Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
- 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
- レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
- フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0  )
発売日:2015年 6月26日
)
発売日:2015年 6月26日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  購入悩んでます。 | 16 | 14 | 2015年7月21日 21:13 | 
|  SEL55F18Zと比較すると  | 22 | 8 | 2015年6月7日 09:50 | 
|  この他にはどんなものが出そうですか? | 2 | 6 | 2015年5月10日 09:55 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
現在α7UとSEL24240の組み合わせで使ってます。
こちらのレンズが発売なったということで、購入悩んでます。
人物とか食べ物撮ったりするのに、今のレンズよりもボケ感とかもきれいに写してくれそうだなって思ってるんですが、
単焦点レンズを今までに使ったこともないので
使い勝手はいいのかなど悩む点もいくつかあります。
ズームレンズの他にこちらのレンズ1本持っていても
全然損はありませんか?
どちらのレンズも持ってるって方いたりとかしたら
何かアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:18913496 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

こんにちは
自分の環境が初代無印α7でズームは使っておらず、
アププタ経由でVoigtlanderのNOKTON 35mm f1.4をメインで使っており、
αに移る前はNikonのフルサイズ機でSIGMAの35mm F1.4が鉄板レンズだったりしたもんですから
完全な「35mm好き」ということで、ちょっと偏りはあるかもしれません。
また提示された条件外の人間ではありますがご参考までに…
SEL24240は標準的な明るさのズームですから、SEL35F14Zでは描写が全く異なりますね。
特にフルサイズだとボケも活きますし開放付近での違いは明確です。
35mmはフィルム時代の単焦点コンパクトカメラで割と多用されていた画角で、
広角的にも使えるし標準レンズとしても使える汎用性の高い画角ですけど、
その分「中途半端」と感じる方も多いようです。そのあたりはいわーもさんがどうお感じになるか、
お使いのズームで35mmに合わせて確認してみては?
>ズームレンズの他にこちらのレンズ1本持っていても全然損はありませんか?
画角がいわーもさんに合えば、「今日は35mm一本で撮影!」なんてことになるくらい
明るい単焦点は使っていて面白いです。全然損にはならないはずですよ。
α7Uがますます活きると思いますよ〜。
書込番号:18913730

 2点
2点

 うーん、単焦点レンズ、ズームレンズと比べると、画角を自由に変更できる、って点を見れば、圧倒的に不便です。当たり前ですが。
 画角が固定で良いのなら、少なくともこの比較であれば、開放F値が小さい分、単焦点レンズのほうがボケとかシャッタースピードとかISOとか、自由度が広がりますので、その点は上です。比較的、レンズ設計に無理がないので、画質も上……のはず。
 ただ、単焦点レンズは、「使いたい焦点距離」でなければ意味がありませんので、まずは今お持ちのレンズで、どのくらいの焦点距離が使いやすいのか、確認してみるのが先かなぁ。
 55mmF1.8も良いレンズですし、28mmF2も、値段の割に評判は上々のようです。90mmF2.8Macroが欲しい……。
書込番号:18915544
 0点
0点

いわーもさん こんにちは
35mmF1.4は広角系のレンズで ボケを楽しめる数少ないレンズで 近距離で作れるボケは 他のレンズでは作れないレンズだと思います。
でも 35mmと言う焦点距離は お持ちのズームレンズ 35mmに固定し色々な物撮影してみると解ると思いますが 標準系に近い為か 望遠系の圧縮効果や広角側の遠近感が少なく 素直な描写の為 
使いこなすのは 難しいレンズな半面 使いこなせると メインのレンズになるレンズだと思いますので まずは 前にも書きましたが ズームを35mmに固定して撮影し自分に合うか 決めるのがいいと思います。
書込番号:18915818
 1点
1点

単焦点レンズ、楽しいですよ。
私はAマウントですが、単焦点レンズ5本(24mm, 50mm, 85mmと135mm2本)、ズームレンズ無しで撮影しています。
普段は、その日の気分によって、どれか一本だけ持ち出し、旅行など、色々と撮りそうな時は2本選んで、持っていくのが、最近のスタイルになりました。
ズームと違って思った構図で撮れないこともありますが、そこを何とか工夫して撮るのが楽しいです。
好みの問題ですが、私なら、35mmを買う予算があったら、90mmと28mmの2本にするかな〜。ほぼ、同じ値段で買えるし。で、単焦点が気に入ったら次に55mmを追加。
書込番号:18924032 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ちょっと内容がズレてしまうのですが、ZレンズとGレンズの違いってなんですか?
書込番号:18924169 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

いわーも さん、
ZとGの違い、ミノルタから引き継いだブランドのGと、ソニーになってからのZブランドですが、今はどう使い分けているのか、私も知りたいです。
出ているレンズを見ると、中望遠までの単焦点と広角・標準ズームはZ。望遠の単焦点・ズームとマクロなど特殊レンズはGなのかな。
書込番号:18926846 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ZはCarl ZeissのZですよね。
http://www.sony.jp/ichigan/lens/cz_lens.html
http://www.sony.jp/ichigan/lens/g_lens.html
私は55mm F1.8のZeissレンズと、90mm F2.8 マクロのGレンズしか持っていませんが、
少なくともこの2機種では、前者は高解像で鮮明な描写をし、後者はやわらかく美しいボケ味が特徴だと思います。
適当なこと言ってたらすいません。
書込番号:18926862
 0点
0点

>ZレンズとGレンズの違いってなんですか?
写りの違いだと思います、私の感覚と好みからの話ですけれど・・
私がαマウントを使い始めたのはお好みのツアイスレンズを使うためです。
おそらく、多くの方はミノルタボディとそのレンズを使っていて、ミノルタがソニーに吸収された後もミノルタレンズを使い続けるためにαシリーズを購入された、と思っています(ソニーボディはミノルタのαマウントを継承)。
で、当初のα100やα200は画像処理が濃厚でした。
おそらくはミノルタ系レンズの写りにフィットさせる画像処理だったのだ、と考えています(ミノルタ感性の画像処理)。
当時のソニーツアイスは135mmと85mmですが、これをα100やα200と組むとやや濃厚すぎる写りになったけれど、それでも私の好みでした。
当時のミノルタ系レンズの代表は35mm(SAL35F14G たぶん現行品はこれのみ)、マクロ100mm、STF135mm、70-200mmズーム(現行品はSAL70200G2ですが旧型と同じ写りかどうかは未確認)、加えてReflex 500mm でしょう。
このうちでマクロ100mmとSTFと500mmを使いましたが私の好みには合いませんでした。
(日本的湿り気の表現が得意と私は感じています、ツアイスは反対で太陽光をズバッと写し撮る)
当時では原則としてGを加えているのはこれらのミノルタ系レンズの優れものだけです。
様子が変わるのが70-300(現行品はSAL70300G2)からかなあ。写りにミノルタ系の感性が消えてソニーの感性になったと感じています。
(購入しましたが、なんでこれがGなの・・(^^; 出番は300mmがどうしてもほしい時だけだった)
ま、現在でもその慣例に準じて、「高級レンズ」にGを加えているのだと思います(ミノルタ感性ではなくなっても)。
ツアイスのZの場合は、ツアイスブランドの取得が必須ですから、どこの設計製造であろうとツアイス本社のチェックと写りの基準にパスする必要があります。
従って、ツアイス本社の感性が変化しない限り、写りもその範囲から逸脱することはないと思います。
最近登場のツアイスはデジタル撮影だけに専念する感性に変化しつつあるとみえますけれど。
書込番号:18928528
 0点
0点

かるっPさんありがとうございます。
よくわかりました。
55mmも評判いいようなので悩んできました。
まず焦点距離が違うので、比較の対象にならないのかもしれませんが。
10万円近い価格差がネックです〜どうしよう
書込番号:18928695 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

35mmと55mm、どっちが標準レンズになるかはその人の好みによると思います。
室内で子供を撮る人は55mmだと、一歩引かないと撮れないと感じる人もいるでしょうし、
35mmだと人物を大きく写すにはかなり接近する必要があります。
35mmの画角では余計なものが写るかもしれないし、55mmの画角では写したいものが写らないかもしれません。
店頭で実際に触ってみて決めるのが良いと思います。55mmは小型軽量でもありますしね。
50mmくらいのレンズは高画質なレンズを設計しやすいそうです。
書込番号:18934695
 2点
2点

SEL55F18ZとSEL35F14Zで撮影した写真です。
画質は甲乙つけがたいですが、
室内や、人物全体を撮影する場合55mmだとかなり離れて撮影しなくてはなりません。
また風景を撮る時にも35mmの方が使い勝手は良いと個人的には思います。
書込番号:18935678
 4点
4点

かるっPさん提示のリンク見たけど、
カールツアイスってケルンが発祥の地なの?
イエーナじゃないんだ。
知らなかった(*_*)
書込番号:18935847 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

W.a.k.aさんの比較コメントかなり参考になります。
今持ってるレンズで35mmと55mmで撮ってみて
自分なりに合ってるほうを選択したいと思います。
書込番号:18936482 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
現在SEL55F18Zを所有していて画質に大変満足しています。
でもSEL35F14Zの方が画質が圧倒的に良いなら買い替えを検討しています。
SEL55F18Zと比較すると画質はどれ位違いますか?
 1点
1点

焦点距離違うから代わりにはならない。
単焦点レンズは目的に合わせて買いますもの
書込番号:18845382 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

W.a.k.aさん こんにちは 
焦点距離が違う場合 写真表現自体が変わりますので 比較出来ないですし この場合は買い替えでは無く 買い増しで 撮影範囲広げる方が良いと思いますよ。
それに 気にいっているレンズ 手放すのも勿体ないですし。
書込番号:18845539
 3点
3点

はじめまして。
この35レンズは高額ですもんね。
買い替えしたい気持ちはわかります。
でも、55と35は別物と考えた方がいいと思います。
頑張って35レンズ貯金してください。
55を手放すのは後悔すると思います。
書込番号:18845730 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

infomax様、もとラボマン 2様、阿波のオヤジ様
ご返信ありがとうございました。
単焦点レンズでも色々性格が違うのですね。
高いですが買い替えではなく購入しようと思います。
書込番号:18845991
 1点
1点

W.a.k.aさん 返信ありがとうございます
W.a.k.aさんの使用しているカメラが APSかフルサイズか解りませんが フィルム時代は35mm・50mm・85mmの焦点距離3本セットとしてよく使用していましたので 35mm追加購入するだけでも 今までと違う写真が撮れ 新鮮な感じで撮影楽しむ事出来ると思いますよ。
書込番号:18846016
 2点
2点


55mmって良いレンズですよ。
手放すなんて勿体無いです。
それにしても、DxOMarkの 1.8Tって本当ですかね。
損失が測定限界以下という事になります。
バケモノレンズ?
書込番号:18846082
 3点
3点

もとラボマン2様、じじかめ様
ご返信ありがとうございます。
現在わたしの使用しているカメラはSONY a7Rです。
じじかめ様にご提供頂いたリンク大変参考になりました。
SEL55F18Zはコストパフォーマンに優れたスレンズみたいですね。
やはり皆様のおっしゃっる様にSEL55F18Zはキープしたいと思います。
SEL35F14Zが15万円くらいだったら悩まずに購入できたのですが...
書込番号:18847708
 1点
1点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
とにかく使って学習中のカメラビギナーです。
レンズはSEL35F28Z、SEL55F18Z、SEL2470Zを持っています。
本体はα7Uです。(α7から買換え)
SEL55F18Zがお気に入りですが、室内で愛犬を撮影する用にSEL35F14Zも
とりあえず買ってみようかと思うのですが、、、
SONYのFEレンズ開発ロードマップを見ると、
下の方に大口径単焦点と書いてあり何本かでそうな感じですが
一般的?なラインナップとして、他にはどんなサイズ?のものが
ある(出そう)でしょうか?
何本も線が引いてあるのが気になります。
 0点
0点

http://gigazine.net/news/20150212-sony-fe-mount-lens-cpplus2015/
どうぞ。定番で90、135、24は確実
書込番号:18759935

 1点
1点

質問の補足です
「単焦点レンズ」の今後のラインナップを知りたい、です。
読み返してみたらわかりにくかったので書き足します。
それと、、、
もう一つ教えて下さい。
たとえば、SEL35F14Zで F3、SS 1000 ISO オートで撮った写真と
     SEL35F28Zで 同じ設定で同じ物を撮った場合、撮れる写真は違いますか?
違うとすればどこが違いますか?
 
wan1wanさん、情報どうもありがとうございます
書込番号:18760010
 1点
1点

そりゃ開放値から絞れるf1.4のがキレが出ますし収差や周辺減光が抑えられるに決まってます。
が、それを実感できるかというと…(笑) f1.4てのはf1.4で撮影できるから意義があるんです。
>>「単焦点レンズ」の今後のラインナップを知りたい、です。
会社が公開していない情報が漏れることは大問題ですよね〜
書込番号:18760075

 0点
0点

wan1wanさん再びレスありがとうございます
最初にレスして下さった 定番だとこのあたり、という情報で十分です
補足がかえってややこしくしてすみません
ありがとうございました
書込番号:18760162
 0点
0点

ご質問の大口径単焦点は、85mmの予定でf1.4かf1.8かは決まってないようです。
発表されてる単焦点は、SEL35F14Zの後はSEL90F28Gまでですね。
ご質問の35mmの二本で同じf値の差は確実に有りますが、価格に見合ってはいないと思いますよ。
買うのは二段の差が必要か、写りの差が必要かですね。
後者が解ると待っているのはレンズ沼ですよ(笑)
自分は7月までに出る予定の本家ZEISS Batisの25mm f2と85mm f2を先に買います(笑)
書込番号:18761658 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

コージ@流唯のパパさんレスありがとうございます
このレンズを買うのはやめておこうと思います。
ソニーのカートから削除してきました(笑)
85mmと25mmの方が全然軽いですね。
2.Oはどうなんだろうか、、、と新しい疑問が湧いてきましたが
発売はまだ先なのでもう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18762282
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 


 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 















 
 



 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


