スマカメ CS-QR10
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで手軽にカメラの映像をスマートフォンで見られるネットワークカメラ。
- Google HomeやAmazon AlexaなどのスマートスピーカーやSNSなどのWebサービスで本商品を操作できる「プラネックス・IFTTT・サービス」に対応している。
- 映像に動きがあると通知する動体検知機能を搭載。留守番中の子供やペットの見守り、遠方で暮らす高齢者の安否、ベビーモニターなどさまざまに活用できる。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年10月27日 19:24 |
![]() |
4 | 13 | 2018年11月3日 22:52 |
![]() |
2 | 8 | 2018年7月18日 20:47 |
![]() |
4 | 5 | 2018年6月8日 14:37 |
![]() |
12 | 12 | 2018年5月21日 22:21 |
![]() |
6 | 7 | 2018年2月14日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
起動して部屋が写り、終了するとスマホのギャラリーに部屋が勝手に写真撮られ保存されます。
この解除の設定ご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:25480691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同社の類似品でも同様の問題があるようです。
スマカメ CS-QR100F
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016738/SortID=24957031/
書込番号:25480821
0点

回答ありがとうございます!他でもそのような現象が起きてるんですね…ほんと、困ったものです…
書込番号:25480832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-QR10-R
はじめまして。
最近、動体検知がされず、カメラを確認しましたら、ライトが青点灯赤点滅状態でした。
自分なりに調べてみますと、「サーバー接続待ち状態」と言う事で、確認しましたら無線LAN接続先にルーターの親機が表示されておらず、そこで繋がっていないようです。
以前までは親機と繋がっていたのですが、いまは接続先(SSID)に親機の表示もされていません。
色々と試みましたが設定が出来ない状態で困っています。どうかよろしくお願いします。
iPhone使用
スマカメを通して、カメラは見る事は出来ます。
書込番号:22224013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふじっこ。さん
青点灯&赤点滅は、カメラが無線LAN親機(通常はルータ)に接続できていない状態です。
次の手順で設定してみてください。
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3997
書込番号:22224038
0点

>ふじっこ。さん
補足。ランプの意味は、以下のとおりです。
@ 赤点灯(&青消灯)は、「カメラ起動中」
A 青点灯&赤点滅は、「ネットワーク接続待ち」
・ルータに接続しようと頑張っているところ。
B 青点灯&赤点灯は、「サーバ接続待ち」
・ルータには接続済。
・プラネックスのサーバに接続しようと頑張っているところ。
C 青点灯(&赤消灯)は「カメラ接続完了」
・ルータに接続済。
・プラネックスのサーバにも接続済。
書込番号:22224046
0点

>ふじっこ。さん
https://japanml.sakura.ne.jp/weekly_utaran/archives/1059332302.html
↑はFlashAirのWifi接続のトラブル解決事例ですが、参考にならないでしょうか。
書込番号:22224125
0点

>tanettyさん
ご説明ありがとうございます。
ランプの意味はAですね。間違っておりました。
接続ですが、いただきましたご説明ページFAQ情報の方法で行いましたが、[2]-5で無線LAN親機が出て来なく、選択出来ない状態です。
度々すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22224541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
ご返信ありがとうございます。
私機械に疎いので、無線チャンネルをどこで変えたらいいか等分からない状態です。すみません。
せっかく教えていただいたのに理解出来ずすみません。ありがとうございました。
書込番号:22224550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふじっこ。さん
なるほど、「CS-QR10からルータのSSIDを発見できない」という状態だったんですね。失礼しました。
いちど、WPSボタンでの接続を試してみていただけますでしょうか?
(手順は添付画像参照)
また、それがうまくいかなかったときのために、ルータのメーカー名と型番を教えていただけると嬉しいです。
(何らかのインストラクションができるかもしれませんので)
書込番号:22224693
1点

>ふじっこ。さん
ルータの再起動(電源抜き差し)も試してみたいところです。
たまたまルータがおかしな状態になっている…という可能性もありますので。
書込番号:22225055
1点

>tanettyさん
ご返信が遅くなりまして申し訳ございません。
結果といたしまして、繋がる事が出来ました。
ありがとうございました。
ただ、途中途中で良く分からないトラブルがあったり等で、結局どうしたら繋がったと言う手順が分からずまま、最終的に繋がった感じです。
結果的には大変有り難いのですが、また繋がらないと言う事態になると、自分では対処が出来ず、またお世話になるかも知れません。
その際には、すみません、またお世話になれたらと思います。よろしくお願いいたします。
この度はありがとうございました。
書込番号:22225260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふじっこ。さん
つながったとのことで、安心しました。
目的は原因追求ではなく正常に動くことなので、結果オーライってことで。
お疲れさまでした。
書込番号:22225910
1点

>ふじっこ。さん
接続おめでとうございました。
もしかすると、ルーターの再起動時に、無線LANの使用可能チャネルをスキャンしなおしてうまく繋がったのかもしれないですね。
書込番号:22226052
1点

>ふじっこ。さん
>ルーターの再起動時に、無線LANの使用可能チャネルをスキャンしなおしてうまく繋がったのかもしれないですね。
というのは間違っていたかもしれないですね。
申し訳ありません。
書込番号:22226106
0点

>tanettyさん
ありがとうございました。
書込番号:22228452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
色々教えて下さったのに、理解出来ずすみませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:22228456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
当機を使って約2か月ですがコスパは最高の商品だと思って使用しています。
ただ一点疑問に思ったkとが有りまして質問させて下さい。
動体検知機能録画についてですが、玄関を監視していて
対象物が2.3分連続で動いていてもファイルを見ると
必ずと言っていいほど30秒位のファイルが数個になっています。
自分として対象物が感知している間1本のファイルになってほしいのですが
これは仕様でしょうか?
1点

>まったくその通り!さん
>これは仕様でしょうか?
「仕様」か「個体不良」かでいえば、残念ながら「仕様」かと。ユーザ側でできることは、次の2つです。
@ 「動体検知」の感度を上げる。(最高、高、中、低の4段階から選べる。
A カメラの設置位置を変える。(対象物との距離が短くなるようにする)。
>動体検知機能録画についてですが、玄関を監視していて
>対象物が2.3分連続で動いていてもファイルを見ると
>必ずと言っていいほど30秒位のファイルが数個になっています。
「動体検知」というのは、人間からみてわかりやすいように四捨五入した用語にすぎません。人間からみて「大きく動いているもの」を検知してくれるわけではない点に、注意が必要になってきます。
その点、もうちょっと説明いたしますと…。
カメラと人間とでは、動きの大きさを、どう認識するのかが違います。
・人間の認識では…
→ 体を大きく動かしているほど、大きく動いていることになる。
・カメラの認識では…
→ 映像が短時間で大きく動いているほど、大きく動いていることになる。
→ レンズがおさめる四角い枠の中で、30分の1秒前(または60分の1秒前)と今における、映像データの差分の大小を見ています。
たとえば、次の2つを比べてみましょう。
(a) カメラから10mの位置で、ラジオ体操をする
(b) カメラから30cmの位置で、1秒ごとに人差し指の第一関節だけ曲げ伸ばしする。
人間からみれば、いうまでもまく(a)のが大きな動きです。カメラは逆に、(b)のが大きな動きと認識します。
>必ずと言っていいほど30秒位のファイルが数個
というのは、「カメラから見て」30秒ほどで動きが小さくなってしまっている、ということだと思われます。
なお、カメラにとって大きな動きを、カメラの前でとりつづけると、1ファイルあたり最大、たしか4分になるはずです。(4分ごとにファイルが別れます)。
たとえば私は、無人店舗等に兄弟機のCS-QR20を10台使っていますが、およそ次のようになります。
・店舗設置の機械のうち、カメラに近いものが動いているときは、4分ごとにファイルが分かれている。(当該機械は最低10分は動きつづけるため)
・お客様が店内で動いているときは、数秒から数十秒ごとのファイルに分かれる。(お客様は、何分も動きつづけるわけではないため)。
書込番号:21952451
0点

>tanettyさん
前回もお世話になりましたが今回もありがとうございます。
>1ファイルあたり最大、たしか4分になるはずです。(4分ごとにファイルが別れます)。
そういうルールがあるのですね。
ということは当方のルールは30秒になってるということになります。
そこでちょっと考えました。
当方余ってる2GのSDを使用しています(約20日分は録画されます)。
どうせ上書きだと思ってあまり気にしていませんでしたが
そのせいかもしれません。
16GのSDもあるのでそちらに取り換えて様子をみたいと思います。
後ほど結果を報告します。
書込番号:21952621
0点

>まったくその通り!さん
SD容量によって録画ファイルの最大サイズを分けている、という可能性は、ゼロではないがきわめて小さい…と私は推測しています。
というのは、以下に述べるように、「録画ファイルの最大サイズをSD容量によって分ける」ことに理由づけがないばかりか、分けないことにする理由づけは存在するからです。
いずれにしても、プラネックスに質問を投げたほうが、迅速かつ確実な回答を得られやすいかと思います。まったくその通り!さんが、(私のように)実験そのものが好きだ・・・という場合は、別ですが。
これまでプ社と100回以上やりとした私の経験上ですが、質問から3営業日以内には何らか回答をもらえることがほとんどです。
<プラネックス サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
【録画ファイルを一定のサイズまでに制限している理由 (推測)】
・ファイルが大きいと、壊れやすくなる。
・ファイルが大きいと、書き込み(録画)、読み出し(再生)の際、負荷がかかる。
→時間がかかったり、固まったりしやすくなる。
【録画ファイルの最大サイズをSD容量によって分けて<いない>であろう理由 (推測)】
・ファイルの壊れやすさや、読み書きの速さ・安定性は、SDの容量によって変わるわけではない。
→ファイルの大きさによって変わるだけ。
・SDの容量によって処理を分けると、プログラムが複雑になり、メンテナンス性が落ちる。
→機能追加や不具合修正などのためプログラム修正する際、複雑性に起因して、思わぬ不具合が発生する可能性が増えてしまう。
書込番号:21952947
0点

遅ればせながらCS-QR10ではなく、CS-QR30のQ&Aで
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4059/kw/%E5%8B%95%E4%BD%93%E6%A4%9C%E7%9F%A5%E6%99%82%E3%81%AE%E9%8C%B2%E7%94%BB%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
↑このような回答があるので、報告させて頂きます。
動体検知のレベルは、最高や高など数点御座いますが、
こちらの基準につきましては、公開を行っておりませんので、ご了承ください。
とのことなので、解決には至りませんでしたm(_ _)m
書込番号:21953137
0点

>tanettyさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りSDの容量による録画時間の違いはありませんでした。
また感度の中・高・最高による違いもありませんでした。
カメラの前で2分程ダンスしましたが(笑)やはり30秒位のファイルが4つで来ました。
もしかしたらガラス超しも影響しているのかもしれません。
>もつ焼さん
ありがとうございます。
仕様では最大4分というのが分かってすっきりしました。
今回お二方のアドバイスを頂き解決には至っていませんが
当方機器の仕様と思って気にしないようにします。
このスレはこれで締めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21954128
1点

>まったくその通り!さん
>カメラの前で2分程ダンスしましたが(笑)やはり30秒位のファイルが4つで来ました。
貴重な実験報告をありがとうございます。たいへん参考になりました。ダンスまでしていただき、恐縮ですm(_ _)m
その実験結果を伺うかぎりでは、CS-QR10では1ファイルあたり最大30秒だとしか思えません。もしかして、機種ごとに最大秒数が異なる…のカモ。(ハードの性能に応じて、機種ごとに最大秒数を変える仕様になっている…とか?)
>仕様では最大4分というのが分かってすっきりしました。
というわけで、むしろ私は「すっきり」できず、困ってます(笑)。
さきほどプラネックス社に、次の2点について質問を投げました。プ社からご回答があり次第、内容を報告いたします。
・スマカメシリーズ各機種における、録画ファイル1ファイルあたりの最大秒数
・もし機種ごとに最大秒数が違うとしたら、違う理由
書込番号:21954683
0点

>tanettyさん
ありがとうございます。
>CS-QR10では1ファイルあたり最大30秒だとしか思えません
きっちり30秒というわけではなく20秒から40秒位で分断され
複数のファイルになります。
2か月使って1分以上の録画は一度もないと思います。
これ以外の部分では十分満足してますので仕様と思って諦めます。
書込番号:21957495
0点

>まったくその通り!さん
以下、報告です。
▼ CS-QR10において1ファイルあたりの最大録画秒数は<4分>である旨、プラネックス社から確認がとれました。
▼ まったくその通り!さんご環境下におけるこの(↓)症状ですが
>きっちり30秒というわけではなく20秒から40秒位で分断され
>複数のファイルになります。
>2か月使って1分以上の録画は一度もないと思います。
仕様(4分)と合わせて勘案すると、「20秒〜40秒以内に、(カメラから見て)動きが小さくなる瞬間があった」…ということなのかな?…と推測しております。
▼プ社に確認済の事項
@ 1ファイルあたりの最大録画秒数は、以下のとおり。
・CS-QV60F:1分
・CS-QR100F:30秒
・CS-QR30F:30秒
・CS-QR300:4分
・CS-QR220:4分
・CS-QR20:4分
・CS-QR10:4分
・CS-QP80F:動体検知機能なし
・CS-QP50F:動体検知機能なし
※ QPシリーズ<以外>の動体検知録画では、録画可能時間の上限値に達する途中で、動体検知がないと録画終了。その後、次の動体を検知した際は、新たな録画ファイルを作成。したがって、確実に録画時間が担保されるものではない。
※ QPシリーズでは、動体検知録画機能がないため、録画を開始してから録画を停止するまでが1ファイル。
A 最大秒数が機種ごとに違う理由
→ハードウェアが異なるため、録画時間の仕様を変えている。
書込番号:21972464
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
1週間ほど前からなのですが、スマホから映像が見られない(接続できない)
状態になります。外出先でも自宅でのWifi環境でもです。
カメラは有線で繋いでいます。コンセントを一旦抜き差すと
映るようになるのですが、1日経つとまた映らなくなり再びコンセントを
抜き差しすると映るようになります。
毎日こんなことをしています・・・。原因は何なのか・・・?
カメラを買い替えたほうが良いのかと思案しています。
同じような状況になられたことがある方いらっしゃいますか?
0点

別なカメラで同様に電源Off/Onで回復するケースを経験していますが、
対策としてホームセンターなどでよくある、24時間タイマーをACアダプタに接続、
一日2回のOff/Onを入れて使うようにしました。
ただ、内蔵するSDカードに録画する使い方ではいきなり電源断はしないほうが良いですね。
ご参考まで。
書込番号:21859386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>都わすれ@34さん
兄弟機CS-QR20でですが、似たような症状になったことがあります。そのときは結局、microSDカード(以下、SD)の交換で直りました。
SDは消耗品です。監視カメラでは頻繁に書き込みと消去が発生するので、劣化も早いです。いまひとつ理屈に合わないのですが、(録画に使用される)SD劣化が、(SDとは関係ない)現在映像の視聴にも、(少なくともCS-QR20では)影響していました。
とはいっても、SDは32GBで1,500ー2,000円程度します。「交換しても効果がありませんでした」はヤだと思いますので、次の手順で進めてみたらいかがでしょうか。
@ SDカードを抜いた状態で、数日様子を見る。
→ この期間は録画できませんが、原因切り分けのため、と割り切るしかありません。
A @で症状が改善した場合、SDが原因である可能性が高いので、Bに進む。
@でも症状が改善しない場合、故障の可能性もありますので、プラネックス社 サポート窓口に相談する。
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
B SDをアプリ上からフォーマットして、数日様子を見る。
→ これで改善する場合もあります。(SDの劣化が、それほどではない、という状況だと思われます)。
C Bでもダメなら、SDをPC等で「クイックでない」フォーマットのうえ、アプリからさらにフォーマットする。
→ Bでダメでも、Cで改善したこともあります。(SDの劣化が、あるていど進んでいた状況と思われます)。
D Cでもダメなら、SDを新規購入・交換。
書込番号:21860859
2点

本体を一旦リセット(工場出荷時の状態に初期化)してみたらどうでしょうか?
↓
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/469/~/cs-qr10-%EF%BC%9A-%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:21861176
1点

>もつ焼さん
コメント有難うございます。
タイマーですか、それは便利ですね。
活用できるのは良いですね〜
その後もずっと状態は変わらないですか?
>tanettyさん
コメント有難うございます。
使用状況の説明が抜けていてごめんなさい。
当方、SDカードは入れずに使用しています。
丁寧に細かく教えて頂いたのに本当にごめんなさい。
でも、逆にSDカードを入れると安定するのかも?
実家のワンコのてんかん発作を撮ろうと思い
SDカードも購入していたのですが、再生して
その瞬間を探し出すのは無謀なのかも?と思い始めて
結局は、SDを使用せずです。
>jm1omhさん
コメント有難うございます。
初期化、それは試していませんでした。
早速やってみます。
書込番号:21861221
0点

何度も、初期化を試してみましたが、改善されませんでした。なので、新しくカメラを購入したいと思います。みなさん、有難うございました。
書込番号:21881554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
タイトル通りの質問ですが
玄関の内側上部に設置して、透明ガラス越しに外側の風除室に
出入りする来訪者を動体検知機能を使って記録したいと思っています。
風除室には人感センサー付きライトがあり扉を開けた瞬間
夜間でも結構明るくなります。
接続はルーターが近くにありますので有線を考えています。
以上のような環境で問題なく来訪者を録画出来でしょうか?
2点

