Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
- 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
- レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
- フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0  )
発売日:2015年 6月26日
)
発売日:2015年 6月26日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  電源を切ったときの絞り | 6 | 4 | 2023年11月3日 17:20 | 
|  中古での ARTとの比較 | 8 | 7 | 2023年3月15日 20:54 | 
|  APS-Cには猫に小判ですか? | 20 | 34 | 2022年12月30日 22:41 | 
|  星にはいかが? | 12 | 9 | 2020年6月5日 13:47 | 
|  AF遅いのですか? | 11 | 11 | 2019年9月13日 22:50 | 
|  再びですが、 | 12 | 3 | 2019年9月13日 17:39 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
最近このレンズを中古で手に入れました。
α7RVにつけています。
絞りの開閉で音が気になるのですが、絞りの開け閉めで音はなりますか?
電源を切ったときに絞りが小さくなる(絞られる)のは仕様ですか?
電源をオンにしたら絞りが開きます。
 0点
0点

なんかそれで不具合ありますかね?
書込番号:25489762 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

絞りの開閉は高速で行われるため、レンズに因りますが、それなりの音がする場合があります。
 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZAは使ったことがありませんが、それなりに古いこと、口径比が大きいことにより、気なるくらいの音がすることは考えられます。
電源OFF時に絞りは閉じ気味になります。最小絞りではありません。太陽光などレンズに強い光が入ったときにシャッター幕やセンサーを守る効果があると考えられます。
書込番号:25489796

 4点
4点

>瀬谷空悠太郎さん
こんにちは。
>電源を切ったときに絞りが小さくなる(絞られる)のは仕様ですか?
>電源をオンにしたら絞りが開きます。
これはEマウントの仕様(センサー保護のため)だと思います。
アダプタ経由の場合は電磁絞りのレンズの絞りは開放になるため
センサー焼けに注意が必要です。
夜の室内でAF-SでF値を5.6位にして
設定効果反映をオン(デフォルトはこれ)に
して撮影されると、AF-S中はF2で駆動し
その後絞り込み、など忙しくなり、
撮影中に絞り音が多少出るはずです。
よほど大きければわかりませんが、
絞りを高速駆動させると多少は
音が出たりすることはあります。
書込番号:25489812

 2点
2点

>今岡山県にいますさん
この音が不具合なのかと感じましたが正常動作のようです。
>holorinさん
そうなのですね。
回答ありがとうございました。
安心できました。
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
安心できました。
書込番号:25489907
 0点
0点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
こちらのレンズとSigma 35mm f1.4 DG DN ARTが中古価格でどちらも似たような値段でありますが、みなさんならどちらを選びますか?
ざっくりとした質問ですみません
重さ大きさもほぼ同じなので新設計の分だけSIGMAの方が有利(いつか手放す可能性も)かなと今のところ考えています
書込番号:25181767 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>iwakotoさん
こんにちは。
>重さ大きさもほぼ同じなので新設計の分だけSIGMAの方が有利(いつか手放す可能性も)かなと今のところ考えています
MTFは解像の本数が違い直接比較はできませんが
(そもそも他社間比較でもありますが)MTFの20本/mm
と40本/mmの間ぐらいが30本/mmだとすると、
シグマの方が開放の結像性能は高いかもしれません。
特にツアイスブランドや青色の発色にこだわりがなく、
いつか手放すかも、ぐらいの使用頻度、用途であれば、
新品でずっと安価な(中古も程度を揃えるとやはり
安価な)シグマを選ぶかな、と思います。
今回の場合、どちらのEマウント高速通信対応ではなく、
撮影機能上純正を選ぶメリットも少なそうです。
書込番号:25181773
 1点
1点

>iwakotoさん
私なら、
SIGMA 35mm f1.4 DG DNですね。
仰っる通りレンズ設計が新しいので、今からFE 35mm F1.4 ZA購入購入するならSIGMAを選択します。
後、SONYからZEISSのEマウントレンズは発売されないと思うのでZEISSブランドに拘るならありかな?
GMがベストですが、設計が新しいSIGMAですね。
書込番号:25181775 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

