Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY
最安価格(税込):¥188,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年 6月26日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
使ってみました。
星撮りは初めてなのでクオリティは許してな...
開放でも端まで中々使えそうでした。
見にくい非点収差はほぼなしというくらい。
Distagon 24/2 ZA(SAL24F20Z)とAF-S 70-200/2.8E FL ED VRも使ってみましたが、70-200/2.8Eは流石の最新大三元なだけあってこれも完璧に近かったですが、SAL24F20Zがこれまた残念。
ド派手な非点収差がでますね...等倍でなくてもわかるレベルでした。
近接格闘性能が高いこと、色と高コントラストなのは良い点ですが、周辺の点像はダメそうです
書込番号:23482770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
先週購入、昨日ようやく二回目持ち出せました。
星で使えないか...と思案していましたが撮りに行こうと思った日が残念なことにピンポイントに曇天で断念
なので公園でぽちぽち試してました
F1.4では、未補正ではわかりやすく減光。が、僕個人的には広角寄りレンズの周辺減光はむしろ塩梅としか
捉えていないので、使っていて楽しいです。
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA(SEL35F28Z)も塩梅な減光がありましが、Sonnarは絞っても中々減光が
改善しませんでしたが、Distagonは2段くらいでほぼ解消かな..?
解像力は、寄った時でも中心付近はディティールもしっかりしておりやはり現代のレンズだなあと感じさせます。
同じでDistagon銘のAマウント24mm F2(SAL24F20Z)は近接格闘もできますが、あっちは大分寄ると柔らかくなりますが、
Distagon FE35は近接からかっちりです。
ボケは、明らかな前ボケ重視で、後ボケは大分ガサつく印象。
後ボケは、ピント面付近からの遷移は寄ったときはちょっとガサつくかな...?多少距離を取れば遷移も自然できれいだと思います。
とはいえ後ボケも全体的にはまだ硬めかなと感じます。
ただまだ後ボケは草木が入った状態ばかりの撮影なので、もうちょっと後ボケに気を使った使い方もしてみたいです。
玉ボケは玉ねぎ出たり出なかったりなので、あまり玉ボケは大量に入れすぎないほうが良いかもしれない
E、AのソニーZAシリーズで気に入っているのが色。明らかにG/GMと違う傾向で色が出てくれるので、やはりこの点では
買ってよかったです。(2470GMと2470Z2、135GMと135ZA辺りで比べると顕著です)
逆光は、MC一枚つけてますが、極端に太陽光直撃させるときは流石に出ますが極端には出ませんし、
問題ないと思います。
不満はやっぱAF切り替えスイッチないこと。このクラスならつけろよ...
0点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
なんの考えもなく本レンズを購入しました。
が、星に使えんかと。
何枚か庭に出て空を撮ってみた感じ、F1.4でコマフレアは若干あるが、非点収差については
よく補正されている、これなら星でも使えるのではないか?と考えた次第です。
SEL35F18Fでの星景レビューはF2.8で概ね収差が解消されてくるとのことですが、
本レンズはF2から行けそう、場合によっては開放も結構行けそうでは...と企んでいます。
普通に使う分には玉ねぎが飛び交うので、ボケを入れるときは気を使う必要がありそうですけどね...
残念なことにこのレンズは不人気なようでこれの星景作例がほぼ見つかりません。
これで星撮ってる人はいるんでしょうか...
2点

35mm画角だからですかね?星景は本当に少ないですね。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema14.html
でも開放で使える感じな気が。
レンズは既にお手元に有るので、是非スレ主さん自らどーぞ!!
書込番号:23446252
1点

>seaflankerさん
ソニーユーザーでは無いので、使った感じは分かりませんが、GANREFには何枚かありました。
個人的には35ミリの画角で天体撮影は使わないですね。例えば冬の大三角は35ミリで丁度収まりますけど、地上の風景と絡めると、切れてしまう可能性が大きくなります。個人的には24ミリ以下の画角のレンズを使いたいです。
書込番号:23446253
0点

