Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
- 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
- レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
- フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0  )
発売日:2015年 6月26日
)
発売日:2015年 6月26日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Loxia2/35との比較、などなど、、、  | 9 | 7 | 2016年4月6日 14:48 | 
|  発売以来の最安値ですね | 3 | 0 | 2016年3月26日 23:51 | 
|  試写 | 14 | 0 | 2016年2月16日 23:23 | 
|  このレンズの描写傾向について | 14 | 5 | 2015年12月12日 11:29 | 
|  デカすぎると思う。 | 211 | 64 | 2015年9月8日 16:47 | 
|  購入悩んでます。 | 16 | 14 | 2015年7月21日 21:13 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
あちこちでレンズの質問をさせてもらっていています。買うレンズが定まりません、、、、(T ^ T)
何度も考えを改めて、最終的にBatis1.8/85とBatis2/25にしようと決断したら、在庫がないから数週間待ちと言われ、、、で、ボディはあるのに、レンズがない期間があるくらいなら、在庫があると言われたLoxia2/35をまず購入して、その後Batis1.8/85を手に入れよう!と気持ちが固まったと思ったのに、SEL35F14Zの情報をみていたらこれも選択肢に入れたらどうだろう?もしかして高い金出しても買うに値するレンズじゃないのか?!と思い始めてしまったのです(T ^ T)
Batis1.8/85
Batis2/25
Loxia2/35
SEL35F14Z
の中で2本選ぶなら?
SEL35F14ZとLoxia2/35を両方所有されている方がいらっしゃいましたら、何でもいいので比較お願いします。メリットデメリットや、双方に点数をつけてもいいし、どちらか1本しか買えないとしたら、などどんなコメントでも構いません。
でかさと、重さは初心者の人にしたらかなりマイナスポイントだと思っていますが、それを差し引いてもSEL35F14Zのレンズに魅力はありそうですか?
また、35mmの選択が決まった後、奮発して一度諦めたBatis2/25を買うということはありですか?無しですか?
なんか支離滅裂な文章になってしまいました。悩んでいることだけは伝わるかと思います(;_;)笑
書込番号:19763033 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ご存知だとは思いますが、LoxiaはMFレンズです。
承知の上での選択肢ならば、論点は画質に絞って良いのですね?
書込番号:19763062 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

500px や flickr のサイトに行かれて keyword 検索されたら、作例がたくさん出ますので、ご覧になってみては如何でしょう。Batis もLoxia も凄く良いレンズです(と思います、Loxia は触っただけにつき)が、AF vs MF とか重量とか指向性が微妙に違ってます。そのあたりよく踏まえて用途も吟味してお決めになるのか、ともかく飛びついてしまうとか、考え方も複数ありますよね。
書込番号:19763066 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>でぶねこ☆さん
画質と、初心者として持ち出しやすさなど携帯性みたいなことです。携帯性の悪さをもってしても、よしとするか、とかです。
マニュアルフォーカスはわかってます。でも口コミをみてると本当の面白さはマニュアルにあり、みたいなことを言ってる方がいたこともあります。元々は、初心者としては、マニュアルなんてたいへんだなぁと思っていたのですが^_^;
書込番号:19763127 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ど素人きゃめらまんさん
私はこういう高級なレンズは、販売店とかCP+でいじった位しかないのですが、LoxiaはMFという設計であるが為に、ピントリングを回した時の感触というか、ダイレクト感がAFレンズには無い心地よさですね。
気持ちよく写真を撮るには大事なポイントでしょうね。
書込番号:19763173 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>錯乱棒さん
ありがとうございます!^_^
書込番号:19763527 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

Loxia以外あります。
買うのは使う焦点距離から決めれば良いと思います。
大きささえ許容出来ればSEL35F14Zも良いレンズですよ。
自分はAFが出来るのとF1.4(こっちがメイン)を取りました。
自分なら35、85、25の順に買いますかね。
余裕が出来たらLoxiaも欲しいですが、自分はRX1が有るので優先順位が低くなってます。
しかし話変わりますが、FEで出るレンズが同じ焦点距離(被ってる)ばかりなんで困ってます(悩)
選べるのは良いことですが、一通り網羅してからにして欲しいんですね(笑)
書込番号:19763941
 1点
1点

>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます^_^そうですよね。ツァイス純正とSONYのツァイスレンズとかぶってるし、Gレンズやら、GM?やら似たようなものが多すぎです。。。初心者の私は、買った後に同じ画角のやつが販売されて、勘弁してくれよぉとなりそうな気がしてます。。。
書込番号:19763974 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
去年の夏は、このレンズが値下がるたびに、最安価格をスマホでスクショしてました。
買えないけど15万円を切ったら勢いでどうなるかわからない!
って気分で、まいにち楽しかったな〜
そして、去年の底値を割ってきたいま!!
batis2/25買っちゃいました・・・
4日間悩んで、「loxia2/35よりSEL35F14Zだ!」って思ってはみたものの、より気軽に持ち出して撮れそうなほうを選びました。
悩んでいる皆さん、loxia2/35もすばらしいですが、オートフォーカスのあるこのレンズは解像度で負けていません!!
まぁそれなりの大きさなんですが・・・
値段はあんまり変わらないですし。
次は迷わずSEL35F14Zにいきます!!
遅くはないですよね。
失礼しました。
 3点
3点





レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
Batis 2/25のこってり、ツヤのあるコントラストの高い描写を別サイトで見て、昔に使っていたα55とSAL1680Zの組み合わせを思い出しました。
そこで、昔から気に入った色とコントラストの描写の一つであったことから、マウントの追加を検討しています。
大好きな画角である35mmがBatis 2/25と同じ描写であれば問題ないのですが、SEL35F14Zの描写はコントラストはあっても色はあっさりしているようにも感じられます。
そこで、SEL35F14Zをお使いの方に色の描写傾向を教えてください。あっさりしているのか、こってりしているのかなどです。
よろしくお願いします。
 1点
1点

Loxia 2/35から買い替えたのですが、比べると本レンズの色味は大人しいと思います。
コントラストは同じく高いのですが、彩度は強調せず自然な感じです。
色に関してはツァイスの中ではあっさりの部類ではないでしょうか。
書込番号:19109309

 5点
5点

色のりはさっぱりしてますよ。
薄いわけではないですが、間違いなくこってりはしていません(笑)
書込番号:19109535 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/Distagon_T%2A_FE_35mm_F1.4_ZA_SEL35F14Z/
ご参考まで。
書込番号:19110163

 2点
2点

返信が遅れすみません。
>smallandlightさん
Loxia 2/35も面白そうですね。EVFとMFの組み合わせって使いやすそうですね。
>コージ@流唯のパパさん
コントラストと透明感があるのにこってり感がある絵も魅力的ですね。
>じじかめさん
サイトの作例を確認しました。
書込番号:19117655
 2点
2点

このレンズは私は持っていませんが、同時に出た90mmのレンズよりボケ方が綺麗に思えたことで興味を持ち始めました。価値観は人それぞれだと思いますが、90mmより35mmの方がボケ方が綺麗に見える、思えるレンズというのはなかなかないかと…
そういう意味で、ボケ方の綺麗なレンズ、あっさりした色のり(青と緑は濃厚に思えますが)はGレンズにふさわしいと思ったのですが、このレンズはツァイス銘でした。
私の推測ですがすなわちヨーロッパの市場、特にドイツの市場ではGレンズ銘よりツァイス銘のレンズの方が売れるという大人の事情があるのではないかなという気がします。もしそうであればソニーのツァイス、ツァイス自身のツァイスが同じマウントに存在することも得心が行くのではないかと思います。
ただそうであるとGレンズ、ツァイスレンズの定義そのものが分かりにくいというのがありますよね。そこらへんはみなさんが言うように名前に左右されずに、撮影された写真そのものを見て判断することしかないかと思います。
書込番号:19397044
 3点
3点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
レンジファインダーの35mm F1.4 って、全然コンパクトなのに、デカい気がする。
もしかして、Aマウントの光学設計のまま作ったような大きさに思える。
もっと、Eマウントに最適化して、小さいレンズを作れないのだろうか??
やっぱ、オールドレンズつけて、遊ぶかなぁ??
 6点
6点

