Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z のクチコミ掲示板

2015年 6月26日 発売

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

  • 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
  • レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
  • フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
最安価格(税込):

¥139,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥141,900

デジ楽

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥75,600 (8製品)


価格帯:¥139,800¥162,800 (19店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:35mm 最大径x長さ:78.5x112mm 重量:630g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの価格比較
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの中古価格比較
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの買取価格
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのスペック・仕様
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのレビュー
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのクチコミ
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの画像・動画
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのピックアップリスト
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのオークション

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY

最安価格(税込):¥139,800 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 6月26日

  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの価格比較
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの中古価格比較
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの買取価格
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのスペック・仕様
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのレビュー
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのクチコミ
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの画像・動画
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのピックアップリスト
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのオークション

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z のクチコミ掲示板

(319件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z」のクチコミ掲示板に
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zを新規書き込みDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

開放で使うことってありますか?

2017/02/12 02:03(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

暗所で撮影したときの、もやっとした写りに満足できずに悩んでます。
FEレンズのなかで、開放での解像や立体感などを求めるならどれがベストですか?

できるだけコンパクト、AF、明るいレンズを目指してここまできましたが難しかったです。
いまのうちに大きくて重いレンズ、もしくはMFレンズを経験しておこうと思うようになりました。

f1.4のレンズを購入できたらいいなと思っていますが、開放ってふつうに使いますか?
現在の候補は、35f14z、50f14z、loxia 2/35、loxia 2/50です。

開放でこれいいよ!っていうレンズがあったら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:20650681

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/02/12 04:33(1年以上前)

>okotan0201さん


LOXIA50/2以外は持ってます。
その4本なら大丈夫だと思いますよ。
自分は35mmが好きで、写りはLOXIA35/2が良いですが、スレ主さんのご要望だとSEL50F14Zが良いような気がします。

書込番号:20650750

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

2017/02/12 10:44(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

35mmも50mmも開放の解像感は高いと思いますが、印象の違いはありますか?
50mmは自分には長いかなって気もしますが、次元の違う写りに期待してます!

書込番号:20651307

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2017/02/13 12:02(1年以上前)

>okotan0201さん
どのような暗所での撮影なのか分かりませんが
私が、開放で使うときは背景のゴチャゴチャした感じを
ぼかして整理したり、被写体を目立たせたいときに
開放や、一段か、二段絞ったものを、数枚撮って選んでいます。

でも、開放で使って被写体が、ボケているようなときは
自分のピントが甘かった時だけで、このレンズの解像の
せいではないと思っています。

書込番号:20654576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

2017/02/13 22:37(1年以上前)

>ARWさん

,直近で言うと、ちょっと暗めの喫茶店で撮った画像がいまいちでした。
このレンズで1段絞ってもF2.0、贅沢ですね。
そういうとり方、参考になります!ひと手間かけてやってみます。

書込番号:20656258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/14 12:44(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ソファの写真

にゃんこの写真

ランプの写真

シュガーポットの写真

okotan0201さん こんにちは

「開放で使うことってありますか?」と言うご質問についての回答は、
僕の場合、どのレンズに於いても「殆ど開放で撮る事は無いですね」と言うモノになると思います。
ご意見に反してしまい、ご気分を悪くされてしまいましたらご容赦下さい。

その理由は、撮影の仕方にもよりますが、ピントが薄くなり過ぎてしまう傾向の回避と、
解像力の向上を期待し、開放よりも1段〜2段位絞った方が良好だと思う僕の「妄想」によるモノです。

作例...と言える様なシロモノではありませんが、”薄暗い喫茶店”に近しいシチュエーションの写真を
数枚、掲載せさせて頂きます。御想定のシチュエーションと異なる様でしたら、ご容赦下さい。

大きなソファの背もたれが写っている写真はSEL35F14Zで撮りました。F2.0の設定です。
夏の季節、夜19時を回った店内でソファの縫い目を狙った変態ショットですが、
同レンズを購入したての時期に、ボケの具合を確認したくて撮った一枚だと記憶しております。
F1.4ですと、ピントが合っている縫い目を写せる部分が減ってしまうと考えF2.0にて撮影しております。
店内の落ち着いた雰囲気も表現できていると思います。


にゃんこの写真はSEL50F14Zを使い、此方もF2.0で撮りました。
SSを稼ぎたくISO1600での撮影です。美しい瞳が特徴的な可愛らしいにゃんこの写真だと思っております。
ISOも高めの割にはノイズ感も低いと思います。ただ絞りを開けすぎてしまった結果、
若干「顔だけ浮き出過ぎちゃってキモっ」と言う感想を持たれてしまう可能性のある一枚になってしまった感も否めず、
もう少し絞れば良かったかも知れません。


