Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z のクチコミ掲示板

2015年 6月26日 発売

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

  • 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
  • レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
  • フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
最安価格(税込):

¥139,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥139,800

デジ楽

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥75,600 (8製品)


価格帯:¥139,800¥162,800 (19店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:35mm 最大径x長さ:78.5x112mm 重量:630g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの価格比較
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの中古価格比較
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの買取価格
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのスペック・仕様
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのレビュー
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのクチコミ
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの画像・動画
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのピックアップリスト
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのオークション

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY

最安価格(税込):¥139,800 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 6月26日

  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの価格比較
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの中古価格比較
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの買取価格
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのスペック・仕様
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのレビュー
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのクチコミ
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの画像・動画
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのピックアップリスト
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのオークション

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z のクチコミ掲示板

(112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z」のクチコミ掲示板に
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zを新規書き込みDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信17

お気に入りに追加

標準

うまく扱えません(泣)

2017/06/07 19:54(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

クチコミ投稿数:135件

皆様こんにちは。
以前このスレにてかなりお世話になり、購入したものです。
購入した感想なのですがやはりすごい。
重いし高かったけど写りはかなり満足しています。

ですが、家に帰って写真をタブレットで見返してみると
ピントが全然合わすことができなかったりして
全然うまくあつかえません。
要は私が下手くそなのだと言う話なのですが。

結局オート設定にして撮影していますが、、、
結局私には扱えないような気がします。
解放値1.4はかなり魅力的でたまボケもできましたが
次出掛けるときにまた満足いく写真を撮れずがっかりしそうで怖いです。
やはりこういうのは手放した方がいいでしょうか?

書込番号:20949171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2017/06/07 20:00(1年以上前)

原因が何かはっきりしないことには・・・

設定の問題かもしれませんし

測距点の設定とか?
狙った被写体が何か?
露出に関してのデータなど
実際に撮った物を


不具合かもしれませんし・・・


UPしていただければそれなりの回答もあるかと。

書込番号:20949184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:349件

2017/06/07 20:02(1年以上前)

一脚を使うとピントを合わせやすくなります。

書込番号:20949189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件

2017/06/07 20:08(1年以上前)

>okiomaさん
>まる・えつ 2さん

回答ありがとうございます。
原因はおそらく僕が解放したがる癖があることだと思います。

ですが、ここで質問したいのは改善ではありませんでした、言葉足らずで申し訳ありません。
皆さんは自分に扱えなく手放したレンズがありますか?
皆さんはどのようなことをレンズに求めますか?
皆さんは開放値はどれくらい必要ですか?

こういったことを教えてくだされば幸いです。

書込番号:20949204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/07 20:13(1年以上前)

>ザバッグさん

85mm F1.4
50mm F1.4
35mm F1.4
があったら

35mm F1.4が
一番 ピントを外し易いです。

24mm F1.4なら
更に難しい

書込番号:20949219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度4

2017/06/07 20:26(1年以上前)

f1.4では被写界深度が浅く撮影者が前後にふらつくとそれだけでピン外したりします。被写体によっては、AFでなくMFにして自分が微妙に前後に動くことで狙いを合わせたほうが歩留まり上がる場合もあります。

以下余計なことかもですが。

写真撮影はスポーツや楽器と似たところがあります。機材が良くても修練が伴わないと、ということです。このスレ立てされるまでに、このレンズで何枚撮影されましたか。撮影したもの、其の場でピント確認されてますか。被写体見つけて、カメラを取り出して、ISO絞りSS構図ピン合わせ何秒でできますか。構え方の練習、週に何回されてますか。。。etc といったことです。これ、努力に終わりは無いのだと思います。

書込番号:20949248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/06/07 20:40(1年以上前)

絞り解放でもピントは合うはずです。
単に、あなたの狙い目とカメラのピント合わせのポイントの意見が合わないだけです。
AFモードをフレキシブルスポット設定して、狙い目をピンポイントで設定してみましょう。

書込番号:20949294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/07 21:24(1年以上前)

使いこなせないを理由に手放したら・・・・残るのは後悔だけ。

上達度合のマイルストーンとして持ち続けるのがよろしいのでは?

書込番号:20949415

ナイスクチコミ!9


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2017/06/07 21:35(1年以上前)

>ザバッグさん

私もこのレンズを使っていますが、絞りはf2以上で使うことが
ほとんどですが、私も大量のピンボケを量産しています。

ピントはMFで合わせていましたが
特に最近は、老眼でピントの山が掴みづらくなり
一眼レフからミラーレスに変更しました。

ミラーレスのピーキング機能で、ピントの山が掴みやすくなり
ピンボケも、少しは減りましたが、体が数ミリ動いただけで
ピント位置が変わるので、同じ構図で絞りを変えたり、SSを変えたり
ピント位置を変えたりして、数枚撮るようにしています。

自分では、OKだと思っていても家に帰ってパソコンの画面で
確認したら、ダメなことがほとんどです。

プロじゃないんで、100枚で、良いのが数枚あれば良しとしましょう。

書込番号:20949444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/07 22:39(1年以上前)

レンズにも合う合わない(好み・そうでない)はあると思います。
これは扱えないとは違うのですが・・・

どうしても扱いにくいようでしたら、他のレンズに乗り換えるのも一つの出てはないかと。

自分も以前180mmのマクロレンズを手に入れて使っていたのですが、
合わなかったので手放した経験があります。
どちらかというと望遠好きな自分ですので、長い方が良いかな?と考えたのですが
どうも合わなかったようです。

書込番号:20949647

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2017/06/08 10:09(1年以上前)

ザバッグさん こんにちは

ピント合わせは慣れですし F1.4となると被写界深度も狭くなるので AFでも難しい事も多いです。

その為 開放ばかりだけではなく1段ぐらい絞りレンズに慣れてから 開放使ってみたり シャッター切らなくても 近距離遠距離など場所を変え ピント合わせの練習するのも良いかもしれません。

後 近距離で撮影する場合 体の微妙な前後の揺れでもピント逃げますので カメラの構え方にも注意することも必要だともいます

書込番号:20950492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/08 13:22(1年以上前)

つかいこなせればいい。

オートで使ってたら、F1.4にもならないだろうに。
使えなきゃ使えるようになればいいだけ。

そんな高いレンズ買って、僕には使えませーん。
ってプライドもなく諦めるんだ。

猫に小判、豚に真珠。
自分は猫だ豚なんだ。って、恥ずかしくない?
1000円以下の本1冊購入して、少しは勉強して、綺麗な写真撮ってみたらいいじゃないの。

書込番号:20950988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件

2017/06/08 19:29(1年以上前)

みなさま、多くのご回答ありがとうございます。
確かに皆様のいうとおりでこの程度です手放すのはもったいない気がします.
がんばって使いこなしたいのですが、そこでまた質問させてください。

1、F値が1.2や1.4など明るいレンズのピントのあわせるコツかアドバイスあれば教えてください。

2、皆さんは新しいレンズや使いこなせていないレンズがあればどのように練習しましたか?

3、このレンズに限らずなんですが、集合写真や景色風景撮影の場合、焦点距離にもよりますが、F値どれくらいにすべきですか?

書込番号:20951794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:349件

2017/06/08 19:54(1年以上前)

1 、私の場合はマニュアルフォーカスでピントを合わせる時は、
無限遠側からピントを合わせるようにしています。
その方がやりやすいと言う理由です。
もちろんピンボケのときもありますよ。

書込番号:20951863

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2017/06/08 21:44(1年以上前)

まず、カメラの保持がきちんと出来ているか・・・

左手はレンズの下からしっかり支え
右手はグリップに軽く添えるだけ、
両肘を締め、
ファインダーを見ながら、どちらかのほほを液晶にあてる。

シャッターを切る瞬間は、
息を吐きながらシャッターを切ったり、
息を止めて切ったり・・・
これに関しては息を吐きながらの方がよいと言うかともいますが、
私は止めて撮ることが多いです。


使いこなすために、特に練習とかはしたことがありません。
何を持って使いこなすかもありますからね・・・



集合写真や風景の場合、
私の場合はF8がある程度目安にするかな。
で、それからどう表現するか、したいかでで変わってきます。

例えば
風景であっても、手前に人物がいた場合、
パンフォーカスにできるだけなるようにするか・・・
背景を少しボカシて撮りたいときも・・・

集合写真でも、人数とか被写体との距離、背景との距離によっても違ってきますからね・・・
背景が近ければそれほど絞らなくても・・・
背景が離れていて背景がある程度分かるように撮りたいときは
回折現象を無視して絞ることも、


結局は、状況次第で変わると思いますよ。

書込番号:20952187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2017/07/13 05:16(1年以上前)

このレンズはピントリングの回転角が大き過ぎるためにピントの山が見つけ難いです。
APSC用の50mmもそうなんですがMFが非常にやり難いeマウント一部レンズの欠点だと思っています。
絞りを絞っていると尚更わからなくなります。
対策はリングを何度も行ったり来たりさせてピントの山を見つけてやることですが、時間がかかるので人物等はその間に動いてしまいヒット率は下がります。
何枚も押さえで撮っておくしかありません。

書込番号:21039351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/07/24 18:22(1年以上前)

解放でもピントは合います。ただ、ピントが薄いので、どこに合っているか?だけではないでしょうか?
あと、意外に出やすいのが、微ブレですね。
シャッターを押し込んだ瞬間に、手首が回転する癖がある人は要注意です。
微ブレが克服されていたら、あとは、狙った場所にピントが合うように、フレキシブルスポットなんかに設定してピンポイントで追い込んでいくと、そんなに難しくなく合いますけど。
私は、F1.8の安物しか持ってませんが、解放で、猫の接近戦で、ピントが鼻に行かずに目に合うようにするのに、フレキシブルスポットが大活躍です。

書込番号:21067729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2017/07/24 18:49(1年以上前)

ザバッグさん 返信ありがとうございます

1、の場合 このレンズではありませんが 明るいレンズ近距離で被写界深度とても狭い時のAFで使う場合 フィーカスポイント1点で フォーカスポイントピント合わせる所一番近い所を使い ピント合わせた後の体の動きでピントが逃げるのを防ぐため ピントが合った瞬間 シャッターボタン一気押しし撮影しています。

2、の場合は カメラとレンズに慣れることが大切ですので 何度もピント合わせの練習するしかないと思います。

3、の場合 集合写真などや 風景写真など 絞り込んで使う場合は F8〜F11位 ボケ重視の場合は開放 ボケもよく描写力も上げたい場合 開放から2/3絞りから2絞りまで絞ることが多いです。

書込番号:21067787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

スレ主 Cocoo1さん
クチコミ投稿数:2件

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZとEF35mm F1.4L II USMのどちらを購入するかで悩んでいます。

A7r2にDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zかメタボーンのアダプターを介してEF35mm F1.4L II USMを付けようかどちらかで迷っています。

フォーカススピードはアダプターを介しても問題ない様な記事がネットに出ていたので、解像度が良く、綺麗に写る方が欲しいと思い検討しています。

使用用途は、主にポートレートです。

瞳認識afを使いたいと思っています。

FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GMもズームレンズとして別に購入をしようと思っています。

アダプターはすでに購入済みです。

asp-cから、フルサイズ機に買い換えをしようと思っていて、レンズで悩んでいます。

わからない事が沢山あるので、解像度とフォーカスの早さ等含めて、どちらが良いかや、良い点、悪い点等をご教授をお願い致します。

書込番号:20419373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/11/23 11:16(1年以上前)

描写AF性能でDISTAGON35一択

書込番号:20419599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2016/11/23 11:21(1年以上前)

24-70mmf2.8もご購入であれば必要ないのでは?

あえて2択から購入するのであれば、F1.4を追加に一票\(◎o◎)/!

あまり参考にならないdxomark比較
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sigma-35mm-F14-DG-HSM-A-Canon-on-Canon-EOS-5DS-R-versus-Sony-FE-Carl-Zeiss-Distagon-T-STAR-35mm-F14-ZA-on-Sony-A7R-II-versus-Canon-EF-35mm-F2-IS-USM-on-Canon-EOS-5DS-R__1056_1009_1518_1035_1086_1009

書込番号:20419616

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cocoo1さん
クチコミ投稿数:2件

2016/11/23 11:39(1年以上前)

早々の返信をありがとうございます!

>infomaxさん
そうなんですね、BRレンズが良いのかなと思い、DistagonよりもEF35の方に気持ちが向いていました!

Distagonの方が綺麗に映りますか?

>杜甫甫さん
参考サイトを教えて頂きありがとうございます!

単集点の方がボケ等が多くなって綺麗に写るかなと思って、単集点レンズも欲しいと思っています。
35mmと55mmと85mmでも悩みましたが、部屋の中の撮影等で使いたいと、85mmでは遠すぎるかなと思って35mmがいいかなと思っています!

杜甫甫さんもDistagon推しなんですね!

書込番号:20419658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/11/23 11:40(1年以上前)

キヤノンボディ所有ならEFでも良いと思いますが、EマウントだけならDistagonで良いと思いますね。

書込番号:20419661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/11/23 16:44(1年以上前)

マウントアダプター経由だと、瞳AFは使えません。

また、α7シリーズでフル機能を使うためには純正のFEレンズが必要です。
純然たる例は、上記の瞳AFやピントリング連動拡大などです。

書込番号:20420421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度4

2016/11/23 19:47(1年以上前)

Cocoo1さん、

> Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZとEF35mm F1.4L II USMのどちらを購入するか

私が持っているのは Distagon... SEL35F14Z のほうだけで、EF35/F1.4L II USM についてはヒトから聞いたか読んだかしただけですが、

私の理解の限りではどちらも最高級の35mm/F1.4で、写りとしては甲乙付けがたく、強いて違いを言えば EF35/F1.4のほうが少し重い、お高い、また、逆光特性として太陽を画面に入れたとき、画面外で近所に入れたときで SONY と CANON ではフレアゴーストの出方が少し違う、といったところと思います。

もっとも、MC11であれアダプタに依存する制約はゼロではないでしょうから、もし、想定の body がα7系だけなのでしたら、Distagon のほうが素直な選択と思います。ですがもし、CANON body とα7系 body で共用されるのでしたら EF35mm/F1.4が経済的でしょう。

書込番号:20420980

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

どなたかアドバイスを!!

2016/08/02 14:26(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

クチコミ投稿数:1件

現在α7を使っているSONYユーザーです。

今回、単焦点レンズの購入を考えており、いくつか候補にあるうちのSEL35F14Zについての質問です。

端的に、このレンズを購入しようか迷っているポイントがレンズ内手ぶれ補正がないことです。
いくつかこのレンズの記事を見たところ、α7で使っている人がいるようですが
やはり、手ぶれ補正がないことが不安です。

もちろん、適正なシャッタースピードを切ることができれば問題ないのですが
まだ、そこまでの技術が私にはありません。

無難にレンズ内手ぶれ補正のあるレンズを選んだほうがいいのでしょうか?

書込番号:20085171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2016/08/02 14:33(1年以上前)

>もずく0416さん

>> やはり、手ぶれ補正がないことが不安です。

ちょっと前のカメラには、手振れ補正の機能が搭載されていません。

まあ、手振れ補正が必要と感じるのは、100mm以上の望遠にはレンズ内に手振れ補正があった方が安心です。

なので、1/40秒より速くシャッターを切るといいかと思います。

書込番号:20085184

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2016/08/02 15:10(1年以上前)

もずく0416さん こんにちは

手振れ補正の必要性は 使い方によると思いますが 暗い場所で シャッタースピードが 1/30 より落ちる場合が多い場合は 付いていた方が良いかもしれません。

でも 手振れ補正が付いていても 1/8位になると 手振れ起こしやすくなりますし 付いてなくても 大丈夫なことも多いですので 暗い場所での撮影が少ないのでしたら 無くても良いかもしれません。

書込番号:20085234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/08/02 16:15(1年以上前)

こんにちは♪

う〜ん。。。この手の質問は、たま〜〜に散見されるのですけど。。。

手ブレ補正は無くとも・・・マトモな写真を撮る方法はいくらでもあります♪
ホンの10年位前までは・・・手ブレ補正機構が無い方が当たり前だったわけですから(^^;;;

とは言うものの(^^;;;
手ブレ補正機構と言うのは「便利」な機能で・・・在れば「ありがたい」機能である事は確かです♪

ただし・・・あくまでも「補助機能」であって・・・コレが無いと困る!と言うような重要な機能では無いです。

特に・・・右も左も分からない「初心者さん」ほど・・・この機能の恩恵は少ないかもしれません?(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この機能は、初心者さんの無知やミスを・・・何時でも何処でも、自動的に救ってくれるほど万能な機能ではないです(^^;;;

