OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough [ブラック]
- 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
- F2.0レンズを搭載したことにより、暗所の動きのある被写体でも速いシャッター速度となるため、被写体がブレずに撮影できる。
- 状況に合わせて5種類の設定を選ぶだけで水中写真が撮影できる「水中モード」やGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 20 | 2016年3月29日 23:18 | |
| 4 | 2 | 2016年3月23日 17:52 | |
| 2 | 3 | 2016年3月6日 02:18 | |
| 8 | 9 | 2016年2月26日 23:02 | |
| 3 | 4 | 2016年2月21日 23:26 | |
| 31 | 6 | 2016年2月10日 13:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
TG-1以来、毎年新製品が出ていたTG一桁シリーズなので、今年も5月か6月にはTG-5が出るに違いないって勝手に思っていましたが、今年は見送りという噂が・・・。(笑)
9点
センサーサイズを上げる…とか、思いきった展開の準備かもしれませんねo(^o^)o
書込番号:19604170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
どうなんでしょうね?
TG-3→TG-4はガワがほとんど一緒のマイナーチェンジみたいな
感じだったので、次の機種は少し進化が大きいかもと期待は
したいですが。
ただ私も細々した機能の進化より、1/1.7以上のセンサーに
サイズアップを望みたいです。
いくら機能的に良くなっても肝心の絵がぼやっとしているのでは
食指が動かないです。
書込番号:19606708
10点
TG-1とTG-2、TG-3とTG-4はそれぞれ、プロテクタが共通のマイナーチェンジでしたから、TG-5はフルモデルチェンジしないわけには行かないのかも知れませんね。
来年出るのなら、ノンダイバー向けの高性能TG-5とダイバー向けに水中カメラとしての性能を高めたTG-5Dをお願いしたいと思っています。
書込番号:19611317
10点
毎年海外での正式発表が国内発売の1ヶ月くらい前なので、
4月か5月には発表されるのでは無いでしょうか。
TG-3を使い続けてきてTG-5で乗り換えるつもりだったので出てくれないと困ります(笑)
書込番号:19616375
5点
>レンズのこちら側さん こんにちは。
TG−4が欲しいけど、もうちょい待ったらTG−5が出るからと買い控えている方は少なくないでしょうから、今年出さないのなら「TG−5は2017年春まで出ません。」とかはっきり言ってくれた方がTG−4が売れると思うんですけどネ。(笑)
書込番号:19617879
4点
そうなんですか。TG-3、TG-4と使ってきました。TG-5は今年は出ない可能性があるのですか。確かにはっきり宣言してほしいですね。
ただ、TG-4本当によくできているのであまり不満もないですが。ダイビング用に望むことがあるとすると、ハウジング用にPTWC-01みたいなでっかくて重いワイコンじゃなくて、直接つけられるドーム型のなるべく小さいワイコンがほしい。あとハウジング用に純正のリングライトがマジでほしい。
センササイズが大きくなることを望む声はTGシリーズとして昔から言われていますが、私はセンササイズが小さいからTGシリーズは今の魅力があると思っています。センサーサイズが小さいのはもちろんノイズ等のデメリットがありますが、小さいという素晴らしいメリットがあります。
TGシリーズは屈折工学系を使っていますが、センサー大きくしたら光学系は物理的なものなので、カメラ全体が大きく分厚くなっちゃいそうです。今の大きさだから屈折工学系のメリットを活かしつつ、製品として成り立つまともな大きさやコストのなかで、作れているはずです。屈折工学系のメリットでレンズの繰り出しもない。レンズの繰り出しがないから、防水処理もしやす。拡張性も考慮しやすい。繰り出しがない中でも普通のズームの倍率を確保できている。センサが小さいから、マクロでも被写界深度を確保しやすく、顕微鏡モードみないなものも現実的にできる。全体としてすごいバランスで作られていると思います。この辺にオリンパスの本気さが感じられて好きです。まあ、位相フレネル技術でも入れて光学系を小さくできればセンサーも大きくできるかもしれませんね。
書込番号:19619803
9点
>Canokonさん