幾つかのランプが写っている写真はLoxia2/35で撮りました。
F2.5で撮っております。にゃんこの写真やソファの写真と比べると数値上、絞り値は0,5しか増えませんが、
レンズ口径の大きさが違う為でしょうか、ガラリと印象は変わります。
主題は中央のカラフルなランプです。ディティールを捉えたいのと、落ち着いた雰囲気を大切にしたいと考え、
開放(F2.0)より2段絞りましたが、此方の写真は若干暗すぎの感も否めません。


シュガーポットの写真は、Loxia2/50で撮りました。同じくF2.5での撮影です。
少し離れた位置にある主題について前ボケ、後ろボケの調整をしたいと思い、本F値にて撮影したと記憶しております
夏の夕方の店内ですので「薄暗く」はないシチュエーションですが、主題のシュガーポットを丁度良く捉えられたのでは
ないかと思います。後ろに配置されている黒い2本の花瓶あたりは若干ボケが滑らかではない感じがします。
この辺りは大口径を誇るSEL50F14Zに軍配が上がるのかも知れません。


余談ですが、Loxia2/50やSEL50F14Zを喫茶店等でテーブルフォトに使用する場合、最短焦点距離が長くなり、
かなり無理な態勢で撮ることが多くあります。ご提示されているレンズでは、SEL35F14ZかLoxia2/35が
適しているのではないかと思います。

また、店内撮影においては、Batis2/25と言うダークホースがおります。
画角が広すぎる感もありますが、そこそこコンパクトなAFレンズで、Loxiaよりも寄れるのも魅力です。
開放F値は2.0ですので、SONYのF1.4なレンズ達には敵いませんが、暗いシーンでも活躍してくれると思います。

稚拙な内容ばかりで恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:20657449

Goodアンサーナイスクチコミ!9


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度4

2017/02/15 08:39(1年以上前)

> 開放でこれいいよ!っていうレンズがあったら

焦点距離指定なしでの上のご質問には、若干答えにくいものがあります。

つまり、「諸々あるEマウントレンズのうちSEL35F14Zがベストか?」というお話でしたら「定義により、それは用途や場合に依る;答えは一つではないです」ということです。

ですが、「諸々あるレンズを色々試してみよう、というとき、SEL35F14Zはその価値があるのか?」というふうに言い換えてしまうのでしたら、答えは YES です。

「f1.4 をふつうに使うか?」については、この「ふつう」の程度が人に依ると思います。正直、私はf1.4開放での撮影は頻繁にはやりません。f1.4 は適切な被写体・シチュエーションを選びますし、仮にそういう条件であったとしても実際のところ、開放でちゃんと被写体の急所にフォーカスを確保してそのまま上下左右前後ともぶらさずに撮るのは非常に難しく、歩留まりは良くないです。手ぶれ補正は自分が前後に動いてしまうタイプのブレには効きませんので。でも、まぁ、数打ってうまく当たったときの達成感はあります。それが出来るレンズである、という風に思える信頼感は大きいです。

書込番号:20659807

ナイスクチコミ!3


スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

2017/02/16 00:38(1年以上前)

>雷電爲右エ門さん

loxiaの画像をありがとうございます!解説付きで感激です。
丁寧に撮影されてるせいか、何気ないモノがどれもグッと違った印象に見えます。
美人さんのにゃんこですね。動物をこのSSで撮るってすごい難しい気がします。

書込番号:20662306

ナイスクチコミ!0


スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

2017/02/16 00:48(1年以上前)

>錯乱棒さん

部屋の中でも大丈夫そうなので50mmも選択肢に入れていますが、希望は35mmです。
開放で解像感を求めるなら50f14zが気になります。一方で、開放で柔らかい印象なのは35f14zかなと思ったり。
f1.4だとピントを狙ったとこに当てるのはやっぱりむずかしいですか。

書込番号:20662319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/16 08:59(1年以上前)

okotan0201さん お返事ありがとうございます

実はどれも、今見直してみると適当に撮れちゃってる写真ばかりなのです(笑)
ソファの写真はタマネギボケしてますし、折角おとなしくしていてくれた、にゃんこの写真は絞りミス、
ランプの写真は微妙に傾いていますし、シュガーポットの写真は水平ではなかったりします。
※他にアラを探すと数多く...(^-^;)

