OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough [ブラック]
- 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
- F2.0レンズを搭載したことにより、暗所の動きのある被写体でも速いシャッター速度となるため、被写体がブレずに撮影できる。
- 状況に合わせて5種類の設定を選ぶだけで水中写真が撮影できる「水中モード」やGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2015年4月30日 13:19 | |
| 38 | 14 | 2015年5月6日 14:45 | |
| 8 | 4 | 2015年4月24日 00:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
最初、この機種を検討していたところ、最近と言うか、下のスレで1型センサーにするとミラーレスに防水カバーと変わらなくなると書いており、探したところ、残念ながら現在手元にあるEOS M2用の防水カバーは無く、タイトルの組み合わせを見つけました。
1.5型センサーで水深40mまで潜れるらしいので(実際問題、水深1mでも良いくらいです)、これを検討したのですが、こちらで候補にも挙がらない理由。あちらでも、全然水中使用の情報が挙がらない理由を知りたいです。
価格が倍以上になるから。以外の理由は何でしょう?
操作で大きな不便があるとかでしょうか?
やはり、防水カバーでは不安と言う事でしょうか?
着脱が煩わしいなら、私はM2を持ってますので、完全に水中用に使いますので付けっ放しで問題ない?です。
マクロ撮影も、M2にマウントアダプター経由でマクロレンズ付けますので問題ないです。
(等倍以上の倍率は魅力ですが。。。)
0点
あ、倍近いけど、全然倍以上じゃ無いですね。。。
訂正します。
実売なら、もっと価格差も縮まるかもですし。。。
書込番号:18732698
0点
おはようございます
>価格が倍以上になるから。以外の理由は何でしょう?
使用頻度が少ないから、そこまで値段が出せないのが一番の理由だと思います。
>操作で大きな不便があるとかでしょうか?
ハウジングを見ましたが、操作の制限は無く陸上と同じ様に使えます。
中には機能制限がされるモデルもあります。
>やはり、防水カバーでは不安と言う事でしょうか?
防水カバーを使った事は無いですが、ハウジングの方が安心感はあると思います。
正、セッティングはシビアになります。
>着脱が煩わしいなら、私はM2を持ってますので、完全に水中用に使いますので付けっ放しで問題ない?です。
それはお勧めしません。Oリングを傷つける原因になりますので。
書込番号:18732732
![]()
1点
ニコン1 AW1という 1インチセンサーで防水のミラーレスがあります(ありました?)
私は飛びついて買ったわけなんですが、ニコンの対応に嫌気が差して売却しました
で、大型センサーで防水にすると やはりこのくらいの大きさになるということでしょうね
ハウジングに使われている「Oリング」は消耗品で
使用時に目視で状況を確認して交換できる・・
と言うのも、ハウジングの利点だと思います
一体型防水カメラだとサービスに出して交換ということで
コストと時間の問題もありますね
また、長く使用しない時には ハウジングの「Oリング」は
外して保管というのが原則です ハウジングを閉めた状態で保管すると
ゴムが圧迫された状態のままになるので、水没の原因になります
書込番号:18732786
![]()
1点
価格。。。普段のデジカメも高画質になって、海で使うのに防水カバー買うだけって考えても高いですか。。。
ミラーレス買うまでは私もそんな考えでしたね。。。
バリアングルとかは使えないでしょうが、ピントリング付いてるのは強みな気はします(水中でも使えるかは不明)。私の用途だと、水にカメラ突っ込んで、スマホで画面確認しながらカメラのシャッターで連写を多用すると思いますが、これはどちらでも出来そうです。
セッティングがシビア。これは理由として大きそうですね。
付けっ放しは駄目。了解です。
使い終わったら外すように心掛けます。
書込番号:18732787
0点
ああ。。。t0201さんだけだと思ったら、もう返信が。。。
上はt0201さんへの返信です。
kaonoiさん
そう!その防水カメラを探しても無いから。。。
もう売ってないんですね。。。
でも、対応悪かった様で逆に良かったのでしょうね。。。
なるほど。
Oリングの管理が必須で、それは利点でも欠点でもあるのですね?
了解しました。
書込番号:18732800
0点
ハウジングはでかいのでつい敬遠されるのですが、G1X2+ハウジングは大きさが気になければよい選択だと思いますし、以前よりマクロが改善され、よくなったと思います。
1インチセンサーのG7+ハウジングのほうが被写界深度を含めて扱いやすいかもしれません。
ハウジングは手入れが重要、撮影後30分くらいかけてメンテしておくことをお勧めします。
書込番号:18732813
1点
大型センサーのOLYMPUS STYLUS TG-X Toughシリーズを待ち切れなくなり、高級コンデジにハウジング使用に行きますが、双方の利点と欠点が朧気ながら見えた気がします。
大変参考になりました。
有り難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:18732824
0点
杜甫甫さん
解決と被ってしまいましたし、いただける情報は少しでも有り難いです^^
大きさは問題ないです。
しいて言えば、海やプールは良いけど、川だと浅瀬がきついかな?くらいです。
被写界深度は絞ればいいですし、むしろ、水中でボケるとどう映るのかも見てみたいです。
書込番号:18732832
0点
注意点を書いておきます。
ハウジング仕様後は、カメラを入れた状態で流水で塩分を流しましょう。
また、バケツ等に水をはり各操作ボタンを何度か押して塩抜きをして下さい。
メンテナンスは重要です。
書込番号:18733007
1点
t0201さん
洗うのは何となくやろうとしてましたが、塩抜きは考えてませんでした!
有り難う御座いますm(_ _)m
書込番号:18733132
0点
t0201さんの書かれている塩抜きですが
普通の防水カメラを海で使用した時も同様ですよ
使ったままにしておくと塩噛みしてボタンとかが押せなくなります
書込番号:18733173
1点
kaonoiさん
ふむふむφ(..)メモメモ
洗浄塩抜きはどちらも手間は同じと。。。
有り難う御座いますm(_ _)m
両お方とも、解決済みにしたためにGoodアンサー出来ないのが口惜しいです。。。
書込番号:18733201
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
1/2.3型の極小センサーに果たしてRAW耐性はどれほどあるのでしょうか??
1600万画素 1/2.3型センサーは画素ピッチが1.0μmちょっとと厳しくダイナミックレンジも狭く期待できません。
たとえば現在そのセンサーでISO800で撮影した場合の画像は塗り絵状態です。
そのような極小センサーにRAW記録を今回新しく搭載しましたが、RAWからJPEGに現像する際に階調を広げたり、画像処理を行う際、すぐに画が破綻してしまうのではないかという心配が大きくあります。
より美しく高画質に仕上げるために、極小センサーにはRAW現像するメリットがないから、これまでTG-1桁シリーズはJPEG記録のみの対応であったと認識しています。
この防水カメラのハイエンドモデルには早く『 センサーサイズ拡大 』を図って、RAW記録対応にして欲しいものです。
1点
屈曲光学系なんで素子サイズを大きくするとボディの厚みが増しちゃうよ。
大型化するならミラーレス+水中ハウジング等の選択肢も出てきちゃう。
ようはバランスってことで今の仕様になっているかも。
RAW記録は・・・前向きに捉えるなら要望が多かったとか。
それとも搭載機能のネタが尽きたのでRAW追加しときましたとか。
書込番号:18732148
2点
『RAW耐性』が何を指されているのか不明ですが、一般的にRAW撮影のメリットは『階調を広げたり、画像処理を行う』だけでなく、
現像時のWBや色調の調整、トリミング→変換時の劣化回避などが上げられますから、その意味では『メリットが無い』とは
言えないと思います。
また、一口に『画像処理』と言ってもイロイロありますが、RAW現像はあくまでも現像時のパラメータ設定で画像を整えることが
目的で、圧縮されたjpgをいじるのとは目的が違うと思いますが……。
書込番号:18732284
10点
>1/2.3型の極小センサーに果たしてRAW耐性はどれほどあるのでしょうか??
どのくらいなのかはわかりませんが
それでも、jpegで圧縮された写真しか撮れないよりは、
無圧縮(可逆圧縮)の生のデータで記録できるメリットはあるのかなとおもいます。
また、もし、何十年か後に今より塗り絵にはならない、新しいノイズ除去技術ができた時に
RAWデータが残っていれば、その最新のノイズ除去技術を使って、JPEG写真を生成できる可能性もあります。
>この防水カメラのハイエンドモデルには早く『 センサーサイズ拡大 』を図って、RAW記録対応にして欲しいものです。
ハイエンドモデルはそれでもいいかなと思いますが
画素サイズを大きくすればいいだけなので、通常モデルも撮像素子の大きさが同じまま
画素サイズの大きな撮像素子を搭載してほしいですね。
(800万画素にすれば、画素の大きさは2倍になるわけですし)
書込番号:18732357
5点
RAW記録機能を搭載することに、メーカ側の意味がありますね。
本機種ユーザ側のメリットは、実際の所ほとんどないと思います。
RAWだから、Jpegより本質的に画の質が向上するわけではないので。
書込番号:18732538
4点
RAWというのは8ビット(48デシベル)以上のダイナミックレンジを持つセンサーが使う物です。
こちらのセンサーはもしかして50dB位あるのかもしれませんね。
書込番号:18732543
2点
浅瀬でも水中なら
ホワイトバランスが崩れやすいと思う。
シャープネスが弱くなる(コントラストが弱い?)。
潜る域によって色被り、収差、屈折率が多少変わる?
のであれば
あとからでもいじれる方が良い場合も。
RAWも現像ソフトによって
出力画質は変わるので
良いソフトを同梱して欲しいですね。
書込番号:18732577
4点
どんなデジカメでもRaw相当のデータからjpgを生成しています。よって、Rawをファイルとして記録するかしないかだけのことであり、処理的にはいたって単純。アフォな××フィルターみたいにモードダイヤルの「浪費(場所に限りがあるので)」にもなりません。当然jpgだけ記録することもできるでしょうから、「いやなら使わなければいい」の典型でしょう。
> 防水カメラのハイエンドモデルには早く『 センサーサイズ拡大 』を図って
最低1/1.7〜1.5にしてほしいとは思います。さらには、わたしのように、このカメラの顕微鏡モードに興味もつ者には1inchとかを望む声が大きいみたい。しかし、それするとデッカくなりますから、そのデメリットを憂う声も小さくありません。
書込番号:18732583
1点
raw撮影が可能な機種は今後増えてくると思います。
オリンパス自体、利益率が少ないコンデジを発売しないと言っているので。
rawでの編集では適正露出の微調整や色温度の調整、色かぶりの修正等の仕上げる要素と、
失敗写真の救済がある程度出来る事だと思います。
どちらにしても、失敗写真が多い僕にはデーター容量が大きくなっても魅力的な要素です。
書込番号:18732689
1点
saeko.70さん、こんにちは。
当方このシリーズの初代TG-1を使用しております。
〉より美しく高画質に仕上げるために、極小センサーにはRAW現像するメリットがないから…
とのご指摘はあながち間違いではないと思いますが、RAW記録のメリットはそれだけではないですよね。
例えば、WB設定や多少の露出調整も後処理で出来るようになりますし、専用ソフトウェアを使えば各種アートフィルターの効果を確認しながら現像出来る等のメリットもあるわけで、要は楽しみ方の幅が広がると考えても良いと思うのです。
この度四代目にしてようやくRAW記録に対応したことで、買い替えも視野に入れてTG-4に期待しております。
書込番号:18734235
2点
>この防水カメラのハイエンドモデルには早く『 センサーサイズ拡大 』を図って
単焦点であればTG-4より小型軽量でも1型素子を搭載できますので、
28o単焦点あたりでToughモデルの大型素子機が欲しいですよね。
現状防水機はニッチな分野でその中ではこの仕様でも十分売れているので、
なかなか難しそうですが…。
書込番号:18740664
1点
色々とレスくださりありがとうございました。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
屈曲光学系に改良を加えて、センサーサイズアップ図れませんかね。
現在普及している大型センサーのコンパクトデジカメを防水仕様にすると、果たしてどのくらい大型化するのでしょう か?割と我慢できるほどの大きさでとどまったりしませんか。
つるピカードさん
>現像時のWBや色調の調整、トリミング等の劣化耐性…
それもありますが、カメラ内RAW現像を搭載しなかった出し惜しみが酷いですね。
次機種の新ネタなのでしょうが。
この豆粒センサーにRAW記録して、わざわざ編集ソフト使って画像処理する時間を取るほどのものではありません。
まさちゃん98さん
>RAWというのは8ビット(48デシベル)以上のダイナミックレンジを持つセンサー
それは初めて聞きました。勉強になります。ギリギリRAW記録する価値のあるセンサーに改良した可能性もありますね
いずれにしても、極小センサーに「RAW撮影機能」を搭載したのであれば、せめて「カメラ内RAW現像機能」も一緒に搭載して欲しかったですね。わざわざデーターをパソコン等に移して、編集ソフトで画像処理するほどのRAW記録の価値はないように思います。ネタ切れによるメーカーのちょい出し惜しみは開発状況を疑ってしまいます。
書込番号:18750445
3点
>屈曲光学系に改良を加えて、センサーサイズアップ図れませんかね。
>現在普及している大型センサーのコンパクトデジカメを防水仕様にすると、果たしてどのくらい大型化するのでしょう か?割と我慢できるほどの大きさでとどまったりしませんか。
技術屋ではないので改良の余地は分かりかねますが・・・
カメラ正面から見て水平方向に屈曲しているのでセンサーサイズの横幅が厚みに影響します。
例えば、センサーが1/2.3(5.9mm)から 1型(13.2mm)になると、センサーサイズだけでも
カメラの厚みが7.3mm増える計算になります。レンズとか駆動系とかいれると
さらに・・・
書込番号:18751038
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
TG-3と比較してマクロ撮影が30cmまで可になったようですが、「被写体に近づき過ぎない」意外にメリットはありますか。
また、TG-4で30cmの距離からマクロ撮影した場合とTG-3で30cmの距離からマクロ撮影した場合の画質などの違いはどのような感じになるのでしょうか。
1点
TG−3や4でマクロモードと言うのは、撮影モード=顕微鏡モードの事だと思います。
顕微鏡モードでは4つのサブモードが使えます。
TG−3の場合、30cmで撮るには通常モードになるので、サブモードは使えなくなります。
TG−4では30cmまで離れても、4つのサブモードが使える事がメリットかと思います。
書込番号:18708691
2点
花とオジさんありがとうございます。
理解できました。
一番興味のあった深度合成は顕微鏡モードを利用中しか行えないんですね。
30pまで延長になったのはメリットが大きいと思います。
TG-4欲しくなりました(^^)
書込番号:18709909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じじかめさん情報ありがとうございます。
じわじわTG-4になびいてきています。
書込番号:18712817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


![OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo154/user153192/9/8/98dd5b9986f94db8942fc54d8923feb9/98dd5b9986f94db8942fc54d8923feb9_t.jpg
)