むしろ・・・写真の酸いも甘いも知り尽くした「ベテラン」がズル賢く利用して初めて・・・「助かった!!」「ありがたい!!」って言葉がでてくる機能で。。。
この掲示板でも時々・・・「手ブレ補正が効いているのか分かりません(>_<)」「この機能が作動しているか?確認する方法を教えてください!!」って質問が後を絶ちません(^^;;;(^^;;;(^^;;;

焦点距離100mmを越えるような望遠レンズであれば・・・老若男女・・・ベテランも初心者も無く、手ブレ補正機構の恩恵は絶大なんですけど。。。
いわゆる広角〜標準域の焦点距離であれば、この機能の使いどころはそんなに多くは在りません(^^;;;
そして・・・「ブレるシャッタースピード」を把握していない、シャッターボタンを押す時に「ブレ」を意識する事が無い初心者さんには、ほとんどこの機能の恩恵を得る事が無いと思います(^^;;;

まあ・・・使いどころが少ないと言っても・・・その少ないシーンてのが「手持ち夜景」と言う、一番ニーズの高い撮影シーンでもあるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑この撮影がメイン(または重要)であるなら・・・手ブレ補正機構のあるレンズ(またはカメラ)を選択した方が良いでしょう♪
↑これ以外の撮影シーンでは・・・このレンズのような「明るさ」を選択した方が、なにかと恩恵が多いと思います♪
※モチロン・・・ボディに手ブレ補正が内蔵されてりゃ、悩むことは在りませんが(^^;;;(笑
※手持ち夜景以外でも手ブレ補正の方がありがたい場面は有りますけど(食べ歩きグルメの料理写真とか??)・・・「どちらかと言えば」と言う選択の場合です。

まあ・・・この機能があるにせよ、無いにせよ・・・「ブレ無い写真の撮り方」ってのはお勉強した方が良いと思います♪

ご参考まで♪

書込番号:20085338

ナイスクチコミ!3


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2016/08/02 16:53(1年以上前)

>もずく0416さん

このレンズで撮ってみて、どのくらいのシャッタースピードまで
手持ちで撮れるのか、確認して下さい。

ISOや絞りを変更しても、シャッタースピードが稼げないなら
その時には、三脚の代わりになるものを探して、身体を固定して
動かないように工夫して下さい。

このレンズを入手したなら
そんな技術より、このレンズの写りを楽しんで下さい。

書込番号:20085405

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9821件Goodアンサー獲得:1252件

2016/08/02 18:27(1年以上前)

スレ主さん

いまや高画素機では、広角レンズと言えども手振れ補正は合った方が良い時代です。
SSは1/焦点距離とか言われてたのはフイルム時代の話し。
高画素のデジタル時代では、SSは1/焦点距離の2倍は欲しいところです。

でも、ソニーのα7シリーズは、センサーシフト方式の手振れ補正機能搭載のボディがあるわけで、今後ソニーがフルサイズのEマウントレンズに手振れ補正レンズを投入してくるかは微妙ですね〜

ということで、まずは、このレンズをお求めになり、手振れを起こさない撮影スタイルを身に着け、その先の将来、手振れ補正付きのボディに買い換えるというので良いのではないでしょうか?

やはり、気に入った焦点距離でこのF1.4という明るいレンズは替え難いものがあるレンズです。
この先、このクラスに手振れ補正付きを投入してくるとはとても思えず、もしこの焦点距離とF値に惹かれるのでしたら、間違いなくこれをお求めになった方が良いと思います。

どうやって手振れを押さえるのかも勉強の一つと思い、練習していき、その先に手振れ補正付きボディで更に撮影の幅を広げて行くというのはいかがでしょうか?
このレンズでしか撮れない絵がきっとありますので!

書込番号:20085599

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度4

2016/08/02 20:09(1年以上前)

もずく0416さんは、

α7用に今はどのレンズをお使いなのでしょうか?SEL2870とかSL24240 あたりでしょうか。。。それでしたら、手ぶれの程度と SS の関係については、それらのレンズでOSS (レンズ内手ぶれ補正)を切って、たとえば35mmで撮影してご覧になれば、どんな感じか見当つくと思います。

ちなみに、他にはどのような候補をお考えですか?フルサイズEマウントレンズで、現在 OSSを実装しているのは、ズームか、マクロレンズだけです。90mm/F2.8 を除く単焦点では、現在のところOSSモノはありません。ので、レンズ内手ぶれ補正を要件にしてしまうと若干出口が見えづらいですよね。(APC-S向けには、OSS付きはいくつかあります)。

書込番号:20085865

ナイスクチコミ!1


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2016/08/02 21:51(1年以上前)

大丈夫!

1/100秒を下回らない限りは

よっぽどヘタクソじゃない限りブレませんよ。

書込番号:20086198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/08/02 22:03(1年以上前)

>もずく0416さん
私はα7Rでこのレンズを使ってました。(今はRUです)遅いシャッター速度でない限り大丈夫でしたよ。夜景などで長秒で使う以外は手持ちで使ってました。

もし不安のあるシャッター速度なら素直に三脚を使うことです。

お店に行って試写させてもらうことですね。

書込番号:20086232

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2016/08/02 22:07(1年以上前)

>無難にレンズ内手ぶれ補正のあるレンズを選んだほうがいいのでしょうか?


撮影に対するスキルを上げるべきですね。

ご自身でシャッタースピードを制御できないということですか?
シャッタースピードと絞り、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合いはご存知ですか?

手ぶれ補正うんうんより
露出に対しどうしたらよいか学んだほうがよいかと。

手ぶれ補正はあくまでも保険と考えるべきでは?

書込番号:20086248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2016/08/02 23:13(1年以上前)

こんばんは
私はこのレンズをα7RUとα7の両方で使っています。
用途は日中のポートレートやスナップがほとんどであり、比較的開放付近を使うことが多く、シャッター速度を稼げているためか、手ぶれはほとんどありません。
かなり絞って風景を撮ることもありますが、その場合は三脚を立てて使うので、これまた手ぶれはありません。
手ぶれ補正のないα7でも問題なく使えていますよ。

書込番号:20086461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/08/03 20:56(1年以上前)

α7Rでも使ってますが、SS1/10切らなければ普通に撮れてましたから、あまり問題ないと思いますよ。

書込番号:20088494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2016/08/03 22:51(1年以上前)

>もずく0416さん

私はおよそ35年前から一眼レフで写真を撮っていますが、当時はもちろんフィルム(ASA/ISO感度は50-400がせいぜい)がメディアで、手ぶれ補正などはレンズにもボディにもありませんでした。35mm F1.4のレンズは手ぶれの心配が最も少ないレンズの一つだったと言って良いと思います。

手ぶれ補正の光学系があることが画質に影響を及ぼすのも事実です。

このレンズの描写は独特の素晴らしいものがあり、遠慮してしまうのはもったいないと思います。ぜひ購入して、その性能を楽しみ、ご自身の技術は使いながら向上されたら良いと思います。

書込番号:20088890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/08/04 06:28(1年以上前)

楽勝です。

書込番号:20089358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:10件

2016/08/05 09:29(1年以上前)

もずく0416さん 、おはようございます!
私も駆け出しのSEL35F14Zユーザーです。

私も購入前は、私のお財布にとってはレンズの価格が非常に高価な事もあり、
「こんなに高いのに手ぶれ補正付いてないのかぁ〜(~_~;)」と、
もずく0416さんと同じ考えを持ち尻込みしておりましたが、買ってみて大正解!
今では「大きさや重さもなんのその」です、このレンズの良さに惚れ惚れしております。

諸先輩方のアドバイスが、厳しく聞こえてしまうかもしれませんが、
(実際、以前は「腕があるからそんな事言えるんでしょ〜」って思っていました(笑))
技術は訓練で身に付くみたいです。(私は現在、訓練中ですが…)
そんな私も今では、皆様の御意見は至極当然だと感じる様になっております(^。^)

チョット大袈裟な言い方ですが、
無難にレンズ内手ぶれ補正があるレンズを選んでいるだけでは、
知り得る事の出来ない「撮影の楽しさ」があることを知りました。

ご参考になれば幸いです。





書込番号:20092122

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

APS-C+SEL35F18との違いの大きさは?

2016/06/15 12:59(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

コンパクトさ・重さ・いざというときの内蔵フラッシュあり、ということから未だにNEX-6を使っています。
 今後フルサイズ機種が性能アップし値段も下がってきたら移行しますが、納得いく機種がでるまではAPS-Cで買い換えていくつもりです。

 現状の所有レンズは下記です。
SELP1650
SEL35F18
SEL24F18Z
SEL50F18

 先日、某プロカメラマンのグラビア写真教室に参加したんですが、周囲はほぼフルサイズのカメラで写真も自分のとは空気感が違っていました。
 講師の方は「モデルさんは良いレンズ・カメラがわかってくるので、そういうもので撮ってあげるとテンションが違ってくる」と言っており、また、コスプレイヤーの知り合いも「大きいカメラで撮られているとポージングなどのやる気が違ってくる」とのこと。

 それで、ポートレートに適してそうで、見た目もでかいSEL35F14Zに興味を持ち始めました。
 重いので、普段の街歩きなどではなく、ポートレートなど撮る対象が決まっているとき用として。

 APS-Cにつければ35mm換算で約50mmのレンズとして、フルサイズに買い換えたときにはAPS-C+SEL24F18Zの画角とほぼ同じように使えるから一生ものとして重宝するのでは?と思っています。

 海外のサイトでは「このレンズ買うよりα7+SEL55F18Z買ったほうがいいよ」という書込みもあり、それも一理あるとは思いますが・・・、α7シリーズはもうちょっと電池の持ちや価格が改善されたら買いたいと思っているので、今はレンズを充実させたいと思っています。

 ちなみに、まずは室内でも使えるのが欲しいので今はSEL85F14GMなどは考えていません。

 SEL35F14Zはフルサイズ機につけることで本領発揮するのは重々承知ですし、
スペック的にはF1.4の明るさ、解像感、ツァイスの色ノリなど良くなるだろうとは感じているのですが・・・APS-Cにこのレンズつけた場合、SEL35F18付けた場合と比較してどれだけ違うのか?価格に見合った違いが得られるのか?想像つかないのでちょっと踏み切れずにいます。

 ちなみに重くてバランスが悪いことについては許容範囲内です。

 みなさんのご意見をいただけないでしょうか?? 
長文失礼いたしました。

書込番号:19958755

ナイスクチコミ!0


返信する
錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度4

2016/06/15 19:45(1年以上前)

私は SEL35F14Z や SEL55F18 は持っております。が、ボディは A7II だけです。ので、仰っているようなタイプの比較について、ちゃんとしたことは言えないです。

また、その手の比較では、たとえ実機を持っていたとしても、属人的な判断も入ってくるだろうと思います。

というわけで、ご自身でお試しになるのが一番納得出来るのではないかと思います。もし、SONY ストア / ショールームに来られることが可能でしたら、持ち込みのカメラに好きなレンズをつけて試写させてもらえます(メモリーカード持参すれば、データも持ち帰って良い)ので、好適です。

書込番号:19959506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2016/06/16 00:06(1年以上前)

>錯乱棒さん
 レスありがとうございます。
 まぁ、そうですよね。実機で試すのがいいですよね。画角やF値を同じにしてみてどんな違いがあるのか確認してみたいところです。
 お店だと被写体も限られちゃいますが、機会があればチャレンジしてみようと思います。

書込番号:19960319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2016/06/17 14:03(1年以上前)

SEL35F14ZをAPS-C機に付けてフルサイズ機と
どのような比較をすれば良いのですか?

同じ画角、或いは同じ撮影距離、同じF値での比較?

書込番号:19963913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2016/06/18 16:52(1年以上前)

>さすらいのβ版さん
比較したいのはフルサイズではなく、タイトルにもあるAPS-C+SEL35F18とです。

画角と最短撮影距離も一緒ですが、解像度やF値の違いからくる明るさやボケに関してが15万円以上の価格差の価値があるか自分で体感できるか不安だったもんで(^-^;

書込番号:19966746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2016/06/18 17:04(1年以上前)

αカフェのサイトでSEL35F18で撮った作品を見たら、こんな写真も撮れるんだ!と思える作品が多々あり、自分がまだレンズのポテンシャルを引き出していないことを実感しました。

今回はSEL35F14Zの購入は見送って、今はもうちょっと撮影のテクニックを磨くことにしました。

SEL35F14Zはフルサイズ買ったときに再度検討します。
みなさん、ご意見ありがとうございました。

http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/star/lens/E%2035mm%20F1.8%20OSS/name/%E4%BA%BA%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/page/1

書込番号:19966777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 Loxia2/35との比較、などなど、、、

2016/04/06 05:43(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

あちこちでレンズの質問をさせてもらっていています。買うレンズが定まりません、、、、(T ^ T)

何度も考えを改めて、最終的にBatis1.8/85とBatis2/25にしようと決断したら、在庫がないから数週間待ちと言われ、、、で、ボディはあるのに、レンズがない期間があるくらいなら、在庫があると言われたLoxia2/35をまず購入して、その後Batis1.8/85を手に入れよう!と気持ちが固まったと思ったのに、SEL35F14Zの情報をみていたらこれも選択肢に入れたらどうだろう?もしかして高い金出しても買うに値するレンズじゃないのか?!と思い始めてしまったのです(T ^ T)

Batis1.8/85
Batis2/25
Loxia2/35
SEL35F14Z

の中で2本選ぶなら?

SEL35F14ZとLoxia2/35を両方所有されている方がいらっしゃいましたら、何でもいいので比較お願いします。メリットデメリットや、双方に点数をつけてもいいし、どちらか1本しか買えないとしたら、などどんなコメントでも構いません。

でかさと、重さは初心者の人にしたらかなりマイナスポイントだと思っていますが、それを差し引いてもSEL35F14Zのレンズに魅力はありそうですか?

また、35mmの選択が決まった後、奮発して一度諦めたBatis2/25を買うということはありですか?無しですか?


なんか支離滅裂な文章になってしまいました。悩んでいることだけは伝わるかと思います(;_;)笑

書込番号:19763033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/04/06 06:19(1年以上前)

ご存知だとは思いますが、LoxiaはMFレンズです。
承知の上での選択肢ならば、論点は画質に絞って良いのですね?

書込番号:19763062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度4

2016/04/06 06:25(1年以上前)

500px や flickr のサイトに行かれて keyword 検索されたら、作例がたくさん出ますので、ご覧になってみては如何でしょう。Batis もLoxia も凄く良いレンズです(と思います、Loxia は触っただけにつき)が、AF vs MF とか重量とか指向性が微妙に違ってます。そのあたりよく踏まえて用途も吟味してお決めになるのか、ともかく飛びついてしまうとか、考え方も複数ありますよね。

書込番号:19763066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2016/04/06 07:17(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

画質と、初心者として持ち出しやすさなど携帯性みたいなことです。携帯性の悪さをもってしても、よしとするか、とかです。

マニュアルフォーカスはわかってます。でも口コミをみてると本当の面白さはマニュアルにあり、みたいなことを言ってる方がいたこともあります。元々は、初心者としては、マニュアルなんてたいへんだなぁと思っていたのですが^_^;

書込番号:19763127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/04/06 07:47(1年以上前)

>ど素人きゃめらまんさん

私はこういう高級なレンズは、販売店とかCP+でいじった位しかないのですが、LoxiaはMFという設計であるが為に、ピントリングを回した時の感触というか、ダイレクト感がAFレンズには無い心地よさですね。

気持ちよく写真を撮るには大事なポイントでしょうね。

書込番号:19763173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2016/04/06 10:52(1年以上前)

>錯乱棒さん

ありがとうございます!^_^

書込番号:19763527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/04/06 14:27(1年以上前)

Loxia以外あります。
買うのは使う焦点距離から決めれば良いと思います。
大きささえ許容出来ればSEL35F14Zも良いレンズですよ。
自分はAFが出来るのとF1.4(こっちがメイン)を取りました。

自分なら35、85、25の順に買いますかね。

余裕が出来たらLoxiaも欲しいですが、自分はRX1が有るので優先順位が低くなってます。

しかし話変わりますが、FEで出るレンズが同じ焦点距離(被ってる)ばかりなんで困ってます(悩)
選べるのは良いことですが、一通り網羅してからにして欲しいんですね(笑)

書込番号:19763941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2016/04/06 14:48(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

ありがとうございます^_^そうですよね。ツァイス純正とSONYのツァイスレンズとかぶってるし、Gレンズやら、GM?やら似たようなものが多すぎです。。。初心者の私は、買った後に同じ画角のやつが販売されて、勘弁してくれよぉとなりそうな気がしてます。。。

書込番号:19763974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z」のクチコミ掲示板に
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zを新規書き込みDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
SONY

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

最安価格(税込):¥139,800発売日:2015年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング