Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z のクチコミ掲示板

2015年 6月26日 発売

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

  • 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
  • レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
  • フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
最安価格(税込):

¥139,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥139,800

デジ楽

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥75,600 (8製品)


価格帯:¥139,800¥162,800 (19店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:35mm 最大径x長さ:78.5x112mm 重量:630g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの価格比較
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの中古価格比較
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの買取価格
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのスペック・仕様
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのレビュー
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのクチコミ
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの画像・動画
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのピックアップリスト
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのオークション

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY

最安価格(税込):¥139,800 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 6月26日

  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの価格比較
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの中古価格比較
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの買取価格
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのスペック・仕様
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのレビュー
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのクチコミ
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの画像・動画
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのピックアップリスト
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのオークション

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z のクチコミ掲示板

(571件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z」のクチコミ掲示板に
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zを新規書き込みDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 Loxia2/35との比較、などなど、、、

2016/04/06 05:43(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

あちこちでレンズの質問をさせてもらっていています。買うレンズが定まりません、、、、(T ^ T)

何度も考えを改めて、最終的にBatis1.8/85とBatis2/25にしようと決断したら、在庫がないから数週間待ちと言われ、、、で、ボディはあるのに、レンズがない期間があるくらいなら、在庫があると言われたLoxia2/35をまず購入して、その後Batis1.8/85を手に入れよう!と気持ちが固まったと思ったのに、SEL35F14Zの情報をみていたらこれも選択肢に入れたらどうだろう?もしかして高い金出しても買うに値するレンズじゃないのか?!と思い始めてしまったのです(T ^ T)

Batis1.8/85
Batis2/25
Loxia2/35
SEL35F14Z

の中で2本選ぶなら?

SEL35F14ZとLoxia2/35を両方所有されている方がいらっしゃいましたら、何でもいいので比較お願いします。メリットデメリットや、双方に点数をつけてもいいし、どちらか1本しか買えないとしたら、などどんなコメントでも構いません。

でかさと、重さは初心者の人にしたらかなりマイナスポイントだと思っていますが、それを差し引いてもSEL35F14Zのレンズに魅力はありそうですか?

また、35mmの選択が決まった後、奮発して一度諦めたBatis2/25を買うということはありですか?無しですか?


なんか支離滅裂な文章になってしまいました。悩んでいることだけは伝わるかと思います(;_;)笑

書込番号:19763033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/04/06 06:19(1年以上前)

ご存知だとは思いますが、LoxiaはMFレンズです。
承知の上での選択肢ならば、論点は画質に絞って良いのですね?

書込番号:19763062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度4

2016/04/06 06:25(1年以上前)

500px や flickr のサイトに行かれて keyword 検索されたら、作例がたくさん出ますので、ご覧になってみては如何でしょう。Batis もLoxia も凄く良いレンズです(と思います、Loxia は触っただけにつき)が、AF vs MF とか重量とか指向性が微妙に違ってます。そのあたりよく踏まえて用途も吟味してお決めになるのか、ともかく飛びついてしまうとか、考え方も複数ありますよね。

書込番号:19763066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2016/04/06 07:17(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

画質と、初心者として持ち出しやすさなど携帯性みたいなことです。携帯性の悪さをもってしても、よしとするか、とかです。

マニュアルフォーカスはわかってます。でも口コミをみてると本当の面白さはマニュアルにあり、みたいなことを言ってる方がいたこともあります。元々は、初心者としては、マニュアルなんてたいへんだなぁと思っていたのですが^_^;

書込番号:19763127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/04/06 07:47(1年以上前)

>ど素人きゃめらまんさん

私はこういう高級なレンズは、販売店とかCP+でいじった位しかないのですが、LoxiaはMFという設計であるが為に、ピントリングを回した時の感触というか、ダイレクト感がAFレンズには無い心地よさですね。

気持ちよく写真を撮るには大事なポイントでしょうね。

書込番号:19763173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2016/04/06 10:52(1年以上前)

>錯乱棒さん

ありがとうございます!^_^

書込番号:19763527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/04/06 14:27(1年以上前)

Loxia以外あります。
買うのは使う焦点距離から決めれば良いと思います。
大きささえ許容出来ればSEL35F14Zも良いレンズですよ。
自分はAFが出来るのとF1.4(こっちがメイン)を取りました。

自分なら35、85、25の順に買いますかね。

余裕が出来たらLoxiaも欲しいですが、自分はRX1が有るので優先順位が低くなってます。

しかし話変わりますが、FEで出るレンズが同じ焦点距離(被ってる)ばかりなんで困ってます(悩)
選べるのは良いことですが、一通り網羅してからにして欲しいんですね(笑)

書込番号:19763941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2016/04/06 14:48(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

ありがとうございます^_^そうですよね。ツァイス純正とSONYのツァイスレンズとかぶってるし、Gレンズやら、GM?やら似たようなものが多すぎです。。。初心者の私は、買った後に同じ画角のやつが販売されて、勘弁してくれよぉとなりそうな気がしてます。。。

