Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
- 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
- レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
- フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0  )
発売日:2015年 6月26日
)
発売日:2015年 6月26日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  レンズ内から常に音がします | 2 | 3 | 2017年10月11日 01:59 | 
|  35mmでポートレート | 19 | 14 | 2017年9月7日 07:56 | 
|  うまく扱えません(泣) | 51 | 17 | 2017年7月24日 18:49 | 
|  SEL35F14ZかSEL50F14Zか? SEL50F18とSEL24F18Z持ちです | 11 | 4 | 2017年6月22日 23:25 | 
|  何度もすいません…このレンズとどちらがいいですか?  | 35 | 15 | 2017年4月12日 08:48 | 
|  このレンズってなんでこんなに大きいんですか??  | 11 | 17 | 2017年4月7日 12:56 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
お聞きしたいのですが、、、
ボディ側をMFに設定していてもレンズ内から常にジリジリといった様な音がします。
手振れ補正は搭載されていませんし、少し気になっています。
仕様でしょうか?
皆さんのはどうですかね!?
 0点
0点

絞り羽根の動きに伴う音のように思います。というか、絞り羽根を動かすメカの動きに伴う、ですかね。
うちの個体の場合、Menu → ライブビュー表示で、「設定効果反映On」のとき、絞り設定を変えるたびにちょっとジージー言います。逆に「設定効果反映 Off」のときですと絞り設定変えるだけでは音がしませんが、シャッター押下して絞り羽根が動くときにジージー言います。
書込番号:21267819
 1点
1点

>錯乱棒2さん
コメントありがとうございます。
やはり仕様ですかね。
AFでピント合った後も音がするので少しモヤっとします・・・
我慢します。ありがとうございます。
書込番号:21267946
 0点
0点

初心者NAKANOさん
メーカーに、電話!
書込番号:21268735 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
現在カメラがa7IIレンズはSEL55F18ZとSEL1635Zのセットでカメラライフを楽しんおります。
カメラは初心者でこのレンズを選んだのも評判と作例を見て購入しました。
購入後、色々撮ってきましたが最近自分はポートレート、コスプレ撮影が好きだと気がつきました。
そこで質問ですが35mmでポートレート、コスプレ撮影する場合やはりSEL1635Zより35mmの
単焦点を使った方が魅力的な写真が撮れるでしょうか?
現在購入を考えているSEL35F14ZやLoxia 2/35です。またBatis 2/25も面白そうで興味があります。
どれも値段が高く気軽に購入出来ないのでアドバイスお願いします。
 1点
1点

americaさん こんばんは
このレンズではなく フィルムカメラ時代 35o色々使っていましたが F1.4のボケは別格でした。
書込番号:21137506

 1点
1点

どういうスタイルで撮るかが決め手になると思います。
私もそうですが開放F1.4だとF1.4で撮らされてしまうきらいがあります。使いこなせれば万能なレンズになるでしょう。
私はSonnar35mmF2.8のほうですが、あまりぼかさず背景をシンプルにして撮っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=20673880/
書込番号:21137623
 1点
1点


americaさん
どんな感じで撮りたいかな?
書込番号:21138264 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

もとラボマン2さん
やはり35mmでF1.4は魅力ですよね!
holorinさん
やはり広角のレンズでポートレートを撮る場合は背景も考慮して
モデルさんとどう写すかがポイントになりますね。
参考になりました。
謎の写真家さん
確かにズームレンズですと便利で単焦点に比べて撮れる写真の幅は広がりますね。
良い写真見せて頂きありがとうございます。
nightbearさん
35or25の単焦点の購入動機はモデルさんの全身を写しつつ背景ボケも欲しいからです。
ある程度自分が動いて撮れる場合はSEL55F18Zでもカバー出来ますが
コスプレ撮影だとモデルさんとの距離が決まっており
せいぜい前後1mほどしか動けずどうしてもバストアップの写真のみになってしまう為です。
書込番号:21138339
 2点
2点

35mm限定なら、SEL35F14Zのほうが絞り開けられるだけ自由度大ですし合焦箇所でのシャープさも上
、周辺の写りっぷりも上。
焦点距離域の広さの点の自由度ならSEL1635Zが当然有利。あかるさと写りで言えばSEL1635GMのほうが更に上。ただし35mm限定ならGMよりやはりSEL35F14Zが上、です。
それもこれも全部、目一杯追い込む使いこなしのときのお話しではあります。
書込番号:21138348 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

やはり35mmオンリーで考えるとSEL35F14zが一番みたいですね。
明日あたり実物見に行って実際に触ってきます。
書込番号:21139883
 1点
1点

三本とも持ってますが、SEL1635Zでどの画角を一番使ってるかですね。
コスプレだとボケよりも画角と明るさのが重要かもしれません。
自分は撮りたい写真のイメージでレンズを使い分けています。
35mmで大きさを気にせずなんでもならSEL35F14Zが癖もなくフル機能使えるので良いと思います。
しかし自分はLoxia2/35の写り方が好きです(笑)
なので、室内だと別に35mm f1.4のレンズも持っていきます。
ちなみにBatis2/25は玉葱ボケが出るので使ってません。
ここら辺は20Artや24Art等をマウントアダプターで使っています。
書込番号:21140012 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

コージ@流唯のパパさん
1635Zで人物撮影する時はほぼ35mmです。
1635ZはF4なのでどうしてもボケが欲しい場合は厳しいですよね。
コスプレ撮影(特に野外)の背景は自分では決めれないので
35mm画角でモデルさんをクローズアップして撮りたいのでF1.4は魅力的です!
書込番号:21140206
 0点
0点

昨日購入して来ました。
値段は高く迷いましたし実際装着すると大きさはともかく重さがSEL1634Zよりかなり重くどーかなと思いましたが、、、。
写りは最高で大満足です!
F1.4はF4の1635Zとはまた違った撮り方が出来ますし絞っても解像度が高く非の打ち所がないレンズと感じました。
早くこのレンズでポートレート、コスプレ撮影したいです?
書込番号:21149949
 3点
3点

americaさん 購入報告ありがとうございます
やはり35oF1.4良いレンズですね。
書込番号:21150015
 1点
1点

ん?
FE 50mm F1.4 ZA …んん??
書込番号:21169412
 1点
1点

夜の世界の住人さん
そーなんですよ。
何故かレンズ情報がFE50mmと表示されまして。
何か原因、直す方法は有るのでしょうか?
書込番号:21169782
 0点
0点

35mm/F1.4のはずなのにExifに50mm/F1.4となる件、APS-Cモードで撮影していれば?とかレンズ補正アプリで焦点距離を変えれば?とか試しましたがそれでは再現できないですね。本体やレンズのFWが最新でない?また、RAW現像のときに現像ソフトが何かいたずらしてる?といった可能性は検証しておりませんが。
というわけで、これ、メーカーに問い合わせなさるのが良いように思います。
35mm購入したつもりで手に入れたのは実は50mm、というようなあんまりなオチは除外しておきます (^^;
書込番号:21176131
 4点
4点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
皆様こんにちは。
以前このスレにてかなりお世話になり、購入したものです。
購入した感想なのですがやはりすごい。
重いし高かったけど写りはかなり満足しています。
ですが、家に帰って写真をタブレットで見返してみると
ピントが全然合わすことができなかったりして
全然うまくあつかえません。
要は私が下手くそなのだと言う話なのですが。
結局オート設定にして撮影していますが、、、
結局私には扱えないような気がします。
解放値1.4はかなり魅力的でたまボケもできましたが
次出掛けるときにまた満足いく写真を撮れずがっかりしそうで怖いです。
やはりこういうのは手放した方がいいでしょうか?
書込番号:20949171 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

原因が何かはっきりしないことには・・・
設定の問題かもしれませんし
測距点の設定とか?
狙った被写体が何か?
露出に関してのデータなど
実際に撮った物を
不具合かもしれませんし・・・
UPしていただければそれなりの回答もあるかと。
書込番号:20949184
 3点
3点

一脚を使うとピントを合わせやすくなります。
書込番号:20949189
 1点
1点

>okiomaさん
>まる・えつ 2さん
回答ありがとうございます。
原因はおそらく僕が解放したがる癖があることだと思います。
ですが、ここで質問したいのは改善ではありませんでした、言葉足らずで申し訳ありません。
皆さんは自分に扱えなく手放したレンズがありますか?
皆さんはどのようなことをレンズに求めますか?
皆さんは開放値はどれくらい必要ですか?
こういったことを教えてくだされば幸いです。
書込番号:20949204 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ザバッグさん
85mm F1.4
50mm F1.4
35mm F1.4
があったら
35mm F1.4が
一番 ピントを外し易いです。
24mm  F1.4なら
更に難しい
書込番号:20949219 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

f1.4では被写界深度が浅く撮影者が前後にふらつくとそれだけでピン外したりします。被写体によっては、AFでなくMFにして自分が微妙に前後に動くことで狙いを合わせたほうが歩留まり上がる場合もあります。
以下余計なことかもですが。
写真撮影はスポーツや楽器と似たところがあります。機材が良くても修練が伴わないと、ということです。このスレ立てされるまでに、このレンズで何枚撮影されましたか。撮影したもの、其の場でピント確認されてますか。被写体見つけて、カメラを取り出して、ISO絞りSS構図ピン合わせ何秒でできますか。構え方の練習、週に何回されてますか。。。etc といったことです。これ、努力に終わりは無いのだと思います。
書込番号:20949248 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

絞り解放でもピントは合うはずです。
単に、あなたの狙い目とカメラのピント合わせのポイントの意見が合わないだけです。
AFモードをフレキシブルスポット設定して、狙い目をピンポイントで設定してみましょう。
書込番号:20949294 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

使いこなせないを理由に手放したら・・・・残るのは後悔だけ。
上達度合のマイルストーンとして持ち続けるのがよろしいのでは?
書込番号:20949415
 9点
9点

>ザバッグさん
私もこのレンズを使っていますが、絞りはf2以上で使うことが
ほとんどですが、私も大量のピンボケを量産しています。
ピントはMFで合わせていましたが
特に最近は、老眼でピントの山が掴みづらくなり
一眼レフからミラーレスに変更しました。
ミラーレスのピーキング機能で、ピントの山が掴みやすくなり
ピンボケも、少しは減りましたが、体が数ミリ動いただけで
ピント位置が変わるので、同じ構図で絞りを変えたり、SSを変えたり
ピント位置を変えたりして、数枚撮るようにしています。
自分では、OKだと思っていても家に帰ってパソコンの画面で
確認したら、ダメなことがほとんどです。
プロじゃないんで、100枚で、良いのが数枚あれば良しとしましょう。
書込番号:20949444
 3点
3点

