Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
- 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
- レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
- フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0  )
発売日:2015年 6月26日
)
発売日:2015年 6月26日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  電源を切ったときの絞り | 6 | 4 | 2023年11月3日 17:20 | 
|  APS-Cには猫に小判ですか? | 20 | 34 | 2022年12月30日 22:41 | 
|  AF遅いのですか? | 11 | 11 | 2019年9月13日 22:50 | 
|  ディスタゴンのクリックOn Offスイッチが甘すぎる。 | 3 | 3 | 2019年7月14日 13:46 | 
|  SEL35F14ZかBatis 2/40CFか悩んでいます | 37 | 11 | 2018年12月27日 14:50 | 
|  キャノンマウントのDistagon T* 1.4/35 ZEとの差 | 14 | 11 | 2018年5月20日 16:03 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
最近このレンズを中古で手に入れました。
α7RVにつけています。
絞りの開閉で音が気になるのですが、絞りの開け閉めで音はなりますか?
電源を切ったときに絞りが小さくなる(絞られる)のは仕様ですか?
電源をオンにしたら絞りが開きます。
 0点
0点

なんかそれで不具合ありますかね?
書込番号:25489762 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

絞りの開閉は高速で行われるため、レンズに因りますが、それなりの音がする場合があります。
 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZAは使ったことがありませんが、それなりに古いこと、口径比が大きいことにより、気なるくらいの音がすることは考えられます。
電源OFF時に絞りは閉じ気味になります。最小絞りではありません。太陽光などレンズに強い光が入ったときにシャッター幕やセンサーを守る効果があると考えられます。
書込番号:25489796

 4点
4点

>瀬谷空悠太郎さん
こんにちは。
>電源を切ったときに絞りが小さくなる(絞られる)のは仕様ですか?
>電源をオンにしたら絞りが開きます。
これはEマウントの仕様(センサー保護のため)だと思います。
アダプタ経由の場合は電磁絞りのレンズの絞りは開放になるため
センサー焼けに注意が必要です。
夜の室内でAF-SでF値を5.6位にして
設定効果反映をオン(デフォルトはこれ)に
して撮影されると、AF-S中はF2で駆動し
その後絞り込み、など忙しくなり、
撮影中に絞り音が多少出るはずです。
よほど大きければわかりませんが、
絞りを高速駆動させると多少は
音が出たりすることはあります。
書込番号:25489812

 2点
2点

>今岡山県にいますさん
この音が不具合なのかと感じましたが正常動作のようです。
>holorinさん
そうなのですね。
回答ありがとうございました。
安心できました。
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
安心できました。
書込番号:25489907
 0点
0点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
ボーナス後の物欲妄想の類ですが、なにか一本だけ切り札的な単焦点レンズ無いかなと思いこのレンズが気になりました。
カメラはAPS-Cのa6100、使用中で近いレンズはSEL35F18とシグマ30mm1.4DCDN。
主な用途は屋内外のポートレート、街中スナップでSNSアップが主です。
シグマの解像感高いのはわかりますが、色合いが何か味気ないと感じています。
※フルサイズ移行は考えません。
1.8F55Zも気になりますが、より汎用的な35mm前後で考えました。
さすがにこのレンズはAPS-Cには猫に小判ですか?
そこそこいい値段なので妄想止まりかも知れませんが…
書込番号:25070939 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>to-risu gariさん
だいぶ使い込む前にソニーからニコンへ移行してしまいましたが...
昨今の大口径な広角単焦点は諧調も良かったり風景でも四隅まで絞らなくても使えるレンズは多いですが、
性能がものをいう星でも開放で中々耐えうるのですごいと思ったんですよねこれ
ハロっぽさはあるんですが、フルフレームの四隅でもサジタルコマフレアのような点像の歪みはかなり小さく、開放でこれかよと驚いたんですね
ソニーの35mm、味の塊のスルメみたいなAマウントの35/1.4G、絞っても周辺減光が解消しきれないけど解像力があってとても小さくて面白いSonnar 35/2.8 ZA、あとこのDistagon 35/1.4 ZAと、選択肢が多く中々恵まれてると思います
あとBatisのあの鏡筒、自分も嫌ですね笑
ゴムリングに埃すごいつきそう
書込番号:25071721 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>アダムス13さん
付近に展示品がないので、実機テストできないのが残念です。
マウント移行はさすがに今回論外です。
書き直します。
このレンズの雰囲気・描写の個性が今の私に魅力的に映ったため、「APSCで使っても十分活かして楽しめるのかなあ」、と言うお話です。
シグマArtも競合ですが、作例・レビュー見ると撮って出しがあっさりドライに感じたので、使用中のDCDNとキャラクターがかぶるかな、と外しました。
色合いあっさりの方がレタッチの自由はきくのかも、とはご紹介のブログで感じました。
書込番号:25071774
 0点
0点