書込番号:19763974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

発売以来の最安値ですね

2016/03/26 23:51(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

去年の夏は、このレンズが値下がるたびに、最安価格をスマホでスクショしてました。
買えないけど15万円を切ったら勢いでどうなるかわからない!
って気分で、まいにち楽しかったな〜

そして、去年の底値を割ってきたいま!!
batis2/25買っちゃいました・・・
4日間悩んで、「loxia2/35よりSEL35F14Zだ!」って思ってはみたものの、より気軽に持ち出して撮れそうなほうを選びました。

悩んでいる皆さん、loxia2/35もすばらしいですが、オートフォーカスのあるこのレンズは解像度で負けていません!!
まぁそれなりの大きさなんですが・・・
値段はあんまり変わらないですし。

次は迷わずSEL35F14Zにいきます!!
遅くはないですよね。
失礼しました。

書込番号:19731889

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

試写

2016/02/16 23:23(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 
機種不明

チェリーちゃんで、試写しました

本日、FE 35 1.4が到着しましたので、試写しました。

書込番号:19597716

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズの描写傾向について

2015/09/04 01:29(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件

Batis 2/25のこってり、ツヤのあるコントラストの高い描写を別サイトで見て、昔に使っていたα55とSAL1680Zの組み合わせを思い出しました。
そこで、昔から気に入った色とコントラストの描写の一つであったことから、マウントの追加を検討しています。
大好きな画角である35mmがBatis 2/25と同じ描写であれば問題ないのですが、SEL35F14Zの描写はコントラストはあっても色はあっさりしているようにも感じられます。
そこで、SEL35F14Zをお使いの方に色の描写傾向を教えてください。あっさりしているのか、こってりしているのかなどです。
よろしくお願いします。

書込番号:19108931

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/04 08:41(1年以上前)

Loxia 2/35から買い替えたのですが、比べると本レンズの色味は大人しいと思います。
コントラストは同じく高いのですが、彩度は強調せず自然な感じです。
色に関してはツァイスの中ではあっさりの部類ではないでしょうか。

書込番号:19109309

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/09/04 10:34(1年以上前)

色のりはさっぱりしてますよ。
薄いわけではないですが、間違いなくこってりはしていません(笑)

書込番号:19109535 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/09/04 16:30(1年以上前)


スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件

2015/09/06 23:44(1年以上前)

返信が遅れすみません。
>smallandlightさん
Loxia 2/35も面白そうですね。EVFとMFの組み合わせって使いやすそうですね。

>コージ@流唯のパパさん
コントラストと透明感があるのにこってり感がある絵も魅力的ですね。

>じじかめさん
サイトの作例を確認しました。

書込番号:19117655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2015/12/12 11:29(1年以上前)

このレンズは私は持っていませんが、同時に出た90mmのレンズよりボケ方が綺麗に思えたことで興味を持ち始めました。価値観は人それぞれだと思いますが、90mmより35mmの方がボケ方が綺麗に見える、思えるレンズというのはなかなかないかと…
そういう意味で、ボケ方の綺麗なレンズ、あっさりした色のり(青と緑は濃厚に思えますが)はGレンズにふさわしいと思ったのですが、このレンズはツァイス銘でした。

私の推測ですがすなわちヨーロッパの市場、特にドイツの市場ではGレンズ銘よりツァイス銘のレンズの方が売れるという大人の事情があるのではないかなという気がします。もしそうであればソニーのツァイス、ツァイス自身のツァイスが同じマウントに存在することも得心が行くのではないかと思います。

ただそうであるとGレンズ、ツァイスレンズの定義そのものが分かりにくいというのがありますよね。そこらへんはみなさんが言うように名前に左右されずに、撮影された写真そのものを見て判断することしかないかと思います。

書込番号:19397044

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ211

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

デカすぎると思う。

2015/06/02 19:08(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

レンジファインダーの35mm F1.4 って、全然コンパクトなのに、デカい気がする。
もしかして、Aマウントの光学設計のまま作ったような大きさに思える。
もっと、Eマウントに最適化して、小さいレンズを作れないのだろうか??

やっぱ、オールドレンズつけて、遊ぶかなぁ??

書込番号:18833237

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に44件の返信があります。


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2015/06/05 17:32(1年以上前)

*三河のトトロさん

色々ご回答いただきましてありがとうございます。
α7のシステム構成がコンパクトを目指してないのが、残念なだけです。
オールドレンズで、楽しむことにします。



*オミナリオさん

>なのでM.Zuiko7-14は「高性能ゆえにそれなりに大きいレンズ」と言えると思います

同じ大きさで明るいレンズとなっているので、コンパクト化してると言えます。
7-14mmF4のレンズなら、前記通りパナソニックから発売されており、非常にコンパクトになってます。

明るいレンズは=大きなレンズ と言う事は理解してます。
ただ、35mmF1.4の既存の1眼レフのレンズの中で一番大きなレンズとなっているのは、
1眼レフの光学系の参考に作っているからで、ミラーレス用に最適化したレンズ構成になっていないのではないかと
思わずにはいられなかったのです。

あと、明るいzissのレンズは大きいレンズが当たり前、なのでしょうか??
zissのことは、良くわかりませんのでお教えください。



みなさんが、α7の現在のシステムにあまり不満を持たれていないこともわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:18842244

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2015/06/05 18:29(1年以上前)

すみません「ziss」は間違いで「zeiss」です。

書込番号:18842392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/06/05 18:30(1年以上前)

スレ主さま

ご明察の通りいろんな単レンズをつけてMFで楽しむカメラですよ。^_^
正しく楽しむためのシステムです。肩肘張ってはいけません。そして、悩んでは絶対いけません。全て受け流す大人の余裕があればきっと幸せになれます。

オススメは、やはりloxiaです。あつらえたようにぴったりです。おまけに、一眼では味わえないレンズです。
Mマウントのノクトン1.2も良いのですが、A7SにNOKTON35/1.4 など、開放がゆるいとか、色かぶりがどうとか、周辺が流れるとかそんなことはどうでも良いと思えるでしょう。祇園のお茶屋遊びなどにはピッタリの構成です。夜のネオンの街をニコンやキヤノンに35/1.4を持ってウロウロしている人に出会ったらきっと可哀想に思えるでしょう。そういう時は、心の中で早く大人になりなさいとそっと呟くだけで微笑みながらそっとしておいてあげましょう。

書込番号:18842396

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/05 18:34(1年以上前)

>>なのでM.Zuiko7-14は「高性能ゆえにそれなりに大きいレンズ」と言えると思います
>同じ大きさで明るいレンズとなっているので、コンパクト化してると言えます。
>7-14mmF4のレンズなら、前記通りパナソニックから発売されており、非常にコンパクトになってます。

んと
確かにズイコーデジタルよりはコンパクトになっていますが、それは4/3用なんですよ
M4/3に比べればかなり大きくなるのは当然なので、それを引き合いにコンパクト化したってのは
ちょっとズレた話な訳です

比べるなら同じM4/3用、パナ7-14がそれにあたりますけど
F4通しのパナ7-14に比べれば、M.ZUIKO7-14/2.8はそれなりに大きいですよね?

つまり、先のgda_hisashiさんのコメント
>オリだってフジだって新しい高性能、高画質を謳ったレンズはそれなりに大きく
はそういう事を言っているんだ、という事を言いたかったのです


>1眼レフの光学系の参考に作っているからで、ミラーレス用に最適化したレンズ構成に
>なっていないのではないかと思わずにはいられなかったのです。
これは幾人かの方が先に述べておられる事を読めば、そうではないとわかるかと。


>あと、明るいzissのレンズは大きいレンズが当たり前、なのでしょうか??
>zissのことは、良くわかりませんのでお教えください。
「Zeissのレンズが大きいのは当たり前」なんて誰も言っていませんが・・・
よく読んでみて下さい

閑話休題

・機材は小さく軽くあるべき
・機材は高性能であるべき

本質的に二律背反の二つの命題ですが
どちらの方が優先されるべきと、スレ主さんは決める事できますか?
できないですよね?できるとしたら、それは単なる個人的思いに過ぎません

「でかいよコレ〜」という思いでスレッド立てるのは構わないと思いますが
それはこうだからという説明にいちいち反証しようとしても、得るものは
なにもないんじゃないかなあ、と思います

書込番号:18842407

ナイスクチコミ!7


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2015/06/05 18:50(1年以上前)

*オミナリオさん

ミラーレスになると、レンズがコンパクトになる例として、

画像素子が同じサイズで、コンセプトが似ているものとして
「1眼レフ」として 4/3 のレンズを
「ミラーレス」として m4/3 レンズを例に挙げて

ミラーレスになると、レンズがコンパクトになるよね。

という話をしていたのですが。


4/3はミラーレスになって、レンズがコンパクトになったけど
α7はなってないね??

って、例を挙げたのですけど、そこは間違えですか??

書込番号:18842451

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2015/06/05 18:53(1年以上前)

*オミナリオさん

>>あと、明るいzissのレンズは大きいレンズが当たり前、なのでしょうか??
>>zissのことは、良くわかりませんのでお教えください。
>「Zeissのレンズが大きいのは当たり前」なんて誰も言っていませんが・・・
>よく読んでみて下さい


[18841622]に

>「ツァイスの名を冠するデジタル時代のハイクラス高性能レンズ」として考えれば
>デカくても高性能というキャラクターは別におかしくはないですよね

上記を、zeissを言うレンズはでかくて高性能と理解してます。

書込番号:18842461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/05 20:59(1年以上前)

>>「ツァイスの名を冠するデジタル時代のハイクラス高性能レンズ」として考えれば
>>デカくても高性能というキャラクターは別におかしくはないですよね
>
>上記を、zeissを言うレンズはでかくて高性能と理解してます。

なるほど・・・
これをそう理解されたということは
スレ主さんと議論を交わすことは、えらく骨の折れる事のように思われます。

申し訳ないですが、そこまでの気持ちはありませんので
これにて失礼したいと思います

書込番号:18842855

ナイスクチコミ!11


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2015/06/06 12:17(1年以上前)

*オミナリオさん

>これをそう理解されたということは
>スレ主さんと議論を交わすことは、えらく骨の折れる事のように思われます。

申し訳ございません、私の語学能力不足のため申し訳ございません。
ただ、レズの中で最短焦点距離を長くすれば、小さくても、高級なレンズをあることを紹介してますので、
zeissに関しましては、そのような理解をしました。

お付き合いいただき、ありがとうございました。

書込番号:18844852

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2015/06/06 12:18(1年以上前)

みなさま、色々とご議論いただきありがとうございました。

この議論の結末は。
*三河のトトロさん の書かれていた
「レンズ構成はどうでもいいと言われる以上、答えるすべがないです。」
なのだと思われます。


今のミラーレスは、あくまでも、1眼レフの派生形で
レンジファインダーの方向を目さしてないと、言う事なんだと思いました。

#4001さん や 池上富士夫さん のように楽しんでいこうと思います。

書込番号:18844855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/07 11:32(1年以上前)

スレ主さん

このレンズについては議論は決着していますが、
システムについて少しコメントさせていただきます。

貴方が写真に重要視するものは画角で、ボケやレンズ構成はそこまでではない
と言うのであればすでにFEレンズには該当するレンズがありますよ。

純正では
35mmF2.8 120g
55mmF1.8 281g
28mm F2 200g

MFでよければZEISSから
35mmF2 340g
50mmF2 320g

すでにカメラをお持ちでしたら、自分の好みに合ったレンズについて調べて、購入し使いこなした方が楽しいと思います。

ちなみに、すでに理解されてるとは思いますが
DISTAGON 35mmF1.4はレンジファインダーでつくっても
381gありますし,これにAF機構、最短撮影距離を70cm→30cmへ変更、レンズの光学特性向上のためにフィルター径を49mm→72mmに変更してるので、妥当な大きさなんだと思います。

すでに同じ画角で35mmF2.8がリリースされてますので、
小型軽量を望む方はそちらを選べる環境ですので、
普通であれば大きくても画質にこだわりぬいた高価格のレンズがユーザーニーズとしては多いと思います。

貴方の要望としては最短撮影撮影距離は短くてもよいから小さくで画質が良いものが欲しい、というのであればレンジファインダーのレンズをマウントアダプターでMFで使うのがベストだと思います。

せっかく良いカメラをお持ちなのですから、楽しんでください。

書込番号:18847987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/09 12:59(1年以上前)

結局、同じスペック・作りならミラーレスでもレンズの大きさは一眼レフと大差無いってことで良いのでしょうか?
電子補正無しで高画質を目指したため大型化する4/3と、電子補正有りで小型化を重視したm4/3のレンズの比較を例にするのは、間違いの気はしますが。

書込番号:18854523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/09 19:15(1年以上前)

すぴどさん

ミラーレスになったことによって設計の自由度はあがります。
主に(というかほぼここがメイン)、ミラーボックスが無いため、センサー近くまでレンズエレメントを
配置できる点です。

一眼レフではミラーボックスがあるため、物理的に短い焦点距離のレンズをレトロフォーカス構成にする必要がありました。

レトロフォーカスとは大雑把にいえば、焦点位置をセンサーから離す構成です。
(レトロ=後ろ、フォーカス=焦点)
この構成にすると、デメリットとしてレンズが大きくなります。
大きくなる理由としては、
この構成にすることによって主に二つの収差が発生するためです。
一つはレンズ構成が非対象になることによる歪曲収差で、もう一つはピント位置が近くなると発生する像面収差です。

この二つの収差を補正するために補正用のレンズエレメントが必要になります。
歪曲収差は・・・確か非球面のレンズが必要で、
像面収差はフローティング機構で、ピント位置に連動して動くレンズ群が必要になります。

このように非対称のレンズを使うデメリットがあるのですが、では対称型を使えば全て解決か?
というとそうでもありません。


対称型では上記のデメリットはありませんが、別のデメリットが存在します。
センサーに対する入射角が大きいため周辺光量落ちが発生します。
これは"cos4乗則"と呼ばれており、cosθの四乗で光量が低下しますので入射角度がつくほど光量が低下します。
また、デジタルカメラになってから、入射角度についてはフィルム時代より厳しくなっております
(フィルム時代は光量低下だけですんでいましたが、デジタルカメラになってからは、
 色毎のバランスが崩れて周辺に色がつく現象も発生してしまいます。)
また、大口径のレンズも構造上作る事が困難です。

Zeissでいえば、対称型の代表的なレンズはHologon,Biogonです。
ネットで調べてもらえればわかると思いますが、ものすごい周辺光量落ちを発生しますし、
このレンズ構成のレンズは少ないです。
(Hologonはありませんし、BiogonでもF値が4.5とか小さいものです。)


では、Distagonでレトロフォーカスになっている理由としては、
上記の対称型のデメリットを克服できるからです。
レトロフォーカスは上で述べたデメリットの代わりに下記のメリットを持っています。
・大口径のレンズが作りやすい
・入射角を小さくできる

対称型のデメリットは克服不可能ですが、非対象型のデメリットはレンズエレメントで対応が可能です。
ですので、大口径の広角レンズはDistagon型をとっています。
上記で、三河のトトロさんが「ビオゴン(Biogon)でくると思ってましたが」とおっしゃっていた理由が上記になります。

では、現実的に選択できる解としては
Distagon(非対称型)
・めっちゃ大きいけど周辺光量落ちをしっかり押さえる事ができる
Biogon(対称型)
・そこそこの大きさだけど周辺光量落ちが若干残る

の二つになります。
で、既にFEレンズには小型な35mmF2.8があるので、ベストをねらってDistagonになったのではないかと思います。
(ちなみにLoxia35mmF2はBiogon型です。)


ほんとに最後になりましたが、同じスペック・作りならミラーレスでもレンズの大きさは一眼レフと一緒か?
という問いに対しては、
・ほぼ一緒です、ただし、レンズエレメントをセンサーの近くまで配置できるので、その分に配置した方が
 良いレンズ構成の場合は小さくなります。
 今回の35mmに関してはあまり恩恵はなさそうです。
 理由は、周辺光量落ちを改善する程度のレトロフォーカスにすることで、焦点距離35mmは実現できてしまうため。
・超広角のレンズに関してはおそらくメリットがあると思います。
 APSCのレンズですが、
 SIGMA 10-20mm F3.5・・・520g
 SONY 10-18mm F4・・・225g

 また、めっちゃ古いレンズとの比較ですが
 minolta 28mm F2・・・285g
 SONY 28mm F2・・・200g

 ちなみにminolta 28mmF2.8だと185gです。
 F値が一段変わると重さがかなり変わります。
 明るいレンズの場合はもっと顕著です(F2→F1.4とか)


 ズームレンズでは若干F値と焦点距離でSIGMAの方がよいにせよ重さが倍以上ちがいます。
 このように、30mm未満だと、ミラーレスならではのメリットがわかりやすくなるんだと思います。


これに加えて、どの程度画質を良くするのか(収差を補正するのか)、レンズのキャラクタをどうするのか?
などで、複雑に条件は変わります。
理解したつもりでいても、本当はわからない事だらけなはずです。

全部完璧に理解して使いこなせるなら世の中レンズ設計者だらけになります、
でも、現実的にはレンズ設計ができる人というのは一握りで、かつ育成にも時間がかかる分野だと聞いています。

これはすぴどさんに向けての言葉ではなく、単なるつぶやきとして。
世の中いろんなキャラクタのレンズがあるんだから、自分が好むレンズ、自分の目的にあったレンズを
選択して、楽しく使っていった方が楽しいのではないかと思います。
そして、α7は135フォーマット向けに作られた世の中のほぼ全てのレンズがそのままの画角で利用できる
数少ないシステムなんです。
言いたい事もたくさんあるでしょうけど、楽しんでいきましょう。


・・・また長い文章になってしまいましたが、読んでくれた方ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:18855339

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/09 20:31(1年以上前)

大きい だからいいとは云わない
確かに思いっきり重い 手が届かないくらい高価
それでも このレンズを出してくれたことに感謝
なにかと云えばレンズがないと言っては
お店のαマークのパーカーを着た
販促のお姉様を困らせていたのは
どこのどいつだい←私だよ
レンズロードマップは着実に履行されているのだ
35mm単焦点レンズだけでも揃っていて選択肢が増えた

α7か α7Uか α7Sか α7SUか
このレンズで夜のParisの街へ繰り出そう
きっと誰も撮ったことのない画に〜妄想は尽きない〜

書込番号:18855558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/06/10 09:06(1年以上前)

ヤマダマサさん
 要を得た、そして網羅的な解説恐れ入りました・・・・(^_^)
 ただね、釈迦に説法だとは思うけれど、対称型 Biogon タイプは短いバックフォーカスを得て軽量小型だと言うことだけがメリットではありませんね。デジタル補正全盛の世でなければもっと評価は違うと思います。

 コシナも対称型構成の Biogon 2/35 ZM から Loxia 2/35 へのデジタル対応移植で良い仕事をしました。仰る光量落ちは如何ともしがたい点はありますが、他の色被り、周辺の流れについては別のレンズの様な改善でした。ぼくは、RAWでは撮らないので解んないけど、実はかなり補正してるのかもね・・・まぁ、それはそれでよしです。
 今後、2.8/25 が出るに違いないと大いに期待しています。あぁ・・・早くあのまったり感で夜の街を撮りたいよぉ・・・



Vinsonmassifさん
 話の腰を折るよう出申し訳ないけれど・・・良いけれど普通のレンズだと思うよ。
 ディスタゴンでは、シグマを完全に凌駕することは出来ないと思うよ。おまけに相手は少しデカくなるけれど半額ぐらいだからね。

書込番号:18856916

ナイスクチコミ!2


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/11 06:06(1年以上前)

ヤマダマサさん

詳しい説明ありがとうございます。
大きさ・重さ・値段にはそれぞれ理由があると思っています。
ミラーレスのほうが設計自由度が高いと言われる割には、目立って有利なレンズが無いなと感じますが。

書込番号:18859639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/11 08:12(1年以上前)

>ミラーレスのほうが設計自由度が高いと言われる割には、
>目立って有利なレンズが無いなと感じますが。

超広角などはかなり違ってますよ

それと
「設計自由度が高い」というのはちょっと語弊があるかもしれませんね

確かにレフ用ではできない構成がとれる場合もありますが
だからといって制約が少なくなるわけではないので・・・

書込番号:18859831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/11 19:21(1年以上前)

池上富士夫さん

どうもこんにちは。
レンズについては最低限の特性にしてみました。
(歪曲収差と像面収差は最低限のレベルを達成しないといけないと思いますので)
主な改善案がレンズの追加や、移動範囲の拡大なので、サイズに対するインパクトが大きいと思いましたので。

非点収差、球面収差、コマ収差は画質よりのパラメータですので、
省略した方がわかりやすいと推測しました。

対称型のすっきりとした縦横線は気持ち良いですよね。
非対称レンズはどうしても樽型と糸巻き型が混在しますので、微妙なずれが残りますので、
いくら高価なレンズでも対称型には勝てないですもんね・・・


ついにα7R2に裏面照射CMOSが採用されましたよね!
色かぶりが無くなって、フィルムと同程度の周辺光量落ちにおさまったら、Biogon型はまた脚光を浴びそうですね。
(Vinetting補正を入れれる事を考えるとフィルムよりも使い勝手が良くなりそうですし・・・)

ゆっくりでも良いので、昔のレンズのリバイバルをAFで出してほしいです!
(すみません、ぐーたらなもので・・・笑)

書込番号:18861309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/11 19:28(1年以上前)

すぴどさん

ミラーレスが一眼レフに対する設計自由度の高さは
・ミラーボックス分、レンズエレメントを近くできる。

だけですので、それに伴うメリットが目立つのは
超広角のレンズ設計です。

前のコメントにもありますが、

 APSCのレンズですが、
 SIGMA 10-20mm F3.5・・・520g
 SONY 10-18mm F4・・・225g

がミラーレスのメリットの最たるものだと思います。
いままで無茶な手段で実現していたものが、理屈で必要な対応だけになるだけですよ(笑)

あと蛇足ですが、実物のレンズとしてはありませんが、その特徴から考えると
像側テレセントリックを実現するときにも有利になります。
(メチャクチャ大きくなるレンズですけどね・・・)

書込番号:18861331

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2015/06/13 19:37(1年以上前)

機種不明

これをレトロフォーカスと言っていいのか?

メーカー公表のMTF曲線を見ると、周辺の画質もかなり維持されているようです。一般的に周辺画質は絞りから遠いエレメントの影響が大きくなりますから、そこらへんが結果として大きくなった原因と思われます。小さく作ることよりも性能を優先したという意見に賛成です。

周辺画質は劣りますが、コシナのMマウントのディスタゴンの構成を使えば多少は小さくなりそうですね。

書込番号:18867903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2015/09/08 16:47(1年以上前)

このレンズは大きく重く高価なレンズで、手ブレ補正がない。
しかし、最短撮影距離が30センチとは凄い。その他の性能も凄そうだ。
あるメーカーの販売員が、現在の高性能なセンサーに見合うレンズは、大きくなると言っていました。フィルム時代の50ミリF1.4や35ミリF2と比べると、価格も筐体も巨大です^^;センサーの解像感は間違いなくブローニー版を遥かに超えて、4×5領域と思います。
フィルム時代の50ミリF1.4や35ミリF2と比べると、価格も筐体も巨大です^^;
α7RUやGX8のファインダーなら、動きものを撮らない私には、マニァルフォーカスレンズで十分な気がします。
特に広角系のレンズは絞ると、パンフォーカスになるので、距離と絞り値がついているレンズなら、遠中近の三段階でOKでした。
低価格でそこそこの性能で、コンパクトなマニァルフォーカスレンズなんか発売してもニーズがないでしょうな

書込番号:19122076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

購入悩んでます。

2015/06/27 14:23(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

クチコミ投稿数:37件

現在α7UとSEL24240の組み合わせで使ってます。
こちらのレンズが発売なったということで、購入悩んでます。
人物とか食べ物撮ったりするのに、今のレンズよりもボケ感とかもきれいに写してくれそうだなって思ってるんですが、
単焦点レンズを今までに使ったこともないので
使い勝手はいいのかなど悩む点もいくつかあります。
ズームレンズの他にこちらのレンズ1本持っていても
全然損はありませんか?
どちらのレンズも持ってるって方いたりとかしたら
何かアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:18913496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2015/06/27 16:08(1年以上前)

こんにちは

自分の環境が初代無印α7でズームは使っておらず、
アププタ経由でVoigtlanderのNOKTON 35mm f1.4をメインで使っており、
αに移る前はNikonのフルサイズ機でSIGMAの35mm F1.4が鉄板レンズだったりしたもんですから
完全な「35mm好き」ということで、ちょっと偏りはあるかもしれません。
また提示された条件外の人間ではありますがご参考までに…

SEL24240は標準的な明るさのズームですから、SEL35F14Zでは描写が全く異なりますね。
特にフルサイズだとボケも活きますし開放付近での違いは明確です。

35mmはフィルム時代の単焦点コンパクトカメラで割と多用されていた画角で、
広角的にも使えるし標準レンズとしても使える汎用性の高い画角ですけど、
その分「中途半端」と感じる方も多いようです。そのあたりはいわーもさんがどうお感じになるか、
お使いのズームで35mmに合わせて確認してみては?

>ズームレンズの他にこちらのレンズ1本持っていても全然損はありませんか?

画角がいわーもさんに合えば、「今日は35mm一本で撮影!」なんてことになるくらい
明るい単焦点は使っていて面白いです。全然損にはならないはずですよ。
α7Uがますます活きると思いますよ〜。

書込番号:18913730

Goodアンサーナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2015/06/28 02:57(1年以上前)

 うーん、単焦点レンズ、ズームレンズと比べると、画角を自由に変更できる、って点を見れば、圧倒的に不便です。当たり前ですが。
 画角が固定で良いのなら、少なくともこの比較であれば、開放F値が小さい分、単焦点レンズのほうがボケとかシャッタースピードとかISOとか、自由度が広がりますので、その点は上です。比較的、レンズ設計に無理がないので、画質も上……のはず。

 ただ、単焦点レンズは、「使いたい焦点距離」でなければ意味がありませんので、まずは今お持ちのレンズで、どのくらいの焦点距離が使いやすいのか、確認してみるのが先かなぁ。
 55mmF1.8も良いレンズですし、28mmF2も、値段の割に評判は上々のようです。90mmF2.8Macroが欲しい……。

書込番号:18915544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2015/06/28 07:29(1年以上前)

いわーもさん こんにちは

35mmF1.4は広角系のレンズで ボケを楽しめる数少ないレンズで 近距離で作れるボケは 他のレンズでは作れないレンズだと思います。

でも 35mmと言う焦点距離は お持ちのズームレンズ 35mmに固定し色々な物撮影してみると解ると思いますが 標準系に近い為か 望遠系の圧縮効果や広角側の遠近感が少なく 素直な描写の為 
使いこなすのは 難しいレンズな半面 使いこなせると メインのレンズになるレンズだと思いますので まずは 前にも書きましたが ズームを35mmに固定して撮影し自分に合うか 決めるのがいいと思います。

書込番号:18915818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/30 20:28(1年以上前)

単焦点レンズ、楽しいですよ。

私はAマウントですが、単焦点レンズ5本(24mm, 50mm, 85mmと135mm2本)、ズームレンズ無しで撮影しています。
普段は、その日の気分によって、どれか一本だけ持ち出し、旅行など、色々と撮りそうな時は2本選んで、持っていくのが、最近のスタイルになりました。
ズームと違って思った構図で撮れないこともありますが、そこを何とか工夫して撮るのが楽しいです。

好みの問題ですが、私なら、35mmを買う予算があったら、90mmと28mmの2本にするかな〜。ほぼ、同じ値段で買えるし。で、単焦点が気に入ったら次に55mmを追加。

書込番号:18924032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2015/06/30 21:05(1年以上前)

ちょっと内容がズレてしまうのですが、ZレンズとGレンズの違いってなんですか?

書込番号:18924169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/01 20:17(1年以上前)

いわーも さん、

ZとGの違い、ミノルタから引き継いだブランドのGと、ソニーになってからのZブランドですが、今はどう使い分けているのか、私も知りたいです。
出ているレンズを見ると、中望遠までの単焦点と広角・標準ズームはZ。望遠の単焦点・ズームとマクロなど特殊レンズはGなのかな。

書込番号:18926846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/01 20:24(1年以上前)

ZはCarl ZeissのZですよね。

http://www.sony.jp/ichigan/lens/cz_lens.html
http://www.sony.jp/ichigan/lens/g_lens.html

私は55mm F1.8のZeissレンズと、90mm F2.8 マクロのGレンズしか持っていませんが、
少なくともこの2機種では、前者は高解像で鮮明な描写をし、後者はやわらかく美しいボケ味が特徴だと思います。

適当なこと言ってたらすいません。

書込番号:18926862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/07/02 12:00(1年以上前)

>ZレンズとGレンズの違いってなんですか?

写りの違いだと思います、私の感覚と好みからの話ですけれど・・
私がαマウントを使い始めたのはお好みのツアイスレンズを使うためです。
おそらく、多くの方はミノルタボディとそのレンズを使っていて、ミノルタがソニーに吸収された後もミノルタレンズを使い続けるためにαシリーズを購入された、と思っています(ソニーボディはミノルタのαマウントを継承)。

で、当初のα100やα200は画像処理が濃厚でした。
おそらくはミノルタ系レンズの写りにフィットさせる画像処理だったのだ、と考えています(ミノルタ感性の画像処理)。
当時のソニーツアイスは135mmと85mmですが、これをα100やα200と組むとやや濃厚すぎる写りになったけれど、それでも私の好みでした。

当時のミノルタ系レンズの代表は35mm(SAL35F14G たぶん現行品はこれのみ)、マクロ100mm、STF135mm、70-200mmズーム(現行品はSAL70200G2ですが旧型と同じ写りかどうかは未確認)、加えてReflex 500mm でしょう。
このうちでマクロ100mmとSTFと500mmを使いましたが私の好みには合いませんでした。
(日本的湿り気の表現が得意と私は感じています、ツアイスは反対で太陽光をズバッと写し撮る)

当時では原則としてGを加えているのはこれらのミノルタ系レンズの優れものだけです。
様子が変わるのが70-300(現行品はSAL70300G2)からかなあ。写りにミノルタ系の感性が消えてソニーの感性になったと感じています。
(購入しましたが、なんでこれがGなの・・(^^; 出番は300mmがどうしてもほしい時だけだった)

ま、現在でもその慣例に準じて、「高級レンズ」にGを加えているのだと思います(ミノルタ感性ではなくなっても)。
ツアイスのZの場合は、ツアイスブランドの取得が必須ですから、どこの設計製造であろうとツアイス本社のチェックと写りの基準にパスする必要があります。
従って、ツアイス本社の感性が変化しない限り、写りもその範囲から逸脱することはないと思います。
最近登場のツアイスはデジタル撮影だけに専念する感性に変化しつつあるとみえますけれど。

書込番号:18928528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2015/07/02 13:00(1年以上前)

かるっPさんありがとうございます。
よくわかりました。
55mmも評判いいようなので悩んできました。
まず焦点距離が違うので、比較の対象にならないのかもしれませんが。
10万円近い価格差がネックです〜どうしよう

書込番号:18928695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/04 13:28(1年以上前)

35mmと55mm、どっちが標準レンズになるかはその人の好みによると思います。

室内で子供を撮る人は55mmだと、一歩引かないと撮れないと感じる人もいるでしょうし、
35mmだと人物を大きく写すにはかなり接近する必要があります。
35mmの画角では余計なものが写るかもしれないし、55mmの画角では写したいものが写らないかもしれません。

店頭で実際に触ってみて決めるのが良いと思います。55mmは小型軽量でもありますしね。
50mmくらいのレンズは高画質なレンズを設計しやすいそうです。

書込番号:18934695

ナイスクチコミ!2


W.a.k.aさん
クチコミ投稿数:15件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度5

2015/07/04 18:59(1年以上前)

別機種
当機種

SEL55F18Zで撮影しました。

SEL35F14Zで撮影しました。

SEL55F18ZとSEL35F14Zで撮影した写真です。
画質は甲乙つけがたいですが、
室内や、人物全体を撮影する場合55mmだとかなり離れて撮影しなくてはなりません。
また風景を撮る時にも35mmの方が使い勝手は良いと個人的には思います。

書込番号:18935678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/04 19:51(1年以上前)

かるっPさん提示のリンク見たけど、
カールツアイスってケルンが発祥の地なの?
イエーナじゃないんだ。
知らなかった(*_*)

書込番号:18935847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2015/07/04 22:36(1年以上前)

W.a.k.aさんの比較コメントかなり参考になります。
今持ってるレンズで35mmと55mmで撮ってみて
自分なりに合ってるほうを選択したいと思います。

書込番号:18936482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W.a.k.aさん
クチコミ投稿数:15件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度5

2015/07/21 21:13(1年以上前)

機種不明

夜も綺麗に撮れますよ。

書込番号:18987202

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z」のクチコミ掲示板に
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zを新規書き込みDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
SONY

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

最安価格(税込):¥139,800発売日:2015年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング