OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough [ブラック]
- 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
- F2.0レンズを搭載したことにより、暗所の動きのある被写体でも速いシャッター速度となるため、被写体がブレずに撮影できる。
- 状況に合わせて5種類の設定を選ぶだけで水中写真が撮影できる「水中モード」やGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日

このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2019年6月6日 05:01 |
![]() |
0 | 0 | 2018年9月10日 12:53 |
![]() |
10 | 11 | 2017年9月9日 23:43 |
![]() |
3 | 2 | 2017年8月18日 20:52 |
![]() |
14 | 9 | 2019年9月24日 10:54 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年7月26日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
XPERIA XZ2P、Android8で使って居ましたが、先日Android9にアップデートしたら、カメラとwifi接続出来なく成りました。
アップデートしなきゃ良かったと後悔してます、Android9の方居ますか?
Android9で使えてますか?
このアプリインストールし直しましたが駄目でした、
修正アップデート有りますかね?それとも見棄てられちゃうのかな?
書込番号:22324082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Andriod 9です。
確かに、QRコード読み込みでは繋がらないですね。
普通にWifiのSSIDでTDG***を選んで、QRコードの画面に出ているPassword入れたら繋がりましたよ。
書込番号:22716260
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
1)ダイヤルを顕微鏡モード、ストロボを強制発行に設定しカメラを被写体に向け、OKボタンを押すとAFL状態になりますが、このまま撮影すると露出オーバーで白っぽい画像になります(被写体に近いほど傾向が強い)。シャッターを半押してからOKボタンを押してAFL状態にした場合は、適正露出になります。前者のF値を見ると解放気味なのでストロボ不使用の認識と勘違いしているように思えます。仕様なのか、カメラの不具合か?です。
2)ダイヤルをAモードにし、絞って(F値を大きくして)からシャッターを半押し後、OKボタンを押しAFLにすると、画面が暗くなり被写体がかなり見づらいです。PモードでもF値によりますが、暗くなります。ちなみにストロボは強制発行の設定です。これは仕様なのでしょうか。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
このカメラを購入して1年が経つのですが、水中で使用すると5分ほどでレンズ内部と液晶が曇ります。
TG-625を使っていたころはこういう症状は一切なく、もちろんパッキン部分にも気を使っています。
保証も切れるのでサポートに送ったのですが「症状はみられませんでした」となり修理も点検もないのですが、こう言うことも言われました。
「曇るのは正常です」
これは本当なのでしょうか?
他の方のレビューにも書かれていないし、どこにも記載されていません。ましてはTG-625では曇ることはありませんでした。
曇るのが正常であればサポートの点検で曇らないのは逆におかしいのではないでしょうか?
みなさんの使われているTG-4はレンズ内部、液晶内部とも曇るのでしょうか?
サポートからはしばらく使ってまた症状が出るなら修理に出してくださいと言われたのですが、保証が切れるのでこちらからはどう対応すればいいのでしょうか?
ちなみに曇った状態で撮るとサンプルのようにマゼンタが強調されます。
1点

正直曇りますね。
曇ったら、撮るのやめて違う奴で撮ってます。
TG-1も4も曇ります。
ただ、毎回ってわけでは無く、長く潜ってたりすると曇ったりするのが多かったです。
Panasonicの防水やSONYのは、なった事ないですが、OLYMPUSのTG-1以降はなりやすい印象です。
2、3台持って行ってるので、困りはしませんが、嫌ですよね。
治ったら良いんですけどね。
書込番号:21137192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外気温と水中の温度に差がある(水中温度が低い)と曇ります。
機体内結露ですね。
温度差はありましたか?
書込番号:21137200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内部結露したのでしょう。
カメラ内部にシリカゲルを入れるわけにもいかず、
使用前に湿気の少ない部屋で内部の湿気を抜くとか、ポリエチ袋にカメラとシリカゲルを一緒に入れて湿気を抜くとか。
が、思いつくところです。
本機ではありませんが、
暖かい海でしか使ったことがないので結露経験はないです。
書込番号:21137214
1点

追伸で、
オリの防水ケースでは、シリカゲル収納スペースがあります。
書込番号:21137224
1点

水滴は急激な温度変化による内部結露が原因ですから、これを防げない状況での撮影では諦めるしか無いと思います。室内・屋外・水中と温度差がある環境では、移動の際の温度変化に気を配る必要があります。
このテーマは何度となく議論されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016185/SortID=20028314/
書込番号:21137238
1点

みなさん、素早い返信ありがとうございます。
TG-625を使っていて曇りも結露も出なかったのに、上位機種のTG-4でこういう症状が出るのは驚きました。
使用は夏の海でそれほど温度差は発生していないと思っています。
結露とは寒いところ(今で言えば水中)から暖かいところ(地上)のパターンだと思うのですが、逆の場合もあるのでしょうか?
水中で使用中に曇りだすこともあります。
ちなみに保管は防湿庫に入れていますが、レンズ内部のクモリ跡が残っててそれすら保証で直してもらえそうにありません。。。
書込番号:21137278
1点