この価格なら「どうしてもこれ」と言う方以外は
見送りが賢明でしょう>
書込番号:18833329
 7点
7点

>もしかして、Aマウントの光学設計のまま作ったような大きさに思える。
もっと、Eマウントに最適化して、小さいレンズを作れないのだろうか??
大きさも価格も買わせる気がないのでしょうか?
買いたい(買える?)レンズが出てこないですね、ボディは次々出るのにな〜
書込番号:18833428
 3点
3点

小さいと値段に見会わないでしょ? グラム300円?
書込番号:18833458 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

hiderimaさん こんにちは
デジカメの場合 フィルムと違い テレセントリック性が問題になるので どうしても後玉とセンサー面の間 開ける傾向があるため どうしても一眼レフのような大きさのレンズになるように思います。
実際 M型ライカ用などの広角レンズをミラーレスに付けるとマゼンタカブリが出たりすることもあります。
書込番号:18833501
 7点
7点

少数派かもしれませんが、
35mm F1.8かF2で適度なサイズのAFレンズを出してほしいです。
発売済みの35mm F2.8は寄れない&ボケないでいまいち。
書込番号:18834391
 5点
5点

私はむしろこのサイズを褒めてあげたいかも。コンパクトさを求めるならF2.8のがありますからね。お値段は流石にアレですけど。
書込番号:18834484 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

現行レンズのフォクトレンダーのレンズと比較してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501211914_K0000586361_K0000766262
*もとラボマン 2さん
>デジカメの場合 フィルムと違い テレセントリック性が問題になるので どうしても後玉とセンサー面の間
>開ける傾向があるため どうしても一眼レフのような大きさのレンズになるように思います。
それだと、レンズにとってのミラーレスの優位性ってほとんどないのですね。
レンズの大きさと、コンパクト性からは、m4/3が、ミラーレスには適しているのかもしれませんね。
書込番号:18834745
 2点
2点

レンズのマウント部分が最初からマウントアダプター付きのような形状なのがちょっとね〜確かにAマウント用レンズをEマウント用にしましたっていう感じを受けてしまいますね*_*;。
書込番号:18834888
 6点
6点

hiderimaさん 返信ありがとうございます
>レンズの大きさと、コンパクト性からは、m4/3が、ミラーレスには適しているのかもしれませんね。
マイクロフォーサーズは センサーサイズが小さい為 レンズのコンパクト化できるのですが センサーサイズが フィルム時代の110カメラの画面サイズと同じ位の センサーサイズと考えると レンズ自体は大きく感じます。
書込番号:18834929
 3点
3点

*もとラボマン 2さん
>マイクロフォーサーズは センサーサイズが小さい為 レンズのコンパクト化できるのですが センサーサイズが
>フィルム時代の110カメラの画面サイズと同じ位の センサーサイズと考えると レンズ自体は大きく感じます。
確かにそうかもしれません。
では、同じフォーマットサイズの4/3のレンズとm4/3のレンズで比較してみました。
7-14mmF4のレンズだと、体積比75%程度、重量比40%程度低減してます。
F2.8通しのレンズになるとだいたい同じ大きさになります。重さは、70%程度ですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504011350_K0000775859_K0000027534&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
次に単焦点レンズ25mmF1.4で比較
体積比50%程度、重量比40%程度低減してます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504311838_K0000261399&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
レンズそれぞれの描写能力を無視してますが、センサーサイズが4/3の時はフランジバックが短くなった分レンズをコンパクト化出来ていると思えます。
このことから、考えると、センサーサイズが4/3の方がミラーレス化に有利である。
または、ソニーは、Eマウントに最適化したレンズを作ろうとしていない。
と言う事だと思うのですが。どうでしょう。
書込番号:18835097
 1点
1点

RX-1に搭載されている 35mmF2.0レンズ(レンズシャッター)の巨大な後玉がセンサ直近まで近づいているもを見るかぎり テレセン性確保しながら、明るいレンズをコンパクトに作ろうとすると レンズ交換式のEマウントじゃマウント径の制限とフォーカルプレンシャッターのためにある程度バックフォーカス確保が必要なこととレンズ交換時に後玉傷つけるリスクがあるんでコンパクトに作るのはきついんじゃないかな
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/?of=88
書込番号:18835156
 3点
3点

hiderimaさん
たしかに4/3に比べればm4/3のレンズは小型化されていますが、
m4/3のF4のズームもF1.4の単焦点もフルサイズの被写界深度に換算すると、
それぞれF8のズームとF2.8の単焦点にすぎません。
その程度のスペックで良ければソニーでも小型化できそうに思います。
むしろ4/3時代のレンズが大きすぎたのかもしれません。
逆にm4/3でこのレンズと同等にするには17.5mm F0.7というスペックが必要で、
超大口径レンズとなりソニーと同じく巨大化は避けられない気がします。
ボケまで考慮すると、結局どのフォーマットもレンズの大きさは大差なくなる気も。
書込番号:18835227
 8点
8点

*smallandlightさん
論点が、違います。
フルサイズの一眼レフのレンズと同じような大きさの単焦点レンズは、いかがなものかと言う事を言いたいのです。
ミラーレスの利点の一つに、フランジバックが短くなるので、レンズ設計を小さくできるという事例で
4/3のレンズと、m4/3のレンズを上げただけです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000151493_K0000766262_K0000514647_10501010007
書込番号:18835276
 1点
1点

ミラーレスのボデイが短いフランジバックで作る事が出来ても
逆望遠でテレセンを考えると短くできない現実がある
撮影結果(画質等)を考えなければホロゴンのようなレンズやオリのボデイキャップレンズのようなものも可
ボデイはどんどん高画質(高画素?)でコンパクトになっているが
超望遠以外のレンズは新しい(高性能な?)レンズが出ると大きく重くなる傾向です
画質がどうのと言わなければ期待している小さなレンズは可能だと思います
でもそんなもの望んでいないですよね
書込番号:18835304
 4点
4点

hiderimaさん 返信ありがとうございます
マイクロフォーサーズの場合 画角に対しての焦点距離短いですし フルサイズに比べれば 短く出来ると思います。
でも 下のサイトのオート110のレンズを見ると 同じイメージサークルを持っていても 非常にコンパクトに出来ますのでやはり テレセン問題大きいと思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120214_511819.html
書込番号:18835305
 2点
2点

hiderimaさん
そうでしたか。
ただすでに書きましたが、
例にあるフルサイズ換算F8のズームとF2.8の単焦点にしては、
むしろ4/3時代のレンズが大きすぎただけという印象に変わりはありません。
書込番号:18835307
 0点
0点

またフランジバックの短いミラーレスは広角レンズの設計に有利という話ですが、
せいぜい28mmまでで準広角の35mmではすでにそのメリットも失われるのかもしれませんね。
書込番号:18835326
 0点
0点

*gda_hisashiさん
>逆望遠でテレセンを考えると短くできない現実がある
35mmという画角は、上記の条件に当てはまるのでしょうか??
>撮影結果(画質等)を考えなければホロゴンのようなレンズやオリのボデイキャップレンズのようなものも可
レンズキャップで、35mmF1.4というレンズを作ることが可能なのでしょうか?
*smallandlightさん
F値はレンズの明るさを表す指標であり、被写界深度を表す指標ではありません。
事実、F値が同じでも焦点距離が変われば被写界深度も変わります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
書込番号:18835495
 1点
1点

>もしかして、Aマウントの光学設計のまま作ったような大きさに思える。
レンズ構成図を見るとそんな事ないと思いますよ
(マウント近くまでレンズあり)
書込番号:18835983
 1点
1点

μ4/3であろうが、APS-Cであろうが、フルサイズであろうが、F4はF4であり、F1.4はF1.4ですよ!
センサーの大きさによってフルサイズ・センサー比で画角が4/3センサーでは焦点距離2倍相当の画角に、APS-Cでは焦点距離1.5倍相当の画角になるという話であって、有効口径と焦点距離で決まるF値を2倍とかにするのはレンズを知らないって事になりますね*_*;。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
書込番号:18836022
 3点
3点