高い点像再現性と言うと、Nikon AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gがこだわって設計したとインタビューで語られていて
興味が湧いてきます。
近接だとピント面すら球面収差を残したような柔らかさがあるのに。無限遠では点を忠実に点として写すという性格の
違いにとても興味が湧いてきます
>遮光器土偶さん
まずはソフトフィルターを調達せねば...
愛知県に住んでるので知多半島内海のつぶて浦なんか狙っていきたいです。
このご時世なので人の少なそうな時間に車で行こう
>hattin89さん
GANREF見るの忘れてました(笑)
一人の人が何枚か星景写真やっているようですね。開放では残念ながら非点収差があるみたいです。
僕が軽く庭で試した限り非点収差は全然でなかったけど個体差で解決できないくらい、作例では出ていました...
そういう素性なのかな...
個体差で、自分のにはないのであればラッキーなんだけどな...
しかし、開放でもサジタルコマフレアらしきものはほぼ見られず、非点収差もF2まで絞ればほぼ解消していそうです。
星撮りは、あまり広い景色をいれつつ、というのは考えていません。ちょうど灯台がある星撮りに良い海岸があるので、
まあ35mmでも問題ないかな...なんて考えています。
24mmですが、Distagon T* 24mm F2 ZA SSM(SAL24F20Z)を持っているんですが、このレンズは星撮り志向ではなく、
広角ながら優れた近接格闘性能と忠実な色・コントラストが魅力だと思っているので、星には使えないかな...と思っています。
確か以前庭で試してみたときも、周辺の写りは星向けじゃないな..と思った記憶もありますし、
MTFもSとMで結構乖離があります。
あとVario-Sonnar T* 24mm F2.8 ZA SSM II(SAL2470Z2)もありますが、これも広角端は上記SAL24F20Zと
同等以下みたいな描写で、これも色・コントラストは良いレンズですが、広角端24mmの(結構な)四隅はトリミングしたくなる
くらいなので、これもまた星に向いてません....
まあこの35mm F1.4 ZAと、ダメ元で上の24mmで試しに行ってみようと思います
仮に星ダメでもEマウントレンズでは珍しく癖玉っぽく、結構気に入りました。
ピント面からアウトフォーカスへの遷移も自分好みです
書込番号:23446306
1点

seaflankerさん こんにちは
>まあ35mmでも問題ないかな...なんて考えています。
三脚固定での星の撮影の場合 焦点距離が長くなると その分シャッタースピードを速くしないと 星の動きが目立つようになるので 超広角系のレンズに比べ シャッタースピードの制限が厳しくなるので 35o使う方少ない気がしますが この部分が問題ないのでしたら星でも合うレンズだと思います。
後 草原での写真の描写 シャープな分 少し硬い感じはありますが ヤシカ/コンタックスの Distagon35oF1.4と似た描写ですね。
書込番号:23446543
0点

35ミリだと星座中心に撮るなら良いけど、狭い。
地上の風景を入れるのも難しく、星座の作例みたいなのしか撮れず24mmを買い足した。
後、ソフトフィルター入れるのならスターリーナイト とか光害除去フィルターもお忘れなく。
青っぽい星空が好きな人にはお勧め。
書込番号:23446643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
まあうるさめの背景かつボケ量もF1.4とはいえ35mmですしね。
ZEISS銘というと僕は現代的なものしか使ったことがなくて
ソニーの
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
CONTAX Nの
Vario-Sonnar T* 70-300mm F4-5.6
あとは本家ZEISSでコシナ設計のモディファイ版であるLoxia 2/50くらいです。
Sonnar 135/1.8はやっぱり卑怯で、ミノルタの手が入ってるレンズですが、解像力ボケ色がトータルバランスで最高で、僕はこれ以上の135mmは今のところないと思ってます。星撮ってみたんですが周辺の点像も中々良好でした
CONTX NのVario-Sonnar 70-300もこれまた凄くて、フィルム時代のレンズだけどもさすがデジタルを見据えた大口径の余裕あるマウントということで、70-300という一見安物みたいな距離かと思いきや中々でかいレンズ、端まで写ってくれて良かったですね。
CONTAX N DIGITALの稼働機があれば触ってみたかったですが、最早動く機体はほぼないようで...
あとのレンズはまあ...後ボケはそれなりかなあ..と。
あまりZEISS銘でそこまでボケがなだらかだなと思ったものはあまりないですね。上のSonnar 135くらいかな?
100STF GM SEL100F28GMは、後ボケは単純になだらかでしたが、ピント面からの遷移が良くないのか全然立体感が出なくて笑っちゃいましたw
書込番号:23446750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>愛知県に住んでるので知多半島内海のつぶて浦なんか狙っていきたいです。
であれば、ご自身で試してみるのが一番でしょうね。個人的には学生時代にほんの少しですが天体をかじったので、星を撮るとなると、どうしても星座や天の川がどこまで入るかを考えてしまいますが、そこを気にしないなら35ミリで使ってみればいいと思います。
あと、スターリーナイトは持ってますが、光害の低減効果はある程度見込めますけど、1/3段分暗くなるので、購入は試写した後で光害が気になるようなら考えればいいと思います。ソフトフィルターも無ければ無いでいいと思います。
書込番号:23448247
0点

seaflankerさん 返信ありがとうございます
>100STF GM SEL100F28GMは、後ボケは単純になだらかでしたが、ピント面からの遷移が良くないのか全然立体感が出なくて
自分の場合ミノルタ製の135oの方持っていますが STFのぼけ綺麗な事は綺麗なのですが パソコンでぼかしたようなボケで 癖があるレンズが好きが自分の場合相性良くないです。
135oSTF購入した時 同じ値段で ミノルタの限定85oF1.4リミテッドがあり ノーマルのGタイプ85oF1.4持っていたので STF選んだのですが 今でも後悔しています。
書込番号:23448535
0点

