Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
- 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
- レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
- フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0
)
発売日:2015年 6月26日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2016年8月31日 07:54 | |
| 0 | 5 | 2016年6月18日 17:04 | |
| 12 | 8 | 2016年4月11日 19:13 | |
| 9 | 7 | 2016年4月6日 14:48 | |
| 14 | 5 | 2015年12月12日 11:29 | |
| 16 | 14 | 2015年7月21日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
http://www.sony.jp/ichigan/update/index.html?s_tc=jp_ml_inf_ichigan_160714_01 というわけで、早速更新しました。「長時間MFモード連続使用におけるフォーカス位置安定性の向上」とのことです。が、具体的には何がどうなるのか、どこで改善を体感すればよいのか、実はわかりません。MF は結構使っておりますけれども、「え、じゃ、これまでフォーカス位置が安定じゃなかったてこと?どういうこと?」と思っているような次第で。ご存知のかたありましたらお願いします。
「訳がわからないのに、なぜ、即 firm update なんかするの?」等のごもっともな突っ込みについては、本人にも一応自覚はあるのですが止むに止まれぬ衝動のせい、ということでご理解お願いします。
ps. 海外 SONY サイトでは、SEL55F18Z 向けの firm も一緒に上がっています。これは別々に update すべき、それとも、一回だけ body を update すれば済む?そこのところも今一よくわかりません。
0点
レンズのファームアップはレンズごとにやる必要があります
書込番号:20040718
![]()
1点
> レンズのファームアップはレンズごとにやる必要があります
Milkyway1211さん、有り難うございます。SEL35F14Z 装着の状態で firm update したあと、SEL55F18Z を「装着+ しかして firm 未だ更新せず」の状態で、「レンズ ver.02」の表示が見えることからの前書き込みでの質問でした。SONY 日本サイトではまだ SEL55F18Z 向けとする firm updater は載っておりませんので、更新は後日それが出てきてからやってみることにします。
書込番号:20040821
0点
このスレ、答えは良くわからずじまいながら、長く開き放しにするのもいかがかと思いますので、閉じることにします。ですが、レンズ firm update はレンズ毎に、というのは大切な留意点でした。Milkyway1211さん、どうも有り難うございました。
書込番号:20158274
0点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
コンパクトさ・重さ・いざというときの内蔵フラッシュあり、ということから未だにNEX-6を使っています。
今後フルサイズ機種が性能アップし値段も下がってきたら移行しますが、納得いく機種がでるまではAPS-Cで買い換えていくつもりです。
現状の所有レンズは下記です。
SELP1650
SEL35F18
SEL24F18Z
SEL50F18
先日、某プロカメラマンのグラビア写真教室に参加したんですが、周囲はほぼフルサイズのカメラで写真も自分のとは空気感が違っていました。
講師の方は「モデルさんは良いレンズ・カメラがわかってくるので、そういうもので撮ってあげるとテンションが違ってくる」と言っており、また、コスプレイヤーの知り合いも「大きいカメラで撮られているとポージングなどのやる気が違ってくる」とのこと。
それで、ポートレートに適してそうで、見た目もでかいSEL35F14Zに興味を持ち始めました。
重いので、普段の街歩きなどではなく、ポートレートなど撮る対象が決まっているとき用として。
APS-Cにつければ35mm換算で約50mmのレンズとして、フルサイズに買い換えたときにはAPS-C+SEL24F18Zの画角とほぼ同じように使えるから一生ものとして重宝するのでは?と思っています。
海外のサイトでは「このレンズ買うよりα7+SEL55F18Z買ったほうがいいよ」という書込みもあり、それも一理あるとは思いますが・・・、α7シリーズはもうちょっと電池の持ちや価格が改善されたら買いたいと思っているので、今はレンズを充実させたいと思っています。
ちなみに、まずは室内でも使えるのが欲しいので今はSEL85F14GMなどは考えていません。
SEL35F14Zはフルサイズ機につけることで本領発揮するのは重々承知ですし、
スペック的にはF1.4の明るさ、解像感、ツァイスの色ノリなど良くなるだろうとは感じているのですが・・・APS-Cにこのレンズつけた場合、SEL35F18付けた場合と比較してどれだけ違うのか?価格に見合った違いが得られるのか?想像つかないのでちょっと踏み切れずにいます。
ちなみに重くてバランスが悪いことについては許容範囲内です。
みなさんのご意見をいただけないでしょうか??
長文失礼いたしました。
0点
私は SEL35F14Z や SEL55F18 は持っております。が、ボディは A7II だけです。ので、仰っているようなタイプの比較について、ちゃんとしたことは言えないです。
また、その手の比較では、たとえ実機を持っていたとしても、属人的な判断も入ってくるだろうと思います。
というわけで、ご自身でお試しになるのが一番納得出来るのではないかと思います。もし、SONY ストア / ショールームに来られることが可能でしたら、持ち込みのカメラに好きなレンズをつけて試写させてもらえます(メモリーカード持参すれば、データも持ち帰って良い)ので、好適です。
書込番号:19959506
0点
>錯乱棒さん
レスありがとうございます。
まぁ、そうですよね。実機で試すのがいいですよね。画角やF値を同じにしてみてどんな違いがあるのか確認してみたいところです。
お店だと被写体も限られちゃいますが、機会があればチャレンジしてみようと思います。
書込番号:19960319
0点
SEL35F14ZをAPS-C機に付けてフルサイズ機と
どのような比較をすれば良いのですか?
同じ画角、或いは同じ撮影距離、同じF値での比較?
書込番号:19963913
0点
>さすらいのβ版さん
比較したいのはフルサイズではなく、タイトルにもあるAPS-C+SEL35F18とです。
画角と最短撮影距離も一緒ですが、解像度やF値の違いからくる明るさやボケに関してが15万円以上の価格差の価値があるか自分で体感できるか不安だったもんで(^-^;
書込番号:19966746
0点
αカフェのサイトでSEL35F18で撮った作品を見たら、こんな写真も撮れるんだ!と思える作品が多々あり、自分がまだレンズのポテンシャルを引き出していないことを実感しました。
今回はSEL35F14Zの購入は見送って、今はもうちょっと撮影のテクニックを磨くことにしました。
SEL35F14Zはフルサイズ買ったときに再度検討します。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/star/lens/E%2035mm%20F1.8%20OSS/name/%E4%BA%BA%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/page/1
書込番号:19966777
0点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
最近、このレンズのレンズ構成に興味を持っています。構成図を見ると、先頭の第一群のレンズが一枚であるところが、最近の他のレンズにあまり見られない特徴だと思います。私は文系なので、光学に関して詳しいことは分からないのですが、レンズ構成図を見るとかつて存在した、SKOPAGON(スコパゴン) 40mm F2というレンズに良く似ています。他に似たようなレンズありますでしょうか?このレンズのボケの素晴らしさ、立体感に惹かれ、似たような構成のレンズはないかと探しています。
0点
お尋ねの質問に私は答えられないです。ただまぁ、一般論ですが、レンズの構成図だけから写りの様子を推定するのは何系の人でも容易ではないです。SEL3514Zは、カールツァイスでは Distagon と呼ばれるレトロフォーカス (逆望遠タイプの広角) レンズ構成ながら、諸々のDistagonでも詳細光学構成、晶材、コーティング、絞り構成のバラケがありますから、苗字が同じだからと言ってみんな同じ写り方をするもんでもないです。
書込番号:19767167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レンズの構成図だけから写りの様子を推定するのは何系の人でも容易ではない
確かに。でも想像するのは、楽しいですね。
エレメントの枚数は、下記のような傾向があります。
大口径(F値が小さい)ほど枚数が多い。
焦点距離が短いほど枚数が多い。
ミラーレスを含むレンジファインダー機より一眼レフの方が枚数が多い。
構成の理由などは、えがみプログなどで紹介されている公開特許を見ると分かることがありますが、難解です。しかし、ある程度の有名な定義もあります。
構成される正と負のエレメントの屈折率と焦点距離を掛けて加減算し0になると像面の湾曲収差が無くなります。絞りを挟んだ前後の構成が同じパワーを持っている前後対称型だと逆符号で発生した歪曲や倍率色収差が相殺されます。先頭に負のエレメントを持たせると開口効率が改善され周辺光量不足が改善されますなど。
書込番号:19767251
2点
>錯乱棒さん
ご回答ありがとうございます。他マウントのDistagon35mmのレンズ構成も見たのですが、このレンズとはだいぶ違っているなと感じました。それにもかかわらずレンズ自体がいい意味で古色蒼然というか、写りは近代的なのになぜか、オールドレンズの優しい描写を受け継いでいるような感じがします。構成の前半はDistagonよりも古典的なレトロフォーカス、第一群が一枚というのは廉価版の35mmにもよく見られますが、このレンズはそれとは何か別の狙いがあるような感じがします。後半もゾナータイプの変形のようにも見えますね。
書込番号:19771315
0点
>デローザさん
レンズの構成がすべてとは思いませんし、メーカーによってもある程度、レンズに統一性がありますよね。でも目に見えない何かから違うものが見えてくるというのは仰るとおり、楽しいものです。ソニーの他のレンズの前半部がやけに複雑なのに、このレンズはなぜか一枚、古典的でシンプルありながら異端で型破りなレンズ、私は嫌いではないです。人気はそれほどないかもしれませんが・・・
書込番号:19771322
0点
>このレンズはなぜか一枚、古典的でシンプルありながら異端で型破りなレンズ
たいぶ気になるようですね。一枚の訳を、ちと想像してみましょうか。
まずインバーテッドテレフォト(逆望遠)は、バックフォーカス(レンズの後から画素までの距離)又はフランジバックが焦点距離(このレンズなら35ミリ)より長い構成のことです。
なぜ作られたかと言うと、一眼レフのミラーボックスを避けるためですね。キャノンであれば、フランジバック(レンズの取付位置から画素までの距離)44ミリをクリヤしなければなりません。
焦点距離が35ミリの場合、少なくとも9ミリくらい伸ばす必要があります。先頭の負エレメントで拡散を行い、例えば1.5倍にすれば、35ミリの画角で52ミリの焦点距離を得ることができることになります。
このため、大きく拡散させるため先頭の負に強いパワーを与える必要があるので、二枚としている訳ですね。
さて、Eマウントは、一眼レフでなく一眼(ミラーレス)ですからミラーボックスのような避けるものはありません。フランジバックは18ミリですので先頭で大きく拡散しなくてよいのです。単に焦点距離35ミリ以内でカバーできます。
では、なぜインバーテッドテレフォトにしたかと言うと、やはり見かけの焦点距離を伸ばす必要があったのです。つまりEマウントの口径がフルフレームの画素には小さいため、光束を絞って小さなマウントを通さなければならなかったのですね。
でも、大きく拡散させる必要がなかったのでしょう。一枚の負エレメントで拡散すれば目的を達することができたと言う訳です。
SKOPAGON(スコパゴン) 40mm F2は、有効口径が1.4の半分ですから、レンズ全体が小さく一枚で間に合ったと言うところでしょう。
書込番号:19772558
![]()
4点
>デローザさん
ご返事遅くなりまして申し訳ありません。私の頭だとあまり理解できていないかもしれませんが、錯乱坊さんの仰るのは一眼レフではなくミラーレスだからできるレンズ方式を採用したということですよね。ずいぶん味のあることをするなと思います。
SKOPAGONのデッケルマウントは一眼レフ(?)かなと思うのですが、負のエレメントがそれほど必要ないので、1枚になっているということですかね。
私はてっきり1枚だから特徴的な写りをしていると思ったんですが、2枚以上→1枚、すなわち結果的に低コストで作れてしまうという意味もあったということでしょうか。
個人的な興味として、一枚のレンズを採用しているレンズをもっと見てみたいですね。多分なかなか見つからないのかも…そしてもう少し光学について勉強しないといけないかもしれませんね。いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:19778948
1点
"錯乱坊さんの仰るのは"→"デローザさんの仰るのは"ですね。お二方には大変申し訳ありませんでした。
書込番号:19779010
0点
生贄の羊さん、
「人違い」については私は気にしておりませんから、ご安心ください。
デローザさんのご説明にありますように、Distagon 構成の出発点は、バックフォーカスを長くしてミラーが途中に介在するSLRでも使える広角レンズをうまく作りたい、というところにあります。ひっくり返しますと、ミラーのない FE/Eマウントで広角レンズを作るのには、バックフォーカスの観点からだけ言えば必ずしも Distagon でなくてもよい、ということにもなります。
で、ここから先は私の素人解釈ですが、
にも関わらず Distagon 構成にしたのは、レンズ群後部のスペースを使って(その空間にいくつかレンズを追加仕込みしてあげて)、(1) Eマウントのフランジ径が小さくても、(2) フルサイズのイメージを通しつつ、(3) テレセントリック性をできるだけ保持するようにしている、ということではないのかな、と思っています。そのことと、前玉レンズが一枚ものになっている、ということとの関係は私はわかりません。デローザさんの解説のほうがより正しいのかもしれません。
書込番号:19779372
2点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
あちこちでレンズの質問をさせてもらっていています。買うレンズが定まりません、、、、(T ^ T)
何度も考えを改めて、最終的にBatis1.8/85とBatis2/25にしようと決断したら、在庫がないから数週間待ちと言われ、、、で、ボディはあるのに、レンズがない期間があるくらいなら、在庫があると言われたLoxia2/35をまず購入して、その後Batis1.8/85を手に入れよう!と気持ちが固まったと思ったのに、SEL35F14Zの情報をみていたらこれも選択肢に入れたらどうだろう?もしかして高い金出しても買うに値するレンズじゃないのか?!と思い始めてしまったのです(T ^ T)
Batis1.8/85
Batis2/25
Loxia2/35
SEL35F14Z
の中で2本選ぶなら?
SEL35F14ZとLoxia2/35を両方所有されている方がいらっしゃいましたら、何でもいいので比較お願いします。メリットデメリットや、双方に点数をつけてもいいし、どちらか1本しか買えないとしたら、などどんなコメントでも構いません。
でかさと、重さは初心者の人にしたらかなりマイナスポイントだと思っていますが、それを差し引いてもSEL35F14Zのレンズに魅力はありそうですか?
また、35mmの選択が決まった後、奮発して一度諦めたBatis2/25を買うということはありですか?無しですか?
なんか支離滅裂な文章になってしまいました。悩んでいることだけは伝わるかと思います(;_;)笑
書込番号:19763033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご存知だとは思いますが、LoxiaはMFレンズです。
承知の上での選択肢ならば、論点は画質に絞って良いのですね?
書込番号:19763062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
500px や flickr のサイトに行かれて keyword 検索されたら、作例がたくさん出ますので、ご覧になってみては如何でしょう。Batis もLoxia も凄く良いレンズです(と思います、Loxia は触っただけにつき)が、AF vs MF とか重量とか指向性が微妙に違ってます。そのあたりよく踏まえて用途も吟味してお決めになるのか、ともかく飛びついてしまうとか、考え方も複数ありますよね。
書込番号:19763066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
画質と、初心者として持ち出しやすさなど携帯性みたいなことです。携帯性の悪さをもってしても、よしとするか、とかです。
マニュアルフォーカスはわかってます。でも口コミをみてると本当の面白さはマニュアルにあり、みたいなことを言ってる方がいたこともあります。元々は、初心者としては、マニュアルなんてたいへんだなぁと思っていたのですが^_^;
書込番号:19763127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ど素人きゃめらまんさん
私はこういう高級なレンズは、販売店とかCP+でいじった位しかないのですが、LoxiaはMFという設計であるが為に、ピントリングを回した時の感触というか、ダイレクト感がAFレンズには無い心地よさですね。
気持ちよく写真を撮るには大事なポイントでしょうね。
書込番号:19763173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>錯乱棒さん
ありがとうございます!^_^
書込番号:19763527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Loxia以外あります。
買うのは使う焦点距離から決めれば良いと思います。
大きささえ許容出来ればSEL35F14Zも良いレンズですよ。
自分はAFが出来るのとF1.4(こっちがメイン)を取りました。
自分なら35、85、25の順に買いますかね。
余裕が出来たらLoxiaも欲しいですが、自分はRX1が有るので優先順位が低くなってます。
しかし話変わりますが、FEで出るレンズが同じ焦点距離(被ってる)ばかりなんで困ってます(悩)
選べるのは良いことですが、一通り網羅してからにして欲しいんですね(笑)
書込番号:19763941
1点
>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます^_^そうですよね。ツァイス純正とSONYのツァイスレンズとかぶってるし、Gレンズやら、GM?やら似たようなものが多すぎです。。。初心者の私は、買った後に同じ画角のやつが販売されて、勘弁してくれよぉとなりそうな気がしてます。。。
書込番号:19763974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
Batis 2/25のこってり、ツヤのあるコントラストの高い描写を別サイトで見て、昔に使っていたα55とSAL1680Zの組み合わせを思い出しました。
そこで、昔から気に入った色とコントラストの描写の一つであったことから、マウントの追加を検討しています。
大好きな画角である35mmがBatis 2/25と同じ描写であれば問題ないのですが、SEL35F14Zの描写はコントラストはあっても色はあっさりしているようにも感じられます。
そこで、SEL35F14Zをお使いの方に色の描写傾向を教えてください。あっさりしているのか、こってりしているのかなどです。
よろしくお願いします。
1点
Loxia 2/35から買い替えたのですが、比べると本レンズの色味は大人しいと思います。
コントラストは同じく高いのですが、彩度は強調せず自然な感じです。
色に関してはツァイスの中ではあっさりの部類ではないでしょうか。
書込番号:19109309
![]()
5点
色のりはさっぱりしてますよ。
薄いわけではないですが、間違いなくこってりはしていません(笑)
書込番号:19109535 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/Distagon_T%2A_FE_35mm_F1.4_ZA_SEL35F14Z/
ご参考まで。
書込番号:19110163
![]()
2点
返信が遅れすみません。
>smallandlightさん
Loxia 2/35も面白そうですね。EVFとMFの組み合わせって使いやすそうですね。
>コージ@流唯のパパさん
コントラストと透明感があるのにこってり感がある絵も魅力的ですね。
>じじかめさん
サイトの作例を確認しました。
書込番号:19117655
2点
このレンズは私は持っていませんが、同時に出た90mmのレンズよりボケ方が綺麗に思えたことで興味を持ち始めました。価値観は人それぞれだと思いますが、90mmより35mmの方がボケ方が綺麗に見える、思えるレンズというのはなかなかないかと…
そういう意味で、ボケ方の綺麗なレンズ、あっさりした色のり(青と緑は濃厚に思えますが)はGレンズにふさわしいと思ったのですが、このレンズはツァイス銘でした。
私の推測ですがすなわちヨーロッパの市場、特にドイツの市場ではGレンズ銘よりツァイス銘のレンズの方が売れるという大人の事情があるのではないかなという気がします。もしそうであればソニーのツァイス、ツァイス自身のツァイスが同じマウントに存在することも得心が行くのではないかと思います。
ただそうであるとGレンズ、ツァイスレンズの定義そのものが分かりにくいというのがありますよね。そこらへんはみなさんが言うように名前に左右されずに、撮影された写真そのものを見て判断することしかないかと思います。
書込番号:19397044
3点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
現在α7UとSEL24240の組み合わせで使ってます。
こちらのレンズが発売なったということで、購入悩んでます。
人物とか食べ物撮ったりするのに、今のレンズよりもボケ感とかもきれいに写してくれそうだなって思ってるんですが、
単焦点レンズを今までに使ったこともないので
使い勝手はいいのかなど悩む点もいくつかあります。
ズームレンズの他にこちらのレンズ1本持っていても
全然損はありませんか?
どちらのレンズも持ってるって方いたりとかしたら
何かアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:18913496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
自分の環境が初代無印α7でズームは使っておらず、
アププタ経由でVoigtlanderのNOKTON 35mm f1.4をメインで使っており、
αに移る前はNikonのフルサイズ機でSIGMAの35mm F1.4が鉄板レンズだったりしたもんですから
完全な「35mm好き」ということで、ちょっと偏りはあるかもしれません。
また提示された条件外の人間ではありますがご参考までに…
SEL24240は標準的な明るさのズームですから、SEL35F14Zでは描写が全く異なりますね。
特にフルサイズだとボケも活きますし開放付近での違いは明確です。
35mmはフィルム時代の単焦点コンパクトカメラで割と多用されていた画角で、
広角的にも使えるし標準レンズとしても使える汎用性の高い画角ですけど、
その分「中途半端」と感じる方も多いようです。そのあたりはいわーもさんがどうお感じになるか、
お使いのズームで35mmに合わせて確認してみては?
>ズームレンズの他にこちらのレンズ1本持っていても全然損はありませんか?
画角がいわーもさんに合えば、「今日は35mm一本で撮影!」なんてことになるくらい
明るい単焦点は使っていて面白いです。全然損にはならないはずですよ。
α7Uがますます活きると思いますよ〜。
書込番号:18913730
![]()
2点
うーん、単焦点レンズ、ズームレンズと比べると、画角を自由に変更できる、って点を見れば、圧倒的に不便です。当たり前ですが。
画角が固定で良いのなら、少なくともこの比較であれば、開放F値が小さい分、単焦点レンズのほうがボケとかシャッタースピードとかISOとか、自由度が広がりますので、その点は上です。比較的、レンズ設計に無理がないので、画質も上……のはず。
ただ、単焦点レンズは、「使いたい焦点距離」でなければ意味がありませんので、まずは今お持ちのレンズで、どのくらいの焦点距離が使いやすいのか、確認してみるのが先かなぁ。
55mmF1.8も良いレンズですし、28mmF2も、値段の割に評判は上々のようです。90mmF2.8Macroが欲しい……。
書込番号:18915544
0点
いわーもさん こんにちは
35mmF1.4は広角系のレンズで ボケを楽しめる数少ないレンズで 近距離で作れるボケは 他のレンズでは作れないレンズだと思います。
でも 35mmと言う焦点距離は お持ちのズームレンズ 35mmに固定し色々な物撮影してみると解ると思いますが 標準系に近い為か 望遠系の圧縮効果や広角側の遠近感が少なく 素直な描写の為
使いこなすのは 難しいレンズな半面 使いこなせると メインのレンズになるレンズだと思いますので まずは 前にも書きましたが ズームを35mmに固定して撮影し自分に合うか 決めるのがいいと思います。
書込番号:18915818
1点
単焦点レンズ、楽しいですよ。
私はAマウントですが、単焦点レンズ5本(24mm, 50mm, 85mmと135mm2本)、ズームレンズ無しで撮影しています。
普段は、その日の気分によって、どれか一本だけ持ち出し、旅行など、色々と撮りそうな時は2本選んで、持っていくのが、最近のスタイルになりました。
ズームと違って思った構図で撮れないこともありますが、そこを何とか工夫して撮るのが楽しいです。
好みの問題ですが、私なら、35mmを買う予算があったら、90mmと28mmの2本にするかな〜。ほぼ、同じ値段で買えるし。で、単焦点が気に入ったら次に55mmを追加。
書込番号:18924032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと内容がズレてしまうのですが、ZレンズとGレンズの違いってなんですか?
書込番号:18924169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いわーも さん、
ZとGの違い、ミノルタから引き継いだブランドのGと、ソニーになってからのZブランドですが、今はどう使い分けているのか、私も知りたいです。
出ているレンズを見ると、中望遠までの単焦点と広角・標準ズームはZ。望遠の単焦点・ズームとマクロなど特殊レンズはGなのかな。
書込番号:18926846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZはCarl ZeissのZですよね。
http://www.sony.jp/ichigan/lens/cz_lens.html
http://www.sony.jp/ichigan/lens/g_lens.html
私は55mm F1.8のZeissレンズと、90mm F2.8 マクロのGレンズしか持っていませんが、
少なくともこの2機種では、前者は高解像で鮮明な描写をし、後者はやわらかく美しいボケ味が特徴だと思います。
適当なこと言ってたらすいません。
書込番号:18926862
0点
>ZレンズとGレンズの違いってなんですか?
写りの違いだと思います、私の感覚と好みからの話ですけれど・・
私がαマウントを使い始めたのはお好みのツアイスレンズを使うためです。
おそらく、多くの方はミノルタボディとそのレンズを使っていて、ミノルタがソニーに吸収された後もミノルタレンズを使い続けるためにαシリーズを購入された、と思っています(ソニーボディはミノルタのαマウントを継承)。
で、当初のα100やα200は画像処理が濃厚でした。
おそらくはミノルタ系レンズの写りにフィットさせる画像処理だったのだ、と考えています(ミノルタ感性の画像処理)。
当時のソニーツアイスは135mmと85mmですが、これをα100やα200と組むとやや濃厚すぎる写りになったけれど、それでも私の好みでした。
当時のミノルタ系レンズの代表は35mm(SAL35F14G たぶん現行品はこれのみ)、マクロ100mm、STF135mm、70-200mmズーム(現行品はSAL70200G2ですが旧型と同じ写りかどうかは未確認)、加えてReflex 500mm でしょう。
このうちでマクロ100mmとSTFと500mmを使いましたが私の好みには合いませんでした。
(日本的湿り気の表現が得意と私は感じています、ツアイスは反対で太陽光をズバッと写し撮る)
当時では原則としてGを加えているのはこれらのミノルタ系レンズの優れものだけです。
様子が変わるのが70-300(現行品はSAL70300G2)からかなあ。写りにミノルタ系の感性が消えてソニーの感性になったと感じています。
(購入しましたが、なんでこれがGなの・・(^^; 出番は300mmがどうしてもほしい時だけだった)
ま、現在でもその慣例に準じて、「高級レンズ」にGを加えているのだと思います(ミノルタ感性ではなくなっても)。
ツアイスのZの場合は、ツアイスブランドの取得が必須ですから、どこの設計製造であろうとツアイス本社のチェックと写りの基準にパスする必要があります。
従って、ツアイス本社の感性が変化しない限り、写りもその範囲から逸脱することはないと思います。
最近登場のツアイスはデジタル撮影だけに専念する感性に変化しつつあるとみえますけれど。
書込番号:18928528
0点
かるっPさんありがとうございます。
よくわかりました。
55mmも評判いいようなので悩んできました。
まず焦点距離が違うので、比較の対象にならないのかもしれませんが。
10万円近い価格差がネックです〜どうしよう
書込番号:18928695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
35mmと55mm、どっちが標準レンズになるかはその人の好みによると思います。
室内で子供を撮る人は55mmだと、一歩引かないと撮れないと感じる人もいるでしょうし、
35mmだと人物を大きく写すにはかなり接近する必要があります。
35mmの画角では余計なものが写るかもしれないし、55mmの画角では写したいものが写らないかもしれません。
店頭で実際に触ってみて決めるのが良いと思います。55mmは小型軽量でもありますしね。
50mmくらいのレンズは高画質なレンズを設計しやすいそうです。
書込番号:18934695
2点
SEL55F18ZとSEL35F14Zで撮影した写真です。
画質は甲乙つけがたいですが、
室内や、人物全体を撮影する場合55mmだとかなり離れて撮影しなくてはなりません。
また風景を撮る時にも35mmの方が使い勝手は良いと個人的には思います。
書込番号:18935678
4点
かるっPさん提示のリンク見たけど、
カールツアイスってケルンが発祥の地なの?
イエーナじゃないんだ。
知らなかった(*_*)
書込番号:18935847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
W.a.k.aさんの比較コメントかなり参考になります。
今持ってるレンズで35mmと55mmで撮ってみて
自分なりに合ってるほうを選択したいと思います。
書込番号:18936482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