>35mmという画角は、上記の条件に当てはまるのでしょうか??
テレセン性についてはは望遠、広角にかかわらず有りますが
レンズ長のある望遠では元々あまり問題なく元が短めの広角系でテレセン性を考慮して設計すると
長くなる傾向になります
>レンズキャップで、35mmF1.4というレンズを作ることが可能なのでしょうか?
理論的(設計的)には可能ですが現状で許される画質ま難しいと思います
※35mmという焦点距離で高経比がF1,4のレンズを作る事は可能です
(虫眼鏡のような1枚レンズでも出来ます)
明るく高画質なレンズは大きく重くなるのは仕方ないです
コンパクトで軽いミラーレスの機動性を生かすにはあまり明るくなくて良いから優秀なレンズだったり
ズームでなく単焦点であったりでシステム構成が必要で
逆にこのようなシステム戦略をとっているsonyはレンズに合う大きなα7が必要かと思います
m4/3はその辺のバランスが上手くとれている感じで
まだシステムとして未熟なEOS−Mはその辺のバランスを考慮している(レンズは小さめ)
フジは今ちょっとsony傾向かな
要するにフルサイズ用の優秀な35/1.4くらいを作ろうと思えばボデイに関係なくこのくらいの大きさ、重さになってしまうと言う事!
書込番号:18836226
 1点
1点

変な人がイロイロ混ざってますが、まぁ価格.comとしてはこれで平常運転とゆーのが残念なところです!!!
まず、主題の当レンズの大きさがウンヌンですが!!!
一眼用50mmF1.4だって、昔のEF50とシグマやなんかの今どきの50mmや50mmZAとかを、どーれつに見なして50mmF1.4ならすべからく昔の小型サイズであるべき! 今どきのシグマやソニーのレンズ設計者は技術レベル低い!!!
・・・みたいな勘違い会話してるのがなんとも微笑ましいスレですね!!!!w
また、今になってなおフルサイズとm4/3ではバランスの違う別のカメラであることが理解できず、換算F値万能思想の人が居るのも、バカバカしくてステキな感じです!!
換算F値が同じレンズが同じ価値で、同等以下のサイズと値段でなければならない、とゆー錯誤はいったいいつまでつづくのでしょーかね!?
ワタクシmZD40-150ProをEF80-300F5.6(仮定)などとゆーレンズと同等と感じたことは一度もございませんが! 実物に触ったこともない世間様の方々はEF100-400Lの劣化版みたいな使い勝手だとでも見てるんでしょーかね!?
…どちらの話も、ボケの大きさ以外は評価に値しないとゆー、典型的な価格.comユーザー的な価値観ですね! 重さの評価も、価格の評価も、まずはボケの大きさが同等なら同等なレンズ扱いが基本!w
うる星氏の時代から、レンズの性能をボケサイズのmmで表すってのは、昔から面白いなー、と見てはいましたが、自分はマネしたくないです!!!
蛇足ですが、スレ主さんが4/3とm4/3とか話に持ち出しても無駄です!!!!
このスレに参加してる物知り顔の方達も、フォーカスがモーターで動いてると知らず、訳知り顔で質問者に、フォーカスリングはカムで連動してるので接点不良でも問題なく動くはずですとか、mZD60mmのフードを未使用時は逆付けしておけば問題なく収納できるとか、平気で説明しちゃう方々ばっかですよ???!
EOS Mがレンズ出さずにボディばっかり増えていくと発言するのはタブーですが、ソニーならいくら言ってもOKとゆールールもあるよーですし、オリンパスの標準ズームはロックスイッチが有って使いずらいからやっぱりカメラはキヤノンかニコンでなきゃダメですとかの発言はそこかしこで見かけますが、同じ理由でNikon1やEOS Mは買っちゃダメなんて言ってる人は見たことないです!
結局、キヤノンかニコン製でないと、何言っても真面目に取り合ってはもらえないと思われます!!!!
書込番号:18836424
 1点
1点

まぁまぁ、元々ディスタゴンとゾナー、ノクトンを同列で比較してしまうところから
間違ってますよ。
35mm F1.4をディスタゴンでOSS込みで作ったら、どんなに頑張っても小さくはならないです。
コシナのZeiss ディスタゴンもMFでOSSの無い光学系だけのレンズであの大きさと値段です。
私はてっきりビオゴンで来ると思ってましたが、ディスタゴンで来るとはねぇ。
書込番号:18837031
 6点
6点

hiderimaさん
そうですね。
実際LX100を使っていても本来の焦点距離が手伝ってか、
そうした換算値よりさらにボケない印象です。
私の書き込みで、
およそこの製品に興味がなさそうな人達が
うれしそうに集まってきてしまってすいません。
書込番号:18837077
 0点
0点

大きくなったのはレンズ構成がDistagonだからでしょ?
http://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_lenscomposition.jpg
↑このレンズ構成を見る限りセンサーギリギリまでレンズがありますね。
解像度の高い明るいレンズを目指せば仕方無いですね。
書込番号:18837530
 3点
3点

*三河のトトロさん
>35mm F1.4をディスタゴンでOSS込みで作ったら、どんなに頑張っても小さくはならないです。
そもそも、小さいレンズを作ろうとは思ってなかったって事ですね。
ソニーは、コンパクトなレンズを作る気がないと言う事か、、、、。
*smallandlightさん
私が、いつこのスレッドで、ボケの話をしたでしょうか?
ボケの事を言う人は、なぜいつもボケた事しか言わないのでしょうか
あっ、自分がボケてるから、ボケの事しか言えないのか!!
写真は、画角が命です、ボケる、ボケないはあまり意味がない。
書込番号:18837789
 3点
3点

今デジタルカメラは儲からないので
高スペックなプレミアムレンズを出して儲けなければならないと言う事だと思います
Sonnyの技術者だって本当は35/2.4くらいで自由に企画させてもらえば
皆が期待する大きさで優秀なレンズを造れると思いますが
数字の上でのスペックに魅力が無ければ高額で売れません
使う事より企業利益が優先です
ユーザーは開放F値が小さいレンズが優秀で
開放F値が大きいと画質が良くても
所有欲を満たしてくれずあまり買わない
なのでそのようなレンズは売れない(儲からない)から
頑張って作らない
書込番号:18837862 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

*gda_hisashiさん
>高スペックなプレミアムレンズを出して儲けなければならないと言う事だと思います
高級なレンズだから、大きいと言うのは間違ってると思うんです。
レンズが小さくしても、綺麗な描写ってできると思うんです。
たとえば、
SUMMILUX-M 35mm F/1.4
α7Rで撮っている写真見ても、良い描写してるんですよね。
このレンズ、すごく良いんですけど手をだしずらい価格です。(60万弱だもんなぁ)
http://camerafan.jp/cc.php?i=233
手を出しやすい価格なら
NOKTON 35mm F1.2
描写も悪くない、ちょっと大きくなるけど。
他の方の撮られた写真見ても、悪くないと思うんですよね。
http://kkkblog.exblog.jp/21567432/
レンズ構成の話はどうでもいいんです、ソニーはFEレンズをコンパクトに作ろうとしていない。と言う事ですよね。
ソニーはα7シリーズをコンパクトなカメラシステムにしないと言う事なんだなぁと思います。
やっぱ、このカメラ、俺はオールドレンズ専用機だな。
ソニーのレンズを付ける気にならない。
いつか、買うぞ!!「SUMMILUX-M 35mm F/1.4」
書込番号:18838260
 0点
0点

SUMMILUX-M 35mm F/1.4
はテレセン性を考慮していのいのでは?
又手振れ補正もないしAFでもないですよね
今新しいカメラ(ボデイ)やレンズが出ると
隅ずみまで解像度がどうの流れがどうの細かくデータ(数値)の評価されますよね
だから作る方も大変です
実際はそんなに気にしなくても良い写真は撮れると思うのですが・・・
α7系は実際オールドレンズや他社レンズで使用されている方が多いかと思いますし
その中でかなり評価されています
なのでsonyはレンズもsonyに取り込みたく必至だと思います
(ちょっと力が入りすぎているかも)
書込番号:18838389
 4点
4点