35mmF1.4ZAも用途にハマれば悪いレンズではありませんが
開放でパープルフリンジが出やすいのと、開放で特に画面周辺にAFが合いにくい場合があります。
書込番号:25181853 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

 iwakotoさん こんにちは
シャープな感じを求めるのでしたら シグマの方が良いよう思いますが 自分が選ぶとしたら 暖色系が少し残る感じの色や シャドー部の柔らかさが 好みなので  Distagon T* FE 35mm F1.4 ZAを選ぶと思います。
書込番号:25182071
 1点
1点

>iwakotoさん
御検討中のレンズの実写レビューはあちこちにあります。たとえば、
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel35f14z/
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/35_f14dghsm_a/
最短近接撮影距離あたりで区別つけるのでなければ(SONY Z のほうがちょっとだけ短いかと)、ご自身の評価軸で気分が良いほうか、安いほうがよいか、あたりの比較でお決めになれば良いのではと思います。
自分がもっているSEL35F14ZA の作例は以前にちょこっと載せてます → https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092382/SortID=24504711/ImageID=3636619/
絞り開放でのパープルフリンジ(色収差)は、どの35mm/F1.4 でも f1.4-2.0 くらいですとだいたい皆あります。どのレンズが特出して良い悪いといったことは心配しなくても良いのではないかなぁ、と思っております。
書込番号:25182108
 1点
1点

>iwakotoさん
スペックを選ぶカブランドを選ぶか
純正を選ぶかアフターマーケットを選ぶか
じゃないですか
ご自身で決めるしかないですね
同程度の場合 僕だったらDistagonにします
書込番号:25182199
 0点
0点

>iwakotoさん
自分が何を求めてるかでも違うと思いますが、シグマのArtは開放からシャープな描写だと思いますしZeissは味のある描写が魅力なのかなと思います。
手放すことを考えるとZeissのブランド力は大きいのかなとは思いますが。
自分ならシャープな描写も良いと思いますが、味のあるZeiss選ぶかなと思いますが安定してるのはシグマかなと思います。
書込番号:25182546 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
ボーナス後の物欲妄想の類ですが、なにか一本だけ切り札的な単焦点レンズ無いかなと思いこのレンズが気になりました。
カメラはAPS-Cのa6100、使用中で近いレンズはSEL35F18とシグマ30mm1.4DCDN。
主な用途は屋内外のポートレート、街中スナップでSNSアップが主です。
シグマの解像感高いのはわかりますが、色合いが何か味気ないと感じています。
※フルサイズ移行は考えません。
1.8F55Zも気になりますが、より汎用的な35mm前後で考えました。
さすがにこのレンズはAPS-Cには猫に小判ですか?
そこそこいい値段なので妄想止まりかも知れませんが…
書込番号:25070939 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

まあこのレンズ安くなりましたからねGM出たおかげで。
α7IIIで使ってましたが、正直ソニーのレンズは好きでないものも多かったですけどもこれよかったです。開放で欲しいを撮っても点像が崩れずびっしり写る
光学性能を活かして...となるとせっかくならフルフレームで使ってみて欲しいとは思いますね
α7IIとかな安くなったのでどうですか?
書込番号:25070998 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

そんな事は無いと思いますよ。
むしろ周辺を切り捨てておいしい中央付近を使えるので描写も良いと思います。
ツァイスの色がお好きならBatisの40mmもオススメです。寄れますし。
書込番号:25071002 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

「猫に小判」 じゃなく、 「馬子にも衣装」 だニャ〜
書込番号:25071015
 1点
1点

何を気にする必要があるのでしょうか?
ご自身が必要と感じるならいいのでは?
逆に、フルサイズ機にAPS-C専用のレンズを
新たに購入はためらうかも。
書込番号:25071058 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

to-risu gariさん こんにちは
画角が合っているのでしたら 良いのですが 35oF1.4 広角系でボケが楽しめるレンズなのに 標準レンズとして使うのは 勿体ない感じます。
書込番号:25071122
 2点
2点