写真の先輩方からしてみれば「はぁ? この程度の写真で何語っちゃってるの?」と笑われてしまいそうですが、
それでも、どれもが当時の僕が頑張って撮った、愛おしい写真達ばかりです。

okotan0201さんが仰って下さった通り、本スレッドにてご呈示された4本のレンズは全て
「何気ないモノがどれもグッと違った印象」に撮れる素敵なレンズばかりだと思います。
特にLoxiaシリーズはご存じの通り、MFレンズですのでAFレンズよりも手数が多く掛かりますし、
突然訪れるシャッターチャンスをモノにするのは難しかったりしますが、それでも撮れた写真には
格別の美しさが備わると思います。特に2/35は Eマウント唯一のBiogon構成レンズですね。
撮影の下手な僕も、そんなレンズ達に励まされながら、シャッターを切る毎日を楽しんでおります。

okotan0201さんにも素敵なレンズ達との出会いがあることを願ってやみません。

書込番号:20662806

ナイスクチコミ!1


スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

2017/02/17 00:24(1年以上前)

>雷電爲右エ門さん

こちらこそ、ありがとうございます。
いままでベストな一本を求めてきましたが、いろんなレンズに触れる機会を多くしたいと思います。
そのぶん別れも多くなるかもしれませんし、マウントをまたぐことになるかもしれません。
loxia35mmはビオゴン!歪まないとは聞いていましたが、ますます興味がでてきました。
何気ないワンシーンを、あとで見たときにはっとするような作品に仕上げられるようになりたいものです。

書込番号:20665093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

クチコミ投稿数:135件

今現在、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zを持っています。拡大してもくっきり写っていてかなり満足しているのですが近寄れない点だけが不満なのでふ。
この35ミリのレンズとどちらのほうが描写力に優れていますか?

書込番号:20355879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/11/03 11:06(1年以上前)

35mm

書込番号:20356368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:10件

2016/11/03 14:54(1年以上前)

ザバッグさん こんにちは!
35mmだと思います。
大きくて重いですが良いレンズだと思います。、

書込番号:20356995

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/11/03 23:10(1年以上前)

基本的に同様な状態なら、描写力は望遠の方が良くなります。
純粋な描写力ならSEL55F18Zの方が良いんじゃないですかね。

しかしSEL55F18ZとSEL35F14Zは、絞りも口径も画角も価格も違うので比べるのは難しいのですが、寄れること、広角になること、2/3段明るくなることにメリットを感じられるなら、カメラで補正も掛かりますし、多少の広角ゆえのデメリットは許容(無視)できる性能はSEL35F14Zにはあると思います。

自分は両方持っていますが、最近は純正レンズで使っているのはSEL35F14ZとSEL85F14GMばかりです。

書込番号:20358857 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2016/11/04 09:17(1年以上前)

SEL55F18ZとSEL35F14Zを比べると解像度合いは
SEL55F18Zの方が良いように見えるかも知れませんが
SEL35F14Zの方は質感や空気感が違うというか
値段の差は解像よりも、写りの質にあるように思います。

その差を実感できるのは、高画質の本体を使って
感じられるものかと思います。

SEL85F14GMをα6000等のAPS-Cの本体で使っても
その能力を充分に発揮できないのと同様ではないでしょうか?

書込番号:20359755

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件

2016/11/04 10:18(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
>infomaxさん
>ARWさん
>雷電爲右エ門さん

みなさんありがとうございます。
僕は海外旅行などでとった写真をスマホに移して拡大してみるなどしています。55ミリはその点しっかりしていてかなり感動しているんですが……
この35ミリも同様拡大してみてもきれいですか??

書込番号:20359890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度4

http://www.sony.jp/ichigan/update/index.html?s_tc=jp_ml_inf_ichigan_160714_01 というわけで、早速更新しました。「長時間MFモード連続使用におけるフォーカス位置安定性の向上」とのことです。が、具体的には何がどうなるのか、どこで改善を体感すればよいのか、実はわかりません。MF は結構使っておりますけれども、「え、じゃ、これまでフォーカス位置が安定じゃなかったてこと?どういうこと?」と思っているような次第で。ご存知のかたありましたらお願いします。

「訳がわからないのに、なぜ、即 firm update なんかするの?」等のごもっともな突っ込みについては、本人にも一応自覚はあるのですが止むに止まれぬ衝動のせい、ということでご理解お願いします。

ps. 海外 SONY サイトでは、SEL55F18Z 向けの firm も一緒に上がっています。これは別々に update すべき、それとも、一回だけ body を update すれば済む?そこのところも今一よくわかりません。

書込番号:20040604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/07/15 22:17(1年以上前)

レンズのファームアップはレンズごとにやる必要があります

書込番号:20040718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度4

2016/07/15 22:48(1年以上前)