>ごゑにゃんさん
にゃあ!!??
やっぱ大丈夫にゃあ?
バッチリ映えるにゃあああ!?
書込番号:25071782
 1点
1点

to-risu gariさん 返信ありがとうございます
>画角は理解しています。
シグマ30mm1.4DCDNマイクロフォーサーズ用になりシャープ感は良くなりましたが 一眼レフ用の30oに比べ 硬く青めに転んだように見えますので  Distagon T* FE 35mm F1.4に変えると 色のこってり感は 良くなり様な気がします。
でも 色の感覚は 人によりちがいますので 実際に使ってみないと分からないかもしれないですね。
書込番号:25072066
 0点
0点

>to-risu gariさん
α6100にFE35of1.4Zに装着して猫に小判って言うよりも満足できる写真が撮れなかったときに「猫に小判」かなって自分に対して思うことはあるかも知れませんね。
ただ、猫に小判とか考えずに使い込んで上手く使いこなせるようになれば良いだけだと思います。
APSボディにフルサイズ用レンズ、大きさのバランスが悪くなることはあると思いますが自分に合った画角や色合いなら買う価値は多いにあると思います。
レンズ中心を使うので周辺まで良く写ると思います。
街中スナップだとレンズが大きく重くなるため持ち運びは今までよりも大変にはなると思いますが。
作例なんかはフォトヒトとかで見れると思います。
色合いなんかも気に入ったなら使ってはと思います。
書込番号:25072255 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

このレンズの欠点は、イルミネーションなどの光源ボケがタマネギ(年輪)ボケになる事です。
書込番号:25072286
 0点
0点

あ、確かに点光源のボケでは玉ねぎになってた記憶はある。そこは注意かな
もう手放したセットですが、α7IIIとDistagon FE 35/1.4 ZAです
書込番号:25072365 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

かれこれ10年近く前、CONTAX-G用のカールツァイスレンズを流用したいがため『だけ』に、唯一マウントアダプタが存在した
EマウントのAPS-Cボディを購入しました。
数年後さらにEVF付きのが出たので、現在もそれを継続使用しております。
レンズの基本性能が良いと、ボディがAPS-Cだろうが何だろうが大した問題じゃない、と考えております。
猫にチュール程度の感覚、でしょうかね。
書込番号:25072670
 0点
0点

>もとラボマン 2さん
>シグマ30mm1.4DCDNマイクロフォーサーズ用になりシャープ感は良くなりましたが 一眼レフ用の30oに比べ 硬く青めに転んだように見えますので
おお そうなんですね〜シャープだけど硬いのはわたしも思います
ZAの作例、肝心なところはシャープでも全体的に優しい雰囲気がするんですよね
最後はやはり自分の好きな・慣れた被写体とってみないとですね。
書込番号:25073061
 1点
1点

>with Photoさん
自分の腕がついて行かない、って言うのは十分にあり得ますねw
重さやバランスは実機体験しないとわからないですしね、ただ今気づいたのが、
持ち運びが大変、と言うよりも、カメラバッグ新調しないと他のレンズ入らないかもってことですw
フォトヒトとか見まくりです!いいサイトですよね、レンズ沼へ誘うという。。。
書込番号:25073070
 0点
0点

>無学の趣味人さん
玉ねぎボケ系ですか〜
しかし実は、わたしイルミの玉ねぎそこまで嫌いじゃないんですよねw
デジタル感あるっていうか…ガジェット感っていうか…変わり者ですかね?
書込番号:25073076
 0点
0点

>seaflankerさん
玉ねぎボケ、同上です
作例ありがとうです、確かに、星がびっしり、葉っぱのフリンジも少ないですね!
これDCDNならモリモリかも…
>くらはっさんさん
おお、レンズ愛優先でボディが追従という話はよく聞きますね。素敵です。
猫にチュール、ってもうなんか好きすぎるw
書込番号:25073082
 0点
0点

はい。
みなさん結構肯定的意見が多く「行ったれよ」っていう後押しがすごいw
最初に書いたように「物欲妄想雑談」だったのですが、気がつくと「どこで何払いしたらお得に安心して買えるかな」ってチェック始めてしまっていて、今だいぶポチりそうになっております。ヤバいです。
書込番号:25073108
 0点
0点