>to-risu gariさん
カメラにつけてテストされた事はありますか?私はシグマ35mmART(DGDNではなくAマウント用)と撮り比べた事ありますが、シグマの方がやや光学性能は高いようでした。また本レンズはAF精度もあまり良くなかった。50mmF1.4プラナーの方が同じZでも35mmより描写は明らかに上手ですね。
APSCに拘るなら35mmZを買うよりボディもレンズも新製品を待つか、発売済みならいっそ富士のXF33mmF1.4 Rを主軸に移行を考えるほうが良いと思います。はるかにコンパクトで性能は段違いでしょうから。
あるいは色合いに関してはクリエイティブルックで改善されますから、サイズ気にしないならシグマ35mmF1.4DGDNを試すのもアリかも知れません。価格にはカメラ内エンジンの色とレンズ特有の色をごっちゃにして適当にレビューする人も多いですがJPEGエンジンや設定次第で色なんて変わります。最新機なら周辺光量補正も切と弱・オートから選べます。
書込番号:25071161 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>to-risu gariさん
こんにちは。
>さすがにこのレンズはAPS-Cには猫に小判ですか?
そんなことはないと思いますが、
>カメラはAPS-Cのa6100、使用中で近いレンズはSEL35F18とシグマ30mm1.4DCDN。
>主な用途は屋内外のポートレート、街中スナップでSNSアップが主です。
もうすでにAPS-Cの35mmも30mmもあって、
さらにフルサイズの35/1.4Zはなかなかに
35mm愛が溢れすぎのような気がします。
しかもかなりの大きく、重いレンズで、
切り札は良いとしても、スナップ気分に
あうかですかね。
E50/1.8OSSとか、ポートレートにも
よさそうですが、いかがでしょうか。
ボケもよいようですよ。
・SONY E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
https://kakaku.com/item/K0000577470/
書込番号:25071445
 2点
2点

色はなんとでもなるという人間の話は信用ならないので聞かなくていいと思いますw
書込番号:25071461 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>to-risu gariさん
SEL35F14Z はえらく良く写るレンズです。
> さすがにこのレンズはAPS-Cには猫に小判ですか?
別に、持ち主の好きに決めて威張ってれば良いのでは?
ただし、このレンズ結構デカ重なので、APS-C にくっつけると取り回しに疲れるかも知れません(ヒトに依ると思います)。
あと、35mm単焦点比較一本勝負!なんて記事が(書き込みも?)ときどきありますが、ああいうのが気になって仕方無いかたは、見るの止めた方が良いです。んなもんの造詣を深めても別に撮れる写真が良くなるわけじゃないんで。
書込番号:25071556

 0点
0点

>seaflankerさん
よかったですか〜星レビュー書いてましたね!
開放で「星を」撮っても、でしょうか?
びっしり写る、って語感強いですw
a7II、中古10万切ってるんですね…ボディも6100に似ている…バッテリーも共用できる…はっ 商売上手ですねw
とはいえ予算倍増してしまいます、フルサイズはお預けで!
書込番号:25071644
 0点
0点

>とびしゃこさん
35mmばかり気になってしまってますw
屋外だけでなく、室内ポートレートでも使えるので。
SEL35は解像が甘い&小さすぎてリング操作しにくい、DCDNはあっさり&フリンジがすごくて…
ここはひとつ高いモノを経験してみよう、って流れです。
50mm1.8は既に持っています。
屋外専用になりますが、好きですよ。
書込番号:25071692
 1点
1点

