Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
- 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
- レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
- フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0
)
発売日:2015年 6月26日
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2015年6月29日 11:29 | |
| 16 | 14 | 2015年7月21日 21:13 | |
| 22 | 8 | 2015年6月7日 09:50 | |
| 211 | 64 | 2015年9月8日 16:47 | |
| 63 | 26 | 2015年7月13日 20:10 | |
| 2 | 6 | 2015年5月10日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
誰も載せないようなのでたいしたのが撮れませんでしたがとりあえず。
すべて手持ち撮影です。
開放でしっかりピント合わせるには三脚使った方が良いですね。
ちなみに息子撮ったポートレイト系はAFも早く使いやすかったです。
6点
3枚目はいいですね。やっぱり大事なのはアレですね。
書込番号:18913991
2点
てんでんこさん
開放で寄ると、キッチリ固定して構えてるつもりでもファインダーがもうぶれぶれです(笑)
三脚はしっかり使いましょうということですね。
30cmまで寄れるとありましたがマニュアルだともうちょい寄れた感じがします。
へたれ画像で申し訳ありません。
家の庭で手持ちでどれぐらい撮れるか試しただけですのできっちり撮った方の作例を待ちましょう(笑)
書込番号:18914353
0点
しろびあ さん、早速の例ありがとうございます。
僕は金曜日の発売日に購入してから試写する機会なかったのですが、本日本来ならば違うレンズ持っていくはずの観光地でのスナップ写真でこのレンズで試写してみました。
アップしたのはスレ主さん同様全部開放です。初めてのf1.4レンズだったのですが、今までf1.8までのレンズしか使ったことない僕には新鮮でした。楽しかったです。ただ試写兼ねてですので、無理から開放写真もけっこう撮っちゃいました。(アホですな)後で現像しながら、しまったこの写真絞って撮影したらけっこういい感じだったのに、がありました。
下手の兎に角開放で撮ってみよう写真ですので、なんじゃこりゃかもしれませんが、ボケ具合など少しぐらいは参考になればと思います。
書込番号:18918113
1点
スレ主様
綺麗な写真の方、ありがとうございます。
いい意味での淡白な色使い、コントラストもほどほど、霧がかったようなボケ具合、不思議とミノルタのレンズっぽい雰囲気がします。ほぼ同時に出た、90mmのマクロがツァイスのような強いコントラスト、解像度であるのと対照的です。Gとツァイスの称号を逆にした方がいいなじゃないかなと個人的には思ってしまいます。
書込番号:18918482
1点
コメントキングさん
投稿ありがとうございます。
なかなかアップされないので購入した人もかなり少ないのでしょうかねー。
自分も初めてのf1.4でつい開放で撮りたくなる気持ちがよく分かります。
とりあえず試したくなりますよねー。
今日は、90マクロと一緒にあじさいをメインに撮ってきました。
が・・・・自分で撮ったF1.4もやり過ぎ感のある写真ばかり・・・。
そして今日は三脚持って行ったのですが、強風で結構厳しかった(泣)
やっぱり花を撮るなら90マクロの方がかなり使いやすいですね(笑)
でもスナップ系に使うのには最強だと思います。ポートレイト系もいい感じで使えると思います。
もちろん風景も。なかなか35mmの良さを引き出す腕がないのでもっと勉強します・・・・
書込番号:18918775
2点
生贄の羊さん
ツァイスとGレンズの性能は昔からの流れを知っている人には逆に感じるのでしょうね〜。
自分はまだフルサイズ買って半年ぐらいなので、性能さえ良ければどちらがどちらでも良いと思ってしまいますが・・・
値段だけはもっと下げて欲しいですね(笑)
この35ディスタゴンはボケは本当に滑らかですね。
ついつい開放で撮りすぎて失敗量産してしまいました(笑)
F2〜2.8ぐらいに絞った方が使い勝手はかなり良さそうです。
もっと絞れば解像も納得な感じまで来ますので、腕が足らんという事ですね(泣)
書込番号:18918897
1点
しろびあさん
ご返事ありがとうございます。
ただご存知の通り、どちらかというと今までソニーはツァイスを性能的、価格的に上位、Gをその下に位置づけていたかと思います。そういう意味で今回は逆にGレンズの方が高いのですが、今度は名前の付け方がちぐはぐな感じが…
>>ついつい開放で撮りすぎて失敗量産してしまいました(笑)
F2〜2.8ぐらいに絞った方が使い勝手はかなり良さそうです。
実は私もミノルタ100mmで撮ったときも似たような経験をしているんです。後ろの背景が芯が残らないくらい滑らかにぼけてくれる、しかもこの場合は35mmで、肉眼に近い距離感なのにそうなるというのはとても楽しく感じられるのではないでしょうか?
書込番号:18919039
0点
>>そういう意味で今回は逆にGレンズの方が高いのですが
失礼しました。今回もツァイス(35mm)の方が高いんでしたね。勘違いしてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:18919149
0点
生贄の羊さん
認識を間違ってますよ。
Zは解像度、Gはボケをメインに制作されているんです。
(唯一の例外が85Z、理由は割愛)
Eマウントでも、Aマウントでも一番高いレンズはGです。
(たしか、前者がSELP28135Gで約30万円、後者がSAL500F40Gで約100万円)
ZはCatl Zeissへのお布施入りなので、Gより割高になります。
書込番号:18919693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コージ@流唯のパパさん
500mmをすっか忘れていましたね。どうもすいません。
あくまでもここはしるびあさんの35mmのスレッドなので、ここでの発言はこれで最後にしたいと思うのですが、今回の90mmは解像度を優先して、Aマウントの100mmよりボケがやや硬く芯が残る感じがします。これは綺麗とか汚いという意味ではなく個性という意味で言っています。たからツァイス銘の方が適当ではないかと個人的に感じました。
書込番号:18919926
0点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
現在α7UとSEL24240の組み合わせで使ってます。
こちらのレンズが発売なったということで、購入悩んでます。
人物とか食べ物撮ったりするのに、今のレンズよりもボケ感とかもきれいに写してくれそうだなって思ってるんですが、
単焦点レンズを今までに使ったこともないので
使い勝手はいいのかなど悩む点もいくつかあります。
ズームレンズの他にこちらのレンズ1本持っていても
全然損はありませんか?
