LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030 のクチコミ掲示板

2015年 4月23日 発売

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、30mm(35mm判換算60mm)の標準マクロレンズ。風景撮影から等倍マクロ撮影まで幅広く使える。
  • 開放F2.8の大口径レンズが、マクロ撮影ではもちろんのこと、通常撮影においても、美しいボケ味で豊かな表現力を発揮。
  • 240fps駆動の高速AFに対応し、無限遠から等倍マクロ(35mm判換算で2倍相当)まで素早く精度の高いピント合わせが可能。
最安価格(税込):

¥37,620

(前週比:+824円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥27,100 (11製品)


価格帯:¥37,620¥48,730 (34店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:30mm 最大径x長さ:58.8x63.5mm 重量:180g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の価格比較
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の中古価格比較
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の買取価格
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のスペック・仕様
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のレビュー
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のクチコミ
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の画像・動画
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のピックアップリスト
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のオークション

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030パナソニック

最安価格(税込):¥37,620 (前週比:+824円↑) 発売日:2015年 4月23日

  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の価格比較
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の中古価格比較
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の買取価格
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のスペック・仕様
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のレビュー
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のクチコミ
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の画像・動画
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のピックアップリスト
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のオークション

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030 のクチコミ掲示板

(634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030」のクチコミ掲示板に
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030を新規書き込みLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

もう1本単焦点レンズを買うなら

2022/06/09 13:25(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

スレ主 namecoさん
クチコミ投稿数:51件

いつも参考にさせて頂いております!
GX7m3につける単焦点レンズに悩んでいます。

別トピでこちらのレンズをすすめてもらいとてもいいなと思いました!(ありがとうございます!)
昔コンデジのRICOH CXシリーズでのマクロ撮影がとても楽しかった事を思い出しました!

所有レンズ以下のものです
・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
・LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
・LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6

・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0
※未購入ですが購入する予定です


主な撮影目的
・3歳と0歳の子供
・花
・柴犬
→おうち時間や近所の紅葉や桜と一緒に撮りたいと思ってます。背景がボケるのは好きです!

数日ですが所有レンズでいろいろ撮ってみて、画角などある程度把握してきて写真を撮るのが楽しいです!
もう少し単焦点レンズを増やして楽しみたいなと思ってます!
そこで下記から1本だけレンズを買い足そうと思っており、30mmが優勢なのですが所有レンズや撮影目的などからどのレンズが一番合うと思いますか?

@LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 180g 4万前後

ALEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II 205g 6万前後

BLUMIX G 42.5mm/F1.7 130g 3万前後

CLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 425g 15万前後


しばらくしたら仕事も休むことになるのでそれまでに1本決めたいと思ってます!
よろしくお願いします。

書込番号:24784852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/06/09 22:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

42.5mmF1.2は、今新品で買うとかなり高価ですが、
予算が許せば是非試して欲しいレンズです。
一応、中古も無くはないので、
気長に探すと程度良の物件が
見つかる可能性はあります。

書込番号:24785656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/06/10 00:15(1年以上前)

>namecoさん
沼にはまってますね。お使いのズームレンズで25mm、30mm、45mmで何日か撮ってみて自分に合っている画角を見つけるというのはどうてすか。
持っているレンズから、無難なところはDG SUMMILUX 25mm/F1.4 IIかLUMIX G 42.5mm/F1.7ですかね。
LUMIX G 42.5mm/F1.7は結構寄れてテーブルフォトにも使えます、NOCTICRON 42.5mm/F1.2はボケ感は最高ですが、でかいし、重いし、寄れないのでたぶん買った後から後悔すると思います。

書込番号:24785747

ナイスクチコミ!1


スレ主 namecoさん
クチコミ投稿数:51件

2022/06/10 01:48(1年以上前)

>longingさん
組合せて使われてるお話とてもわかりやすいです!
15mmと30mmの画角差を聞いてなるほどと思いました。
お話聞いてると42.5F1.7に惹かれます!

>もとラボマン 2さん
30mmはまだ購入してないです!
25mmか30mmはどちらかだろうなぁと思います。
45-150mmは運動会用に買ったもので望遠側の画角はほとんど使いそうにないので42.5mm はいいなぁと思いました!

>ポポーノキさん
素敵な写真ありがとうございます!
カッコイイです!
予算は都合がつきそうで写りもとても好きですが一番ネックは重さでふんぎりがつきません;;

>しま89さん
沼ですね汗
コンデジ派ですがときめくコンデジがないし(LX100m2は別)もうスマホでいいかなぁと数年たちましたが、娘の成長やライフイベントで望遠が必要な場面があり、動画も撮りたいし、あれよあれよです!
使いやすいなと思ったのは30mm前後です!
どちらかというとあまり動かず寄れるのが良いので30mmと42.5mmには魅力を感じます!

書込番号:24785789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2022/06/10 16:38(1年以上前)

15f1.7と42.5f1.7持ってます。
子供4歳ですが、42.5だと離れすぎるし周辺風景も入れたいので、子供撮りはもっぱら15です。
42.5は風景か、マクロ的に草花撮ったりですね。

書込番号:24786595

ナイスクチコミ!1


スレ主 namecoさん
クチコミ投稿数:51件

2022/06/10 18:33(1年以上前)

>9801UVさん
どちらもお持ちなのですね!
実際使ってみての感想とても参考になります!
やっぱり42.5mmで動く子供撮るの難しいですよねー汗

書込番号:24786744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 namecoさん
クチコミ投稿数:51件

2022/06/10 18:44(1年以上前)

今日気になるレンズたちを試しに行ってきました!
とにかくやっぱりLeicaええな…とこれに尽きました笑

・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

この2点を買えばおおむね撮りたい写真が撮れそうな気が…。

まだ少し悩んでみます!

書込番号:24786764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/10 18:47(1年以上前)

>namecoさん

>> とにかくやっぱりLeicaええな

本家のLeica(ドイツ)と作りが異なるので、
いかがなものかと思います。

書込番号:24786773

ナイスクチコミ!0


スレ主 namecoさん
クチコミ投稿数:51件

2022/06/10 18:53(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
失礼致しました!

書込番号:24786783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:5件

2022/06/10 21:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

12-60mm

12-60mm

12-60mm

25mm F1.4U

namecoさん、こんばんは。

ほとんど決まりかかっているようですが、少しだけ。

自分は、GX7MK3とG99を所有しています。
GX7MK3の常用レンズは、LEICA DGの12-60mmと45mmマクロ、そしてたまに25mm F1.4U
G99には、LEICA DGの50-200mmをほぼつけっぱなしです。
この組み合わせで、花や空、たまに子供の写真を撮っています。

12-32mmと30mmマクロも一時期所有していましたが、手放しました。
理由は、サイズだけ我慢できれば、LEICA DGの12-60mmでほとんど撮れるからです。
(30mmマクロは、45mmマクロを所有しているせいもありますけど、LEICA DGの12-60mmでもかなりアップで撮れます)
25mm F1.4Uは明るさもあり、手放せません。

参考に数枚、花の写真をUPしておきますね。

書込番号:24787035

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 namecoさん
クチコミ投稿数:51件

2022/06/11 08:15(1年以上前)

>青いさるさん
素敵なお花の写真ありがとうございます!
12-60mmのアップの写真とても好きです!
店頭で触った時にも思ったのですが12-60mmでほんとなんでも撮れそうです!
ただ子連れに重さと大きさがちょっとなぁというところくらいでした!
15mmと25mmの使いわけのタイミングが難しそうで悩んでましたがうまく使っていこうと思います!
(45mmも50-200mmもいいですねー買い揃えたくなってきますw)

書込番号:24787536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/06/11 08:57(1年以上前)

>本家のLeica(ドイツ)と作りが異なる
とは言っても、Leicaの許可をもらって作ってますからLeicaならではの味はでてます。

書込番号:24787608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/11 09:27(1年以上前)

>namecoさん

一般的なマクロレンズには「撮影倍率」が刻み込まれています。
でも、LUMIXには無いのがネックです。
まあ、他社でも無いのもありますけど。

本格的にお花をマクロ撮影されるのでしたら、
以下のレンズも候補にされては如何でしょうか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/index.html

書込番号:24787650

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/06/11 10:22(1年以上前)

>namecoさん

>主な撮影目的
・3歳と0歳の子供
・花
・柴犬
→おうち時間や近所の紅葉や桜と一緒に撮りたい

新しく買うレンズは標準ー中望遠域で上記用途だ
と全てに当てはまるので迷われるんだと思いますが、
用途を絞るというか、ココに使いたい(特化したい)
みたいな事を決めた方が良いかなと思います。

撮影対象の項目別に過去撮影した中から、よく撮れた
と思う物と今回は基本ズームには無いボケ量と明るさ
だと思うので、これでもうちょいボケが良かったらや
SSが足りなかった(ブレ)などの思う写真を各30位づつ
ピックアップしてイグジフから焦点距離洗ってみたら、
多分よく撮れた方では 好みやよく使う焦点域として
無意識かもしれませんが 好きな画角として出てくると
思いますし、惜しい写真の方では改善点や不満点が
見えて来ると思います。

仮に焦点距離がバラバラであれば、それは本当にどれ
を買ってもOKとなりますし、ある程度多いものが有れ
ばその焦点、僅差なら更にセレクトを追加して傾向を
つかんだり確信になるかもしれません。
突出する焦点が有れば、迷う事無くその焦点のスペシャル
な物を買えばベストになるかなと思います。

項目事で焦点が違えば、撮る被写体優先順位で決めたり、
撮影頻度が高い被写体で決めたり絞っていく事は必要かな
と思います。

何を優先するかが決められる情報を持っているのは撮影者
のスレ主さんだけです。
もし決められないので有れば中間の30mmでも良いかなと
は思いますが、失敗は無いけど無難な選択になる可能性も。
今は分からないけど必要としてるのが42mmだったら短い
から微妙だし、25mmだったら長い事になりますね。

洗い出しは手間もかかるし面倒ですが、過去撮影データは
案外色んな事がわかりますよ。

書込番号:24787727

ナイスクチコミ!2


スレ主 namecoさん
クチコミ投稿数:51件

2022/06/11 20:05(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
いいですね!
マクロ撮影も楽しみたいですし、すごい興味でました!