>色はなんとでもなるという人間の話は信用ならないので聞かなくていいと思いますw
なんとでもなる、とは書いていません。現に、ゾナー55mmなどは優秀なレンズだと思いますが、↓のようなレビューもあり(鵜呑みにするではないけれど)あえて買っていないです。暖色寄りの仕上がりにしたい時も多いので。ただコンパクトさであったりレンズの用途を考えると悪い味付けとは感じません。
>https://gophoto.work/sel55f18z長期使用レビュー#index_id10
「シグマの色合いが味気ない」というのも一概に間違いとは思いませんが、その方がRAW現像で自由がきくとか、仕上がりのイメージを制限されないという利点があります。何事にも良い面とそうでない面があり、総合的に判断できるだけの経験や技術がない段階なら、色味の雰囲気を最優先してのレンズ選びというのは必ずしもオススメしないという話をしています。被写体も自分の好みも写真生活のなかでだんだん変わっていきます。35mmZの雰囲気描写は作例見ると良いものがあるとは感じますがAPSCで「切り札」的に使うには性能的に微妙です。
書込番号:25071707 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>撮貴族さん
えらく良く写る…現オーナーの言葉は強いですねw
重さは仕方ないと思います、切り札ですから。
他の1.4も変わらないようですし。
普段使いにはならなくても、ひとつレベルの高い表現を知っておきたいのです。
比較記事も見ましたが、私は一枚の写真として評価したいと思います。
書込番号:25071714
 0点
0点

>七式ですさん
「周辺を切り捨てて…」それよく聞きますね!
本家ツァイスBatis40mm気になりますが、さらに予算が…!
そしてつるんとしたフォルムとリングがちょっと苦手でして…
でも発色良さそう、切り札ですしね、これくらいの値段差なら>財布緩む
>okiomaさん
躊躇不要ですかね???
APS-Cサイズでこのレンズの光学性能・描写を表現しきれるのかってとこです。
フルサイズへAPS-Cレンズはトリミングしづらくなりますしね。
>もとラボマン2さん
画角は理解しています。
書込番号:25071718
 0点
0点

>to-risu gariさん
だいぶ使い込む前にソニーからニコンへ移行してしまいましたが...
昨今の大口径な広角単焦点は諧調も良かったり風景でも四隅まで絞らなくても使えるレンズは多いですが、
性能がものをいう星でも開放で中々耐えうるのですごいと思ったんですよねこれ
ハロっぽさはあるんですが、フルフレームの四隅でもサジタルコマフレアのような点像の歪みはかなり小さく、開放でこれかよと驚いたんですね
ソニーの35mm、味の塊のスルメみたいなAマウントの35/1.4G、絞っても周辺減光が解消しきれないけど解像力があってとても小さくて面白いSonnar 35/2.8 ZA、あとこのDistagon 35/1.4 ZAと、選択肢が多く中々恵まれてると思います
あとBatisのあの鏡筒、自分も嫌ですね笑
ゴムリングに埃すごいつきそう
書込番号:25071721 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>アダムス13さん
付近に展示品がないので、実機テストできないのが残念です。
マウント移行はさすがに今回論外です。
書き直します。
このレンズの雰囲気・描写の個性が今の私に魅力的に映ったため、「APSCで使っても十分活かして楽しめるのかなあ」、と言うお話です。
シグマArtも競合ですが、作例・レビュー見ると撮って出しがあっさりドライに感じたので、使用中のDCDNとキャラクターがかぶるかな、と外しました。
色合いあっさりの方がレタッチの自由はきくのかも、とはご紹介のブログで感じました。
書込番号:25071774
 0点
0点

>ごゑにゃんさん
にゃあ!!??
やっぱ大丈夫にゃあ?
バッチリ映えるにゃあああ!?
書込番号:25071782
 1点
1点

to-risu gariさん 返信ありがとうございます
>画角は理解しています。
シグマ30mm1.4DCDNマイクロフォーサーズ用になりシャープ感は良くなりましたが 一眼レフ用の30oに比べ 硬く青めに転んだように見えますので  Distagon T* FE 35mm F1.4に変えると 色のこってり感は 良くなり様な気がします。
でも 色の感覚は 人によりちがいますので 実際に使ってみないと分からないかもしれないですね。
書込番号:25072066
 0点
0点