> レンズのファームアップはレンズごとにやる必要があります

Milkyway1211さん、有り難うございます。SEL35F14Z 装着の状態で firm update したあと、SEL55F18Z を「装着+ しかして firm 未だ更新せず」の状態で、「レンズ ver.02」の表示が見えることからの前書き込みでの質問でした。SONY 日本サイトではまだ SEL55F18Z 向けとする firm updater は載っておりませんので、更新は後日それが出てきてからやってみることにします。

書込番号:20040821

ナイスクチコミ!0


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度4

2016/08/31 07:54(1年以上前)

このスレ、答えは良くわからずじまいながら、長く開き放しにするのもいかがかと思いますので、閉じることにします。ですが、レンズ firm update はレンズ毎に、というのは大切な留意点でした。Milkyway1211さん、どうも有り難うございました。

書込番号:20158274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

クチコミ投稿数:135件

海外旅行に行く予定のものです。
ウユニ塩湖の星空や海外の町並みなどをとりに行こうと思っております。

SONY Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
←このレンズも気になっているのですが、このレンズとこの1.4の単焦点レンズどちらが海外旅行に向いていますか?
この1.4のレンズがあれば他のズーム広角レンズは必要ないでしょうか?

書込番号:20102282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2016/08/09 14:32(1年以上前)

あと、このF1.4という値はすごいですが、このレンズに特化して撮れるものってなんでしょうか??
明るいレンズなので星空などもとりやすいですか?

書込番号:20102290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2016/08/09 14:41(1年以上前)

まあツアーなら、安全策で、両方持ってけばよろしいのでは?  

書込番号:20102303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件

2016/08/09 14:47(1年以上前)

返信ありがとうございました。
すいません。お金があまりなくどちらかにしたいんです、、、
食事撮影や思い出作りとしても使用したいのでよろしくお願いします

書込番号:20102316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2016/08/09 15:02(1年以上前)

観光旅行なら圧倒的に16-35mm、構図設計済みの撮影旅行ならF1.4も有り・・・・ (^^;)

書込番号:20102334

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2016/08/09 15:18(1年以上前)

すみません、てっきり両方お持ちだと思いました。

二択で一本ならよほど意図的な構図が無い限り16−35mmしかないと思います。

書込番号:20102351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2016/08/09 15:43(1年以上前)

ありがとうございます。
ではこのレンズってどういう時に使用するものなのでしょうか??


>杜甫甫さん

書込番号:20102372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/08/09 15:45(1年以上前)

こんにちは♪

あくまでも、個人的な「持論」でありますけど・・・
レンズ選びは・・・画質だとか?ボケ味だとか??・・・そんなものを論じる前に。。。まずは「焦点距離」を選択するところから始まります。

レンズ交換型のカメラってのは、自分の使用目的(撮影目的)に応じた最適なレンズを「選択」して・・・目的別にレンズを交換しながら撮影する事を特徴とするカメラシステムであって。。。
コンデジのように・・・カメラ1台買えば、それで何でもこなす。。。と言うコンセプトで作られていません。
レンズ個々に特徴が在って・・・コレを買えば、コッチは必要ない・・・ってモノではないし。。。
コレさえ買っておけば、これ1本で何でもこなす。。。ってオールマイティなモノも在りません(^^;;;
その・・・最初の仕分けになるの「焦点距離」だと思うのです♪

何故なら・・・この焦点距離=画角=写真の写る範囲が、自分の撮影目的に在っていないと・・・非常に使い難い思いをする事になるからです(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ディズニーランドへ行って・・・シンデレラ城をバックに記念撮影するときに・・・広角レンズを持っていなければ??
うわ〜〜ん(ToT) シンデレラ城が画面に入りきらない。。。って泣く事になり。。。(^^;;;

ディズニシーのメディタレーニアンハーバーの船上で踊るミッキー&ミニーを撮影する時に・・・望遠レンズを持っていなければ??
アレ?・・・ミッキーだか?ミニーだか分からない位の豆粒ほどにしか写せないよorz。。。とガッカリするわけです(^^;;;

ましてや・・・「単焦点レンズ」となれば、ズームできないわけですから。。。この撮影目的にピンポイントで、焦点距離=画角が合っていなければ、中々自分の思った構図を作れず。。。ストレスのたまる撮影になると思います。

なので・・・単焦点レンズを使うのであれば・・・その焦点距離を普段から良く使っている=得意としている(被写体との距離感、遠近感が感覚的に合う/景色の中から1部分を切り取る事に慣れている)。。。
あるいは・・・撮影スポットが決まっていて・・・この画角がドンピシャ!ハマル!!って事が予め分かっていて、初めて選択が可能になると思います。

↑と言う事で・・・何はさておき・・・レンズ選びは、先ず焦点距離を決める♪ トーぜんズームレンズの方が、何かとつぶしが利いて便利なわけです(^^;;;

写真やカメラの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写る・・・と言う意味で使われることはほとんど在りません(^^;;;

お日様の光がサンサンと降り注ぐ、まぶしい位に光が豊富な場所で・・・その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させる事で・・・「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードを使って撮影可能な状況を「明るい」と言います♪

なので・・・「明るいレンズ」と言ったら。。。
レンズの口径が大きく、絞りを大きく開く事で・・・少ない光をたくさん掻き集めて(集光して)・・・比較的短時間で写真が写る=速いシャッタースピードを使って撮影する事が可能になるレンズを「明るい」と言います♪
英語では「High Speed Lens」と言います(^^;;;

星景写真では・・・光がものすごく少ないので・・・「長秒露出」になります。。。
まあ・・・星座で見る事が可能な・・・1等星〜3等星位の「星」であれば・・・ある程度明るいので、F5.6位のレンズでも簡単に写りますけど。。。
天の川とか?? 山奥で満天の星空に宝石をばら撒いたように見える星を余すことなく写すには・・・明るいレンズが有利になるわけです。
いわゆる星景(星と景色を同時に写し込む)写真の場合・・・15秒以上シャッタースピードを長くすると、星が大きく流れてしまい点ではなく線になってしまいます(地球の自転により、星は円周運動してますので(^^;;;))。。。
なので・・・F5.6の暗いレンズで15秒以内の速いシャッタースピードで撮影たければ・・・ISO感度を6400以上上げることになり。。。
まあ・・・下手をすれば・・・星だか?ノイズだか??分からないような写真になることもあるわけです(^^;;;
そこで・・・F値の明るいレンズであれば・・・ISO感度を下げて6400(F5.6)⇒3200(F4.0)⇒1600(F2.8)・・・ノイズレスでクリヤーな画像で撮影できる可能性が高くなるというわけです♪
※まあ、今時のカメラはISO6400でも、ソコソコきれいに写るカメラも有りますけど(^^;;;

また明るいレンズってのは・・・絞りを大きく開けると「被写界深度」が浅くなる=ボケ易いと言う「副作用」があるので。。。
この「ボケ」を生かした「描写」で・・・被写体を表現したい時に使用します♪
F2.8<F2.0<F1.4・・・ 数字が小さくなるほど・・・より絞りを開けられる「明るい」レンズ=シャッタースピードが稼げる/よりボケるレンズって事です。

先ず最初に「焦点距離」。。。
次に・・・レンズの「明るさ(シャッタースピード&ボケ)」が必要か??否か??を考慮して・・・自分の撮影目的に合うレンズを選択するわけです♪

ご参考まで♪

書込番号:20102377

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/08/09 15:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

レンズの焦点距離と画角(写真の写る範囲)

フルサイズセンサーとAPS-Cセンサーの画角の違い(同じ焦点距離のレンズ)

撮影距離と画角を合わせた場合、レンズの焦点距離が異なる。

連投スイマセン(^^;;;
画像張り忘れた・・・orz

書込番号:20102388

ナイスクチコミ!3


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2016/08/09 19:22(1年以上前)

ばっさり無視の相手に追伸するのもアレですが、
>ではこのレンズってどういう時に使用するものなのでしょうか??
α7にこのレンズの組み合わせは、α5100で24mmF1.8使う場面と同じ場面で使えます :-)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20099720/#tab


一番標準的な画角のレンズで、なんでも撮れる魔法の画角とも呼ばれています。
ズームついてないカメラの多くはこの画角で固定されてますね。
昔のコンパクトカメラとか、写ルンですとか、広角が売りではないスマホとか・・・。

交換レンズマニアさん限定で「標準」というと50mmと喝破されますが、普通のカメラで標準的に使われるのは圧倒的に35mmです。 :-) :-)

書込番号:20102692

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2016/08/09 19:48(1年以上前)

何をどう撮るかで変わってきますね。
で、どう撮るかは、ザバッグさんしか判断できないかと。

向いているかって、何を基準にするかで変わってきますよ。
35oF1.4のレンズってそれに代わるものはないのでは?


>あと、このF1.4という値はすごいですが、このレンズに特化して撮れるものってなんでしょうか??

F1.4に何を求めますか?
絞りって何に影響するかわかっていますか?
それすら判断できないのであれば、
カメラに関して絞りとは、露出とはご自身で調べて学ぶほうがよろしいかと。


今まで、レンズの焦点距離は気にして撮影していますか?
わからないままむやみに買うのはいかがなものでしようか?



>ではこのレンズってどういう時に使用するものなのでしょうか??

どういう時って…
このレンズは、こういうものを撮る時に使う。
あのレンズは、これを撮ることに使う…
決まったものはありません。
何を撮るために、どう撮るかは撮影者の判断です。
レンズを選択するとき、どうイメージしたものを撮りたいかで、
ご自身が決めるものかと。


まずは、高いレンズなど考えずに
標準ズームレンズを購入し、
沢山撮って何が必要か見極めることが一番大切かと思います。

いい機材を使ったからと言って、基本などをないまま撮っても
いつもいいものは撮れないと思ったほうがよろしいかと。




書込番号:20102732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/09 19:49(1年以上前)

>ザバッグさん

星空撮影はしないので詳しい撮影時の設定等はわかりませんが、一般的に広角レンズで撮ると思うので16-35mmのレンズの16mmで撮るのがいいのではないでしょうか。

それと昨日からレス乱立させてるようですが、ひとつのレスをきちんと閉めて(意見をくれた方にお礼を言い解決済みにするとか、興味が違うレンズに向いたとかを書き込むなど)から次のレスを立てたらどうでしょうか。過去のレスみるとどのレスもみなさん真剣に答えてくれていますよ^^;

書込番号:20102735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


写狂庵さん
クチコミ投稿数:59件

2016/08/09 20:27(1年以上前)

> この1.4のレンズがあれば他のズーム広角レンズは必要ないでしょうか?

スレ主さんへの応答にさいして、kakaku からのページに次のように表示される:

# このスレッドは初心者からの投稿です。
# やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。

このこと念頭においた上で提案させて頂くのではあるが、

まずは、FEマウントで普通に広角が欲しい、ということなら、16-35/F4 の一択である。フルサイズセンサのボディ前提でどうしても FE 単焦点に触ってみたい、ということなら、予算リスクのことも考え、55/F1.8 になさったほうが良いかも知れぬ。

ちなみに、広角レンズの意味。遣いこなしは押さえられている、ということで大丈夫でしょうか。余計なお世話であれば引っ込むばかりじゃが、写真撮影についての初級向けムック本はちょっとした規模の書店なら沢山ある。このさい、まず、それを一二冊読破なさり、かつある程度実習なさってみてはと思う。急がば回れ、という諺もある。

書込番号:20102801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件

2016/08/09 20:47(1年以上前)

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。
参考にします!
スレの締め方がわからないのですが(泣)

書込番号:20102840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2016/08/09 22:36(1年以上前)

>スレの締め方がわからないのですが(泣)

 こちらをよく読んでください。

http://help.kakaku.com/community.html?id=QA000081

書込番号:20103149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/08/10 12:42(1年以上前)

ザバッグさん こんにちは。

あなたが35oの画角(焦点距離)で全て撮れるというのであれば、ズームより単焦点レンズの方が良いと思いますが、こちらで質問されている様ならばズームの方が無難だと思います。

16-35oのズームであなたが35oしか使わないならば、F1.4の単焦点レンズはズームを兼ねられますが後ろに退がれないところでもっと広く撮りたいとかなれば、ズームにはかなわないとなると思います。

逆にF1.4のごく浅い被写界深度(ピントの合う範囲)を使用してのトロける様なボケや、暗いところでの手持ちなど手ブレ補正では補正出来ない時などはF4.0のズームと比較すれば3段の明るさの違いは撮れるか撮れないかの違いになると思います。

あなたが広く撮りたくて広角ズームなどを検討されるのならば良いですが、一般的な撮影ならば24-70oなど標準ズームの方が汎用性はあると思います。

書込番号:20104257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2016/08/18 11:17(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
参考にさせていただきます!!!

書込番号:20124200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズのレンズ構成について

2016/04/07 12:27(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

クチコミ投稿数:89件

最近、このレンズのレンズ構成に興味を持っています。構成図を見ると、先頭の第一群のレンズが一枚であるところが、最近の他のレンズにあまり見られない特徴だと思います。私は文系なので、光学に関して詳しいことは分からないのですが、レンズ構成図を見るとかつて存在した、SKOPAGON(スコパゴン) 40mm F2というレンズに良く似ています。他に似たようなレンズありますでしょうか?このレンズのボケの素晴らしさ、立体感に惹かれ、似たような構成のレンズはないかと探しています。

書込番号:19766420

ナイスクチコミ!0


返信する
錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度4

2016/04/07 18:09(1年以上前)

お尋ねの質問に私は答えられないです。ただまぁ、一般論ですが、レンズの構成図だけから写りの様子を推定するのは何系の人でも容易ではないです。SEL3514Zは、カールツァイスでは Distagon と呼ばれるレトロフォーカス (逆望遠タイプの広角) レンズ構成ながら、諸々のDistagonでも詳細光学構成、晶材、コーティング、絞り構成のバラケがありますから、苗字が同じだからと言ってみんな同じ写り方をするもんでもないです。

書込番号:19767167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/07 18:35(1年以上前)

>レンズの構成図だけから写りの様子を推定するのは何系の人でも容易ではない

 確かに。でも想像するのは、楽しいですね。

 エレメントの枚数は、下記のような傾向があります。

 大口径(F値が小さい)ほど枚数が多い。
 焦点距離が短いほど枚数が多い。
 ミラーレスを含むレンジファインダー機より一眼レフの方が枚数が多い。
 
 構成の理由などは、えがみプログなどで紹介されている公開特許を見ると分かることがありますが、難解です。しかし、ある程度の有名な定義もあります。

 構成される正と負のエレメントの屈折率と焦点距離を掛けて加減算し0になると像面の湾曲収差が無くなります。絞りを挟んだ前後の構成が同じパワーを持っている前後対称型だと逆符号で発生した歪曲や倍率色収差が相殺されます。先頭に負のエレメントを持たせると開口効率が改善され周辺光量不足が改善されますなど。


書込番号:19767251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2016/04/09 04:46(1年以上前)

>錯乱棒さん
ご回答ありがとうございます。他マウントのDistagon35mmのレンズ構成も見たのですが、このレンズとはだいぶ違っているなと感じました。それにもかかわらずレンズ自体がいい意味で古色蒼然というか、写りは近代的なのになぜか、オールドレンズの優しい描写を受け継いでいるような感じがします。構成の前半はDistagonよりも古典的なレトロフォーカス、第一群が一枚というのは廉価版の35mmにもよく見られますが、このレンズはそれとは何か別の狙いがあるような感じがします。後半もゾナータイプの変形のようにも見えますね。

書込番号:19771315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2016/04/09 05:01(1年以上前)

>デローザさん
レンズの構成がすべてとは思いませんし、メーカーによってもある程度、レンズに統一性がありますよね。でも目に見えない何かから違うものが見えてくるというのは仰るとおり、楽しいものです。ソニーの他のレンズの前半部がやけに複雑なのに、このレンズはなぜか一枚、古典的でシンプルありながら異端で型破りなレンズ、私は嫌いではないです。人気はそれほどないかもしれませんが・・・

書込番号:19771322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/09 15:06(1年以上前)

>このレンズはなぜか一枚、古典的でシンプルありながら異端で型破りなレンズ

 たいぶ気になるようですね。一枚の訳を、ちと想像してみましょうか。

 まずインバーテッドテレフォト(逆望遠)は、バックフォーカス(レンズの後から画素までの距離)又はフランジバックが焦点距離(このレンズなら35ミリ)より長い構成のことです。

 なぜ作られたかと言うと、一眼レフのミラーボックスを避けるためですね。キャノンであれば、フランジバック(レンズの取付位置から画素までの距離)44ミリをクリヤしなければなりません。

 焦点距離が35ミリの場合、少なくとも9ミリくらい伸ばす必要があります。先頭の負エレメントで拡散を行い、例えば1.5倍にすれば、35ミリの画角で52ミリの焦点距離を得ることができることになります。

 このため、大きく拡散させるため先頭の負に強いパワーを与える必要があるので、二枚としている訳ですね。

 さて、Eマウントは、一眼レフでなく一眼(ミラーレス)ですからミラーボックスのような避けるものはありません。フランジバックは18ミリですので先頭で大きく拡散しなくてよいのです。単に焦点距離35ミリ以内でカバーできます。

 では、なぜインバーテッドテレフォトにしたかと言うと、やはり見かけの焦点距離を伸ばす必要があったのです。つまりEマウントの口径がフルフレームの画素には小さいため、光束を絞って小さなマウントを通さなければならなかったのですね。

 でも、大きく拡散させる必要がなかったのでしょう。一枚の負エレメントで拡散すれば目的を達することができたと言う訳です。

 SKOPAGON(スコパゴン) 40mm F2は、有効口径が1.4の半分ですから、レンズ全体が小さく一枚で間に合ったと言うところでしょう。

書込番号:19772558

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2016/04/11 16:03(1年以上前)

>デローザさん
ご返事遅くなりまして申し訳ありません。私の頭だとあまり理解できていないかもしれませんが、錯乱坊さんの仰るのは一眼レフではなくミラーレスだからできるレンズ方式を採用したということですよね。ずいぶん味のあることをするなと思います。

