エクシーガ クロスオーバー7の新車
新車価格: 275〜276 万円 2015年4月16日発売〜2018年3月販売終了
中古車価格: 44〜209 万円 (102物件) エクシーガ クロスオーバー7の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル | 2278件 | |
| エクシーガ クロスオーバー7(モデル指定なし) | 1071件 |
このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2016年3月7日 18:21 | |
| 24 | 8 | 2016年3月19日 11:00 | |
| 90 | 6 | 2016年2月23日 21:20 | |
| 54 | 14 | 2016年2月28日 23:56 | |
| 47 | 11 | 2016年2月16日 20:38 | |
| 761 | 77 | 2016年3月18日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
はじめまして!4月にダークブルーパール納車待ちです!
@ベースキットのフロアカーペットではなくトレーマットにしようと思ってますが、トレーマットの実物見たことないです。装着してる方、画像とか見せて頂けないでしょうか???
Aカーゴはカーゴトレーマットにしようと思ってます。がこれにカーゴルームプレートは併用できますか?これも、どなたか画像ないでしょうか???
よろしくお願いします!!!
書込番号:19657884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
junya.comさん
クロスオーバー7では無いエクシーガーなら↓の中にトレーマットの写真が何件かアップされています。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/exiga/partsreview/review.aspx?kw=%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%88&srt=1&pn=1
書込番号:19657916
3点
junya.comさん
カーゴルームプレートは、画像検索で出てきますのでイメージ出来ると思います。
マットとの併用ですが、プレートはフロアにピン止めです.
よってプレートの上にマットが敷くことになりますが、段差が出来て収まりも悪く
ズレが生じますのでどうなのかな?と思います。
シーンによって使い分けるのかと推測してますが、使い勝手からすると
プレート単独の方が実用性が高いと思いますよ
↓カーゴプレートの画像結果
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwjZ7MW356fLAhWIXaYKHSfaB1oQsAQIGw&biw=1366&bih=614#tbm=isch&q=%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AC+%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:19658461
4点
追伸
勘違いしてました。
プレートのピン留めはシートバックのみです。穴を開けることになります。
書込番号:19658485
1点
>junya.comさん
旧エクシーガGTリミテッドから、1月末にタングステンのモダンスタイルに乗換えました。
旧エクシーガでは、リベラルの黒・グレーのチェックのカーペットを合わせていました。純正は、黒に柄の織りこみで自分としてはイマイチだったので、選びませんでした。
今回このリベラルのを流用するつもりでしたが、D型以降に2列目シートのスルー機能をなくした関係で、
3列目のみフロア形状が変わりました。
そこで、純正ゴムマットを購入し、3列目に使用しています。
1.2列目はリベラルのままですが、大雪の時など、ゴムで対応するつもりでした。
純正のゴムマットは、本場のマレーシア製で、分厚く質感も良いです。
私は、純正カーペットを買ったつもりの値段で、社外のカーペットとこのゴムマットを購入して、使い分けるのが良いと思います。2セットで純正カーペットの値段位です。
社外品は、ネット検索で、かなりバリエーション豊富に探せますよ。
ゴムマットの画像は、体調が回復したらアップしますので、少しお待ちください。
書込番号:19659154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スーパーアルテッツァさん
早速の連絡ありがとございます!カーゴトレーはやっぱカッコイイですね!トレーマットもアウトドアで気にせず使えそうでいい感じ!けど、いろいろ調べたらトレーマットのゴム臭がすごいとあって、ちょっと迷ってます…。
書込番号:19660123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うましゃんさん
ありがとうございます!
カーゴトレイカッコいいですね!トレーマットは常時これで考えてますが使い勝手どうなんでしょう…?ゴム臭がすごいとこ書き込みも結構あり、迷ってます…。
書込番号:19660143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ALFA1048さん
返信ありがとございます!
トレーマットは常時使おうと思ってましたが、マットと使い分けた方がいいですかね?純正マットデザインがあまり好きじゃないので、ALFA1048さんのようにマットは純正じゃないのでってのは参考になりました!トレーマットのゴム臭がキツイといろいろ書き込みありますが、ALFA1048さんは気になりましたか???
書込番号:19660169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>junya.comさん
あまり気になりませんでした。
もっとも、3列目のみの使用ですから。
タイヤ同様、普通のゴムの匂いです。
ズッシリとした、重厚感のある造りです。
書込番号:19660816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロアーもカーゴも純正トレーマット使ってます。
ゴム臭いと言う意見がありますが、人それぞれ感じ方が違うと思いますが、特に『臭い!』とは感じませんでした。
うちは、小学生の子供がいるので、フロアーのゴムマットはかなり役にたってます。トレー状になっているので、靴裏から落ちた砂や土がトレー上に留まってくれてます。
見た目は、良くないですが、機能的には良いので、お薦めできる物です。
書込番号:19667355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ALFA1048さん
>わか1080さん
情報ありがとうございます!やはり自分でどう感じるかわからないので、納車時はトレーマットでいきたいと思います!で非純正のフロアマット購入して、使い分けようと思います!ありがとうございます!
書込番号:19668324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
現在CO7納車待ちのものです。
高速を含み試乗をさせていただきアイサイトと乗り心地で決めました。
Spec.Bにお乗りの方でCO7に乗られた方乗り心地の違いを等を教えてください。
10年以上乗ると思いますので色々いじる準備をしたいと思っています。
よろしくお願いします。
4点
BL・BPのSpec.Bですか?