>to-risu gariさん
だって、スレ建てに「背中押して」と書いてられましたでしょ (違
書込番号:25073119
 1点
1点

>to-risu gariさん
得られる写真に対して何を求めるかですね。
フルサイズのレンズをフルサイズで使うと、多かれ少なかれ必ず
と言っていい程周辺は光量落ちだったり、収差の影響を受けます。
それも含めて味と取るか、画面全体で見ると不均一だねと取るかの
考え方次第になります。
フルサイズで使う場合位デジタル補正で見かけは良好に見えま
すが以下の周辺光量落ち分が持ち上げが実際おこなわれています。
素性の良い部分をapsc画角で使えるメリットに魅力を感じられる
ならば洗濯としては全然有りだと思います。
個人的な話にはなりますが、自分は商品撮りをしますが、
正直フルサイズでは大方どのレンズも、補正プロファイルを
当てたとしても0.5から2/3程周辺光量落ちをします。
白バックで各四角1/3以下のムラの少ないライティングをしても
そんなフルサイズ+フルサイズレンズで撮ると単純に周辺が落ちる
ので後処理が必要になります。
そんな理由からapscクロップで撮影する事も多々有りますし、
フルサイズ画質が必要で有れば、645のレンズをアダプターで
使い(フルサイズクロップみたいな事)で撮影する事も有ります。
レンズ比較サイトを使って、自分の用途においてメリット、
デメリットを考えてみるのも有りだと思います。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?FLI=0&API=0&FLIComp=0&APIComp=0&Lens=1016&Camera=1175&LensComp=1614
書込番号:25073398
 0点
0点

>撮貴族さん
>だって、スレ建てに「背中押して」と書いてられましたでしょ (違
えっ ちちち違w
押すなよ!絶対に押すなよ!!
>hattin89さん
>素性の良い部分をapsc画角で使えるメリットに魅力を感じられる
ならば〜
やはり全然有りなのですね〜
美味しいとこ取り…
周辺光量落ちは味というか受け入れる方なので、大丈夫ですね〜。
写真によっては現像であえて落とすこともありますし。
書込番号:25074213
 0点
0点

>to-risu gariさん
ソニーシステムは手放してしまいましたが、Distagon FE 35/1.4 ZAとFE 70-200/4 Gは中々気に入ってたので継続して使いたかったくらいです
35/1.4ZA、光量落ちはありますが、そこはフルフレームならそれを活かしたし、あるいはAPS-Cでバッサリ、ということもできますね
玉ねぎが然程気にならないのであれば、このレンズの弱点はほぼないと言ってもいいんじゃないでしょうか。
ということで背中を押します笑
書込番号:25075189 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>to-risu gariさん
ネコにチュールな奴を何枚か貼っときます。
ネコは見向きもしないテッチャン撮影では御座いますが、ツァイスのプラナー35,45,90、キレの良い画を見るにつけ手放し難いレンズでございます。
書込番号:25075504
 1点
1点

>seaflankerさん
ダメ押しw
Seaflankerさんの後押しやばいですね、一緒に店行ったら次々とカード切っちゃいます!
さて、物欲妄想から始まったこの議論、色々なご意見盛り上がってくれて嬉しいです。
ご意見だいぶ出揃ったかと思いますので、一旦ここで締めさせていただきます。
この年末年始で、改めて手持ちの30、35mmを使って、かつ過去画の現像も振り返ってみたいと思います。
まだ買わんのかよ!って思うかもしれませんが、
思った以上に肯定的な意見が多くて、当初30%くらいの妄想だった購入意欲、今は70%程までに十分高まっておりますw
ありがとうございました!
書込番号:25075670
 0点
0点

>くらはっさんさん
猫チュールw
やはりツァイスの魅力って一度ハマるとヤバそうですね…
わたしは鉄ちゃんでは有りませんが、風景画もセットで素敵な作例ありがとうございます!
書込番号:25075676
 0点
0点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
sonnar28にするか、distagonにするか迷ってます。distagon はAF遅いとプロのかたが言われているので。sonnarは寄れないというし。。distagon は寄れるのでしょうか?
書込番号:22919371 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

このレンズは普通に0.3mまで寄れます。(スペック標を見れば解ります)
30cmは、腕を伸ばして掴めるくらいの距離ですね。
この距離が、近いか遠いかは使い手次第です。
書込番号:22919422

 1点
1点

ゾナー28mmなんてEマウントにありましたっけ?
APS-C用の24mmと勘違いしているのでしょうか?
SEL24F18Zは、確かに寄れます。16cmと言う驚異の最短距離!
だってAPS-C用ですからね。
書込番号:22919435 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

最短距離⇒目的まで
∞⇒目的まで
AFを駆動させる訳ではないから
AFの遅いのは気にならない
IF駆動だし
あらかた MFでピントを合わせ
追い込みだけAFを使う手もある
AF⇒ピントを合わせてからシャッターチャンスを待つ
MF⇒シャッターチャンスを待ちながら、常にピントを追い続ける
撮ると ピント合わせが同時進行形
コレはハイレベルユーザー、プロで
全面マットのスクリーンがオプションされてました。
AFだって
達人は 丸でゲームのコマンダーの様に
チョンチョン何回も押して
ピントを追い込む。
書込番号:22919457 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

申し訳ないです。28でなく35mmのまちがいでした
書込番号:22919480 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

フジツボ軽量の最高の軽さなのに、近くが寄れないなんて。。しかも双璧のdistagon は超巨大とか酷すぎる。街角スナップがしたいのに。でもそれなら近くはいいか。欲をいえば、近距離ボケがほしいんですが。よれないからといって自然な近くボケは出ないですか?
書込番号:22919497 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>greyhoodさん
街角スナップがしたいのであれば、Sonnerの28(f2.8を意味します、35mmです)の軽さはとても魅力的です。テーブルフォトでも撮るのでなければ、どこまで寄れるかをほとんど気にすることはありません。気持ちよく撮れて、解像度も申し分なく、写実性に優れていると僕は思います。比較的絞った状態で、偏光フィルターを付けて撮ることが多いです。
一方で、Distagon14の魅力は、情緒的な表現がしやすいことにあると思っています。それは、色の乗りであったり、ボケであったり、はたまた硬質で冷たいガラスやら、ぷるぷるの水やら、なにか心を動かす要素をレンズが生み出してくれる、あるいはレンズとともに共同作業をしているような不思議な感覚があります。重さを気にせず、Distagonを連れ出したくなるのは、なんともいえないレンズによる描写の魔法を感じるからでしょう。
正直なところ、オーディオ機器と同じで、値段の差が性能差に比例していないように思います。常時付けっぱなしで、スナップに特化するのであればSonnerを選ぶと思います。ただ、35mmは持っていませんが、AFのスピードを気にしないのであれば、Loxiaは検討に値する(たぶん、今の僕ならどれか1本とするなら、Loxiaを選ぶ)と思います。
書込番号:22919949

 0点
0点

>greyhoodさん
解決済みですが、
寄れる35mmならば、最近発売した、
FE35mm F1.8 SLE35F18F
https://kakaku.com/item/K0001173506/spec/
はどうでしょうか。
最短撮影距離 0.22m ですよ。
レンズの全長が73mmなので、レンズ先端から僅か10数センチまで寄れます。
ただし無印ブランドなので、Zeissに拘るなら、お勧めはしませんが。
書込番号:22920067
 2点
2点

ご回答ありがとうございます。どうもsonnar よりはよれるみたいですね。やっぱり買わないとわからないか?ちかいうちに35mmdistagon にするかsonnar にするか決めます。
書込番号:22920268 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

無印ブランドでも20mm代は魅力ですね。ありがとうございます。これにするかもしれません。
書込番号:22920295 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

Loxia というのがあるのですか?今ちょっとウェブでしらべたら発売日が古いですね?なぜカタログに載せてくれてないのかと思います。とにかく調べてみます。distagon とsonnar にも造詣がお深いようで感服します。
書込番号:22920303 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

SEL35F14Zもってます。
これのAFはDDSSMでソコソコどころか十分速く、自分は遅いと思ったことありません。
最近接撮影距離30cmてのは35mmならよくある仕様で、短くはないが開放F1.4ならまぁ前景背景をボケ制御できると思う。これはフルサイズEマウントの比較的初期のレンズでこれでDistagon?と思うほど一杯レンズエレメントがはいってますけど、よく見ればDistagonです。
SEL35F18はもっと新しいレンズで、さらに寄れるとこは面白そうですね。とにかく寄りたいのならFもアリかと思う。ポトレなら撮影距離は概ね決まるから開放Fの明るいZか。スナップで軽量重視ならFか。といったところでしょうか。と思ったら、さらに最近はシグマからも出てますので煩悩天国。こういうときは、お金があるなら欲望の赴くままに買い散らかすもよし、無いならご自分の撮影要件をこのさいよくよく熟考吟味されるもよし。です。
で、以下、若干苦言。「新スレたてるなら旧スレ閉じてから」のアドバイスうけて本スレは閉じられたのかなとおもいますが、お題が解決に至ってないなら元スレでできるだけ引っ張ってください。また、一言だけ書くのにスレ立て直すのもやめてください。正直、超うざいです。要らないスレ、間違って立てたスレは、運営にメールすれば消してもらえますよ。
書込番号:22920466 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zを昨年の9月に購求して使っています。動画は撮影しないので、クリックOn OffスイッチはいつもOnにして、絞りリングをカチカチ言わせながら使っています。
  前から気になっていたんですが、撮影中にきがつくとクリックOn OffスイッチがOffになっていることが、使用する度に毎回のように起こっています。他のソニーの純正単焦点レンズ、85mm,24mm,135mmGマスターレンズ、Planer50mmレンズのクリックOn Offスイッチと比較して気づきましたが、Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zだけが、クリックOn OffスイッチをOn側にしても、Off側にしてもカチッという手応えがありません。つまり、スイッチボタンをスライドさせても、何か内側の出っ張りが溝にはまったような固定感がなくて、ロックされない状態です。
 皆さんがお持ちのDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZのクリックOn Offスイッチもこのような具合でしょうか。お教え下さい。
 1点
1点

こんにちは。
Distagon T* FE 35mm F1.4 のクリックスイッチ、
確認してみましたが、おっしゃる通りスイッチを切り替えるような
手応えはなく、スルッと移動する感触でした。
85GMと比較しても明らかに違いがありますね。
書込番号:22796850