どちらのレンズも持ってるって方いたりとかしたら
何かアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:18913496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
自分の環境が初代無印α7でズームは使っておらず、
アププタ経由でVoigtlanderのNOKTON 35mm f1.4をメインで使っており、
αに移る前はNikonのフルサイズ機でSIGMAの35mm F1.4が鉄板レンズだったりしたもんですから
完全な「35mm好き」ということで、ちょっと偏りはあるかもしれません。
また提示された条件外の人間ではありますがご参考までに…
SEL24240は標準的な明るさのズームですから、SEL35F14Zでは描写が全く異なりますね。
特にフルサイズだとボケも活きますし開放付近での違いは明確です。
35mmはフィルム時代の単焦点コンパクトカメラで割と多用されていた画角で、
広角的にも使えるし標準レンズとしても使える汎用性の高い画角ですけど、
その分「中途半端」と感じる方も多いようです。そのあたりはいわーもさんがどうお感じになるか、
お使いのズームで35mmに合わせて確認してみては?
>ズームレンズの他にこちらのレンズ1本持っていても全然損はありませんか?
画角がいわーもさんに合えば、「今日は35mm一本で撮影!」なんてことになるくらい
明るい単焦点は使っていて面白いです。全然損にはならないはずですよ。
α7Uがますます活きると思いますよ〜。
書込番号:18913730
![]()
2点
うーん、単焦点レンズ、ズームレンズと比べると、画角を自由に変更できる、って点を見れば、圧倒的に不便です。当たり前ですが。
画角が固定で良いのなら、少なくともこの比較であれば、開放F値が小さい分、単焦点レンズのほうがボケとかシャッタースピードとかISOとか、自由度が広がりますので、その点は上です。比較的、レンズ設計に無理がないので、画質も上……のはず。
ただ、単焦点レンズは、「使いたい焦点距離」でなければ意味がありませんので、まずは今お持ちのレンズで、どのくらいの焦点距離が使いやすいのか、確認してみるのが先かなぁ。
55mmF1.8も良いレンズですし、28mmF2も、値段の割に評判は上々のようです。90mmF2.8Macroが欲しい……。
書込番号:18915544
0点
いわーもさん こんにちは
35mmF1.4は広角系のレンズで ボケを楽しめる数少ないレンズで 近距離で作れるボケは 他のレンズでは作れないレンズだと思います。
でも 35mmと言う焦点距離は お持ちのズームレンズ 35mmに固定し色々な物撮影してみると解ると思いますが 標準系に近い為か 望遠系の圧縮効果や広角側の遠近感が少なく 素直な描写の為
使いこなすのは 難しいレンズな半面 使いこなせると メインのレンズになるレンズだと思いますので まずは 前にも書きましたが ズームを35mmに固定して撮影し自分に合うか 決めるのがいいと思います。
書込番号:18915818
1点
単焦点レンズ、楽しいですよ。
私はAマウントですが、単焦点レンズ5本(24mm, 50mm, 85mmと135mm2本)、ズームレンズ無しで撮影しています。
普段は、その日の気分によって、どれか一本だけ持ち出し、旅行など、色々と撮りそうな時は2本選んで、持っていくのが、最近のスタイルになりました。
ズームと違って思った構図で撮れないこともありますが、そこを何とか工夫して撮るのが楽しいです。
好みの問題ですが、私なら、35mmを買う予算があったら、90mmと28mmの2本にするかな〜。ほぼ、同じ値段で買えるし。で、単焦点が気に入ったら次に55mmを追加。
書込番号:18924032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと内容がズレてしまうのですが、ZレンズとGレンズの違いってなんですか?
書込番号:18924169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いわーも さん、
ZとGの違い、ミノルタから引き継いだブランドのGと、ソニーになってからのZブランドですが、今はどう使い分けているのか、私も知りたいです。
出ているレンズを見ると、中望遠までの単焦点と広角・標準ズームはZ。望遠の単焦点・ズームとマクロなど特殊レンズはGなのかな。
書込番号:18926846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZはCarl ZeissのZですよね。
http://www.sony.jp/ichigan/lens/cz_lens.html
http://www.sony.jp/ichigan/lens/g_lens.html
私は55mm F1.8のZeissレンズと、90mm F2.8 マクロのGレンズしか持っていませんが、
少なくともこの2機種では、前者は高解像で鮮明な描写をし、後者はやわらかく美しいボケ味が特徴だと思います。
適当なこと言ってたらすいません。
書込番号:18926862
0点
>ZレンズとGレンズの違いってなんですか?
写りの違いだと思います、私の感覚と好みからの話ですけれど・・
私がαマウントを使い始めたのはお好みのツアイスレンズを使うためです。
おそらく、多くの方はミノルタボディとそのレンズを使っていて、ミノルタがソニーに吸収された後もミノルタレンズを使い続けるためにαシリーズを購入された、と思っています(ソニーボディはミノルタのαマウントを継承)。
で、当初のα100やα200は画像処理が濃厚でした。
おそらくはミノルタ系レンズの写りにフィットさせる画像処理だったのだ、と考えています(ミノルタ感性の画像処理)。
当時のソニーツアイスは135mmと85mmですが、これをα100やα200と組むとやや濃厚すぎる写りになったけれど、それでも私の好みでした。
当時のミノルタ系レンズの代表は35mm(SAL35F14G たぶん現行品はこれのみ)、マクロ100mm、STF135mm、70-200mmズーム(現行品はSAL70200G2ですが旧型と同じ写りかどうかは未確認)、加えてReflex 500mm でしょう。
このうちでマクロ100mmとSTFと500mmを使いましたが私の好みには合いませんでした。
(日本的湿り気の表現が得意と私は感じています、ツアイスは反対で太陽光をズバッと写し撮る)
当時では原則としてGを加えているのはこれらのミノルタ系レンズの優れものだけです。
様子が変わるのが70-300(現行品はSAL70300G2)からかなあ。写りにミノルタ系の感性が消えてソニーの感性になったと感じています。
(購入しましたが、なんでこれがGなの・・(^^; 出番は300mmがどうしてもほしい時だけだった)
ま、現在でもその慣例に準じて、「高級レンズ」にGを加えているのだと思います(ミノルタ感性ではなくなっても)。
ツアイスのZの場合は、ツアイスブランドの取得が必須ですから、どこの設計製造であろうとツアイス本社のチェックと写りの基準にパスする必要があります。
従って、ツアイス本社の感性が変化しない限り、写りもその範囲から逸脱することはないと思います。
最近登場のツアイスはデジタル撮影だけに専念する感性に変化しつつあるとみえますけれど。
書込番号:18928528
0点
かるっPさんありがとうございます。
よくわかりました。
55mmも評判いいようなので悩んできました。
まず焦点距離が違うので、比較の対象にならないのかもしれませんが。
10万円近い価格差がネックです〜どうしよう
書込番号:18928695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
35mmと55mm、どっちが標準レンズになるかはその人の好みによると思います。
室内で子供を撮る人は55mmだと、一歩引かないと撮れないと感じる人もいるでしょうし、
35mmだと人物を大きく写すにはかなり接近する必要があります。
35mmの画角では余計なものが写るかもしれないし、55mmの画角では写したいものが写らないかもしれません。
店頭で実際に触ってみて決めるのが良いと思います。55mmは小型軽量でもありますしね。
50mmくらいのレンズは高画質なレンズを設計しやすいそうです。
書込番号:18934695
2点
SEL55F18ZとSEL35F14Zで撮影した写真です。
画質は甲乙つけがたいですが、
室内や、人物全体を撮影する場合55mmだとかなり離れて撮影しなくてはなりません。
また風景を撮る時にも35mmの方が使い勝手は良いと個人的には思います。
書込番号:18935678
4点
かるっPさん提示のリンク見たけど、
カールツアイスってケルンが発祥の地なの?
イエーナじゃないんだ。
知らなかった(*_*)
書込番号:18935847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
W.a.k.aさんの比較コメントかなり参考になります。
今持ってるレンズで35mmと55mmで撮ってみて
自分なりに合ってるほうを選択したいと思います。
書込番号:18936482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
現在SEL55F18Zを所有していて画質に大変満足しています。
でもSEL35F14Zの方が画質が圧倒的に良いなら買い替えを検討しています。
SEL55F18Zと比較すると画質はどれ位違いますか?
1点
焦点距離違うから代わりにはならない。
単焦点レンズは目的に合わせて買いますもの
書込番号:18845382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
W.a.k.aさん こんにちは
焦点距離が違う場合 写真表現自体が変わりますので 比較出来ないですし この場合は買い替えでは無く 買い増しで 撮影範囲広げる方が良いと思いますよ。
それに 気にいっているレンズ 手放すのも勿体ないですし。
書込番号:18845539
3点
はじめまして。
この35レンズは高額ですもんね。
買い替えしたい気持ちはわかります。
でも、55と35は別物と考えた方がいいと思います。
頑張って35レンズ貯金してください。
55を手放すのは後悔すると思います。
書込番号:18845730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
infomax様、もとラボマン 2様、阿波のオヤジ様
ご返信ありがとうございました。
単焦点レンズでも色々性格が違うのですね。
高いですが買い替えではなく購入しようと思います。
書込番号:18845991
1点
W.a.k.aさん 返信ありがとうございます
W.a.k.aさんの使用しているカメラが APSかフルサイズか解りませんが フィルム時代は35mm・50mm・85mmの焦点距離3本セットとしてよく使用していましたので 35mm追加購入するだけでも 今までと違う写真が撮れ 新鮮な感じで撮影楽しむ事出来ると思いますよ。
書込番号:18846016
2点
55mmって良いレンズですよ。
手放すなんて勿体無いです。
それにしても、DxOMarkの 1.8Tって本当ですかね。
損失が測定限界以下という事になります。
バケモノレンズ?
書込番号:18846082
3点
もとラボマン2様、じじかめ様
ご返信ありがとうございます。
現在わたしの使用しているカメラはSONY a7Rです。
じじかめ様にご提供頂いたリンク大変参考になりました。
SEL55F18Zはコストパフォーマンに優れたスレンズみたいですね。
やはり皆様のおっしゃっる様にSEL55F18Zはキープしたいと思います。
SEL35F14Zが15万円くらいだったら悩まずに購入できたのですが...
書込番号:18847708
1点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
レンジファインダーの35mm F1.4 って、全然コンパクトなのに、デカい気がする。
もしかして、Aマウントの光学設計のまま作ったような大きさに思える。
もっと、Eマウントに最適化して、小さいレンズを作れないのだろうか??
やっぱ、オールドレンズつけて、遊ぶかなぁ??
6点
*三河のトトロさん
色々ご回答いただきましてありがとうございます。
α7のシステム構成がコンパクトを目指してないのが、残念なだけです。
オールドレンズで、楽しむことにします。
*オミナリオさん
>なのでM.Zuiko7-14は「高性能ゆえにそれなりに大きいレンズ」と言えると思います
同じ大きさで明るいレンズとなっているので、コンパクト化してると言えます。
7-14mmF4のレンズなら、前記通りパナソニックから発売されており、非常にコンパクトになってます。
明るいレンズは=大きなレンズ と言う事は理解してます。
ただ、35mmF1.4の既存の1眼レフのレンズの中で一番大きなレンズとなっているのは、
1眼レフの光学系の参考に作っているからで、ミラーレス用に最適化したレンズ構成になっていないのではないかと
思わずにはいられなかったのです。
あと、明るいzissのレンズは大きいレンズが当たり前、なのでしょうか??
zissのことは、良くわかりませんのでお教えください。
みなさんが、α7の現在のシステムにあまり不満を持たれていないこともわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:18842244
0点
スレ主さま
ご明察の通りいろんな単レンズをつけてMFで楽しむカメラですよ。^_^
正しく楽しむためのシステムです。肩肘張ってはいけません。そして、悩んでは絶対いけません。全て受け流す大人の余裕があればきっと幸せになれます。
オススメは、やはりloxiaです。あつらえたようにぴったりです。おまけに、一眼では味わえないレンズです。
Mマウントのノクトン1.2も良いのですが、A7SにNOKTON35/1.4 など、開放がゆるいとか、色かぶりがどうとか、周辺が流れるとかそんなことはどうでも良いと思えるでしょう。祇園のお茶屋遊びなどにはピッタリの構成です。夜のネオンの街をニコンやキヤノンに35/1.4を持ってウロウロしている人に出会ったらきっと可哀想に思えるでしょう。そういう時は、心の中で早く大人になりなさいとそっと呟くだけで微笑みながらそっとしておいてあげましょう。
書込番号:18842396
![]()
6点
>>なのでM.Zuiko7-14は「高性能ゆえにそれなりに大きいレンズ」と言えると思います
>同じ大きさで明るいレンズとなっているので、コンパクト化してると言えます。
>7-14mmF4のレンズなら、前記通りパナソニックから発売されており、非常にコンパクトになってます。
んと
確かにズイコーデジタルよりはコンパクトになっていますが、それは4/3用なんですよ
M4/3に比べればかなり大きくなるのは当然なので、それを引き合いにコンパクト化したってのは
ちょっとズレた話な訳です
比べるなら同じM4/3用、パナ7-14がそれにあたりますけど
F4通しのパナ7-14に比べれば、M.ZUIKO7-14/2.8はそれなりに大きいですよね?
つまり、先のgda_hisashiさんのコメント
>オリだってフジだって新しい高性能、高画質を謳ったレンズはそれなりに大きく
はそういう事を言っているんだ、という事を言いたかったのです
>1眼レフの光学系の参考に作っているからで、ミラーレス用に最適化したレンズ構成に
>なっていないのではないかと思わずにはいられなかったのです。
これは幾人かの方が先に述べておられる事を読めば、そうではないとわかるかと。
>あと、明るいzissのレンズは大きいレンズが当たり前、なのでしょうか??
>zissのことは、良くわかりませんのでお教えください。
「Zeissのレンズが大きいのは当たり前」なんて誰も言っていませんが・・・
よく読んでみて下さい
閑話休題
・機材は小さく軽くあるべき
・機材は高性能であるべき
本質的に二律背反の二つの命題ですが
どちらの方が優先されるべきと、スレ主さんは決める事できますか?
できないですよね?できるとしたら、それは単なる個人的思いに過ぎません
「でかいよコレ〜」という思いでスレッド立てるのは構わないと思いますが
それはこうだからという説明にいちいち反証しようとしても、得るものは
なにもないんじゃないかなあ、と思います
書込番号:18842407
7点
*オミナリオさん
ミラーレスになると、レンズがコンパクトになる例として、
画像素子が同じサイズで、コンセプトが似ているものとして
「1眼レフ」として 4/3 のレンズを
「ミラーレス」として m4/3 レンズを例に挙げて
ミラーレスになると、レンズがコンパクトになるよね。
という話をしていたのですが。
4/3はミラーレスになって、レンズがコンパクトになったけど
α7はなってないね??
って、例を挙げたのですけど、そこは間違えですか??
書込番号:18842451
0点
*オミナリオさん
>>あと、明るいzissのレンズは大きいレンズが当たり前、なのでしょうか??
>>zissのことは、良くわかりませんのでお教えください。
>「Zeissのレンズが大きいのは当たり前」なんて誰も言っていませんが・・・
>よく読んでみて下さい
[18841622]に
>「ツァイスの名を冠するデジタル時代のハイクラス高性能レンズ」として考えれば
>デカくても高性能というキャラクターは別におかしくはないですよね
上記を、zeissを言うレンズはでかくて高性能と理解してます。
書込番号:18842461
1点
>>「ツァイスの名を冠するデジタル時代のハイクラス高性能レンズ」として考えれば
>>デカくても高性能というキャラクターは別におかしくはないですよね
>
>上記を、zeissを言うレンズはでかくて高性能と理解してます。
なるほど・・・
これをそう理解されたということは
スレ主さんと議論を交わすことは、えらく骨の折れる事のように思われます。
申し訳ないですが、そこまでの気持ちはありませんので
これにて失礼したいと思います
書込番号:18842855
11点
*オミナリオさん
>これをそう理解されたということは
>スレ主さんと議論を交わすことは、えらく骨の折れる事のように思われます。
申し訳ございません、私の語学能力不足のため申し訳ございません。
ただ、レズの中で最短焦点距離を長くすれば、小さくても、高級なレンズをあることを紹介してますので、
zeissに関しましては、そのような理解をしました。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:18844852
1点
みなさま、色々とご議論いただきありがとうございました。
この議論の結末は。
*三河のトトロさん の書かれていた
「レンズ構成はどうでもいいと言われる以上、答えるすべがないです。」
なのだと思われます。
今のミラーレスは、あくまでも、1眼レフの派生形で
レンジファインダーの方向を目さしてないと、言う事なんだと思いました。
#4001さん や 池上富士夫さん のように楽しんでいこうと思います。
書込番号:18844855
1点
スレ主さん
このレンズについては議論は決着していますが、
システムについて少しコメントさせていただきます。
貴方が写真に重要視するものは画角で、ボケやレンズ構成はそこまでではない
と言うのであればすでにFEレンズには該当するレンズがありますよ。
純正では
35mmF2.8 120g
55mmF1.8 281g
28mm F2 200g
MFでよければZEISSから
35mmF2 340g
50mmF2 320g
すでにカメラをお持ちでしたら、自分の好みに合ったレンズについて調べて、購入し使いこなした方が楽しいと思います。
ちなみに、すでに理解されてるとは思いますが
DISTAGON 35mmF1.4はレンジファインダーでつくっても
381gありますし,これにAF機構、最短撮影距離を70cm→30cmへ変更、レンズの光学特性向上のためにフィルター径を49mm→72mmに変更してるので、妥当な大きさなんだと思います。
すでに同じ画角で35mmF2.8がリリースされてますので、
小型軽量を望む方はそちらを選べる環境ですので、
普通であれば大きくても画質にこだわりぬいた高価格のレンズがユーザーニーズとしては多いと思います。
貴方の要望としては最短撮影撮影距離は短くてもよいから小さくで画質が良いものが欲しい、というのであればレンジファインダーのレンズをマウントアダプターでMFで使うのがベストだと思います。
せっかく良いカメラをお持ちなのですから、楽しんでください。
書込番号:18847987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
結局、同じスペック・作りならミラーレスでもレンズの大きさは一眼レフと大差無いってことで良いのでしょうか?
電子補正無しで高画質を目指したため大型化する4/3と、電子補正有りで小型化を重視したm4/3のレンズの比較を例にするのは、間違いの気はしますが。
書込番号:18854523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すぴどさん
ミラーレスになったことによって設計の自由度はあがります。
主に(というかほぼここがメイン)、ミラーボックスが無いため、センサー近くまでレンズエレメントを
配置できる点です。
一眼レフではミラーボックスがあるため、物理的に短い焦点距離のレンズをレトロフォーカス構成にする必要がありました。
レトロフォーカスとは大雑把にいえば、焦点位置をセンサーから離す構成です。
(レトロ=後ろ、フォーカス=焦点)
この構成にすると、デメリットとしてレンズが大きくなります。
大きくなる理由としては、
この構成にすることによって主に二つの収差が発生するためです。
一つはレンズ構成が非対象になることによる歪曲収差で、もう一つはピント位置が近くなると発生する像面収差です。
この二つの収差を補正するために補正用のレンズエレメントが必要になります。
歪曲収差は・・・確か非球面のレンズが必要で、
像面収差はフローティング機構で、ピント位置に連動して動くレンズ群が必要になります。
このように非対称のレンズを使うデメリットがあるのですが、では対称型を使えば全て解決か?
というとそうでもありません。
対称型では上記のデメリットはありませんが、別のデメリットが存在します。
センサーに対する入射角が大きいため周辺光量落ちが発生します。
これは"cos4乗則"と呼ばれており、cosθの四乗で光量が低下しますので入射角度がつくほど光量が低下します。
また、デジタルカメラになってから、入射角度についてはフィルム時代より厳しくなっております
(フィルム時代は光量低下だけですんでいましたが、デジタルカメラになってからは、
色毎のバランスが崩れて周辺に色がつく現象も発生してしまいます。)
また、大口径のレンズも構造上作る事が困難です。
Zeissでいえば、対称型の代表的なレンズはHologon,Biogonです。
ネットで調べてもらえればわかると思いますが、ものすごい周辺光量落ちを発生しますし、
このレンズ構成のレンズは少ないです。
(Hologonはありませんし、BiogonでもF値が4.5とか小さいものです。)
では、Distagonでレトロフォーカスになっている理由としては、
上記の対称型のデメリットを克服できるからです。
レトロフォーカスは上で述べたデメリットの代わりに下記のメリットを持っています。
・大口径のレンズが作りやすい
・入射角を小さくできる
対称型のデメリットは克服不可能ですが、非対象型のデメリットはレンズエレメントで対応が可能です。
ですので、大口径の広角レンズはDistagon型をとっています。
上記で、三河のトトロさんが「ビオゴン(Biogon)でくると思ってましたが」とおっしゃっていた理由が上記になります。
では、現実的に選択できる解としては
Distagon(非対称型)
・めっちゃ大きいけど周辺光量落ちをしっかり押さえる事ができる
Biogon(対称型)
・そこそこの大きさだけど周辺光量落ちが若干残る
の二つになります。
で、既にFEレンズには小型な35mmF2.8があるので、ベストをねらってDistagonになったのではないかと思います。
(ちなみにLoxia35mmF2はBiogon型です。)
ほんとに最後になりましたが、同じスペック・作りならミラーレスでもレンズの大きさは一眼レフと一緒か?
という問いに対しては、
・ほぼ一緒です、ただし、レンズエレメントをセンサーの近くまで配置できるので、その分に配置した方が
良いレンズ構成の場合は小さくなります。
今回の35mmに関してはあまり恩恵はなさそうです。
理由は、周辺光量落ちを改善する程度のレトロフォーカスにすることで、焦点距離35mmは実現できてしまうため。
・超広角のレンズに関してはおそらくメリットがあると思います。
APSCのレンズですが、
SIGMA 10-20mm F3.5・・・520g
SONY 10-18mm F4・・・225g
また、めっちゃ古いレンズとの比較ですが
minolta 28mm F2・・・285g
SONY 28mm F2・・・200g
ちなみにminolta 28mmF2.8だと185gです。
F値が一段変わると重さがかなり変わります。
明るいレンズの場合はもっと顕著です(F2→F1.4とか)
ズームレンズでは若干F値と焦点距離でSIGMAの方がよいにせよ重さが倍以上ちがいます。
このように、30mm未満だと、ミラーレスならではのメリットがわかりやすくなるんだと思います。
これに加えて、どの程度画質を良くするのか(収差を補正するのか)、レンズのキャラクタをどうするのか?
などで、複雑に条件は変わります。
理解したつもりでいても、本当はわからない事だらけなはずです。
全部完璧に理解して使いこなせるなら世の中レンズ設計者だらけになります、
でも、現実的にはレンズ設計ができる人というのは一握りで、かつ育成にも時間がかかる分野だと聞いています。
これはすぴどさんに向けての言葉ではなく、単なるつぶやきとして。
世の中いろんなキャラクタのレンズがあるんだから、自分が好むレンズ、自分の目的にあったレンズを
選択して、楽しく使っていった方が楽しいのではないかと思います。
そして、α7は135フォーマット向けに作られた世の中のほぼ全てのレンズがそのままの画角で利用できる
数少ないシステムなんです。
言いたい事もたくさんあるでしょうけど、楽しんでいきましょう。
・・・また長い文章になってしまいましたが、読んでくれた方ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18855339
19点
大きい だからいいとは云わない
確かに思いっきり重い 手が届かないくらい高価
それでも このレンズを出してくれたことに感謝
なにかと云えばレンズがないと言っては
お店のαマークのパーカーを着た
販促のお姉様を困らせていたのは
どこのどいつだい←私だよ
レンズロードマップは着実に履行されているのだ
35mm単焦点レンズだけでも揃っていて選択肢が増えた
α7か α7Uか α7Sか α7SUか
このレンズで夜のParisの街へ繰り出そう
きっと誰も撮ったことのない画に〜妄想は尽きない〜
書込番号:18855558
3点
ヤマダマサさん
要を得た、そして網羅的な解説恐れ入りました・・・・(^_^)
ただね、釈迦に説法だとは思うけれど、対称型 Biogon タイプは短いバックフォーカスを得て軽量小型だと言うことだけがメリットではありませんね。デジタル補正全盛の世でなければもっと評価は違うと思います。
コシナも対称型構成の Biogon 2/35 ZM から Loxia 2/35 へのデジタル対応移植で良い仕事をしました。仰る光量落ちは如何ともしがたい点はありますが、他の色被り、周辺の流れについては別のレンズの様な改善でした。ぼくは、RAWでは撮らないので解んないけど、実はかなり補正してるのかもね・・・まぁ、それはそれでよしです。
今後、2.8/25 が出るに違いないと大いに期待しています。あぁ・・・早くあのまったり感で夜の街を撮りたいよぉ・・・
Vinsonmassifさん
話の腰を折るよう出申し訳ないけれど・・・良いけれど普通のレンズだと思うよ。
ディスタゴンでは、シグマを完全に凌駕することは出来ないと思うよ。おまけに相手は少しデカくなるけれど半額ぐらいだからね。
書込番号:18856916
2点
ヤマダマサさん
詳しい説明ありがとうございます。
大きさ・重さ・値段にはそれぞれ理由があると思っています。
ミラーレスのほうが設計自由度が高いと言われる割には、目立って有利なレンズが無いなと感じますが。
書込番号:18859639
1点
>ミラーレスのほうが設計自由度が高いと言われる割には、
>目立って有利なレンズが無いなと感じますが。
超広角などはかなり違ってますよ
それと
「設計自由度が高い」というのはちょっと語弊があるかもしれませんね
確かにレフ用ではできない構成がとれる場合もありますが
だからといって制約が少なくなるわけではないので・・・
書込番号:18859831
1点
池上富士夫さん
どうもこんにちは。
レンズについては最低限の特性にしてみました。
(歪曲収差と像面収差は最低限のレベルを達成しないといけないと思いますので)
主な改善案がレンズの追加や、移動範囲の拡大なので、サイズに対するインパクトが大きいと思いましたので。
非点収差、球面収差、コマ収差は画質よりのパラメータですので、
省略した方がわかりやすいと推測しました。
対称型のすっきりとした縦横線は気持ち良いですよね。
非対称レンズはどうしても樽型と糸巻き型が混在しますので、微妙なずれが残りますので、
いくら高価なレンズでも対称型には勝てないですもんね・・・
ついにα7R2に裏面照射CMOSが採用されましたよね!
色かぶりが無くなって、フィルムと同程度の周辺光量落ちにおさまったら、Biogon型はまた脚光を浴びそうですね。
(Vinetting補正を入れれる事を考えるとフィルムよりも使い勝手が良くなりそうですし・・・)
ゆっくりでも良いので、昔のレンズのリバイバルをAFで出してほしいです!
(すみません、ぐーたらなもので・・・笑)
書込番号:18861309
1点
すぴどさん
ミラーレスが一眼レフに対する設計自由度の高さは
・ミラーボックス分、レンズエレメントを近くできる。
だけですので、それに伴うメリットが目立つのは
超広角のレンズ設計です。
前のコメントにもありますが、
APSCのレンズですが、
SIGMA 10-20mm F3.5・・・520g
SONY 10-18mm F4・・・225g
がミラーレスのメリットの最たるものだと思います。
いままで無茶な手段で実現していたものが、理屈で必要な対応だけになるだけですよ(笑)
あと蛇足ですが、実物のレンズとしてはありませんが、その特徴から考えると
像側テレセントリックを実現するときにも有利になります。
(メチャクチャ大きくなるレンズですけどね・・・)
書込番号:18861331
1点
メーカー公表のMTF曲線を見ると、周辺の画質もかなり維持されているようです。一般的に周辺画質は絞りから遠いエレメントの影響が大きくなりますから、そこらへんが結果として大きくなった原因と思われます。小さく作ることよりも性能を優先したという意見に賛成です。
周辺画質は劣りますが、コシナのMマウントのディスタゴンの構成を使えば多少は小さくなりそうですね。
書込番号:18867903
1点
このレンズは大きく重く高価なレンズで、手ブレ補正がない。
しかし、最短撮影距離が30センチとは凄い。その他の性能も凄そうだ。
あるメーカーの販売員が、現在の高性能なセンサーに見合うレンズは、大きくなると言っていました。フィルム時代の50ミリF1.4や35ミリF2と比べると、価格も筐体も巨大です^^;センサーの解像感は間違いなくブローニー版を遥かに超えて、4×5領域と思います。
フィルム時代の50ミリF1.4や35ミリF2と比べると、価格も筐体も巨大です^^;
α7RUやGX8のファインダーなら、動きものを撮らない私には、マニァルフォーカスレンズで十分な気がします。
特に広角系のレンズは絞ると、パンフォーカスになるので、距離と絞り値がついているレンズなら、遠中近の三段階でOKでした。
低価格でそこそこの性能で、コンパクトなマニァルフォーカスレンズなんか発売してもニーズがないでしょうな
書込番号:19122076
0点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
6月発売予定となっていましたが、
昨日、注文確定していたSONYストアから案内が来ていました。
お届け日の目安:2015年6月26日頃
と言う事でした。
ギリ間に合ったってとこですね。
7点
あかぷーさん
Eマウントで使えるデジタル時代の35mmツアイスは4本、選択肢が多くて贅沢ですね。
SEL35F14Zは旧来のソニーツアイスの流れにみえます。当初はF1.2をもくろんだ設計じゃないかと思ってます。
SEL35F28Zはローコスト仕様なのでしょうけど、レンズ枚数が少ない=「画像鮮度を失いにくい」とみています。
(レンズ枚数20枚とかで補正に補正を重ねると「光の生々しさ」が失われると考えています、まあオカルトに近いけど(^^; )
コシナはレンズ構成が旧型とまったく違う、これも前玉が凹レンズ・・むずむず。
loxia35mmはビオゴンタイプ、開放での独特な写りをあやつる楽しみ大(絞れば普通の?ツアイス)。
全部ほしいけど(^^; 使い分けできる腕じゃない。
眼力低下につきAFの必要性がうんと高くなってきています。
レポートよろしく。
書込番号:18854113
4点
>あかぶー師匠
あー・・・私もやってしまいました(笑)
年輪ボケを確認してからと思ったのですが、やっぱ我慢できなかったです。
35mm単は持ってないので、仕方ないですね。
私は23日オーダしました。27日午前到着に変更しました。
値段がアホみたいなので、まだ発売日に間に合うかもですね。
A7RUいきますか? もうすぐ予約受付のようです。
またよろしくお願いします。
書込番号:18909404
2点
おー。
MBDさん 仲良く使っていきましょうね。
私のほうは先ほど受け取りました。
ファーストショットは何か厳選して挑みたいと思います。
ちょっと不満点があるんですよ。
製造番号のシール、品が無いです。Eマウントのレンズ全般そうですけど。
なんであんな擦れそうな場所に貼付してるんでしょう。
α7RU「ドン!」と来ましたね。
私は暫く様子見しようと思ってます。
まー何処まで我慢出来るかですけどね〜
>woodsorrelさん
光の生々しさ ですか。 その官能的な部分って大事ですよね。
使い分ける腕 なんて言われちゃうとドキッとしますが(笑
楽しく使ってみようと思います。
書込番号:18910963
1点
ムッタ−さん
早速ありがとうございます。
明日晴れるといいですね。
いいの撮れましたらみしてやってくださいね。
書込番号:18910975
1点
自分も受け取りましたが、まだ箱のはこの中です(;゜0゜)
息子を風呂に入れつ、寝かし付けたらまずα7RIIをどうするか調べます。
自分はどう足掻いても税込40万円ちょうど位なので、後は一割頑張れないかなっと(笑)
Batisも両方行きたいけど、α7IIから現在までで既にストアで100万円越えてるんで無理だよな…
これにコシナのDistagonとMacroPlanarも買ってるんですよね(禁)
書込番号:18911396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あかぶーさん
自分も思ってます。
既にSEL55F18Zのシリアルシールのビニールが無くなりました。
シリアルシールが剥がれたら、年輪ボケの検査を兼ねて、修理に出してみようと思ってます(笑)
この値段なら自分はシリアル掘るか、金属プレート貼って欲しいです。
書込番号:18911423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コージ@流唯のパパさん
「コシナのDistagonとMacroPlanar」
ハハハ。
家にも鎮座してますよ。
最近のSONY zeiss確認してるとそっちに手が伸びちゃいますよね。
Apo-Sonnar T* 2/135も魅力的ですけど、こちらは予算切れです。
そうですか、年輪ボケ治るといいですね(笑
家のも出てますよ。最近流行りですかね(笑
そーですね、お子さんお風呂に入れたら、一緒に寝ちゃったほうがいいかもしれませんね。
余計な事考えずに(笑
さすがに40万越えのボディーはもう少し情報を仕入れて吟味しようかと思ってます。
SEL35F14Z使われたら何かしら拝見させて下さいね。
よろしくです〜
書込番号:18911498
2点
MBDさん、ムッターさん、ご購入おめでとうございます。
自分は撮影会が日曜日にあるので、そこで試せればと思ってます。
ただこっちより90の方が楽しみだったり(笑)
書込番号:18911502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あかぶーさん
今日は冷静になるために寝た方が良いですかね(笑)
