Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
- 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
- レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
- フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0
)
発売日:2015年 6月26日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 14 | 2016年8月5日 09:29 | |
| 0 | 5 | 2016年6月18日 17:04 | |
| 12 | 8 | 2016年4月11日 19:13 | |
| 9 | 7 | 2016年4月6日 14:48 | |
| 14 | 5 | 2015年12月12日 11:29 | |
| 211 | 64 | 2015年9月8日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
現在α7を使っているSONYユーザーです。
今回、単焦点レンズの購入を考えており、いくつか候補にあるうちのSEL35F14Zについての質問です。
端的に、このレンズを購入しようか迷っているポイントがレンズ内手ぶれ補正がないことです。
いくつかこのレンズの記事を見たところ、α7で使っている人がいるようですが
やはり、手ぶれ補正がないことが不安です。
もちろん、適正なシャッタースピードを切ることができれば問題ないのですが
まだ、そこまでの技術が私にはありません。
無難にレンズ内手ぶれ補正のあるレンズを選んだほうがいいのでしょうか?
0点
>もずく0416さん
>> やはり、手ぶれ補正がないことが不安です。
ちょっと前のカメラには、手振れ補正の機能が搭載されていません。
まあ、手振れ補正が必要と感じるのは、100mm以上の望遠にはレンズ内に手振れ補正があった方が安心です。
なので、1/40秒より速くシャッターを切るといいかと思います。
書込番号:20085184
1点
もずく0416さん こんにちは
手振れ補正の必要性は 使い方によると思いますが 暗い場所で シャッタースピードが 1/30 より落ちる場合が多い場合は 付いていた方が良いかもしれません。
でも 手振れ補正が付いていても 1/8位になると 手振れ起こしやすくなりますし 付いてなくても 大丈夫なことも多いですので 暗い場所での撮影が少ないのでしたら 無くても良いかもしれません。
書込番号:20085234
0点
こんにちは♪
う〜ん。。。この手の質問は、たま〜〜に散見されるのですけど。。。
手ブレ補正は無くとも・・・マトモな写真を撮る方法はいくらでもあります♪
ホンの10年位前までは・・・手ブレ補正機構が無い方が当たり前だったわけですから(^^;;;
とは言うものの(^^;;;
手ブレ補正機構と言うのは「便利」な機能で・・・在れば「ありがたい」機能である事は確かです♪
ただし・・・あくまでも「補助機能」であって・・・コレが無いと困る!と言うような重要な機能では無いです。
特に・・・右も左も分からない「初心者さん」ほど・・・この機能の恩恵は少ないかもしれません?(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この機能は、初心者さんの無知やミスを・・・何時でも何処でも、自動的に救ってくれるほど万能な機能ではないです(^^;;;
むしろ・・・写真の酸いも甘いも知り尽くした「ベテラン」がズル賢く利用して初めて・・・「助かった!!」「ありがたい!!」って言葉がでてくる機能で。。。
この掲示板でも時々・・・「手ブレ補正が効いているのか分かりません(>_<)」「この機能が作動しているか?確認する方法を教えてください!!」って質問が後を絶ちません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
焦点距離100mmを越えるような望遠レンズであれば・・・老若男女・・・ベテランも初心者も無く、手ブレ補正機構の恩恵は絶大なんですけど。。。
いわゆる広角〜標準域の焦点距離であれば、この機能の使いどころはそんなに多くは在りません(^^;;;
そして・・・「ブレるシャッタースピード」を把握していない、シャッターボタンを押す時に「ブレ」を意識する事が無い初心者さんには、ほとんどこの機能の恩恵を得る事が無いと思います(^^;;;
まあ・・・使いどころが少ないと言っても・・・その少ないシーンてのが「手持ち夜景」と言う、一番ニーズの高い撮影シーンでもあるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑この撮影がメイン(または重要)であるなら・・・手ブレ補正機構のあるレンズ(またはカメラ)を選択した方が良いでしょう♪
↑これ以外の撮影シーンでは・・・このレンズのような「明るさ」を選択した方が、なにかと恩恵が多いと思います♪
※モチロン・・・ボディに手ブレ補正が内蔵されてりゃ、悩むことは在りませんが(^^;;;(笑
※手持ち夜景以外でも手ブレ補正の方がありがたい場面は有りますけど(食べ歩きグルメの料理写真とか??)・・・「どちらかと言えば」と言う選択の場合です。
まあ・・・この機能があるにせよ、無いにせよ・・・「ブレ無い写真の撮り方」ってのはお勉強した方が良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20085338
3点
>もずく0416さん
このレンズで撮ってみて、どのくらいのシャッタースピードまで
手持ちで撮れるのか、確認して下さい。
ISOや絞りを変更しても、シャッタースピードが稼げないなら
その時には、三脚の代わりになるものを探して、身体を固定して
動かないように工夫して下さい。
このレンズを入手したなら
そんな技術より、このレンズの写りを楽しんで下さい。
書込番号:20085405
1点
スレ主さん
いまや高画素機では、広角レンズと言えども手振れ補正は合った方が良い時代です。
SSは1/焦点距離とか言われてたのはフイルム時代の話し。
高画素のデジタル時代では、SSは1/焦点距離の2倍は欲しいところです。
でも、ソニーのα7シリーズは、センサーシフト方式の手振れ補正機能搭載のボディがあるわけで、今後ソニーがフルサイズのEマウントレンズに手振れ補正レンズを投入してくるかは微妙ですね〜
ということで、まずは、このレンズをお求めになり、手振れを起こさない撮影スタイルを身に着け、その先の将来、手振れ補正付きのボディに買い換えるというので良いのではないでしょうか?