クロスオーバー7だけではないですが、アイサイト付の自動変速モデルのアフターパーツはとても減りましたよ
ホイールとSTIパーツ、SCLABOパーツメーカーのエアロくらいかと思います
BL・BPまでは結構豊富でしたが、自分のVAGも選択肢がなくなりました
書込番号:19652948
3点
>SIどりゃ〜ぶさん
2年前までフェアレディーZ(S30改3.1Lメカ)を35年乗ってました。
車高調も自分で作ったりしたので多少の加工はできます。
学生時代に友人のベレGRの在庫切れになったバックギアを
大学のホブ盤で作ってあげたこともあります。
基本機械いじりが大好きです。
S30の時もそうでしたが外観はあまり触らず。
中身を触ってさりげなく??という感じにするのが好きなので
エクシーガ2.5i spec.B の純正部品流用で安く触れないかと思い。
又、ビルシュタインの段差を越えた時のあのシュパッ?という感じが好きなので
どうかなと思いまして、皆さんのご意見をお伺しいたいです。
書込番号:19653300
3点
エクシーガSpec.Bとクロスオーバー7を試乗した感想です。
あくまでも試乗ですが。
エクシーガSpec.Bは、かなり締まった足です。
サスはしっかりとして固めでロールは殆ど感じません。
でも路面の凹凸をうまく吸収してくれるので乗り心地は悪くないと思いました。
まさに路面に吸い付くような感じでさすがビルシュタインだなと。
クロスオーバー7はSpec.Bに比べると柔らか目のサスですが、
柔らかすぎず適度に締まった感じで非常に好感が持てます。
ノーマルとSpec.Bの間くらいの感じでしょうか?
走りと乗り心地のバランスが良くこのままでも十分なのですが、
サスがヘタってきたらビルシュタインの足を入れたいなとも思います。
これはオーナーになってからの話ですが ^^;。
書込番号:19653328
![]()
3点
ごめんなさいCO7は乗ったことがないのですが参考までに。
E型のspec.Bが予約の段階で購入を決めた者です。
その前の所有車はBHレガシィのGT-B E-tuneでビル足でした。
エクシーガ購入にあたっては2.5iと2.0GTを試乗しましたが両車共
交差点の右左折でもロールを感じさせる、柔らかめの足でした。
前車がターボモデルでしたので、GTに未練がありましたが、GTにこの足はないだろうということで、
試乗せずspec.Bにしました。
BHとspec.Bのビル足の比較感想は7人乗りまで想定しているspec.Bのほうがやや硬めの印象です。
とくにリアのバタつきが気になりましたが、フレキシブルサポートリアを装着したら改善されました。
CO7の足回りはノーマルエクシーガとspec.Bの中間位の感じと聞きますが、
キャラクターを考えるとそれでいいのかなと思います。
また、spec.BとCO7ではタイヤの偏平率とブランドも違いますので、
そこでの印象もかなり違うと思います。
書込番号:19654019
2点
>noripapa7さん
ありがとございます。
Spec.B>CO7>エクシーガノーマル という感じなのですネ!
現在アウディA4に乗っているのですが、私のイメージとしてはSpec.B に近いのかなと思っています。
(乗り換えは家内の日産キュービックです。)
このスレとは話がずれるんですが、私は腰痛がひどいので昔は国産車+レカロでしたが、
エアバックの問題でレカロが付けられなくなって十数年前中古の当時アウディ80の最終型を手に入れました。
足回りの感じが、自分でセッティングした車高調を付けたS30改とほぼ同じで、
アウディの乗り心地と自分の感性が一致したので感動したのを覚えています。
家内もA4の乗り心地が気に入っているので Spec.Bのパーツも候補の一つですね。
でもお話を聞いているとCO7のノーマルも捨てがいみたいですね。
ますます納車が楽しみです。
とりあえずパーツリストでも手に入れるとします。
ところで、阿部商会から出ているビルシュタインをつけた方はいないですかね?
みえたら装着感など教えていただきたいです。
忘れてました。CO7のシート私の腰にぴったりでした。
書込番号:19655307
2点
>サザエちゃんさん
フレキシブルサポートリアですか、ボディーの補強ですね。
今から30年も前のはなしですが、
S30Zがマッスルレディーになる前の貴婦人のころ(粗ノーマル)
当時ショックのみ少し固めのカヤバSRに交換していて4輪ストラットの
リアのみにタワーバーを付けました。
その時、少し硬めの乗り心地がしなやになりショックがきちんとと仕事しているな
という感じになりました。それからすぐフロントにも取り付けました。
でも、なぜリアにタワーバー付けたか解ります? 補強の為じゃ無いんです。
当時上の娘が生まれて、S130ZのUSA仕様の助手性に後ろに横向きに付ける
子供用のシートがオプションで用意されているのを見つけました。
S30の後ろに何とか載せる方法はないのかなと思案しておりました。
当時チャイルドシートが出始めたころで何とか付けるつける方法が無いのかなと
考えていた所目についたのが、リア用ストラットバーでした。
これにチャイルドシートを2台固定して2+2にして上の子が5歳ぐらいまで
家族4人のファミリーカーとして大活躍してもらいました。
脱線しちゃいましたけど、赤いシリーズとか補強パーツ色々ありそうですね
しばらく脳内チューニングで楽しめそうです。
書込番号:19655417
2点
カーショップを経営する友人が阿部商会に問い合わせしてくれました。
阿部商会から出ているものはSTIのスプリング合わせてあるのでSpec.Bより少し固めだそうです。
したがってショックだけ見ると 阿部ビル>Spec.B>CO7>旧エクシーガとなります。
車高は 阿部ビルは粗変わらない Spec.Bは-10o ですね。
納車が待ち遠しいです。
書込番号:19663522
2点
阿部商会から資料が届きましたので訂正します。
資料によりますと、エクシーガSTIのスプリングと組み合わせるとノーマルエクシーガの車高−10oです。
ノーマルエクシーガとの組み合わせはノーマルエクシーガと粗同じ(車高とガス圧の変化を考えると妥当)
ノーマルエクシーガのショックとSTIのスプリングの組み合わせがノーマルエクシーガの車高−25o
スバル純正ビルシュタインのSpecBがノーマルエクシーガの車高−15o
STIのショックはスプリングも専用のようなので解りませんが阿部商会の物に近いかも?です。
以上のデータよりドガルボン式のガス室の容積を考えCO7の純正スプリング(エクシーガ+10oバレレート同じ)
と組み合わせを考えると
阿部ビルシュタイン 車高が当然上がるのでガス室の容積が増えガス圧が下がるので若干車高が下がるので
ノーマルCO7車高 −5oぐらいでしょうか? ガス圧が下がるのでエクシーガに装着するより少し柔らか目。
SpecBぐらいかも?