自分はZFなので絞り冠があるので使い安いです。
後、面白いことにMacroPlanar100が35Gの傾向に似てるのが面白いです。
自分も135ZFは後回しにしました。
85Zと135Zが有るからと…
しかしOtus85が、欲しいこの頃です。
30万円まで我慢って思ってる内にどんどん円安になって買えなさそうです(笑)
書込番号:18911542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あかぶーさん
コージ@流唯のパパさん
有り難うございます。
昨日アップのやつ縮小でしたね(^^;
撮影場所へ走ってる最中に鹿とぶつかってテンションがた落ちです(>_<)
取り合えず2枚ほど撮ってだしです。
ピクチャーは風景です。
車のボンネットの変な歪みは鹿のせいです(-_-)
怪我&エンジンやられなくて良かった(笑)
α7RU欲しいですが、悩みますね。
あと発表が株主に優しくないです。
35は間に合わないし、90マクロ発売日に7R発表するし(>_<)
90で1枚目クーポン使ったのであと2回・・7RUと99Uに使って良いのかな・・サプライズなよいレンズ
出ないと良いけど(^^;
書込番号:18913148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ムッターさん
SONYストアで少しクレームすれば、良いことあるかも(笑)
自分は前回28mmの発表やSALシリーズの対応、特約店だけのクーポン併用やワイドの値引きなんかで腹立ってたんですが、今回の日本での発表の仕方は腹にすえかねたんですよね。
去年は株式優待無駄にしたし、今回も纏めて頼めないし、レートから考えるとかなり割高だし(これは関係ないですが(笑))で、α7RIIも予約するから纏めてくれないかと26日にレンズ来る前に、駄目元で電話してみたんですよね(笑)
ここからは書けないですが、今回は良心的な対応してくれるみたいです。
まあ、半年くらいで100万円以上使ってますから、当たり前かも知れませんけど(汗)
あかぶーさん
RX1売って、Loxia 2/35に変えるか悩み中です。
あれからまだ悩んでて予約してないんですが、予算的に手持ちを売却して、α7RとD4からISO12800が使えるならα7RIIに変更したいので、デモ機待ちです(笑)
Batisも出るし、今年はどうなることやら(汗)
後、自分の35Zはα7Rで、とりあえず玉ねぎボケでなさそうで、なんか筐体がちゃちくてテンション下がってたのが復活しました(笑)
使い勝手は、AFとMFの切替スイッチとフォーカスホールドボタンがないのはやはり使い辛く無いですか?
書込番号:18919893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれー!
ムッタ−さん、撮影に出かけてやられちゃったんですか? てか、やっちゃったんです?
お怪我無いのは何よりですけど、車含めて あいたたたーですね。
鹿さんって車が来ても、道の真ん中で、ぼへ〜っとしているんですよね。 暫くしてからあわてだすんですけど。
>>90マクロ発売日に7R発表するし
これ、私も思いました。せっかくレンズが到着するのに、また出費じゃ 費用捻出じゃ って喜べないですね。
>コージ@流唯のパパさん
Loxiaですか。 私も興味持ってみているんですけど、ちょっと最近の懐事情と35mmばっかしそんなにあってもどーしましょう?っていう贅沢な悩みで苦悩してます。
α7RIIの高感度域使えるならば ってのは私も思ってるんですよ。 ただ、SONYの常用感度分からないですからね(笑
気長に作例待ちましょう。
そうそう、なんでこんなに高価なレンズなのにフォーカスホールドとAF切換スイッチ無いんでしょうね?
便利なほうで操作性統一させて欲しいです。
書込番号:18921228
1点
ポトレで使用したのですが、解放での撮影が楽しいレンズですね^^
なんか35mmなのに85Zで撮った様な立体感?があってメインになりそうです!
コージ@流唯のパパさん
クレームって手が(笑)
そうなんですよ。自分も去年優待券1枚無駄にしました・・TT
流石に半年で100万円は使ってませんが年ならそれぐらいストアで買っているので、
また今度のような事起きたら聞いて見ます^^
海外で発表されているのに予約できないなんて納得できないですよね・・
あと2回の優待券・・α7R2 と α992 で使いきると レンズや小物類でた時困ります^^;
AFとMFの切替スイッチとフォーカスホールドボタン これ欲しいですよね^^;
デザイン優先?なのかしれませんが・・
あかぶーさん
新車(1年未満)なのにですよ><
鹿はホント鈍くて・・・あれで野生で生きていけるのか?っと思うほどです^^;
>>これ、私も思いました。せっかくレンズが到着する
株主優待券をターゲットニしているのか?って思う程です^^;
優良ユーザーと思うのですが優しくしてっと←自分で言うw
書込番号:18924997
4点
>あかぶー師匠
値段の割には、化粧箱が安っぽすぎますね(笑)
おっ、久しぶりにソフトケースもあるじゃないかと思ったら、これもやっすーって感じでした。
昔の高級感はどうなったのでしょうか?
Hi-resのヘッドフォーンやポタアンはスゲェー高級感ありましたよ。
ヘッドフォーンなんか化粧箱にシリアルNOを刻印までしてありました。
シールじゃないですよ。刻印したパネルを箱の中につけていました。
写り、ボケが気に入りましたが、点光源はやっぱ100点じゃないですね。
少し汚いって感じで、個人的には我慢ギリギリって感じです。
85mmPlanarや135mmSonnarを大事に使わないといけないですね。
という感想を持ちましたー
>コージ@流唯のパパさん
どうもでーす。90mmまくろのところで教えてもらった買い方の一部を参考にして買いました。
ありがとうございました。でも、その投稿、消えていますね。
私は、α7Riiと一緒に90mmまくろ逝くつもりです(笑)
計算したら、例の買い方をすると、5年ワイドにしても値段が変わらないんですよね。
70200GF4も逝ってしまおうかと悩んでいます(爆)
>ムッタ−さん
初めまして、あー、お車残念です。
作例素敵ですね。これからよろしくお願いします。
さて、一番気になる点光源ボケを確認しました。
最初のソニーさんHPのサンプルで嫌な感じを受けていたら、それが消されてしまい
その後、点光源ボケの作例を探しまくったのですが、見つからず、
物欲が冷静な判断をぶっ飛ばしてしまい、思わず買ってみて確認しました。
結果、少し残念かな?ってところです。
後、ブレやすいですね(汗)ボディとのバランスが悪いのかな?
あっ、僕が下手でしたー
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:18925171
2点
すみませんね。
このレンズ持ち出し少なくなってます。季節柄、同時に届いたマクロのほうが持ち出し多くなってしまっています。
さっき、ご飯食べに行った際に装着して出かけたんですけど、気軽なサイズじゃないですね、このレンズ。
>ムッタ−さん
げ!
しかも新車でしたか。 重ね重ね災難でした。
レンズ試写でウサバラシしてください。
α7R2も購入決定ですか? 私のほうはそろそろ財布の中身が着いていけなくなりました。
>MBDさん
どもー
あ!早速危険な領域を確認されていますね。
あ〜 我慢ぎりぎりでしたか。 そこを我慢しても使いたくなる何かが欲しい所ですね。
使い込んでいくうちに、惹かれる描写を発見できるといいですね。
351.4Gはじゃじゃ馬的な面白さでしたけど、これはどうでしょうね。
またまた、なにか発見したら教えて下さい。
書込番号:18932906
0点
「ダイレクトドライブSSM」
大きなフォーカスレンズを移動させるために新たに開発したと有りますけど、f1.4のフォーカスレンズを駆動させるのに相当苦労しているのか、他のFEレンズと比べて早い、という事は無い感じですね。
どちらかと言うと遅いかな?
それと、絞り込んだ時に動作が遅くなるのが顕著ですね。
室内照明程度だとf5.6位ではっきりと体感できます。
これは、設定効果反映on・off関係無しですね(α7sにての使用感です)
ピント精度は今の所いいように感じています。ただし、雨・曇りでしか使用していないですけど。
晴れの日に使ってみたいです。
書込番号:18939037
1点
知りあいとポトレ行ってきて、作例用に?後ろ向いてって適当に撮りました。
失敗した^^;
許可は撮っています^^
7RU 買うべく タブレット z4買いました。
これに 安心保障入ったので 5%割引き券ゲット
なので5%+15%+3%で23%引き・・で7rR買える^^;
ただ発行次月10日までとか言ってるのでソニストに相談です。
10日発行なら衝動覚めて買わないかも^^;
MBDさん
>点光源ボケを確認
残念ですね>< 高いだけあって今までのよりはマシになってるみたいですが・・^^;
ポトレで2回ほど7Sで使いましたが、ブレはそんなに気になりませんでしたが、
撮れた写真の解像感にただ感動してるだけで、失敗写真をあまり気にしてないかもです(笑)
あかぶーさん
自分も7S使用ですが、早くは感じないですよね^^;
あと自分物撮りで、たまにピント迷ってハウリングします。
7sの問題ですかね〜^^
ただピント制度は気に入ってます。
コージ@流唯のパパさん
別スレですが、車上荒らし大変でしたね^^;
知りあいの女性(成人)を撮影してみました。 作例のつもりで、何も構図考えないでお恥ずかしいですが(笑)
1枚目は気に入ってますけど^^;
書込番号:18950950
2点
ムッタ−さん
写真も物欲も攻めてますね〜
いい写真です。 こういう雰囲気は好きです。
私の周辺にもこんなシチュエーション転がってないかな〜 ・・・奥様に怒られない範囲で(笑
7RU購入計画上手く行くといいですね。
私は今の所踏ん張っていますけど、細かな使い勝手が私の用途に合うようになっていたら購入しますよー
また、いい感じで撮れたら魅して下さいね〜
書込番号:18951798
0点
あかぶーさん
有難うございます^^
天気も悪い雨交じりだったので落ち着いた色になりました。
被写体の女の子は、凄い明るい良い子なのですっが(笑)
>7RU購入計画
頓挫しました(笑) ギリシャと中国に40万持っていかれ、ここ半年の株利益の半分飛びましたw
まぁそれはよいのですが、5%割引クーポン 早く欲しいってチャットで言ったら出来ないって言われました(笑)
発売日に手に入るタイミングで発行されれば、良いですがせいぜい数日早くなる程度なら6-8日ぐらい?の発行予想なので・・TT
何のためにZ4買ったのか(笑)
最近新レンズのうわさもあるし、99U待つかな・・
早く発行してくれれば7RUも99Uも予約で買うカモがここにいるのに!ww
35Gは、解像感、ボケとも凄く気に入ってて常用レンズになってます^^
自然も解放で撮っちゃう(笑)
書込番号:18963142
2点
レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
とにかく使って学習中のカメラビギナーです。
レンズはSEL35F28Z、SEL55F18Z、SEL2470Zを持っています。
本体はα7Uです。(α7から買換え)
SEL55F18Zがお気に入りですが、室内で愛犬を撮影する用にSEL35F14Zも
とりあえず買ってみようかと思うのですが、、、
SONYのFEレンズ開発ロードマップを見ると、
下の方に大口径単焦点と書いてあり何本かでそうな感じですが
一般的?なラインナップとして、他にはどんなサイズ?のものが
ある(出そう)でしょうか?
何本も線が引いてあるのが気になります。
0点
http://gigazine.net/news/20150212-sony-fe-mount-lens-cpplus2015/
どうぞ。定番で90、135、24は確実
書込番号:18759935
![]()
1点
質問の補足です
「単焦点レンズ」の今後のラインナップを知りたい、です。
読み返してみたらわかりにくかったので書き足します。
それと、、、
もう一つ教えて下さい。
たとえば、SEL35F14Zで F3、SS 1000 ISO オートで撮った写真と
SEL35F28Zで 同じ設定で同じ物を撮った場合、撮れる写真は違いますか?
違うとすればどこが違いますか?
wan1wanさん、情報どうもありがとうございます
書込番号:18760010
1点
そりゃ開放値から絞れるf1.4のがキレが出ますし収差や周辺減光が抑えられるに決まってます。
が、それを実感できるかというと…(笑) f1.4てのはf1.4で撮影できるから意義があるんです。
>>「単焦点レンズ」の今後のラインナップを知りたい、です。
会社が公開していない情報が漏れることは大問題ですよね〜
書込番号:18760075
![]()
0点
wan1wanさん再びレスありがとうございます
最初にレスして下さった 定番だとこのあたり、という情報で十分です
補足がかえってややこしくしてすみません
ありがとうございました
書込番号:18760162
0点
ご質問の大口径単焦点は、85mmの予定でf1.4かf1.8かは決まってないようです。
発表されてる単焦点は、SEL35F14Zの後はSEL90F28Gまでですね。
ご質問の35mmの二本で同じf値の差は確実に有りますが、価格に見合ってはいないと思いますよ。
買うのは二段の差が必要か、写りの差が必要かですね。
後者が解ると待っているのはレンズ沼ですよ(笑)
自分は7月までに出る予定の本家ZEISS Batisの25mm f2と85mm f2を先に買います(笑)
書込番号:18761658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コージ@流唯のパパさんレスありがとうございます
このレンズを買うのはやめておこうと思います。
ソニーのカートから削除してきました(笑)
85mmと25mmの方が全然軽いですね。
2.Oはどうなんだろうか、、、と新しい疑問が湧いてきましたが
発売はまだ先なのでもう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18762282
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














