>to-risu gariさん
α6100にFE35of1.4Zに装着して猫に小判って言うよりも満足できる写真が撮れなかったときに「猫に小判」かなって自分に対して思うことはあるかも知れませんね。
ただ、猫に小判とか考えずに使い込んで上手く使いこなせるようになれば良いだけだと思います。
APSボディにフルサイズ用レンズ、大きさのバランスが悪くなることはあると思いますが自分に合った画角や色合いなら買う価値は多いにあると思います。
レンズ中心を使うので周辺まで良く写ると思います。
街中スナップだとレンズが大きく重くなるため持ち運びは今までよりも大変にはなると思いますが。
作例なんかはフォトヒトとかで見れると思います。
色合いなんかも気に入ったなら使ってはと思います。
書込番号:25072255 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

このレンズの欠点は、イルミネーションなどの光源ボケがタマネギ(年輪)ボケになる事です。
書込番号:25072286
 0点
0点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
なんの考えもなく本レンズを購入しました。
が、星に使えんかと。
何枚か庭に出て空を撮ってみた感じ、F1.4でコマフレアは若干あるが、非点収差については
よく補正されている、これなら星でも使えるのではないか?と考えた次第です。
SEL35F18Fでの星景レビューはF2.8で概ね収差が解消されてくるとのことですが、
本レンズはF2から行けそう、場合によっては開放も結構行けそうでは...と企んでいます。
普通に使う分には玉ねぎが飛び交うので、ボケを入れるときは気を使う必要がありそうですけどね...
残念なことにこのレンズは不人気なようでこれの星景作例がほぼ見つかりません。
これで星撮ってる人はいるんでしょうか...
 5点
5点

35mm画角だからですかね?星景は本当に少ないですね。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema14.html
でも開放で使える感じな気が。
レンズは既にお手元に有るので、是非スレ主さん自らどーぞ!!
書込番号:23446252
 2点
2点

>seaflankerさん
 ソニーユーザーでは無いので、使った感じは分かりませんが、GANREFには何枚かありました。
 個人的には35ミリの画角で天体撮影は使わないですね。例えば冬の大三角は35ミリで丁度収まりますけど、地上の風景と絡めると、切れてしまう可能性が大きくなります。個人的には24ミリ以下の画角のレンズを使いたいです。
書込番号:23446253
 0点
0点

高い点像再現性と言うと、Nikon AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gがこだわって設計したとインタビューで語られていて
興味が湧いてきます。
近接だとピント面すら球面収差を残したような柔らかさがあるのに。無限遠では点を忠実に点として写すという性格の
違いにとても興味が湧いてきます
>遮光器土偶さん
まずはソフトフィルターを調達せねば...
愛知県に住んでるので知多半島内海のつぶて浦なんか狙っていきたいです。
このご時世なので人の少なそうな時間に車で行こう
>hattin89さん
GANREF見るの忘れてました(笑)
一人の人が何枚か星景写真やっているようですね。開放では残念ながら非点収差があるみたいです。
僕が軽く庭で試した限り非点収差は全然でなかったけど個体差で解決できないくらい、作例では出ていました...
そういう素性なのかな...
個体差で、自分のにはないのであればラッキーなんだけどな...
しかし、開放でもサジタルコマフレアらしきものはほぼ見られず、非点収差もF2まで絞ればほぼ解消していそうです。
星撮りは、あまり広い景色をいれつつ、というのは考えていません。ちょうど灯台がある星撮りに良い海岸があるので、
まあ35mmでも問題ないかな...なんて考えています。
24mmですが、Distagon T* 24mm F2 ZA SSM(SAL24F20Z)を持っているんですが、このレンズは星撮り志向ではなく、
広角ながら優れた近接格闘性能と忠実な色・コントラストが魅力だと思っているので、星には使えないかな...と思っています。
確か以前庭で試してみたときも、周辺の写りは星向けじゃないな..と思った記憶もありますし、
MTFもSとMで結構乖離があります。
あとVario-Sonnar T* 24mm F2.8 ZA SSM II(SAL2470Z2)もありますが、これも広角端は上記SAL24F20Zと
同等以下みたいな描写で、これも色・コントラストは良いレンズですが、広角端24mmの(結構な)四隅はトリミングしたくなる
くらいなので、これもまた星に向いてません....
まあこの35mm F1.4 ZAと、ダメ元で上の24mmで試しに行ってみようと思います
仮に星ダメでもEマウントレンズでは珍しく癖玉っぽく、結構気に入りました。
ピント面からアウトフォーカスへの遷移も自分好みです
書込番号:23446306
 1点
1点

