

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2016年7月12日 18:08 |
![]() |
162 | 53 | 2016年4月30日 01:15 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2015年7月6日 02:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-636SDRH
高気密高断熱の住宅で、24時間つけっぱなしで使用されている方をメインにお聞きしたい(その他条件の方も歓迎)のですが、東芝のこの機種で“おしえて”で表示される月々の電気代はどれくらいですか?
もちろん人によって住宅条件異なると思いますのである程度の住宅条件を記載頂けると幸いです。
ちなみに私の使用条件はリビング延34畳で406SDRを2台使用、冷房27度設定で、2台で一日100円前後です。
節電冷房で24時間運転できていれば、電力単価によりますが、おおよそ1時間1円程度です。実際高気密高断熱住宅に住まわれてる方でずっと45wで暑くなく、運転できている人っといらっしゃるんでしょうか?
高気密高断熱住宅での性能表示は東芝だけですし、実際45wで運転できる仕組みをもつエアコンは現在東芝だけなので気になりました。
書込番号:20032174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-636SDRH
RAS636SDRHについて、風量「しずか」のときに室内機から聞こえるモーター音がどのようなもので、どの程度の音量なのか教えていただけないでしょうか。
以下、長文失礼します。
10月にリビングと寝室用に3台同時購入しました。
12月に入って暖房を使うようになって気づいたのですが、室内機から出るモーター音が耳障りに感じるレベルなのです。
起動時は風の音で気にならないのですが、設定温度になって風が「しずか」のレベルになると、ブォーンブォーンと鳴り続けていることが分かります。
音の大きさは風量や吹き出す風の温度と関係ないようです。
また、微風以上だとブォーーーーーと一定なのですが、風量が「しずか」になるとブォーンブォーンと唸りはじめます。
低周波音なのか、玄関を挟んだ向かいの部屋や2階の廊下でも音が設置している室内と同じレベルで聞こえます。
会話ができないとかテレビの音が聞こえないとかいうような爆音ではないのですが、すぐ傍のカバンの中でバイブモードの携帯がずーっと振動しているぐらいの音と鬱陶しさといえばわかっていただけるでしょうか。
サポートセンターに電話して、省電力モード(カバーを開けてボタンを10秒押して設定するやつです)を紹介されましたが何の変化もありません。
空清などいろいろ機能を解除してみても変化ありません。
都合が悪いことに(?)、同時購入した3台ともが同じ症状なのです…
そのため、サポートにはお客様が音に敏感なだけなのではと言われてしまいました。
チェックに来て欲しいとお願いしたのですが、お客様の「個人差」なら出張費1万円ほど請求すると言われて窮しているのが現状です。
このシリーズをお持ちの方、モーター音の種類と音量(体感で構いません)について教えていただけないでしょうか。
12点

イシュ!さん
この機種の場合、風量を手動で「しずか」に設定した場合、「しずかな制御」が働き、圧縮機の最大周波数が低く制限されるしくみになっています。(「しずかな制御」の時は、比較的低い動作音がします。)
室外機の設置位置や設置状態によっては、「しずかな制御」中の室外機の振動が冷媒管や壁などを伝って、室内機付近で聞こえる事があります。
音が発生している時に室外機を確認してみて、もしも原因が室外機の振動である場合、販売店や設置業者に相談して、防振ゴムの取り付けや冷媒管の固定方法の変更など相談してみて下さい。
書込番号:19393130
8点

ベーターロー様
ご回答ありがとうございます。
室外機は風が出ていることで動作していることに気づくぐらいに静かで振動などはありません。
それでも配管を伝って室内機からモーター音のようなブォーンブォーンという音が聞こえるのでしょうか。
この機種の風量「しずか」時に聞こえるモーター音がどの程度のものなのかお分かりでしょうか。
書き込みを拝見させていただくと、モーター音もとても静かなのではと予想します。
また、個人的には唸るような音ではなく、ブォーーーーーと一定ではないかと思うのです。
微風以上ではブォーーーーと一定なのに、なぜ「しずか」だと一定の回転音を維持できなくなるのか不思議でなりません。
プロの電気屋さんのご意見にすがる思いです。
書込番号:19394838
7点