SKOPAGONのデッケルマウントは一眼レフ(?)かなと思うのですが、負のエレメントがそれほど必要ないので、1枚になっているということですかね。

私はてっきり1枚だから特徴的な写りをしていると思ったんですが、2枚以上→1枚、すなわち結果的に低コストで作れてしまうという意味もあったということでしょうか。

個人的な興味として、一枚のレンズを採用しているレンズをもっと見てみたいですね。多分なかなか見つからないのかも…そしてもう少し光学について勉強しないといけないかもしれませんね。いろいろと教えていただきありがとうございました。

書込番号:19778948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2016/04/11 16:34(1年以上前)

"錯乱坊さんの仰るのは"→"デローザさんの仰るのは"ですね。お二方には大変申し訳ありませんでした。

書込番号:19779010

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度4

2016/04/11 19:13(1年以上前)

生贄の羊さん、

「人違い」については私は気にしておりませんから、ご安心ください。

デローザさんのご説明にありますように、Distagon 構成の出発点は、バックフォーカスを長くしてミラーが途中に介在するSLRでも使える広角レンズをうまく作りたい、というところにあります。ひっくり返しますと、ミラーのない FE/Eマウントで広角レンズを作るのには、バックフォーカスの観点からだけ言えば必ずしも Distagon でなくてもよい、ということにもなります。

で、ここから先は私の素人解釈ですが、

にも関わらず Distagon 構成にしたのは、レンズ群後部のスペースを使って(その空間にいくつかレンズを追加仕込みしてあげて)、(1) Eマウントのフランジ径が小さくても、(2) フルサイズのイメージを通しつつ、(3) テレセントリック性をできるだけ保持するようにしている、ということではないのかな、と思っています。そのことと、前玉レンズが一枚ものになっている、ということとの関係は私はわかりません。デローザさんの解説のほうがより正しいのかもしれません。

書込番号:19779372

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズの描写傾向について

2015/09/04 01:29(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件

Batis 2/25のこってり、ツヤのあるコントラストの高い描写を別サイトで見て、昔に使っていたα55とSAL1680Zの組み合わせを思い出しました。
そこで、昔から気に入った色とコントラストの描写の一つであったことから、マウントの追加を検討しています。
大好きな画角である35mmがBatis 2/25と同じ描写であれば問題ないのですが、SEL35F14Zの描写はコントラストはあっても色はあっさりしているようにも感じられます。
そこで、SEL35F14Zをお使いの方に色の描写傾向を教えてください。あっさりしているのか、こってりしているのかなどです。
よろしくお願いします。

書込番号:19108931

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/04 08:41(1年以上前)

Loxia 2/35から買い替えたのですが、比べると本レンズの色味は大人しいと思います。
コントラストは同じく高いのですが、彩度は強調せず自然な感じです。
色に関してはツァイスの中ではあっさりの部類ではないでしょうか。

書込番号:19109309

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/09/04 10:34(1年以上前)

色のりはさっぱりしてますよ。
薄いわけではないですが、間違いなくこってりはしていません(笑)

書込番号:19109535 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/09/04 16:30(1年以上前)


スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件

2015/09/06 23:44(1年以上前)

返信が遅れすみません。
>smallandlightさん
Loxia 2/35も面白そうですね。EVFとMFの組み合わせって使いやすそうですね。

>コージ@流唯のパパさん
コントラストと透明感があるのにこってり感がある絵も魅力的ですね。

>じじかめさん
サイトの作例を確認しました。

書込番号:19117655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2015/12/12 11:29(1年以上前)

このレンズは私は持っていませんが、同時に出た90mmのレンズよりボケ方が綺麗に思えたことで興味を持ち始めました。価値観は人それぞれだと思いますが、90mmより35mmの方がボケ方が綺麗に見える、思えるレンズというのはなかなかないかと…
そういう意味で、ボケ方の綺麗なレンズ、あっさりした色のり(青と緑は濃厚に思えますが)はGレンズにふさわしいと思ったのですが、このレンズはツァイス銘でした。

私の推測ですがすなわちヨーロッパの市場、特にドイツの市場ではGレンズ銘よりツァイス銘のレンズの方が売れるという大人の事情があるのではないかなという気がします。もしそうであればソニーのツァイス、ツァイス自身のツァイスが同じマウントに存在することも得心が行くのではないかと思います。

ただそうであるとGレンズ、ツァイスレンズの定義そのものが分かりにくいというのがありますよね。そこらへんはみなさんが言うように名前に左右されずに、撮影された写真そのものを見て判断することしかないかと思います。

書込番号:19397044

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z」のクチコミ掲示板に
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zを新規書き込みDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
SONY

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

最安価格(税込):¥139,800発売日:2015年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング