Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
- 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
- レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
- フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0  )
発売日:2015年 6月26日
)
発売日:2015年 6月26日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  中古での ARTとの比較 | 8 | 7 | 2023年3月15日 20:54 | 
|  星にはいかが? | 12 | 9 | 2020年6月5日 13:47 | 
|  再びですが、 | 12 | 3 | 2019年9月13日 17:39 | 
|  京都旅行に持っていくレンズについて | 40 | 15 | 2019年6月19日 12:23 | 
|  最初の単焦点レンズとしてベストは・・・ | 26 | 15 | 2018年4月16日 22:42 | 
|  レンズ内から常に音がします | 2 | 3 | 2017年10月11日 01:59 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
こちらのレンズとSigma 35mm f1.4 DG DN ARTが中古価格でどちらも似たような値段でありますが、みなさんならどちらを選びますか?
ざっくりとした質問ですみません
重さ大きさもほぼ同じなので新設計の分だけSIGMAの方が有利(いつか手放す可能性も)かなと今のところ考えています
書込番号:25181767 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>iwakotoさん
こんにちは。
>重さ大きさもほぼ同じなので新設計の分だけSIGMAの方が有利(いつか手放す可能性も)かなと今のところ考えています
MTFは解像の本数が違い直接比較はできませんが
(そもそも他社間比較でもありますが)MTFの20本/mm
と40本/mmの間ぐらいが30本/mmだとすると、
シグマの方が開放の結像性能は高いかもしれません。
特にツアイスブランドや青色の発色にこだわりがなく、
いつか手放すかも、ぐらいの使用頻度、用途であれば、
新品でずっと安価な(中古も程度を揃えるとやはり
安価な)シグマを選ぶかな、と思います。
今回の場合、どちらのEマウント高速通信対応ではなく、
撮影機能上純正を選ぶメリットも少なそうです。
書込番号:25181773
 1点
1点

>iwakotoさん
私なら、
SIGMA 35mm f1.4 DG DNですね。
仰っる通りレンズ設計が新しいので、今からFE 35mm F1.4 ZA購入購入するならSIGMAを選択します。
後、SONYからZEISSのEマウントレンズは発売されないと思うのでZEISSブランドに拘るならありかな?
GMがベストですが、設計が新しいSIGMAですね。
書込番号:25181775 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

35mmF1.4ZAも用途にハマれば悪いレンズではありませんが
開放でパープルフリンジが出やすいのと、開放で特に画面周辺にAFが合いにくい場合があります。
書込番号:25181853 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

 iwakotoさん こんにちは
シャープな感じを求めるのでしたら シグマの方が良いよう思いますが 自分が選ぶとしたら 暖色系が少し残る感じの色や シャドー部の柔らかさが 好みなので  Distagon T* FE 35mm F1.4 ZAを選ぶと思います。
書込番号:25182071
 1点
1点

>iwakotoさん
御検討中のレンズの実写レビューはあちこちにあります。たとえば、
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel35f14z/
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/35_f14dghsm_a/
最短近接撮影距離あたりで区別つけるのでなければ(SONY Z のほうがちょっとだけ短いかと)、ご自身の評価軸で気分が良いほうか、安いほうがよいか、あたりの比較でお決めになれば良いのではと思います。
自分がもっているSEL35F14ZA の作例は以前にちょこっと載せてます → https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092382/SortID=24504711/ImageID=3636619/
絞り開放でのパープルフリンジ(色収差)は、どの35mm/F1.4 でも f1.4-2.0 くらいですとだいたい皆あります。どのレンズが特出して良い悪いといったことは心配しなくても良いのではないかなぁ、と思っております。
書込番号:25182108
 1点
1点

>iwakotoさん
スペックを選ぶカブランドを選ぶか
純正を選ぶかアフターマーケットを選ぶか
じゃないですか
ご自身で決めるしかないですね
同程度の場合 僕だったらDistagonにします
書込番号:25182199
 0点
0点