スバル純正SpecBショックとの組み合わせがノーマルCO7車高 −20o ぐらいでしょうか?ガス室の
容積が増えるのでガス圧が少し下がるのでSpecBより少し柔らか目。 という事は アレー?
ノーマルのCO7になったりして(笑い)
書込番号:19707340
3点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
7人乗りで探していて、クロスオーバー7に一目惚れしました。試乗の際にエアコンが前にしかないことを知ったのですが、これに関しては皆さんはどうお考えでしょうか。購入された方の意見などを聞かせて頂けないでしょうか??
書込番号:19621006 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
このクラスだと無いのが普通ですね。
私は後席も重視して、エアコンとシートヒーターのある車種を購入しました。
やはり、快適性がまるで違います。
特にロングドライブには必要を感じますね
そういう事を考慮すると、結果的にはミニバンの方に靡き、ワゴンが売れないんだと思います。
書込番号:19621121
9点
9月に納車し冷房、暖房使用しました。
暑がりの妻から不満がでるのではと危惧していましたが「え、吹き出し口なかったの気づかなかった。」との反応でした。
前車エスティマと比べ、直に風が当たらず、スカイ空調でふんわり自然に冷えると女性陣には好評です。
三列目は暑いだろうと座っている中学生の息子に何度も確認しましたがけっこうすぐ涼しくなるとの事でした。
室内空間とガラスエリアがエスティマと比べコンパクトでスカイ空調が思いの外効率よく冷やしてくれる為、始動から冷えるまでの時間はXO7の方が早い気がします。
暖房は後部座席も足元吹き出しにはなっているので問題なしです。
書込番号:19621270 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>phpneumoさん
旧エクシーガに5年乗り、1月にXO7に乗換えました。
子供は4人で真夏にTDLにも日帰りしてます。特に問題は感じませんでした。
エアコンは1台なので、能力には限りがあります。
真夏には、車内温度を少しでも上げない工夫をしたり、スカイ空調で後ろを冷やすために前面両サイドは全閉にしたりすれば、何とか大丈夫でした。
個人の感じ方、地域や駐車環境にもよると思いますが。
書込番号:19621304 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
あと、車の色も関係してくるのかもしれませんね。
旧エクシーガの過去スレでも確か話題になっていて、
簡易扇風機を付けるという案もあったと記憶しています。
私は旧エクシーガも候補に入れつつ、最終的にセレナにしました。
後席の空調はありますが、空間が広いためか時間が掛かり、
冷房も暖房も効いてくる前に職場に到着しています。
書込番号:19621430
2点
9月に納車されたので、まだ冷房はあまり使っていませんが、確かに前車のステップワゴンの場合、2列目の天井に2箇所吹き出し口があり2列目と3列目めがけて吹き出していました。ただ女性陣からは暑いという不満ではなく、直接風を向けないでという不満だったと思います。
スカイ空調の効果についてはこれからですが、とりあえず日射対策として濃い色の断熱フィルムを貼りました。
書込番号:19621469 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
昨年の6月に納車した者です。
妻、子4人の6人家族です。
夏場の三列目は、子供達にはとても不評でしたσ^_^;
静岡から東京方面に高速を、西日を背に受けて進むのは、三列目の中学生と小学生には、狭さも相まってブーイングの嵐でした。スカイ空調では、事足りませんでしたm(_ _)m
なので、三列目は冷房が苦手な女性(妻)が乗れば問題は一応解決って感じですね。
やはり快適性は、前車のノアにはかないませんねぇ。
ただ、確かに温度さえ問題なければみんな良く寝ます。
旅の行きはシアターシートで会話が弾み、帰りはみんな熟睡ってパターンがほとんどですね。距離感はいいですよ。
間違いなく、乗り心地は前車ノアよりいいみたいですね。
運転手の快適度は言うに及ばずですけどねσ^_^;
でも、半年も乗れば、みんな文句も言わず、その時々、距離や温度により、快適と思われるポジションに座るようになりますよ(^-^)
運転手の精神衛生、安全性を考えれば、グッドチョイスですよ!
書込番号:19622499 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
2/12に納車されました。ルーフボックスの購入を検討しています。
以前はBP5でスキー(スキー派)のアタッチメントだけ載せていました。
キャンプにもいきますが、毎回カーゴルームに荷物てんこ盛り
さらに後部座席足元にも荷物がありやりすごしていました。
今回の買い替えをきっかけにルーフボックスを購入したいのですが
車との全体的なバランス的にどのサイズがよいかなと思い
みなさんの愛車の情報を教えて頂こうと思い投稿しました。
安い買い物ではないので。。。
お願いしたポイント
@ルーフボックス外観
・写真(前と横)
・ルーフボックスのサイズ
A購入時のポイント(注意点など)
B購入先(ネットでみてはいますが。。。)
○部商会、○川屋、○天
ちなみに候補はTHULE Touring700か780かな
と考えてます
ちょとレスが遅れるかもしれませんが
よろしく御願いします。
5点
>ぐれるにんさん
まずは納車おめでとうございます。
私は正式発表前から商談を開始、5月半ばに納車、約1万キロ走行いたしました。
ここ10年以上ルーフボックスを愛用しており、前車のA型GTで使っていたスーリーのオーシャン600(元々はBPアウトバックのオプション品)を継続使用のつもりでした。
ところが、CO7化により車高が上がり、ルーフレールも装着された為にルーフボックスの取付位置が以前より高くなっていることに気が付き、調べたところ、立体駐車場の基準の一つである2.1m未満を満たすのは(使用するキャリアシステムにもよりますが)スーリー製品ではダイナミック800のみでしたので同品を取り付けています。
車高を気になされるのであれば、カタログ等で一度確認(計算)されることをお薦めします。
次の週末には画像もUPさせていただくつもりです。
書込番号:19616175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>どすこい1124FBさん
ありがとうございます。継続色々調べていますが、やはりCO7と一体化したものをみるのが一番だと思いお願いした次第です。(ちょっと違うかもしれませんが、百聞は一見にしかず。正直町中でもみつけられないので…)
高さに関しても気遣いありがとうございます。
自宅駐車場は問題ありませんが、出かけたときや走行中にも注意が必要ですね。ちなみに妻の実家は高さアウトなので外します…
追加の質問となりますが、どすこい1124FBさんは10年以上使われているので便利だった用途なのあれば教えていたただけないでしょうか。(私は前述の通りスキー、キャンプ道具と祖父母帯同旅行時の荷物ぐらいしか考えてません。)
では楽しみお待ちしています。
書込番号:19616311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーリーのベースにテルッツオのローライダースリムコンパクトです。
ベースとボックスが違うメーカーなのでお薦めできません。
元々、ボックスは持っていましたが、車購入時にはベルリッツの適合がスーリーしかなかったので、結果的にこのような組合せになりました。
ちかみに、スクエアバーの太さはスーリーとカーメイトがほぼ同じで、テルッツオが1mmほど太いようです。
8ヶ月間装着していますが、今のところは問題ありません。
しかし、前記したようにメーカーが異なるために、お薦めはいたしません。
書込番号:19634876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>わか1080さん
>さかなちてんさん
ありがとうございます。画像みました。
むむむ。評判になるくらいいい感じですね。念願のボックス購入に近づいてきました。(家族も好印象)
外観のイメージだけでなく、私もパールホワイトなので色も含めとても参考になります。
また、ルーフボックスはブラック系かなと考えていましたが、シルバー系もなんだかいいなと思い始めました。
ちなみに
わか1080さんのボックスは190〜200cm×70〜80cm×30cmぐらいのタイプですか。
さかなちてんさんはもう少し長さが短いタイプで幅と高さはわか1080さんと同じくらいにみえました。
(間違っていたらすみません)
どうせなら買うなら大きいほうがよいと思い、現在検討しているのが
寸法:196x78x43cm
寸法:232x70x42cm
になります。
230cmは長いのかなどうなのかなと思いながら地道にルーフにメジャーを這わせて奮闘しております。
ベースとボックスについてはセットで購入します。以前BP5で使用していたベースとスキーのキャリアは
つかえないので良くして頂いた営業マンからほしいお客様がいると相談され、あげちゃいました。
(納車時にガソリン満タンにしてねと言って。。。)
>どすこい1124FBさん
お待ちしております。
書込番号:19635196
1点
訂正します。
スクエアバーの太さですが、スーリー、カーメイトのほうが、テルッツオに比べ太いです。
お詫びし、訂正します。
書込番号:19636324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐれるにんさん
自分のボックスのサイズは、外寸で195×75×22.5です。
使用しているスキー板(最長で170)の長さで選びました。
書込番号:19636437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。こちらの版に便乗して質問させていただきます。
私も納車待ちの段階ですが、納車後にルーフボックスの購入を検討してます。目的は旅行などの荷物が主体なのですが、そのような使い方で注意点などありましたら、お教え下さい。
書込番号:19636604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぐれるにんさん
あまり良い画像じゃなくてすいません。スーリーのウィングバーエッジ+ダイナミック800の装着例です。
ボックス容量としてはもっと大きなものが良かったのですが、信頼性でスーリー、また車高(2.1m)の制約からダイナミック800を選びました。
ベースのウィングバーエッジについてはスッキリしていて風切音も少ないだろうと。但し有効幅は他(スクエアバー、ウィングバー)より狭いのでボックスと他キャリアを併載するのは厳しいと思います。
書込番号:19637292 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>どすこい1124FBさん
完璧すぎる画像ありがとうございます。色も一体感がありかっこいいですね。
長さは205cmぐらいですね。個人的にはちょうどいい感じに思いました。
みなさんからの返信で分かったことは、高さが短いと全体的にスリムでかっこいいなということです。
今私の検討している寸法だと高さが40cm超えなので、あたまでっかちにならないか若干心配になりました。
が、容量もほしいし、予算もあり選択しも限られます。(ベースのバーはウィングバーエッジにする予定)
なので寸法:196x78x43cmで検討を進めてみます。(寸法:232x70x42cmはやはり長いかなと。。。妻も長くない?とコメントもあり)
判断材料を与えて頂きありがとうございました。
>わか1080さん
訂正返信ありがとうございます。私のスキーも170cm台だったので問題ないですね。
最後に素人質問ですみませんが、ボックス内の荷物がすかすかの場合に、運転中荷物が前後左右移動して
うるさくない(気になる)ですか?何かネットとか抑えたりするのでしょうか。
yos611さんからも2つ前の投稿で質問がありますのでよろしくお願いします。
みなさんのちょっと工夫とか教えて頂ければと思います。
書込番号:19638124
1点
大概、荷物を固定するためのバンドが付いてます。
その他、用途別のオプションもラインナップしています。ただ、オプションは、価額が高めです。
積載を工夫している方が沢山いらしゃいます。ネットで検索するば、工夫例がたくさん見つかりますので、調べてみてください。
書込番号:19638660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぐれるにんさん、わか1080さん、ありがとうございます。
これから色々研究してみます♪
書込番号:19638705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐれるにんさん
ボックス内の荷物が動いてしまうとの心配、私は一度も気になったことは有りません。(むしろ、「ボックスごと落下するんじゃないか?」と思ってしまうことが・・・)
ボックス内の底面は真っ平ではなく、強度確保の為のビードや、バー連結金具の突出部など適度に(?)引っ掛かりが有ることから、たとえ荷物が少なかったとしてもボックス内を動き回ることは殆ど無い(荷物の重さと形状に依る)と思います。もしご心配ならばボックス付属品の固定用ストラップを使用されれば。
書込番号:19639262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どすこい1124FBさん
>わか1080さん
>さかなちてんさん
>yos611さん
みなさんありがとうございました。
色々イメージわきました。
あとは決断して購入するだけです。
本投稿は終了させて頂きます。
書込番号:19641773
1点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
先日、クロスオーバー7を購入しようと決め、地元のいつもお世話になっているモータースを通してディーラーで見積もりを取りました。
車体値引きが20万円ありましたが、オプション値引きは0で、これ以上の値引きは出来ないと言われました。
価格コムのレビューを見ていますと、オプション値引きされている方が結構いまして、このまま決めてしまうと損?な気がしています。
当方、新車購入は初めてで、どのように値引き交渉してよいか分かっておりません。オプション値引きが無いのは普通なのでしょうか?
書込番号:19593968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
前のめりtadaさん
スバルディーラーって、年4回あるお客様感謝デイにDOPを購入すれば2割引き、STIパーツなら1.5割引きなると思います。
お客様感謝デイにDOPが2割引きになるのなら、新車購入時にだってDOPが2割引きになっても良さそうなものです。
という事で、お客様感謝デイなら、DOPが2割引きで買えるかどうか聞いてみて下さい。
ただ、一部スバルディーラーではお客様感謝デイでもDOPが2割引きで購入出来ない事もあるようです。
書込番号:19594023
![]()
9点
※補足です。
オプションは総額30万ほどです。
値引き交渉は、地元モータースにお願いしましたが、車体の20万が限界と言われました。
見積もりは1店舗のみで、他車種の見積もりは取っておりません。
自分の希望は40万でしたが、高望みだったのでしょうか?
書込番号:19594033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>前のめりtadaさん
OPの総額にもよると思いますが、私の場合は車体19万OP32万の持ち込み品の取り付け無料です。(キャッシュバックは別で有)
OP総額が60万を超えているのでOPの値引きが出来るのだと思います。
ただ、OP値引き0は厳しいですね。
他店舗で見積もりした方が良いと思いますよ。
書込番号:19594778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
値引き交渉は大変ですよね。
私の場合は金額を書くのは差し控えますが候補として、シエンタ、エクストレイル、ジェイド、オデッセイ、トゥーランに試乗して気に入って値段が良かったらそれにしますという商談をしました。
どの営業さんも他に行かせたくないのか今日だったらおいくらという値段を出してくれました。
長年前車での付き合いもあり、車も自分の生活スタイルに一番合ってそうで出来も良かったXO7に軍配があがるのですが、お値段も満足する数字をもらいました。(エクストレイルは今もちょっと惹かれています。)
交渉のなかで営業さんがよく言われていたのはターゲットはおいくらですか?と言われたので率直にこの車種ならこれくらいじゃないの?という話をしました。勿論無茶な金額を吹っ掛けるのではなく、試乗した感触と含めてこれくらいかなぁ。と。勿論その金額が出る営業さんもいれば上乗せしてくれる所もありました。
安く買い叩きすぎると後々のメンテナンスで嫌な顔をされても困るなと思いましてそこも無茶な交渉をしませんでした。
おそらく、ズバリおいくらになりませんか?と聞いてしまうのはいかがでしょうか?ネットに書かれていることが本当とは思えないですがこれくらいの値引きを考えていましたとお伝えすれば良いかと思います。
ただしシエンタもそうだったんですが年度内納車が難しいと今の時期は値引きが渋くなるかとは思います。他のスレッドにもありますが、絶好調のスバルで受注生産に近いXO7ですので年度内の生産の車はすべて行き先が決まっているかもしれません。
頑張ってください。
書込番号:19594941
![]()
8点
>前のめりtadaさん
スイマセン。すこし辛口かもですが・・・
まず時期が悪いです。
いま、スバルでは車種に係わらず国内向けの生産が抑えられているため、今現在商談中ならば納車はほぼ年度跨ぎになります。
ですから、ディーラーは受注を積極的に取り辛い状況です。
あと、モータースが入っているので車本体は業者間取引で仕入れられますが、OP品の仕切り値は余り良くありません。
それを考えるとOP品の値引きゼロは、考えられるかな と、思います。
逆にモータースの利点を活かして商談してみては如何でしょうか。
モータースは車メーカーの縛りが少ないので社外品で調達できるOP品があれば社外品に変えてみては。
純正品と同じ様な物でも社外品になると安くなるものがあります。
純正品にこだわりが無ければお勧めします。
納得出来る商談となります様、モータースとよく相談してください。
書込番号:19595810
![]()
4点
私も先日、地元のモータースで見積り取りましたが、
同じく、本体値引き20万円、OP値引き0でした。
納得いかないのでスバルのディーラーに出向き見積り取りましたが、
こちらの店で購入すると決めれば値段を出しますと言われ正確な値引き額は出してもらえませんでした。
値段も分からずに購入が決められるかと営業マンに問いただすと、
本体値引き20万、OP値引き2割り程度と言われましたよ。
腹を決めていけば更に上乗せできそうな感じでしたが。
ディーラー直でない場合はOP値引き0と決まってるのかもしれないですね。。。
書込番号:19595988
2点
オプションって用品アクセサリーでしょうか?
事情もあるのでしょうが、代理店と正規ディーラでは、OP(用品)仕入値が違いますので、
そこからの値引きは厳しいのかもしれません。
可能なら正規ディーラーの方が安く購入出来ると思います。
書込番号:19596044
2点
>前のめりtadaさん
ウチは何度も見積書き直して貰いました。結果ディーラーオプションをできるだけ削っての契約としました。
オプションで一般購入できるものはこちらのサイトで参考金額をはじき、ディーラーへ値引含めた価格対応ができるかを聞きました。最後は「この車自体を買って頂ければ」の話を引き出しました。
商談終盤でしたら、「最終的な金額」の腹積もりを決める必要がありますね。値引はオプションの内容でも変わりますので、オプションを他から購入する場合でも「最終的な出費」を纏めておかれるとすっきりしますよ。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19596356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
車体値引きは妥当な感じなので少し安心しました。
DOPの値引きは、モータース通してだと厳しそうですね(^^;;ダメ元でディーラーに直接掛け合ってみます。
気に入った車ですので、納得いく形で購入したいと思います。
ナビやETC、バックモニターなどは社外品も視野に入れてモータースと話し合ってみます。
書込番号:19596511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
地元店経由で適用になるかどうかは分かりませんが、ナビ、バックモニター、ETCのセットであれば、スバルナビパックの設定がありますから、その分は値段交渉なしで割り引きが受けられますよ。
ネットには具体的金額は載っていませんから、店舗によって割り引き額が違うと思いますので、確認されてはいかがですか?
書込番号:19596839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>前のめりtadaさん
3月15、16日は、オールスバルフェアです。
オプション20%引きが期待できると思いますよ。
モータースさんの本体値引き額をディーラーさんに伝えて、
フェアで、かつ決算期のプラスアルファを期待して交渉してみては?
フェアで一度で決めず、その前に試乗見積もりで顔を覚えてもらいましょう。
これを嫌う方もいますが、エクストレイルHV、ハリアーエレガンス(2リッター)、CX5(XDプロアクティブ)辺りのどれかと競合させるのもありだと思います。
満足いく契約が出来ると良いですね。
書込番号:19596863
3点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
プロの方のレビューに基本設計が古いとありましたが、
古いと具体的にはどのような問題点が出るのでしょうか?
納車を待つ身として、なんだか気になります。
半年経ってのレビューなので、出来れば古いためこんな問題点があり、
スバルはこんな対処をした(しなかった)を解説していただければ、
選ぶ人の参考になったのになあと思います。
ちなみに題名は「SUV感覚への衣替えに成功したが基本設計は古い」ではなく、
「基本設計は古いが、SUV感覚への衣替えに成功した」ではと思うのは私だけ?
29点
実にケシカランレビューありがとうございました(笑)
1点だけ3列目シートの安全性について、返信します。
3列目シートは確かに見るからに位置的に厳しい感があります。私の現車は3列目に鉄板が入っていたり、下をのぞき込むとぶっといビームが入っています(欧州製ですが・・・)。購入する際に、試乗車をジャッキアップしてもらい確認しました(汗)。今となっては意味があったのかなぁ(笑)
国産車でまさか手抜きは無いだろうなと思って調べてみました。
フリードの場合
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/FREED/200805/13.html
時速50km/hでのバリア衝突を意識しています。(だからと言って3rdシートをどう守るかは書いていませんが。)
国の基準?
http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/car_h25/test_crash.html
いわゆるむち打ちにならないための対策ではあるのですが、34km/hです。これは運転席助手席のための基準に見えます。
ではXO7ですが・・
モーターファン別冊クロスオーバー7の全てに記載されていました。
http://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=8219
P28ですが
「追突時の安全性能も、法規要件以上のものを確保。50km/h衝突時でも、
サードシートの手前でエネルギー吸収を完結できるよう、変形コントロールビード
を入れたリヤサイドメンバーをストレートに配置。さらにリヤンバンパービームは、
ボルト留めのクラッシュボックスを介してサイドメンバーに取り付けられており、
軽衝突時の修理費用軽減にも配慮されている。」
とありました。
「高張力鋼板の仕様部位」という図解にDピラー(ハッチゲート)が使われており、3rdシート
頭部分の変形を抑えたいという意図も感じられます。
「ボディの衝撃吸収構造」には3rdシートのクラッシュゾーンの説明図があります。
ということで私は、スバルは3列シート車を作るにあたっては当たり前に安全を意識しているのではと結論に至りました。
3列目があった状態でこの手の車では奥行きが40pとっているのも、全長が長くなったのも3列目の安全を意識したのかなと勘ぐってしまっていますが・・・・。
スバルの安全に対しての取り組みはここでも読めます。ちょっと古いですが・・・
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/1192cafa25b.woa/wa/read/12b3276aa4c/
書込番号:19613838
19点
まあ見事にバッサリ削除されましたね
>トラびさんさん
詳しい解説ありがとうございます
ただその程度の対策で三列目の安全性が飛躍的に高まると考えるならちょっと能天気かなあと思います
現実問題追突してくるのは普通車だけとは限りませんからね
高速での玉突き事故では40センチ程度の安全マージンなんてほとんど意味をなさないでしょう
自分は今まで三列目に人を乗せたことも自ら乗ったこともありません
まあそういうことを言うとコンパクトカーや軽の後部座席も棺桶みたいなもんなわけですが
書込番号:19614502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。
安全かどうかの判断は最終的にご自分で判断すべきですのでどうかはご自身で判断すべきだと思います。
リアルな事故を連想してどう判断するかですね。
私は安全に気を使っているスバルが3列目をどう作ったか考えるとペラペラなドアで室内を大きく取った車よりはマトモに思いますが、これも個人の主観ですね。
メーカーが考える3列目の情報が共有できればと思います。
ちなみに40cmは室内長ですのでプラスバンパー等入りますので70cmはあるのではと思います。クラッシュゾーンとして適切かはエンジニアの人に判断願いたいですね。
書込番号:19614692
10点
結局、基本設計が古いとはどういう事かは解らずじまいでしたね。
残念な事です。
不適切な処理をすると、このような結果に成るという事で、今後は適切に処置してほしいですね。
書込番号:19615108
1点
ケシカラン者さん
2万キロはやっ。ジワジワ来るレビューありがとうございました。
さて
まだまだ続くよこのスレッドって感じですね。
さて
設計が古いから・・・ダメ?イイ?かも記載はありませんからね。
どこか悪いのであったら、最新はこんなにいいとするのであれば教えてほしいと思うのが消費者ですよね。(最初の返信にも記載いたしました。)
ちなみに松下さん、ご自分のブログではこう書いています。
http://blogs.yahoo.co.jp/matusita_blog/48665745.html
「アイサイトを標準装備して275万4000円の価格はけっこう割安な印象ですが、モデルの基本設計が古くなっているのでそう多くの販売は見込めないでしょう。」
そうだ、この人車が売れるかとか中古はどうのって昔はカーセンサーに書いてた人だった。
好意的に解釈すると、基本設計が古い→販売が見込めないと言いたかったのかなと。新しいもの好きですもんね〜みんな。
今日、インプレッサ・スポーツを見る機会があったのですが、ステアリングやメーター類は最新のものがついていたので、これってXO7に装着できないのかなぁ?と思ったりしました。あれイイね。おそらく松下さんはそういう所を指摘したかったのではとまずは思います。(そうするとシャシーでも、軽量化されていい効果はあるのでしょうね。・・・きっと。)
今ちょうど発売されているベストカーの3月10日号には「その評価本当に正しいのか?」と題して、「評論家が褒めちぎる車の本当の評価とは?」という記事が出ています。
結構エグい話も出ていて、「ホンダのハイブリッドは50qで巡行していてアクセルを床まで踏んでもフル加速状態になるには2秒くらいかかる。」「ロードスターはシートがダメ」「プリウスは最新で良くなったというけど、欠点をつぶしてようやく普通の車になっただけ」といった具合に本音が書かれています。
評論家がなぜ毒を吐けないのか、編集者はどうして毒を吐いた記事をおしづらいのか・・・等々出ていて、個人的にはやっぱりなーっと思って見ていた次第です。
今回XO7以外に試乗した車の中であれって思っていて、評論家の意見もそういうのが無かったのですが、この記事で出ていてびっくりした次第です。
「・・・・コンセプトの新プラットフォームを導入してから。ちょっと「あれっ?」という部分が見えてきた感じ。・・・も採算性が厳しくなってきているんだなぁ、そんな裏事情が透けてみえるようになってきたわけ。」
私も同じような感触をハンドリングと足回りのちょっとした感じていました(汗)
ストレートに書いちゃうとそれこそネガキャンになっちゃうんですかねぇ?
個人的には絶対に信念を曲げない評論家の方、清水草一さん(クロスオーバー7)や森慶太さん(エクシーガ)がこの車、いいネって言ってくれているのが非常に頼もしいです。彼らの批評のファンなんで。
この辺で私の持ちネタ終了です。まだもう1つ2つ持っていますがそれはまたの機会に・・・。
書込番号:19615501
13点
>トラびさんさん
別冊を読むと、スバルエンジニアさんの熱意が伝わってきますよね。
車の全般において真面目に良く練られていることに感心しきりでした。
クラッシュゾーンとシアター配列シートとの間に何か関係があるのかもしれませんね。
>あいとゆうきさん
あいとゆうきに溢れたレビュー、爆笑しながら読まさせていただきました。
少子化対策にもなりそうで、新鮮な発見でした。
あと、
>おでかけだいすきさん
レビューの写真は最高!傑作!抜群!です。
クロスオーバー7の凛とした佇まいが猛烈に伝わってきます。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:19615545
14点
素人愛好家にくわえて車を熟知した人々の積極的な参入にもかかわらず、結局、基本設計が古いとはどういう事かは解らずじまいでしたね。
残念な事です。
キーワードについて不適切な処理をすると、このような惨憺たる結果に成るという事で、今後はタイトルと本文中でキーワードを適切に処置してほしいですね。
意味不明どころか、ミスリードもどきの書き込みをする輩はUP前にもっと厳正に推敲してほしいですね。
以上、お願い申し上げます。
書込番号:19619279
13点
相変わらず不毛な書き込み多いけど、別のスレを立てて、そこでやり取りして。
仮に、あくまでも仮にですが、古いから、、、いけない、、かの如く印象を受けるけど、
私にとって、古いなんて関係なしです。だから、他の人も同じ考えに、、、とは一切思いませんけど。
仮に古いことを主張して何になるの???単に頑固な考えだけ。
この車の設計古いのが悪いなら、他にもいっぱい古い設計有るけど。
古い設計が具体的にどう購入者に不利益か、引用だけでなく、数値で比較してほしいね。
他のすべての車も含めてね。←これについて納得いく説明できないでしょう。
馬鹿な主張を繰り返さないでほしいですね。
書込番号:19620451
18点
>スバルのエクシーガ・クロスオーバー7は、3列シートで多人数乗車のモデルとして2008年6月に登場したエクシーガをベースに、2015年4月にSUV感覚のモデルに仕立て直したクルマだ。エクシーガ・クロスオーバー7には、スバルがかずさアカデミアパークで開催したメディア関係者向け試乗会に出席し、用意された広報車両に試乗した。
エクシーガはミニバンとしてはもうひとつ人気が盛り上がらなかった。日本市場では全高が高くてスライドドアを採用したモデルがミニバンの主流で、全高を抑えてヒンジ式のドアのエクシーガはなかなか受け入れられなかったのだ。
これに対してSUV感覚のデザインを採用したクロスオーバー7はけっこう存在感のあるクルマになっている。前後のバンパーやオーバーフェンダー、ルーフレールやリヤスポイラー、新デザインのアルミホイールなどが特徴だ。茶系のタン色を使った合成皮革のシートを採用した内装などど合わせ、質感と存在感を高めている。
基本設計がとても古いクルマなので、クロスオーバー7に衣替えしたモデルも積極的には評価しにくいが、デザインに関してはけっこう良くまとまっていると思う。ボディサイズは170mmの最低地上高を確保して全高を1670mmに設定したほか、全幅は日本市場でぎりぎりといえる1800mmに抑えている。3列シート車なので全長は4780mmとやや長めだ。
室内空間はエクシーガと共通で、イザというときには3列目のシートを使って多人数乗車が可能なほか、3列目を格納すれば大きなラゲッジスペースを持つステーションワゴンとしても使える。
搭載エンジンは水平対向2.5Lの自然吸気DOHCで、スバル独自のリニアトロニックCVTと組み合わされている。エクシーガ時代にはターボ仕様のエンジンも搭載していたが、クロスオーバー7では自然吸気1機種に絞られている。発生する動力性能は127kW/235N・mの実力を持つ。大柄なボディの4WD車で車両重量は1620kgと重いが、それを苦にしない必要十分な動力性能である。
リニアトロニックCVTは、CVTであるだけにダイレクト感に欠けるきらいはあるものの、いわゆるCVTにありがちな加速の違和感の少ない走りを実現する。SUV感覚のモデルとして重心高はやや高くなっているが、乗り心地に優れる上に操縦安定性も良くバランスされている。
燃費はSUV感覚の3列シートを持つ重量ボディということもあって、JC08モードのカタログ燃費で13.2q/Lだからあまり良くないが、これは甘受すべきところだろう。
エクシーガクロスオーバー7は2.5iアイサイトだけの単一グレードで価格は275万円。基本設計が古いので価格の安さも当然といえば当然だが、2.5Lエンジンを搭載するSUV感覚の3列シート車として考えると、かなり割安で十分にリーズナブルな設定といえる。
当たり前の事を当たり前に書いてるだけだろう。
全く、人を誹謗中傷する脳が無い奴らだな。
書込番号:19622815
1点
レビューの
>基本設計がとても古いクルマなので、クロスオーバー7に衣替えしたモデルも積極的には評価しにくいが、
の部分が私の理解を超えていますし、その分大変興味があります。
この部分、
>kakkurakinさん
は、どう読みとりますか?
”基本設計”と”積極的には評価しにくい”をキーとして、考えをお聞かせ願えませんでしょうか?
書込番号:19622931
8点
>基本設計がとても古いクルマなので
4年毎にモデルチェンジするのが普通のサイクルと言われていますが、マイナーチェンジとフルモデルチェンジを交互に行いマイナーチェンジでは基本骨格に手を入れないのが普通ですから基本設計が「とても古い」とまでは言えないのでこの点は嘘または誤認にあたります。
確かに基本的には現行世代のプラットフォームより一世代前ですが、エンジンとトランスミッションは新世代のものに換装されていますし、シャーシも成型前に厚さの違う鋼板を溶接するなど新しい製造手法を取り入れる事によりガゼット等の部品点数を削減し生産性を向上させた以外はリヤサブフレーム取り付け部の前後スパンが少し広くなったくらいで基本的には同じ設計です。
本格的な後輪駆動車以外でリヤにダブルウイッシュボーンベースのサスペンションを採用しているのは現行ではスバルくらいで、他社はマルチリンクとか言ってもトレーリングアームがベースのBPレガシィと同じ様な形式かトーションビームですから内容的には更に古いですね。
書込番号:19623542
5点
>この部分、
>kakkurakinさん
は、どう読みとりますか?
単純に、最新のシャーシでは無いという事しか思わないね。
それで、メリット、デメリットが出そろわない限り、個別の評価は出来ないという事。
そういう事を探るきっかけとしては良い指摘だと思う。
それを、悪口として罵詈雑言で否定するから、肝心のメリット、デメリットが解らずじまいで、これ程無駄な事はないと思う。
好き嫌いで無く、事実を伝えてくれる掲示板の方が消費者としては有益だろう。
評論に異を唱えるのは構わないが、ヒステリックに攻撃し続けるのは違うと思う。
私は一貫してそう言い続けてるけど違うのかね?
書込番号:19625932
0点
>kakkurakinさん
ありがとうございます。
よくわかりました。
そういうことでしたら、
>ママはアイスぱくぱくさん
が最初におっしゃられた通り、
タイトルは
「基本設計は古いが、SUV感覚への衣替えに成功した」
がベターではないでしょうか?
この方が、レビュー全体の流れとよく合います。
kakkurakinさんも最初のお返事で、
>「基本設計は古いが、SUV感覚への衣替えに成功した」
>と考えれば宜しいかと思いますよ。
とおっしゃっておられます。
さらに、”古い”ではなくて”成功した”で締めた方が、読後の後味が断然よくなります。
伝わる事実はそのままに、インプレッションが(松下氏に対するものも含めて)断然よくなります。
松下氏のレビューを丸ごと引用する許可を取るにあたり、連絡をとられたと思います。
タイトルを変更するように、kakkurakinさんよりお願いしていただけませんでしょうか?
書込番号:19626225
17点
言っておくけど、私はレビュー主とは縁もゆかりもない他人だからね、勘違いしないように。
第三者の立場で、レビュー主は言われているような評論はしていないと主張しているにすぎないね。
ここで、重要なのは古いシャーシのメリット、デメリットをはっきりした方が良いという事で、それが可能なのはオーナーであるという事。
けれども、一人としてそれをしていないね。
スレ主の
>半年経ってのレビューなので、出来れば古いためこんな問題点があり、
スバルはこんな対処をした(しなかった)を解説していただければ、
選ぶ人の参考になったのになあと思います。
との希望を叶えるのなら、現在のところそれしかないのではないのかね?
そこをはっきりできないのなら、あまり意義があるスレでは無いと思う。
書込番号:19626584
2点
すみません、ぶり返すつもりは無いですが、結論としては一般人には基本設計が古いか新しいか違いはわからないと言う事でしょうか?
書込番号:19649179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンチュリーさん
モーターファン別冊クロスオーバー7の全て を読めば、ある程度分かると思います。
内外装を含めた基本設計は、旧エクシーガから大きく変わってはいません。
だからこそこの価格が実現できたと考えて、気に入ったらCPは高い訳ですから、購入を検討すれば良いと思います。
書込番号:19649317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ALFA1048さん
いつもありがとうございます。
長く乗る事や、現行のカタログをもらってしまった為に、旧GTではなく、CO7の方にしようと家族会議で進んでいます。
プレマシー ラフェスタハイウェイスターとも迷いましたが、オートスライドドアの故障で過去に泣かされた事、三列目の快適さがCO7の方が良かったので、皆CO7が良いようです。
色々とお世話になりました!
書込番号:19649363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ベンチュリーさん
オーナー仲間になれそうですね。
売れてなく、他車とかぶらないので、かえってそれも良いと思っています。
書込番号:19649943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤りの指摘としてはベースはレガシィではなくインプレッサでは?
書込番号:19704463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
温故知新、古いイコール悪いではなく、新しい物はそんなにコストや手間暇を掛けてたら生き残れないという事でしょう。
つまり、こんなに熟成したCO7は贅沢な一品という事だと思えば宜しいかと。
書込番号:19704802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
エクシーガクロスオーバー7の中古車 (102物件)
-
- 支払総額
- 113.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 14.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜151万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
22〜495万円
-
29〜1028万円
-
80〜1202万円
-
83〜451万円
-
50〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 113.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 6.5万円