Amazonのレビューを見る限り大丈夫だと思います
窓越しでもセンサーライトが点灯した後に訪問者の方に動きがあれば撮影されると思います
現在は別の機器で日中メインの撮影ですのでセンサーライトはありませんが窓越し撮影しています
ですが今後の代替え機として以前からこの機器に興味がありレビューを見ていました
取り付け位置等の工夫にもよりますが
自分の場合は夜間よりも日中の逆光のやっかいです
個人的にはこの価格でしたら失敗しても諦めがつくので候補に入れています
書込番号:21796719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にんじんがきらいさん
ありがとうございます。
この商品で問題なく目的は達せそうですね。安心して購入したいと思います。
>自分の場合は夜間よりも日中の逆光のやっかいです
貴重な情報ありがとうございます。玄関設置ということで南向きですので
その心配はあります。上から下にカメラを向けても逆光は気になるものか
工夫して設置してみたいと思います。
書込番号:21796773
2点

>まったくその通り!さん
私は、CS-QR10を持っていませんし、スマカメからガラス越しの撮影もしたことありませんので、いろんなところで聞いた話…レベルのことになり、恐縮ですが。
CS-QR10の映り込みは、起こる可能性があります。つまり、次の経路をとる光もあるだろう、ということです。
@ 日光やライトが、外からガラスを透過
A @の光が、CS-QR10の筐体に当たり、反射
B Aの光が、ガラスで反射
C Bの光が、CS-QR10のレンズに入る。
この場合、CS-QR10の筐体を黒く塗ると、Aでの反射を抑えられ、Cでの映り込みは減るのではないか、と考えられます。
書込番号:21797121
1点

>CS-QR10の筐体を黒く塗ると
黒く塗った板(レンズに相当する部分に穴を開けておく)などを、CS-QR10の手前に置くのもアリかと思います。
書込番号:21797135
1点

tanettyさん
ありがとうございます。
南向きではありますが、風除室にも囲いがりますので
CS-QR10自体に直射日光は当りません。
またガラス面から5cm位に設置しますので映り込みも無いと思います。
先ほどiPhone SEで設置場所で試してみましたが、映ってほしい部分が
若干欠けてCS-QR10のカメラだとどこまで映るのか不安に思ってる次第です。
まぁこの価格なら満足できなくてもいいと思って近々購入します。
その時また何か問題がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:21797956
0点

>まったくその通り!さん
>先ほどiPhone SEで設置場所で試してみましたが、映ってほしい部分が
若干欠けてCS-QR10のカメラだとどこまで映るのか不安に思ってる次第です。
調べてみたところ、残念ながらCS-QR10は、iPhoneSEより画角が狭いようです。ご参考までに。
<CS-QR10の画角>
対角68.0度、水平53.2度、垂直42.7度
<iPhone SEの画角>
対角73度、水平62度、垂直48度
解決策(または回避策)としては
・写すべき場所を絞る(≒諦める)
・少し後ろに設置する
・別の機種にする
・QR10を2台設置する
など、何らかの工夫なり妥協なり費用なりが必要になりそうです。
▼参考リンク
https://www.planex.co.jp/products/cs-qr10/spec.shtml
http://35mm換算.com/cameras/apple/iphone-se/
書込番号:21798030
1点

>tanettyさん
ありがとうございます。
画角は調べれば分かることなんですね。お手数お掛けしました。
当機がiPhone SEより狭いということでtanettyさんの案を元に設置場所を
考え、中旬に楽天P貰えるのでそれを待って購入したいと思います。
書込番号:21798477
0点

設置完了しました。
tanettyさんのおっしゃるとおり少し視野が狭いです。
ギリギリ我慢できるレベルですが...
スマホ用の広角レンズが500円程度で購入できるので
機会があったら試してみようと思います。
またWIN10 PCで視聴する場合、画面の上の方に<空き容量不足>と赤字で表示されています。
SDは16GBを刺していて認識されていると思う(録画は問題なくされてる)のですが
どういう事なんでしょうか?
問題なく動作しているので気にしないようにしていますが少し気になります。
まぁこの価格では素晴らしい商品だと思います。
書込番号:21834146
2点

>まったくその通り!さん、こんにちは。
>またWIN10 PCで視聴する場合、画面の上の方に<空き容量不足>と赤字で表示されています。
私はWindows版(の正式版)を現在使っていないので、過去にベータ版を使ったときの薄っすらとした記憶ですが。
現在映像を、PC内に保存できたかと思います。
(少なくともベータ版はそうでした。正式版ではこの機能は有料かもしれません)。
で、PCの容量が残り10%だったか15%ぐらいより少ないと、<空き容量不足>と、たしか出た気が。
つまり、その表示は、PCのHDD空き容量であり、カメラのSD空き容量とは無関係…だったかと。
(アイマイな表現ばかりで申し訳ありません)。
もしどうしても気になるようであれば、プラネックスのサポート窓口に確認するのが、もっとも確実だと思います。
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
>スマホ用の広角レンズが500円程度で購入できるので
>機会があったら試してみようと思います。
もし実際にお試しになった際は、メーカー名と型番、使用感などを教えていただけると、とてもうれしいです。
(外付けレンズをくっつける…ということを、私は実機で検証したことないので、どうなるのか、とても興味があります)。
書込番号:21834759
1点

>tanettyさん
ありがとうございます。
<空き容量不足>はPCの方ですか。
確かにCドライブは残16%位です。納得です。
>もし実際にお試しになった際は、メーカー名と型番、使用感などを教えていただけると、とてもうれしいです。
了解しました。取付の際は固定するのに工夫が必要かなと思案中です。
書込番号:21836073
0点

>tanettyさん
説定で最高画質1280×720に変更ししたら
横部分に1m程広がり映ってほしい部分がちょうどカバーできるようになりました。
色々設定は弄ってみるもんですね。
これで広角レンズの購入はなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:21837841
2点

>まったくその通り!さん
>横部分に1m程広がり映ってほしい部分がちょうどカバーできるようになりました。
よかったですね。出費が少なければ、それに越したことはないと思います。
>これで広角レンズの購入はなくなりました。
承知いたしました。わざわざご連絡いただき、ありがとうございました。
書込番号:21841904
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
先日ファームウェアのアップデート後に動体検知が効かなくなり、常に録画されっぱなしになってしまっています。
同じ状態の人いますでしょうか?
書込番号:21580908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はSDカードのフォーマットをしたら、直りました。
書込番号:21580991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ状態です。
アップデート後、動くものがないのに殆ど1分ごとに動画ファイルが作成されています。
二台使用していますが、二台とも同じ現象が出ています。
閾値が敏感すぎになっているんじゃないでしょうか。
とりあえず、動体検地を最高→高に変更して使っています。
書込番号:21583293
3点

同じように最高→高にしたらとりあえずなおりました。
明らかにファームウェアの不具合ですよね(-_-;)
書込番号:21585323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、はじめまして。
今回の更新内容(Version 1.35)
・動体検知のしきい値の精度を向上
最近、中古屋でジャンク品として700円でゲットしたけど特に問題なかったので
試しに二階の窓から下の道路や住宅側に向けて設置(感知レベル:最高)しているのですが、
更新前は窓の汚れや日の光の影響もありますが、自動車は感知可能、自転車は微妙…人は感知せず、
しかし更新後は自転車や人、点に近いような遠くの鳥すら反応するくらい
感知精度が上がってるみたいです。たまに一瞬の明暗でも・・・
精度上げ(過ぎ)ただけでこれによって記録が連続してしまうようになるのは不具合とかでは無いかと…。
まぁ反応し過ぎで連続録画とほぼ変わらない精度にしてしまう意味があるのか謎ですが(笑
不具合では無いとは言っても…
「最高」だと距離やサイズ関係なく、カメラの画角内に少しでも動きがあると記録開始…
その為、感知記録→保存&通知処理が追いつかないのか更新して2日で2回ほど記録カードの異常で出て、
感知時間を押しても映像はエラーで開けませんでした。
これはクラス(読書速度)表示とか無かったときの古い記録カードを使用しているからかもしれません。
カードの初期化、念のため本体再起動で記録は再度可能になるのですが2度も起きてるので
先程「高」にして感度の様子を見てみようかと思います。
恐らく前回の「最高」が今回「高」になっていると思うので・・・
書込番号:21588532
0点

「最高」から「高」に変えて2日ほど放置してみました。
結果は更新後の「高」は更新前の「最高」とほぼ同じ感知精度のようです。
でも、自転車が更新前より記録回数が多いので、更新前よりは若干精度が上がっている感じがします。
歩いてる人は…自分の設置場所と環境では更新前の「最高」と同じで感知せず…でした。
ちなみに、「最高」にしていたときに起きた記録メディアのエラーも無く正常に記録できております。
書込番号:21597568
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