>イシュ!さん
この機種を3台も購入とは・・・ご愁傷さまです・・・。
一昨日設置してもらって、使用期間2日ですが、まさに同じ問題に悩まされています。
15年前のエアコンと交換しましたが、それより遥かにうるさい(音量ではなく音質と言う意味で)です・・・。
(このスレを見てれば、購入するのを思いとどまったと思うので、あと5日早く報告してもらいたかったのですがw)
当方はRAS-566SDRHなので、このシリーズ共通の不具合(と言ってもいいと思う)なのかもしれません。
空気清浄機単独で使用後数分後、または冷暖房使用時に指定の温度まで達し、安定時になると
「ぶうううううぅぅぅぅ----ん・・・・うううううぅぅぅぅん・・・うううう-----うぅぅぅん・・・・」
と波打つように一定の音量でない不快なモーター音が断続的に続きます。
音量自体はそこまで大きくないのですが、波打って唸るような音なので、非常に耳障りで、10メートルほど離れたところでも耳に入ってしまいます。
運良く(?)リビングに設置しましたが、寝室に設置していたら、このエアコンを作動させて眠るのは、疲れてないと難しいかもしれません。
サポートセンターに連絡したところ、「設置時に問題があるかもしれないので、設置業者に確認してもらえますか?」とのことでしたので、先ほど設置業者様に来て確認してもらったのですが、2人の取り付け業者さんも「確かに耳障りな音がしますね。1度気にしてしまうと、常に気になってもおかしくない音ですねこれは・・・。 設置に問題ないはずなので、仕様だと突っぱねられるかもしれませんが、メーカーの人に確認してもらった方がいいと思います」と言われました。
何百台も設置してきたエアコン設置業者の方が首をかしげる音だと言えますし、スレ主様が神経質ということではないと思いますよ。
といわけで、先ほど再度サポセンに連絡して、明日チェックに来てもらう予約を入れましたので、また連絡します。
仕様だと突っぱねられて、出張料を請求されるかもしれませんが、こちらも一歩も引きません(笑)。
20年前の機種ならともかく、2015年の上位機種が、空気清浄機稼働だけで唸りを上げる異音を出すなら、
カタログに「稼働して一定時間経過すると耳障りで不快なモーター音が断続的に唸ります」と記載すべきです。
書込番号:19395263
11点

>タケ05さん
おお、同志!
まったく同じ症状です。
今もエアコンどもと格闘していました、、、
3台中2台は同じ音量と音質でブォォォォォォォでした。
そして最初にこれはおかしいと思った1台がブォーンブォーンと波打つように唸るタイプでした。
一定であろうが唸ろうが、この低周波音は我慢の範囲を超えていると言わざるを得ませんね。
去年まで使っていたパナ機なんて、設定温度に達したら動いているのかどうかも分からないレベルの静音でしたし。
別口で購入したものが同一症状ということは仕様なのかも…という不安もありますが(不買運動レベルの仕様ですが)、
タケさんの明日の業者対応の結果を首を長くして待っております!^_^
是非ともご報告のほどよろしくお願い申し上げます。
書込番号:19395312
5点

>イシュ!さん
こちらこそ同士がいて安心しましたw。
持ち運べる機器でしたらヤフオクにで多少損してでも取り返せれるので多少許せますが、超重量の取り付け費高額、かつ素人には取り外し不可の機器で、この症状は仕様では済まされませんよw。
設置業者の方が仰っていたように、お化け屋敷の効果音にでも使えそうな、一度気にしてしまうと常に気にしてしまう音なんですよね。
サポセンで「同じようなクレームはありませんでしたか?」と聞いたのですが、担当した方は「そのような唸る音の質問は初めて聞きました」と言われました。
いやいや、これが仕様なら、この手のクレームは多数あるでしょー(怒)。
3台中2台はブォォォォォォォ・・・と言うことは1台は許容できる静音なのでしょうか?
当方のエアコンは、冷暖房の場合は一時的に音の静かな場合もある(それでもウォンウォンウォンと不快な音)のですが、「単独空気清浄機稼働+自動風の青ランプ(またはしずか)」の場合は100パーセント唸りを上げるのですが、そちらはどうでしょうか?
あと、仕様の場合出張費1万円とはふざけてますね。
こちら(富山)だと、不具合なしの場合は4000円だか4300円でした。
書込番号:19395584
6点

>タケ05さん
2台がブォォォォォォォで1台がブォーンブォーンです
不快な低周波音率は100%です^_^;
うちの?サポートセンターの人は、こういうクレームはよくあると言っていました
明日の担当者の判断が焦点ですね!
書込番号:19395606
6点

>イシュ!さん
>タケ05さん
えー!私も取付まだですが、3台購入してしまいました。
皆様の今後の対応を今からでも参考にさせていただきます。
自分のはならないのを願いたいですが。
書込番号:19396234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タケ05さん
先ほど修理の方から電話がかかってきて、保証期間内は出張点検費無料のようです。
サポートセンターは型通りの対応をしたのだろうとのこと。
現場の人が迷惑する典型的なパターン。
REGZAから入った東芝、そろそろ見限るときか…。
>よしくん99さん
個体差なのか仕様なのか。
結果をレポートしたいと思います。
書込番号:19396671
6点

修理の方に来ていただきました。
一緒に検証した結果、3台とも設定温度に達した段階でウォーンウォーンと唸ることが確認されました^_^;
「これで寝るのは確かに気になる」
と言われていたので、状況は理解していただけたようです。
ファンやファンモーターを変えても改善しないので、機種変か会社変になるかもとのこと。
ただし、協力会社の方なので、東芝がなんと回答するのか余談が許せません。
仕様とか言いだしたら、もう本気で東芝の製品は買いません。
30分ほど3台分の低周波音を聞いていたので、コメカミが痛いです…。
タケさんはいかがでしたでしょうか。
書込番号:19397285
4点

皆さん こんにちは。。
> イシュ! さん こんにちは。。
大変お困りのご様子
もし、メーカーから「仕様です」と伝えられたとしても
一度、販売店にご相談ください
量販店の裁量にて、機種変更も可能な場合もありますので
諦めないでくださいね
書込番号:19397341
5点