>iwakotoさん
自分が何を求めてるかでも違うと思いますが、シグマのArtは開放からシャープな描写だと思いますしZeissは味のある描写が魅力なのかなと思います。
手放すことを考えるとZeissのブランド力は大きいのかなとは思いますが。
自分ならシャープな描写も良いと思いますが、味のあるZeiss選ぶかなと思いますが安定してるのはシグマかなと思います。
書込番号:25182546 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
なんの考えもなく本レンズを購入しました。
が、星に使えんかと。
何枚か庭に出て空を撮ってみた感じ、F1.4でコマフレアは若干あるが、非点収差については
よく補正されている、これなら星でも使えるのではないか?と考えた次第です。
SEL35F18Fでの星景レビューはF2.8で概ね収差が解消されてくるとのことですが、
本レンズはF2から行けそう、場合によっては開放も結構行けそうでは...と企んでいます。
普通に使う分には玉ねぎが飛び交うので、ボケを入れるときは気を使う必要がありそうですけどね...
残念なことにこのレンズは不人気なようでこれの星景作例がほぼ見つかりません。
これで星撮ってる人はいるんでしょうか...
 5点
5点

35mm画角だからですかね?星景は本当に少ないですね。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema14.html
でも開放で使える感じな気が。
レンズは既にお手元に有るので、是非スレ主さん自らどーぞ!!
書込番号:23446252
 2点
2点

>seaflankerさん
 ソニーユーザーでは無いので、使った感じは分かりませんが、GANREFには何枚かありました。
 個人的には35ミリの画角で天体撮影は使わないですね。例えば冬の大三角は35ミリで丁度収まりますけど、地上の風景と絡めると、切れてしまう可能性が大きくなります。個人的には24ミリ以下の画角のレンズを使いたいです。
書込番号:23446253
 0点
0点

高い点像再現性と言うと、Nikon AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gがこだわって設計したとインタビューで語られていて
興味が湧いてきます。
近接だとピント面すら球面収差を残したような柔らかさがあるのに。無限遠では点を忠実に点として写すという性格の
違いにとても興味が湧いてきます
>遮光器土偶さん
まずはソフトフィルターを調達せねば...
愛知県に住んでるので知多半島内海のつぶて浦なんか狙っていきたいです。
このご時世なので人の少なそうな時間に車で行こう
>hattin89さん
GANREF見るの忘れてました(笑)
一人の人が何枚か星景写真やっているようですね。開放では残念ながら非点収差があるみたいです。
僕が軽く庭で試した限り非点収差は全然でなかったけど個体差で解決できないくらい、作例では出ていました...
そういう素性なのかな...
個体差で、自分のにはないのであればラッキーなんだけどな...
しかし、開放でもサジタルコマフレアらしきものはほぼ見られず、非点収差もF2まで絞ればほぼ解消していそうです。
星撮りは、あまり広い景色をいれつつ、というのは考えていません。ちょうど灯台がある星撮りに良い海岸があるので、
まあ35mmでも問題ないかな...なんて考えています。
24mmですが、Distagon T* 24mm F2 ZA SSM(SAL24F20Z)を持っているんですが、このレンズは星撮り志向ではなく、
広角ながら優れた近接格闘性能と忠実な色・コントラストが魅力だと思っているので、星には使えないかな...と思っています。
確か以前庭で試してみたときも、周辺の写りは星向けじゃないな..と思った記憶もありますし、
MTFもSとMで結構乖離があります。
あとVario-Sonnar T* 24mm F2.8 ZA SSM II(SAL2470Z2)もありますが、これも広角端は上記SAL24F20Zと
同等以下みたいな描写で、これも色・コントラストは良いレンズですが、広角端24mmの(結構な)四隅はトリミングしたくなる
くらいなので、これもまた星に向いてません....
まあこの35mm F1.4 ZAと、ダメ元で上の24mmで試しに行ってみようと思います
仮に星ダメでもEマウントレンズでは珍しく癖玉っぽく、結構気に入りました。
ピント面からアウトフォーカスへの遷移も自分好みです
書込番号:23446306
 1点
1点