位相フレネル技術って初耳でしたが、折り曲げレンズにも応用出来るのなら是非実現して欲しいと思います。
それと、コンパクトなワイコンは確かに純正品は無いですよね。
カメラ本体に取り付けられるワイコンと同じくらいのサイズでプロテクタに取り付け可能だと扱い易いと思います。
私は以前はイノンのUWL100を使っていましたが、ねじ山がイカれて来たことも有り、最近では同じくイノンのマイクロ魚眼レンズを着けっ放しにしています。
本来は小さな生き物に前玉が当たるくらいまで寄って周りの環境とともに撮る為のレンズということになってますが、通常のワイコンとしても私は不満を感じていません。
もちろん、本格的なワイコンには及ばないと思いますが、その超コンパクトさが魅力です。
パッと見では魚眼レンズが付いていることもわからないくらいです。
書込番号:19625242
5点
潜る仕事人さん
イノンのマイクロ魚眼レンズは興味は持っていますが、普通のワイコンとしても使えてしまうとは考えていませんでした。
水中なので無限遠とは言いませんが、遠方にもピントが合うのでしょうか。
確かに小さいのはいいですね。
書込番号:19626543
1点
>Canokonさん、こんばんは。
純正やイノン製とかのワイコン並みとまでは行かないですけど、私は気に入っています。
本職がマイクロ魚眼で、副業がワイコンと思えばコスパは素晴らしいです。(笑)
TG-2に着けて撮った画像がこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005987/SortID=19409949/#tab
書込番号:19626661
1点
潜る仕事人さん
実際の写真までリンクして頂きありがとうございます。
すごく参考になりました。
書込番号:19626723
1点
>Canokonさん
どういたしまして。今年出なくても次期モデル、楽しみですね。
個人的には多少デカくなっても良いのでプロテクタ無しでー60mくらいまで持って入れる本格的な水中カメラが欲しいんですけど、売れませんかね?(笑)
デカくとは言ってもプロテクタサイズまでならダイバーには文句無いような気がします。
まぁ、そうなるとTG−5では無く、全くの別モデルになるんでしょうけど、仮にカメラとしての性能がTG−4と全く同じでも私は欲しいです。
本体防水だとファイルデータに水深記録が残せるのが魅力ですし、完全密閉構造にして貰えると水没リスクと手間が無くなります。
もちろん、大型化する過程で画質が上がればモアベターですけど。(笑)
やはり、ダイバーと各アウトドア派では求める理想が違うので、両方を満足させる製品って出来ないと思います。
書込番号:19629105
2点
潜る仕事人さん
こうなると、ダイバーとしては話が尽きなくなりますね。
確かにプロテクタなしは良いですね。ダイビング専用機って今は無いですからね。出たらいいですね。
NikonのAW1はすっかり期待外れだったので、ここはOlympusが頑張ってもらう。
Olympusはダイバーには有名ですし、今の時代にあった専用機を作れば売れるのでは?思います。
すっかり妄想ですが、大きくなりコンデジとしての枠が外れてよいなら、センサーはマイクロフォーサーズで、ニコノスみたいなコンセプトのカメラ作れないですかね。TGシリーズからは外れそうなので、TGーProシリーズとでもしてもらう。
マイクロフォーサーズで、5軸手ブレ補正に、魚眼・ワイド・マクロの3本のレンズあたりを準備する。
また4K動画の撮影環境を含めてシステム化する。
更に水深記録が取れるなら、ダイコン機能をそのまま入れられないですかね。ダイコンも高いですしこれが値段に含まれるとなればある程度高くても、お得感がでます。ダイコンの電池交換にも悩まされないですし。
書込番号:19629519
2点
>Canokonさん、こんばんは。
今、水中カメラと一応言えるのはニコンのAW130のみだと思いますが、本格的とは程遠いですよね。
コストパフォーマンスは抜群だと思っていますが・・。
昔のニコノスXやニコノスRSは素晴らしい水中カメラでしたが、レンズ交換式はどうしても水没の呪縛から逃げられないので、その辺は現在のミラーレスや一眼レフをハウジングに入れるスタイルで良いと思っています。
でも、本体と交換レンズがそれぞれ完全防水だったら欲しいです。
やはり、描写力は単焦点レンズですから。
ダイコン搭載はパテントの絡みで難しいと思いますが、深度アラームとか浮上速度警告とか限られた機能なら可能性が有るかも知れませんね。単なる水深記録以上の何かが有ると価値が上がること間違い無しだと思います。。
個人的には完全密閉型で超広角単焦点又はオリンパスならではの広角ズーム機が欲しいです。
開口部が無ければ水没リスクが無くなるだけでなく、結露からも開放されますからストレスフリーですよね?
メーカーさんもユーザーさんからの「水、入りました。」クレームから解放されるでしょうし。(笑)
書込番号:19629780
3点
センサー拡大して欲しい。
覚悟の上で買ったけど、やっぱり暗いところでノイズが多い。
もう、コンデジのセンサーは1インチ以上が常識だと思う。
書込番号:19630134
2点
>デジタル系さん
モデルチェンジを1年パスするんなら、センサーサイズアップくらいはやって欲しいですよね。
そうなると、若干サイズアップするでしょうけどTG-860シリーズとの差別化も進んで、選択もし易くなると思います。
いずれにしても、「何や、TG-4と大差無いやんけ・・。」ってことだけは止めて欲しいですね。(笑)
書込番号:19631283
0点
「STYLUS TG-TRACKER」?
http://digicame-info.com/2016/03/stylus-tg-tracker.html
気になりますねぇ。アクションカメラっぽい気もしますが・・。
書込番号:19679741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TG-4専用のアクセサリー(フラッシュディフューザー)が発表されました。
ファームのアップデートが必要のようです。
タフシリーズは今、手元に3台あり、新製品が出たら購入を考えていましたが、
これで新製品の発表はほぼ無しで決まりのようですね。
書込番号:19740527
2点
忘れてました。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/others/fd1.html
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/compact/fw/index.html#tg
書込番号:19740583
1点
>TT7さん
プロテクタに取り付けるリングフラッシュアダプター(社外品)がヒットしていますが、プロテクタを使わない方には朗報ですね。
書込番号:19741066
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
TG-4の動画性能について質問なのです。
子供の動画撮影用にデジカメとビデオカメラを2台持ちするのが大変なので、防水や防塵で、更に動画性能が良いカメラを探していたところ、このTG-4かTG-870(860)にたどり着いたのですが、カタログではなんとも判断が難しく、是非、アドバイスを頂きたいのですが、動画性能的にはどちらがおすすめでしょうか?
ちなみに現在、使用しているデジカメは通常の室内レベルの暗さでもピントがボケたり合わしたりを繰り返してしまうのですが、これらの機種は、そのあたりは大丈夫でしょうか?
2点
性能はレンズが明るいTG-4のほうが上だと思いますが、機能はTG-860/870のほうが豊富です。
動画撮影時に手ぶれ補正をオンにすると、静止画の時より写る範囲が狭く(画角が小さく)なるのですが、TG-860は広角21mmなので手ぶれ補正オンでもある程度広い範囲を撮影できます。
TG-860の「スポーツカムモード」には60pでなめらかな動画を撮ったり、タイムラプス動画を撮ったりという機能があります。
動画は主に16:9で撮ると思いますが、TG-860のモニターは16:9に近いので、大きく表示できます。
書込番号:19716370
1点
>technoboさん
アドバイス有難うございました。
やはり動画に関してはTG-860や870のほうが高機能ですよねぇ。
レンズが明るいという点が、どの程度メリットがあるのかが判断しづらいのですが、価格面など総合的に考えると、TG-860や870を選択するのが良さそうですね。
書込番号:19721383
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
お早うございます。
以下の検索で先頭に引っ掛かるブログ「STYLUS TG-4でWi-Fiを使ってみた。写真転送とリモート操作の確認レビュー! 」に結構詳しい内容が写真付きで解説されています。シャッター、タッチフォーカス、ズーム、撮影モード切り替え、露出、ISO、ホワイトバランスなど静止画に関する操作はほぼ過不足なく行えるようです。
https://www.google.co.jp/search?&q=TG-4+Wi-Fi+Remote
動画のスタートストップは元々本体でモードダイヤルへの割り当てが無いためか操作は出来ないようです。それから水中では電波が殆ど飛びませんのでほぼ使用は不可能です。
書込番号:19658503
![]()
2点
荒ぶる神さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19658540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございました
助かりました
書込番号:19662274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
このTG4にも 水深が浅くてもハウジングが要るのですか
水中から 桜などを写してみたいと考えてます 水深の 深い所で使うわけでは有りません
ハウジングが別売りで ある事は知ってますが
1点
水深15mまではハウジング不要。本体のみで使えます。
書込番号:19591237
1点
奥のタンゴさん
メーカーに、電話!
書込番号:19591548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
奥のタンゴさん、おはようございます。
このカメラの防水仕様は水深15mですので、15mまではそのまま使えますよ。
防水プロテクタPT-056を使うと、水深45mまで使えるようになります。
書込番号:19591718
0点
ありがとうございました
これを買えば オリンパス三台目 これでカメラを買う事は
卒業します また 宜しく
書込番号:19591951
2点
水中から桜を撮影するとは、何とも素敵な発想ですね。
本体の耐水深性能は問題ないでしょうが、その他私なりに気づいた点があります。
http://www.fisheye-jp.com/products/acc/fe_portdry.html
この様にレンズの前部に水滴があると問題になります。
最近のオリンパスの水中カメラには、最初から特殊なコーティングがされていて、対策が施されています。
清流などによりレンズ前に水が連続して流れると、露出は影響されると思うので、マニュアルが良いと思います。
また、カメラの入る箱物などで水流を囲って調整できる様にすると、表現が異なる写真も撮れると思います。
色々挑戦して、綺麗な桜風景を見せていただけると期待しております。
書込番号:19592095
0点
glossyさん
貴重なアドバイスを有難う御座います
水中からマニュアルの設定は想像 出来ません
アドバイスを読んで 絞り優先でまずスタートしようかなと
思ってます 展示会に出品、出来るような写真ができれば と
夢を見てます
又 アドバイスをお願いします
書込番号:19592681
0点
>奥のタンゴさん、こんばんは。
TG-4はダイバーに圧倒的なベストセラーで、その魅力のひとつが本体防水なんですが、開口部が2か所も有りますから水没リスクは低くは無いです。
開口部に目に見えないくらいの砂粒や毛くずなどが挟まっているだけで、水深15mどころか水面直下でも水没してしまいます。
プロテクタに入れることで二重の防水機能になりますから、水深が浅くても全く無駄とは言えないと思います。
書込番号:19601080
2点
潜る仕事人さん
返事が遅くなりすみません
情報を有難うございます
使って居られる情報は 良いことづくしの話が
多いですが 貴重な情報を どうも
もう発注して 着くとおもいます
書込番号:19617665
0点
>奥のタンゴさん
もう届いて、いろいろ撮影されているころですね。
水中から撮った桜、どんな感じに写るのか、見てみたいです。
書込番号:19633670
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
こんにちは。
アクティブ利用でTG-4が気になっていたところに、海外出張先で撮影した写真(おそらく1000枚近く)の位置情報(住所)が必要な案件が出ました。
そこで、GPS付きのTG-4を本格的に検討しているのですがGPS付きのカメラを持つのが初めてなので
・海外でTG-4のGPS機能を利用して撮影した位置情報(住所)を把握することは可能か?
(今回の出張先はオーストラリアのシドニーです)
・wi-fiやインターネットの接続がなくても利用できるのか?
・場合によっては各写真の撮影場所が10m以内かもしれないのですが、GPSの位置情報はどこまで細かく把握してくれるのか?
ということが気になっています。
お持ちの方や、海外での使用経験がある方、教えていただけると助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
カメラ付きGPSの海外使用経験者枠から外れる者ですが、ご容赦いただけますでしょうか。
1)当該カメラはオーストラリアでも販売されており、オリンパス・オーストラリアからダウンロードできるマニュアルにも、またこのカメラレビュー記事にもGPSで位置情報が画像に付くむねの記述があります。
オリンパス・オーストラリア:https://www.olympus.com.au/Products/Compact-Digital-Cameras/T-Series/TG-4/Overview
2)GPSそのものはグローバルに機能すると承知していますが、時間帯の設定が必要のようです。
オリンパスカメラSH-25MR(GPS付き)の例ですが、メニューでタイムゾーン設定ができます。
3)価格コム社「クチコミ」下記スレッドに海外GPS使用体験者の声があります。
ページ:サイバーショット DSC-HX5V > クチコミ掲示板
アドレス:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=11031771/#tab
書込番号:19607756
1点
GPSのGはグローバル(全地球)のGなので、世界中どこでも位置情報は得られます。
位置情報の取得時はWiFiやインターネット接続は不要です。
ただ、記録される位置情報は緯度と経度の数字で、地名ではありません。
後でパソコンに転送すると、付属ソフトのOlympus Viewerなどで具体的な地名が何丁目何番地まで知ることができます。
このときパソコンはインターネットに接続する必要があります。
上の画像はTG860を持って車でスーパーへ行ったときのログ(記録=軌跡)です。
移動の軌跡を示す赤い線が道路(片道1車線)の黄色い帯からずれています。(道幅分ぐらい)
移動中は10m以上ずれるようです、駐車場に止まっている間は、さほどばらつきは見られません。
書込番号:19607835
1点
>laboroさん
写真付きの丁寧な返信ありがとうございます。
オーストラリアでも発売されており使用できること、また時間帯設定の変更を忘れずにする必要があること(忘れそうで危険です)を知ることができて、とても安心するとともに助かりました。
実際に使用された方の情報もわかりやすくよかったです。
思い切って購入しようと思います!
>technoboさん
わかりやすい写真付きの説明をいただきありがとうございます。
緯度経度だけで、住所はカメラ上には出ないのですね。
緯度経度から、住所を割り出してくれるOlympus Viewerが日本の住所だけなのか、海外住所も対応しているかが気になるところではありますが、海外住所対応がなければ、ネット上でも緯度経度より住所を割り出してくれるサイトがあるみたいなので、そこを利用したいと思います。
実際のログもためになりました。移動中は結構ずれますね…。
車などで移動するときは撮影しないのでたぶん大丈夫かな?とは思いますが、頭に入れておく必要のある情報をありがとうございます!
書込番号:19615630
0点
「海外住所の割り出し」について
海外で撮影の画像(GPS位置情報なし)に単体GPS機のトラックデータ(ログ)を書き込んだ画像を、二種類の画像ビューワーに載せてみました。
1)MediaImpression(リコーカメラ同梱ビューワーソフト)
サムネール一覧を表示させ、タスクバー右端の「場所」アイコン(赤色)をクリックします。もしサムネール画像の中に撮影位置情報を含むものがあれば該当地域と、撮影地がマークされて表示されます。画像1にあるよう、サムネールペインの右側に細く出ます。
2)OlympusViewer(オリンパスカメラ同梱ビューワーソフト)
サムネール一覧を出し、タスクバー「ツール」、「地図」で該当地域が画面いっぱいに、位置情報のある画像撮影地が、画像2ですが、点々とアイコンで表示されます。
上記1)は画像閲覧が主で、補助的にどこで撮影したのかを確認しながら画像を次々に鑑賞してゆくのに便利、それに対し2)は広い地図をベースに画像相互の撮影位置関係をしっかり確かめながら見るのに向いている、という印象を持ちました。
書込番号:19615956
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
ダイビング時の撮影目的で購入を考えています。
(ハウジングは対応のモノを使用します。)
昨年末、TG-4の底値期は過ぎちゃいましたが、TG-870と迷っています。
2月末発売の、STYLUS TG-870 Toughとの性能の違いを教えて下さい。
3点
レンズの明るさがTG-4が最広角でF2.0でTG-870がF3.4とTG-4の方が明るい、最広角の焦点距離はTG-870が21mmでTG-4が25mmとTG-860が広い、撮影距離1cmでもフルに光学ズーム出来る顕微鏡モードをTG-4は備えている、まあ大きな所だとこんな感じでしょうか。後はチルト液晶の有無もありますが、基本性能としてレンズの明るさの違いは大きいと思います。
書込番号:19572792
![]()
9点
僕の場合、TG2とTG620なんで参考程度に…ですが、私的にはレンズの位地による使い勝手の差が大きいように思います。
レンズがセンターにある方が使い勝手はいいですよ。ギリギリローアングルとかねo(^o^)o
書込番号:19572870 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
細かい性能の違いは、他の方にお任せするとして・・。
TG-4は、AモードやRAW記録などカメラ好きのための機能があるのが特長でしょうか。撮った画像を後でいろいろ補正したい人には最適でしょう。
TG-870は、初心者向けというかカメラ任せの部分が多いと思います。オートでしか撮らないという人なら、こちらでもOKと思います。
防水コンデジでは唯一(?)の超広角21mm〜とチルト液晶に魅力を感じたならば、TG-870の一択になると思いますよん。(^-^)
あと、画質はTG-4の方が有利です。それでも現在の高級コンデジにはまったく敵わないと思いますが。
書込番号:19573029 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
anesthesiologyjpさん
メーカーに、電話!
書込番号:19574189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
>にゃ〜ご mark2さん
>松永弾正さん
>sumi_hobbyさん
皆様アドバイスありがとうございました。
TG-4の直接の後継機ではないということが分かりましたので、
TG-5の発売前の価格低下期がもう一度来ることがあればTG-4。
無ければ、TG-5を購入したいと思います。
書込番号:19575303
4点
anesthesiologyjpさん
おう。
書込番号:19575451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









![OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo154/user153192/9/8/98dd5b9986f94db8942fc54d8923feb9/98dd5b9986f94db8942fc54d8923feb9_t.jpg
)