 1点
1点

ありがとうございます。やはり、ソニー初の絞りリング付きf1.4ということで、その後のレンズとは異なる規格になっているのでしょうか?
書込番号:22796863
 1点
1点

詳しいことはわかりません。
ただ、普段使用していて、オンオフが切り替わっているというような
経験はありませんね。確かにGMに比べ緩いですが。
ただ、触って思ったのが、絞りリングとスイッチがの場所が近いので、
絞りを変える時に気づかず切り替えてる可能性はあるのかと感じました。
撮影時にレンズを構えた際の利便性でこの場所に配置したのかもしれませんが、
スイッチ感が緩い仕様なら、SONYロゴの上あたりでも良かった気がしますね。
書込番号:22796893

 0点
0点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
今、SEL35F28Zで子供2人を撮っています。描写は好きですが、近づいて画面いっぱいに2人を撮ると歪みが、あとでパソコンで見てガックリすることが多いです。
せっかくの成長記録なのに顔が歪むため、こちらのレンズか新しく出たBatisも視野に入れています。
どちらもDistagonタイプですが、ふんわりできるf1.4を取るか、より軽量で解像度が画面全体で良さそうなBatisか、一長一短のようで悩みます。
35mmはSEL1635ZとSEL2470Zも持っていて、同じ画角ができますが、レンズが若干暗く、室内での撮影が多くisoが上がってしまい画質が下がるため避けたいところですし、パースがつきすぎてしまい、撮影しているときはよくても、若干作った写真という感じで好きではありません。
子供2人は、まだ小学生、幼児のため、あまり離れられなくて35mmが今はちょうど良いと思っています。
SEL55F18Zもありますが、なかなか出番がないです。近づいてくる下の子に焦点が合いません。
2人を撮るなら、どちらにしても多少絞る必要があるのでf1.4は不要でしょうか。
以前、SEL24f18zを持っていて、寄れるし夜でも結構撮てよかったですが、APSCは手放してしまい、
わざわざクロップ前提で買い直すのも、歪曲もあるため避けたいところです。
予算は15万以内なのでSEL35F14Z買うなら中古を、Batis は納期未定ですから気長に注文することになります。
買えないし重いし、マウントも画角も違いますが、いつかはOtus何て思っていた時期もあるので、Batisに行くべきでしょうか?
どちらがオススメでしょうか?
 0点
0点

レンズが若干暗く、室内での撮影が多くisoが上がってしまい画質が下がるため避けたいところですし
⇒上の写真がノーフラッシュでISO 10000で撮ったもの
下の写真がフラッシュを使い ISO250で撮ったもの
フラッシュを使えば
画質も良くなるし
肌色も出ます。
フラッシュを使うと言っても
直炊きでは無く
ライトボックスや、バウンスさせて
シャッター速度もコントロールして
上手に使えば自然に仕上がります。
撮影の場に必ずしも充分な光量が有るとは限りません。
フラッシュは第二の携帯太陽です。
書込番号:22345336 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

SEL24F18Zの描写は好きでしたか?もしそうであればSEL35F14Zの写りを気に入られるんじゃないかと思います。
私はBatisの写りを知りません。ただ境遇が非常に似てるなと思いまして。
・私も上が小学1年生の子供がいて
・SEL55F18Zもあるが子供を撮るには遠すぎて出番がなくて
元々A6500にSEL24F18Zを着けてて、その描写が好きでしたがA7R3に変えたときに手放し、SEL35F14Zを中古で手に入れました。
いつも2人同時に撮るわけではないですよね。私は明るさもボケもF1.4を結構重宝しています。昨日もママ友宅でのクリスマス会(子供6人)でこのレンズだけ持って行きました。1635GMも持っていますが、この位までの人数の子供を室内で撮るときは、このお気に入りのレンズだけで撮ると決めてます。全員写るように絞った写真も撮りますが、子供1人ずつ絞って他の子をぼかすような写真の方が友人家族に好評だったりします(皆平等に枚数撮るようにしてます)。
作例もなく非常に主観的なコメントですみません。
書込番号:22345473
 5点
5点

SEL35F14Z (FE 35mmF1.4 ZA) 購入一年半のレビューとなります。 スペック 長さ×最大家 112 × 78.5mm (フィルター径: 72mm) 重量 680g 作例 大きな画像はPortfolioにあります。 感想 大きさ 重量 大きく ...
SEL35F14Z (Distagon FE 35mmF1.4 ZA) 長期使用レビュー | GoPhoto.work
https://gophoto.work/sel35f14z-distagon-fe-35mmf1-4-za%E3%80%80%E9%95%B7%E6%9C%9F%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC
このページでは一眼カメラ用交換レンズ「Batis 2/40 CF」の情報を収集しています。
Carl Zeiss Batis 2/40 CF 交換レンズデーターベース | とるなら〜写真道楽道中記〜
https://asobinet.com/batis-2-40-cf/
PhotographyBlogがカールツアイス「Batis 2/40 CF」のレビューを掲載しています。
ツアイス Batis 2/40 CFは絞り値全域でシャープネスが際立つレンズ【海外の評価】 | とるなら〜写真道楽道中記〜
https://asobinet.com/info-review-batis-2-40-cf-2/
書込番号:22345557
 3点
3点

