Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
- 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
- レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
- フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0  )
発売日:2015年 6月26日
)
発売日:2015年 6月26日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  値下げましたね〜 | 31 | 6 | 2021年1月24日 21:39 | 
|  35mm,,, | 9 | 3 | 2020年3月20日 13:26 | 
|  迷ったら両方 | 9 | 5 | 2019年3月26日 06:28 | 
|  発売以来の最安値ですね | 3 | 0 | 2016年3月26日 23:51 | 
|  お届け日の目安 | 63 | 26 | 2015年7月13日 20:10 | 
|  試運転してきました。 | 14 | 10 | 2015年6月29日 11:29 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

なかなかエッグい値下げでしたねw
直前に買った人(いるかわからんけど)憤死もんだなあ
自分は高いうちに買って即売ったので良かったです笑
GMよりZAの方が色が忠実な傾向なのと、SEL35F14Zは端まで点像描写が安定してたのが良かったです。開放でも星撮れます
書込番号:23921789 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

勝手な想像ですが、値下げして売り切ってディスコンにしたいのかな?と思えてしまいます。
書込番号:23921885 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

どうなりますかねー。非常に価格の動向が気になります。どなたかがスレでよくおっしゃっている「ディスタゴンゴン、ディスタゴン」というフレーズがここ2、3日頭の中をぐるぐると回ってしまい困っております。呪文のようです。昨日ビックカメラで値段が下がっているのを実際に見て、危うく店員さんを呼び止めるところでした。GMが発売されて、しっかりと比較してから購入しようと思います。なんて悠長なことを言ってるうちにディスタゴンが売りきれないといいなぁ。
書込番号:23922005 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

メーカー希望小売価格が36%オフ!思い切った値下げ幅ですね。
採算度外視で在庫処分という事なら分かりますが、普通に値下げという事なら元の値付けが高すぎるような。
これだけ値下げしても普通に利益が出るのなら元の値段だと直近ではかなりの利ザヤが稼げていたという事ですね。
まぁそれでも買う人がいたということはそれだけの価値が認められたという事でしょうけれども。
それならばかなりのお買い得ですね。
直前に買った人は憤死もんでしょうけれども、
直前に買い取った中古店も頭抱えちゃいますよね。
書込番号:23922451
 4点
4点

つうか、元々ソニーはボディも旧モデルを併売して
値の落ちた旧モデルにも、最新モデルと同じような
キャッシュバックを施すと言う実質的な大幅値下げをしてたからなあ。
これからEマウントレンズのリニューアルが進むと、同じ様な事が起きるのでは?
書込番号:23922483
 3点
3点

ソニストで盛りに盛って3年ワイド17万くらいなので、本レンズは同条件で115000円程になったので、
差額5万超は小さくないですね。
フットワークの差は結構ありそうなのでどうしたもんかなーと。
あとは描写の差ですね。
書込番号:23925816
 2点
2点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

なぜ、SEL35F18Fを候補にしないのですか?
AFの速さ、解像度、寄れるところ、これらがSEL35F14Zを上回るとの評判ですよ!唯一の欠点がフリンジが出やすい事くらい。しかも安い。
書込番号:22920249 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

このレンズは絶妙なボケ方が最高です。ただし重く大きい。85mmなんかと比べてポートレートは近寄らないとだめですが、最高の柔らかさでありながら解像度も満足がいく。拙作ですが、私のレビューを参考までに。コントラストは高いほうです。玉ボケはキレイではありません。最近のレンズ評価はMTF重視で数値的なスペックばかり追いかける風潮にありますが、まったくバカげたことです。収差もゼロでは全く味気ない絵となってしまう。選択のベストは自分で使ってみることですが、flickrの作例とかも参考になります。
書込番号:22920628
 2点
2点

画質はF1.8とかなり差があるようですね。機能と画質とどちらを取るか。
書込番号:23294782
 1点
1点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
35mmF1.4ディスタゴンと50mmF1.4プラナーどちらか迷い
最初は50mmを選択しました。
しかし、あまりに写りが良いので結局35mmも気になってしまい、両方所持することに(ーー)
しばらくは7RUに35mm  7RVに50mmをつけっぱなしで撮影を楽しみます。
50mmプラナーと比べて
AFが静か 僅かに玉ねぎボケがある
書込番号:22544415 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

ほんとどでかいですよねこれ。
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA(SEL35F28Z)は使っていますが、まさに対極にあるレンズですね。
AF/MF含め電子接点が使える35mm、50mmは、ソニーFE、シグマ、Loxia、Batis、コシナZEISS Classic、コシナVoigtlander、Samyangと凄まじい種類があるので迷います
自分はSEL35F28ZとLoxia 2/50にしました
玉ねぎは...せめてF1.4クラスならなんとかしてほしかったですよね...XAレンズをGM以外では使う気がないようなのがどうもね...
書込番号:22547532 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

SEL35F14Z(自分も持ってます)はCanon E マウントの35mm/F1.4と性能的にほぼ同等の銘玉ですが、フルサイズEマウントレンズの(今となっては)初期製品のCZということもあり、GMとは設計の考え方がいろいろ異なってるみたいです。自分はSEL24F14GM(これも持ってます)の35mm版が出れば良いのになと思ってますけど、メーカー的には焦点距離・開放絞りともモロ共食いになってしまいますのでどうでしょう。。。
書込番号:22548891
 1点
1点

>seaflankerさん
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA を常用していますが、大きさ的にそんなに変わらない印象でした。
それよりも50mmの大きさの方が???です。
レフ機も使っているので、多少の重さよりF1.4の明るさを重視しました。
GM35mmF1.4出ていたら…間違いなくそちらを選択していたでしょう。
>休日常務さん
canon
35mm F1.4 2型も調べて、玉ねぎボケもそこまで変わらない
あまり目立たないと解り購入を決めました。
最近はFEツァイス新型の噂も聞こえてきませんし、Loxia Batisの方に力を入れるのかなと。
写真は35mmと50mmを装着
書込番号:22551115 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

逆に言うと小三元クラスのデカさということです...
GMの方が確かにボケと解像のバランスは良さそうですが、
絞った時のシャキッとしたコントラストと開放で寄った時はフワッとした滲む素直さ好きなので最近はAマウントのZEISS ZAばかり生えてます
EのZAとは雰囲気違うんですよね。ちょっと古いというのとあるし
BatisならAFに防塵防滴、手ぶれ補正すら内蔵してるのでZAはもう出なさそうですよね...
書込番号:22553376 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>seaflankerさん
写りが良ければ、GMかツァイスは問いませんけどなるべく小型が良いですね。
体積が小さければ、小型バッグで機動力あげられますし。
ヨドバシに行って、SONYの担当者さんに要望伝えておきました。
ツァイスズームリニューアル
ツァイス単焦点レンズ 各焦点距離を希望
お求め易く小型G1.8シリーズ
書込番号:22558815 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
去年の夏は、このレンズが値下がるたびに、最安価格をスマホでスクショしてました。
買えないけど15万円を切ったら勢いでどうなるかわからない!
って気分で、まいにち楽しかったな〜
そして、去年の底値を割ってきたいま!!
batis2/25買っちゃいました・・・
4日間悩んで、「loxia2/35よりSEL35F14Zだ!」って思ってはみたものの、より気軽に持ち出して撮れそうなほうを選びました。
悩んでいる皆さん、loxia2/35もすばらしいですが、オートフォーカスのあるこのレンズは解像度で負けていません!!
まぁそれなりの大きさなんですが・・・
値段はあんまり変わらないですし。
次は迷わずSEL35F14Zにいきます!!
遅くはないですよね。
失礼しました。
 3点
3点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
6月発売予定となっていましたが、
昨日、注文確定していたSONYストアから案内が来ていました。
お届け日の目安:2015年6月26日頃
と言う事でした。
ギリ間に合ったってとこですね。
 7点
7点

お久しぶりです。
予約したんですね(笑)
自分はまだ悩んでます。
Batisも買うんすか〜?
書込番号:18822189 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

あかぶーさん
おー!おめでとうございます。
羨ましいです。
自分は2470Z2待ちです。
発売日はいつになるのかなぁ?
書込番号:18822271 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

コージ@流唯のパパさん
 お久しぶりです。
高価だなー と思いつつクーポンの誘惑に負けてしまいました。
 Batisどんな感じなんでしょうね?
今はビオゴンタイプのLoxia 2/35が気になっていますけど、35mmそんなにあっても困るな〜 と思ったりして。
クロロ・ルシルフル(団長)さん
 ありがとーございます。
レンズのリニュアルって普通だと結構長いサイクルで行うので、いつになりますかね?
 新しくなった場合って少しサイズアップしても光学性能良ければOKって感じでしょうか?
あんまり大きすぎてもα7系のコンパクトさを犠牲にしてしまいますので難しい所なのかもしれませんね。
私はEマウントはカメラ内レンズ補正(RAWに対しても)ありきでZeissでなくてもいいので、コンパクト、補正後高画質という方向性のレンズばかりでもいいんですけどね。
書込番号:18822528
 3点
3点

コシナの新Distagon T* 1.4/35 ZM、海外発表のツアイスBatis 2/25と1.8/85。
現在Loxia 2/35がビオゴン系の最新版でお気に入りだけどMF(旧コシナの35mmはお蔵入り(^^; )。
Batisの85mmはsonnarのようなので買うけれど・・
AFはどんなものなんでしょうね(α7s使用)。
touitでは写りがやや残念だったので(12mm除く)サンプルみてじっくりのつもりです。
書込番号:18826502
 3点
3点

woodsorrelさん
 そうでしたね、コシナからもZM 新Distagon35mm発売されていましたね。
こちらも気になる存在ですけど、私はDistagon T* 1.4/35ZEを入手しまして、これとDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA を比較して楽しんでみようかと思っています。
 使用してみてAF含めた使用感報告しますね。
>八王子太郎さん
 ありがとうございます。
何かしら撮れましたら掲載しますね。
書込番号:18845809
 2点
2点

あかぷーさん
Eマウントで使えるデジタル時代の35mmツアイスは4本、選択肢が多くて贅沢ですね。
SEL35F14Zは旧来のソニーツアイスの流れにみえます。当初はF1.2をもくろんだ設計じゃないかと思ってます。
SEL35F28Zはローコスト仕様なのでしょうけど、レンズ枚数が少ない=「画像鮮度を失いにくい」とみています。
(レンズ枚数20枚とかで補正に補正を重ねると「光の生々しさ」が失われると考えています、まあオカルトに近いけど(^^; )
コシナはレンズ構成が旧型とまったく違う、これも前玉が凹レンズ・・むずむず。
loxia35mmはビオゴンタイプ、開放での独特な写りをあやつる楽しみ大(絞れば普通の?ツアイス)。
全部ほしいけど(^^; 使い分けできる腕じゃない。
眼力低下につきAFの必要性がうんと高くなってきています。
レポートよろしく。
書込番号:18854113
 4点
4点

>あかぶー師匠
あー・・・私もやってしまいました(笑)
年輪ボケを確認してからと思ったのですが、やっぱ我慢できなかったです。
35mm単は持ってないので、仕方ないですね。
私は23日オーダしました。27日午前到着に変更しました。
値段がアホみたいなので、まだ発売日に間に合うかもですね。
A7RUいきますか? もうすぐ予約受付のようです。
またよろしくお願いします。
書込番号:18909404
 2点
2点


おー。
MBDさん 仲良く使っていきましょうね。
 私のほうは先ほど受け取りました。
ファーストショットは何か厳選して挑みたいと思います。
 ちょっと不満点があるんですよ。
製造番号のシール、品が無いです。Eマウントのレンズ全般そうですけど。
なんであんな擦れそうな場所に貼付してるんでしょう。
α7RU「ドン!」と来ましたね。
 私は暫く様子見しようと思ってます。
まー何処まで我慢出来るかですけどね〜
>woodsorrelさん
光の生々しさ ですか。 その官能的な部分って大事ですよね。
 使い分ける腕 なんて言われちゃうとドキッとしますが(笑
楽しく使ってみようと思います。 
書込番号:18910963
 1点
1点

ムッタ−さん
 早速ありがとうございます。
明日晴れるといいですね。
 いいの撮れましたらみしてやってくださいね。
書込番号:18910975
 1点
1点

自分も受け取りましたが、まだ箱のはこの中です(;゜0゜)
息子を風呂に入れつ、寝かし付けたらまずα7RIIをどうするか調べます。
自分はどう足掻いても税込40万円ちょうど位なので、後は一割頑張れないかなっと(笑)
Batisも両方行きたいけど、α7IIから現在までで既にストアで100万円越えてるんで無理だよな…
これにコシナのDistagonとMacroPlanarも買ってるんですよね(禁)
書込番号:18911396 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

あかぶーさん
自分も思ってます。
既にSEL55F18Zのシリアルシールのビニールが無くなりました。
シリアルシールが剥がれたら、年輪ボケの検査を兼ねて、修理に出してみようと思ってます(笑)
この値段なら自分はシリアル掘るか、金属プレート貼って欲しいです。
書込番号:18911423 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

コージ@流唯のパパさん
 「コシナのDistagonとMacroPlanar」
ハハハ。
 家にも鎮座してますよ。
最近のSONY zeiss確認してるとそっちに手が伸びちゃいますよね。
 Apo-Sonnar T* 2/135も魅力的ですけど、こちらは予算切れです。
 そうですか、年輪ボケ治るといいですね(笑
家のも出てますよ。最近流行りですかね(笑
 そーですね、お子さんお風呂に入れたら、一緒に寝ちゃったほうがいいかもしれませんね。
余計な事考えずに(笑
 さすがに40万越えのボディーはもう少し情報を仕入れて吟味しようかと思ってます。
SEL35F14Z使われたら何かしら拝見させて下さいね。
 よろしくです〜
書込番号:18911498
 2点
2点

MBDさん、ムッターさん、ご購入おめでとうございます。
自分は撮影会が日曜日にあるので、そこで試せればと思ってます。
ただこっちより90の方が楽しみだったり(笑)
書込番号:18911502 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

あかぶーさん
今日は冷静になるために寝た方が良いですかね(笑)
自分はZFなので絞り冠があるので使い安いです。
後、面白いことにMacroPlanar100が35Gの傾向に似てるのが面白いです。
自分も135ZFは後回しにしました。
85Zと135Zが有るからと…
しかしOtus85が、欲しいこの頃です。
30万円まで我慢って思ってる内にどんどん円安になって買えなさそうです(笑)
書込番号:18911542 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

あかぶーさん
コージ@流唯のパパさん
有り難うございます。
昨日アップのやつ縮小でしたね(^^;
撮影場所へ走ってる最中に鹿とぶつかってテンションがた落ちです(>_<)
取り合えず2枚ほど撮ってだしです。
ピクチャーは風景です。
車のボンネットの変な歪みは鹿のせいです(-_-)
怪我&エンジンやられなくて良かった(笑)
α7RU欲しいですが、悩みますね。
あと発表が株主に優しくないです。
35は間に合わないし、90マクロ発売日に7R発表するし(>_<)
90で1枚目クーポン使ったのであと2回・・7RUと99Uに使って良いのかな・・サプライズなよいレンズ
出ないと良いけど(^^;
書込番号:18913148 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

ムッターさん
SONYストアで少しクレームすれば、良いことあるかも(笑)
自分は前回28mmの発表やSALシリーズの対応、特約店だけのクーポン併用やワイドの値引きなんかで腹立ってたんですが、今回の日本での発表の仕方は腹にすえかねたんですよね。
去年は株式優待無駄にしたし、今回も纏めて頼めないし、レートから考えるとかなり割高だし(これは関係ないですが(笑))で、α7RIIも予約するから纏めてくれないかと26日にレンズ来る前に、駄目元で電話してみたんですよね(笑)
ここからは書けないですが、今回は良心的な対応してくれるみたいです。
まあ、半年くらいで100万円以上使ってますから、当たり前かも知れませんけど(汗)
あかぶーさん
RX1売って、Loxia 2/35に変えるか悩み中です。
あれからまだ悩んでて予約してないんですが、予算的に手持ちを売却して、α7RとD4からISO12800が使えるならα7RIIに変更したいので、デモ機待ちです(笑)
Batisも出るし、今年はどうなることやら(汗)
後、自分の35Zはα7Rで、とりあえず玉ねぎボケでなさそうで、なんか筐体がちゃちくてテンション下がってたのが復活しました(笑)
使い勝手は、AFとMFの切替スイッチとフォーカスホールドボタンがないのはやはり使い辛く無いですか?
書込番号:18919893 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

あれー!
ムッタ−さん、撮影に出かけてやられちゃったんですか? てか、やっちゃったんです?
 お怪我無いのは何よりですけど、車含めて あいたたたーですね。
鹿さんって車が来ても、道の真ん中で、ぼへ〜っとしているんですよね。 暫くしてからあわてだすんですけど。
>>90マクロ発売日に7R発表するし
 これ、私も思いました。せっかくレンズが到着するのに、また出費じゃ 費用捻出じゃ って喜べないですね。
>コージ@流唯のパパさん
 Loxiaですか。 私も興味持ってみているんですけど、ちょっと最近の懐事情と35mmばっかしそんなにあってもどーしましょう?っていう贅沢な悩みで苦悩してます。
 α7RIIの高感度域使えるならば ってのは私も思ってるんですよ。 ただ、SONYの常用感度分からないですからね(笑
気長に作例待ちましょう。
 そうそう、なんでこんなに高価なレンズなのにフォーカスホールドとAF切換スイッチ無いんでしょうね?
便利なほうで操作性統一させて欲しいです。
書込番号:18921228
 1点
1点

ポトレで使用したのですが、解放での撮影が楽しいレンズですね^^
なんか35mmなのに85Zで撮った様な立体感?があってメインになりそうです!
コージ@流唯のパパさん
クレームって手が(笑)
そうなんですよ。自分も去年優待券1枚無駄にしました・・TT
流石に半年で100万円は使ってませんが年ならそれぐらいストアで買っているので、
また今度のような事起きたら聞いて見ます^^
海外で発表されているのに予約できないなんて納得できないですよね・・
あと2回の優待券・・α7R2 と α992 で使いきると レンズや小物類でた時困ります^^;
AFとMFの切替スイッチとフォーカスホールドボタン これ欲しいですよね^^;
デザイン優先?なのかしれませんが・・
あかぶーさん
新車(1年未満)なのにですよ><
鹿はホント鈍くて・・・あれで野生で生きていけるのか?っと思うほどです^^;
>>これ、私も思いました。せっかくレンズが到着する
株主優待券をターゲットニしているのか?って思う程です^^;
優良ユーザーと思うのですが優しくしてっと←自分で言うw
書込番号:18924997
 4点
4点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
誰も載せないようなのでたいしたのが撮れませんでしたがとりあえず。
すべて手持ち撮影です。
開放でしっかりピント合わせるには三脚使った方が良いですね。
ちなみに息子撮ったポートレイト系はAFも早く使いやすかったです。
 6点
6点

3枚目はいいですね。やっぱり大事なのはアレですね。
書込番号:18913991
 2点
2点

てんでんこさん
開放で寄ると、キッチリ固定して構えてるつもりでもファインダーがもうぶれぶれです(笑)
三脚はしっかり使いましょうということですね。
30cmまで寄れるとありましたがマニュアルだともうちょい寄れた感じがします。
へたれ画像で申し訳ありません。
家の庭で手持ちでどれぐらい撮れるか試しただけですのできっちり撮った方の作例を待ちましょう(笑)
書込番号:18914353
 0点
0点

しろびあ さん、早速の例ありがとうございます。
僕は金曜日の発売日に購入してから試写する機会なかったのですが、本日本来ならば違うレンズ持っていくはずの観光地でのスナップ写真でこのレンズで試写してみました。
アップしたのはスレ主さん同様全部開放です。初めてのf1.4レンズだったのですが、今までf1.8までのレンズしか使ったことない僕には新鮮でした。楽しかったです。ただ試写兼ねてですので、無理から開放写真もけっこう撮っちゃいました。(アホですな)後で現像しながら、しまったこの写真絞って撮影したらけっこういい感じだったのに、がありました。
下手の兎に角開放で撮ってみよう写真ですので、なんじゃこりゃかもしれませんが、ボケ具合など少しぐらいは参考になればと思います。
書込番号:18918113
 1点
1点

スレ主様
綺麗な写真の方、ありがとうございます。
いい意味での淡白な色使い、コントラストもほどほど、霧がかったようなボケ具合、不思議とミノルタのレンズっぽい雰囲気がします。ほぼ同時に出た、90mmのマクロがツァイスのような強いコントラスト、解像度であるのと対照的です。Gとツァイスの称号を逆にした方がいいなじゃないかなと個人的には思ってしまいます。
書込番号:18918482
 1点
1点

コメントキングさん
投稿ありがとうございます。
なかなかアップされないので購入した人もかなり少ないのでしょうかねー。
自分も初めてのf1.4でつい開放で撮りたくなる気持ちがよく分かります。
とりあえず試したくなりますよねー。
今日は、90マクロと一緒にあじさいをメインに撮ってきました。
が・・・・自分で撮ったF1.4もやり過ぎ感のある写真ばかり・・・。
そして今日は三脚持って行ったのですが、強風で結構厳しかった(泣)
やっぱり花を撮るなら90マクロの方がかなり使いやすいですね(笑)
でもスナップ系に使うのには最強だと思います。ポートレイト系もいい感じで使えると思います。
もちろん風景も。なかなか35mmの良さを引き出す腕がないのでもっと勉強します・・・・
書込番号:18918775
 2点
2点

生贄の羊さん
ツァイスとGレンズの性能は昔からの流れを知っている人には逆に感じるのでしょうね〜。
自分はまだフルサイズ買って半年ぐらいなので、性能さえ良ければどちらがどちらでも良いと思ってしまいますが・・・
値段だけはもっと下げて欲しいですね(笑)
この35ディスタゴンはボケは本当に滑らかですね。
ついつい開放で撮りすぎて失敗量産してしまいました(笑)
F2〜2.8ぐらいに絞った方が使い勝手はかなり良さそうです。
もっと絞れば解像も納得な感じまで来ますので、腕が足らんという事ですね(泣)
書込番号:18918897
 1点
1点

しろびあさん
ご返事ありがとうございます。
ただご存知の通り、どちらかというと今までソニーはツァイスを性能的、価格的に上位、Gをその下に位置づけていたかと思います。そういう意味で今回は逆にGレンズの方が高いのですが、今度は名前の付け方がちぐはぐな感じが…
>>ついつい開放で撮りすぎて失敗量産してしまいました(笑)
F2〜2.8ぐらいに絞った方が使い勝手はかなり良さそうです。
実は私もミノルタ100mmで撮ったときも似たような経験をしているんです。後ろの背景が芯が残らないくらい滑らかにぼけてくれる、しかもこの場合は35mmで、肉眼に近い距離感なのにそうなるというのはとても楽しく感じられるのではないでしょうか?
書込番号:18919039
 0点
0点

>>そういう意味で今回は逆にGレンズの方が高いのですが
失礼しました。今回もツァイス(35mm)の方が高いんでしたね。勘違いしてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:18919149
 0点
0点

生贄の羊さん
認識を間違ってますよ。
Zは解像度、Gはボケをメインに制作されているんです。
(唯一の例外が85Z、理由は割愛)
Eマウントでも、Aマウントでも一番高いレンズはGです。
(たしか、前者がSELP28135Gで約30万円、後者がSAL500F40Gで約100万円)
ZはCatl Zeissへのお布施入りなので、Gより割高になります。
書込番号:18919693 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

コージ@流唯のパパさん
500mmをすっか忘れていましたね。どうもすいません。
あくまでもここはしるびあさんの35mmのスレッドなので、ここでの発言はこれで最後にしたいと思うのですが、今回の90mmは解像度を優先して、Aマウントの100mmよりボケがやや硬く芯が残る感じがします。これは綺麗とか汚いという意味ではなく個性という意味で言っています。たからツァイス銘の方が適当ではないかと個人的に感じました。
書込番号:18919926
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 


 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
















































 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


