Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z のクチコミ掲示板

2015年 6月26日 発売

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

  • 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
  • レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
  • フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
最安価格(税込):

¥139,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥139,800

デジ楽

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥75,600 (8製品)


価格帯:¥139,800¥162,800 (19店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:35mm 最大径x長さ:78.5x112mm 重量:630g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの価格比較
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの中古価格比較
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの買取価格
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのスペック・仕様
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのレビュー
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのクチコミ
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの画像・動画
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのピックアップリスト
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのオークション

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY

最安価格(税込):¥139,800 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 6月26日

  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの価格比較
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの中古価格比較
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの買取価格
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのスペック・仕様
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのレビュー
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのクチコミ
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの画像・動画
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのピックアップリスト
  • Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのオークション

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z のクチコミ掲示板

(571件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z」のクチコミ掲示板に
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zを新規書き込みDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 Loxia2/35との比較、などなど、、、

2016/04/06 05:43(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

あちこちでレンズの質問をさせてもらっていています。買うレンズが定まりません、、、、(T ^ T)

何度も考えを改めて、最終的にBatis1.8/85とBatis2/25にしようと決断したら、在庫がないから数週間待ちと言われ、、、で、ボディはあるのに、レンズがない期間があるくらいなら、在庫があると言われたLoxia2/35をまず購入して、その後Batis1.8/85を手に入れよう!と気持ちが固まったと思ったのに、SEL35F14Zの情報をみていたらこれも選択肢に入れたらどうだろう?もしかして高い金出しても買うに値するレンズじゃないのか?!と思い始めてしまったのです(T ^ T)

Batis1.8/85
Batis2/25
Loxia2/35
SEL35F14Z

の中で2本選ぶなら?

SEL35F14ZとLoxia2/35を両方所有されている方がいらっしゃいましたら、何でもいいので比較お願いします。メリットデメリットや、双方に点数をつけてもいいし、どちらか1本しか買えないとしたら、などどんなコメントでも構いません。

でかさと、重さは初心者の人にしたらかなりマイナスポイントだと思っていますが、それを差し引いてもSEL35F14Zのレンズに魅力はありそうですか?

また、35mmの選択が決まった後、奮発して一度諦めたBatis2/25を買うということはありですか?無しですか?


なんか支離滅裂な文章になってしまいました。悩んでいることだけは伝わるかと思います(;_;)笑

書込番号:19763033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/04/06 06:19(1年以上前)

ご存知だとは思いますが、LoxiaはMFレンズです。
承知の上での選択肢ならば、論点は画質に絞って良いのですね?

書込番号:19763062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度4

2016/04/06 06:25(1年以上前)

500px や flickr のサイトに行かれて keyword 検索されたら、作例がたくさん出ますので、ご覧になってみては如何でしょう。Batis もLoxia も凄く良いレンズです(と思います、Loxia は触っただけにつき)が、AF vs MF とか重量とか指向性が微妙に違ってます。そのあたりよく踏まえて用途も吟味してお決めになるのか、ともかく飛びついてしまうとか、考え方も複数ありますよね。

書込番号:19763066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2016/04/06 07:17(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

画質と、初心者として持ち出しやすさなど携帯性みたいなことです。携帯性の悪さをもってしても、よしとするか、とかです。

マニュアルフォーカスはわかってます。でも口コミをみてると本当の面白さはマニュアルにあり、みたいなことを言ってる方がいたこともあります。元々は、初心者としては、マニュアルなんてたいへんだなぁと思っていたのですが^_^;

書込番号:19763127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/04/06 07:47(1年以上前)

>ど素人きゃめらまんさん

私はこういう高級なレンズは、販売店とかCP+でいじった位しかないのですが、LoxiaはMFという設計であるが為に、ピントリングを回した時の感触というか、ダイレクト感がAFレンズには無い心地よさですね。

気持ちよく写真を撮るには大事なポイントでしょうね。

書込番号:19763173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2016/04/06 10:52(1年以上前)