>謎の写真家さん
好みの問題でしょうけど、その2枚だったらノーフラッシュの白い肌の方に魅力を感じます。
書込番号:22345769 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。スレ主さんのご要望は、レンズの性能の問題では無く・・・「考え方」の問題だと思われます。。。
おそらくフルサイズのカメラをお使いなのだとは思いますけど。。。
広角レンズで・・・寄って(画面一杯に)撮影すれば・・・パースや歪みで・・・被写体の形が歪むのは当たり前の事であって。。。
それは・・・35oの焦点距離であれば・・・どんなレンズでも同じことです。。。
ボケも同じで・・・
1)被写体に寄る(近づく)
2)絞りを開ける(F値を小さくする)
↑こーすれば、被写界深度が浅くなって、距離の異なる2つの被写体にピントを合わせることはできないワケです。
なので・・・解決する方法は。。。
形が歪まない・・・「中望遠レンズ」を使う。。。
↑とーぜん・・・二人が画面に入るまで・・・被写体から離れたところで狙う。。。
被写界深度を深くするために絞りを絞る。。。
↑こー言う工夫をしないと・・・撮れない写真(撮影シーン)って事です(^^;(^^;(^^; 
レンズやカメラの性能でど〜〜にかなる写真では無いと思いますよ?
↑そ〜言う悩みとは違うのかな??(主旨を読み違えてますか?)(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22345789

 4点
4点

>SEL35F14Z買うなら中古を、Batis は納期未定
>TTcom2さん
 四隅の歪みは広角レンズの欠点ですね。カメラマン(魚住)の話だけですが、ディスタゴンFE35/1.4は歪みが少ないそうです。
 確認のためソニー銀座で試写させてもらいました。どうでしょう。
書込番号:22346118
 2点
2点

みなさんありがとうございます。
謎の写真家さん 
フラッシュ、天井バウンス、ワイヤレスなど基本に立ち返るということですね。
なかなか外だと持ち出せず、横着していました。レンズの性能ではなく、工夫も大事ですね。
ちょっと考え方を改めさせていただきました。
imokさん
ありがとございます。SEL24F18Z好きでした。
SEL35F14Zも似たような雰囲気でしたら、相性がよいかもしれませんね。
ValVillさん
この数週間、私もいろんなサイトをみてまわりつつ、ヨドバシカメラでSEL35F14Z試し撮りしてきました。
思ったより軽い、玉ボケが作りやすい、など好印象でしたが、OpticalLimitsで、ぼろぼろの評価だったので、尻込みしています。
#4001さん
確かにおっしゃるとおりでSEL85F18やSEL90M28Gで撮った写真大好きです。でも、人物メインで背景も入れて、ゆがみのない透過性のよい写真も撮りたい、玉ボケも作りたい、など贅沢な悩み中です。
娘の遊び道具ですが、人物の顔に見立てて撮ってみました。
SEL35F28Z改めて撮り直してみましたが、やっぱり画像のゆがみが強いです。
焦点距離の都合上、どうしようもないのでしょうか。。。
Batisだから、Distagonだから解決できる問題ではないのかもしれませんね。
書込番号:22346547
 1点
1点

狙っていた中古の「美品」SEL35F14Zが129000円でマップカメラのゲリラセールの夜一で消えてしまいました(泣)。。。
明日の5のつく日のYAHOOのセールでBatis 2/40 CFにします。
SEL35F28Zと比べて、大差がないのでしたら、携帯性の良いSEL35F28Zを残して、レンタル代と思って、すぐに売却を検討します。
とても良ければSEL35F28Zを売却します。
パースペクティブと歪曲(Distortion)は違うという話をネットで見ましたので、それに期待して、SEL35F28Zの欠点をBatis 2/40 CFが補えるのかどうか試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22346899
 1点
1点

悩みに悩みましたが、f2始まりにf1.4の代用はできないこと、Batis2/40いつ手に入るか不明のためsel35f14z をポチッとしてしまいました。
書込番号:22350170
 2点
2点

こんにちは♪
解決済みのところ・・・亀レスのスレ汚しですいませんm(_ _)m
返信不要♪スルーでOKです♪ 何かの参考になれば幸いです♪
>焦点距離の都合上、どうしようもないのでしょうか?
↑はい・・・ど〜しようも無いと思います(^^;;;
三次元(立体物)を・・・二次元の平面上(紙やモニター上)に、忠実に描く事はできませんね?
中学〜高校あたりの美術や技術家庭?(←古い?)の授業を思い出していただければ良いと思います(^^;;;
いわゆる「透視図法」に代表する「遠近法」を使って画を描かないと、つじつまが合わない画=立体に見えなかったり、大きさのバランスがおかしな画になったりするわけです。
↑その代わり・・・この遠近法を使うと、物の形が忠実にならない(^^;;;
正方形は「長方形」になり・・・「球」は「ラグビーボール」の様に描かないとつじつまが合わなくなります。。。
https://area.autodesk.jp/column/trend_tech/designviz_point/33_learning_camera4/
写真やカメラで「歪み」と言ったら・・・いわゆる「歪曲収差(たる型、糸巻き型、陣笠型等)」を指して言うことが多いのですが。。。
そもそも・・・「画(絵)」=2次元で表現する「像」は・・・遠近で形が「変形」すると言う事です。
上で紹介のサイトの画像を見れば一目瞭然だと思いますけど・・・画角が広く・・・物体が手前(撮影者に近い)ほど、正方形の立方体は、長方形に変形すると言うわけです(^^;;;♪
ほぼほぼ・・・イラスト(グラフィック)で理論的に描いた「画」と同じように変形してると思います(^^;;;
※このサイトも「歪み(歪曲収差)」と遠近による「変形」を分けて言ってますね??
※グラフィックの世界では、この「変形」を広角歪み(レンズ歪み)と言うと思いますので・・・一般的には「歪み」でしょうね??
↑この様に・・・写真と言うのは「目(肉眼)」で見た映像に忠実に写るものではなく・・・あくまでも「物理的」に描かれるものと理解した方が良いと思います♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
・・・と言うわけで。。。
広角レンズ(画角が広くなる)ほど・・・被写体に接写するほど・・・画面の端っこ(斜め)ほど・・・被写体の形は「変形」します。。。
↑コレを解決するには・・・
望遠レンズ(画角が狭くなる)ほど・・・被写体から遠ざかるほど・・・画面の中心(平行、平面)ほど・・・被写体の形は「変形しない」。。。
と言う事です(^^;;;
なので・・・35oと言う焦点距離であるなら・・・どんなレンズであっても同じように「変形」する=正方形は長方形に・・・球体はラグビーボールの様に写るはずです♪
という事で・・・パパママには耐え難いかもしれませんが??(^^;;;
子供から・・・離れて撮影する・・・ってのが、もっとも合理的な解決法と言う事なんです(^^;;;
モチロン・・・寄って撮影する面白さ・・・あえて歪みや変形を楽しむ(自撮り画像に代表されるインスタ栄え写真なんてのは、この典型ですね?)ってのもアリで。。。むしろコッチを好む方も多いと思いますけど??
スレ主さんが望む「構図」は・・・離れて撮影するのが一番の解決策だと思います♪
※広角レンズか?望遠レンズか??と言う焦点距離よりも・・・むしろ「撮影距離」のとり方だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22352760
 6点
6点

 ディストーション(歪曲)は、レンズの撮影倍率が部分によって変化する収差です。対してパースペクティブ(見え方)は被写体が近いか遠いかによって大きさが変わる遠近感のことを言うのですね。
 レンズの焦点距離によってパースペクティブは変わります。望遠なら遠近感は圧縮され背景が大きく見えます。画面に直線が多く現れるのですね。対して広角だと遠近感が誇張されます。背景が遠くなり画面に斜め線が多くなるわけです。
 これらとは別に球面から平面に投影される距離(焦点距離)が小さいと画面の端に達する光束は浅い角度を持つことになります。広角レンズの隅が引き伸ばされたように見えるのは、これが原因ですね。
 この四隅の変形も減らすことができると知って驚きました。今回、感心したのはツアイスのディスタゴン35/1.4で四隅の変形が少ないのです。試写を見ると背景が僅かに逆台形になっているだけです。
 いずれ方法を知ることができると思いますが、さすがのツアイスと感心しているところです。
書込番号:22353192
 4点
4点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
こんにちは。
このレンズを買い直すかどうか悩んでいます。
以前はキャノンユーザーだったため、キャノンEFマウントのDistagon T* 1.4/35 ZEを長年使ってきました。
現在は、ソニーユーザーに変わったため、シグマのマウントアダプターをつけて、ZEのレンズを使っています。
キャノン5Dmark2や6Dの時はあまり気にならなかったのですが、
4000万画素を超えるsony α7R2にしてから、ZEレンズを開放で使った場合の色収差や滲みが非常に気になるようになりました。
ですので、仕事の撮影の場合はSEL24105F4かSEL1635F4を使い、ZEレンズは、もっぱら個人的な撮影で使うか、少し絞って使っています。
そこで、ご質問なのですが、このSEL35F14Zと、EFマウントのそれとはまったく別物と聞いたことがあるのですが、
実際、開放あたりで撮っても、SEL35f14Zは、にじみや色収差は起きないのでしょうか?
今年、レンズを2本買ってしまい、さらなる出費は痛いのですが、
このレンズは、買い換えるだけの価値があるかどうかすごく知りたいところなんです。
ご教授お待ちしております。
 1点
1点

ZEはコシナ製でZAはSONY製でそれぞれは同じではないと記憶しています。
一眼レフではないEVFのカメラシステムではカメラボディに登録されているレンズについては収差補正を行なっていると思います。
よってZAは当然登録されているだろうから絞り込んだ時の倍率色収差は補正されるはずです。
ただし、開放付近での色にじみが軸上色収差に起因するものであれば絞り込みしかないでしょうね。
書込番号:21837122
 1点
1点

>kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
このSEL35F14Zでは開放でのにじみなどがなくなるなら、買い替えたいと思っているのですが・・・
書込番号:21837173
 0点
0点

ぷっぷくぷーやんさん、
SEL35F14ZA は持ってますが ZE は持っていません。SONY 35mm/F1.4 は SONY の 35mm としては一番良いのだろうと思ってますけれども(SEL1635Z、SEL1635GM、SEL2470GM との私的主観的比較)、完璧とはいかずよくよく見れば少し CA はあります(レンズ補正は出来ます)。
DxOMarkk では、
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sony-FE-Carl-Zeiss-Distagon-T-STAR-35mm-F14-ZA-on-Sony-A7R-II-versus-Canon-EF-35mm-F14L-USM-on-Canon-EOS-5DS-R-versus-Zeiss-Carl-Zeiss-Distagon-T-35mm-f14-ZE-Canon-on-Canon-EOS-5D-Mark-IV__1518_1035_797_1009_390_1106
のような感じで、撮像素子の差もコミになってしまっており、それを差し引くとほぼほぼ互角なのでは無いかなと自分には思われます。残るのは逆光耐性で、たしか SONY Zeiss 35mm は Sigma ART 35mm より良いという話を聞いた覚えがあるのですけれども ZE と比較してどうだったかは見たことあるか無いか自体がはっきりしません(すみません)。
SONY Zeiss 35mm と ZE と両方をα7RM2/3の類いに載せて比較したレビューがあれば良いわけですが、自分は見たこと無いです。
書込番号:21837176

 3点
3点

>錯乱棒2さん
ご丁寧なコメントをありがとうございます。
sonyの中で最も優れた35ミリとのこと。
そういう感想をお聞きすると、買いたくなってしまいますが、
このDxOMarkkの比較では、ほぼ同等という結果をみると、わざわざ買い換える必要はないのかな、という気にもなります。
ただ、EFマウントにシグマのアダプターをかまして、sonyにつけると、
レンズ情報が読み取れず、adobeのcamera rawで手動でレンズプロファイルを割り当てて現像していますが、
このレンズプロファイルを割り当てる前とあとで、
ゆがみこそ補正されるものの、にじみはあまり改善されたようには見受けられないんです。
SEL35F14Zをお持ちとのことですが、開放でのにじみはどんな感じでしょうか?
書込番号:21837212
 0点
0点

開放付近での色滲みに関してはZEの方が良さそうに思えますけど?
異常部分分散を示す特殊ガラス製レンズを使用していますので、色収差への対策がしっかりとされていると思います。
少し絞って使いましょう。
その他の倍率色収差補正などはRAW現像ツールで処理されれば良いと思います。
書込番号:21837239
 1点
1点

中古で買い増しして試していらない方を売る
レンタルして確かめる。
ソニーストアで試しー手データーを取得して比較
このうちのどれかでしょう
書込番号:21837804
 0点
0点

>kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
そうか〜、ZEの方がましなんですね。
それじゃあ、買い換える意味ないですね・・・
>infomaxさん
中古もなかなか高いですよね。
レンタルって手がありましたね!
それいいかもですね。
ありがとうございます。
書込番号:21837820
 0点
0点

ぷっぷくぷーやんさん、
> SEL35F14Zをお持ちとのことですが、開放でのにじみはどんな感じ
手持ちの開放例で差し障りなくパッと出せるものがなかったので今朝撮ってみましたものを少し。パンフォーカスになっておりませんし、これから何を読み取るの?で議論になるかも知れませんが一応、です。RAWをCaptureOne 11 で現像。ゆがみ補正はあり。NC補正は無し。
書込番号:21838629

 7点
7点

>錯乱棒2さん
わざわざ撮っていただき、ありがとうございます。
よくわかりました。
ZEとの見た目の違いはほとんどない気がしました。
これなら買い替えの必要ないような気がします。
大変、参考になりました。
書込番号:21838730
 0点
0点

> ZEとの見た目の違いはほとんどない気がしました。
そうですか。瞳AFあたりでの性能上の差はあるかも知れませんが、写りそのものでは DxOMark のスコアからの想像だとこりゃどおうも似たような感じかな、とは思ってました。
でわでわ。
書込番号:21838823
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 


 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 










































 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