>遮光器土偶さん
天体は一切経験がないのです。いきなり100をもとめているのではないので、まずはいろいろ試してみようと思います
フィルターはやっぱトレードオフですな、、、
>もとラボマン 2さん
お、ミノルタ135STFですか。ソニーの135STFはたまにほしいなーと思いつつ買えてないです
オールラウンダーに使えるSonnar 135があるとなかなか手が出にくいですね...
STFのボケ、「ああSTFだなあ...」というボケになりますよね。
85Limitedってやっぱ当時はそれくらいで買えたんですか。今では完全に希少性だけの値段になっちゃいましたよねぇ、、、中古なのにSEL85F14GMの新品より高いし
Limitedではないですが、ミノルタ85の最終号機AF 85/1.4 G(D)はα900で今使ってます。
軸上色収差は出ますが、ガチガチ解像ではなく、MTFなんかも実際そうなんですが、端まで安定した画質なので安心して使えます。これで光学系は30年以上前っていうのがすごいよなあ
書込番号:23449023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
個人的Eマウントレンズは買わずの誓いを立てて1年、自分でもなぜこれを買ったのかよくわからないんですが、
とにかく何かレンズを買わねばという使命感で近くにあったのがこれだったので買ってきました
やはり玉ボケは、点光源を直接写した時、露出を落としてる時目立ちます
強烈な点光源には向かないかもしれませんね
これまで使ってきたものでは、STFとか特殊な例以外だとAF-S NIKKOR 70-200/2.8Eの玉ボケが
完璧だと思ってます
未補正でF1.4では周辺減光大きめも、現行の出方も急ではないのでうまく活かしたいところ
F2でも大分改善し、F2.8では気にならないレベルになります。
センターはF1.4でも十分写るので、中々使えるなと思いました
驚いたのは色収差で、開放かつ逆光でもかなり完璧に近い補正がされていると思います
この点、軸上、倍率ともに出てくるFE 35/1.8よりも大分有利で、色収差については一切気にしなくていい
レベルに達していると感じます
端の解像は落ちるは落ちますが、流れらしい流れはないですね
3点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
この35ミリ単焦点だけで撮ったPV
ステイホームなので、自宅とその周辺だけで撮りました。
カメラは、ILCE-7M3 で、あえて、スタビライザーなど使わず、手持ちのみです。
最近、f1.8も人気ですが、僕はレンズの柔らかさがすごく好きです。
こういう私小説風の映像にはこのレンズがベストです。
中山うり「石神井川であいましょう」
https://youtu.be/yOJwdAWuGro
3点

「営利目的やアクセス数(動画の再生数やチャンネル登録数も含む)を稼ぐ目的でブログや動画サイト等に誘導する行為はお止めください。」
スレ主の縁側にアクセスするとこの投稿の主旨が分かりました。
もう少し上手なやり方を考えましょう。
書込番号:23372987
0点

>ヤッチマッタマンさん
そんな規約があるんですね
単純に、35ミリレンズの美しさをお知らせしたかったんですが誤解を招いたようで、すいません。
書込番号:23373212
0点

価格内でアップしては。
Youtubeにリンク貼ってるのは基本アクセスしないようにしてます…
書込番号:23373324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とてもきれいで驚きました。このレンズが欲しくなりました!
書込番号:23378771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>topaiさん
ご視聴ありがとうございます。
すべて開放で撮っているので、
映画以上の背景のボケを生み出してくれます。
以前、キャノンユーザーだったころは、キャノンEFマウント用のツアイス35ミリも持っていましたが、
ソニー用に開発されたこちらの方が解像度が高く、色収差なども抑えられていて、
美しい作品が録れますよ。
ぜひおすすめです!
書込番号:23379047
2点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

なぜ、SEL35F18Fを候補にしないのですか?
AFの速さ、解像度、寄れるところ、これらがSEL35F14Zを上回るとの評判ですよ!唯一の欠点がフリンジが出やすい事くらい。しかも安い。
書込番号:22920249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズは絶妙なボケ方が最高です。ただし重く大きい。85mmなんかと比べてポートレートは近寄らないとだめですが、最高の柔らかさでありながら解像度も満足がいく。拙作ですが、私のレビューを参考までに。コントラストは高いほうです。玉ボケはキレイではありません。最近のレンズ評価はMTF重視で数値的なスペックばかり追いかける風潮にありますが、まったくバカげたことです。収差もゼロでは全く味気ない絵となってしまう。選択のベストは自分で使ってみることですが、flickrの作例とかも参考になります。
書込番号:22920628
2点

画質はF1.8とかなり差があるようですね。機能と画質とどちらを取るか。
書込番号:23294782
0点


この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