 seaflankerさん こんにちは
>まあ35mmでも問題ないかな...なんて考えています。
三脚固定での星の撮影の場合 焦点距離が長くなると その分シャッタースピードを速くしないと 星の動きが目立つようになるので 超広角系のレンズに比べ シャッタースピードの制限が厳しくなるので 35o使う方少ない気がしますが この部分が問題ないのでしたら星でも合うレンズだと思います。
後 草原での写真の描写 シャープな分 少し硬い感じはありますが ヤシカ/コンタックスの Distagon35oF1.4と似た描写ですね。
書込番号:23446543
 1点
1点

35ミリだと星座中心に撮るなら良いけど、狭い。
地上の風景を入れるのも難しく、星座の作例みたいなのしか撮れず24mmを買い足した。
後、ソフトフィルター入れるのならスターリーナイト とか光害除去フィルターもお忘れなく。
青っぽい星空が好きな人にはお勧め。
書込番号:23446643 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>もとラボマン 2さん
まあうるさめの背景かつボケ量もF1.4とはいえ35mmですしね。
ZEISS銘というと僕は現代的なものしか使ったことがなくて
ソニーの
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
CONTAX Nの
Vario-Sonnar T* 70-300mm F4-5.6
あとは本家ZEISSでコシナ設計のモディファイ版であるLoxia 2/50くらいです。
Sonnar 135/1.8はやっぱり卑怯で、ミノルタの手が入ってるレンズですが、解像力ボケ色がトータルバランスで最高で、僕はこれ以上の135mmは今のところないと思ってます。星撮ってみたんですが周辺の点像も中々良好でした
CONTX NのVario-Sonnar 70-300もこれまた凄くて、フィルム時代のレンズだけどもさすがデジタルを見据えた大口径の余裕あるマウントということで、70-300という一見安物みたいな距離かと思いきや中々でかいレンズ、端まで写ってくれて良かったですね。
CONTAX N DIGITALの稼働機があれば触ってみたかったですが、最早動く機体はほぼないようで...
あとのレンズはまあ...後ボケはそれなりかなあ..と。
あまりZEISS銘でそこまでボケがなだらかだなと思ったものはあまりないですね。上のSonnar 135くらいかな?
100STF GM SEL100F28GMは、後ボケは単純になだらかでしたが、ピント面からの遷移が良くないのか全然立体感が出なくて笑っちゃいましたw
書込番号:23446750 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>seaflankerさん
>愛知県に住んでるので知多半島内海のつぶて浦なんか狙っていきたいです。
 であれば、ご自身で試してみるのが一番でしょうね。個人的には学生時代にほんの少しですが天体をかじったので、星を撮るとなると、どうしても星座や天の川がどこまで入るかを考えてしまいますが、そこを気にしないなら35ミリで使ってみればいいと思います。
 あと、スターリーナイトは持ってますが、光害の低減効果はある程度見込めますけど、1/3段分暗くなるので、購入は試写した後で光害が気になるようなら考えればいいと思います。ソフトフィルターも無ければ無いでいいと思います。
書込番号:23448247
 0点
0点

seaflankerさん 返信ありがとうございます
>100STF GM SEL100F28GMは、後ボケは単純になだらかでしたが、ピント面からの遷移が良くないのか全然立体感が出なくて
自分の場合ミノルタ製の135oの方持っていますが STFのぼけ綺麗な事は綺麗なのですが パソコンでぼかしたようなボケで 癖があるレンズが好きが自分の場合相性良くないです。
135oSTF購入した時 同じ値段で ミノルタの限定85oF1.4リミテッドがあり ノーマルのGタイプ85oF1.4持っていたので STF選んだのですが 今でも後悔しています。
書込番号:23448535
 0点
0点

>遮光器土偶さん
天体は一切経験がないのです。いきなり100をもとめているのではないので、まずはいろいろ試してみようと思います
フィルターはやっぱトレードオフですな、、、
>もとラボマン 2さん
お、ミノルタ135STFですか。ソニーの135STFはたまにほしいなーと思いつつ買えてないです
オールラウンダーに使えるSonnar 135があるとなかなか手が出にくいですね...
STFのボケ、「ああSTFだなあ...」というボケになりますよね。
85Limitedってやっぱ当時はそれくらいで買えたんですか。今では完全に希少性だけの値段になっちゃいましたよねぇ、、、中古なのにSEL85F14GMの新品より高いし
Limitedではないですが、ミノルタ85の最終号機AF 85/1.4 G(D)はα900で今使ってます。
軸上色収差は出ますが、ガチガチ解像ではなく、MTFなんかも実際そうなんですが、端まで安定した画質なので安心して使えます。これで光学系は30年以上前っていうのがすごいよなあ
書込番号:23449023 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
同じ内容の前スレ放置して新スレですか。
新たに立てるなら解決済にしてから立てるのがマナーですし、実際には新しく立てる必要もないと思いますがね。
書込番号:22919775 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

こういうものは、主観が入るし、何を撮るかで必要な速さが違うから、取りあえず買って使ってみるのが良いです。
もしもお気に召さなかったら売りましょう。差額は勉強代とお考え下さい。
書込番号:22919874 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

因みに、私はSIGMAの35/1.2を最近買いました。このまま使い続けるか、手放すか?まだ当分判断できない状況です。
35/1.2が気に入ったなら、SEL35F28Zを手放すつもりです。
書込番号:22919882 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
今月京都に旅行に行こうと考えています。
35mmf1.4+ 85mmf1.4or135mmf1.8
24-105mm f4
みなさんならどちらを選びますか?
書込番号:22736941 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

こんばんは。
京都といってもシーンは色々なので、とりあえず汎用性の高い24-105でしょうか。
メジャーな観光地は人も多く足ズームなんて使えないところも多いですし、同行される方を撮るにも、せっかくの背景をボカしてしまっては意味ないので絞るでしょうから…。(^^;
書込番号:22736969 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私ならば、街歩き主体になるので、16-35があれば他はおいて行きます。
35mmや24mmでは引けない場面があるかと思います。
書込番号:22736991 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

はじめまして。
24-105をお勧めします。
私は京都在住で、今日は家族で清水寺に行ってきました。α73に24-105です。
京都の観光スポット及び撮影スポットは観光客の方が多く、レンズ交換などは恐くてできません。
とはえい単焦点一本も悪くないですが、様々なシャッターチャンスがあるのでやはりズームが無難かと。
6月の京都は雨がよく降り蒸し暑いですが、それでもいいところはいっぱいあります。
この時期は紫陽花の有名な三室戸寺と紅葉は無いですが東福寺も人が少なくてゆっくり撮影できてお勧めです。
よいご旅行を。
書込番号:22737008 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>tgtgknさん
宇治の平等院を撮影される場合は、24mmレンズで印刷するとぎりぎりですので、20mmぐらいの超広角レンズは必要かと思います。
街中スナップですと28mmで、
ポートレートですと50mmで間に合うかと思います。
なので、85mmの中望遠以上のレンズは滅多に使わないかと思いますけど・・・
書込番号:22737028
 2点
2点

tgtgknさん こんにちは
2本選ぶ場合 自分でしたら 標準ズーム+好きな単焦点1本で行くと思います
書込番号:22737035
 3点
3点

>tgtgknさん
お尋ねの件は、非常に被写体依存、スタイル・気分依存のお話ですからご本人以外の誰にも決められません。きつい言い方になってごめんなさいですが、そんなことヒトに聞く話じゃないですよ。
とは言え、データポイントとしてなら、自分が桂離宮や建仁寺、大徳寺、東福寺、高台寺に行った時には 24mm/F1.4GM、55mm/F1.8Z、90mm/F2.8Gを持っていきました。が、結局ほとんど24mmだけで撮ってました。でも、もう一度行ったらどうなるかは分からないです。
書込番号:22737075
 2点
2点