寒いところから暖かいところ: カメラ表面に結露します。
暖かいところから寒いところ: カメラ内部に結露します。
暖かいところから寒いところに行くときは、ゆっくり時間をかけて下さいね。
書込番号:21137321
1点

温度差と湿度が関係します。
機材が冷たく外気が暖かいと機材の表面に結露
機材が暖かく外周が冷たいと機材の内部に結露
書込番号:21137785
2点

1976号まこっちゃんさん
そうなんゃ、、、
書込番号:21138269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

密閉度が高いので暑い外気温や日光で熱くなった機体を海に入れると、内部で結露するようですね。
こればかりは仕方ない感じです。
海に潜る前に、機体が熱くならないように注意すれば、あまり結露しないと思います。
来週から沖縄旅行なので、気を付けて使用してみます。気がついたことがあればコメしますね。
書込番号:21147389
1点

本日、TG-4が修理から戻ってきました。
SCからの説明では「曇りは確認できませんでした。写真の現象はゴーストです」とのこと。
ゴースト?フレアならわかりますがゴーストだそうです。
ただ、サンプル写真の現象が出た時は確実にレンズ内部が曇っていました。
どうやら内部が曇った時の証拠がない限り認めてくれないようです。
レンズ内部が曇って白っぽくなっているのにそれでもダメとか…
対策は「シリカゲルが入った容器で保管してください」でした。
保管は防湿庫だしこれ以上何をしろと…
とりあえず申告しているので6か月の保証期間があるそうでしばらく様子を見ることにします。
アドバイスをくださったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:21183554
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
沖縄 水納島にダイビングに行きました。
天気も良くて 海も穏やかで 透明度良好の ダイビング日和でした。わたしは SonyのアクションかメラFDRX3000をワイドの動画用に マクロはNIKONのハウジング無しのAW CCOOLPIX AW130 でダイビングしました。家内はTG4で撮影しています。
ほとんど同じ場所で 撮影しています。動画は アクションかメラFDRX3000 の方が分が良いようです。
TG4
https://youtu.be/xEEJT_OXM0s
FDR X3000
https://youtu.be/zB6xWPdjxs0
NIKON
https://youtu.be/4KNBXh-D9WQ
1点

お父さんお腹出てるっ!
素敵な映像ありがとうございます!
書込番号:21125819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
このシリーズを使い始めたきっかけは、
コニカミノルタの「DIGITAL現場監督 DG-5W」みたいな工事現場でも活躍でき、普段使いもできるデジカメを探し、オリンパスの「TG-3工一郎」にたどり着きました。
その後、実際に現場で稼働し続けていますが、やっぱり日常のお供が必要となり、昨年TG-4をゲットしました。カメラにカラビナを直付けし、毎日腰からぶら下げていたらペイントは剥げ、あちこちにゴッチンコして傷だらけ。先日海に行ったら浸水!
そこで、TG-5の購入を考えたんだけど、色々比較してみて再度TG-4を購入してしまた。
判断理由は、
撮像素子、撮影感度、最短撮影距離、4K対応などではTG-5に軍配。
しかし、連写撮影=60/sでTG-4に軍配。
たった、これだけの理由です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000823413_J0000012586_J0000016185_J0000024928&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,109_9-1-2-3-4,106_6-1-2
1点

また、4機種を比べてみたら、諸元はTG-3工一郎、TG-3、TG-4ほぼ同一。いわばマイナーチェンジだ。そして、ここへきてより大きなマイナーチェンジだ。
フルモデルチェンジとは言い難いと思う。
なので、TG-5に行きませんでした。
では、どんな改良が施されたTG-5に行くか?
それはそれで難しい。
なぜならば、それほど特化された使用もないので、日常的にタフに使えればそれでよろしい。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
ズームだけど、F2.0は外せなかった。(爆)
書込番号:21104264
3点

ちなみに、前回の購入時はおおむね \27,000でしたが、今回はチト高くついてしまい、\40,800でした。
書込番号:21104272
3点

購入したのはレッド。 カープレッドよ!
去年は、マツダスタジアムへ行くために、ショップで3秒ほど熟考して決めたわ。
これからも、カープレッド!
書込番号:21104632
4点

マリンスノウさん
おうっ!
書込番号:21105999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マリンスノウさん
仕事のカメラって 自腹ですか?
会社から
出せても1万くらいですよ。
裏山ですぅ
書込番号:21107859
1点

社の備品なんてアテにしてないわ。
何処の誰が選んで購入しているか知っているけど、「予算内で買える物」って選び方してるから、性能だとか用途からみてどんな使い勝手かなんてなーんにも考えていない。
しかも、複数の人間が使い回すから、いつ誰が充電するとか、メディアの整理するとか、管理もズサンそのもの。
使いたいときにトラブルとか冗談じゃない。営業に支障を来すわ。だから、「自分の領域」では自前カメラ。
誰も文句言わないし、文句言われる筋合いもないし、職務上のバックアップにもなっているし、ワタシのアガリはみんな一目置いてるし。
感謝して欲しいくらいだわ。
というか、関係部署からは感謝されてるし。
書込番号:21108164
0点

>マリンスノウさん
そんなに怒っちゃいやだよ。
会社備品カメラ=個人専用になってるんでね。
管理は全部自分。
ポケットインでの持ち運びは常だし、
塵埃の場面で使うのもあるんで故障のリスク高いし。
最近の守秘義務のコンプライアンスで
置き忘れや紛失した時のリスクもあって
個人のカメラだと
ややこしくなるんでね
会社に登録してるカメラを使うのが
リスク少ないんでね使わざる得ないだすよ。
個人的にはフラッシュ使うと光って見えなくなる部分があるんで
明るいレンズのコンデジが欲しいですけどね。
書込番号:21112694
0点

別にに怒っている訳ではありませんが。。。
>会社備品カメラ=個人専用になってるんでね
じゃなくて、個人のカメラを職場専用として自主的に提供しているとでも言えばいいのかな。
基本的に、敷地内か現場でしか使わず、「公共の場」で使用することはなく、たとえ置き忘れても、
「一般人」の人が手に取ったり、画像を見ることはあり得ませんね。
また、撮影をしたら直ちに移動・加工・使用・保存となるので、カメラを手放し、放置する時間はなさそうです。
カメラの保管は自分の机・ロッカーです。
でも、一般的には社の備品と私物は分けた方が良いですよね。
実際は、機材や撮影方法について誰ももの申さないので、、私と数名の人が、きちんと使える絵を納めればれば、丸く収まる。。。
違う言い方をすれば、「良い機材」があっても、使いこなせる人がいないと意味がない。
だから、「あなたたちが頼りです。撮影はお任せします。」と、「お墨付き」を頂いているような状態なんですね。
書込番号:21113675
1点

ずいぶん時間がたっているけど、付け加えておきます。
>最近の守秘義務のコンプライアンスで
あれから、ちょっと気になったので、上司に「わが社のコンプライアンスはどーなってんのぉ?」と尋ねたら、
「世間的に色々問題が起きているようだし、弊社的には問題はないと思うが、届け出制にして責任の所在を明らかにしましょう。」
ということで、個人の機材の使用は「届け出制」になりました。
その他、部署で専用メディアを用意し、使用後はサーバーに移し、メディアを空にし、カメラの中には入れておかない。
今のところ、習慣化され徹底出来ています。
書込番号:22943758
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
1、水中ワイド1と水中ワイド2の使い分けがよくわかりません。
2、動画を撮影するとき、その前に静止画の設定(例えばautoや水中やSCN等々)をしておくと写り方に変化が出るのでしょうか?
3、TG-4での画像とsonyのDSC-RX100(水中ハウジング使用)を比較して画像は一般にどちらが綺麗でしょうか?
4、SONY製ブルーレイにてダビングを考えてます。TG-4は、動画MOVですが、AVCHDで保存は、難しいでしょうか?
多くて申し訳ございません。
お分かりになる番号のみでよろしいです。
よろしくお願いします。
0点

>1、水中ワイド1と水中ワイド2の使い分けがよくわかりません。
ワイド2はパンフォーカス(ピント固定)で、イルカや高速で移動す魚群などの撮影に向いています。
ワイド1だと目の前を行き過ぎるイルカ等、ピントが合う前にフレームアウトしてしまいますが、ワイド2ならバッチリ撮れます。
でも、殆どの方がメインはワイド1だと思います。
2、動画を撮影するとき、その前に静止画の設定(例えばautoや水中やSCN等々)をしておくと写り方に変化が出るのでしょうか?
もちろん出ますよ。
全てのシーンモードに動画も追従しては居ないかも?ですが、水中モードはもちろん動画にも反映してます。
3、TG-4での画像とsonyのDSC-RX100(水中ハウジング使用)を比較して画像は一般にどちらが綺麗でしょうか?
「綺麗」の基準が高精細ってことなら撮像素子が大きいRX100かも知れません。
でも、水中モードの出来や多様性でTG−4が遥かに勝っていますし、画質云々以前にTG−4で無ければ撮れないシーンが有り過ぎますから、水中を撮る為の道具としてはもちろん、アウトドアで小さな昆虫とかを撮る目的でもTG−4の独壇場でしょう。
普通に風景や建物、人物とかを撮る方にはRX100の方がいいんでしょうけど・・・。
4、SONY製ブルーレイにてダビングを考えてます。TG-4は、動画MOVですが、AVCHDで保存は、難しいでしょうか?
動画は関心が無く、わかりません。
書込番号:21071293
1点

潜る仕事人さん
詳細にわかりやすく優しく教えていただき感謝いたします。
ていねいにひとつずつ解説いただきものすごく参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:21071368
0点

どういたしまして。
動画に付いては「MOV AVCHD」で検索されればいろいろ出て来るようです。
関心が無いのでわかりません。(笑)
書込番号:21072721
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