こんにちは♪
白熱してますね(^^;;;
最終的な回答は、スレ主さんの
>ソニーはFEレンズをコンパクトに作ろうとしていない。と言う事ですよね。
↑コレに賛同です♪
今のところ、コンパクトさより画質を優先していると思います。
それが、35mmF1.4に「対象型」ではなく、「レトロフォーカス」のレンズ設計を採用した理由です。
gda_hisashiさんや、もとラボマン 2さんのアドバイスにあるとおり・・・
口径食による周辺減光と・・・ビオゴンなんかで、しばしば問題になるテレセンの悪さによる赤被り等々・・・
伝統的な対象型のレンズでは、周辺画質の改善が難しかったのだろうと想像します(^^;;;
怪物レンズのOTUS55mmや・・・シグマのArt50mmを見ると分かるように。。。
最近の高性能単焦点レンズは、伝統的な「対象型」のレンズではなく・・・レトロフォーカスのような「非対称型」のレンズ設計を採用する例が増えてます♪
モチロン、バックフォーカスを稼ぐためではなく・・・開口率を上げるのに有利だからです。
ヴィネッティングだけの問題なら・・・画像処理でしのぐって考え方もあるのでしょうけど。。。
あえて・・・まじめに光学設計で対処した??・・・と言ったらSONYさんを買いかぶり過ぎですかね?(^^;;;
ズームレンズが主力になって、非球面レンズや異常分散ガラスが、ふんだんに使え・・・コンピューターによる光路解析によって、各段に設計の自由度が上がった事と。。。
単焦点レンズ(特に標準画角のレンズ)に高いお金を払ってくれるユーザーが増えましたので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑まあ・・・先ずは、こー言うユーザーをFEマウントのターゲットにすえたという事でしょうね??(^^;;;
書込番号:18838543
 3点
3点

>レンズ構成の話はどうでもいいんです
あほくさ、レンズ構成なしにレンズの大きさが論議できるわけがない。
Summilux 35mm が小さいって? あのレンズを30cmまで寄れるように
作ったら、どんな大きさに成ると思ってるんだ?
結局は外観見てくれだけの論議だったのね。
失礼します。
書込番号:18838578
 16点
16点

*gda_hisashiさん
>SUMMILUX-M 35mm F/1.4
>はテレセン性を考慮していのいのでは?
>又手振れ補正もないしAFでもないですよね
テレセン性は、サンプル見る限りそんなにひどいですか??
ライカM9もフルサイズですけど、そんなことで酷評を受けるのを見た事ないです。
手振れ補正って、必要ですか?
E-M5も使ってますけど、緩やかに画面が揺れて逆に気持ち悪い時があるし、
手持ちで撮影していて、画角が定めにくいですよね。
AFは、あれば便利だけど、ミラーレスならあまり不自由しないですよね、MFでも。
>今新しいカメラ(ボデイ)やレンズが出ると
>隅ずみまで解像度がどうの流れがどうの細かくデータ(数値)の評価されますよね
最近の傾向はそうなんですかね?
写真を撮らない人ほど、数値を気にするような気がします。
だから、どんどんレンズの癖が無くなってきて、どのレンズでも同じ感じになっちゃうんですよね。
*#4001さん
もっと、コンパクトなシステム構成にして欲しかったです。
こんな意見は、少数派なのでしょうが、
なので、オールドレンズに走ることにします。
*三河のトトロさん
>Summilux 35mm が小さいって? あのレンズを30cmまで寄れるように
>作ったら、どんな大きさに成ると思ってるんだ?
35mmのレンズって、30cmまで寄れることは必要不可欠な事なのですか?
私は、35mmのレンズで30cmまで寄って撮る事はほとんどないので、問題ないのですが。
寄りたいなら、中間リングを入れれば寄れますよね。
なぜ、「Summilux 35mm」が売られているかと言う事を考えると、わかると思いますよ。
書込番号:18838735
 0点
0点

スレ主さん
>なぜ、「Summilux 35mm」が売られているかと言う事を考えると、わかると思いますよ。
わかりますよ。
レンジファインダー機は近接撮影でパララックスを生じるために、最短撮影距離を
短くする意味がないからです。
最短撮影距離が長いレンズが受け入れられている訳ではありません。
貴方が例に挙げたノクトン F1.2は50cmまで寄れますが、レンジファインダー機では
測距が70cmまでしかないので、レンジファインダー用レンズとしては無駄に
大きくしてることになります。
レンズ設計は単純な数学の世界です。
私もオールドレンズ好きです。
Summilux 35mm、50mm、Elmarit 28mmなど、α7Uにつけて楽しんでいます。
各々持っている味があり愛用していますが、最短撮影距離の長さには
不便を感じることが多く、コシナのVM Close adapterを使っています。
中間リングをつければ最短撮影距離は短くなりますが、この状態では無限遠は
ピントが合わなくなります。
あなたの論点はFE 35mm F1.4の大きさだったのでしょう?
私は、最短撮影距離を30cmにして無限遠までピントが合うレンズに作り直したら、
お気に入りのSummilux 35mmはとても大きなレンズに成ってしまうと言っているのです。
Summilux 35mmに比べて大きすぎると言うのは、基準がそもそも合っていないのです。
あなたが30cmが必要ないから・・・というのは論点がずれています。
書込番号:18838921
 12点
12点

スレ主さんが望むような小型化は、
Eマウントへの最適化で実現できるレベルではないと思います。
比較対象として挙げられたレンズは前提条件が違いすぎます。
書込番号:18839041 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

再びこんにちは♪
>ライカM9もフルサイズですけど、そんなことで酷評を受けるのを見た事ないです。
ライカのデジタルは、センサーの方に工夫が在って、周辺部のマイクロレンズが内側に向いてるんです。
コレで、テレセントリックを改善してまして。。。
28mm位のオールドレンズ(RFレンズ)なら、いやらしい赤被りは出ないと思います♪
まあ・・・35mmの画角では、それほど嫌らしい出方はしないと思いますけど・・・
今時のデジ一のレンズが良く写り過ぎますので・・・(^^;;;
ホンのチョッとでも、周辺減光が出たり・・・赤被りが在ろうものなら。。。
みんな寄ってたかって袋叩きにするでしょう??(^^;;;
>こんな意見は、少数派なのでしょうが、
そんな事はないと思います♪
みんな、レジファインダーレンズのような小型の物を望んでいると思いますが・・・
※だから、オールドファンにα7がもてはやされると思います♪
今時のニーズを満たそうと思うと・・・中々難しいのだと思います(^^;;;
それでも・・・パンケーキレンズのような、かわいいレンズも2〜3用意して欲しいですね♪
hiderimaさんのおっしゃるように・・・ソコがミラーレスのメリットでもあるわけですから。。。
35mmF2.8・・・・これF2.0で頑張れなかったのか??・・・って、みんな思ってると思います(^^;;;(笑
書込番号:18839046

 2点
2点

*三河のトトロさん
>あなたの論点はFE 35mm F1.4の大きさだったのでしょう?
もともとは、フランジバックが短くなるとレンズ小さくできると聞くのに
なぜ、1眼レフと同サイズなんだろうと、言う疑問です。
4/3はミラーレス化して、ちゃんとレンズがコンパクトになってるのに、なぜなってないんだろう、という疑問です。
Summilux 35mmを、上げてしまったのは、極論なので取り下げましょう。
ディスタゴンだから、小さくできないなら、ほかのレンズ構成でも良かったのでは??
コンパクトなミラーレスなのに、わざわざでかいレンズを作らなくても、と思っただけです。
FE 35mm F1.4をいまの80%でも、出来たらいいのになぁ、という思いからスレッドを立ち上げました。
書込番号:18839052
 3点
3点