レンズにも合う合わない(好み・そうでない)はあると思います。
これは扱えないとは違うのですが・・・
どうしても扱いにくいようでしたら、他のレンズに乗り換えるのも一つの出てはないかと。
自分も以前180mmのマクロレンズを手に入れて使っていたのですが、
合わなかったので手放した経験があります。
どちらかというと望遠好きな自分ですので、長い方が良いかな?と考えたのですが
どうも合わなかったようです。
書込番号:20949647
 2点
2点

ザバッグさん  こんにちは
ピント合わせは慣れですし F1.4となると被写界深度も狭くなるので AFでも難しい事も多いです。
その為 開放ばかりだけではなく1段ぐらい絞りレンズに慣れてから 開放使ってみたり シャッター切らなくても 近距離遠距離など場所を変え ピント合わせの練習するのも良いかもしれません。
後 近距離で撮影する場合 体の微妙な前後の揺れでもピント逃げますので カメラの構え方にも注意することも必要だともいます
書込番号:20950492
 1点
1点

つかいこなせればいい。
オートで使ってたら、F1.4にもならないだろうに。
使えなきゃ使えるようになればいいだけ。
そんな高いレンズ買って、僕には使えませーん。
ってプライドもなく諦めるんだ。
猫に小判、豚に真珠。
自分は猫だ豚なんだ。って、恥ずかしくない?
1000円以下の本1冊購入して、少しは勉強して、綺麗な写真撮ってみたらいいじゃないの。
書込番号:20950988 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

みなさま、多くのご回答ありがとうございます。
確かに皆様のいうとおりでこの程度です手放すのはもったいない気がします.
がんばって使いこなしたいのですが、そこでまた質問させてください。
1、F値が1.2や1.4など明るいレンズのピントのあわせるコツかアドバイスあれば教えてください。
2、皆さんは新しいレンズや使いこなせていないレンズがあればどのように練習しましたか?
3、このレンズに限らずなんですが、集合写真や景色風景撮影の場合、焦点距離にもよりますが、F値どれくらいにすべきですか?
書込番号:20951794 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

1 、私の場合はマニュアルフォーカスでピントを合わせる時は、
      無限遠側からピントを合わせるようにしています。
      その方がやりやすいと言う理由です。
      もちろんピンボケのときもありますよ。
書込番号:20951863
 2点
2点

まず、カメラの保持がきちんと出来ているか・・・
左手はレンズの下からしっかり支え
右手はグリップに軽く添えるだけ、
両肘を締め、
ファインダーを見ながら、どちらかのほほを液晶にあてる。
シャッターを切る瞬間は、
息を吐きながらシャッターを切ったり、
息を止めて切ったり・・・
これに関しては息を吐きながらの方がよいと言うかともいますが、
私は止めて撮ることが多いです。
使いこなすために、特に練習とかはしたことがありません。
何を持って使いこなすかもありますからね・・・
集合写真や風景の場合、
私の場合はF8がある程度目安にするかな。
で、それからどう表現するか、したいかでで変わってきます。
例えば
風景であっても、手前に人物がいた場合、
パンフォーカスにできるだけなるようにするか・・・
背景を少しボカシて撮りたいときも・・・
集合写真でも、人数とか被写体との距離、背景との距離によっても違ってきますからね・・・
背景が近ければそれほど絞らなくても・・・
背景が離れていて背景がある程度分かるように撮りたいときは
回折現象を無視して絞ることも、
結局は、状況次第で変わると思いますよ。
書込番号:20952187
 2点
2点

このレンズはピントリングの回転角が大き過ぎるためにピントの山が見つけ難いです。
APSC用の50mmもそうなんですがMFが非常にやり難いeマウント一部レンズの欠点だと思っています。
絞りを絞っていると尚更わからなくなります。
対策はリングを何度も行ったり来たりさせてピントの山を見つけてやることですが、時間がかかるので人物等はその間に動いてしまいヒット率は下がります。
何枚も押さえで撮っておくしかありません。
書込番号:21039351
 2点
2点

解放でもピントは合います。ただ、ピントが薄いので、どこに合っているか?だけではないでしょうか?
あと、意外に出やすいのが、微ブレですね。
シャッターを押し込んだ瞬間に、手首が回転する癖がある人は要注意です。
微ブレが克服されていたら、あとは、狙った場所にピントが合うように、フレキシブルスポットなんかに設定してピンポイントで追い込んでいくと、そんなに難しくなく合いますけど。
私は、F1.8の安物しか持ってませんが、解放で、猫の接近戦で、ピントが鼻に行かずに目に合うようにするのに、フレキシブルスポットが大活躍です。
書込番号:21067729 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ザバッグさん 返信ありがとうございます
1、の場合 このレンズではありませんが 明るいレンズ近距離で被写界深度とても狭い時のAFで使う場合 フィーカスポイント1点で フォーカスポイントピント合わせる所一番近い所を使い ピント合わせた後の体の動きでピントが逃げるのを防ぐため ピントが合った瞬間 シャッターボタン一気押しし撮影しています。
2、の場合は カメラとレンズに慣れることが大切ですので 何度もピント合わせの練習するしかないと思います。
3、の場合 集合写真などや 風景写真など 絞り込んで使う場合は F8〜F11位 ボケ重視の場合は開放 ボケもよく描写力も上げたい場合 開放から2/3絞りから2絞りまで絞ることが多いです。
書込番号:21067787
 1点
1点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
a6000/SEL50F18/SEL24F18Z持ちです。
最近掲題のDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA (SEL35F14Z)とPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA (SEL50F14Z)に興味があります。 価格帯も似てますし....
SEL50F18に単焦点のぼけのすばらしさを教えてもらって、SEL24F18Zにレンズの解像度とはこうだと教えてもらってため息をついた初心者です。
SEL50F18は、人物とくに公園など屋外に子供と行くときによく使います。 SEL24F18Zは室内だとわかっているときや景色を撮りたいときに使っています。
SEL35F14Zは、35mm換算で52.5mmと持っていない画角です。 SEL50F14Zは、SEL50F18の置き換えになるかなと思います。 ただ、泥沼に落ちていくだけのような気がしてなりません。 色味は、Lightroomで変えてしまうので、自然な発色とかあまりポイントにはならないです。 ただ、各レンズの値段をみるとSEL24F18Zを買ったときのような感動が待っているのではないかと妄想しています。
以下のアップグレードパスで魂を揺さぶられる感動ありますでしょうか?
SEL24F18Z --> SEL35F14Z
SEL50F18 --> SEL50F14Z
F1.4値というのが、未体験なので悩んでいます。 特にSEL35F14Zは、SEL24F18Zの解像度を超える物なら購入に値するかなと思っていますが、F1.4値にするだけでレンズが大きくなって高くなったのであれば、SEL24F18Zを使い続けるつもりです。
実際お使いになっている皆さんいかがでしょうか?
 0点
0点

すいません、実際に使ってはいませんが、
>以下のアップグレードパスで魂を揺さぶられる感動ありますでしょうか?
あまりピンときません。それほど24mmF1.8も50mmF1.8も優秀なレンズです。もちろん、FE35mmF1.4もFE50mmF1.4も同等以上の優秀なレンズではありますが、そこまでの感動の上乗せがあるかどうか。
50mmF1.4と50mmF1.8の差はシャッタースピードが2/3段ほど早くでき、ボケの大きさが20%程大きくできる程度になります。
可能性があるとすれば24mmF1.8を放出せずにFE35mmF1.4の追加でしょう。24mmと50mmの中間としての価値が追加されます。
ただこれは、FE35mmF1.4追加→フルサイズα追加→FE50mmF1.4追加の流れですね。
書込番号:20985990

 5点
5点

使ったことのないレンズもあるので、一般論および個人的な好みを混ぜ話しをさせて頂くと、
24mm(換算36mm)50mm(換算75mm)があるのであれば、無難にいくなら35mm(換算52.5mm)だとおもいます。
ただ、個人的には望遠よりのレンズの圧縮された絵が好きなので、私ならさらに長い方を買います。
私なら70-200が欲しいところですが、彩度やコントラストより解像度に拘りたい様に感じましたので、
単焦点からとなると、FE90F2.8マクロかFE100F2.8STFがオススメです。
望遠は使い所が限られる事が多いですが、ハマれば必殺レンズになり一味違う写真が撮れます。
お子様の写真を撮っているのであれば、なおさらオススメです。
書込番号:20986184 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

私は現在サイバーショットRX1を使っていますが、ソニーが常用単焦点として選択したのは
35mmということになります。
APSCで唯一の単焦点ツァイスが換算36mmである
ことからも、35mmには並々ならぬこだわりが
あると思われます。
書込番号:20986224 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます。 
>holorinさん
貴重なご意見ありがとうございます。 踏みとどまりました。 しばらくa6000だと思うので、手持ちのレンズで行きたいと思います。
>KM-Photoさん
望遠単焦点というのは考えたことありませんでした。 手持ちのレンズに望遠というのはありかも...
>ポポーノキさん
SEL24F18Zは使いやすいです。 寄れるし。
しばらく、がっつりSEL24F18ZとSEL50F18で行きそうな気がします(望遠は...)。 みなさんありがとうございました。
書込番号:20988312
 1点
1点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
batis2/25と迷っています…
あちらのほうでも質問させてもらったのですがコチラでも質問させてください。
初心者です。 
よくわかっていないのですがよろしくお願いします。 
現在α7を持っており、55ミリの単焦点をもっています。 
ですが55ミリですと、景色や食べ物が撮れないことがあり 
もう一本単焦点レンズを買おうと思っております。 
そこで価格ドットコムで色々調べていたのですが、batis2/25とDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z。 
この2つで迷っています。 
撮影物は、景色、スナップ、食べ物…などです。 
スナップがあるので軽いこちらのほうがいい…と言うご意見をいただくのですが…、 
重いレンズは以前に経験して持ち運びできる人間なので大丈夫です。 
batisとディスタゴンの2つを比べ、みなさんはどちらのほうをオススメしますか?(重さ大きさは気にはしません) 
やはりディスタゴンのほうがキレイに撮れるんですか? 
焦点距離が違うので比べるのはどうかと思いますが 
どうかご意見ください。よろしくお願いします。
書込番号:20804893 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

常連さんは「カメラすべてのクチコミ」でチェックしているので、あちらとかこちらとか関係なく見ています。
そういったマルチポストは禁止事項になっていますのでよろしくー。
書込番号:20804992
 9点
9点

35mmと
25mmなら、
昔のレンズ交換できない
コンパクトカメラが
35mmのほうが多かったから
35mmのほうが、利用用途の多い画角だと思います。
書込番号:20805404 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

風景   山やより広く撮るにはBatis、オールマイティーなDistagon
スナップ これはどちらも使います
食べ物 大き目の皿や一品ならDistagon,テーブル全体を写しこむときはBatis
     と使い分けています。
            
 両方とも良いレンズなのでどちらか選ぶのは難しいですね、解像など私的には優劣つけられません、寄って撮ることが多いのなら最短20pのBatisが便利かもしれません、55mmは寄れませんから。
書込番号:20805733
 0点
0点

>ザバッグさん
違って感じるのは最短撮影距離だと思います。
Batisは20cmですが、ディスタゴンは30cmです。
例えば足元の花をを撮ろうとして寄って行く場合はBatisは使い方によっって
擬似マクロ的に使えます。食事やブツ撮りをする時もその違いを感じると思います。
デフォルメされるのもその味ですが、色乗りも良い感じがします。
そのためどちらかと言うとBatisは付けっ放しで自分で距離感を取って写真を撮るイメージです。
ディスタゴンの方が広角から50mmに繋げる使い方のイメージです。10mmの違いをがあるので、
当たり前かもですが、その人の使い方の好みで大分違って感じるのはと思います。
私はタムロンの35mmを使い方ますが、このレンズも最短撮影が20cmでよく似ています。
APSーCのレンズもで言うと富士の35mm/1.4がよく似ています。
50mmを使い方慣れた人には被写体に近すぎて、デイスタゴンの方が使い方やすいと思います。
被写体との距離感をとテーマの取り方で違って来ると思います。
より選択を。😃
書込番号:20805892

 0点
0点

>beebee.zooさん
ありがとうございました。
たしかに解像度ばかりを気にして最短焦点距離のことを考えていませんでした…
書込番号:20806019 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>maculariusさん
ありがとうございます。
やはり35ミリはいろんなものに対応しているのですね……
書込番号:20806571 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>Batisは20cmですが、ディスタゴンは30cmです。
>例えば足元の花をを撮ろうとして寄って行く場合はBatisは使い方によっって
>擬似マクロ的に使えます。
うーん、FE 35mm F1.4 ZA の最大撮影倍率は0.18倍で、Batis2/25は0.19倍ほどですね。言われるほどの差はありません。よって、Batis2/25が疑似マクロ的に使えるということなら、FE 35mm F1.4 ZAが疑似マクロ的に使えないということはないでしょう。ただし画角が違うので背景を含めると、描写が同じとまではいいませんが。
書込番号:20807214
 2点
2点

>holorinさん
私が言っているのは、あくまでも擬似的にということです。
同じ花を撮っていて、20cmで寄って撮るのと、30cmで撮る場合では、
背景のボカし具合やアップによる強調表現で特徴的に使えることから
あくまでも擬似的に使えると言っているのです。
また、レンズの倍率が例え同じでも、20cmと30cmでは撮る被写体そのものの大きさが違うので
結果撮影画像も自分には大分違うように思います。
書込番号:20808324
 0点
0点

>beebee.zooさん
うーん、おっしゃっていることがよくわかりません。
私は、
FE 35mm F1.4 ZA の撮影距離30cmのときに撮影倍率0.18倍、
Batis2/25の撮影距離20cmのときに撮影倍率0.19倍
で、画像上(センサー上)の被写体の大きさはほとんど変わらない、
と言っています。
たしかに0.18倍と0.19倍の差はありますが、それは6%程度で、例えばモニター上で被写体の大きさがFE 35mm F1.4 ZAにおいて10cmだったときに、Batis2/25では10.6cmであるにすぎません。
FE 35mm F1.4 ZA の撮影距離30cmのときと、Batis2/25の撮影距離20cmのときとの間に被写体のサイズに大きな差があるみたいに書かれているように感じますが、私の解釈が間違っているでしょうか?
あと、その時の背景のボケは、FE 35mm F1.4 ZAが絞り開放であった場合にはBatis2/25の絞り開放より、大きくなります。
画角が違うので、背景を含めた描写が両者で異なることについては、間違いありません。
書込番号:20809536

 6点
6点

>holorinさん
誤解があるようなので、事例をだします。
最短撮影距離はイメージセンサから被写体までの距離をいいます。
同じレンズで、20cmと30cmで写真を取ると、あなたの論理では同じ大きさになるのですか?
当然20cmの写真の方が大きく写ります。
事例@20cmと事例A30cmです。当然同じレンズなので倍率は同じですが、20cmが大きく写ります。
レンズはTAMRON 35mm/1.8です。
さらに最短撮影距離が違うレンズの場合、もっと差が明確になります。
事例Bは同じTAMRON 35mm/1.8 最短撮影距離は20cmです。
事例CはSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA 最短撮影距離は35cmです。
両社は倍率も違うので差が更に目立ちますが、背景のボカシ安さや被写体を強調する度合いで
疑似マクロ的と表現した次第です。
道端の花なんかを撮ろうとすると最短撮影距離が20cmだと、
写真の取り手の感じるイメージは大分違って来ます。
Batis25mmはそれでもあくまで25mmなので、TAMRON35mmで寄る20cmよりは小さくなりますが、
メーカーHPの撮影事例(フリッカー)には同じ感覚で撮られたものがあるように思います。
マクロはマクロと言うのはその通りだと思います。あくまでも寄って大きく写せる、背景を処理してぼかせる、
特に寄れる違いの大きさを言いたかった次第です。
(事例は長辺1600ピクセルに縮小しています)
書込番号:20810249
 0点
0点

>同じレンズで、20cmと30cmで写真を取ると、あなたの論理では同じ大きさになるのですか?
同じレンズとは一言も言っていません。
>FE 35mm F1.4 ZA の撮影距離30cmのときに撮影倍率0.18倍、
>Batis2/25の撮影距離20cmのときに撮影倍率0.19倍
と言っています。これはそれぞれのレンズのスペックです。
>事例@20cmと事例A30cmです。当然同じレンズなので倍率は同じですが、20cmが大きく写ります。
倍率は同じではありません。明らかに20cmのほうが倍率が高いですね。倍率の意味を理解していますか? 10cmの被写体がセンサー上で2cmの像になったら、0.2倍です。近づけば倍率が上がりますし、遠ざかれば倍率が下がります。
もう一回言います。
スペック上では、FE 35mm F1.4 ZA の撮影距離30cmのときと、Batis2/25の撮影距離20cmのときに、画像上(センサー上)の被写体の像の大きさほぼ同じになります。つまり同じくらいの大きさで写すことができるんです。
また、ボケの大きさはFE 35mm F1.4 ZA の撮影距離30cmのときのほうがBatis2/25の撮影距離20cmのときよりも大きくすることができます。
被写体を大きく写せるかどうかは、撮影距離だけで決まるのではありません。焦点距離(すなわち画角)も大きく関係します。ボケの大きさもしかりです。焦点距離とF値が違うレンズを比較しているということがすっぽり抜け落ちているように感じます。
書込番号:20810364
 7点
7点

こんばんは
スレ主さんが以前立てたスレッド拝見すると16-35mmお持ちですよね
でね 今まで撮影している上でこのレンズだとどのあたりの焦点距離をよく使って居るか
自分で撮影された画像を今一度見てみて調べて見てくださいな^^
55mmと一緒に持ち歩きこのレンズだと撮影距離的に少々使いづらい
も少し寄れて広い範囲も写したくてズームの35mmばかりを使って居たとの認識をして居ますがよろしいですか
そんな中でこの25mmをまた一つ候補に挙げられた理由は
>スナップがあるので軽いこちらのほうがいい
こういった意見から迷い始めたで良いのかな?
綺麗と云う基準は人それぞれ十人十色なので一概にこちらの方が綺麗とかの推奨は出来ないのが本音です
開放のF値と画角の違いがありますが どちらのレンズも良いレンズと私的には感じております
スレ主さんがよく使う画角で選ばれたらよろしいのではと思いますよ
ちなみに添付画像はともに最短撮影距離です
書込番号:20810500

 4点
4点

>holorinさん
>ザバッグさん
撮影倍率のスペックについては、holorinさんの言う通りで、
2本はあまり変わらないようです、寄って撮るという感覚的な違いに
引っ張られて、一部勘違いをしていたようです。
違いがあるはずだとの感覚的な思い込みがあったので、
しつこく書いていますが他意は無いのでご容赦下さい。
残念ながらBatis25mmが手元に無いので、
TAMRON35mmの感覚と重ねて書いていました。
寄れるレンズの違いは一般的には前回上げた事例Bと事例Cのように
撮り手のにとって踏み込んで撮るという感覚的に大きく違う効果があると
考えていて、Batis25mmはすっと欲しいレンズの一本です。
ますます手に入れて確認したくなった次第です。
書込番号:20810786
 1点
1点

>かげたろうさん
回答ありがとうございました。
すべてその通りです(笑)
loxiaは軽いので魅力を感じています…
やはり一度使ってみないと満足できなさそうですね……
書込番号:20810898 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>beebee.zooさん
たしかにここまで寄れるとえらい違いですよね……
ありがとうございました。
書込番号:20810901 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
このレンズってなんでこんなに大きいんですか?
F値が1.4のレンズでここまでの大きさのレンズなんてそう見かけませんし…何か理由があるんですか??
書込番号:20796527 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

こんにちは
専門的な解説なんかはできませんが、デジタルカメラの場合イメージセンサーでレンズからの光を受けますけど、イメージセンサーの構造が斜めに当たる光とかに弱いらしいんですよ。広角であればあるほどその対策は重要みたいです。そんなことが理由じゃないですかねー?どのメーカーのレンズも基本的にフィルム時代よりは大きくなってますしね。
実際自分はレンジファインダー用のレンズをアダプターでα7IIで使ってますが、レンズの特性や味付けを抜きにしても、周辺の描写は同じレンズでフィルムを用いた場合よりも厳しくなってる印象はありますね。また15mmなんていう超広角も使ってますがこれに至ってははっきりと周辺のマゼンタかぶりが起きます。光がまっすぐ当たらないので光の波長の違いでそうなっちゃうみたいなんですね。その15mmレンズは後にEマウントの同じ焦点距離・F値のレンズが出ましたけど、これもサイズは一回り大きくなってます。
純正レンズ、しかもZEISS銘のレンズとしては、スタイルよりも描写性能を担保しなければならないってところなのかと思いますよ。でないとそれはそれで評価下げちゃうでしょうしね。
ただ正直自分もデカすぎとは思います。光学性能に優れていたとしても自分で使う気にはなれません。もうちょっと頑張って小さく作ってくれよーってのはありますね。
一方でどうしてもこの性能を必要な人はいるはずなので、そういったユーザーのためのレンズではあるんでしょうね。
書込番号:20796581

 0点
0点

当該レンズ 78.5 x 112.0(630g/18mm)
キヤノン35f1.4 φ80.4mm×105.5mm(760g/44mm)
ニコン35f1.4 約83mm×89.5mm(600g/46.5)
ですね。
フランジバックを加味した場合
これが130mm、キヤノン149mm、ニコン136mmくらい。
まあ50mmのf1.4に比べたらでかいですけどね。。。
書込番号:20796588
 2点
2点

いろんな収差を除くための光学補正がされているのだと思います。
それで、でかくて重くなっているのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000860511/
こちらは、重さが1,350gで、フィルター径が95mmです。
お値段も、軽く3倍以上します。
作るほうも買うほうも、どこで妥協するかだと思います。(笑)
書込番号:20796605
 0点
0点

レンズは中心部が、解像度もボケも良いから、贅沢に中心部の良いとこだけを使う為。
STF135mmなんかも、同じで135mmF4.5としては大きくて重い。
後 もし…?
コンパクトに作って
16万円です。と言ったら
お客さんが、高いなと思うから。
書込番号:20796618 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

できるだけ妥協しないで作った、というとどのように聞こえるでしょうか。
ショートフランジバックなので、もう少し小さい構成も可能であったはず、と考えます。
たとえば、Distagon T* 1.4/35 ZMに
http://kakaku.com/item/K0000742565/
AFモータと電磁絞りをのせてもこれほどは大きくならないでしょう(このレンズが構成上においてAF化できるとは限りませんが)。
書込番号:20796751
 0点
0点

>ザバッグさん
こんにちは。
他の方も仰るように、
現行の35of1.4としては、
抜きんでて大きい訳ではないようですね。
光学の専門家ではありませんが、
(間違ってたら、どなたか訂正よろしくお願いしますね)
拙のような浅学モノの考えでは、
>どあちゅうさんのご意見が正しいのかもしれませんね。
もともと一眼レフ広角レンズでは
レトロフォーカスの設計が主体ですが、
これは前玉を大きくして光軸と並行な光を取り入れる、
で、デジでは、光軸に平行な光を必要としているセンサーのために、
35oあたりでも、さらに極端なレトロフォーカスになっているのだと想像します。
そうすると前玉のメニスカスレンズはますます大きくなる。。。。
で、主点を35oにもっていくには前が長くなる。。。。
さらに、f1.4にはもっと光が必要。。。。
と、大きくなったのではないでしょうか。
>M郡の橋さんのアイデアは面白いのですが、
トリミングして使うとなると、
イメージサークルを大きくして、
さらに大きい画角(広角)設計のストレスがあり、
またガラスの量も増えてしまい、
これは無理かな、と感じます。
また、
>コードネーム仙人さんが仰るように、
高解像度の要求があるデジで、
各収差を補正するために
構成レンズ枚数も多くなっているように感じます。
銀塩MF時代の35of1.4よりもかなりの数になっていますし。。。。。
まぁ、、拙は年よりなんで
体力的に重い大きな玉は無理です。
眼も弱ってるんで(おそらく、f8くらい?)ww、
自分の眼以上に明るい必要もないような。。。。(;^_^A
書込番号:20796776
 1点
1点

例えばもっと小型軽量、
NOKTON classic 35mm F1.4 MC
http://kakaku.com/item/10501211914/
もっと明るいけど小型
NOKTON 35mm F1.2 Aspherical VM II
http://kakaku.com/item/K0000263683/
のレンズもあります。
フランジバックが18mmであり、一眼レフよりははるかに短いので、レトロフォーカスにこだわらず(本レンズが本当にレトロフォーカスかどうかは疑わしいですが)、小型化することは可能と考えます。
入射角の件はFE35mmF2.8などは最大30度くらいあるので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=19131823/ImageID=2308817/
これがネックになっているとは言い切れません(通常の一眼レフは20度くらい)。
なぜ大きいのか、それは理由はわかりませんが(さらなる高分可能化、周辺解像度の向上、周辺光量の確保なども考えられないことはない)、そのように設計したからにほかなりません。
書込番号:20796987
 1点
1点

スレ主さん、
ちょっと失礼しますね。
>holorinさん
こんばんは。
>(本レンズが本当にレトロフォーカスかどうかは疑わしいですが)、
あれ?
「ディスタゴン」って、
レトロフォーカスのレンズに付ける名称だった、
と記憶しているのですが。。。
違いましたっけ?
書込番号:20797016
 1点
1点

昔はレトロフォーカスという言葉とディスタゴンという言葉が、焦点距離<バックフォーカスで一致していました。
でも最近は焦点距離>バックフォーカスでもディスタゴンという名前が使われています。本レンズもそうです(図参照)
そのうち前面に負のレンズがあるものをレトロフォーカスといおうとすると、以下のような微妙な例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586362/SortID=16987943/
また、もしレンズの重心よりも主面が像側にあるというのをレトロフォーカスだというならば、通常のプラナータイプやたとえばキヤノンのEF40mmF2.8STMなんかもレトロフォーカスであり、その境界はとてもあいまいです。
あえて言えば、旧来のディスタゴンのような負のレンズが先行した、ディスタゴンっぽい構成をディスタゴンと言っている、という感じでしょうか。
そんなわけで、最近のディスタゴンをすべて同列にレトロフォーカスと解釈するのは難しいと考えています。
書込番号:20797384
 2点
2点

ライカのレンズはコンパクトだけど、軸上色収差やカラーフリンジは出まくりです。そこを補正した明るいレンズはだいたい600g超えちゃいます。でも開放からクリアに写るから凄く扱いやすいですよ。RAWソフトでフリンジ消すにせよ、被写体が紫柄の服とか着てたら面倒なんです。
書込番号:20797391 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

そんなに大きいなんて思いませんが・・・
フルサイズ用ですからね。
ミラーレスだから小さく出来ると感じたのですか?
一眼レフと比べ小さく出来るとしたらフランジバック部分くらいしかないのでは?
スレ主さんはどのようなレンズと比べて大きいと感じたのでしようか?
書込番号:20797411
 1点
1点

「デカイ重い」は、余裕をもたせた贅沢な造りの為す業と思っております。
焦点距離35mmでF1.4なら、単純には口径25mmの凸レンズ相当の光学系のはずです。で、そうなってない(前玉はもっとずっと大きいしレンズ要素数も大)のは、口径食低減のための口径拡大と、諸々の収差除去やテレセン性確保等をf1.4まで保証するためにガラス成分が増えた、と。
で、各社ともマーケット的に商売として成立するところで止めたら、多少違いはあれどおおむね似たようなことになった、と言った処ではないでしょうか。
書込番号:20797473 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

皆様多くの回答ありがとうございました。
自分は超初心者なもので、このレンズは重いと感じたのですが……やはりクオリティを出すためにはこれぐらいの重さは普通なようですね……
書込番号:20797516 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>holorinさん
なぁるほど。
レンズ構成だけ見るとディスタゴン(逆望遠)っぽかったのですが、
確かに主点はレンズ構成内に入ってますね。
それと、もうひとつ質問 (;^_^A
(何やってんだか)ww
提示されてたコシナノクトンですが、
重厚なダブルガウス系の設計に見えます。
(f1.2の方は後ろの凸を分解?)
これって、AFで駆動するにはどんなもんでしょうか。
例えば、キヤノンの50of1.4なんかもダブルガウスっぽいですが、
構成図見るとアンコの少ないモナカみたいになってます。
ところが、35of1.4は主点を後方に引っ張った
ナンチャッて逆望遠みたいなレンズ構成に見えます。
まぁ、αEならフランジ短いんでしょうが、
35mmでこれやるとバックフォーカス短いんで
センサーへの光路の角度がかなり急になるように感じます。。。。
そもそも、直径がモナカになりそうに感じちゃいます。
このあたりどうなんでしょうかねぇ。。。。
たびたびスミマセンねぇ。 (;^_^A
書込番号:20797539
 0点
0点

>ロケット小僧さん
ノクトン35mmF1.4もF1.2も、このままAF化してもどうなのかという疑問はあります。全群繰り出しで慣性重量もそれなりにあり、最短撮影距離も長いし、そもそもAFのための機構のクリアランスが許容できないかもしれません。でも、”ディスタゴン”的な構成でない、ショートフランジバックを生かした別の構成を今の時点で否定できるのかどうかという課題提起のつもりで上げさせていただきました。
センサーへの入射角の件は、Mマウントのフランジバックは27.8mmで、ソニーEの18mmよりも10mm近く長いですし、前述のFE35mmF2.8のように、周辺の入射角がかなり大きいものも実際にあります。より垂直に入射するに越したことはないのでしょうが、現状レベルでも可能性はあるんじゃないかなと思います。
書込番号:20797674
 0点
0点

>ザバッグさん
たびたびスレをお借りしてすみません。。。
>holorinさん
わざわざレスをいただいてありがとうございます。
そうですね。
確かに、あのレンズ構成ではAF化はかなり難しいと思います。
ただ、仰るように、せっかくの短いフランジですんで、
対称形のレンズ構成を考えても良いのかもしれませんね。
ただ、例として挙げたキヤノンフル一眼レフでは(そしてニコンも)、
50oまでは対称形のダブルガウス系レンズ構成ですが、
35oでは、やはり逆望遠っぽくなる(ならざるを得ない)。。。。
さらに、昨今のレンズではブレ防止も組み込まなければならない(モノもある)、
(キヤノンの広角ISは物議を醸し出しましたが。。。。)
じゃぁ、ミラーレスはどうなのか?
という問題なのでしょうか。
仰るようにセンサーへの光路の問題はあると思います。
短いフランジが(そしてバックフォーカスが)逆に災いしてるのかもしれませんね。
(この辺りは不明なのですが、こんど関係者に聞いてみたいと思います)(;^_^A
実際、>アダムス13さんが仰るように
ライカレンズは大分苦労してると思います。(使ってみた限りでは多分。。。)
暗いレンズにしてしまうことの方が解決策になったりして。。。。
(それじゃスレ主さんの趣旨とは異なりますが。。。)(;^_^A
何れにしても、
拙もデカいレンズ、何とかならないか、と思ってます。はい。
お付き合いいただいてありがとうございました。m(__)m
では、では。
書込番号:20797953
 0点
0点

遠い将来,量子力学などのより一層の発展により,光の物理的な特性もいじれるようなレンズが出るかもしれませんが,それまでは良いレンズは重く大きいと考えていいのでは。
書込番号:20798684
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 


 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


 




















 
 















 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