>イシュ!さん
ファンやモーターを変えてもダメというのは結局原因はどこにあると点検された方は判断されたのでしょうか?
基本的に対策できるのであれば対策して欲しいですね!
書込番号:19397384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イシュ!さん
こちらも修理の方に来て頂きまして、確かに異音が鳴ると認めてもらいました。
30分ほど首をかしげながら、エアコンカバーを空けて中を確認したり、リモコンを細かくいじった後、
修理センター(?)に何か報告が入ってないか確認したところ、この不具合は既に修理対象案件になっているとのことです。
修理方法も既に確立されているそうで、修理で改善されるそうです。
すいません。どこを修理するかは忘れてしまいました。
ゴムを代えるだとかなんとか言ってたような・・・。
ただこの不具合は、東芝から「こういう不具合があるから、修理対象になります」と修理センターに報告があったわけでなく、
修理センターに届いたクレームから、この不具合を確認しての修理方法とのことです。
スレ主様との対応も違いますので、東芝の修理に対する形態はわかりませんが、地域によって対応が違うようですね。
なので、来てもらった担当者が属する修理センター独自の修理方法なのかもしれません・・・。
上に報告はいってるとは思うが、東芝が把握しているかわからないので、今現在製造されているエアコンがこの不具合が修正されているか分からないそうです。
今後としては2択で、修理するか、本体を購入価格で買い取ってもらうかでした。
本当は本体を買い取ってもらって、他のエアコンを購入したいのですが、エアコン設置代金は返金は絶対無理ですとのことですので、泣く泣く修理を選択しました。
設置代金が3万かかってるので、これが無駄になるのはイタいです・・・。
ただエアコン設置代金返金不可は、修理センターのマニュアルだと思うので、修理してもどこまで、改善するか分かりませんし、改善したとしても性能面が維持されるとは限りませんので、
担当してもらった方に東芝に設置代金は返金は出来ないか掛け合ってみるように聞いてみます。
(さっき電話したのですが、本日の営業は終了で聞けませんでした)
また進展がありましたら報告します。
>よしくん99さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687882/SortID=19377391/#tab
こちら拝見しましたが、100Vと200V機種ですね。
担当者の方が言うには200Vの方のみ不具合の報告があって、100V機種は1台も不具合の報告がないそうです。
ただ分母を聞き忘れたので、割合が50:0とかなら100Vの方は不具合はない可能性が高いかもしれませんが、5:0とかなら、たまたまかもしれません。
いずれにせよ、まだこの機種は設置しない方が絶対いいですよ。
設置代金まで返金してくれるか不明ですので、設置してしまうと非常に面倒なことになると思います。
サポートセンターに確認して、この不具合が修正されたバージョンなのか聞いた方がいいかと。
とはいえ、サポセンの担当者は当然として、東芝ですらこの不具合を把握しているとは思えませんが・・・w。
書込番号:19398166
6点

>タケ05さん
こちらは音を聞いて、異音を確認して本部に連絡することなく帰っていかれました。
ファンやファンモーターを変えても仕方がないという見立ては間違ってないので、腕利きの方だったのかなと思います。
後日、おそらくタケさんが今日聞いたことを返答してくるでしょうね^_^;
うちは化粧カバー込みで1台17000円で取り付けてもらいました。
機種を変えるなら、ホースなどはそのまま転用できそうですし、代替品の取り付け費も安くでいけそうな気も。
素人考えですが。。。
三菱かパナ機に無償交換が理想ですが、設置費ノーサポートは困ります。
ゴム交換でどれぐらい改善したのかのレポートをいただければ幸いです。
しかし、もう判明している初期不良が見つかっているこのシリーズ。
そのまま売るのってどうなんでしょうね。。。
>wenge-iroさん
エアコン板の神、降臨!^_^
修理の方が購入店と連絡先をメモして帰りました。
購入店経由で他機種、他会社のものと交換するように手配するのかなと思いました。
こういうときヤマダ電機など町の量販店と違って、価格.comで店舗のない会社で購入すると不安・不便ですね。。。
書込番号:19398272
3点

>タケ05さん
交換部品等の対策で直るなら自分はそのまま使うと思います。東芝のいいところはエナジーセーブコンプレッサーだと思います。と言ってもまだその効果が実感できる状況下にないのでわかりませんが。
書込番号:19398688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タケ05さん
その後、何か連絡はあったでしょうか?
こちらはまだ何も連絡がありません。
土曜日まで待って、再度連絡したいと思いますが、タケさんが設置費まで食いこめたかどうか関心があります。
書込番号:19405940
2点

>イシュ!さん
すいません。 ちょっとバタバタしていて報告が遅れました。
まだ、修理も設置代込みで引き取ってもらえるかも聞いてません。
というのも、やはり修理してもらって直るならこの機種を使用する方向でいましたので。
18畳用で他のエアコンだと2-30000円高かったのと、空気清浄機単独使用出来ないなど、この機種を使った方が都合がいいかなと思いまして・・・。
ただ昨日一昨日と早朝冷え込んだので、唸りに我慢して起動させたのですが、あれ?、全然部屋が暖まらない・・・。
全く暖まらないということではないので仕様かもしれませんが、18畳の部屋で、22℃設定で2時間使用で部屋の温度が15度超えないのですが、こんなもんなのでしょうか・・・。
仕様かもしれませんが、この部屋が暖まらない(ように感じる)のも初期不良のせいかも・・・と疑心暗鬼で使用するの嫌なので、やはり
交換・返金してもらおうと思います。
それでなくても轟音をチェックせずに仕様として販売してる時点でこの機種に対する信頼度はゼロなので(笑)
修理の日、確か今日だったはずなので、設置費も含めてもらえないか、その時に聞いてみますので、また報告します。
(報告は遅れるかもしれません)
イシュ!さんは何か進展がありましたでしょうか?
書込番号:19416948
3点

>タケ05さん
暖房が効かないとなるとお住まいの地域とご自宅の条件等が気になりますね。
他のメーカーに比べ、15年モデルの中では低温暖房能力は高い方なので、そこは期待してたんですが…。
書込番号:19416969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タケ05さん
私のところは1週間して連絡なしです
東芝クオリティでしょうかw
月曜まで待って連絡がないならもう一度サポートに連絡しようと考えています
今私は寝床でこれを打っていますが、階下のエアコンがモーター音を鳴らしています
私、耳栓しているんですけどね…w
振動を感じるので骨伝導なのかも
こちらもこの2・3日急に冷えてきたので、エアコンをつけていますが、微風固定にしています
でも、微風でもこれまで使っていたものと比べて中ぐらいの風量なので、テレビの音量を2・3上げないと聞こえませんw
結局、ある程度あったまったらサッサと切って、ホットカーペットにへばりついています
何か違うと思うんですよね…
本日のタケさんの報告をお待ちしております^_^
>よしくん99さん
エアコンは快適さが一番だと思います
昨今、低周波音公害が問題になっていますが、本当にストレスです
最初だけ使ってすぐに消すという、おおよそエアコンぽくない使い方をしていますが、結果的に節電になっているとも言えます
東芝の省エネ技術って、ダラダラ使わせないために低周波音を出すというものなのかもしれません(笑
書込番号:19417077
2点

>イシュ!さん
本当にそれが技術なら非常に残念ですw
何はともあれ、お二人様とそれ以外のユーザー、また私の新居に設置されるものすべてが改善されることを望みます。
書込番号:19417089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先週、SDRHを3台、SPを2台購入しました。
SP2台は問題無さそうでして・・・。
405SDRH(100V)を2Fベランダに設置したところ室外機の振動、室内機のうなりも大きかったのですが、
室外機の足にゴムのクッションを敷いた所、室内外、1Fの真下でも静かに問題なくなりました。
406SDRH(200V)設置業者が試運転し、作動〜安定した後に唸りが気になりましたが、掃除機能が動いているからと言われ、
放置していたら静かになっていました。(2台設置、1台がこの症状に気が付き、もう一台は放置した後で、安定していて気が付きませんでした)
翌日全て動作確認をしましたが今の所、気になりません。 今後どうかですね。
書込番号:19419502
1点

>イシュ!さん
昨日、修理の方が訪問時間の確認の電話があったので、その時に「やはり買い取って欲しいので、設置代もサポートして欲しい」旨伝えたところ、こちらからは判断できないので、本部に連絡して後日こちらに連絡してもらうことになりました。来週中にまた連絡があると思いますので、動きがありましたらまた連絡します。
あと修理箇所も聞いたのですが、モーターを交換するというようなことを言われました。
>階下のエアコンがモーター音を鳴らしています
私も一昨日までは一つ下の階の部屋で使ってるこのエアコンの轟音が聞こえるくらいだったのですが、ここ数日寒くなってきたので、唸りに我慢しながら連日稼働させてるのですが、日に日に唸りが強くなっていまして、今はちょっと笑ってしまうくらいの轟音仕様になっています。
2つ下の階で使用していても、静かな夜なら聞こえてきそうな轟音で、音に我慢して使うというのも難しいレベルに悪化してます(笑)。
>haku2007さん
修理の方が言うには(全国的には知りませんが)100Vの方はこのクレームはないそうですが、200Vの方もこの症状が出てないってことは個体差があるってことなんですかね。
イシュ!さんが3台購入して3台ともなので、個人的には仕様だとしか思えないのですが・・・(笑)。
書込番号:19419599
2点

>タケ05さん
個体差がある方が、仕様の一言で片付けられるよりは好都合かもしれませんね
こちらは音沙汰無しです
請け負い業者によって対応に差があるのかもしれません
>haku2007さん
風量しずかに設定し、設定温度になったあとのモーター音はどんな様子でしょうか
張り切って温めているときはモーター音も一定なのですが、一仕事終えると唸るんですw
書込番号:19419859
3点

>イシュ!さん
>タケ05さん
本日、再度確認してきました。(引越し先でまだ引っ越していませんので)
まず、100Vの405は問題なく、静かです。
で、200Vの406ですが、しずかに設定時に音がしてます。(前回は外の工事の音でよく判らなかった?)
耳障りなウィ−ンって回転音で、1台は大きくなったり小さくなったり唸る感じです。
もう1台は唸らなく一定で音がしてます。
405と比べて全く違いますし、気にしだすと気になりますね。
放置していると唸りが無くなったりもしてます。
書込番号:19427246
0点

※はじめにお断りを申し上げさせていただきますが、これから書き記す事をお試しになられても改善されなかった事に付いて一切の責任は負い兼ねますので、あくまで自己責任という事でお読みいただき、実行していただきます様お願い申し上げます。
スレ主様、それから音でお悩みの方々、ご安心下さい。
我が家も全く同じ症状で悩みました。
そしてほぼ完璧に音がおさまりました!
11月半ばに取り付けてから皆さんと同じ様に『騒音』に悩まされていました。
実は私は設備系のサービスマンをしておりまして、家庭用はほとんど見る事が無いのですが、ビルや工場などの大型の空調機は専門分野なんです。
そこで、まず東芝の相談センターに『会社の名前で』この話を持ちかけました。
そうする事で相手もこちらをプロとして認識してくれますので口先だけでごまかす様な事が少なくて済みますので。
そして内容を説明したところ、やはり一度東芝のサービスマンに見せた方が良いという事になり後日サービスマンが家にやって参りました。
来てくださいましたサービスマンの方に『どんな状況の時に音が出ているのか』と言う『発生する条件』を説明し、実際にその条件を作ってあげて音を聞かせたところ、『これはモーター云々ではなくモーターの回転制御から来る音みたいですね。この機種は新しいので正直なところ私もまだ2、3台しか見た事が無いのです。センターに持ち帰り対応させていただきますので少しお時間を下さい』と仰られその日はものの10分で帰られました。
そして翌日になって電話がかかってきました。
『2件ほど同じ音の前例があり、部品交換で治る事がわかりました。ただ、この部品が受注品らしくもう少しだけお待ちいただけますか?』との事。
そして数日後部品入庫の連絡があり12月の半ばに修理完了しました。
私もサービスマンとして原因を見極めたかったので修理当日立会い、旧部品と新部品とを見較べました。
ほとんど同じなのですが、一箇所だけ異なっている事がわかりましたが、こんな事で治るんだろうか?と言うくらい小さな違いでした。
ところが、なんと!
交換してからはあの不快な低周波音が見事に消えたのです。
正直なところ、本当に耳を澄ましてあの音を『探せば』囁く程度に聞こえなくは無いのですがほとんど気にならないレベルにまで落ちました。
部品は『モーターバンド』という部品で、部品番号は『43039411』。モーターを丸ごと包むプラスチック製のケースみたいなものでした。
モーターの両端に振動防止のための『ゴムブッシュ』が付いています。
『モーターバンド』で包み込んだ時にこのゴムブッシュがモーターとモーターバンドの間に入る事で振動を本体に伝えなくなる』のです。
ところがゴムブッシュを挟み込むところの形状が悪く、ゴムブッシュを必要以上に強く挟んでしまい、振動防止の役割を果たさなくなってしまっていたようです。
新部品ははさみ込むところの形状が変更されており、柔らかく挟む様に変更され、振動防止の作用が効く様になった様です。
この情報を元にサポーセンターに掛け合ってみて下さい。
ただし、状況確認に来られたサービスマンの方に『この音を認識させる事』が一番大事だと思います。
そうしないとその先に進めませんので。
頑張って下さい!
ただ、はじめに申し上げました通り、これで治らなくても私に責任を取れとか言わないでくださいね。
他の要因で音が出ている事もありえますので、その辺りよろしくお願い致します。
ご健闘を祈ります!
書込番号:19430268 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>haku2007さん
やはり低周波音がしましたか。
resucamさんが解明された通りの構造上の問題なのだろうと思います
>resucamさん
原因を解明していただきありがとうございます。
今後、同じ問題に悩まされている方のよい指針になるかと思いまず。
さっそくサポートセンターに連絡をとってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19430594
1点

ちょっと進展・・・というか後退がありましたので報告します。
昨日、修理センターから連絡がありまして、買い取りは不可で修理のみの対応となりますとの連絡がありました。
えええ? 初めに見てもらったサービスマンからは買い取りも可能と聞いていたので、こちらとしても買い取りの方向で考えていたので、それは話が違うと掛け合ったのですが、何度掛け合っても「修理のみの対応となる」の一点張りでした。
では、初めに対応してもらったサービスマンの買い取り可能ですとはなんだったのでか?。初めに対応してもらったサービスマンと話がしたいと聞いたのですが、そのサービスマンはあのあと肺炎になって入院中です、とのことでした。
センターとしてはこういう場合は全て修理での対応になっているそうで、なぜ買い取り可能と言ったかは分からないそうです。
修理しかないのならそれも仕方がないのですが、タイミングの悪いことに、数日前に代わりの機種を購入してしまっていました。
そんなに早急に代わりの機種を購入する必要はなかったのですが、もっと安ければ候補になるのになぁ・・・と思っていた機種(パナソニック2016年製)のみ何故か半額以下と価格が急落していたからです。
あれ?これ価格コムでよく見かける、一時的に価格が急落して、直ぐ戻るやつだな。近日中に入れ替えるなら買うなら今しかないな・・・という状況でしたので・・・。
http://kakaku.com/item/K0000808282/pricehistory/
これの17-21日にかけてです。2日だけで20万安くなった後、直ぐに12万円も上がってますw。
もちろん、引き取りも可能と聞いていたので、既に新しいエアコンを購入してしまったことをセンターの方に伝えたのですが、やはり修理のみの対応の一点張りで埒が明かず、新しく購入してしまったエアコンも、販売店の不備がない限り返金されないはずなので、どうすればいいか困っています。
もうここ2週間ほどエアコンの唸り音と、さらにここ数日は相談センターと修理センターの誠意のない対応に疲れてしまいました。
イシュ!さんは何か進展がありましたでしょうか?
書込番号:19432394
2点

>タケ05さん
対策品がある限り、通常部品交換のみでしょう。
交換してもどうにも音がするなら返金対応の可能性もあるかもしれません。
私も設置前なので対策品が組み込まれているのか否かはわかりませんが一応購入先にこうゆうことがあることは事前に伝えておこうと思います。
少しエアコンを買うのは早すぎましたね。
訳を言ったらキャンセルできそうな気がします。恐らくその値段は誤りの価格ですよね?
書込番号:19432532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、部品の交換をしました
(ただいま3台目の交換中ですが(笑))
現在、節電設定で動かしていますが、「無音」です!
感動ものですが、でもそもそも不良品だったものが普通になっただけなので、(この間の心労や手間を考えると)微妙な心境ではありますが…。
この機種を購入した方は、少々のブオーンブオーンは仕方ないと思わずに、ちゃんと部品交換した方がよいと思います。
ということで、完全解決したということで、このスレッドを閉めたいと思います。
resucamさん、詳細な状況ありがとうございました。
書込番号:19471956
7点

ベストアンサーは最初に同志として心強いコメントをいただいたタケ05さんと、
部品交換で完全回復するという具体的な情報を寄せていただいたresucamさんに、
つけさせていただきました。
書込番号:19472008
2点

タケ05さん
スレッドを閉めてから感慨深く読み返していて、タケ05さんの最新の書き込みを見つけました
パナ機については事情を伝えて、どうしても無理なんだとお願いするしかありませんね。
でも格安で購入できているのですから、購入額スタートでヤフオクに出してもいいかもしれませんよ!
ただ、たしかタケ05さんはまったく暖かくならないと書かれていました。
たまたまだったのか、ずっと効かないのかによりますが、後者ならば故障品として引き取ってもらえるのではと思いますが、どうなっているのでしょうか。
書込番号:19472065
2点

うちもこの機種買いました。5.6KWのタイプです。
同じ症状かわかりませんが、温風にすごく雑音や共鳴音が混じっています。
正直耳障りです。他のメーカーの5.6KWの機種からの交換でしたが、前の機種のほうが静かでした。
またエアコン下部にあるフロンガス等の注意点に関するシールの印刷が途中で切れており、おそらく印刷ミスしたシールをそのまま貼っていると思います。
東芝のエアコン空調換気ご相談センターに電話してみましたが、販売店に相談しろの一言で終了でした。
音は件は別として、シールについては明らかに東芝さんの製造ミスなのにけんもほろろな対応でしたね。
東芝の製品は洗濯機で2機種連続故障が多く、購入を迷ったのですが省エネや空気清浄に魅力を感じて購入しましたが、やはり失敗だったようです。
もう二度と東芝製品を購入することはないでしょう。
とりあえずなんとか修理してくれるように販売店にかけあってみます。
書込番号:19477094
2点

前の書き込みの続きです。
販売店が日曜で休みだったので、昼休みに改めてメーカーに電話しました。
異音についてSDRHシリーズでは事例が無いか聞いてみましたが、全く無いとのことでした。ホンマかいな。
とりあえず販売店が休みだと伝えると、メーカーで点検しますとのことでした。朝の返答はなんだったのか。
東芝は今まで洗濯機2台、テレビ2台、レコーダー1台、除湿機1台、オーブンレンジ1台、アイロン1台、ダイナブック職場で結構な数、パソコンのSSD数個、SDカードなど様々な商品を買ってきたのですが、ここ近年購入した家電関連は不具合が本当に多いです。パソコン関係ではトラブルあまりありませんが。
書込番号:19477603
2点

>skyactive07さん
メーカーの対応も対策品を作っているのに知らないとはひどいですね。
またどんな対応を受けられたかお教え下さい。
下旬にはこの機種をつける予定ですが、対策品にして組付けしてあることはまず無さそうですね^^;
書込番号:19480087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よしくん99さん
製造番号がかなり若い(20番代)だったので、対策が必要な機種と想像します。
カスタマーも口調は一見丁寧ですが、奥歯に物が挟まったような言い方で、
「新しい機種で、全然トラブル報告はない」というのが信じられません。
音というのは、時間帯や気温によっても変わってくるので、今日・昨晩と改めて聞いてみたのですが、やはり音量が一定せず雑音や共鳴音がしました。
いままで同じ容量で、三洋電気2006年機種、三菱重工2012年機種と使っていますが、絶対的な音量自体は東芝のほうが静かですが、音量が一定しないという意味では全然耳障りです。
それと他の方が書き込まれていましたが、全然暖かくないです。以前の三洋は22度でも十分に部屋はあったかくなりましたが、東芝は25度でも全然ダメです。
フロンガスの種類が変わった影響かもしれませんが、同じフロンで実家のシャープは十分暖かいです。
やはり東芝はダメですね。
書込番号:19480716
1点

>skyactive07さん
暖房が効かないというのはちなみに何畳の部屋で、どのような住宅の条件ですか?
高気密高断熱住宅でしょうか?
住宅の条件によって変わってくるので、高気密高断熱住宅で効かないとなると、これからつけるものとしては不安です。
書込番号:19481034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしくん99さん
築9年の比較的高断熱の家だと思います。
約18畳で5.6KWです。住宅営業マンからは最初6畳用でも十分効くくらいですよ。と言われたのですが、さすがにサイズが小さすぎるので5.6KWにしました(三洋)。
それで十分効きは良かったのですが、さすがに築9年たっていろいろなところをリフォームしなければいけない時期になってきたので、いきなり全部入れ替えるのは難しので、去年くらいから家電から順番に入れ替えていた最中でした。
冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、空気清浄機等を順番に新しくして、次はエアコンという流れだったのです。
東芝は効かないというよりも、緩いといった感じですね。これを肌触りが穏やかと取ることもできると思いますが。
書込番号:19481078
1点

>skyactive07さん
情報ありがとうございます。
私の方でも使ってみて暖房についてはレビューしてみたいと思います。
ただ2台使用前提なのであまり参考にならないかもしれませんが…。
書込番号:19482097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしくん99さん
東芝のサービスマンが点検に来ました。
音を聞いてすぐに、「音は認識できました。これは部品交換ですね。低速のモーターから音が出ていると思われます。工場から、モーターバンドを交換すると音が改善すると連絡が来ているので、部品を取り寄せます。」とのことでした。
ただし、「その部品が改良品かどうかなど、今回自分は初めての対応なので把握できていません。我々は修理の会社なので、そこまではわからない。」ということも言っていました。東芝本社・開発する会社・サポートする会社・修理する会社が全部分かれて情報を共有できていないから、こういった返答が出るのだと思います。
とりあえず音に関しては、部品交換で対応してもらいたいと思います。温風に関しては、設定を色々変えたら温まるようになったので、しばらく様子みたいと思います。節電を意識しすぎた設定で、節電モードやエコモードでは寒く感じるという印象です。
来週には部品交換がされると予想しますので、交換後に感想を書き込みたいと思います。本当は今日部品持ってきてほしかったですけどね。
リコールとかじゃないのでしょうが、実製造した商品での商品チェックがきちんとできていないメーカーさんなのかもしれません。
書込番号:19487672
0点

イシュ!さん
レスが遅くなりましたが、モーターバンドの交換で静かになった様で良かったですね。
今回交換対応されている「モーターバンド」についてですが、「対策品」というわけでは無く、生産中(サービスガイド作成時)から変更されてはいない様です。
RAS-566SDRHまでの能力の機種は、部品番号「430 39 411」 税別標準価格 500円
RAS-636SDRH以上の能力の機種は、部品番号「430 39 412」 税別標準価格 400円
となっており、現行機種のRAS-BxxxDRSシリーズでも同じ部品を使用しています。
リコール対応交換部品等を含め、使用部品自体に問題がある場合、「不具合対策部品」として部品の誤使用や混同を避けるため部品番号を必ず変更する様になっていますが、サービスガイド記載の部品番号と変更が無い為、「対策品」では無いと思われます。(サービス技術認定店の私の所にも特に通知連絡等がありませんので。)
今回のケースは「モーターバンド」個々の不良や、工場での取り付け方等により「モーターバンド」に不具合が出た可能性があります。
書込番号:19488835
3点

>電気屋のベータローさん
情報ありがとうございます。
対策品では無く誤組付等の可能性がある、とのことですが、その対策なんてすぐ直せると思うのですが…。
対策品になってないということはまた不良が発生する可能性もありますし、異音がしなくなるのは一時的なものかも知れませんね。
書込番号:19493831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ようやくモーターバンドの交換しました。
結論から言うと、治りませんでした。モータバンドを交換しても、風に異音と雑音が混じる状況だったので、改めて担当者がエアコンをチェックしたところ、「これは冷媒流音の音が反響しているのかもしれませんね。この機種は新しいフロンを採用し、内部の構造も新設計が多いので、もしかするとその影響かも。」とのことでした。
要は室外機と室内機を行き来している冷媒のパイプの音が、ファンに反響しているのでは?とのことでした。
本来は冷媒は立ち上がりしばらくで、音がしなくなるそうですが、それが何らかの理由でずっと流れ続けているのかもしれないということだそうです。
工場(開発?)に確認しますとのことでした。
冷媒流音は室外機の温まりの状況や、外気温によってだいぶん変わるようですが、サービスマンの印象では「これはちょっと気になりますね。」という状況のようです。
修理担当の人は丁寧できちんと対応していただいていますが、設計品質というか製造品質がイマイチなのかなあ。
ただ、冷媒流音の問題はガスの入れ替えで治る場合もあるけど、部品交換ではほとんど治らないので、もしかしたら本体交換になるかも・・・と
言っていました。
書込番号:19508542
1点

>skyactive07さん
本体交換というのは同じものになるんでしょうかね?
東芝の対応は残念ですね。クレームがあるのに対策品を作らない。
そもそも、対策品なのかそうでないのか、ここで情報が錯綜してますが、皆さんのここまでの報告してもらった対応を見返しても東芝が真剣にこのクレームに関して対応してませんね。
修理会社になんの情報も展開されてない。
今から機種を変更できるなら変更したいですが、付けてもないし、症状が起きるか起きないかもわからない状態で無理かな〜。
書込番号:19509451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしくん99さん
そうですね。
メーカーと開発とカスタマーと修理が全て別の会社なので、どこか他人事な感じがしますね。
このへんが東芝再生の鍵ではないかな?と思います。
私も心配しているのが、本体を交換と言っても東芝が持っている在庫品だと思うので、別に対策品じゃないんですよね。
正直それほど東芝の民生エアコンは売れていないので、ロットも少ないから付け替えても同じトラブルの可能性たかいと思います。
書込番号:19509553
1点

24日に取付完了しました。
節電暖房で常時稼働してます。(2台運用)
結果、特に騒がれている異音はこの事かな?と思える程度で私、家族ともに気にならず、クレームを入れる程でも無いと判断し、そのままです。
また、2台稼働で電気代を抑えるため、節電暖房での運転で、2台運用でも、暖房のカタログ上の床面積から劣る能力となるのですが、特に今のところ暖房能力に不満はありません。
書込番号:19528626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よしくん99さん
うちは先週に修理に来て修理が完了されなかった訳ですが、
その後全然連絡がこないでの昨日東芝のカスタマーに電話しました。
ところが担当者が休みでいないからわからないと言われ、
今日連絡をもらう予定になっていましたが、結局連絡来ず。
東芝は10数万円くらいの商品を買ったくらいでは、顧客を大事にしてくれないということがわかりました。
次は絶対東芝買いません。
書込番号:19529815
2点

>スレ主さま、他皆さま
静かな機種を探し、RAS-255SDR購入検討中です。
パナソニックCS-255CXRを1月末に購入し、2階寝室に設置、室外機は屋根上に設置しましたが、室外機の低周波音の唸る音の壁面屋根等共鳴音(量販店、メーカー判定済み)で眠れず、機種変&室外機の一階移動をすることになりました。
ところがこのスレで、似たような現象をお見かけし…。
当該機の唸る音とは、室内機からですか?
室外機は一階に下ろせば解決すると思っていたので、室内機が原因だと困ったな…と。
なぜ、東芝当該機が選択肢になったかというと、室内機静音値が29dbと低いからです。静でしか運転しないので。パナソニック機は40dbです。
書込番号:19580622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちは室内機ですね。
室外機の音は聞こえません。
ただ、冷媒流音が原因だとすると室外機に不具合があるかもと作業員の方は言ってましたね。
とにかく東芝はやめましょう。もう会社が末期です。
書込番号:19581372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skyactive07さん
skyactive07さんはスレ主さん達モーター音とは違って、冷媒流音でお悩みなのでしたね。
絶対的音量は三菱より小さいんですね。うーん、どうしよう…。
書込番号:19581679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>monomono5050さん
うちも室内機です。
100Vのものはあまり唸るような音はしないようです。実際我が家の寝室のエアコンもしません。
しかし、リビングの406SDRの2台のうちの一つは唸りますw
今まで気になってませんでしたが気にしてしまうと気になりますね。もう一方はそれほど気にならないので機種により差があるかもしれません。
書込番号:19583348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまで書き込みされた他の皆様もまだ見ておられたら、一緒に考えていただけたら幸いです。スレ全体を何度も何度も読み返しました…。
200V機種で、室内機の唸る音・冷媒流音が出現している。100V機種は問題ない。
ということで信じればよいのでしょうか?
なんか心配です。255SDRは大丈夫か、シリーズ自体の問題ではないのか、心配です。
書込番号:19584764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monomono5050さん
大丈夫かどうかは実際買って取り付けないと分からないと思いますが、とにかく経営危機の状態である東芝には期待出来ないということ。
多少の不具合や会社が最悪つぶれて保守受けられないけど、安いからOKという考えであれば購入してもいいかもしれませんが。
書込番号:19584854
1点

>monomono5050さん
当方、寝室は285SDRです。
私のエアコンは唸り音はありませんよ!
ただ参考にされて、購入されて唸りがあった場合、責任は負えませんのであしからず。
書込番号:19586957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
RAS-566SDDRHを3台注文後、ここを発見しました・・・・
20016年で4月29日に納品され、取付は連休もあり、又、2階と3階の室内機から4階屋上への室外機設置にNTT電話線が邪魔なための撤去依頼等で5月12日前後を予定してます。
結果報告します。
書込番号:19831555
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-365SDRH

吉良〜・東亜蒲田 さん こんばんは。。
実質、これと同じであると考えても良いかと思いますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643897/SortID=18457176/?lid=myp_notice_comm#18457339
書込番号:18940160
3点

基本的には 遠隔操作についての仕様の違いになり SDRシリーズは家電コンシェルジュといって 同じく東芝のテレビREGZAの対応機種から操作が可能であったり 「ECHONET Lite」という家電機器の遠隔操作の標準規格に対応していますが SDRHは非対応になります。
なお、家電コンシェルジュについてはGDRシリーズにてレビューさせて記載しております。
http://review.kakaku.com/review/K0000567374/ReviewCD=837445/#tab
ECHONET Liteについては エコーネットコンソーシアムのホームページが参考になると思います。
http://www.echonet.gr.jp/index.htm
書込番号:18940435
1点

訂正です。
SDRHシリーズもECHONET Liteに対応しておりました。
なので 家電コンシェルジュ対応の違いになります。
書込番号:18940456
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