書込番号:24788559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 namecoさん
クチコミ投稿数:51件

2022/06/11 20:26(1年以上前)

>hattin89さん
そうなんです!悩んでしまいます!
写真見返すとおおむね屋内は25mm前後です!(スマホとコンデジの広角側メイン)
屋外だと24-120mmのコンデジを使ってたので12-60mmのレンズなのかな、、望遠ズームはほとんど使ってないので気軽にお散歩行く時は12-32mmで足りますね…。

特化したい部分は2人の子供です!家の中で15mmレンズで上の子に寄るとおもしろがって逃げるのでちょっと近いレンズがあるとなぁと感じで、、、。スマホだと大丈夫なのになぁとよく調べてみるとスマホのポートレートモードで撮ってる事に気づきました!その距離が50mm前後のようです、、、!!という事は25mm前後が良く、室内だとより明るい25mm f1.4で良いのかな!?
気づかせてくれてありがとうございます!

書込番号:24788596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2022/06/13 22:50(1年以上前)

>namecoさん
ほぼ一巡されて考えはまとまりますたでしょうか。
さらに困惑されるかもしれませんが、以前使用していたLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060が軽くてしかも安く20cm程度までよれるので接写もそこそこ満足できます。
軽量でかなり解像度も良かったです。
オリンパスのプロレンズを買ったので手放しましたが、気軽なレンズとして使い易く思います。
ライカも良いですが重さとバランスが気になるところですね。

書込番号:24792212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/06/14 08:59(1年以上前)

>namecoさん
まだまだお悩みのようで、標準ズームで悩んでいる方にオススメのレンズを1つ、OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROはどうですか、レンズに手ブレ補正は付いてませんが、軽くてコンパクト、写りもなかなかいいですよ
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m12-45_f4pro/

書込番号:24792579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 namecoさん
クチコミ投稿数:51件

2022/06/14 10:28(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
>しま89さん

またまた悩ましい…!笑
どちらも良いですよね…!
写りもですがレンズの重さも重要なので…

もうすぐボーナス入るので、店頭でオススメレンズを試してみようと思います!

書込番号:24792718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/06/14 11:47(1年以上前)

>namecoさん
オリンパスの12-45、12mm側で12cmまで寄れます。
焦点距離が今持っているレンズ達とかぶっていて持って無いけど、欲しいレンズの筆頭です。

書込番号:24792830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 namecoさん
クチコミ投稿数:51件

2022/06/27 19:36(1年以上前)

皆様たくさん回答ありがとうございました!
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0のキットばらし新品未開封7万というものに出会えたので一旦こちらを購入しました。

25mm f1.4を購入して、こちらのマクロレンズも悩みましたが、かなり寄れるといううわさの9mmも買っちゃおうと思ってます。

書込番号:24812917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ87

返信56

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

クチコミ投稿数:95件

カメラ初心者です。
こちらのレンズは、OM-D E-M10 Mark III にも使えますでしょうか?

書込番号:23845669

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/15 15:02(1年以上前)

>はぴい☆さん

被写体とカメラが近く、被写体と背景が遠ければボケる、
この写真はそれだけの事だと思うので、好きな焦点距離の明るい単焦点レンズで良さそうです。
パナソニックの42.5mm f1.7はかなり寄れる中望遠で、焦点距離が長ければよりボケるのですが、
焦点距離が長すぎるとテーブルフォトなどでは使い勝手が悪いかもしれません。
25mmあたりの標準レンズが汎用性があると思います。

よりボケを強調したいならオリンパス25mm f1.2PROやシグマ30mm f1.4などがありますが、
大きく重いレンズになりますので候補から外します。
オリンパス25mm f1.8、パナソニック25mm f1.7あたりが無難ではないでしょうか。

作例の写真ですと何も専門的な撮影ではないので、
これ、という一押しのレンズはあげづらいですね。
多摩川うろうろさんやミスター・スコップさんの意見も聞いてみて判断してください。

書込番号:23850521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2020/12/15 19:12(1年以上前)

はすがえるさん

お気遣い、どうもありがとうございます。
全く気にしていませんし、以下の書き込みに関しては、はすがえるさんに限らず、オリンパスやm4/3のファンの方々から、大顰蹙を買うと思います。予め、お詫びしておきますね。


はぴい☆さん

> レンズ(お花の接写ばかりです)の希望は、
> もっと被写体が際だつような、ふんわりとろけるような背景の写真が撮りたい

先に「遠回りする事なく、最初から本格的な接写を行いたいのでしたら、60mmの方が適しています」と書いた通りなので、

> まずはご教示頂いた60mmマクロを買ってみようと思います。

は、とても良いご判断だと思います。

[23850175]のコーヒーカップの写真は、準望遠レンズで撮影された感じなので、m4/3の60mmでも、こんなイメージの写真は撮れると思います。


ボケに関しては、定性的には、以下の記事がとても分かり易いと思います。
記事の下半分にある「ボケとシャープの関係」「被写界深度に関係する6つの要素」が、ボケを得る為の全てです。

・被写界深度(カメラ基礎:ピント) (岡嶋和幸氏、デジカメWatch、2017/02/03)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html

はぴい☆さんが、[APS-Cボディ+30mmマクロ]にご不満があり、初めて[m4/3機+レンズ]をご購入なさろうとしているのであれば、上記記事の2つ目の図にある「撮像素子(イメージセンサー)」を良くご確認なさって下さい。ボケは、2つ目の図にある6要素で決まります。イメージセンサーは大きい方がボケを得易いので、APS-C機自体にご不満がないのであれば、その機種に合う、[焦点距離の長いマクロレンズ] and/or [開放F値が小さいマクロレンズ]をご検討対象に加えた方がいいと思います。

また、APS-Cボディ自体にご不満がある場合は、同じマウントか別マウントのフルサイズ/APS-Cのボディ/レンズを購入なさるのが、いいと思います。

APS-C用の30mmマクロレンズとは、多分、[E 30mm F3.5 Macro]じゃないかと思います。同じソニーでも、フルサイズに移行する場合は、フルサイズ用レンズを改めて購入する必要があるので、m4/3含め、別マウントへの乗り換えと捉え、ご検討下さい。

今、一番のオススメは、キヤノンのRFマウントです。現在、価格的には、RP(2019年発売)だけが、ご検討対象になり得ると思います。来年(2021年)中には、RFマウントが真価を発揮したR5/R6に連なる、フルサイズ・廉価版が投入されるはずです。発売当初は、15万円を超えているかもしれませんが、価格がこなれて来たら、10万円前後に落ち着くと思います。ただし、「価格がこなれて来る」時期は、再来年(2022年)かもしれないので、なるべく早くご購入なさりたいのなら、RPがいいかもしれません。


先に挙げた記事の内容をいきなり全てご理解なさる必要はありません。「習うより慣れよ」の側面も強いですし‥。どの程度のボケが得られるのかを机上でご検討なさる場合には、dai1234567さんが作成なさった「ボケ計算機」が非常に便利です。

[ボケ計算機の使い方]
・入力の必要があるパラメーターは5つです。
・機種では、比較対象センサーサイズを(機種名は無視して)選んで下さい。m4/3は[LUMIX G2 / 4/3]、APS-Cなら[EOS 7D / APS-C]、フルサイズなら[EOS 5Dii / フルサイズ]を選びます。
・焦点距離では、35mm判換算焦点距離を入力します。m4/3なら実焦点距離の2倍(例:30mm → 60mm)、APS-Cなら実焦点距離の1.5倍(例:30mm → 45mm)、フルサイズは実焦点距離をそのまま、入力します。
・絞りには、(今回のご検討では)開放F値を入力して下さい。
・カメラから被写体1と2までの距離、カメラから背景までの距離には、想定される状況に応じた数値を入力して下さい。今回は、[女性(被写体1)、男性(被写体2)、背景の位置関係]は変わらず、カメラが前後に動くイメージで数値を入力して下さい。まず、女性(被写体1)の大きさが、センサーサイズや焦点距離に依らず、ほぼ同じなる[カメラから被写体1までの距離]を入力します。カメラから被写体2と背景までの距離は、[女性(被写体1)、男性(被写体2)、背景の位置関係]を維持したままになるよう、女性(被写体1)と平行移動(前述の通り、カメラが前後するイメージ)となるよう、数値を入力して下さい。
・以上、5つのパラメーターを入力し、「計算」をクリックすると、グラフと女性の図が更新されます。女性の図で、ボケのイメージが掴めると思います。