でぶねこ☆さん の 16-35 に一票。
例えば、瑠璃光院や圓光寺、建仁寺など、
額縁構図で室内から庭の青もみじを撮る時など、
大変重宝します。
書込番号:22737147
 3点
3点

>tgtgknさん
こんにちは
私も今年の夏休みを神戸・京都で過ごす計画を立てていまして
同じことを思案していました。
結論、私は135F1.8の1本で行こうと思います。敢えてコンデジも置いていきます。
理由はまだ日の浅いこの1本を味わい尽くす、というのが目的の為です。
1本しかなかったら嫌でもこれでどう撮るか試行錯誤しながらになるし
それがまた楽しそうだなと思った次第です。
暴論、京都の綺麗にまとまった写真はいくらでもネットで見られるのでw
京都が初めてor有名どころの観光スポットでの記念撮影目的なら24105G、
(個人的にはより広角のズームのほうがいいかと思うのですが)
何度も訪れ(撮影面で)余裕がある旅なら単焦点2本、
で如何でしょう。
35F1.4ZAは寄れるし明るくていいですね、楽しそうだと思いました。
書込番号:22737209
 1点
1点

>tgtgknさん
>今月京都に旅行に行こうと考えています。
 撮影旅行でしょうか、それとも知人や家族との観光旅行でしょうか、時間は自由になりますか?それともパックのツアーでしょうか?
 撮影旅行で時間が自由になるなら、単焦点3本で心ゆくまで構図を考えればいいと思います。家族旅行やパックのツアーなどで時間的制約が多いなら、24-105でしょう。
 ただ、どちらにしても、個人的には、24ミリより広角のレンズは欲しいと思います。
書込番号:22737273
 2点
2点

24〜105。
梅雨の雨に国際的人ごみ。
レンズ交換してられない…とみます。
書込番号:22737334 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>tgtgknさん
自分なら、35mmf1.4+スマホで済ませます。
先日滋賀県の東海道沿いを歩いた際の寺社では、
RX0II(換算24mm)では画角が狭くてスマホを使いました。
昨年、年賀状のネタ探しに京都を撮り歩いた際には、
換算20mm程度の広角で自社、、町スナップ用に換算40mmのレンズが重宝しましたので、
お持ちの機材からと考えると、自分の場合、上記組み合わせとなります。
でぶねこ☆さんご提案の16-35mmが用意できるのであれば、それで。
書込番号:22737523
 2点
2点

>tgtgknさん
一般的回答ならば、24-105mm/f4でしょうね❗
でも、ご自分の好きな単勝点一本勝負も面白いですよ!
135mmの一本勝負なんて、自分と京都の街との闘いそのものですね!(笑)
自分なら、EF17-40mm/f4ですね!
書込番号:22744151
 1点
1点

つうか、こんなジメジメして天候の安定しない時期に、旅行に行こうとは思わない。
海外なら分かるけど。
書込番号:22745375 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>つうか、こんなジメジメして天候の安定しない時期に、旅行に行こうとは思わない。 
いや、京都や奈良なんかは、雨でしっとりした雰囲気もいいのよね。観光客も減るし。(^^;
書込番号:22745394 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

様々な意見ありがとうございます!
135の一本勝負いいですね!
広角レンズ欲しいんですけどね💦
書込番号:22745634 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
α7Uを使っており、
SEL2470ZとSEL70300Gを所有しています。
これだけあれば十分と思っていたのですが、単焦点の魅力に惹かれて心動いています。
SEL35F14ZかSEL50F18FかSEL55F18Zあたりで検討しているのですが、オススメはありますか。
以下、悩みポイントです。
SEL35F14Z
→35mmが扱いづらそうな気はしているものの、
 所有のレンズで手の届かないところにアプローチできるのかなという印象。
SEL50F18F
→SEL2470Zと被るので、処分してSEL1635Zの買い足しを検討。
SEL55F18Z
→価格面で最初はここからスタートしたものの、後からSEL50F18Fを買わなかったことに後悔しそうと思い予算を追加。
 大差ないようならこちらで即決です。
使用用途は旅先でのスナップや買っている犬の撮影がメインです。
今後、子どもができたら、子どもの写真がメインになっていくかと思います。
素人的な質問で申し訳ありませんが、みなさまのお知恵を頂戴できますと幸いです。
 1点
1点