>もともとは、フランジバックが短くなるとレンズ小さくできると聞くのに
なぜ、1眼レフと同サイズなんだろうと、言う疑問です。
4/3はミラーレス化して、ちゃんとレンズがコンパクトになってるのに、なぜなってないんだろう、という疑問です。
オリのレンズの外径が小さいのは受光素子がm4/3でマウントも小さいから
長さは短くできないから沈胴としていた
NEX(APS−C)だってレンズの長さは1眼(APS−C)と比べそんなに短くない物も多かった
要するにデジタルだと今の所フランジバックが短くなってもレンズはあまり小さくできないと言う事だと
思います
α7系はミラーレスでコンパクトなボデイですが高画質フルサイズカメラです
書込番号:18839072
 0点
0点

*gda_hisashiさん
>オリのレンズの外径が小さいのは受光素子がm4/3でマウントも小さいから
>長さは短くできないから沈胴としていた
私が例に挙げた、M4/3レンズは沈胴式ではないのですが??
書込番号:18839096
 0点
0点

#4001さん
>>こんな意見は、少数派なのでしょうが、
>そんな事はないと思います♪
>みんな、レジファインダーレンズのような小型の物を望んでいると思いますが・・・
そういった事を言っていただけると、心強いのです。
ありがとうございます。
書込番号:18839110
 0点
0点

フリンジや軸上色収差の対策については、小型化とは相容れないのではないかな?味わいやコンパクトさを求めるなら、loxiaもズミルックスもMFで使えますしね。
シグマARTはそこの部分で優れているので、悪条件でも攻めやすいレンズになっています。この違いは決してバカにできません。今後NCやシグタムに対抗するには、ソニーもいち早くフォローすべきポイントです。本レンズが実際どの程度かは不明ですが・・・
書込番号:18839224 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

オリだってフジだって新しい高性能、高画質を謳ったレンズはそれなりに大きく
今回の質問と同様にボデイと不釣り合い?!と思える物が多いです
やはりレンズを2シリーズとし
大きく重くて良いから明るいレンズと
明るさよはコンパクト差を優先したレンズ
とできれば良いのでしょうね
大三元、小三元(中三元?)みたいに!
今のソニーはシリーズが多くうまく住み分けできない感じになっています
Aマウントウンヌンとかもありますが
上手くコントロールした方が良いようです
書込番号:18839228
 3点
3点

*gda_hisashiさん
>オリだってフジだって新しい高性能、高画質を謳ったレンズはそれなりに大きく
>今回の質問と同様にボデイと不釣り合い?!と思える物が多いです
4/3の7-14mmF4のレンズ ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
m4/3の7-14mmF2.8通しのレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
の比較だと、1段明るくなって同じ大きさになります。重さは、70%程度軽いです。
と前記してますが。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO、このレンズは新しい高性能、高画質を謳ったレンズではないと言う事ですか?
書込番号:18839299
 0点
0点

>レンズ構成の話はどうでもいいんです
>フランジバックが短くなるとレンズ小さくできると聞くのに
なぜ、1眼レフと同サイズなんだろうと、言う疑問です。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO、このレンズは新しい高性能、
高画質を謳ったレンズではないと言う事ですか?
レンズ構成はどうでもいいと言われる以上、答えるすべがないです。
書込番号:18841131

 8点
8点

>4/3の7-14mmF4のレンズ ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
>m4/3の7-14mmF2.8通しのレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
バックフォーカスが短いほうがレトロフォーカス度が少なくてすみますから
構成全体を小さくすることができます(それが超広角なら効果も高い)
その分のレンズパワーを開口効率にふれば大口径化もできるので
どこにバランスを取るかで(レンズにどんなキャラクターを与えるかで)
最終的なサイズは変わります。
仮にF4通しで作るならば、もっと小さく軽く作る事はできたと思います。
なのでM.Zuiko7-14は「高性能ゆえにそれなりに大きいレンズ」と言えると思います
FE35/1.4は確かにミラーレス用としては破格に大きいのかもしれませんが
レトロフォーカス型(ディスタゴンのネームブランドもあるでしょう)設計はじめ
周辺画質を担保するための大口径化・最短撮影距離の短縮とIF式の採用など
性能重視で小型化に不利な設計を採用したと考えれば不思議ではないと思います
「ツァイスの名を冠するデジタル時代のハイクラス高性能レンズ」として考えれば
デカくても高性能というキャラクターは別におかしくはないですよね
「小さいのがよければ他どうぞ、ただし性能はそれなりですよ」
というメーカーの意思表示ともいえるかもしれません
なんというか
「ミラーレス用=小型化できる」って考えてしまうから疑問に感じるんじゃないでしょうか
そう単純なものではないのですが。
書込番号:18841622
 8点
8点

*三河のトトロさん
色々ご回答いただきましてありがとうございます。
α7のシステム構成がコンパクトを目指してないのが、残念なだけです。
オールドレンズで、楽しむことにします。
*オミナリオさん
>なのでM.Zuiko7-14は「高性能ゆえにそれなりに大きいレンズ」と言えると思います
同じ大きさで明るいレンズとなっているので、コンパクト化してると言えます。
7-14mmF4のレンズなら、前記通りパナソニックから発売されており、非常にコンパクトになってます。
明るいレンズは=大きなレンズ と言う事は理解してます。
ただ、35mmF1.4の既存の1眼レフのレンズの中で一番大きなレンズとなっているのは、
1眼レフの光学系の参考に作っているからで、ミラーレス用に最適化したレンズ構成になっていないのではないかと
思わずにはいられなかったのです。
あと、明るいzissのレンズは大きいレンズが当たり前、なのでしょうか??
zissのことは、良くわかりませんのでお教えください。
みなさんが、α7の現在のシステムにあまり不満を持たれていないこともわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:18842244
 0点
0点

スレ主さま
ご明察の通りいろんな単レンズをつけてMFで楽しむカメラですよ。^_^
正しく楽しむためのシステムです。肩肘張ってはいけません。そして、悩んでは絶対いけません。全て受け流す大人の余裕があればきっと幸せになれます。
オススメは、やはりloxiaです。あつらえたようにぴったりです。おまけに、一眼では味わえないレンズです。
Mマウントのノクトン1.2も良いのですが、A7SにNOKTON35/1.4 など、開放がゆるいとか、色かぶりがどうとか、周辺が流れるとかそんなことはどうでも良いと思えるでしょう。祇園のお茶屋遊びなどにはピッタリの構成です。夜のネオンの街をニコンやキヤノンに35/1.4を持ってウロウロしている人に出会ったらきっと可哀想に思えるでしょう。そういう時は、心の中で早く大人になりなさいとそっと呟くだけで微笑みながらそっとしておいてあげましょう。
書込番号:18842396

 6点
6点

>>なのでM.Zuiko7-14は「高性能ゆえにそれなりに大きいレンズ」と言えると思います
>同じ大きさで明るいレンズとなっているので、コンパクト化してると言えます。
>7-14mmF4のレンズなら、前記通りパナソニックから発売されており、非常にコンパクトになってます。
んと
確かにズイコーデジタルよりはコンパクトになっていますが、それは4/3用なんですよ
M4/3に比べればかなり大きくなるのは当然なので、それを引き合いにコンパクト化したってのは
ちょっとズレた話な訳です
比べるなら同じM4/3用、パナ7-14がそれにあたりますけど
F4通しのパナ7-14に比べれば、M.ZUIKO7-14/2.8はそれなりに大きいですよね?
つまり、先のgda_hisashiさんのコメント
>オリだってフジだって新しい高性能、高画質を謳ったレンズはそれなりに大きく
はそういう事を言っているんだ、という事を言いたかったのです
>1眼レフの光学系の参考に作っているからで、ミラーレス用に最適化したレンズ構成に
>なっていないのではないかと思わずにはいられなかったのです。
これは幾人かの方が先に述べておられる事を読めば、そうではないとわかるかと。
>あと、明るいzissのレンズは大きいレンズが当たり前、なのでしょうか??
>zissのことは、良くわかりませんのでお教えください。
「Zeissのレンズが大きいのは当たり前」なんて誰も言っていませんが・・・
よく読んでみて下さい
閑話休題
・機材は小さく軽くあるべき
・機材は高性能であるべき
本質的に二律背反の二つの命題ですが
どちらの方が優先されるべきと、スレ主さんは決める事できますか?
できないですよね?できるとしたら、それは単なる個人的思いに過ぎません
「でかいよコレ〜」という思いでスレッド立てるのは構わないと思いますが
それはこうだからという説明にいちいち反証しようとしても、得るものは
なにもないんじゃないかなあ、と思います
書込番号:18842407
 7点
7点

*オミナリオさん
ミラーレスになると、レンズがコンパクトになる例として、
画像素子が同じサイズで、コンセプトが似ているものとして
「1眼レフ」として 4/3 のレンズを
「ミラーレス」として m4/3 レンズを例に挙げて
ミラーレスになると、レンズがコンパクトになるよね。
という話をしていたのですが。
4/3はミラーレスになって、レンズがコンパクトになったけど
α7はなってないね??
って、例を挙げたのですけど、そこは間違えですか??
書込番号:18842451
 0点
0点

*オミナリオさん
>>あと、明るいzissのレンズは大きいレンズが当たり前、なのでしょうか??
>>zissのことは、良くわかりませんのでお教えください。
>「Zeissのレンズが大きいのは当たり前」なんて誰も言っていませんが・・・
>よく読んでみて下さい
[18841622]に
>「ツァイスの名を冠するデジタル時代のハイクラス高性能レンズ」として考えれば
>デカくても高性能というキャラクターは別におかしくはないですよね
上記を、zeissを言うレンズはでかくて高性能と理解してます。
書込番号:18842461
 1点
1点

>>「ツァイスの名を冠するデジタル時代のハイクラス高性能レンズ」として考えれば
>>デカくても高性能というキャラクターは別におかしくはないですよね
>
>上記を、zeissを言うレンズはでかくて高性能と理解してます。
なるほど・・・
これをそう理解されたということは
スレ主さんと議論を交わすことは、えらく骨の折れる事のように思われます。
申し訳ないですが、そこまでの気持ちはありませんので
これにて失礼したいと思います
書込番号:18842855
 11点
11点

*オミナリオさん
>これをそう理解されたということは
>スレ主さんと議論を交わすことは、えらく骨の折れる事のように思われます。
申し訳ございません、私の語学能力不足のため申し訳ございません。
ただ、レズの中で最短焦点距離を長くすれば、小さくても、高級なレンズをあることを紹介してますので、
zeissに関しましては、そのような理解をしました。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:18844852
 1点
1点

みなさま、色々とご議論いただきありがとうございました。
この議論の結末は。
*三河のトトロさん の書かれていた
「レンズ構成はどうでもいいと言われる以上、答えるすべがないです。」
なのだと思われます。
今のミラーレスは、あくまでも、1眼レフの派生形で
レンジファインダーの方向を目さしてないと、言う事なんだと思いました。
#4001さん や 池上富士夫さん のように楽しんでいこうと思います。
書込番号:18844855
 1点
1点

スレ主さん
このレンズについては議論は決着していますが、
システムについて少しコメントさせていただきます。
貴方が写真に重要視するものは画角で、ボケやレンズ構成はそこまでではない
と言うのであればすでにFEレンズには該当するレンズがありますよ。
純正では
35mmF2.8 120g
55mmF1.8 281g
28mm F2 200g
MFでよければZEISSから
35mmF2 340g
50mmF2 320g
すでにカメラをお持ちでしたら、自分の好みに合ったレンズについて調べて、購入し使いこなした方が楽しいと思います。
ちなみに、すでに理解されてるとは思いますが
DISTAGON 35mmF1.4はレンジファインダーでつくっても
381gありますし,これにAF機構、最短撮影距離を70cm→30cmへ変更、レンズの光学特性向上のためにフィルター径を49mm→72mmに変更してるので、妥当な大きさなんだと思います。
すでに同じ画角で35mmF2.8がリリースされてますので、
小型軽量を望む方はそちらを選べる環境ですので、
普通であれば大きくても画質にこだわりぬいた高価格のレンズがユーザーニーズとしては多いと思います。
貴方の要望としては最短撮影撮影距離は短くてもよいから小さくで画質が良いものが欲しい、というのであればレンジファインダーのレンズをマウントアダプターでMFで使うのがベストだと思います。
せっかく良いカメラをお持ちなのですから、楽しんでください。
書込番号:18847987 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

結局、同じスペック・作りならミラーレスでもレンズの大きさは一眼レフと大差無いってことで良いのでしょうか?
電子補正無しで高画質を目指したため大型化する4/3と、電子補正有りで小型化を重視したm4/3のレンズの比較を例にするのは、間違いの気はしますが。
書込番号:18854523 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

すぴどさん
ミラーレスになったことによって設計の自由度はあがります。
主に(というかほぼここがメイン)、ミラーボックスが無いため、センサー近くまでレンズエレメントを
配置できる点です。
一眼レフではミラーボックスがあるため、物理的に短い焦点距離のレンズをレトロフォーカス構成にする必要がありました。
レトロフォーカスとは大雑把にいえば、焦点位置をセンサーから離す構成です。
(レトロ=後ろ、フォーカス=焦点)
この構成にすると、デメリットとしてレンズが大きくなります。
大きくなる理由としては、
この構成にすることによって主に二つの収差が発生するためです。
一つはレンズ構成が非対象になることによる歪曲収差で、もう一つはピント位置が近くなると発生する像面収差です。
この二つの収差を補正するために補正用のレンズエレメントが必要になります。
歪曲収差は・・・確か非球面のレンズが必要で、
像面収差はフローティング機構で、ピント位置に連動して動くレンズ群が必要になります。
このように非対称のレンズを使うデメリットがあるのですが、では対称型を使えば全て解決か?
というとそうでもありません。
対称型では上記のデメリットはありませんが、別のデメリットが存在します。
センサーに対する入射角が大きいため周辺光量落ちが発生します。
これは"cos4乗則"と呼ばれており、cosθの四乗で光量が低下しますので入射角度がつくほど光量が低下します。
また、デジタルカメラになってから、入射角度についてはフィルム時代より厳しくなっております
(フィルム時代は光量低下だけですんでいましたが、デジタルカメラになってからは、
 色毎のバランスが崩れて周辺に色がつく現象も発生してしまいます。)
また、大口径のレンズも構造上作る事が困難です。
Zeissでいえば、対称型の代表的なレンズはHologon,Biogonです。
ネットで調べてもらえればわかると思いますが、ものすごい周辺光量落ちを発生しますし、
このレンズ構成のレンズは少ないです。
(Hologonはありませんし、BiogonでもF値が4.5とか小さいものです。)
では、Distagonでレトロフォーカスになっている理由としては、
上記の対称型のデメリットを克服できるからです。
レトロフォーカスは上で述べたデメリットの代わりに下記のメリットを持っています。
・大口径のレンズが作りやすい
・入射角を小さくできる
対称型のデメリットは克服不可能ですが、非対象型のデメリットはレンズエレメントで対応が可能です。
ですので、大口径の広角レンズはDistagon型をとっています。
上記で、三河のトトロさんが「ビオゴン(Biogon)でくると思ってましたが」とおっしゃっていた理由が上記になります。
では、現実的に選択できる解としては
Distagon(非対称型)
・めっちゃ大きいけど周辺光量落ちをしっかり押さえる事ができる
Biogon(対称型)
・そこそこの大きさだけど周辺光量落ちが若干残る
の二つになります。
で、既にFEレンズには小型な35mmF2.8があるので、ベストをねらってDistagonになったのではないかと思います。
(ちなみにLoxia35mmF2はBiogon型です。)
ほんとに最後になりましたが、同じスペック・作りならミラーレスでもレンズの大きさは一眼レフと一緒か?
という問いに対しては、
・ほぼ一緒です、ただし、レンズエレメントをセンサーの近くまで配置できるので、その分に配置した方が
 良いレンズ構成の場合は小さくなります。
 今回の35mmに関してはあまり恩恵はなさそうです。
 理由は、周辺光量落ちを改善する程度のレトロフォーカスにすることで、焦点距離35mmは実現できてしまうため。
・超広角のレンズに関してはおそらくメリットがあると思います。
 APSCのレンズですが、
 SIGMA 10-20mm F3.5・・・520g
 SONY  10-18mm F4・・・225g
 また、めっちゃ古いレンズとの比較ですが
 minolta 28mm F2・・・285g
 SONY    28mm F2・・・200g
 ちなみにminolta 28mmF2.8だと185gです。
 F値が一段変わると重さがかなり変わります。
 明るいレンズの場合はもっと顕著です(F2→F1.4とか)
 ズームレンズでは若干F値と焦点距離でSIGMAの方がよいにせよ重さが倍以上ちがいます。
 このように、30mm未満だと、ミラーレスならではのメリットがわかりやすくなるんだと思います。
これに加えて、どの程度画質を良くするのか(収差を補正するのか)、レンズのキャラクタをどうするのか?
などで、複雑に条件は変わります。
理解したつもりでいても、本当はわからない事だらけなはずです。
全部完璧に理解して使いこなせるなら世の中レンズ設計者だらけになります、
でも、現実的にはレンズ設計ができる人というのは一握りで、かつ育成にも時間がかかる分野だと聞いています。
これはすぴどさんに向けての言葉ではなく、単なるつぶやきとして。
世の中いろんなキャラクタのレンズがあるんだから、自分が好むレンズ、自分の目的にあったレンズを
選択して、楽しく使っていった方が楽しいのではないかと思います。
そして、α7は135フォーマット向けに作られた世の中のほぼ全てのレンズがそのままの画角で利用できる
数少ないシステムなんです。
言いたい事もたくさんあるでしょうけど、楽しんでいきましょう。
・・・また長い文章になってしまいましたが、読んでくれた方ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18855339
 19点
19点

大きい だからいいとは云わない
確かに思いっきり重い 手が届かないくらい高価
それでも このレンズを出してくれたことに感謝
なにかと云えばレンズがないと言っては
お店のαマークのパーカーを着た
販促のお姉様を困らせていたのは
どこのどいつだい←私だよ
レンズロードマップは着実に履行されているのだ
35mm単焦点レンズだけでも揃っていて選択肢が増えた
α7か α7Uか α7Sか α7SUか
このレンズで夜のParisの街へ繰り出そう
きっと誰も撮ったことのない画に〜妄想は尽きない〜
書込番号:18855558
 3点
3点

ヤマダマサさん
 要を得た、そして網羅的な解説恐れ入りました・・・・(^_^)
 ただね、釈迦に説法だとは思うけれど、対称型 Biogon タイプは短いバックフォーカスを得て軽量小型だと言うことだけがメリットではありませんね。デジタル補正全盛の世でなければもっと評価は違うと思います。
 コシナも対称型構成の Biogon 2/35 ZM から Loxia 2/35 へのデジタル対応移植で良い仕事をしました。仰る光量落ちは如何ともしがたい点はありますが、他の色被り、周辺の流れについては別のレンズの様な改善でした。ぼくは、RAWでは撮らないので解んないけど、実はかなり補正してるのかもね・・・まぁ、それはそれでよしです。
 今後、2.8/25 が出るに違いないと大いに期待しています。あぁ・・・早くあのまったり感で夜の街を撮りたいよぉ・・・
Vinsonmassifさん
 話の腰を折るよう出申し訳ないけれど・・・良いけれど普通のレンズだと思うよ。
 ディスタゴンでは、シグマを完全に凌駕することは出来ないと思うよ。おまけに相手は少しデカくなるけれど半額ぐらいだからね。 
書込番号:18856916
 2点
2点

ヤマダマサさん
詳しい説明ありがとうございます。
大きさ・重さ・値段にはそれぞれ理由があると思っています。
ミラーレスのほうが設計自由度が高いと言われる割には、目立って有利なレンズが無いなと感じますが。
書込番号:18859639
 1点
1点

>ミラーレスのほうが設計自由度が高いと言われる割には、
>目立って有利なレンズが無いなと感じますが。
超広角などはかなり違ってますよ
それと
「設計自由度が高い」というのはちょっと語弊があるかもしれませんね
確かにレフ用ではできない構成がとれる場合もありますが
だからといって制約が少なくなるわけではないので・・・
書込番号:18859831
 1点
1点

池上富士夫さん
どうもこんにちは。
レンズについては最低限の特性にしてみました。
(歪曲収差と像面収差は最低限のレベルを達成しないといけないと思いますので)
主な改善案がレンズの追加や、移動範囲の拡大なので、サイズに対するインパクトが大きいと思いましたので。
非点収差、球面収差、コマ収差は画質よりのパラメータですので、
省略した方がわかりやすいと推測しました。
対称型のすっきりとした縦横線は気持ち良いですよね。
非対称レンズはどうしても樽型と糸巻き型が混在しますので、微妙なずれが残りますので、
いくら高価なレンズでも対称型には勝てないですもんね・・・
ついにα7R2に裏面照射CMOSが採用されましたよね!
色かぶりが無くなって、フィルムと同程度の周辺光量落ちにおさまったら、Biogon型はまた脚光を浴びそうですね。
(Vinetting補正を入れれる事を考えるとフィルムよりも使い勝手が良くなりそうですし・・・)
ゆっくりでも良いので、昔のレンズのリバイバルをAFで出してほしいです!
(すみません、ぐーたらなもので・・・笑)
書込番号:18861309
 1点
1点

すぴどさん
ミラーレスが一眼レフに対する設計自由度の高さは
・ミラーボックス分、レンズエレメントを近くできる。
だけですので、それに伴うメリットが目立つのは
超広角のレンズ設計です。
前のコメントにもありますが、
 APSCのレンズですが、
 SIGMA 10-20mm F3.5・・・520g
 SONY 10-18mm F4・・・225g
がミラーレスのメリットの最たるものだと思います。
いままで無茶な手段で実現していたものが、理屈で必要な対応だけになるだけですよ(笑)
あと蛇足ですが、実物のレンズとしてはありませんが、その特徴から考えると
像側テレセントリックを実現するときにも有利になります。
(メチャクチャ大きくなるレンズですけどね・・・)
書込番号:18861331
 1点
1点

メーカー公表のMTF曲線を見ると、周辺の画質もかなり維持されているようです。一般的に周辺画質は絞りから遠いエレメントの影響が大きくなりますから、そこらへんが結果として大きくなった原因と思われます。小さく作ることよりも性能を優先したという意見に賛成です。
周辺画質は劣りますが、コシナのMマウントのディスタゴンの構成を使えば多少は小さくなりそうですね。
書込番号:18867903
 1点
1点

このレンズは大きく重く高価なレンズで、手ブレ補正がない。
しかし、最短撮影距離が30センチとは凄い。その他の性能も凄そうだ。
あるメーカーの販売員が、現在の高性能なセンサーに見合うレンズは、大きくなると言っていました。フィルム時代の50ミリF1.4や35ミリF2と比べると、価格も筐体も巨大です^^;センサーの解像感は間違いなくブローニー版を遥かに超えて、4×5領域と思います。
フィルム時代の50ミリF1.4や35ミリF2と比べると、価格も筐体も巨大です^^;
α7RUやGX8のファインダーなら、動きものを撮らない私には、マニァルフォーカスレンズで十分な気がします。
特に広角系のレンズは絞ると、パンフォーカスになるので、距離と絞り値がついているレンズなら、遠中近の三段階でOKでした。
低価格でそこそこの性能で、コンパクトなマニァルフォーカスレンズなんか発売してもニーズがないでしょうな
書込番号:19122076
 0点
0点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
現在α7UとSEL24240の組み合わせで使ってます。
こちらのレンズが発売なったということで、購入悩んでます。
人物とか食べ物撮ったりするのに、今のレンズよりもボケ感とかもきれいに写してくれそうだなって思ってるんですが、
単焦点レンズを今までに使ったこともないので
使い勝手はいいのかなど悩む点もいくつかあります。
ズームレンズの他にこちらのレンズ1本持っていても
全然損はありませんか?
どちらのレンズも持ってるって方いたりとかしたら
何かアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:18913496 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

こんにちは
自分の環境が初代無印α7でズームは使っておらず、
アププタ経由でVoigtlanderのNOKTON 35mm f1.4をメインで使っており、
αに移る前はNikonのフルサイズ機でSIGMAの35mm F1.4が鉄板レンズだったりしたもんですから
完全な「35mm好き」ということで、ちょっと偏りはあるかもしれません。
また提示された条件外の人間ではありますがご参考までに…
SEL24240は標準的な明るさのズームですから、SEL35F14Zでは描写が全く異なりますね。
特にフルサイズだとボケも活きますし開放付近での違いは明確です。
35mmはフィルム時代の単焦点コンパクトカメラで割と多用されていた画角で、
広角的にも使えるし標準レンズとしても使える汎用性の高い画角ですけど、
その分「中途半端」と感じる方も多いようです。そのあたりはいわーもさんがどうお感じになるか、
お使いのズームで35mmに合わせて確認してみては?
>ズームレンズの他にこちらのレンズ1本持っていても全然損はありませんか?
画角がいわーもさんに合えば、「今日は35mm一本で撮影!」なんてことになるくらい
明るい単焦点は使っていて面白いです。全然損にはならないはずですよ。
α7Uがますます活きると思いますよ〜。
書込番号:18913730

 2点
2点

 うーん、単焦点レンズ、ズームレンズと比べると、画角を自由に変更できる、って点を見れば、圧倒的に不便です。当たり前ですが。
 画角が固定で良いのなら、少なくともこの比較であれば、開放F値が小さい分、単焦点レンズのほうがボケとかシャッタースピードとかISOとか、自由度が広がりますので、その点は上です。比較的、レンズ設計に無理がないので、画質も上……のはず。
 ただ、単焦点レンズは、「使いたい焦点距離」でなければ意味がありませんので、まずは今お持ちのレンズで、どのくらいの焦点距離が使いやすいのか、確認してみるのが先かなぁ。
 55mmF1.8も良いレンズですし、28mmF2も、値段の割に評判は上々のようです。90mmF2.8Macroが欲しい……。
書込番号:18915544
 0点
0点

いわーもさん こんにちは
35mmF1.4は広角系のレンズで ボケを楽しめる数少ないレンズで 近距離で作れるボケは 他のレンズでは作れないレンズだと思います。
でも 35mmと言う焦点距離は お持ちのズームレンズ 35mmに固定し色々な物撮影してみると解ると思いますが 標準系に近い為か 望遠系の圧縮効果や広角側の遠近感が少なく 素直な描写の為 
使いこなすのは 難しいレンズな半面 使いこなせると メインのレンズになるレンズだと思いますので まずは 前にも書きましたが ズームを35mmに固定して撮影し自分に合うか 決めるのがいいと思います。
書込番号:18915818
 1点
1点

単焦点レンズ、楽しいですよ。
私はAマウントですが、単焦点レンズ5本(24mm, 50mm, 85mmと135mm2本)、ズームレンズ無しで撮影しています。
普段は、その日の気分によって、どれか一本だけ持ち出し、旅行など、色々と撮りそうな時は2本選んで、持っていくのが、最近のスタイルになりました。
ズームと違って思った構図で撮れないこともありますが、そこを何とか工夫して撮るのが楽しいです。
好みの問題ですが、私なら、35mmを買う予算があったら、90mmと28mmの2本にするかな〜。ほぼ、同じ値段で買えるし。で、単焦点が気に入ったら次に55mmを追加。
書込番号:18924032 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ちょっと内容がズレてしまうのですが、ZレンズとGレンズの違いってなんですか?
書込番号:18924169 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

いわーも さん、
ZとGの違い、ミノルタから引き継いだブランドのGと、ソニーになってからのZブランドですが、今はどう使い分けているのか、私も知りたいです。
出ているレンズを見ると、中望遠までの単焦点と広角・標準ズームはZ。望遠の単焦点・ズームとマクロなど特殊レンズはGなのかな。
書込番号:18926846 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ZはCarl ZeissのZですよね。
http://www.sony.jp/ichigan/lens/cz_lens.html
http://www.sony.jp/ichigan/lens/g_lens.html
私は55mm F1.8のZeissレンズと、90mm F2.8 マクロのGレンズしか持っていませんが、
少なくともこの2機種では、前者は高解像で鮮明な描写をし、後者はやわらかく美しいボケ味が特徴だと思います。
適当なこと言ってたらすいません。
書込番号:18926862
 0点
0点

>ZレンズとGレンズの違いってなんですか?
写りの違いだと思います、私の感覚と好みからの話ですけれど・・
私がαマウントを使い始めたのはお好みのツアイスレンズを使うためです。
おそらく、多くの方はミノルタボディとそのレンズを使っていて、ミノルタがソニーに吸収された後もミノルタレンズを使い続けるためにαシリーズを購入された、と思っています(ソニーボディはミノルタのαマウントを継承)。
で、当初のα100やα200は画像処理が濃厚でした。
おそらくはミノルタ系レンズの写りにフィットさせる画像処理だったのだ、と考えています(ミノルタ感性の画像処理)。
当時のソニーツアイスは135mmと85mmですが、これをα100やα200と組むとやや濃厚すぎる写りになったけれど、それでも私の好みでした。
当時のミノルタ系レンズの代表は35mm(SAL35F14G たぶん現行品はこれのみ)、マクロ100mm、STF135mm、70-200mmズーム(現行品はSAL70200G2ですが旧型と同じ写りかどうかは未確認)、加えてReflex 500mm でしょう。
このうちでマクロ100mmとSTFと500mmを使いましたが私の好みには合いませんでした。
(日本的湿り気の表現が得意と私は感じています、ツアイスは反対で太陽光をズバッと写し撮る)
当時では原則としてGを加えているのはこれらのミノルタ系レンズの優れものだけです。
様子が変わるのが70-300(現行品はSAL70300G2)からかなあ。写りにミノルタ系の感性が消えてソニーの感性になったと感じています。
(購入しましたが、なんでこれがGなの・・(^^; 出番は300mmがどうしてもほしい時だけだった)
ま、現在でもその慣例に準じて、「高級レンズ」にGを加えているのだと思います(ミノルタ感性ではなくなっても)。
ツアイスのZの場合は、ツアイスブランドの取得が必須ですから、どこの設計製造であろうとツアイス本社のチェックと写りの基準にパスする必要があります。
従って、ツアイス本社の感性が変化しない限り、写りもその範囲から逸脱することはないと思います。
最近登場のツアイスはデジタル撮影だけに専念する感性に変化しつつあるとみえますけれど。
書込番号:18928528
 0点
0点

かるっPさんありがとうございます。
よくわかりました。
55mmも評判いいようなので悩んできました。
まず焦点距離が違うので、比較の対象にならないのかもしれませんが。
10万円近い価格差がネックです〜どうしよう
書込番号:18928695 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

35mmと55mm、どっちが標準レンズになるかはその人の好みによると思います。
室内で子供を撮る人は55mmだと、一歩引かないと撮れないと感じる人もいるでしょうし、
35mmだと人物を大きく写すにはかなり接近する必要があります。
35mmの画角では余計なものが写るかもしれないし、55mmの画角では写したいものが写らないかもしれません。
店頭で実際に触ってみて決めるのが良いと思います。55mmは小型軽量でもありますしね。
50mmくらいのレンズは高画質なレンズを設計しやすいそうです。
書込番号:18934695
 2点
2点

SEL55F18ZとSEL35F14Zで撮影した写真です。
画質は甲乙つけがたいですが、
室内や、人物全体を撮影する場合55mmだとかなり離れて撮影しなくてはなりません。
また風景を撮る時にも35mmの方が使い勝手は良いと個人的には思います。
書込番号:18935678
 4点
4点

かるっPさん提示のリンク見たけど、
カールツアイスってケルンが発祥の地なの?
イエーナじゃないんだ。
知らなかった(*_*)
書込番号:18935847 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

W.a.k.aさんの比較コメントかなり参考になります。
今持ってるレンズで35mmと55mmで撮ってみて
自分なりに合ってるほうを選択したいと思います。
書込番号:18936482 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 


 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 




 
 
 
 


 























 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