 seaflankerさん こんにちは
>まあ35mmでも問題ないかな...なんて考えています。
三脚固定での星の撮影の場合 焦点距離が長くなると その分シャッタースピードを速くしないと 星の動きが目立つようになるので 超広角系のレンズに比べ シャッタースピードの制限が厳しくなるので 35o使う方少ない気がしますが この部分が問題ないのでしたら星でも合うレンズだと思います。
後 草原での写真の描写 シャープな分 少し硬い感じはありますが ヤシカ/コンタックスの Distagon35oF1.4と似た描写ですね。
書込番号:23446543
 1点
1点

35ミリだと星座中心に撮るなら良いけど、狭い。
地上の風景を入れるのも難しく、星座の作例みたいなのしか撮れず24mmを買い足した。
後、ソフトフィルター入れるのならスターリーナイト とか光害除去フィルターもお忘れなく。
青っぽい星空が好きな人にはお勧め。
書込番号:23446643 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>もとラボマン 2さん
まあうるさめの背景かつボケ量もF1.4とはいえ35mmですしね。
ZEISS銘というと僕は現代的なものしか使ったことがなくて
ソニーの
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
CONTAX Nの
Vario-Sonnar T* 70-300mm F4-5.6
あとは本家ZEISSでコシナ設計のモディファイ版であるLoxia 2/50くらいです。
Sonnar 135/1.8はやっぱり卑怯で、ミノルタの手が入ってるレンズですが、解像力ボケ色がトータルバランスで最高で、僕はこれ以上の135mmは今のところないと思ってます。星撮ってみたんですが周辺の点像も中々良好でした
CONTX NのVario-Sonnar 70-300もこれまた凄くて、フィルム時代のレンズだけどもさすがデジタルを見据えた大口径の余裕あるマウントということで、70-300という一見安物みたいな距離かと思いきや中々でかいレンズ、端まで写ってくれて良かったですね。
CONTAX N DIGITALの稼働機があれば触ってみたかったですが、最早動く機体はほぼないようで...
あとのレンズはまあ...後ボケはそれなりかなあ..と。
あまりZEISS銘でそこまでボケがなだらかだなと思ったものはあまりないですね。上のSonnar 135くらいかな?
100STF GM SEL100F28GMは、後ボケは単純になだらかでしたが、ピント面からの遷移が良くないのか全然立体感が出なくて笑っちゃいましたw
書込番号:23446750 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>seaflankerさん
>愛知県に住んでるので知多半島内海のつぶて浦なんか狙っていきたいです。
 であれば、ご自身で試してみるのが一番でしょうね。個人的には学生時代にほんの少しですが天体をかじったので、星を撮るとなると、どうしても星座や天の川がどこまで入るかを考えてしまいますが、そこを気にしないなら35ミリで使ってみればいいと思います。
 あと、スターリーナイトは持ってますが、光害の低減効果はある程度見込めますけど、1/3段分暗くなるので、購入は試写した後で光害が気になるようなら考えればいいと思います。ソフトフィルターも無ければ無いでいいと思います。
書込番号:23448247
 0点
0点

seaflankerさん 返信ありがとうございます
>100STF GM SEL100F28GMは、後ボケは単純になだらかでしたが、ピント面からの遷移が良くないのか全然立体感が出なくて
自分の場合ミノルタ製の135oの方持っていますが STFのぼけ綺麗な事は綺麗なのですが パソコンでぼかしたようなボケで 癖があるレンズが好きが自分の場合相性良くないです。
135oSTF購入した時 同じ値段で ミノルタの限定85oF1.4リミテッドがあり ノーマルのGタイプ85oF1.4持っていたので STF選んだのですが 今でも後悔しています。
書込番号:23448535
 0点
0点

>遮光器土偶さん
天体は一切経験がないのです。いきなり100をもとめているのではないので、まずはいろいろ試してみようと思います
フィルターはやっぱトレードオフですな、、、
>もとラボマン 2さん
お、ミノルタ135STFですか。ソニーの135STFはたまにほしいなーと思いつつ買えてないです
オールラウンダーに使えるSonnar 135があるとなかなか手が出にくいですね...
STFのボケ、「ああSTFだなあ...」というボケになりますよね。
85Limitedってやっぱ当時はそれくらいで買えたんですか。今では完全に希少性だけの値段になっちゃいましたよねぇ、、、中古なのにSEL85F14GMの新品より高いし
Limitedではないですが、ミノルタ85の最終号機AF 85/1.4 G(D)はα900で今使ってます。
軸上色収差は出ますが、ガチガチ解像ではなく、MTFなんかも実際そうなんですが、端まで安定した画質なので安心して使えます。これで光学系は30年以上前っていうのがすごいよなあ
書込番号:23449023 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
sonnar28にするか、distagonにするか迷ってます。distagon はAF遅いとプロのかたが言われているので。sonnarは寄れないというし。。distagon は寄れるのでしょうか?
書込番号:22919371 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

このレンズは普通に0.3mまで寄れます。(スペック標を見れば解ります)
30cmは、腕を伸ばして掴めるくらいの距離ですね。
この距離が、近いか遠いかは使い手次第です。
書込番号:22919422

 1点
1点

ゾナー28mmなんてEマウントにありましたっけ?
APS-C用の24mmと勘違いしているのでしょうか?
SEL24F18Zは、確かに寄れます。16cmと言う驚異の最短距離!
だってAPS-C用ですからね。
書込番号:22919435 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

最短距離⇒目的まで
∞⇒目的まで
AFを駆動させる訳ではないから
AFの遅いのは気にならない
IF駆動だし
あらかた MFでピントを合わせ
追い込みだけAFを使う手もある
AF⇒ピントを合わせてからシャッターチャンスを待つ
MF⇒シャッターチャンスを待ちながら、常にピントを追い続ける
撮ると ピント合わせが同時進行形
コレはハイレベルユーザー、プロで
全面マットのスクリーンがオプションされてました。
AFだって
達人は 丸でゲームのコマンダーの様に
チョンチョン何回も押して
ピントを追い込む。
書込番号:22919457 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

申し訳ないです。28でなく35mmのまちがいでした
書込番号:22919480 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

フジツボ軽量の最高の軽さなのに、近くが寄れないなんて。。しかも双璧のdistagon は超巨大とか酷すぎる。街角スナップがしたいのに。でもそれなら近くはいいか。欲をいえば、近距離ボケがほしいんですが。よれないからといって自然な近くボケは出ないですか?
書込番号:22919497 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>greyhoodさん
街角スナップがしたいのであれば、Sonnerの28(f2.8を意味します、35mmです)の軽さはとても魅力的です。テーブルフォトでも撮るのでなければ、どこまで寄れるかをほとんど気にすることはありません。気持ちよく撮れて、解像度も申し分なく、写実性に優れていると僕は思います。比較的絞った状態で、偏光フィルターを付けて撮ることが多いです。
一方で、Distagon14の魅力は、情緒的な表現がしやすいことにあると思っています。それは、色の乗りであったり、ボケであったり、はたまた硬質で冷たいガラスやら、ぷるぷるの水やら、なにか心を動かす要素をレンズが生み出してくれる、あるいはレンズとともに共同作業をしているような不思議な感覚があります。重さを気にせず、Distagonを連れ出したくなるのは、なんともいえないレンズによる描写の魔法を感じるからでしょう。
正直なところ、オーディオ機器と同じで、値段の差が性能差に比例していないように思います。常時付けっぱなしで、スナップに特化するのであればSonnerを選ぶと思います。ただ、35mmは持っていませんが、AFのスピードを気にしないのであれば、Loxiaは検討に値する(たぶん、今の僕ならどれか1本とするなら、Loxiaを選ぶ)と思います。
書込番号:22919949