>uc_caさん
フルサイズの標準レンズは
43mmレンズなのですが
ライカが50mmレンズのほうが作りやすいので
50mmレンズを標準レンズにしてしまいました。
1985年くらいまでは
カメラを買った時に付属してくるレンズは
50mm F1.8か
50mm F1.4でした。
当時はそれより標準ズームのほうが高かったのです。
コニカは40mm F2.0が標準レンズでした。
最初に買うレンズは
50mm F1.8でした。
買うと言うより カメラに付属してました。
次に買うレンズが28mm F3.5
その次が135mm F3.5
この3本が入門セットで割安でした。
現在のダブルレンズキットに相当します。
その3本はフィルター径まで揃えられていました。
それが どのメーカーも
入門用
お勧め 単焦点レンズ セットでした。
書込番号:21724307 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

どうも。
最初の単焦点は一番使い勝手の良いマクロレンズをオススメする。
チョットしたスナップで、トリミング無しに被写体に思い切り寄れるレンズはとても重宝する。
ペットや道ばたに咲く花を撮影しようと思ったら尚更必須
F値の明るいレンズはその次でも十分、
 	
SONY FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
レンズは撮影スタイルで購入するもの
1本いっちゃいましょう(笑
書込番号:21724361
 5点
5点

uc_caさん
どんなふうに撮りたいかゃでぇ。
書込番号:21724369 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

α7シリーズのベストマッチはFE55F1.8 ・・・・ですが、人によりけり。
どうも焦点が定まっていないようなので2470で修行を続け、シグマ・タムロンの参入を待って選ぶというのがよろしいのでは?
参考; DXOMARKでは→ http://digicame-info.com/2015/05/dxomarkt-fe35mm-f14-za.html
せっかくのα7Uなので、アダプタを介して安い中古レンズをMFで楽しむというのも一つの選択肢だと思います。
この場合のおすすめ・・・・・・・多すぎるので省略\(◎o◎)/!
書込番号:21724447
 2点
2点

>uc_caさん
55mmかなぁ。35mmは大きいのでよし、撮るぞ!と思うときしか使わないですね、私の場合。55mmは寄れないのがちょっと難点ですけど、コンパクトさの割に写りいいですし、最初ソニーが「今までにないカメラ」と宣伝したとき、まさにこういうことかぁ!と思わせてくれたものです。
やっぱり55mmですね、オススメは。
書込番号:21724509
 1点
1点

uc_caさん、
少し前に SEL35F14Z と SEL55F18Z のレビューをしました:
http://review.kakaku.com/review/K0000766262/ReviewCD=953744/
http://review.kakaku.com/review/K0000586362/ReviewCD=954023/
文字通り軽く一本だけでふらふら、というのなら 55mmのほうがずっと便利です。35mm/F1.4は持ち出すのに「気合い」が要ります。持ってませんけど量感質感から慮るに 50mm/F1.4 も同じです。
というわけで、「軽くふらふら」が良いか、「いっちょう行くぞ!の気合い」のヒトか、でお決めになればよろしいかと思います。
書込番号:21724613
 3点
3点

uc_caさん  こんにちは
35oは画角も少し広めで 常用レンズとして使い易いですし F1.4の明るさも 広角系のレンズとしてはボケが楽しめて良いレンズだと思いますが 画角が平凡の為 積極的に寄って撮影したり 室内で雰囲気のある写真に合っている気がします。
50oの方は 広い風景には合わないのですが お子様を一人や犬の撮影の場合 望遠系のレンズのように ボケを使っtリ して一部を浮かび上がらせるのに合っている気がしますし 望遠レンズとは違い常用レンズとして使えるレンズのように見えます。
その為 uc_caさんが望遠系が好きなのでしたら50o 広角系が好きなのでしたら35oが合う気がします。
書込番号:21724737
 0点
0点

>uc_caさん
慌ててなければ、シグマを待つのもいいと
思いますよ。シグマなら純正の半額前後です。
ぼくは単焦点はシグマのキヤノン用を
α7RVで使ってますが、少し待てば
シグマからFE専用のレンズが出ます。
まぁ、いつどのレンズが出るかまでは
分かりませんが。
書込番号:21724824 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

 ディスタゴン35/1.4について魚住誠一カメラマンが雑誌に四隅の変形が少ないと評を書いています。私もソニーショールームでテストして見ました。
 添付を見ても分かる通り、四隅の変形が少ないようですね。資金に余裕があれば購入でしょう。35は室内から屋外まで汎用性が高く使いやすい画角と思いますが。
書込番号:21725125
 1点
1点

その中ではSEL50F18Fしか使っていませんが、そんなに悪くはないですよ。ちょっと玄人好みかもしれませんが。
http://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
AFについてはいろいろ言われますが、レビューにも書いてあるとおり、設定でAFの迷いが改善されます。
書込番号:21725887
 2点
2点

とりあえずのズームが揃っているのなら、標準系統の明るいのがまずおすすめ。
MFでもいいのなら、アダプタ経由のオールドレンズか、コシナフォクトレンダーのNokton40mmF1.2なんて選択肢もあります。
スナップに手ごろな焦点距離で、Eマウントレンズなので、すべてのAEが動作し、手振れ補正も自動対応します。
しかもF1.2と現行で最も明るいレンズですし、最短35cmとまあまあ寄れます。
レストランでのお料理スナップにも使いやすいかと。
書込番号:21726304
 0点
0点

>uc_caさん
ソニー自体は疎くてスミマセンが
今24-300mmの画角で撮っていて
単焦点購入時に35mmが扱いづらそうと感じるのなら
これはもう候補から消えるのではないでしょうか。
でも買っている(飼っている?)犬はともかく
旅先スナップには35mm付近が使い勝手はよさそうで
(確かに昔から標準レンズは50mmってかんじなんですが、
コンパクトないわゆるバカチョンカメラは
35mm付近が多かったかと思います)。
他のレンズにしても、撮りたい・よく撮る画角が50mm付近でないなら
本当にこの候補でいいのかなと。ワンちゃんの撮り方にもよりますが、
少し離れたところで撮るかんじだったらもっと望遠がいいだろうし、
寄り添うように撮るのならもっと広角がよいのでは、
あるいはマクロレンズ的なものの方がいいのかなーとか思います。
とにかく今、どのくらいの画角の絵を撮ることが多いのか、
自分がズームレンズで撮った絵の中でこれだーが多い焦点距離を中心に
レンズ選びしてみるってのはどうでしょうか。
にしても、望遠側だとF値小さくなくても被写界深度浅いのと
実際撮影するときは撮りやすいのもあるだろうから
(ブレてしまう点を除けば)結構望遠なら今のレンズでいいような気も、です。
それで50mm前後までなんだとしたら、
あとは最短撮影距離とかで考えてみるのもどうかな。
そうなるとマクロも考えたほうがよさそうですけど
書込番号:21727346
 1点
1点

>uc_caさん
こんばんは。
恐らく、とりあえずの一本をお探しなんですよね?撮影目的も多岐にわたるようですし、買って損のない単焦点レンズを探して使ってみたいと、そうお感じになられているなら、恐らくどれを買っても良いのではないかと思います。ズームレンズにないボケやキレを体験したいなら、SEL55mmF1.8がお勧めですよ。スナップで切り取るもよし、ポートレートに使うもよし、と、使い道は幅広いと思います。
SEL50F1.8と比較しておられますが、私は持っていませんので、判断ができませんが、SEL55F18Zは言い写りだと思っています。ただ、お試しに、と思っておられるなら、価格の安いSEL50F18という手もあります。
35mmに苦手意識を持たれているようですので、標準域の50mmが使いやすいと思います。
では、良い選択をされますように。
書込番号:21728209
 1点
1点

私もズームレンズを使わなくなって久しいです
> 使用用途は旅先でのスナップや買っている犬の撮影がメインです。
説明の必要も無いとは思いますが、50mm は「切り取る画角」です
背景をぼかして省略したり、対象物の全体は写さずに部分を切り出します
ネットに写真をアップしたい場合に、見られたくない余計なものをフレームアウトできます
ペットからは少し離れて撮れるので自然な表情が狙えます
犬の顔を撮った場合にに鼻ばかりが大きくなるのも回避できます(絞り込むこと前提)
ただ、その用途なら望遠ズームをお餅ですのでそちらでもできるはず
スナップには向かないと思います
「標準レンズは使い方によって望遠にも広角にもなる基本のレンズ」とよく云われますが、
複数撮って貼り合わせない限り、どう使っても広角っぽくはならない
ガキの頃から私の頭の中では「準望遠」に分類されていました
「旅先でのスナップや勝っている犬の撮影、kids」だから、周囲の状況も写し込みたいハズ
24〜35mmがオススメです
提示された3択の中ではSEL35F14Z
35mmは大昔から「スナップ用」の定番
フイルム時代、多くのファミリー向けコンパクトカメラの画角が 35〜40mmでした
走りまわるお子さんや風景を撮りたいなら、35よりももっと広角の方が使いやすいです
ちっちゃい子の場合、すぐ近くにいる事が多いので、グンと近づける24mmが便利
単焦点の場合、小さなF値で、広角でありながらも主題を浮き立たせる表現ができます
私の場合は、子供たちが集まる行事などを撮る場合には24mm.eq が重宝しています
いろいろ書きましたが、
「何を撮るか決まってないけど、とりあえずカメラを持ち出す」ことが多い場合には、
焦点距離F値云々よりも、できるだけ軽いレンズの方がストレスが少ないです
とにかくちっちゃいレンズから始めるのが幸せかもしれません
書込番号:21731157
 0点
0点

>uc_caさん
私の場合、ソニー機購入後の最初の単焦点は85mmGMでした。
理由は瞳フォーカスの利点をより生かすため。
85mmf1.4の絞り解放でバストアップや腰上を撮る場合、かなりピンが浅く、レフ機ではAFセンサーの配置もあり、かといってMFでも若干遠いこともあり、なかなかピン合わせに苦労します。瞳フォーカスを一番活かせるのはこの状況だと思ったからです。
85mmGMはAFが遅いと良くいわれ、確かに早いレンズと比べて遅いです。しかしこの焦点域の1.4レンズは総じてこんなもんかと思います。まぁ少し割り切っていますが。
85mmのf1.4も35mmのf1.4と同じくらい面白いレンズだと思います。風景の中のここを切り抜く楽しさを味わえるレンズです。ここぞというときに持ち出したくなりますよ。
書込番号:21757221 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
お聞きしたいのですが、、、
ボディ側をMFに設定していてもレンズ内から常にジリジリといった様な音がします。
手振れ補正は搭載されていませんし、少し気になっています。
仕様でしょうか?
皆さんのはどうですかね!?
 0点
0点

絞り羽根の動きに伴う音のように思います。というか、絞り羽根を動かすメカの動きに伴う、ですかね。
うちの個体の場合、Menu → ライブビュー表示で、「設定効果反映On」のとき、絞り設定を変えるたびにちょっとジージー言います。逆に「設定効果反映 Off」のときですと絞り設定変えるだけでは音がしませんが、シャッター押下して絞り羽根が動くときにジージー言います。
書込番号:21267819
 1点
1点

>錯乱棒2さん
コメントありがとうございます。
やはり仕様ですかね。
AFでピント合った後も音がするので少しモヤっとします・・・
我慢します。ありがとうございます。
書込番号:21267946
 0点
0点

初心者NAKANOさん
メーカーに、電話!
書込番号:21268735 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 


 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



































 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


