Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
- 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
 - レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
 - フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
 
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0 
)
発売日:2015年 6月26日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2015年6月7日 09:50 | |
| 211 | 64 | 2015年9月8日 16:47 | |
| 2 | 6 | 2015年5月10日 09:55 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
現在SEL55F18Zを所有していて画質に大変満足しています。
でもSEL35F14Zの方が画質が圧倒的に良いなら買い替えを検討しています。
SEL55F18Zと比較すると画質はどれ位違いますか?
1点
焦点距離違うから代わりにはならない。
単焦点レンズは目的に合わせて買いますもの
書込番号:18845382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
W.a.k.aさん こんにちは 
焦点距離が違う場合 写真表現自体が変わりますので 比較出来ないですし この場合は買い替えでは無く 買い増しで 撮影範囲広げる方が良いと思いますよ。
それに 気にいっているレンズ 手放すのも勿体ないですし。
書込番号:18845539
3点
はじめまして。
この35レンズは高額ですもんね。
買い替えしたい気持ちはわかります。
でも、55と35は別物と考えた方がいいと思います。
頑張って35レンズ貯金してください。
55を手放すのは後悔すると思います。
書込番号:18845730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
infomax様、もとラボマン 2様、阿波のオヤジ様
ご返信ありがとうございました。
単焦点レンズでも色々性格が違うのですね。
高いですが買い替えではなく購入しようと思います。
書込番号:18845991
1点
W.a.k.aさん 返信ありがとうございます
W.a.k.aさんの使用しているカメラが APSかフルサイズか解りませんが フィルム時代は35mm・50mm・85mmの焦点距離3本セットとしてよく使用していましたので 35mm追加購入するだけでも 今までと違う写真が撮れ 新鮮な感じで撮影楽しむ事出来ると思いますよ。
書込番号:18846016
2点
55mmって良いレンズですよ。
手放すなんて勿体無いです。
それにしても、DxOMarkの 1.8Tって本当ですかね。
損失が測定限界以下という事になります。
バケモノレンズ?
書込番号:18846082
3点
もとラボマン2様、じじかめ様
ご返信ありがとうございます。
現在わたしの使用しているカメラはSONY a7Rです。
じじかめ様にご提供頂いたリンク大変参考になりました。
SEL55F18Zはコストパフォーマンに優れたスレンズみたいですね。
やはり皆様のおっしゃっる様にSEL55F18Zはキープしたいと思います。
SEL35F14Zが15万円くらいだったら悩まずに購入できたのですが...
書込番号:18847708
1点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
レンジファインダーの35mm F1.4 って、全然コンパクトなのに、デカい気がする。
もしかして、Aマウントの光学設計のまま作ったような大きさに思える。
もっと、Eマウントに最適化して、小さいレンズを作れないのだろうか??
やっぱ、オールドレンズつけて、遊ぶかなぁ??
6点
*三河のトトロさん
色々ご回答いただきましてありがとうございます。
α7のシステム構成がコンパクトを目指してないのが、残念なだけです。
オールドレンズで、楽しむことにします。
*オミナリオさん
>なのでM.Zuiko7-14は「高性能ゆえにそれなりに大きいレンズ」と言えると思います
同じ大きさで明るいレンズとなっているので、コンパクト化してると言えます。
7-14mmF4のレンズなら、前記通りパナソニックから発売されており、非常にコンパクトになってます。
明るいレンズは=大きなレンズ と言う事は理解してます。
ただ、35mmF1.4の既存の1眼レフのレンズの中で一番大きなレンズとなっているのは、
1眼レフの光学系の参考に作っているからで、ミラーレス用に最適化したレンズ構成になっていないのではないかと
思わずにはいられなかったのです。
あと、明るいzissのレンズは大きいレンズが当たり前、なのでしょうか??
zissのことは、良くわかりませんのでお教えください。
みなさんが、α7の現在のシステムにあまり不満を持たれていないこともわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:18842244
0点
スレ主さま
ご明察の通りいろんな単レンズをつけてMFで楽しむカメラですよ。^_^
正しく楽しむためのシステムです。肩肘張ってはいけません。そして、悩んでは絶対いけません。全て受け流す大人の余裕があればきっと幸せになれます。
オススメは、やはりloxiaです。あつらえたようにぴったりです。おまけに、一眼では味わえないレンズです。
Mマウントのノクトン1.2も良いのですが、A7SにNOKTON35/1.4 など、開放がゆるいとか、色かぶりがどうとか、周辺が流れるとかそんなことはどうでも良いと思えるでしょう。祇園のお茶屋遊びなどにはピッタリの構成です。夜のネオンの街をニコンやキヤノンに35/1.4を持ってウロウロしている人に出会ったらきっと可哀想に思えるでしょう。そういう時は、心の中で早く大人になりなさいとそっと呟くだけで微笑みながらそっとしておいてあげましょう。
書込番号:18842396
![]()
6点
>>なのでM.Zuiko7-14は「高性能ゆえにそれなりに大きいレンズ」と言えると思います
>同じ大きさで明るいレンズとなっているので、コンパクト化してると言えます。
>7-14mmF4のレンズなら、前記通りパナソニックから発売されており、非常にコンパクトになってます。
んと
確かにズイコーデジタルよりはコンパクトになっていますが、それは4/3用なんですよ
M4/3に比べればかなり大きくなるのは当然なので、それを引き合いにコンパクト化したってのは
ちょっとズレた話な訳です
比べるなら同じM4/3用、パナ7-14がそれにあたりますけど
F4通しのパナ7-14に比べれば、M.ZUIKO7-14/2.8はそれなりに大きいですよね?
つまり、先のgda_hisashiさんのコメント
>オリだってフジだって新しい高性能、高画質を謳ったレンズはそれなりに大きく
はそういう事を言っているんだ、という事を言いたかったのです
>1眼レフの光学系の参考に作っているからで、ミラーレス用に最適化したレンズ構成に
>なっていないのではないかと思わずにはいられなかったのです。
これは幾人かの方が先に述べておられる事を読めば、そうではないとわかるかと。
>あと、明るいzissのレンズは大きいレンズが当たり前、なのでしょうか??
>zissのことは、良くわかりませんのでお教えください。
「Zeissのレンズが大きいのは当たり前」なんて誰も言っていませんが・・・
よく読んでみて下さい
閑話休題
・機材は小さく軽くあるべき
・機材は高性能であるべき
本質的に二律背反の二つの命題ですが
どちらの方が優先されるべきと、スレ主さんは決める事できますか?
できないですよね?できるとしたら、それは単なる個人的思いに過ぎません
「でかいよコレ〜」という思いでスレッド立てるのは構わないと思いますが
それはこうだからという説明にいちいち反証しようとしても、得るものは
なにもないんじゃないかなあ、と思います
書込番号:18842407
7点
*オミナリオさん
ミラーレスになると、レンズがコンパクトになる例として、
画像素子が同じサイズで、コンセプトが似ているものとして
「1眼レフ」として 4/3 のレンズを
「ミラーレス」として m4/3 レンズを例に挙げて
ミラーレスになると、レンズがコンパクトになるよね。
という話をしていたのですが。
4/3はミラーレスになって、レンズがコンパクトになったけど
α7はなってないね??
って、例を挙げたのですけど、そこは間違えですか??
書込番号:18842451
0点
*オミナリオさん
>>あと、明るいzissのレンズは大きいレンズが当たり前、なのでしょうか??
>>zissのことは、良くわかりませんのでお教えください。
>「Zeissのレンズが大きいのは当たり前」なんて誰も言っていませんが・・・
>よく読んでみて下さい
[18841622]に
>「ツァイスの名を冠するデジタル時代のハイクラス高性能レンズ」として考えれば
>デカくても高性能というキャラクターは別におかしくはないですよね
上記を、zeissを言うレンズはでかくて高性能と理解してます。
書込番号:18842461
1点
>>「ツァイスの名を冠するデジタル時代のハイクラス高性能レンズ」として考えれば
>>デカくても高性能というキャラクターは別におかしくはないですよね
>
>上記を、zeissを言うレンズはでかくて高性能と理解してます。
なるほど・・・
これをそう理解されたということは
スレ主さんと議論を交わすことは、えらく骨の折れる事のように思われます。
申し訳ないですが、そこまでの気持ちはありませんので
これにて失礼したいと思います
書込番号:18842855
11点
*オミナリオさん
>これをそう理解されたということは
>スレ主さんと議論を交わすことは、えらく骨の折れる事のように思われます。
申し訳ございません、私の語学能力不足のため申し訳ございません。
ただ、レズの中で最短焦点距離を長くすれば、小さくても、高級なレンズをあることを紹介してますので、
zeissに関しましては、そのような理解をしました。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:18844852
1点
みなさま、色々とご議論いただきありがとうございました。
この議論の結末は。
*三河のトトロさん の書かれていた
「レンズ構成はどうでもいいと言われる以上、答えるすべがないです。」
なのだと思われます。
今のミラーレスは、あくまでも、1眼レフの派生形で
レンジファインダーの方向を目さしてないと、言う事なんだと思いました。
#4001さん や 池上富士夫さん のように楽しんでいこうと思います。
書込番号:18844855
1点
スレ主さん
このレンズについては議論は決着していますが、
システムについて少しコメントさせていただきます。
貴方が写真に重要視するものは画角で、ボケやレンズ構成はそこまでではない
と言うのであればすでにFEレンズには該当するレンズがありますよ。
純正では
35mmF2.8 120g
55mmF1.8 281g
28mm F2 200g
MFでよければZEISSから
35mmF2 340g
50mmF2 320g
すでにカメラをお持ちでしたら、自分の好みに合ったレンズについて調べて、購入し使いこなした方が楽しいと思います。
ちなみに、すでに理解されてるとは思いますが
DISTAGON 35mmF1.4はレンジファインダーでつくっても
381gありますし,これにAF機構、最短撮影距離を70cm→30cmへ変更、レンズの光学特性向上のためにフィルター径を49mm→72mmに変更してるので、妥当な大きさなんだと思います。
すでに同じ画角で35mmF2.8がリリースされてますので、
小型軽量を望む方はそちらを選べる環境ですので、
普通であれば大きくても画質にこだわりぬいた高価格のレンズがユーザーニーズとしては多いと思います。
貴方の要望としては最短撮影撮影距離は短くてもよいから小さくで画質が良いものが欲しい、というのであればレンジファインダーのレンズをマウントアダプターでMFで使うのがベストだと思います。
せっかく良いカメラをお持ちなのですから、楽しんでください。
書込番号:18847987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
結局、同じスペック・作りならミラーレスでもレンズの大きさは一眼レフと大差無いってことで良いのでしょうか?
電子補正無しで高画質を目指したため大型化する4/3と、電子補正有りで小型化を重視したm4/3のレンズの比較を例にするのは、間違いの気はしますが。
書込番号:18854523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すぴどさん
ミラーレスになったことによって設計の自由度はあがります。
主に(というかほぼここがメイン)、ミラーボックスが無いため、センサー近くまでレンズエレメントを
配置できる点です。
一眼レフではミラーボックスがあるため、物理的に短い焦点距離のレンズをレトロフォーカス構成にする必要がありました。
レトロフォーカスとは大雑把にいえば、焦点位置をセンサーから離す構成です。
(レトロ=後ろ、フォーカス=焦点)
この構成にすると、デメリットとしてレンズが大きくなります。
大きくなる理由としては、
この構成にすることによって主に二つの収差が発生するためです。
一つはレンズ構成が非対象になることによる歪曲収差で、もう一つはピント位置が近くなると発生する像面収差です。
この二つの収差を補正するために補正用のレンズエレメントが必要になります。
歪曲収差は・・・確か非球面のレンズが必要で、
像面収差はフローティング機構で、ピント位置に連動して動くレンズ群が必要になります。
このように非対称のレンズを使うデメリットがあるのですが、では対称型を使えば全て解決か?
というとそうでもありません。
対称型では上記のデメリットはありませんが、別のデメリットが存在します。
センサーに対する入射角が大きいため周辺光量落ちが発生します。
これは"cos4乗則"と呼ばれており、cosθの四乗で光量が低下しますので入射角度がつくほど光量が低下します。
また、デジタルカメラになってから、入射角度についてはフィルム時代より厳しくなっております
(フィルム時代は光量低下だけですんでいましたが、デジタルカメラになってからは、
 色毎のバランスが崩れて周辺に色がつく現象も発生してしまいます。)
また、大口径のレンズも構造上作る事が困難です。
Zeissでいえば、対称型の代表的なレンズはHologon,Biogonです。
ネットで調べてもらえればわかると思いますが、ものすごい周辺光量落ちを発生しますし、
このレンズ構成のレンズは少ないです。
(Hologonはありませんし、BiogonでもF値が4.5とか小さいものです。)
では、Distagonでレトロフォーカスになっている理由としては、
上記の対称型のデメリットを克服できるからです。
レトロフォーカスは上で述べたデメリットの代わりに下記のメリットを持っています。
・大口径のレンズが作りやすい
・入射角を小さくできる
対称型のデメリットは克服不可能ですが、非対象型のデメリットはレンズエレメントで対応が可能です。
ですので、大口径の広角レンズはDistagon型をとっています。
上記で、三河のトトロさんが「ビオゴン(Biogon)でくると思ってましたが」とおっしゃっていた理由が上記になります。
では、現実的に選択できる解としては
Distagon(非対称型)
・めっちゃ大きいけど周辺光量落ちをしっかり押さえる事ができる
Biogon(対称型)
・そこそこの大きさだけど周辺光量落ちが若干残る
の二つになります。
で、既にFEレンズには小型な35mmF2.8があるので、ベストをねらってDistagonになったのではないかと思います。
(ちなみにLoxia35mmF2はBiogon型です。)
ほんとに最後になりましたが、同じスペック・作りならミラーレスでもレンズの大きさは一眼レフと一緒か?
という問いに対しては、
・ほぼ一緒です、ただし、レンズエレメントをセンサーの近くまで配置できるので、その分に配置した方が
 良いレンズ構成の場合は小さくなります。
 今回の35mmに関してはあまり恩恵はなさそうです。
 理由は、周辺光量落ちを改善する程度のレトロフォーカスにすることで、焦点距離35mmは実現できてしまうため。
・超広角のレンズに関してはおそらくメリットがあると思います。
 APSCのレンズですが、
 SIGMA 10-20mm F3.5・・・520g
 SONY  10-18mm F4・・・225g
 また、めっちゃ古いレンズとの比較ですが
 minolta 28mm F2・・・285g
 SONY    28mm F2・・・200g
 ちなみにminolta 28mmF2.8だと185gです。
 F値が一段変わると重さがかなり変わります。
 明るいレンズの場合はもっと顕著です(F2→F1.4とか)
 ズームレンズでは若干F値と焦点距離でSIGMAの方がよいにせよ重さが倍以上ちがいます。
 このように、30mm未満だと、ミラーレスならではのメリットがわかりやすくなるんだと思います。
これに加えて、どの程度画質を良くするのか(収差を補正するのか)、レンズのキャラクタをどうするのか?
などで、複雑に条件は変わります。
理解したつもりでいても、本当はわからない事だらけなはずです。
全部完璧に理解して使いこなせるなら世の中レンズ設計者だらけになります、
でも、現実的にはレンズ設計ができる人というのは一握りで、かつ育成にも時間がかかる分野だと聞いています。
これはすぴどさんに向けての言葉ではなく、単なるつぶやきとして。
世の中いろんなキャラクタのレンズがあるんだから、自分が好むレンズ、自分の目的にあったレンズを
選択して、楽しく使っていった方が楽しいのではないかと思います。
そして、α7は135フォーマット向けに作られた世の中のほぼ全てのレンズがそのままの画角で利用できる
数少ないシステムなんです。
言いたい事もたくさんあるでしょうけど、楽しんでいきましょう。
・・・また長い文章になってしまいましたが、読んでくれた方ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18855339
19点
大きい だからいいとは云わない
確かに思いっきり重い 手が届かないくらい高価
それでも このレンズを出してくれたことに感謝
なにかと云えばレンズがないと言っては
お店のαマークのパーカーを着た
販促のお姉様を困らせていたのは
どこのどいつだい←私だよ
レンズロードマップは着実に履行されているのだ
35mm単焦点レンズだけでも揃っていて選択肢が増えた
α7か α7Uか α7Sか α7SUか
このレンズで夜のParisの街へ繰り出そう
きっと誰も撮ったことのない画に〜妄想は尽きない〜
書込番号:18855558
3点
ヤマダマサさん
 要を得た、そして網羅的な解説恐れ入りました・・・・(^_^)
 ただね、釈迦に説法だとは思うけれど、対称型 Biogon タイプは短いバックフォーカスを得て軽量小型だと言うことだけがメリットではありませんね。デジタル補正全盛の世でなければもっと評価は違うと思います。
 コシナも対称型構成の Biogon 2/35 ZM から Loxia 2/35 へのデジタル対応移植で良い仕事をしました。仰る光量落ちは如何ともしがたい点はありますが、他の色被り、周辺の流れについては別のレンズの様な改善でした。ぼくは、RAWでは撮らないので解んないけど、実はかなり補正してるのかもね・・・まぁ、それはそれでよしです。
 今後、2.8/25 が出るに違いないと大いに期待しています。あぁ・・・早くあのまったり感で夜の街を撮りたいよぉ・・・
Vinsonmassifさん
 話の腰を折るよう出申し訳ないけれど・・・良いけれど普通のレンズだと思うよ。
 ディスタゴンでは、シグマを完全に凌駕することは出来ないと思うよ。おまけに相手は少しデカくなるけれど半額ぐらいだからね。 
書込番号:18856916
2点
ヤマダマサさん
詳しい説明ありがとうございます。
大きさ・重さ・値段にはそれぞれ理由があると思っています。
ミラーレスのほうが設計自由度が高いと言われる割には、目立って有利なレンズが無いなと感じますが。
書込番号:18859639
1点
>ミラーレスのほうが設計自由度が高いと言われる割には、
>目立って有利なレンズが無いなと感じますが。
超広角などはかなり違ってますよ
それと
「設計自由度が高い」というのはちょっと語弊があるかもしれませんね
確かにレフ用ではできない構成がとれる場合もありますが
だからといって制約が少なくなるわけではないので・・・
書込番号:18859831
1点
池上富士夫さん
どうもこんにちは。
レンズについては最低限の特性にしてみました。
(歪曲収差と像面収差は最低限のレベルを達成しないといけないと思いますので)
主な改善案がレンズの追加や、移動範囲の拡大なので、サイズに対するインパクトが大きいと思いましたので。
非点収差、球面収差、コマ収差は画質よりのパラメータですので、
省略した方がわかりやすいと推測しました。
対称型のすっきりとした縦横線は気持ち良いですよね。
非対称レンズはどうしても樽型と糸巻き型が混在しますので、微妙なずれが残りますので、
いくら高価なレンズでも対称型には勝てないですもんね・・・
ついにα7R2に裏面照射CMOSが採用されましたよね!
色かぶりが無くなって、フィルムと同程度の周辺光量落ちにおさまったら、Biogon型はまた脚光を浴びそうですね。
(Vinetting補正を入れれる事を考えるとフィルムよりも使い勝手が良くなりそうですし・・・)
ゆっくりでも良いので、昔のレンズのリバイバルをAFで出してほしいです!
(すみません、ぐーたらなもので・・・笑)
書込番号:18861309
1点
すぴどさん
ミラーレスが一眼レフに対する設計自由度の高さは
・ミラーボックス分、レンズエレメントを近くできる。
だけですので、それに伴うメリットが目立つのは
超広角のレンズ設計です。
前のコメントにもありますが、
 APSCのレンズですが、
 SIGMA 10-20mm F3.5・・・520g
 SONY 10-18mm F4・・・225g
がミラーレスのメリットの最たるものだと思います。
いままで無茶な手段で実現していたものが、理屈で必要な対応だけになるだけですよ(笑)
あと蛇足ですが、実物のレンズとしてはありませんが、その特徴から考えると
像側テレセントリックを実現するときにも有利になります。
(メチャクチャ大きくなるレンズですけどね・・・)
書込番号:18861331
1点
メーカー公表のMTF曲線を見ると、周辺の画質もかなり維持されているようです。一般的に周辺画質は絞りから遠いエレメントの影響が大きくなりますから、そこらへんが結果として大きくなった原因と思われます。小さく作ることよりも性能を優先したという意見に賛成です。
周辺画質は劣りますが、コシナのMマウントのディスタゴンの構成を使えば多少は小さくなりそうですね。
書込番号:18867903
1点
このレンズは大きく重く高価なレンズで、手ブレ補正がない。
しかし、最短撮影距離が30センチとは凄い。その他の性能も凄そうだ。
あるメーカーの販売員が、現在の高性能なセンサーに見合うレンズは、大きくなると言っていました。フィルム時代の50ミリF1.4や35ミリF2と比べると、価格も筐体も巨大です^^;センサーの解像感は間違いなくブローニー版を遥かに超えて、4×5領域と思います。
フィルム時代の50ミリF1.4や35ミリF2と比べると、価格も筐体も巨大です^^;
α7RUやGX8のファインダーなら、動きものを撮らない私には、マニァルフォーカスレンズで十分な気がします。
特に広角系のレンズは絞ると、パンフォーカスになるので、距離と絞り値がついているレンズなら、遠中近の三段階でOKでした。
低価格でそこそこの性能で、コンパクトなマニァルフォーカスレンズなんか発売してもニーズがないでしょうな
書込番号:19122076
0点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
とにかく使って学習中のカメラビギナーです。
レンズはSEL35F28Z、SEL55F18Z、SEL2470Zを持っています。
本体はα7Uです。(α7から買換え)
SEL55F18Zがお気に入りですが、室内で愛犬を撮影する用にSEL35F14Zも
とりあえず買ってみようかと思うのですが、、、
SONYのFEレンズ開発ロードマップを見ると、
下の方に大口径単焦点と書いてあり何本かでそうな感じですが
一般的?なラインナップとして、他にはどんなサイズ?のものが
ある(出そう)でしょうか?
何本も線が引いてあるのが気になります。
0点
http://gigazine.net/news/20150212-sony-fe-mount-lens-cpplus2015/
どうぞ。定番で90、135、24は確実
書込番号:18759935
![]()
1点
質問の補足です
「単焦点レンズ」の今後のラインナップを知りたい、です。
読み返してみたらわかりにくかったので書き足します。
それと、、、
もう一つ教えて下さい。
たとえば、SEL35F14Zで F3、SS 1000 ISO オートで撮った写真と
     SEL35F28Zで 同じ設定で同じ物を撮った場合、撮れる写真は違いますか?
違うとすればどこが違いますか?
 
wan1wanさん、情報どうもありがとうございます
書込番号:18760010
1点
そりゃ開放値から絞れるf1.4のがキレが出ますし収差や周辺減光が抑えられるに決まってます。
が、それを実感できるかというと…(笑) f1.4てのはf1.4で撮影できるから意義があるんです。
>>「単焦点レンズ」の今後のラインナップを知りたい、です。
会社が公開していない情報が漏れることは大問題ですよね〜
書込番号:18760075
![]()
0点
wan1wanさん再びレスありがとうございます
最初にレスして下さった 定番だとこのあたり、という情報で十分です
補足がかえってややこしくしてすみません
ありがとうございました
書込番号:18760162
0点
ご質問の大口径単焦点は、85mmの予定でf1.4かf1.8かは決まってないようです。
発表されてる単焦点は、SEL35F14Zの後はSEL90F28Gまでですね。
ご質問の35mmの二本で同じf値の差は確実に有りますが、価格に見合ってはいないと思いますよ。
買うのは二段の差が必要か、写りの差が必要かですね。
後者が解ると待っているのはレンズ沼ですよ(笑)
自分は7月までに出る予定の本家ZEISS Batisの25mm f2と85mm f2を先に買います(笑)
書込番号:18761658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コージ@流唯のパパさんレスありがとうございます
このレンズを買うのはやめておこうと思います。
ソニーのカートから削除してきました(笑)
85mmと25mmの方が全然軽いですね。
2.Oはどうなんだろうか、、、と新しい疑問が湧いてきましたが
発売はまだ先なのでもう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18762282
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