 0点
0点

>greyhoodさん
解決済みですが、
寄れる35mmならば、最近発売した、
FE35mm F1.8 SLE35F18F
https://kakaku.com/item/K0001173506/spec/
はどうでしょうか。
最短撮影距離 0.22m ですよ。
レンズの全長が73mmなので、レンズ先端から僅か10数センチまで寄れます。
ただし無印ブランドなので、Zeissに拘るなら、お勧めはしませんが。
書込番号:22920067
 2点
2点

ご回答ありがとうございます。どうもsonnar よりはよれるみたいですね。やっぱり買わないとわからないか?ちかいうちに35mmdistagon にするかsonnar にするか決めます。
書込番号:22920268 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

無印ブランドでも20mm代は魅力ですね。ありがとうございます。これにするかもしれません。
書込番号:22920295 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

Loxia というのがあるのですか?今ちょっとウェブでしらべたら発売日が古いですね?なぜカタログに載せてくれてないのかと思います。とにかく調べてみます。distagon とsonnar にも造詣がお深いようで感服します。
書込番号:22920303 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

SEL35F14Zもってます。
これのAFはDDSSMでソコソコどころか十分速く、自分は遅いと思ったことありません。
最近接撮影距離30cmてのは35mmならよくある仕様で、短くはないが開放F1.4ならまぁ前景背景をボケ制御できると思う。これはフルサイズEマウントの比較的初期のレンズでこれでDistagon?と思うほど一杯レンズエレメントがはいってますけど、よく見ればDistagonです。
SEL35F18はもっと新しいレンズで、さらに寄れるとこは面白そうですね。とにかく寄りたいのならFもアリかと思う。ポトレなら撮影距離は概ね決まるから開放Fの明るいZか。スナップで軽量重視ならFか。といったところでしょうか。と思ったら、さらに最近はシグマからも出てますので煩悩天国。こういうときは、お金があるなら欲望の赴くままに買い散らかすもよし、無いならご自分の撮影要件をこのさいよくよく熟考吟味されるもよし。です。
で、以下、若干苦言。「新スレたてるなら旧スレ閉じてから」のアドバイスうけて本スレは閉じられたのかなとおもいますが、お題が解決に至ってないなら元スレでできるだけ引っ張ってください。また、一言だけ書くのにスレ立て直すのもやめてください。正直、超うざいです。要らないスレ、間違って立てたスレは、運営にメールすれば消してもらえますよ。
書込番号:22920466 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
同じ内容の前スレ放置して新スレですか。
新たに立てるなら解決済にしてから立てるのがマナーですし、実際には新しく立てる必要もないと思いますがね。
書込番号:22919775 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

こういうものは、主観が入るし、何を撮るかで必要な速さが違うから、取りあえず買って使ってみるのが良いです。
もしもお気に召さなかったら売りましょう。差額は勉強代とお考え下さい。
書込番号:22919874 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

因みに、私はSIGMAの35/1.2を最近買いました。このまま使い続けるか、手放すか?まだ当分判断できない状況です。
35/1.2が気に入ったなら、SEL35F28Zを手放すつもりです。
書込番号:22919882 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 


 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 

































 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