やはり、気に入った焦点距離でこのF1.4という明るいレンズは替え難いものがあるレンズです。
この先、このクラスに手振れ補正付きを投入してくるとはとても思えず、もしこの焦点距離とF値に惹かれるのでしたら、間違いなくこれをお求めになった方が良いと思います。
どうやって手振れを押さえるのかも勉強の一つと思い、練習していき、その先に手振れ補正付きボディで更に撮影の幅を広げて行くというのはいかがでしょうか?
このレンズでしか撮れない絵がきっとありますので!
書込番号:20085599
0点
もずく0416さんは、
α7用に今はどのレンズをお使いなのでしょうか?SEL2870とかSL24240 あたりでしょうか。。。それでしたら、手ぶれの程度と SS の関係については、それらのレンズでOSS (レンズ内手ぶれ補正)を切って、たとえば35mmで撮影してご覧になれば、どんな感じか見当つくと思います。
ちなみに、他にはどのような候補をお考えですか?フルサイズEマウントレンズで、現在 OSSを実装しているのは、ズームか、マクロレンズだけです。90mm/F2.8 を除く単焦点では、現在のところOSSモノはありません。ので、レンズ内手ぶれ補正を要件にしてしまうと若干出口が見えづらいですよね。(APC-S向けには、OSS付きはいくつかあります)。
書込番号:20085865
1点
大丈夫!
1/100秒を下回らない限りは
よっぽどヘタクソじゃない限りブレませんよ。
書込番号:20086198
0点
>もずく0416さん
私はα7Rでこのレンズを使ってました。(今はRUです)遅いシャッター速度でない限り大丈夫でしたよ。夜景などで長秒で使う以外は手持ちで使ってました。
もし不安のあるシャッター速度なら素直に三脚を使うことです。
お店に行って試写させてもらうことですね。
書込番号:20086232
0点
>無難にレンズ内手ぶれ補正のあるレンズを選んだほうがいいのでしょうか?
撮影に対するスキルを上げるべきですね。
ご自身でシャッタースピードを制御できないということですか?
シャッタースピードと絞り、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合いはご存知ですか?
手ぶれ補正うんうんより
露出に対しどうしたらよいか学んだほうがよいかと。
手ぶれ補正はあくまでも保険と考えるべきでは?
書込番号:20086248
1点
こんばんは
私はこのレンズをα7RUとα7の両方で使っています。
用途は日中のポートレートやスナップがほとんどであり、比較的開放付近を使うことが多く、シャッター速度を稼げているためか、手ぶれはほとんどありません。
かなり絞って風景を撮ることもありますが、その場合は三脚を立てて使うので、これまた手ぶれはありません。
手ぶれ補正のないα7でも問題なく使えていますよ。
書込番号:20086461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7Rでも使ってますが、SS1/10切らなければ普通に撮れてましたから、あまり問題ないと思いますよ。
書込番号:20088494
1点
>もずく0416さん
私はおよそ35年前から一眼レフで写真を撮っていますが、当時はもちろんフィルム(ASA/ISO感度は50-400がせいぜい)がメディアで、手ぶれ補正などはレンズにもボディにもありませんでした。35mm F1.4のレンズは手ぶれの心配が最も少ないレンズの一つだったと言って良いと思います。
手ぶれ補正の光学系があることが画質に影響を及ぼすのも事実です。
このレンズの描写は独特の素晴らしいものがあり、遠慮してしまうのはもったいないと思います。ぜひ購入して、その性能を楽しみ、ご自身の技術は使いながら向上されたら良いと思います。
書込番号:20088890
1点
楽勝です。
書込番号:20089358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もずく0416さん 、おはようございます!
私も駆け出しのSEL35F14Zユーザーです。
私も購入前は、私のお財布にとってはレンズの価格が非常に高価な事もあり、
「こんなに高いのに手ぶれ補正付いてないのかぁ〜(~_~;)」と、
もずく0416さんと同じ考えを持ち尻込みしておりましたが、買ってみて大正解!
今では「大きさや重さもなんのその」です、このレンズの良さに惚れ惚れしております。
諸先輩方のアドバイスが、厳しく聞こえてしまうかもしれませんが、
(実際、以前は「腕があるからそんな事言えるんでしょ〜」って思っていました(笑))
技術は訓練で身に付くみたいです。(私は現在、訓練中ですが…)
そんな私も今では、皆様の御意見は至極当然だと感じる様になっております(^。^)
チョット大袈裟な言い方ですが、
無難にレンズ内手ぶれ補正があるレンズを選んでいるだけでは、
知り得る事の出来ない「撮影の楽しさ」があることを知りました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20092122
2点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
コンパクトさ・重さ・いざというときの内蔵フラッシュあり、ということから未だにNEX-6を使っています。
今後フルサイズ機種が性能アップし値段も下がってきたら移行しますが、納得いく機種がでるまではAPS-Cで買い換えていくつもりです。
現状の所有レンズは下記です。
SELP1650
SEL35F18
SEL24F18Z
SEL50F18
先日、某プロカメラマンのグラビア写真教室に参加したんですが、周囲はほぼフルサイズのカメラで写真も自分のとは空気感が違っていました。
講師の方は「モデルさんは良いレンズ・カメラがわかってくるので、そういうもので撮ってあげるとテンションが違ってくる」と言っており、また、コスプレイヤーの知り合いも「大きいカメラで撮られているとポージングなどのやる気が違ってくる」とのこと。
それで、ポートレートに適してそうで、見た目もでかいSEL35F14Zに興味を持ち始めました。
重いので、普段の街歩きなどではなく、ポートレートなど撮る対象が決まっているとき用として。
APS-Cにつければ35mm換算で約50mmのレンズとして、フルサイズに買い換えたときにはAPS-C+SEL24F18Zの画角とほぼ同じように使えるから一生ものとして重宝するのでは?と思っています。
海外のサイトでは「このレンズ買うよりα7+SEL55F18Z買ったほうがいいよ」という書込みもあり、それも一理あるとは思いますが・・・、α7シリーズはもうちょっと電池の持ちや価格が改善されたら買いたいと思っているので、今はレンズを充実させたいと思っています。
ちなみに、まずは室内でも使えるのが欲しいので今はSEL85F14GMなどは考えていません。
SEL35F14Zはフルサイズ機につけることで本領発揮するのは重々承知ですし、
スペック的にはF1.4の明るさ、解像感、ツァイスの色ノリなど良くなるだろうとは感じているのですが・・・APS-Cにこのレンズつけた場合、SEL35F18付けた場合と比較してどれだけ違うのか?価格に見合った違いが得られるのか?想像つかないのでちょっと踏み切れずにいます。
ちなみに重くてバランスが悪いことについては許容範囲内です。
みなさんのご意見をいただけないでしょうか??
長文失礼いたしました。
0点
私は SEL35F14Z や SEL55F18 は持っております。が、ボディは A7II だけです。ので、仰っているようなタイプの比較について、ちゃんとしたことは言えないです。
また、その手の比較では、たとえ実機を持っていたとしても、属人的な判断も入ってくるだろうと思います。
というわけで、ご自身でお試しになるのが一番納得出来るのではないかと思います。もし、SONY ストア / ショールームに来られることが可能でしたら、持ち込みのカメラに好きなレンズをつけて試写させてもらえます(メモリーカード持参すれば、データも持ち帰って良い)ので、好適です。
書込番号:19959506
0点
>錯乱棒さん
レスありがとうございます。
まぁ、そうですよね。実機で試すのがいいですよね。画角やF値を同じにしてみてどんな違いがあるのか確認してみたいところです。
お店だと被写体も限られちゃいますが、機会があればチャレンジしてみようと思います。
書込番号:19960319
0点
SEL35F14ZをAPS-C機に付けてフルサイズ機と
どのような比較をすれば良いのですか?
同じ画角、或いは同じ撮影距離、同じF値での比較?
書込番号:19963913
0点
>さすらいのβ版さん
比較したいのはフルサイズではなく、タイトルにもあるAPS-C+SEL35F18とです。
画角と最短撮影距離も一緒ですが、解像度やF値の違いからくる明るさやボケに関してが15万円以上の価格差の価値があるか自分で体感できるか不安だったもんで(^-^;
書込番号:19966746
0点
αカフェのサイトでSEL35F18で撮った作品を見たら、こんな写真も撮れるんだ!と思える作品が多々あり、自分がまだレンズのポテンシャルを引き出していないことを実感しました。
今回はSEL35F14Zの購入は見送って、今はもうちょっと撮影のテクニックを磨くことにしました。
SEL35F14Zはフルサイズ買ったときに再度検討します。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/star/lens/E%2035mm%20F1.8%20OSS/name/%E4%BA%BA%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/page/1
書込番号:19966777
0点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
最近、このレンズのレンズ構成に興味を持っています。構成図を見ると、先頭の第一群のレンズが一枚であるところが、最近の他のレンズにあまり見られない特徴だと思います。私は文系なので、光学に関して詳しいことは分からないのですが、レンズ構成図を見るとかつて存在した、SKOPAGON(スコパゴン) 40mm F2というレンズに良く似ています。他に似たようなレンズありますでしょうか?このレンズのボケの素晴らしさ、立体感に惹かれ、似たような構成のレンズはないかと探しています。
0点
お尋ねの質問に私は答えられないです。ただまぁ、一般論ですが、レンズの構成図だけから写りの様子を推定するのは何系の人でも容易ではないです。SEL3514Zは、カールツァイスでは Distagon と呼ばれるレトロフォーカス (逆望遠タイプの広角) レンズ構成ながら、諸々のDistagonでも詳細光学構成、晶材、コーティング、絞り構成のバラケがありますから、苗字が同じだからと言ってみんな同じ写り方をするもんでもないです。
書込番号:19767167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レンズの構成図だけから写りの様子を推定するのは何系の人でも容易ではない
確かに。でも想像するのは、楽しいですね。
エレメントの枚数は、下記のような傾向があります。
大口径(F値が小さい)ほど枚数が多い。
焦点距離が短いほど枚数が多い。
ミラーレスを含むレンジファインダー機より一眼レフの方が枚数が多い。
構成の理由などは、えがみプログなどで紹介されている公開特許を見ると分かることがありますが、難解です。しかし、ある程度の有名な定義もあります。
構成される正と負のエレメントの屈折率と焦点距離を掛けて加減算し0になると像面の湾曲収差が無くなります。絞りを挟んだ前後の構成が同じパワーを持っている前後対称型だと逆符号で発生した歪曲や倍率色収差が相殺されます。先頭に負のエレメントを持たせると開口効率が改善され周辺光量不足が改善されますなど。
書込番号:19767251
2点
>錯乱棒さん
ご回答ありがとうございます。他マウントのDistagon35mmのレンズ構成も見たのですが、このレンズとはだいぶ違っているなと感じました。それにもかかわらずレンズ自体がいい意味で古色蒼然というか、写りは近代的なのになぜか、オールドレンズの優しい描写を受け継いでいるような感じがします。構成の前半はDistagonよりも古典的なレトロフォーカス、第一群が一枚というのは廉価版の35mmにもよく見られますが、このレンズはそれとは何か別の狙いがあるような感じがします。後半もゾナータイプの変形のようにも見えますね。
書込番号:19771315
0点
>デローザさん
レンズの構成がすべてとは思いませんし、メーカーによってもある程度、レンズに統一性がありますよね。でも目に見えない何かから違うものが見えてくるというのは仰るとおり、楽しいものです。ソニーの他のレンズの前半部がやけに複雑なのに、このレンズはなぜか一枚、古典的でシンプルありながら異端で型破りなレンズ、私は嫌いではないです。人気はそれほどないかもしれませんが・・・
書込番号:19771322
0点
>このレンズはなぜか一枚、古典的でシンプルありながら異端で型破りなレンズ
たいぶ気になるようですね。一枚の訳を、ちと想像してみましょうか。
まずインバーテッドテレフォト(逆望遠)は、バックフォーカス(レンズの後から画素までの距離)又はフランジバックが焦点距離(このレンズなら35ミリ)より長い構成のことです。
なぜ作られたかと言うと、一眼レフのミラーボックスを避けるためですね。キャノンであれば、フランジバック(レンズの取付位置から画素までの距離)44ミリをクリヤしなければなりません。
焦点距離が35ミリの場合、少なくとも9ミリくらい伸ばす必要があります。先頭の負エレメントで拡散を行い、例えば1.5倍にすれば、35ミリの画角で52ミリの焦点距離を得ることができることになります。
このため、大きく拡散させるため先頭の負に強いパワーを与える必要があるので、二枚としている訳ですね。
さて、Eマウントは、一眼レフでなく一眼(ミラーレス)ですからミラーボックスのような避けるものはありません。フランジバックは18ミリですので先頭で大きく拡散しなくてよいのです。単に焦点距離35ミリ以内でカバーできます。
では、なぜインバーテッドテレフォトにしたかと言うと、やはり見かけの焦点距離を伸ばす必要があったのです。つまりEマウントの口径がフルフレームの画素には小さいため、光束を絞って小さなマウントを通さなければならなかったのですね。
でも、大きく拡散させる必要がなかったのでしょう。一枚の負エレメントで拡散すれば目的を達することができたと言う訳です。
SKOPAGON(スコパゴン) 40mm F2は、有効口径が1.4の半分ですから、レンズ全体が小さく一枚で間に合ったと言うところでしょう。
書込番号:19772558
![]()
4点
>デローザさん
ご返事遅くなりまして申し訳ありません。私の頭だとあまり理解できていないかもしれませんが、錯乱坊さんの仰るのは一眼レフではなくミラーレスだからできるレンズ方式を採用したということですよね。ずいぶん味のあることをするなと思います。
SKOPAGONのデッケルマウントは一眼レフ(?)かなと思うのですが、負のエレメントがそれほど必要ないので、1枚になっているということですかね。
私はてっきり1枚だから特徴的な写りをしていると思ったんですが、2枚以上→1枚、すなわち結果的に低コストで作れてしまうという意味もあったということでしょうか。
個人的な興味として、一枚のレンズを採用しているレンズをもっと見てみたいですね。多分なかなか見つからないのかも…そしてもう少し光学について勉強しないといけないかもしれませんね。いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:19778948
1点
"錯乱坊さんの仰るのは"→"デローザさんの仰るのは"ですね。お二方には大変申し訳ありませんでした。
書込番号:19779010
0点
生贄の羊さん、
「人違い」については私は気にしておりませんから、ご安心ください。
デローザさんのご説明にありますように、Distagon 構成の出発点は、バックフォーカスを長くしてミラーが途中に介在するSLRでも使える広角レンズをうまく作りたい、というところにあります。ひっくり返しますと、ミラーのない FE/Eマウントで広角レンズを作るのには、バックフォーカスの観点からだけ言えば必ずしも Distagon でなくてもよい、ということにもなります。
で、ここから先は私の素人解釈ですが、
にも関わらず Distagon 構成にしたのは、レンズ群後部のスペースを使って(その空間にいくつかレンズを追加仕込みしてあげて)、(1) Eマウントのフランジ径が小さくても、(2) フルサイズのイメージを通しつつ、(3) テレセントリック性をできるだけ保持するようにしている、ということではないのかな、と思っています。そのことと、前玉レンズが一枚ものになっている、ということとの関係は私はわかりません。デローザさんの解説のほうがより正しいのかもしれません。
書込番号:19779372
2点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
あちこちでレンズの質問をさせてもらっていています。買うレンズが定まりません、、、、(T ^ T)
何度も考えを改めて、最終的にBatis1.8/85とBatis2/25にしようと決断したら、在庫がないから数週間待ちと言われ、、、で、ボディはあるのに、レンズがない期間があるくらいなら、在庫があると言われたLoxia2/35をまず購入して、その後Batis1.8/85を手に入れよう!と気持ちが固まったと思ったのに、SEL35F14Zの情報をみていたらこれも選択肢に入れたらどうだろう?もしかして高い金出しても買うに値するレンズじゃないのか?!と思い始めてしまったのです(T ^ T)
Batis1.8/85
Batis2/25
Loxia2/35
SEL35F14Z
の中で2本選ぶなら?
SEL35F14ZとLoxia2/35を両方所有されている方がいらっしゃいましたら、何でもいいので比較お願いします。メリットデメリットや、双方に点数をつけてもいいし、どちらか1本しか買えないとしたら、などどんなコメントでも構いません。
でかさと、重さは初心者の人にしたらかなりマイナスポイントだと思っていますが、それを差し引いてもSEL35F14Zのレンズに魅力はありそうですか?
また、35mmの選択が決まった後、奮発して一度諦めたBatis2/25を買うということはありですか?無しですか?
なんか支離滅裂な文章になってしまいました。悩んでいることだけは伝わるかと思います(;_;)笑
書込番号:19763033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご存知だとは思いますが、LoxiaはMFレンズです。
承知の上での選択肢ならば、論点は画質に絞って良いのですね?
書込番号:19763062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
500px や flickr のサイトに行かれて keyword 検索されたら、作例がたくさん出ますので、ご覧になってみては如何でしょう。Batis もLoxia も凄く良いレンズです(と思います、Loxia は触っただけにつき)が、AF vs MF とか重量とか指向性が微妙に違ってます。そのあたりよく踏まえて用途も吟味してお決めになるのか、ともかく飛びついてしまうとか、考え方も複数ありますよね。
書込番号:19763066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
画質と、初心者として持ち出しやすさなど携帯性みたいなことです。携帯性の悪さをもってしても、よしとするか、とかです。
マニュアルフォーカスはわかってます。でも口コミをみてると本当の面白さはマニュアルにあり、みたいなことを言ってる方がいたこともあります。元々は、初心者としては、マニュアルなんてたいへんだなぁと思っていたのですが^_^;
書込番号:19763127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ど素人きゃめらまんさん
私はこういう高級なレンズは、販売店とかCP+でいじった位しかないのですが、LoxiaはMFという設計であるが為に、ピントリングを回した時の感触というか、ダイレクト感がAFレンズには無い心地よさですね。
気持ちよく写真を撮るには大事なポイントでしょうね。
書込番号:19763173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>錯乱棒さん
ありがとうございます!^_^
書込番号:19763527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Loxia以外あります。
買うのは使う焦点距離から決めれば良いと思います。
大きささえ許容出来ればSEL35F14Zも良いレンズですよ。
自分はAFが出来るのとF1.4(こっちがメイン)を取りました。
自分なら35、85、25の順に買いますかね。
余裕が出来たらLoxiaも欲しいですが、自分はRX1が有るので優先順位が低くなってます。
しかし話変わりますが、FEで出るレンズが同じ焦点距離(被ってる)ばかりなんで困ってます(悩)
選べるのは良いことですが、一通り網羅してからにして欲しいんですね(笑)
書込番号:19763941
1点
>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます^_^そうですよね。ツァイス純正とSONYのツァイスレンズとかぶってるし、Gレンズやら、GM?やら似たようなものが多すぎです。。。初心者の私は、買った後に同じ画角のやつが販売されて、勘弁してくれよぉとなりそうな気がしてます。。。
書込番号:19763974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
Batis 2/25のこってり、ツヤのあるコントラストの高い描写を別サイトで見て、昔に使っていたα55とSAL1680Zの組み合わせを思い出しました。
そこで、昔から気に入った色とコントラストの描写の一つであったことから、マウントの追加を検討しています。
大好きな画角である35mmがBatis 2/25と同じ描写であれば問題ないのですが、SEL35F14Zの描写はコントラストはあっても色はあっさりしているようにも感じられます。
そこで、SEL35F14Zをお使いの方に色の描写傾向を教えてください。あっさりしているのか、こってりしているのかなどです。
よろしくお願いします。
1点
Loxia 2/35から買い替えたのですが、比べると本レンズの色味は大人しいと思います。
コントラストは同じく高いのですが、彩度は強調せず自然な感じです。
色に関してはツァイスの中ではあっさりの部類ではないでしょうか。
書込番号:19109309
![]()
5点
色のりはさっぱりしてますよ。
薄いわけではないですが、間違いなくこってりはしていません(笑)
書込番号:19109535 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/Distagon_T%2A_FE_35mm_F1.4_ZA_SEL35F14Z/
ご参考まで。
書込番号:19110163
![]()
2点
返信が遅れすみません。
>smallandlightさん
Loxia 2/35も面白そうですね。EVFとMFの組み合わせって使いやすそうですね。
>コージ@流唯のパパさん
コントラストと透明感があるのにこってり感がある絵も魅力的ですね。
>じじかめさん
サイトの作例を確認しました。
書込番号:19117655
2点
このレンズは私は持っていませんが、同時に出た90mmのレンズよりボケ方が綺麗に思えたことで興味を持ち始めました。価値観は人それぞれだと思いますが、90mmより35mmの方がボケ方が綺麗に見える、思えるレンズというのはなかなかないかと…
そういう意味で、ボケ方の綺麗なレンズ、あっさりした色のり(青と緑は濃厚に思えますが)はGレンズにふさわしいと思ったのですが、このレンズはツァイス銘でした。
私の推測ですがすなわちヨーロッパの市場、特にドイツの市場ではGレンズ銘よりツァイス銘のレンズの方が売れるという大人の事情があるのではないかなという気がします。もしそうであればソニーのツァイス、ツァイス自身のツァイスが同じマウントに存在することも得心が行くのではないかと思います。
ただそうであるとGレンズ、ツァイスレンズの定義そのものが分かりにくいというのがありますよね。そこらへんはみなさんが言うように名前に左右されずに、撮影された写真そのものを見て判断することしかないかと思います。
書込番号:19397044
3点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
レンジファインダーの35mm F1.4 って、全然コンパクトなのに、デカい気がする。
もしかして、Aマウントの光学設計のまま作ったような大きさに思える。
もっと、Eマウントに最適化して、小さいレンズを作れないのだろうか??
やっぱ、オールドレンズつけて、遊ぶかなぁ??
6点
この価格なら「どうしてもこれ」と言う方以外は
見送りが賢明でしょう>
書込番号:18833329
7点
>もしかして、Aマウントの光学設計のまま作ったような大きさに思える。
もっと、Eマウントに最適化して、小さいレンズを作れないのだろうか??
大きさも価格も買わせる気がないのでしょうか?
買いたい(買える?)レンズが出てこないですね、ボディは次々出るのにな〜
書込番号:18833428
3点
小さいと値段に見会わないでしょ? グラム300円?
書込番号:18833458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hiderimaさん こんにちは
デジカメの場合 フィルムと違い テレセントリック性が問題になるので どうしても後玉とセンサー面の間 開ける傾向があるため どうしても一眼レフのような大きさのレンズになるように思います。
実際 M型ライカ用などの広角レンズをミラーレスに付けるとマゼンタカブリが出たりすることもあります。
書込番号:18833501
7点
少数派かもしれませんが、
35mm F1.8かF2で適度なサイズのAFレンズを出してほしいです。
発売済みの35mm F2.8は寄れない&ボケないでいまいち。
書込番号:18834391
5点
私はむしろこのサイズを褒めてあげたいかも。コンパクトさを求めるならF2.8のがありますからね。お値段は流石にアレですけど。
書込番号:18834484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現行レンズのフォクトレンダーのレンズと比較してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501211914_K0000586361_K0000766262
*もとラボマン 2さん
>デジカメの場合 フィルムと違い テレセントリック性が問題になるので どうしても後玉とセンサー面の間
>開ける傾向があるため どうしても一眼レフのような大きさのレンズになるように思います。
それだと、レンズにとってのミラーレスの優位性ってほとんどないのですね。
レンズの大きさと、コンパクト性からは、m4/3が、ミラーレスには適しているのかもしれませんね。
書込番号:18834745
2点
レンズのマウント部分が最初からマウントアダプター付きのような形状なのがちょっとね〜確かにAマウント用レンズをEマウント用にしましたっていう感じを受けてしまいますね*_*;。
書込番号:18834888
6点
hiderimaさん 返信ありがとうございます
>レンズの大きさと、コンパクト性からは、m4/3が、ミラーレスには適しているのかもしれませんね。
マイクロフォーサーズは センサーサイズが小さい為 レンズのコンパクト化できるのですが センサーサイズが フィルム時代の110カメラの画面サイズと同じ位の センサーサイズと考えると レンズ自体は大きく感じます。
書込番号:18834929
3点
*もとラボマン 2さん
>マイクロフォーサーズは センサーサイズが小さい為 レンズのコンパクト化できるのですが センサーサイズが
>フィルム時代の110カメラの画面サイズと同じ位の センサーサイズと考えると レンズ自体は大きく感じます。
確かにそうかもしれません。
では、同じフォーマットサイズの4/3のレンズとm4/3のレンズで比較してみました。
7-14mmF4のレンズだと、体積比75%程度、重量比40%程度低減してます。
F2.8通しのレンズになるとだいたい同じ大きさになります。重さは、70%程度ですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504011350_K0000775859_K0000027534&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
次に単焦点レンズ25mmF1.4で比較
体積比50%程度、重量比40%程度低減してます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504311838_K0000261399&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
レンズそれぞれの描写能力を無視してますが、センサーサイズが4/3の時はフランジバックが短くなった分レンズをコンパクト化出来ていると思えます。
このことから、考えると、センサーサイズが4/3の方がミラーレス化に有利である。
または、ソニーは、Eマウントに最適化したレンズを作ろうとしていない。
と言う事だと思うのですが。どうでしょう。
書込番号:18835097
1点
RX-1に搭載されている 35mmF2.0レンズ(レンズシャッター)の巨大な後玉がセンサ直近まで近づいているもを見るかぎり テレセン性確保しながら、明るいレンズをコンパクトに作ろうとすると レンズ交換式のEマウントじゃマウント径の制限とフォーカルプレンシャッターのためにある程度バックフォーカス確保が必要なこととレンズ交換時に後玉傷つけるリスクがあるんでコンパクトに作るのはきついんじゃないかな
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/?of=88
書込番号:18835156
3点
hiderimaさん
たしかに4/3に比べればm4/3のレンズは小型化されていますが、
m4/3のF4のズームもF1.4の単焦点もフルサイズの被写界深度に換算すると、
それぞれF8のズームとF2.8の単焦点にすぎません。
その程度のスペックで良ければソニーでも小型化できそうに思います。
むしろ4/3時代のレンズが大きすぎたのかもしれません。
逆にm4/3でこのレンズと同等にするには17.5mm F0.7というスペックが必要で、
超大口径レンズとなりソニーと同じく巨大化は避けられない気がします。
ボケまで考慮すると、結局どのフォーマットもレンズの大きさは大差なくなる気も。
書込番号:18835227
8点
*smallandlightさん
論点が、違います。
フルサイズの一眼レフのレンズと同じような大きさの単焦点レンズは、いかがなものかと言う事を言いたいのです。
ミラーレスの利点の一つに、フランジバックが短くなるので、レンズ設計を小さくできるという事例で
4/3のレンズと、m4/3のレンズを上げただけです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000151493_K0000766262_K0000514647_10501010007
書込番号:18835276
1点
ミラーレスのボデイが短いフランジバックで作る事が出来ても
逆望遠でテレセンを考えると短くできない現実がある
撮影結果(画質等)を考えなければホロゴンのようなレンズやオリのボデイキャップレンズのようなものも可
ボデイはどんどん高画質(高画素?)でコンパクトになっているが
超望遠以外のレンズは新しい(高性能な?)レンズが出ると大きく重くなる傾向です
画質がどうのと言わなければ期待している小さなレンズは可能だと思います
でもそんなもの望んでいないですよね
書込番号:18835304
4点
hiderimaさん 返信ありがとうございます
マイクロフォーサーズの場合 画角に対しての焦点距離短いですし フルサイズに比べれば 短く出来ると思います。
でも 下のサイトのオート110のレンズを見ると 同じイメージサークルを持っていても 非常にコンパクトに出来ますのでやはり テレセン問題大きいと思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120214_511819.html
書込番号:18835305
2点
hiderimaさん
そうでしたか。
ただすでに書きましたが、
例にあるフルサイズ換算F8のズームとF2.8の単焦点にしては、
むしろ4/3時代のレンズが大きすぎただけという印象に変わりはありません。
書込番号:18835307
0点
またフランジバックの短いミラーレスは広角レンズの設計に有利という話ですが、
せいぜい28mmまでで準広角の35mmではすでにそのメリットも失われるのかもしれませんね。
書込番号:18835326
0点
*gda_hisashiさん
>逆望遠でテレセンを考えると短くできない現実がある
35mmという画角は、上記の条件に当てはまるのでしょうか??
>撮影結果(画質等)を考えなければホロゴンのようなレンズやオリのボデイキャップレンズのようなものも可
レンズキャップで、35mmF1.4というレンズを作ることが可能なのでしょうか?
*smallandlightさん
F値はレンズの明るさを表す指標であり、被写界深度を表す指標ではありません。
事実、F値が同じでも焦点距離が変われば被写界深度も変わります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
書込番号:18835495
1点
>もしかして、Aマウントの光学設計のまま作ったような大きさに思える。
レンズ構成図を見るとそんな事ないと思いますよ
(マウント近くまでレンズあり)
書込番号:18835983
1点
μ4/3であろうが、APS-Cであろうが、フルサイズであろうが、F4はF4であり、F1.4はF1.4ですよ!
センサーの大きさによってフルサイズ・センサー比で画角が4/3センサーでは焦点距離2倍相当の画角に、APS-Cでは焦点距離1.5倍相当の画角になるという話であって、有効口径と焦点距離で決まるF値を2倍とかにするのはレンズを知らないって事になりますね*_*;。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
書込番号:18836022
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