背景のボケ具合を、より正確に知りたい場合には、女性等の図の横にある「被写体2のボケ(対角1000pixel)」「背景のボケ(対角1000pixel)」の数値を、それぞれの条件で比較なさって下さい。数値が大きい程、ボケが大きい事になります。

・ボケ計算機 (dai1234567さん作成)
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html


なお、センサーサイズに依らず、EVF(電子ビューファインダー)搭載機を選ばれる事を、強くオススメします。オリンパスのエントリークラスだと、EVF非搭載のE-PLシリーズでなく、EVF搭載のE-M10シリーズになります。ただし、E-M10iiiは避けた方が無難です。E-M10iiiがE-M10iiの劣化版だからです。少々(かなり?)ディープな説明を以下に書き込みました。

・2020/09/20の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23668932/#23674990

書込番号:23850852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2020/12/15 19:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

EOS 60D & EF100mm F2.8 Macro(初代)、三脚使用

EOS 60D & EF100mm F2.8 Macro(初代)、三脚使用

EOS 60D & EF100mm F2.8 Macro(初代)、手持ち

EOS 60D & EF100mm F2.8 Macro(初代)、手持ち

【蛇足】
はぴい☆さん、はすがえるさん、多摩川うろうろさんは、「背景がゴチャゴチャする」のを嫌って、背景がボケ易い焦点距離/F値をお選びになっているようですね。

私は、超ヘタッピと自覚していますが、撮影自体は楽しくて仕方ありません。(m4/3のコストパフォーマンス抜群な)単焦点レンズで撮影し出してから、撮影がより楽しくなりました。「ピントを合わせるモノ、ボケたモノ」の構図を考えるのがとても面白いからです。

構図を重視しているので(と言っても、教科書的な事は一切知りません)、面白そうな被写体を見付けたら、まず、肉眼で前後左右上下のあちらこちらの視点から、好みの配置になる撮影位置を見出します。単焦点レンズの焦点距離は、配置に応じて決めます。

先に付けた8枚の作例でちょっと説明しますね。
1枚目は、ツツジと(公園休憩スペース)黄色の屋根とが目に同時に飛び込んで来たので、黄色の屋根が引き立つよう、前後左右上下に動きながら、肉眼で、撮影位置を決めました。手前のツツジにピントを合わせましたが、一番のポイントは黄色の屋根です。やや離れたツツジも構図では意識していたので、レイヤー(層)としては、3つですね。
3枚目は、背景のカンツバキ?は盛りを過ぎていたものの、鮮やかな赤を活かすべく、手前に葉っぱを入れました。地面スレスレで撮影しています。

ここから、超ヘタッピな作例で説明しますね。

ここには、キヤノンのAPS-C機、[60D+EF100mm F2.8 Macro(初代)]による作例を付けておきます(ツッコミどころ満載ですが、ご容赦を!)。

この組み合わせでは、[三脚+MF(LVの拡大表示でピント合わせ)+ケーブルレリーズ]が必須でした。1〜2枚目は室内での撮影ですが、この頃は如何にもマクロレンズで撮影したように撮りたかったので、もしかすると、私がご紹介する一連の作例の中では、はぴい☆さんのご希望に近いかもしれません。

(自分的には)無謀に思えた手持ち撮影に挑んだのが、3〜4枚目です。この内、3枚目はメチャ苦労しました。水飲み場の蛇口にピントを合わせつつ、蛇口に写った周りの景色も分かるピント位置にしたかったのと、蛇口を中央に位置させたかったからです。ピントと構図は、狙って撮れそうもなかったので、「下手な鉄砲も数撃てば当たる」式で撮りました。なお、この写真に写り込んでいた私の姿を、レンズ以外、消しました。不自然さがありありですけど‥‥

このような経験があったので、[30mm F2.8 Macro]の扱い易さには、凄く感動しました!

書込番号:23850871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2020/12/15 19:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影

Panasonic 14-140mm F3.5-5.6、140mmで撮影

Panasonic 42.5mm F1.7、F2.2で撮影

Soratama 72 + Panasonic 14-45mm F3.5-5.6 + Extension Tubeで撮影

以降に関しては、先にご紹介した「被写界深度(カメラ基礎:ピント)」を思い出しながら、ご覧頂ければ、幸いです。

1〜2枚目は、出来はボツレベルなのですが、例としては分かり易いかな?と思い、ご紹介します。撮影場所は、公園の花壇です。それぞれの花の間隔は離れていたので、土が目立ち、ロープ?による囲みもありました。1枚目は[30mm F2.8 Macro]、2枚目は[14-140mm F3.5-5.6]の望遠端140mmで、撮影しました。ピントを合わせた花の大きさは異なりますが、焦点距離が長くなる程、遠近感が少なくる(圧縮効果が出る)事が分かると思います。背景にどの色の花を入れるのかを考えながら、撮影位置を決めました。

私は、「花」「鳥」「鉄道」等のように、テーマを決めて撮影していません。たまたま目に付いた「面白そうなモノ」を撮っているだけです。花を撮る動機は、カラフルだからですね、きっと。鮮やかな色を、どこに配置するのかを考えるのは、とても楽しいと思っています。3〜4枚目からは、そんなカラフルさを感じ取って頂ければ、幸いです。

書込番号:23850878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2020/12/15 19:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter、F2.8で撮影

Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter、F2.8で撮影

Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影

Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影

ここからは、焦点距離が短い方から長い方をご紹介しますので、「被写界深度(カメラ基礎:ピント)」と共に、画角(写る範囲)、遠近感等にも目配りしながら、ご覧下さい。

1〜2枚目は、超広角レンズ[Kowa 8.5mm F2.8]にクローズアップレンズを装着し、ピントを近接するモノに合わせ、背景にボケが出るよう、撮影しています。ボケとしては嫌われるタイプだと思いますが、画角の広さや遠近感の強さを感じて頂けると思います。2枚とも、背景に重きが置かれています。

3〜4枚目は、広角レンズ[Samyang 12mm F2.0]での作例です。超広角レンズでさえ、ボケを得られますから、12mmなら、近接するモノにピントを合わせれば、ボケが得られます。2枚とも、レイヤーが目立ち易いよう、明暗や色を意識しながら、撮影位置を決めました。

書込番号:23850888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2020/12/15 19:28(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>はすがえるさん

追加の質問に対し、ご教示頂きどうもありがとうございます。
m(_ _)m

ご教示頂いた通り、
ボディがオリンパスになりそうなので25mm f1.8(パナなら25mm f1.7)を買いたいと思います。

まずは、60mmマクロf2.8を購入し、外でのお花撮影においてメイン使いになりそうですが、
そういう、より焦点距離の短いもっと明るいレンズも欲しくなりそうです。(背景をとてもぼかしたい)
(*'-'*)

教えて頂き、どうもありがとうございました。
m(_ _)m

今後ともどうぞよろしくお願いします。

書込番号:23850890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2020/12/15 19:29(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影

Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影

Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影

Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影

1〜2枚目は、[Panasonic Leica 15mm F1.7]で撮影しました。このように、同じレンズでも大きく表現を変える事が出来ます。2枚目は、例によって、背景が主役です。

3〜4枚目は、[Panasonic 20mm F1.7]で撮影しました。3枚目でピントを合わせた葉はかなり小さいものの、背景とは色の濃さが明らかに違うので、存在感は出せたと思っています。4枚目のような[光と影]は、私が最も惹かれるモノです。

書込番号:23850893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2020/12/15 19:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
機種不明

Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影

Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影

Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影

Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影

4枚とも、[Panasonic 30mm F2.8 Macro]での作例です。

きっと少数派だと思いますが、皆さんが「ゴチャゴチャ」と仰っている背景があるからこそ、写真として成り立っていると、(個人的には!)思っています。

書込番号:23850897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2020/12/15 19:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Sigma 60mm F2.8、F2.8で撮影

Sigma 60mm F2.8、F2.8で撮影

Sigma 60mm F2.8、F2.8で撮影

Sigma 60mm F2.8、F2.8で撮影

4枚とも、[Sigma 60mm F2.8]での作例です。

マクロレンズではありませんが、60mmの画角や圧縮効果を感じ取って頂ければ、幸いです。

このようにボケが多い画像では、「そこにピントを合わせたのは正解」と思って頂けるかどうかに、結構、気を遣います。また、4枚目は、1戸建て位のとても狭い神社で撮影しました。[狛犬、灯籠、(社殿?の)瓦、木々]から成る4つのレイヤーの配置には、結構、苦労しました。

書込番号:23850905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2020/12/15 19:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影

Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影

Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ & Olympus TCON-17X (effective 1.65X)で撮影

Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ & Olympus TCON-17X (effective 1.65X)で撮影

1〜2枚目は、マウントアダプターを介した[Canon FD100mm F2.8]で撮影しました。昔々のレンズですが、お気に入りのレンズです。MF(マニュアルフォーカス)レンズを数本使用していますが、ピント合わせも結構楽しんでします。ただ、2枚目のように、意図した箇所にピントが合っていない場合は、凹みます。100%、自分の責任ですので。この時の原因は、構図を若干変えたのに、ピントを改めて合わせなかったからです。

3~4枚目は、[Panasonic 45-175mm F4.0-5.6]にフロントタイプのテレコンバージョンレンズ(175mm → 289mm)を装着し、撮影しました。これ位の焦点距離になると、圧縮効果をはっきりと感じ取って頂けると思います。

書込番号:23850909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2020/12/15 19:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Soratama 72 + Panasonic 14-45mm F3.5-5.6 + Extension Tubeで撮影

Kamlan 50mm F1.1 ii、F1.4で撮影

Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影

Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影

ここまで、様々な焦点距離のレンズによる作例をご覧頂きましたが、同じレンズでも様々な表現が可能である一方、それぞれのレンズに特徴がある事も確かです。

ここには、同じ場所で撮影した作例を付けておきます。ボツレベルとも思えますが、レンズを変えれば、同じ場所でも異なる景色が見えると感じて頂けるのではないでしょうか? (4枚目は、またまた、狙った箇所にピントが合っていません)

約2年前、焦点距離と背景との関係が分かるよう、撮影した事があったので、以下に付けておきますね。焦点距離が長くなる程、遠近感が減る/圧縮効果が出る事が、改めて分かって頂けると思います。

・2018/09/13の連続する2つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22105564


最近は、接写はあまり行っていないのですが、タイムラプスは撮ったので、ご紹介しておきますね。もっと引いたカットを入れるべきだったのですが、如何せん、「運任せ」のタイムラプスなので、来夏、再び、自由研究に挑戦しようと思っています。

撮影機材:
Panasonic G5 + Timer Remote Controller
Panasonic 25mm F1.7
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens
Panasonic 42.5mm F1.7
Sigma 60mm F2.8

・朝顔開花のタイムラプス (1:48)
https://youtu.be/j3QRiP5sP3I


動画は、静止画より更にヘタッピなのですが、ここまで説明させて頂いた構図をそのまま用いた作例として、紹介しておきます。アジサイを撮ると、大体、こんな感じになるでしょうから、既視感があるかもしれません。ご容赦を!

撮影機材:
Panasonic G5
Panasonic 25mm F1.7
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens
Panasonic 42.5mm F1.7
Sigma 60mm F2.8
Canon FD100mm F2.8
・アジサイの動画 (1:38)
https://youtu.be/Zmg_2jD64LA

書込番号:23850924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2020/12/16 00:41(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

貴重なお時間を割いて書いて下さったことに、とても嬉しく思います(;;)
習うより慣れろと言いますが、こういう理論的な事を知るのも大好きなので、わくわくしています!
ありがとうございます。
m(_ _)m
どの記事も自分にとっては教科書のようで、ゆっくり拝見させて頂きたいと思います。

ご指摘の通り、私はE 30mm F3.5 Macroを所有しています。
(*'-'*)
古めのソニーのAPS-Cボディ+30mmマクロで普段お花を撮っているのですが、
『今日はとてもいい写真が撮れた♪うれしいな♪』といった日に、楽しみに帰宅して大きなモニタで見ると、
・ブレていたり、
・思う部分にピントが合ってなかったり、
・背景をぼかしたくて、開放で撮っているからか、被写体のほんの一部にしかピントが合っていなかったり、
自分が想像していたような写真になっていなくてがっかりすることが多くて・・・(>_<);
(写真を撮っている時は、綺麗に撮れてる気がしています・・・汗)
(ファインダーはないので、ピントを合わせたい部分に液晶モニターをタッチして、AモードでAFで撮っています)

そういう経験から、
・手振れ補正がついてない機種だからだめなのかな?
・背景がもっとぼけていたり、大きなふんわり玉ボケのような写真は30mmマクロだと無理なのかな?
と思い始め、いいカメラを購入してみたくなりました。。(安易にも・・笑)

教えて頂いた通り、センサーサイズが大きいほうが大きなボケが得られるならAPSCのままでいたいのですが、
お花のマクロには定評のあるオリンパスの60mmマクロが気になり、
それならボディはマイクロフォーサーズという選択肢になるのかな!と、
このスレを立てさせて頂き、質問をさせて頂いた次第でした。m(_ _)m

皆さまのフィールドワークに同行して、習いたいくらい笑
この場に感謝していますm(_ _)m

いつも一人で撮っているだけなのでなかなか上達しません(;;)

私はこちらに書き込んで、皆さまとお話させて頂くのは初めてかと思いますが、
過去の書き込みも見せて頂き、皆さまが和気あいあいとご交流されている書き込みもあり
何だか気持ちがほんわか温まりました。

この場に感謝しています。
(*'-'*)

ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:23851447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2020/12/17 16:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリンパス 60mmマクロ で等倍撮影

パナソニック 30mmマクロで撮影

ミスター・スコップさん

こんにちは。
すばらしい作例と解説ありがとうございました。
お書きになられている一般的な撮影テクニックと表現については同意することばかりです。

>多摩川うろうろさんは、「背景がゴチャゴチャする」のを嫌って、背景がボケ易い焦点距離/F値をお選びになっているようですね。

この部分はちょっと違います。


>「ゴチャゴチャ」と仰っている背景があるからこそ、写真として成り立っていると、(個人的には!)思っています。

自分の撮影はこのミスター・スコップさんの考え方のほうが近いです。
「ゴチャゴチャ」はスレ主さんがおっしゃっていることです。
ミスター・スコップさんのように背景がまとめられないと、背景がうるさく感じられてしまいます。


>被写界深度が、標準レンズと較べ、超望遠レンズは非常に狭い為です。
>これと同様の関係が、例えば、30mm(35mm判換算60mm)と60mm(同、120mm)での接写でも成り立ちます。

上記についてですが、実際撮影してみました。
花の直径7mm程度の小さな植物の等倍撮影です。
カメラはEM1 MarkU.
倍率を合わせるために、撮影距離は違い、マニュアルフォーカスで撮影しています。
絞りはf5.6で同じ、ホワイトバランスだけちょっとだけ調整。
手持ちですからいい加減ですが・・・。

結果として、被写界深度に大きな差は感じられませんでした。
むしろ30mmのほうが浅いような・・・。
どちらも1mmもない浅さです。

もとラボマン 2さんが書かれていた圧縮効果も、私の撮影の拡大撮影領域では変わらないような気がします。



書込番号:23854317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2020/12/17 16:22(1年以上前)

はぴい☆さん

>・ブレていたり、
>・手振れ補正がついてない機種だからだめなのかな?

→オリンパスにするとだいぶましになります。EM-5 Mark2〜3 EM-5 Mark2〜3なら完璧です。
→キヤノンのEOS M5+28mmマクロレンズにすると手ブレは減ります。

>・思う部分にピントが合ってなかったり、
>(ファインダーはないので、ピントを合わせたい部分に液晶モニターをタッチして、AモードでAFで撮っています)

→この場合、ピントが合ってから撮影者が動いていることが多いです。
 拡大撮影の場合は、息するだけでピント位置がずれます。


>・背景をぼかしたくて、開放で撮っているからか、被写体のほんの一部にしかピントが合っていなかったり、

→そうです


>・背景がもっとぼけていたり、大きなふんわり玉ボケのような写真は30mmマクロだと無理なのかな?

背景をぼかすのはテクニックである程度までは可能ですが、ちょっと難しいです。
玉ボケはレンズによります。
30mmだと難しいのですがオリンパスの60mmマクロの玉ボケはなかなかよいです。

書込番号:23854341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2020/12/17 16:27(1年以上前)

別機種
当機種

オリンパス 60mmマクロ で等倍撮影

パナソニック 30mmマクロで撮影

あれ、なぜか撮影データが飛んでいます。
もう一度そのまま撮影したものを上げてみます。

書込番号:23854353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2020/12/18 11:18(1年以上前)

多摩川うろうろさん

> > 多摩川うろうろさんは、「背景がゴチャゴチャする」のを嫌って、背景がボケ易い焦点距離/F値をお選びになっているようですね。

> この部分はちょっと違います。

勘違いしていた事、深くお詫び致しますm(_ _)m
また、過分のお言葉、どうもありがとうございます。


私も、多摩川うろうろさんがなさったような実験を(接写リング等も用いながら)行おうと思っていました。
全くの興味本位なのですし、既に、多摩川うろうろさんが実例をお示し下さっているので、手付かずのまま、時が過ぎ去ってしまう可能性の方が高いのですが‥‥。



はぴい☆さん

はぴい☆さんがどのようにお使いなのか分かりませんが、機種/設定によっては、ピントを合わせたい箇所にタッチするとピント合わせ(合焦)と同時にシャッターが切れる場合があります。スマートフォンでは、このような動作が多いように思っていますが、カメラがブレる要因となります。手ブレ補正が機能していても、被写界深度が浅い場合には、ピントがズレるような気がします。
また、タッチするのとシャッターとのタイミングが異なっていても、風があればピントが外れますし、被写体を非常に大きく撮る(=被写界深度が非常に浅い)場合には、多摩川うろうろさんがご指摘なさっている要因で、ピントが外れる場合が多々あります。

私の場合は、作例を見て頂ければ分かるように、被写体に目一杯近付いている訳ではありませんが、花とか葉は、風の影響を受け易いので、風が吹いている時は、狙っている(1枚の)葉に、MF(マニュアルフォーカス)でピントを合わせ(拡大表示で合わせていますから、しばしば、画面の外に行ってしまいます)、「下手な鉄砲も数撃てば当たる」式で撮影しています。AFでなくMFにする最大の理由は、風で揺れている葉の場合、AFだとピントが後ろに抜けてしまう事が発生し得るからです。私は、このような場合でも、(半押でのフォーカス位置を維持する)AF-S/S-AFしか使った事がないので、もしかすると(捕捉した被写体を追従し続ける)AF-C/C-AFだと、後ろにピントが抜けないのかもしれませんが、MFの方が確実だと思います。

はぴい☆さんのご不満解消に役立つかもしれないので、「下手な鉄砲も数撃てば当たる」式も、一度、お試し下さい。
あと、撮影後、その場で、すぐ、撮影画像を表示させ、ピントを合わせた箇所を拡大表示(5〜10倍)でご確認なさる事をオススメします。その場で確認しても、自宅に戻りPCで見るとガッカリと言う経験は、私も良くあります。ただ、ガッカリの要素は、多岐に亘っており、こと、ピントに関しては、撮影直後に確認すれば、必ず防げる「ガッカリ」です。

書込番号:23855555

ナイスクチコミ!1


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/19 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ソニー30mmF3.5

オリンパス45mmF1.8

オリンパス45mmF1.8

>背景がもっとぼけていたり、大きなふんわり玉ボケのような写真は30mmマクロだと無理なのかな?

候補になりそうなオリンパス45mmF1.8とソニーE30mmF3.5を比較してみました。パナソニック30mmF2.8はE35と似たタイプのレンズなので、カメラごと買い換える意味があんまりないかもしれません。

それから30mmの”マクロ撮影”は全然お手軽ではなくて60mmマクロよりも難易度が上がるぐらい。一般的に焦点距離が短い方が手ブレしにくくて、被写界深度が深いので、使いやすいかなと思うかもしれませんが、実際に使ってみるとマクロ域ではメリットをほとんど実感できず、近づかなければならないことによるデメリットを大きく感じます。スナップにはもう少し画角が広い方が使いやすいです。


>私が撮りたい写真は中望遠のマクロレンズが必要(お花の細部を撮りたい・背景はふんわりぼかしたい)
>という事が皆さまに教えて頂き、わかったのですが、
>画像のような写真は、どういうレンズを買えばいいでしょうか?
>(近くにある被写体を撮る。背景はとてもふんわりぼやけてる)
>→なるべく明るい単焦点の焦点距離の小さいレンズ
>という理解で合っていますでしょうか?

ボケの大きさは、有効口径 [焦点距離/F値]で相対比較できます。F値が小さく、焦点距離が”長い”方がボケます。
45/1.8=25、42.5/1.7=25、60/2.8≒21.4、25/1.7≒14.7、20/1.7≒11.8、30/2.8≒10.7、15/1.7=8.8

60mmでも30F2.8の倍ぐらいのボケの大きさになりますが、ボケ優先なら45F1.8や42.5F1.7がいいです。45F1.8は”寄れない”とよく言われるレンズですが、レンズから40cmぐらいまで寄れて、約14x10cmぐらいの範囲が写るので一般的な中望遠レンズに比べれば使いやすく、口径8cmのカップなら上ぐらいで撮れるので十分”寄れて”、口径食もほとんどなくてボケ質もいいのでいいかもしれません。着脱が面倒ですが、MCON-P02を使えばレンズから15cmぐらいまで寄れて0.6倍ぐらいでハーフマクロとして使えます。42.5F1.7の方が寄れていいんですが口径食がより目立ち、玉ボケが少し角ばるので気になるかもしれません。

滅茶苦茶なレビューやレスが多いですが、E-M10lllとてもいいカメラですよ。

書込番号:23858671

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件

2020/12/24 15:36(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ご教示頂きどうもありがとうございますm(_ _)m

EM-5 MarkVを店頭で見てみたのですが、
重さは何とか許容範囲かと感じましたので、
60mmマクロと一緒に買いたいと思います。
(*'-'*)

書込番号:23867034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2020/12/24 15:48(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

今のカメラはAFに頼っていいよ。という言葉をそのまま鵜呑みにしていたようです。
簡単に撮ろうとしてAFに頼ってばかりですが、拡大表示をして確認したり、
MFで撮るのをマスターしたいと思いますm(_ _)m

お花畑でぜひ皆さんとお会いしてみたい。。。
(*'-'*)
とても楽しそうだと感じました。

オリンパスさんが軽量のマイクロフォーサーズを作っていて、
しかも手振れ補正に強くて良かったです(;〜;)
機種選びまでお世話になりました。

カメラ同好会みたいなものに参加してみたいと思います。

ご教示どうもありがとうございますm(_ _)m

書込番号:23867049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2020/12/24 16:13(1年以上前)

>johndoe*さん

教えて頂いて60mmマクロだけでなく、
より明るいレンズも欲しくなりました。
(*'-'*)

ボディについては、
背景は大きくぼかしたいけど、寄って大きく撮った被写体全体をハッキリさせた写真を撮りたい場合もありそうなので、
深度合成できる機種を選びたいと思いました。

教えて頂いてどうもありがとうございます。
m(_ _)m


書込番号:23867081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

クチコミ投稿数:1077件

題名どうりですが、価格は無視していただき、結局、どちらがいいのでしょうか?

書込番号:23837428

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件 LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の満足度4

2020/12/08 19:09(1年以上前)

>@とやまんさん
巻算60mmと90mmになりますね。

何を撮られるかによってかわってきますよ。
被写体がわからないと、なんともし難いです。

30mmは被写体に近くなりますので影の写り込みや昆虫でしたら
逃げるとかありますが、風景ならなんとかなると思います。

45mmはそこそこ距離取れますし
マクロが中心となると
こちらをおすすめしたいですね。

( LUMIX G MACRO30mmは持っています
45mmは持っていませんけど
(EF-S60mmマクロのでの使用感です)

書込番号:23837543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2020/12/08 19:17(1年以上前)

なるほどです。
このレンズではマクロが主体です。
風景も撮りますが、それはそれ用のレンズがありますので。
やはり長い分、遠くから大きく撮れるのはいいですね。

書込番号:23837555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/08 20:04(1年以上前)

逆に…テーブルフォトなんかだと30mmの距離感が使いやすいですよね。
45mmだと長いですよね。
子どもの寝顔なんかも30mmが可愛いですよ(^O^)

書込番号:23837667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件

2020/12/08 20:08(1年以上前)

ありがとうございます。
このレンズでは、花マクロだけを考えています。
テーブルフォトや人物は撮らないと言う条件ではどうでしょうか。

書込番号:23837672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/08 20:10(1年以上前)

@とやまんさん こんにちは

30oの場合 標準レンズが寄れるような感覚のレンズですが 45oの場合 望遠レンズで寄れる感覚の為 マクロレンズで選ぶというよりは 標準系のレンズが欲しいのか 望遠系の方が良いのかで選ぶ方が 選択しやすいと思いますよ。

書込番号:23837676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件

2020/12/08 20:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご無沙汰でした。
標準、望遠はどちらでもいいのですが、写り、品質、解像度なんかがわかるとありがたいと思っています。

書込番号:23837684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/08 20:43(1年以上前)

90mmのほうが
ベーシックかな
90mm前後のマクロレンズは各社ラインナップされてるし
60mm前後は各社には無いし

書込番号:23837757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2020/12/08 20:49(1年以上前)

なるほどです。
90mmの方が焦点距離としては定番なのでしょうね。
で、写り、品質、解像度はどうなんでしょうか。
60mmでも90mmでもどちらでもいいんです。
小さな花をマクロで撮った時の、最終的な作品作りはどちらがいいのかと悩んでいます。

書込番号:23837774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2020/12/08 21:15(1年以上前)

>@とやまんさん
花マクロだけだとワーキングディスタンスが稼げるオリンパスED 60mm F2.8 MacroかLAOWAの50mm F2.8 2X Macroの方が・・・
45mmいいレンズで画質もボケ感もいいんですが、AFがチョットうるさい、遅い。30mmは爆速、無限遠から一瞬でピントが合います。
カメラがオリンパスなら深度合成モードが使えるED60mm、パナソニックなら45mmかな。

書込番号:23837843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件

2020/12/08 21:20(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
私はパナなのでパナライカ45mmがいいのかなぁ、
AFが遅く合焦がイマイチと言う話は他の板でも聞きますが、許せるかなぁと思ってます。

書込番号:23837853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2020/12/08 21:40(1年以上前)

@とやまんさん

花マクロなら45mmマクロがいいと思います。
45mmのほうがボケを演出しやすいと思います。
30mmマクロも、オートフォーカスの速さは抜群で使いやすいですが。

写り、品質、解像度はほぼ変わりません。
両方とも非常にレベルの高いレンズです。

書込番号:23837896

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/08 21:44(1年以上前)

@とやまんさん 返信ありがとうございます

>写り、品質、解像度なんかがわかるとありがたいと思っています。

解像度の場合 マクロレンズの為描写自体はどちらのレンズも素晴らしいので判断できないですが しいて言えば 30oの場合すっきりした描写で 少し硬めに感じますが 45oの場合 色のりが強く諧調の出方が少しコッテリしているように見えます。

書込番号:23837904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件

2020/12/08 21:45(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
なるほど、確かに焦点距離が長い方がボケ量は多いでしょうね。
いいところを教えて頂きました。
併せて写りや品質、解像度に大差が無いとの事。
パナライカがいいかなぁ。

書込番号:23837908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2020/12/08 21:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
スッキリかコッテリか、、、
悩みますね。

書込番号:23837912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2020/12/08 21:51(1年以上前)

こんにちは。

30mm/F2.8 を使っています。

“花マクロ” なら ワーキングディスタンス がとれる 45mm の方がいいと思います。

30mm は近すぎて、場合によっては “撮影者の影” などを常に気にして撮らなければならないことがあります。

特に天気がいい日や室内ですね。


逆に風が強い日などは滅茶近くに立って撮影者が風除けになれるので 30mm も利点がありますけれど…、基本的には影が気にならない 45mm がいいと思います。

書込番号:23837917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件

2020/12/08 21:54(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
あー、自分の影か、、、
なるほど、それを踏まえて45mmの選択もありですね。ありがとうございます。

書込番号:23837928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/12/08 23:44(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

オオバコ 40-150mmF2.8Proと接写リング

ウメバチソウ 12-40mmF2.8Pro

ツユクサ LAOWA50mmF2.8 開放がつらくなり絞り始めてます

アズマシロカネソウ 60mmF2.8マクロ

>@とやまんさん
持って無いので、スペックだけ
30mmF2.8の最短撮影距離は10.5cm、 自身のレンズ長63.5mm、フランジバック19.25mm 等倍で写すには被写体との距離は2.2cmと、レンズで舐めるように撮らないと、等倍では撮れません。 またレンズ自身が影になってしまうので独自のライティングが必要になります。 30mmは接写リング無理目です。(薄い10mmなら着くかな?)

花マクロだと、オリの60mmF2.8(8.8cm)がお薦めです。 パナが良ければ45mmでしょう。(最短ワーキングディスタンス:フル6.8cm)
45mmあれば接写リングも使えると思います。 この間買ったLAOWA 50mmF2.8 ウルトラマクロ2Xは(最短ワーキングディスタンス:3.5cm)で、結構しんどかったです。 接写リングを入れたらほぼ0距離でした。(フードを着けてると合焦しません) 手持ちでなかなか合唱せず無呼吸続きで撮影終わったらチアノーゼみたいになってました(爆)

4枚目 小っちゃくうつむく花は細身で軽い60mmマクロレンズでようやく撮れたと思います。

花マクロは等倍をがんばらなければ、普通のレンズで撮るのも良いと思いますよ。

書込番号:23838202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件

2020/12/09 00:09(1年以上前)

>TideBreeze.さん
普通のレンズでは撮れない世界が撮りたいのです。
なので普通のレンズで近寄っての撮影は念頭にないのです。
しかし色んなご意見を集約すると45mmがいいのかも知れませんね。

書込番号:23838244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2024/03/27 09:42(1年以上前)

こちらの記事大変参考にさせて頂いております。
現在、テーブルフォトで使用する手軽なマクロレンズを探しております。
画質を考えれば、45mm, AFや駆動音を考えると30mmのようですが、テーブルフォトをメインに考えると30mmでしょうか。
現在持っているレンズと、今後購入予定のレンズは以下の通りです。

H-X09(9mm)かなり気に入っています。
25-50mm(F1.7)かなり気に入っています。
100-300mm キャンペーンがあれば購入予定

25-50mmはかなり気に入っているものの、重く、できればこれに代わる持ち運びが楽でかつマクロ撮影に強いレンズを探しています。また、動画撮影も多く(風景動画)、それも加味してご助言いただければ幸いです。

書込番号:25676427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 新しい発見 

2024/07/16 09:37(1年以上前)

45mmはAFが遅いし、行ったり来たりするのが多いので、新たにオリの60mmを購入して使用してます。少し長いので、今、30mmの中古を探しています。

書込番号:25813048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 マクロレンズ検討中

2018/04/25 13:28(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

拾い画ですが↑のような写真を撮りたいです^^;

質問失礼します。

現在
leica 12-60mm f2.8-4
15mm f1.7を主に持ち歩いており

花や虫を上記所持レンズより更に寄って大きく撮りたい、ボカして撮りたいということで

30mm f2.8
45mm f2.8 マクロを考えております

12-60
最短撮影距離 0.2m
最大撮影倍率 0.3倍

30mm
最短撮影距離 0.105m
最大撮影倍率 1倍

感覚も分からない素人な為教えていただきたいのですが この差はどのくらいのものでしょうか?

12-60と最短距離と30mmの最短距離を画像にして見比べた場合 大分違いますか?
また 30mmマクロのボケ感ですがleica 12-60や他の単焦点と比べてボケますか?

所持レンズと減り張りつけて使い分けたいので leica 12-60 の最短距離とボケ感が全く別の物でしたら 30mmまたは45mmマクロレンズを購入したいのですが、私の所持レンズ、用途でしたらどちらがオススメですかね?

描写 ボケ具合だと他のleica 単焦点には劣りますかね?

回答よろしくお願いします^^;

書込番号:21777264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/04/25 13:40(1年以上前)

どちらもお勧めしません!
虫さん撮るならオリンパス60mmマクロとかにしたほーが無難です!!

書込番号:21777275

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/04/25 13:44(1年以上前)

あ、送信しちゃった!

えーっと、撮れる写真のアップ度(?)は、最大倍率だけが物を言います!

・最短 10cm 最大倍率 1倍
・最短 50cm 最大倍率 1倍

だったら、撮れる虫さんの大きさは一緒です!
0.3倍だったら、1倍で撮れるレンズの約1/3の大きさ(縦横1/3だから面積だと1/9?)と思えば・・・・!?

で、そーなると、"最短"とは、ワーキングディスタンスに転嫁されます!
ぶっちゃけ、レンズを無視さんにこすりつけてとっても、離れてとっても、同じ大きさの写真が撮れるなら、
虫さん取るのは離れて撮ったほーが楽です!!!

書込番号:21777288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/04/25 13:50(1年以上前)

>dededen01さん

>> 花や虫を上記所持レンズより更に寄って大きく撮りたい、ボカして撮りたいということで

ぼかしたいのでしたら、フルサイズ機とマクロがいいかと思います。
被写界深度を稼ぎたいのでしたら、MFT機のマクロがいいかと思います。

あと、広角レンズの逆刺しでも、撮影倍率は稼げますけど、ピント合わせがシビアになります。

書込番号:21777303

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/25 14:28(1年以上前)

dededen01さん こんにちは

30oだと トンボにここまで寄って撮影するのは難しいですし 蜂の場合は 危険ですので オリンパスの60o位は必要だと思います。

書込番号:21777348

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/25 15:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

イナゴを横から

細心の注意と集中力で正面から

2度と無理!?、オオアオイトトンボ

こんにちは。

花なら兎も角、虫の場合はボケ云々より“ワーキングディスタンス”を考えないと撮れません。

写真はいずれもMACRO 30mmで撮りましたけれど、どれも間抜けなくらいの慎重さを持って撮影したモノで、このレベルでも毎度撮れる保証はありません。

更にボケまで考えるのなら、どの道焦点距離が長い方が有利ですので、現状のm4/3のラインナップではOlympusの60mm/F2.8しか選択肢は無いと思います。

書込番号:21777430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/25 15:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

花ならこんな感じ…の図

花ならこんな感じ その弐…の図

度々です。

因みに“ワーキングディスタンス”とは『レンズ先端から被写体までの距離』のことです。

焦点距離が短いと、ワーキングディスタンスは短くなりますので、30mmや45mmだと虫は逃げてしまう確率が高くなります。

なので、MACRO30mmは虫にはむいていません。

書込番号:21777474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/04/25 17:32(1年以上前)

4枚目のトンボの画像を見れば分かるんだけど、マクロだと逆にボケ過ぎて困る場合が多いような・・。あんまりボケてもねぇ。

オリンパスなら、むしろボケさせない深度合成という機能もあります。
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/

書込番号:21777632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2018/04/25 20:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

Olympus 60mm/F2.8 Macro

LUMIX MACRO 30mm/F2.8

>dededen01さん
皆さんの言うように、虫撮りなら Olympus 60mm/F2.8 がよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418169/#tab

30mm/F2.8 を使ってましたが、かなり被写体に近づかないと接写できないし、
近づくと自分やカメラで影を作っちゃうので買い替えました。
でも、写りは 30mm/F2.8 も素晴らしかったです。

どのマクロレンズでも、接写すればボケますよ。
ピント合わせはシビアなので、三脚を使うと撮りやすいです。

書込番号:21777883

ナイスクチコミ!2


スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2018/04/25 20:59(1年以上前)

>めぞん一撮さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>ゅぃ♪さん
>にゃ〜ご mark2さん
>まるるうさん

皆さん回答ありがとうございます。
素晴らしい写真も貼っていただき
とても勉強になりました。

30mm では自分の影がうつったり、被写体が逃げてしまうことを想定してませんでした^^;
皆さんがおっしゃるようにOLYMPUS60mmマクロを検討しようと思いますが パナ機でも問題なく使えますよね?

それと言い忘れてました。 自分は100-400mm ももっているのですが こちらの最大撮影倍率0.25倍と中々に寄れそうなので 今回指摘された 被写体が逃げたりその他問題を考えると 100-400でマクロ撮影はどうかなと思いました。f値は違いますが…

書込番号:21777997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/25 21:11(1年以上前)

dededen01さん 返信ありがとうございます

>100-400でマクロ撮影はどうかなと思いました。f値は違いますが…

0.25倍と言う事は フルサイズ換算0.5倍とハーフマクロと同じ倍率まで拡大できますので 使えると思いますよ。

自分の場合 昆虫の撮影する時は200oマクロ使っていますが 被写体からの距離が取れると 昆虫の場合撮影しやすいですよ。

書込番号:21778032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/04/25 21:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Max0.3倍の12-40mmF2.8Pro 被写界深度合成

60mmマクロ

60mmF2.8マクロ

40-150mm 虫は望遠レンズが良いです。 普通の望遠でもテレ端結構ボケます。

>dededen01さん

私は 最近0.3倍くらいの撮影倍率位で、概ね満足してるので、マクロレンズよりは40-150mmF2.8などのズームレンズの使用頻度の方が高いのでカメラバッグからマクロレンズ追い出されてしまいました(爆)。
 ズームで、がっつり寄りたい時は接写リングという物を使います。
オリンパス推奨はケンコー製(1万前後)、 一方5000円以下の安い中華製はNEEWERとかVIRTROXとかあるけど今在庫有りはコムライトかな? https://www.amazon.co.jp/dp/B071PB4KFR/
 比べた事ないけど、オリ60mmマクロには手ぶれ補正が付いてないので、手ぶれ補正の付いてる35-100mmF2.8・・・は0.1倍か厳しいね、今度出る50-200mmF2.8-4.0 が、値段は高いけどおすすめレンズな気がします。 で、必要な時だけ接写リング+というスタイルが虫撮りには良いと思いますよ。
 私の場合はオリ60mmマクロで始まり→長焦点が欲しくなりタムロン90mmF2.8マクロ→タムロン180mmF3.5マクロと買った後、 オリ40-150mmProを買ったらタムロンのマクロレンズは使わなくなって処分しました。

長い焦点は上記の理由で 45mmを無理して揃えなくてもという気がします。
短い方の30mmF2.8は 1:1マクロを愛する人なら持ってても良いかもしれません。

がっつり寄る頻度が高くないなら、当面max0.3倍の12-60mmでマクロ撮りしてみて、寄りが足りない時に接写リングを使用する方法で様子を見て、 30mmマクロにするか45mmマクロにするかオリの60mmにするか判断しても良いかと思います。 

書込番号:21778037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2018/04/25 21:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

G8+60mm/F2.8 Macro

GX7MK2+60mm/F2.8 Macro

>dededen01さん
>OLYMPUS60mmマクロを検討しようと思いますが パナ機でも問題なく使えますよね?

パナ機でも使えますよ。ボディは何をお使いでしょうか。
手持ち撮影なら、カメラ内手ブレ補正がある機種が良いですね。

LEICA 100-400mmは私も持ってますが、これでテレマクロ撮影は厳しいです。
換算800mmとなると、手持ちでは3センチ四方の被写体だと狙いが定まりません。
しっかりした三脚を使えば、なんとかなるかもしれませんけどね。

書込番号:21778051

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/25 22:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

100-300Uでテレマクロ…の図

100-300Uでテレマクロ その弐…の図

100-300Uでテレマクロ その参…の図

またまたです。

あくまでも“100-300U”なのですけれど、超望遠のテレマクロも楽しいですよ。

ボケすぎないかったり、生き物も撮りやすいですし。

そんな感じです。

書込番号:21778301

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2018/04/26 01:09(1年以上前)

>dededen01さん
100-400mmのテレマクロだと最短撮影距離が1.3mですので虫さん逃げるというよりどこに行ったかわから無くなります。
100mmクラスですとフルマニュアルになりますがサムヤンのマクロというのも有りますがまずはオリンパスの60mmマクロがいいと思いますよ

書込番号:21778559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2018/04/26 11:12(1年以上前)

dededen01さん

>OLYMPUS60mmマクロを検討しようと思いますが パナ機でも問題なく使えますよね?

G9 PROのようなカメラ側に手ブレ補正が付いていれば問題なく使えます。
昆虫撮影用マクロレンズならオリンパス60oマクロが一番です。
望遠ズームレンズでもそこそこ撮影可能ですが、小さな虫などは難しいです。

書込番号:21779167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/04/26 16:22(1年以上前)

>dededen01さん

電子接点付きのマウントアダプターを使うと、キヤノンEFレンズの100mmマクロも対象に出来るかと思います。

私は貧乏人ですので、
MF操作になりますが、OM90mmF2(180mmの画角相当・等倍)とニッコール60mmF2.8G(120mmの画角相当・2倍)とニッコール105mmF2.8G(210mmの画角相当・2倍)をマウントアダプター経由で使っています。

また、倍率は期待出来ませんが、LUMIX100-300初代型(200-600mmの画角相当)のテレマクロは、
フルサイズ・APS-C用のレンズには真似出来ないかと思います。

書込番号:21779674

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/26 16:34(1年以上前)

>100-400mmのテレマクロだと最短撮影距離が1.3mですので虫さん逃げるというよりどこに行ったかわから無くなります

400o固定でしたら 判りにくいかもしれませんが ズームの位置を100o位で昆虫確認しそれからズーミングすれば 位置が分からなくなることないと思いますし 1.3m位の距離でしたら 裸眼で位置確認できると思いますので 大丈夫だと思いますよ。

書込番号:21779690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/04/26 17:01(1年以上前)

>電子接点付きのマウントアダプターを使うと、キヤノンEFレンズの100mmマクロも対象に出来るかと思います。

これが有りでいーならシグマの180mmF2.8OSが凄そう!!


>100-400mmのテレマクロだと最短撮影距離が1.3mですので虫さん逃げるというよりどこに行ったかわから無くなります

こちらの作戦なら、No.1とゆーかNo.1000とゆーかな望遠レンズ用クローズアップレンズが出ています!
無限遠でワーキングディスタンスが1mになります!
マクロ専用になって、使いにくいですが安いです!
画質は当然、マクロレンズには負けます!



>にOLYMPUS60mmマクロを検討しようと思いますが パナ機でも問題なく使えますよね?

問題はありません!

とゆーか、マクロ域だと通常の手振れ補正は効果がほとんどなくなるので、本体内に5軸手振れ補正を積んでいる機種以外では、PowerOIS付だろーがMegaOISだろーが無しだろーが変わらなくなります!

5軸手振れ補正有りの機種なばあい、そちらを使うのほーが良いので、やっぱり関係なくなります!!

書込番号:21779729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2018/04/27 10:07(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>私は貧乏人ですので、MF操作になりますが、
>OM90mmF2(180mmの画角相当・等倍)と
>ニッコール60mmF2.8G(120mmの画角相当・2倍)と
>ニッコール105mmF2.8G(210mmの画角相当・2倍)をマウントアダプター経由で使っています。

貧乏人でも買える上のレンズで撮った写真のサンプルをみせていただけませんか。

書込番号:21781375

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

手振れ補正の切替えスイッチ

2018/04/23 16:38(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

スレ主 雑木さん
クチコミ投稿数:27件

オリンパスPEN EP−5でED 60mm F2.8 Macroを使っています。

写りには満足していますが、いかんせん寄って写したいので
オリンパスED 30mm F3.5 Macroよりも、このレンズを使いたいのですが、
カメラで手振れ補正をOFFするよりレンズに切替えスイッチがあれば

常時OFFにすれば面倒でないと、取扱説明書をネットで確認したら
それらしいスイッチが無いのですが、
やはり無いのでしょうか。

書込番号:21772958

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/23 16:46(1年以上前)

>雑木さん

このレンズを一時期使っていましたが、手振れ補正のON/OFFスイッチは有りませんでした。
オリのボディの場合は、ボディの手振れ補正をOFFにして、レンズ内手振れ補正をONにして撮影するしかないかもしれないですね。

書込番号:21772975

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/23 16:49(1年以上前)

レンズによってあったりなかったりですね。このレンズはないんでしょ。

けど、手ぶれ補正offの必要性ありますか? 個人的には、三脚に載せるときもoffのしたことがありませんが、それで問題あったことありません。

書込番号:21772978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/23 16:50(1年以上前)

機種不明

かつて使っていたG8と

こんにちは。

残念ながら、御座いません…。

最近では手ぶれ補正機能のON・OFFやAFのON・OFFスイッチがあるレンズも増えましたけれど、コチラはどちらもありませんね。

鏡筒はスイッチが無い変わりにツルツルです。

書込番号:21772979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 雑木さん
クチコミ投稿数:27件

2018/04/23 20:45(1年以上前)

返事が遅くなりました。

>ゅぃ♪さん
>量子の風さん
やはり、そうなんですネ。オリンパスの30mmマクロより
こちらのレンズを左手で添えた感じが持ち易いような気がして
写りも大切でしょうが、趣味の物は肌に合うのも結構大切ですよネ。

>Southsnowさん
貴重な経験を頂きありがとうございます。
特に三脚使用時には手ぶれ補正をOFFと頭から思っていました。
もう少々時を置いてみようと思います。

有難うございました。

書込番号:21773443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/24 05:20(1年以上前)

雑木さん
メーカーに、電話!


書込番号:21774159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/04/24 12:21(1年以上前)

45mmF2.8の弟分ですが、
設計が新しい分性能に
期待が持てそうです。

書込番号:21774775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 近すぎる

2017/12/14 20:01(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

クチコミ投稿数:9件

すごく初歩的な質問ですみません。
アクセサリーを撮影するため、
カメラのことが全然詳しくないまま
レビューのよかったこちらのレンズを購入しました。
近くで撮る分にはすごくいいのですが
狭いスペースで撮影している関係上、引きの画が撮れません。
結局アクセサリーがたくさん並んでいるような引きの画はiphone7で撮影したりしてしまい
とてももったいないことをしている気がしています。

慣れていないせいもあるのですが、
やはりiphone7の画角がとても使いやすいと感じているどうしようもない初心者です。

そこで皆様に初歩的な質問です。
カメラgf7を使用しているのですが、

@iphone7の画角に近いレンズというのは
マイクロフォーサーズ何ミリになるのでしょうか?

また
Aこのレンズよりは引き(離れても)でも撮れるレンズがあれば教えていただきたいです。

子供を撮影することがあり
その際はレンズキットの標準ズームを使っています。

B子供との自撮りも撮れて、アクセサリーなどの寄りでもピントが合わせやすいのを1本で叶えられるような私の希望に近いレンズがもしありましたら
教えていただきたいです。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21431899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2017/12/14 20:26(1年以上前)

>@iphone7の画角に近いレンズというのは

換算f≒28mmらしいので、


>マイクロフォーサーズ何ミリになるのでしょうか

実f≒14mmかと。


ただし、iPhoneなどのスマホは、レンズと撮像素子の間が非常に近いのですが、マイクロフォーサーズでは何cmかになり、
その分だけ撮影距離が変わりますし、
照明によっては「レンズの影」が出てしまう可能性があります。


また、接写になりますから、ピントが合う範囲が狭くなりますので、
絞りを必要なだけ絞って(Fの数字を大きく)、
かつ撮影後にPCモニタなどでピントがどこまで合っているのか確認する必要があるかもしれません。


というわけで、高画質=最適という単純なことにならない可能性がありますから、注意してください(^^;

※類似案件は、過去ログの商品サンプルを含む接写関連のスレッドで幾つかあります。

書込番号:21431971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/14 20:30(1年以上前)

14mm前後では?

書込番号:21431988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/12/14 20:55(1年以上前)

機種不明

すごいぞiphoneの仕様表(笑)

>うみぞらさん  相談する前にまずググれっすw
公式の仕様表に載ってないのはたまげましたが ちゃんと調べてる人は調べてます
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1022342.html

iphoneは触ったことないのでカメラ2個+裏面1個 積んでるって初めて知りました。(^_^;)ヾ (iphone7+だけか)
@ 35m,m換算 28mm マイクロフオーサーズで14mmですねー。

A離して写すなら 標準レンズで良いんじゃないですか? ボカしたいーなら、パナライカ15mmF1.7あたりがいいかな

B(高価なので無責任に) パナライカの12-60mmF2.8-4.0かな?(^_^;)ヾ http://kakaku.com/item/K0000938782/
 ケースに合わせてレンズを替えるなら もっと安い選択肢もあるかと思います。

・・・オリ使いなので、あとはパナの人に任せます。 

書込番号:21432055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/14 20:59(1年以上前)

キットの標準レンズが良いと思います(*`・ω・)ゞ

書込番号:21432068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/12/14 21:02(1年以上前)

要するに、広角気味の単焦点レンズで、
しかもマクロレンズ並みに近寄れるものですか?

・・・ないかも(汗)

書込番号:21432075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2017/12/14 21:22(1年以上前)

うみぞらさん こんばんは

確認ですが アクセサリーの寄りの撮影標準ズームでは難しいのでしょうか?

アクセサリーが小さすぎて 難しいのでしたら マクロ域から標準ズーム域まで1本で済ますことが出来るズームレンズはありませんので どうしてもレンズ2本が必要になりますので 引きの写真は標準ズーム 接写はこのレンズと使い分ける必要があります。

書込番号:21432136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2017/12/14 21:25(1年以上前)

ノーマルレンズだと最短撮影距離未満
マクロだと長過ぎの八方塞り。
諦めましょう(≧∇≦)

書込番号:21432154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2017/12/14 21:33(1年以上前)

みなさまご丁寧にありがとうございます!
標準ズームで撮影すると、アクセサリーの刻印部分などがハッキリ写したいときに撮れずイライラして
こちらのレンズを買った次第です(笑)

やはり両方を叶えるレンズというのは無いものなのですかね…。

書込番号:21432196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/12/14 22:00(1年以上前)

どんな物を撮りたいのか分からないけど。
標準レンズにクローズアップレンズのNo.3あたりを付けてみたら?
そうすれば引きでピントを近くに合わせた写真を撮れるかもね。

今撮ってる、自分が駄目だと思う写真を上げてみて、それをどうしたいか?書いてみたら?
そうすれば適切な答えを得られると思う。

写真は言葉だけじゃ分からない。

書込番号:21432282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2017/12/14 22:22(1年以上前)

>標準ズームで撮影すると、アクセサリーの刻印部分などがハッキリ写したいときに撮れずイライラして
こちらのレンズを買った次第です


単純にレンズの問題なのか
設定や撮り方で少しは良くなるのか
その辺はどうなんですかね?


まずは標準ズームでダメなもの
さらには30mm撮った物をUPしてくれればまたいい回答が出るかも・・・

書込番号:21432347

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/12/14 22:37(1年以上前)

>うみぞらさん

これはそこ寄れて、そこそこ広いです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/

これもよさげ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
http://kakaku.com/item/K0000910962/

書込番号:21432397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/12/14 22:58(1年以上前)

>うみぞらさん

 オリンパスの12-40mmF2.8Proレンズだと、最短撮影距離20cm 最大撮影倍率0.3倍(35mm判換算 0.6倍相当)
レンズ長さ84mm+10mmで、ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体まで)約10.5cm、
 
キットレンズ 最短撮影距離20cm 最大撮影倍率0.13倍(35mm判換算:0.26倍) キットレンズと同じ最短撮影距離20cmでも、レンズが長い分、ワーキングティスタンスはキットレンズより5cmくらいは寄れると思いますよ。

最大撮影倍率0.3倍なので準マクロとして使えます。 https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/spec.html
気になって調べたけどパナ12-35mmF2.8は25cmで寄りに関してはキットレンズ並ですね。(残念)

書込番号:21432456

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2017/12/14 23:15(1年以上前)

機種不明

>うみぞらさん
この30mm/F2.8は、換算で60mmなので中望遠レンズです。
少し被写体から離れないと全体を撮ることは出来ません。


M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm(換算24-100mm) F3.5-6.3 EZ
http://kakaku.com/item/K0000323108/used/
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-50_35-63_ez/spec.html

ズームレンズですが、マクロモードが付いていて20センチまで寄れます。
望遠側も100mmまであるので実用的です。電動式のズームレンズです。

書込番号:21432508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/12/14 23:18(1年以上前)

補足 パナライカ12-60mmF2.8-4.0も最短撮影距離20cmの レンズ長84mm 最大倍率0.3(換算0.6倍)で、このレンズもおすすめですね。 できればパナ本体はパナレンズがベストパフォーマンスをしてくると思います。15mmf1.7はキットレンズより遠くなるみたい。

書込番号:21432518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/12/14 23:34(1年以上前)

>まるるうさん の補足すると
http://kakaku.com/item/K0000323108/pricehistory/ 2年スパンで見ると最低価格11800円 現在3万なのと、メーカーディスコンで市場在庫のみなので、新規で探すのはもったいないです。 中古で安いの見つけたら アリかもしれません。

書込番号:21432555

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/12/15 00:01(1年以上前)

>標準ズームで撮影すると、アクセサリーの刻印部分などがハッキリ写したいときに撮れずイライラして

撮り方の問題だろ

書込番号:21432622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/15 05:58(1年以上前)

うみぞらさん
買う前に、価格.com!


書込番号:21432916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/12/15 08:34(1年以上前)

みなさまご教授ありがとうございました。
ここで聞く前に自分で調べましたが、
どこも分かりづらく結局自分の求めている答えにいきつきませんでしたので質問させていただきました。

親切に教えてくださった方々ありがとうございました。
参考にさせていただき、また自分でも調べて納得できる形に辿り着けたらなと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21433141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2017/12/15 08:42(1年以上前)

>アクセサリーの刻印部分などがハッキリ写したいときに撮れずイライラして

まさかオートフォーカス & 手持ち撮影でしょうか?

書込番号:21433154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/15 15:42(1年以上前)

うみぞらさん
おう。

書込番号:21433896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030」のクチコミ掲示板に
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030を新規書き込みLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
パナソニック

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

最安価格(税込):¥37,620発売日:2015年 4月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030をお気に入り製品に追加する <502

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング