Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
- 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
- レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
- フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0
)
発売日:2015年 6月26日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2015年6月7日 09:50 | |
| 211 | 64 | 2015年9月8日 16:47 | |
| 2 | 6 | 2015年5月10日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
現在SEL55F18Zを所有していて画質に大変満足しています。
でもSEL35F14Zの方が画質が圧倒的に良いなら買い替えを検討しています。
SEL55F18Zと比較すると画質はどれ位違いますか?
1点
焦点距離違うから代わりにはならない。
単焦点レンズは目的に合わせて買いますもの
書込番号:18845382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
W.a.k.aさん こんにちは
焦点距離が違う場合 写真表現自体が変わりますので 比較出来ないですし この場合は買い替えでは無く 買い増しで 撮影範囲広げる方が良いと思いますよ。
それに 気にいっているレンズ 手放すのも勿体ないですし。
書込番号:18845539
3点
はじめまして。
この35レンズは高額ですもんね。
買い替えしたい気持ちはわかります。
でも、55と35は別物と考えた方がいいと思います。
頑張って35レンズ貯金してください。
55を手放すのは後悔すると思います。
書込番号:18845730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
infomax様、もとラボマン 2様、阿波のオヤジ様
ご返信ありがとうございました。
単焦点レンズでも色々性格が違うのですね。
高いですが買い替えではなく購入しようと思います。
書込番号:18845991
1点
W.a.k.aさん 返信ありがとうございます
W.a.k.aさんの使用しているカメラが APSかフルサイズか解りませんが フィルム時代は35mm・50mm・85mmの焦点距離3本セットとしてよく使用していましたので 35mm追加購入するだけでも 今までと違う写真が撮れ 新鮮な感じで撮影楽しむ事出来ると思いますよ。
書込番号:18846016
2点
55mmって良いレンズですよ。
手放すなんて勿体無いです。
それにしても、DxOMarkの 1.8Tって本当ですかね。
損失が測定限界以下という事になります。
バケモノレンズ?
書込番号:18846082
3点
もとラボマン2様、じじかめ様
ご返信ありがとうございます。
現在わたしの使用しているカメラはSONY a7Rです。
じじかめ様にご提供頂いたリンク大変参考になりました。
SEL55F18Zはコストパフォーマンに優れたスレンズみたいですね。
やはり皆様のおっしゃっる様にSEL55F18Zはキープしたいと思います。
SEL35F14Zが15万円くらいだったら悩まずに購入できたのですが...
書込番号:18847708
1点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
レンジファインダーの35mm F1.4 って、全然コンパクトなのに、デカい気がする。
もしかして、Aマウントの光学設計のまま作ったような大きさに思える。
もっと、Eマウントに最適化して、小さいレンズを作れないのだろうか??
やっぱ、オールドレンズつけて、遊ぶかなぁ??
6点
この価格なら「どうしてもこれ」と言う方以外は
見送りが賢明でしょう>
書込番号:18833329
7点
>もしかして、Aマウントの光学設計のまま作ったような大きさに思える。
もっと、Eマウントに最適化して、小さいレンズを作れないのだろうか??
大きさも価格も買わせる気がないのでしょうか?
買いたい(買える?)レンズが出てこないですね、ボディは次々出るのにな〜
書込番号:18833428
3点
小さいと値段に見会わないでしょ? グラム300円?
書込番号:18833458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hiderimaさん こんにちは
デジカメの場合 フィルムと違い テレセントリック性が問題になるので どうしても後玉とセンサー面の間 開ける傾向があるため どうしても一眼レフのような大きさのレンズになるように思います。
実際 M型ライカ用などの広角レンズをミラーレスに付けるとマゼンタカブリが出たりすることもあります。
書込番号:18833501
7点
少数派かもしれませんが、
35mm F1.8かF2で適度なサイズのAFレンズを出してほしいです。
発売済みの35mm F2.8は寄れない&ボケないでいまいち。
書込番号:18834391
5点
私はむしろこのサイズを褒めてあげたいかも。コンパクトさを求めるならF2.8のがありますからね。お値段は流石にアレですけど。
書込番号:18834484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現行レンズのフォクトレンダーのレンズと比較してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501211914_K0000586361_K0000766262
*もとラボマン 2さん
>デジカメの場合 フィルムと違い テレセントリック性が問題になるので どうしても後玉とセンサー面の間
>開ける傾向があるため どうしても一眼レフのような大きさのレンズになるように思います。
それだと、レンズにとってのミラーレスの優位性ってほとんどないのですね。
レンズの大きさと、コンパクト性からは、m4/3が、ミラーレスには適しているのかもしれませんね。
書込番号:18834745
2点
レンズのマウント部分が最初からマウントアダプター付きのような形状なのがちょっとね〜確かにAマウント用レンズをEマウント用にしましたっていう感じを受けてしまいますね*_*;。
書込番号:18834888
6点
hiderimaさん 返信ありがとうございます
>レンズの大きさと、コンパクト性からは、m4/3が、ミラーレスには適しているのかもしれませんね。
マイクロフォーサーズは センサーサイズが小さい為 レンズのコンパクト化できるのですが センサーサイズが フィルム時代の110カメラの画面サイズと同じ位の センサーサイズと考えると レンズ自体は大きく感じます。
書込番号:18834929
3点
*もとラボマン 2さん
>マイクロフォーサーズは センサーサイズが小さい為 レンズのコンパクト化できるのですが センサーサイズが
>フィルム時代の110カメラの画面サイズと同じ位の センサーサイズと考えると レンズ自体は大きく感じます。
確かにそうかもしれません。
では、同じフォーマットサイズの4/3のレンズとm4/3のレンズで比較してみました。
7-14mmF4のレンズだと、体積比75%程度、重量比40%程度低減してます。
F2.8通しのレンズになるとだいたい同じ大きさになります。重さは、70%程度ですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504011350_K0000775859_K0000027534&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
次に単焦点レンズ25mmF1.4で比較
体積比50%程度、重量比40%程度低減してます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504311838_K0000261399&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
レンズそれぞれの描写能力を無視してますが、センサーサイズが4/3の時はフランジバックが短くなった分レンズをコンパクト化出来ていると思えます。
このことから、考えると、センサーサイズが4/3の方がミラーレス化に有利である。
または、ソニーは、Eマウントに最適化したレンズを作ろうとしていない。
と言う事だと思うのですが。どうでしょう。
書込番号:18835097
1点
RX-1に搭載されている 35mmF2.0レンズ(レンズシャッター)の巨大な後玉がセンサ直近まで近づいているもを見るかぎり テレセン性確保しながら、明るいレンズをコンパクトに作ろうとすると レンズ交換式のEマウントじゃマウント径の制限とフォーカルプレンシャッターのためにある程度バックフォーカス確保が必要なこととレンズ交換時に後玉傷つけるリスクがあるんでコンパクトに作るのはきついんじゃないかな
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/?of=88
書込番号:18835156
3点
hiderimaさん
たしかに4/3に比べればm4/3のレンズは小型化されていますが、
m4/3のF4のズームもF1.4の単焦点もフルサイズの被写界深度に換算すると、
それぞれF8のズームとF2.8の単焦点にすぎません。
その程度のスペックで良ければソニーでも小型化できそうに思います。
むしろ4/3時代のレンズが大きすぎたのかもしれません。
逆にm4/3でこのレンズと同等にするには17.5mm F0.7というスペックが必要で、
超大口径レンズとなりソニーと同じく巨大化は避けられない気がします。
ボケまで考慮すると、結局どのフォーマットもレンズの大きさは大差なくなる気も。
書込番号:18835227
8点
*smallandlightさん
論点が、違います。
フルサイズの一眼レフのレンズと同じような大きさの単焦点レンズは、いかがなものかと言う事を言いたいのです。
ミラーレスの利点の一つに、フランジバックが短くなるので、レンズ設計を小さくできるという事例で
4/3のレンズと、m4/3のレンズを上げただけです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000151493_K0000766262_K0000514647_10501010007
書込番号:18835276
1点
ミラーレスのボデイが短いフランジバックで作る事が出来ても
逆望遠でテレセンを考えると短くできない現実がある
撮影結果(画質等)を考えなければホロゴンのようなレンズやオリのボデイキャップレンズのようなものも可
ボデイはどんどん高画質(高画素?)でコンパクトになっているが
超望遠以外のレンズは新しい(高性能な?)レンズが出ると大きく重くなる傾向です
画質がどうのと言わなければ期待している小さなレンズは可能だと思います
でもそんなもの望んでいないですよね
書込番号:18835304
4点
hiderimaさん 返信ありがとうございます
マイクロフォーサーズの場合 画角に対しての焦点距離短いですし フルサイズに比べれば 短く出来ると思います。
でも 下のサイトのオート110のレンズを見ると 同じイメージサークルを持っていても 非常にコンパクトに出来ますのでやはり テレセン問題大きいと思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120214_511819.html
書込番号:18835305
2点
hiderimaさん
そうでしたか。
ただすでに書きましたが、
例にあるフルサイズ換算F8のズームとF2.8の単焦点にしては、
むしろ4/3時代のレンズが大きすぎただけという印象に変わりはありません。
書込番号:18835307
0点
またフランジバックの短いミラーレスは広角レンズの設計に有利という話ですが、
せいぜい28mmまでで準広角の35mmではすでにそのメリットも失われるのかもしれませんね。
書込番号:18835326
0点
*gda_hisashiさん
>逆望遠でテレセンを考えると短くできない現実がある
35mmという画角は、上記の条件に当てはまるのでしょうか??
>撮影結果(画質等)を考えなければホロゴンのようなレンズやオリのボデイキャップレンズのようなものも可
レンズキャップで、35mmF1.4というレンズを作ることが可能なのでしょうか?
*smallandlightさん
F値はレンズの明るさを表す指標であり、被写界深度を表す指標ではありません。
事実、F値が同じでも焦点距離が変われば被写界深度も変わります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
書込番号:18835495
1点
>もしかして、Aマウントの光学設計のまま作ったような大きさに思える。
レンズ構成図を見るとそんな事ないと思いますよ
(マウント近くまでレンズあり)
書込番号:18835983
1点
μ4/3であろうが、APS-Cであろうが、フルサイズであろうが、F4はF4であり、F1.4はF1.4ですよ!
センサーの大きさによってフルサイズ・センサー比で画角が4/3センサーでは焦点距離2倍相当の画角に、APS-Cでは焦点距離1.5倍相当の画角になるという話であって、有効口径と焦点距離で決まるF値を2倍とかにするのはレンズを知らないって事になりますね*_*;。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
書込番号:18836022
3点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
とにかく使って学習中のカメラビギナーです。
レンズはSEL35F28Z、SEL55F18Z、SEL2470Zを持っています。
本体はα7Uです。(α7から買換え)
SEL55F18Zがお気に入りですが、室内で愛犬を撮影する用にSEL35F14Zも
とりあえず買ってみようかと思うのですが、、、
SONYのFEレンズ開発ロードマップを見ると、
下の方に大口径単焦点と書いてあり何本かでそうな感じですが
一般的?なラインナップとして、他にはどんなサイズ?のものが
ある(出そう)でしょうか?
何本も線が引いてあるのが気になります。
0点
http://gigazine.net/news/20150212-sony-fe-mount-lens-cpplus2015/
どうぞ。定番で90、135、24は確実
書込番号:18759935
![]()
1点
質問の補足です
「単焦点レンズ」の今後のラインナップを知りたい、です。
読み返してみたらわかりにくかったので書き足します。
それと、、、
もう一つ教えて下さい。
たとえば、SEL35F14Zで F3、SS 1000 ISO オートで撮った写真と
SEL35F28Zで 同じ設定で同じ物を撮った場合、撮れる写真は違いますか?
違うとすればどこが違いますか?
wan1wanさん、情報どうもありがとうございます
書込番号:18760010
1点
そりゃ開放値から絞れるf1.4のがキレが出ますし収差や周辺減光が抑えられるに決まってます。
が、それを実感できるかというと…(笑) f1.4てのはf1.4で撮影できるから意義があるんです。
>>「単焦点レンズ」の今後のラインナップを知りたい、です。
会社が公開していない情報が漏れることは大問題ですよね〜
書込番号:18760075
![]()
0点
wan1wanさん再びレスありがとうございます
最初にレスして下さった 定番だとこのあたり、という情報で十分です
補足がかえってややこしくしてすみません
ありがとうございました
書込番号:18760162
0点
ご質問の大口径単焦点は、85mmの予定でf1.4かf1.8かは決まってないようです。
発表されてる単焦点は、SEL35F14Zの後はSEL90F28Gまでですね。
ご質問の35mmの二本で同じf値の差は確実に有りますが、価格に見合ってはいないと思いますよ。
買うのは二段の差が必要か、写りの差が必要かですね。
後者が解ると待っているのはレンズ沼ですよ(笑)
自分は7月までに出る予定の本家ZEISS Batisの25mm f2と85mm f2を先に買います(笑)
書込番号:18761658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コージ@流唯のパパさんレスありがとうございます
このレンズを買うのはやめておこうと思います。
ソニーのカートから削除してきました(笑)
85mmと25mmの方が全然軽いですね。
2.Oはどうなんだろうか、、、と新しい疑問が湧いてきましたが
発売はまだ先なのでもう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18762282
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












