スマカメ CS-QR10
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで手軽にカメラの映像をスマートフォンで見られるネットワークカメラ。
- Google HomeやAmazon AlexaなどのスマートスピーカーやSNSなどのWebサービスで本商品を操作できる「プラネックス・IFTTT・サービス」に対応している。
- 映像に動きがあると通知する動体検知機能を搭載。留守番中の子供やペットの見守り、遠方で暮らす高齢者の安否、ベビーモニターなどさまざまに活用できる。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年9月29日 15:28 |
![]() |
1 | 0 | 2014年9月28日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-QR10-R
スマカメを見ているスマホ(SONY Xperia SO-01F)の月間データ通信量ですが、先月、今月で一か月あたり約78MBでした。
利用パターンとしては一日2−3回、毎回30秒程度の閲覧で、スマカメ側の画像設定は標準出荷状態の「高」です(解像度は640x480)。
H.264圧縮がよく効いているようで、データ通信量が抑えられているのが確認できた感じです。
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-QR10-R
手持ちのWiMAXモバイルルータ(au DATA08W)をつかってスマカメを接続した事例を紹介します。
http://www.au.kddi.com/mobile/product/archive/data/dp/data08w/
窓際にDATA08Wを設置して、パソコンで回線速度を測定すると下り約3.8Mbpsで、上りが約1.5Mbpsです。このときの接続モードはWiMAXのみです。私の自宅エリアのパフォーマンスはあまり高くないようです。
WiMAXモバイルルータDATA08WとスマカメはWPSで接続させました。あっさり接続されましたが、スマカメはWPSで接続されたあとに再起動するので、再起動を完了するまで数分の待ち時間があります。
接続されてしまえばあとはスマカメアプリを起動させて、IDとパスワードを登録するだけで完了です。
カメラはネットワーク側に対して映像データをアップロードするような形なので、上り側の回線スピードが重要になります。私の自宅エリアではWiMAXの電波の届きがちょっと悪いようで1.5Mbpsしか出ていませんが、この状態でスマカメは640x480の解像度でスムースに動いています。
スマカメはH.264とう方式で映像データを圧縮してデータとして送信しているので、今回のように1.5Mbpsくらいの回線速度でも利用が可能というわけです。1万円以下のカメラではMotion JPEGという方式のみ対応のカメラがありますが、その場合はデータ量が5-10倍くらいになるので低速な回線ではスムースに動作しないので注意が必要です。
また、H.264でデータを圧縮していないとデータ量が増えてしまうということなので、高速な回線であってもスマホが7GB制限にひっかかったりするようになるので、H.264は必須です。
参考になれば幸いです
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