>錯乱棒さん

ありがとうございます!^_^

書込番号:19763527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/04/06 14:27(1年以上前)

Loxia以外あります。
買うのは使う焦点距離から決めれば良いと思います。
大きささえ許容出来ればSEL35F14Zも良いレンズですよ。
自分はAFが出来るのとF1.4(こっちがメイン)を取りました。

自分なら35、85、25の順に買いますかね。

余裕が出来たらLoxiaも欲しいですが、自分はRX1が有るので優先順位が低くなってます。

しかし話変わりますが、FEで出るレンズが同じ焦点距離(被ってる)ばかりなんで困ってます(悩)
選べるのは良いことですが、一通り網羅してからにして欲しいんですね(笑)

書込番号:19763941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2016/04/06 14:48(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

ありがとうございます^_^そうですよね。ツァイス純正とSONYのツァイスレンズとかぶってるし、Gレンズやら、GM?やら似たようなものが多すぎです。。。初心者の私は、買った後に同じ画角のやつが販売されて、勘弁してくれよぉとなりそうな気がしてます。。。

書込番号:19763974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

発売以来の最安値ですね

2016/03/26 23:51(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

去年の夏は、このレンズが値下がるたびに、最安価格をスマホでスクショしてました。
買えないけど15万円を切ったら勢いでどうなるかわからない!
って気分で、まいにち楽しかったな〜

そして、去年の底値を割ってきたいま!!
batis2/25買っちゃいました・・・
4日間悩んで、「loxia2/35よりSEL35F14Zだ!」って思ってはみたものの、より気軽に持ち出して撮れそうなほうを選びました。

悩んでいる皆さん、loxia2/35もすばらしいですが、オートフォーカスのあるこのレンズは解像度で負けていません!!
まぁそれなりの大きさなんですが・・・
値段はあんまり変わらないですし。

次は迷わずSEL35F14Zにいきます!!
遅くはないですよね。
失礼しました。

書込番号:19731889

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

試写

2016/02/16 23:23(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 
機種不明

チェリーちゃんで、試写しました

本日、FE 35 1.4が到着しましたので、試写しました。

書込番号:19597716

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズの描写傾向について

2015/09/04 01:29(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件

Batis 2/25のこってり、ツヤのあるコントラストの高い描写を別サイトで見て、昔に使っていたα55とSAL1680Zの組み合わせを思い出しました。
そこで、昔から気に入った色とコントラストの描写の一つであったことから、マウントの追加を検討しています。
大好きな画角である35mmがBatis 2/25と同じ描写であれば問題ないのですが、SEL35F14Zの描写はコントラストはあっても色はあっさりしているようにも感じられます。
そこで、SEL35F14Zをお使いの方に色の描写傾向を教えてください。あっさりしているのか、こってりしているのかなどです。
よろしくお願いします。

書込番号:19108931

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/04 08:41(1年以上前)

Loxia 2/35から買い替えたのですが、比べると本レンズの色味は大人しいと思います。
コントラストは同じく高いのですが、彩度は強調せず自然な感じです。
色に関してはツァイスの中ではあっさりの部類ではないでしょうか。

書込番号:19109309

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/09/04 10:34(1年以上前)

色のりはさっぱりしてますよ。
薄いわけではないですが、間違いなくこってりはしていません(笑)

書込番号:19109535 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/09/04 16:30(1年以上前)


スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件

2015/09/06 23:44(1年以上前)

返信が遅れすみません。
>smallandlightさん
Loxia 2/35も面白そうですね。EVFとMFの組み合わせって使いやすそうですね。

>コージ@流唯のパパさん
コントラストと透明感があるのにこってり感がある絵も魅力的ですね。

>じじかめさん
サイトの作例を確認しました。

書込番号:19117655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2015/12/12 11:29(1年以上前)

このレンズは私は持っていませんが、同時に出た90mmのレンズよりボケ方が綺麗に思えたことで興味を持ち始めました。価値観は人それぞれだと思いますが、90mmより35mmの方がボケ方が綺麗に見える、思えるレンズというのはなかなかないかと…
そういう意味で、ボケ方の綺麗なレンズ、あっさりした色のり(青と緑は濃厚に思えますが)はGレンズにふさわしいと思ったのですが、このレンズはツァイス銘でした。

私の推測ですがすなわちヨーロッパの市場、特にドイツの市場ではGレンズ銘よりツァイス銘のレンズの方が売れるという大人の事情があるのではないかなという気がします。もしそうであればソニーのツァイス、ツァイス自身のツァイスが同じマウントに存在することも得心が行くのではないかと思います。

ただそうであるとGレンズ、ツァイスレンズの定義そのものが分かりにくいというのがありますよね。そこらへんはみなさんが言うように名前に左右されずに、撮影された写真そのものを見て判断することしかないかと思います。

書込番号:19397044

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ211

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

デカすぎると思う。

2015/06/02 19:08(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

レンジファインダーの35mm F1.4 って、全然コンパクトなのに、デカい気がする。
もしかして、Aマウントの光学設計のまま作ったような大きさに思える。
もっと、Eマウントに最適化して、小さいレンズを作れないのだろうか??

やっぱ、オールドレンズつけて、遊ぶかなぁ??

書込番号:18833237

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:15件

2015/06/02 19:34(1年以上前)

この価格なら「どうしてもこれ」と言う方以外は

見送りが賢明でしょう>

書込番号:18833329

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/02 20:09(1年以上前)

>もしかして、Aマウントの光学設計のまま作ったような大きさに思える。
もっと、Eマウントに最適化して、小さいレンズを作れないのだろうか??

大きさも価格も買わせる気がないのでしょうか?

買いたい(買える?)レンズが出てこないですね、ボディは次々出るのにな〜

書込番号:18833428

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/06/02 20:18(1年以上前)

小さいと値段に見会わないでしょ? グラム300円?

書込番号:18833458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2015/06/02 20:29(1年以上前)

hiderimaさん こんにちは

デジカメの場合 フィルムと違い テレセントリック性が問題になるので どうしても後玉とセンサー面の間 開ける傾向があるため どうしても一眼レフのような大きさのレンズになるように思います。

実際 M型ライカ用などの広角レンズをミラーレスに付けるとマゼンタカブリが出たりすることもあります。

書込番号:18833501

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/02 23:52(1年以上前)

少数派かもしれませんが、
35mm F1.8かF2で適度なサイズのAFレンズを出してほしいです。
発売済みの35mm F2.8は寄れない&ボケないでいまいち。

書込番号:18834391

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/06/03 00:29(1年以上前)

私はむしろこのサイズを褒めてあげたいかも。コンパクトさを求めるならF2.8のがありますからね。お値段は流石にアレですけど。

書込番号:18834484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2015/06/03 07:52(1年以上前)

現行レンズのフォクトレンダーのレンズと比較してみました。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501211914_K0000586361_K0000766262


*もとラボマン 2さん
>デジカメの場合 フィルムと違い テレセントリック性が問題になるので どうしても後玉とセンサー面の間
>開ける傾向があるため どうしても一眼レフのような大きさのレンズになるように思います。

それだと、レンズにとってのミラーレスの優位性ってほとんどないのですね。
レンズの大きさと、コンパクト性からは、m4/3が、ミラーレスには適しているのかもしれませんね。

書込番号:18834745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/06/03 09:02(1年以上前)

レンズのマウント部分が最初からマウントアダプター付きのような形状なのがちょっとね〜確かにAマウント用レンズをEマウント用にしましたっていう感じを受けてしまいますね*_*;。

書込番号:18834888

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2015/06/03 09:25(1年以上前)

hiderimaさん 返信ありがとうございます

>レンズの大きさと、コンパクト性からは、m4/3が、ミラーレスには適しているのかもしれませんね。

マイクロフォーサーズは センサーサイズが小さい為 レンズのコンパクト化できるのですが センサーサイズが フィルム時代の110カメラの画面サイズと同じ位の センサーサイズと考えると レンズ自体は大きく感じます。

書込番号:18834929

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2015/06/03 10:41(1年以上前)

*もとラボマン 2さん
>マイクロフォーサーズは センサーサイズが小さい為 レンズのコンパクト化できるのですが センサーサイズが
>フィルム時代の110カメラの画面サイズと同じ位の センサーサイズと考えると レンズ自体は大きく感じます。

確かにそうかもしれません。

では、同じフォーマットサイズの4/3のレンズとm4/3のレンズで比較してみました。


7-14mmF4のレンズだと、体積比75%程度、重量比40%程度低減してます。
F2.8通しのレンズになるとだいたい同じ大きさになります。重さは、70%程度ですが。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504011350_K0000775859_K0000027534&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1


次に単焦点レンズ25mmF1.4で比較
体積比50%程度、重量比40%程度低減してます。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504311838_K0000261399&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1


レンズそれぞれの描写能力を無視してますが、センサーサイズが4/3の時はフランジバックが短くなった分レンズをコンパクト化出来ていると思えます。
このことから、考えると、センサーサイズが4/3の方がミラーレス化に有利である。
または、ソニーは、Eマウントに最適化したレンズを作ろうとしていない。

と言う事だと思うのですが。どうでしょう。

書込番号:18835097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/06/03 11:05(1年以上前)

RX-1に搭載されている 35mmF2.0レンズ(レンズシャッター)の巨大な後玉がセンサ直近まで近づいているもを見るかぎり テレセン性確保しながら、明るいレンズをコンパクトに作ろうとすると レンズ交換式のEマウントじゃマウント径の制限とフォーカルプレンシャッターのためにある程度バックフォーカス確保が必要なこととレンズ交換時に後玉傷つけるリスクがあるんでコンパクトに作るのはきついんじゃないかな

http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/?of=88

書込番号:18835156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/03 11:34(1年以上前)

hiderimaさん

たしかに4/3に比べればm4/3のレンズは小型化されていますが、
m4/3のF4のズームもF1.4の単焦点もフルサイズの被写界深度に換算すると、
それぞれF8のズームとF2.8の単焦点にすぎません。

その程度のスペックで良ければソニーでも小型化できそうに思います。
むしろ4/3時代のレンズが大きすぎたのかもしれません。

逆にm4/3でこのレンズと同等にするには17.5mm F0.7というスペックが必要で、
超大口径レンズとなりソニーと同じく巨大化は避けられない気がします。
ボケまで考慮すると、結局どのフォーマットもレンズの大きさは大差なくなる気も。

書込番号:18835227

ナイスクチコミ!8


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2015/06/03 11:57(1年以上前)

*smallandlightさん

論点が、違います。
フルサイズの一眼レフのレンズと同じような大きさの単焦点レンズは、いかがなものかと言う事を言いたいのです。
ミラーレスの利点の一つに、フランジバックが短くなるので、レンズ設計を小さくできるという事例で
4/3のレンズと、m4/3のレンズを上げただけです。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000151493_K0000766262_K0000514647_10501010007

書込番号:18835276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2015/06/03 12:12(1年以上前)

ミラーレスのボデイが短いフランジバックで作る事が出来ても
逆望遠でテレセンを考えると短くできない現実がある

撮影結果(画質等)を考えなければホロゴンのようなレンズやオリのボデイキャップレンズのようなものも可

ボデイはどんどん高画質(高画素?)でコンパクトになっているが
超望遠以外のレンズは新しい(高性能な?)レンズが出ると大きく重くなる傾向です

画質がどうのと言わなければ期待している小さなレンズは可能だと思います
でもそんなもの望んでいないですよね



書込番号:18835304

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2015/06/03 12:13(1年以上前)

hiderimaさん 返信ありがとうございます

マイクロフォーサーズの場合 画角に対しての焦点距離短いですし フルサイズに比べれば 短く出来ると思います。

でも 下のサイトのオート110のレンズを見ると 同じイメージサークルを持っていても 非常にコンパクトに出来ますのでやはり テレセン問題大きいと思いますよ。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120214_511819.html

書込番号:18835305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/03 12:13(1年以上前)

hiderimaさん

そうでしたか。
ただすでに書きましたが、
例にあるフルサイズ換算F8のズームとF2.8の単焦点にしては、
むしろ4/3時代のレンズが大きすぎただけという印象に変わりはありません。

書込番号:18835307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/03 12:20(1年以上前)

またフランジバックの短いミラーレスは広角レンズの設計に有利という話ですが、
せいぜい28mmまでで準広角の35mmではすでにそのメリットも失われるのかもしれませんね。

書込番号:18835326

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2015/06/03 13:20(1年以上前)

*gda_hisashiさん

>逆望遠でテレセンを考えると短くできない現実がある

35mmという画角は、上記の条件に当てはまるのでしょうか??


>撮影結果(画質等)を考えなければホロゴンのようなレンズやオリのボデイキャップレンズのようなものも可

レンズキャップで、35mmF1.4というレンズを作ることが可能なのでしょうか?



*smallandlightさん

F値はレンズの明るさを表す指標であり、被写界深度を表す指標ではありません。
事実、F値が同じでも焦点距離が変われば被写界深度も変わります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4

書込番号:18835495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2015/06/03 17:22(1年以上前)

>もしかして、Aマウントの光学設計のまま作ったような大きさに思える。

レンズ構成図を見るとそんな事ないと思いますよ
(マウント近くまでレンズあり)

書込番号:18835983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/06/03 17:39(1年以上前)

μ4/3であろうが、APS-Cであろうが、フルサイズであろうが、F4はF4であり、F1.4はF1.4ですよ!
センサーの大きさによってフルサイズ・センサー比で画角が4/3センサーでは焦点距離2倍相当の画角に、APS-Cでは焦点距離1.5倍相当の画角になるという話であって、有効口径と焦点距離で決まるF値を2倍とかにするのはレンズを知らないって事になりますね*_*;。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4

書込番号:18836022

ナイスクチコミ!3


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

購入悩んでます。

2015/06/27 14:23(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

クチコミ投稿数:37件

現在α7UとSEL24240の組み合わせで使ってます。
こちらのレンズが発売なったということで、購入悩んでます。
人物とか食べ物撮ったりするのに、今のレンズよりもボケ感とかもきれいに写してくれそうだなって思ってるんですが、
単焦点レンズを今までに使ったこともないので
使い勝手はいいのかなど悩む点もいくつかあります。
ズームレンズの他にこちらのレンズ1本持っていても
全然損はありませんか?
どちらのレンズも持ってるって方いたりとかしたら
何かアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:18913496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2015/06/27 16:08(1年以上前)

こんにちは

自分の環境が初代無印α7でズームは使っておらず、
アププタ経由でVoigtlanderのNOKTON 35mm f1.4をメインで使っており、
αに移る前はNikonのフルサイズ機でSIGMAの35mm F1.4が鉄板レンズだったりしたもんですから
完全な「35mm好き」ということで、ちょっと偏りはあるかもしれません。
また提示された条件外の人間ではありますがご参考までに…

SEL24240は標準的な明るさのズームですから、SEL35F14Zでは描写が全く異なりますね。
特にフルサイズだとボケも活きますし開放付近での違いは明確です。

35mmはフィルム時代の単焦点コンパクトカメラで割と多用されていた画角で、
広角的にも使えるし標準レンズとしても使える汎用性の高い画角ですけど、
その分「中途半端」と感じる方も多いようです。そのあたりはいわーもさんがどうお感じになるか、
お使いのズームで35mmに合わせて確認してみては?

>ズームレンズの他にこちらのレンズ1本持っていても全然損はありませんか?

画角がいわーもさんに合えば、「今日は35mm一本で撮影!」なんてことになるくらい
明るい単焦点は使っていて面白いです。全然損にはならないはずですよ。
α7Uがますます活きると思いますよ〜。

書込番号:18913730

Goodアンサーナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2015/06/28 02:57(1年以上前)

 うーん、単焦点レンズ、ズームレンズと比べると、画角を自由に変更できる、って点を見れば、圧倒的に不便です。当たり前ですが。
 画角が固定で良いのなら、少なくともこの比較であれば、開放F値が小さい分、単焦点レンズのほうがボケとかシャッタースピードとかISOとか、自由度が広がりますので、その点は上です。比較的、レンズ設計に無理がないので、画質も上……のはず。

 ただ、単焦点レンズは、「使いたい焦点距離」でなければ意味がありませんので、まずは今お持ちのレンズで、どのくらいの焦点距離が使いやすいのか、確認してみるのが先かなぁ。
 55mmF1.8も良いレンズですし、28mmF2も、値段の割に評判は上々のようです。90mmF2.8Macroが欲しい……。

書込番号:18915544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2015/06/28 07:29(1年以上前)

いわーもさん こんにちは

35mmF1.4は広角系のレンズで ボケを楽しめる数少ないレンズで 近距離で作れるボケは 他のレンズでは作れないレンズだと思います。

でも 35mmと言う焦点距離は お持ちのズームレンズ 35mmに固定し色々な物撮影してみると解ると思いますが 標準系に近い為か 望遠系の圧縮効果や広角側の遠近感が少なく 素直な描写の為 
使いこなすのは 難しいレンズな半面 使いこなせると メインのレンズになるレンズだと思いますので まずは 前にも書きましたが ズームを35mmに固定して撮影し自分に合うか 決めるのがいいと思います。

書込番号:18915818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/30 20:28(1年以上前)

単焦点レンズ、楽しいですよ。

私はAマウントですが、単焦点レンズ5本(24mm, 50mm, 85mmと135mm2本)、ズームレンズ無しで撮影しています。
普段は、その日の気分によって、どれか一本だけ持ち出し、旅行など、色々と撮りそうな時は2本選んで、持っていくのが、最近のスタイルになりました。
ズームと違って思った構図で撮れないこともありますが、そこを何とか工夫して撮るのが楽しいです。

好みの問題ですが、私なら、35mmを買う予算があったら、90mmと28mmの2本にするかな〜。ほぼ、同じ値段で買えるし。で、単焦点が気に入ったら次に55mmを追加。

書込番号:18924032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2015/06/30 21:05(1年以上前)

ちょっと内容がズレてしまうのですが、ZレンズとGレンズの違いってなんですか?

書込番号:18924169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/01 20:17(1年以上前)

いわーも さん、

ZとGの違い、ミノルタから引き継いだブランドのGと、ソニーになってからのZブランドですが、今はどう使い分けているのか、私も知りたいです。
出ているレンズを見ると、中望遠までの単焦点と広角・標準ズームはZ。望遠の単焦点・ズームとマクロなど特殊レンズはGなのかな。

書込番号:18926846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/01 20:24(1年以上前)

ZはCarl ZeissのZですよね。

http://www.sony.jp/ichigan/lens/cz_lens.html
http://www.sony.jp/ichigan/lens/g_lens.html

私は55mm F1.8のZeissレンズと、90mm F2.8 マクロのGレンズしか持っていませんが、
少なくともこの2機種では、前者は高解像で鮮明な描写をし、後者はやわらかく美しいボケ味が特徴だと思います。

適当なこと言ってたらすいません。

書込番号:18926862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/07/02 12:00(1年以上前)

>ZレンズとGレンズの違いってなんですか?

写りの違いだと思います、私の感覚と好みからの話ですけれど・・
私がαマウントを使い始めたのはお好みのツアイスレンズを使うためです。
おそらく、多くの方はミノルタボディとそのレンズを使っていて、ミノルタがソニーに吸収された後もミノルタレンズを使い続けるためにαシリーズを購入された、と思っています(ソニーボディはミノルタのαマウントを継承)。

で、当初のα100やα200は画像処理が濃厚でした。
おそらくはミノルタ系レンズの写りにフィットさせる画像処理だったのだ、と考えています(ミノルタ感性の画像処理)。
当時のソニーツアイスは135mmと85mmですが、これをα100やα200と組むとやや濃厚すぎる写りになったけれど、それでも私の好みでした。

当時のミノルタ系レンズの代表は35mm(SAL35F14G たぶん現行品はこれのみ)、マクロ100mm、STF135mm、70-200mmズーム(現行品はSAL70200G2ですが旧型と同じ写りかどうかは未確認)、加えてReflex 500mm でしょう。
このうちでマクロ100mmとSTFと500mmを使いましたが私の好みには合いませんでした。
(日本的湿り気の表現が得意と私は感じています、ツアイスは反対で太陽光をズバッと写し撮る)

当時では原則としてGを加えているのはこれらのミノルタ系レンズの優れものだけです。
様子が変わるのが70-300(現行品はSAL70300G2)からかなあ。写りにミノルタ系の感性が消えてソニーの感性になったと感じています。
(購入しましたが、なんでこれがGなの・・(^^; 出番は300mmがどうしてもほしい時だけだった)

ま、現在でもその慣例に準じて、「高級レンズ」にGを加えているのだと思います(ミノルタ感性ではなくなっても)。
ツアイスのZの場合は、ツアイスブランドの取得が必須ですから、どこの設計製造であろうとツアイス本社のチェックと写りの基準にパスする必要があります。
従って、ツアイス本社の感性が変化しない限り、写りもその範囲から逸脱することはないと思います。
最近登場のツアイスはデジタル撮影だけに専念する感性に変化しつつあるとみえますけれど。

書込番号:18928528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2015/07/02 13:00(1年以上前)

かるっPさんありがとうございます。
よくわかりました。
55mmも評判いいようなので悩んできました。
まず焦点距離が違うので、比較の対象にならないのかもしれませんが。
10万円近い価格差がネックです〜どうしよう

書込番号:18928695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/04 13:28(1年以上前)

35mmと55mm、どっちが標準レンズになるかはその人の好みによると思います。

室内で子供を撮る人は55mmだと、一歩引かないと撮れないと感じる人もいるでしょうし、
35mmだと人物を大きく写すにはかなり接近する必要があります。
35mmの画角では余計なものが写るかもしれないし、55mmの画角では写したいものが写らないかもしれません。

店頭で実際に触ってみて決めるのが良いと思います。55mmは小型軽量でもありますしね。
50mmくらいのレンズは高画質なレンズを設計しやすいそうです。

書込番号:18934695

ナイスクチコミ!2


W.a.k.aさん
クチコミ投稿数:15件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度5

2015/07/04 18:59(1年以上前)

別機種
当機種

SEL55F18Zで撮影しました。

SEL35F14Zで撮影しました。

SEL55F18ZとSEL35F14Zで撮影した写真です。
画質は甲乙つけがたいですが、
室内や、人物全体を撮影する場合55mmだとかなり離れて撮影しなくてはなりません。
また風景を撮る時にも35mmの方が使い勝手は良いと個人的には思います。

書込番号:18935678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/04 19:51(1年以上前)

かるっPさん提示のリンク見たけど、
カールツアイスってケルンが発祥の地なの?
イエーナじゃないんだ。
知らなかった(*_*)

書込番号:18935847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2015/07/04 22:36(1年以上前)

W.a.k.aさんの比較コメントかなり参考になります。
今持ってるレンズで35mmと55mmで撮ってみて
自分なりに合ってるほうを選択したいと思います。

書込番号:18936482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W.a.k.aさん
クチコミ投稿数:15件 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zの満足度5

2015/07/21 21:13(1年以上前)

機種不明

夜も綺麗に撮れますよ。

書込番号:18987202

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z」のクチコミ掲示板に
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zを新規書き込みDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
SONY

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

最安価格(税込):¥139,800発売日:2015年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング