OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough [ブラック]
- 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
- F2.0レンズを搭載したことにより、暗所の動きのある被写体でも速いシャッター速度となるため、被写体がブレずに撮影できる。
- 状況に合わせて5種類の設定を選ぶだけで水中写真が撮影できる「水中モード」やGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2017年4月5日 06:32 | |
| 10 | 17 | 2017年3月10日 23:19 | |
| 2 | 5 | 2017年3月10日 10:17 | |
| 18 | 16 | 2017年2月3日 14:12 | |
| 1 | 4 | 2017年1月13日 12:22 | |
| 3 | 7 | 2016年10月23日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
TG-4 で電源オン時にコンパスが出ることはありませんか?
電源ボタン以外を押しているつもりはないのですが、コンパスが出ると再度電源ボタンを押さなければ撮影できず、イラっとします。
質問事項は、電源オン時にコンパスが出ないようにしたい、です。
1点
以下のリンクに「TG-4 - How to disable automatic display of compass when pressing Info button and camera is OFF 」と言うスレッドがあります。
https://www.dpreview.com/forums/thread/3982595
この内容から予想するにSiBNerさんがTG-4を持ち運んでいる際に知らぬ間にInfoボタンが押されたかInfoボタンがゆるゆるになっていて勝手に電子コンパスが起動するもののある程度の時間が経ったら省電力のためバックライトが消えていてそのままPower ONすると電子コンパスの画面が現れると言う事なんじゃないかなと思います。
再生ボタンによるPower ONの無効設定は有るようですがInfoボタンを無効にする設定は無いようです。従って持ち運び時にTG-4のInfoボタンが押されないようなちょっとした工夫を施すかInfoボタンがゆるゆるになっているなら修理に出す等の措置が必要かと思われます。
書込番号:20711887
3点
SiBNerさん
メーカーに、電話!
書込番号:20714275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sumi_hobby さん、nightbear さん、どうもありがとうございます。
sumi_hobby さん、ビンゴでした。\(^^)/
電子コンパスを起動、バックライトが消えた状態で電源オンにしたところ再現しました。長年のナゾが解けてすっきりしました。
が、不都合が無くなったわけではなく、モヤモヤが残ります。マーチンも一緒だな、たぶん。
書込番号:20716453
0点
SiBNerさん
よかったゃんかぁー
書込番号:20793498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
マクロに強いコンデジを探してこの機種にたどり着きました。
カメラとしての基本的な性能である起動時間がAF速度、精度はどのようなものでしょうか?
画質に関しては、素子のサイズやインナーズーム式であること考えると特にこだわってはいません。
使用目的はマクロがメインなのですが、せっかくの防水機種なので、ランニング時にも持ち出そうと考えています。
ポーチから取り出して、電源入れて、撮影して、電源切っての繰り返しとなるので、この操作がサクサク動くといいなと考えています。
近くに実機を触れるお店がないので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
2点
TG-4は一般的なレンズが飛び出る沈胴式では無く屈曲式のレンズであることもあってか並のコンデジよりかは速いです。実際に以下のようなPower on to first shot 1.0 secondなんていうデータも上がっていたりします。普通の沈胴式ですと起動だけで1.5秒位かかるものです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-tg-4/olympus-tg-4A6.HTM
お手軽に使える他の機種ですとカシオのハイスピードエクシリムの1/2.3型センサー搭載の機種はスペック以上に寄れてバシバシ撮れますし特にZR70とかは起動時間も1.2秒とキビキビしています。この機種ですと店頭でも実機が置いてある確率はTG-4よりも高いと思いますんで可能であれば操作なさってみてはと思います。
書込番号:20688674
2点
>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます。
本日、ベスト電器、ヤマダ電機に行ってきたのですが、どちらも展示がありませんでした。
今はコンデジそのものがスマホに押されているのか、売り場も全然活気がなかったです。
カシオはZR800を所有しています。
とにかく、サクサク撮れるので非常に気持ちが良いカメラです。
ただ、テレ側のマクロは全然ダメなので、とにかくテレ側のマクロが可能な機種という観点で探しております。
TG-4の顕微鏡モードに激しく心を惹かれております。
もしほかにもおすすめ機種をご存じでしたらご教示ください。
>DLO1202さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:20689189
1点
スレ主様、こんばんはです。
>テレ側のマクロが可能な機種..
とのことで、気になったので書き込みしました。ご承知のうえでの書き込みでしたら放置してください。
このカメラの「顕微鏡モード」は、30センチ以内、被写体にほぼ1センチほど近接しての撮影スタイルができるのであれば、本当に顕微鏡を覗いているような世界になります。凄いです。これだけの倍率撮影が可能なのは、この機種だけのはずです。
ただ、テレ側のマクロを使う、30センチ近くの距離に離れると「顕微鏡モード」の仕様で、ピントが合わないとなっております。ですから自分は、動きものが対象でなく静止しているものを撮影するためのモードかと思っています・・。
PS
このカメラは購入直前までいっておりましたが、そろそろ発売2年経過と、防水仕様で無くてもバリアングル液晶であれば、というのが購入に至っていない理由であります。まぁ、そのうち買ってしまうのだとは思っています(--;;
書込番号:20691113
0点
お早うございます。
TG-4の顕微鏡モードに激しく心を惹かれるお気持ちは分かります。他のデジカメで良く有るスーパーマクロとかは大体倍率固定で撮影距離も制限が厳しかったりするものですがTG-4の顕微鏡モードはレンズの先端から1cmの距離でもちゃんと4倍の光学ズームが効く、30cm離しても撮影可能と言う所が凄いです。この顕微鏡モードにしたまま起動すると少し時間が掛かり3秒位を要します。AFスピードは通常モードと変わりません。
TG-4のような物凄いマクロモードではありませんがニコンのAW130もマクロはかなり行ける口でぱちもんきーさんがお持ちのZR800よりはちょっとテレに引っ張った時のズームは遥かに効くはずです。ニコンのマクロモードは距離制限を伴いませんから普段から入れっ放しでもちゃんと遠距離撮影も出来ますし起動時間も遅くなることは無く、通常モードと同等の1秒位かなと思います。
唯一無二の顕微鏡モードを取るか汎用性の高いマクロモードを取るか大いに悩んで下さい。
書込番号:20691233
0点
>Tamjanさん
詳しい説明ありがとうございます。
仕様を正確には把握していなかったのですが、マクロモードで1〜∞までは無理だろうとは思っていました。
対象は静止物です。
以前はデジイチにマクロレンズ付けていたのですが、重さに負けて全部売却してしまいました。
現在、マクロ撮影できる機材が全くない状態です。
>防水仕様で無くてもバリアングル液晶であれば
全く同じことを考えていました。
ローアングルのときはものすごく重宝します。
ただ、これに関してはwifiによるリモート操作で対応できるのではないかと考えています。
リモート操作の仕様は全く把握していないので、間違っているかもしれません。
>sumi_hobbyさん
おはようございます。
AW130もマクロに強いのですね。
実はAW100をランニング用カメラとして所有しているのですが、レンズが暗い、AF遅いで代替機としてAW130を検討したのですが、マクロに関しては全く知りませんでした。
TG-4が運よく?防水なので、マラソンのお供にできるかなと考えています。
ただ、スペック見ると割と重たいことがわかりましたので、ちょっと微妙かもしれません。
なんとか実機を触ってみるつもりです。
書込番号:20691379
0点
ぱちもんきーさんこんにちは。
私はこの機種を知人に良いこと言って買わせました。
そしてちょっと借りたりしました。
マクロはとても良いです。
深度合成モードで撮ると結構楽しいですよ。
自分は一眼+マクロレンズ+リアコンバータ+接写ストロボの2kg超装備なもんで、
購入に関していまだに財布と悩み中です。
書込番号:20691761
0点
追加です。
以前展示品で
持ち込んだネジ(径3mmネジ山部分の長さ5mm)を顕微鏡モードで撮らせてもらって
上記の知人に見せそそのかしました。
その時の写真を添付しておきます。
書込番号:20692764
1点
「ぱちもんきーさん」こんばんはです。
自分は、ここんところ1か月ほどマクロレンズ&マクロコンデジ探しでヨドバシカメラ等々、カメラ売り場を徘徊しておりますが、新機種を見て歩くのは楽しいですね。しかし、顕微鏡モード搭載のオリンパススタイラスTG−4と、コンデジで19ミリ広角が楽しめるカシオZR4000を発見したのは収穫でした。
「StylusTG-4」は、水中(防水)カメラに特化されたために(沈胴式レンズ&バリアングル液晶ではなく)今の形なのでしよう。密閉構造は、チリや埃が内部に入りにくいし可動部分が少ないのは故障部分が少ないってことで自分は好感度アップです。周辺アクセサリーも豊富なことを見れば思っている以上の力作カメラなのでしょうか・・。オリレンズキャッシュバックキャンペーンでマクロ60mm/F2.8購入予定が、悩ましいことになってしまっています。
スレ主様は、このカメラが意外と重たいとのことですので、ウェラブルカメラ&アクションカメラなども見てみると良いかもですね。
PS
昨今は、ベンリィ110のように末永くつきあうデジモンが少なくなりましたですね(^o^)
書込番号:20693854
0点
>ぶっちゃんとうちゃんさん
こんにちは&ネジの作例ありがとうございます。
そそのかされたご友人もきっと満足されているのではないでしょうか(笑
しかし、最近は合成で本当にいろんなことができますね。
>自分は一眼+マクロレンズ+リアコンバータ+接写ストロボの2kg超装備なもんで、
その心意気、素晴らしいです。
>Tamjanさん
顕微鏡モードは万人受けはしないでしょうけど、スマホのカメラとの差別化という意味では結構インパクトがあると感じています。
通常のスナップであれば、最近のスマホでほとんど問題ないですから。
私がこのカメラに求めるのは、あくまでマクロが最優先です。
せっかくの防水なんで、ランニングにも使えないかなと思ったのですが、意外と重いのかなと思った次第です。
まあ、フルマラソンに出てても途中で止まって写真撮影しながら走るくらいなんで、最初からタイムは度外視しているからカメラの重さは誤差のうちかもしれませんが。
>昨今は、ベンリィ110のように末永くつきあうデジモンが少なくなりましたですね(^o^)
ベンリィ110にお乗りでしょうか?
私は後ろにデカいトランク付けて近場の足として大活躍しております。
書込番号:20695743
1点
私も顕微鏡モードに惹かれて購入しました。
E-M1mk2と60mmマクロも使ってますがTG-4のような超マクロは不可能です。
センサーが小さいので画質はそれなりですがマクロでは気になりません。むしろ楽しさが勝ってます。風呂の中でも使ってみましたが大丈夫でした(汗)。もちろん自己責任で。
思わぬ収穫はOlympusフラッシュのFL-900Rでワイヤレス撮影ができます。もちろんマクロで可能です。
900でなくても可能かもしれませんがかなり使えます。
LIVE COMP撮影も可能なので侮れない機種だと感じてます。
書込番号:20696378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぱちもんきーさんはAW100をお持ちなのですね。AF遅いという事ですがシーンモードなりらくらくオート撮影のモードになっていないでしょうか。以下のリンクから取説をダウンードになりp51からp57辺りをお読みになってモードをオート撮影に設定してマクロ撮影を有効にするとAW130ではピントのもたつきはありません。ズームのバー表示が緑色の区間はかなりマクロズームが効きます。AW100でも同じような要領かなと思いますんでお試し下さい。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.html
AW130に関しては以下のリンクから活用ガイドをダウンロードになり、そのp42からオートモードに関する設定内容が書かれていますので店で試される時の参考にしておいて下さい。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/206/COOLPIX_AW130.html
書込番号:20697769
0点
>けろぶたさん
こんばんは。
激しく背中を押されてしまいました。
気持ちはほとんどポチってます。
後は嫁さんをどう説得するかになってきそうです。
>sumi_hobbyさん
親切に有難うございます。
私の書き方が悪かったですね。
AW100は、完全にランニングのお供を目的jに購入したのですが、オートモードでの通常の撮影でAFが結構迷います。
画質もよいとは言えない(ぱっと見はスマホに負けてます)
まあ、当時のコンデジの平均ちょっと下くらいのレベルかもしれませんが、ちょっとストレスがたまります。
そこでXP90を購入しました。これはそこそこ使えます。
XP90を嫁さん用にして、TG-4を自分用に。
本来の目的はあくまでマクロ用なんですが、ランニングへの流用ができれば、大義名分が立つかなと考えている次第です。
書込番号:20699156
0点
ぱちもんきーさん、こんばんはです。
カメラ選びは一応フジのXP90となって良かったです。重さ形状がお気に入りですが、印刷して出てくる絵も気に入ったようで、良かったです。自分のフジコンデジF31fdも未だに元気健在です。フジのカメラってけっこう長持ちするのかなって思いです。
TG-4の店舗在庫状況とか考えて手に入らなくなる心配が嫌なので、マクロレンズより先にTG-4購入しました。値段も3万ちょいと底値だったので、ええ買い物でした。
たとえTG-5が出たって、顕微鏡モードが搭載されるのか廃止なのかは分かっていないですし、センサーの大型化や機能豪華に伴っての高級路線が怖いのが、決断動機です。
いろいろ情報くださった皆様、有難うでした。TG-4がええ進化してくれることをお祈りしています。
PS.
ぱちもんきーさん、ベンリィは昔のバイト時代に乗っただけですが好きなのでちょっと口挟んだわけです。Have a nice dayです(^o^)
書込番号:20701888
0点
顕微鏡モードが唯一無二のように言われてますが、リコーブランドになった、
元ペンタのWG-5にも顕微鏡モードがついてるんですが…。
専用リングも最初からオプションでついてくるので、それを愛用してます。
(私のは、WG-3 GPSですが)
…私は逆に、今日ここに来て、「TGシリーズにもついてたのか」と思いました。
WGシリーズは、マクロ・超マクロ・顕微鏡、とあるんですが…。
おばちゃんの呟きでした、スルーしてください。
書込番号:20724032
0点
>Amenoさん
ほんどとですね、WG-5のほかにWG-40もデジタル顕微鏡モードがあります。
しかも、リングライト標準装備。
リコーがマクロに強いのは知っていたのですが、この機種は気が付きませんでした。
ただ、TG-4がふるさと納税で入手可能と知って選択の余地が無くなってしまいました(笑
書込番号:20724161
0点
>Amenoさん
貴重な情報有難うございます。また、よろしくです。
自分が検討していた2月時点では既にWG-5GPSは生産終了品となっていましたので、検討&書き込み対象外としていましたので(ぱちもんきーさん)ご了解ください。
どなたのフォローもつかないので顕微鏡モードについて、もう一点補足。
顕微鏡モードについては、TG-4では光学&デジタル込での16倍倍率ができますが、同じレンズ、システム構成であるはずのリコーWG-5GPSでは、光学デジタル込みで9.6倍ということです。WG-40ではレンズも違いますし、顕微鏡モードといえども、同じ倍率では無いので、TG-4と比較するのもどうかなと思います。そこまでの倍率にこだわりが無いのであれば、価格も安くて扱いやすいリコーのWG-40は、ほんとうに良いです。これからの目標!いつか、中古品でお気に入りのデジモンともども、WG-5が安く見つかることができれば尚ラッキーです。
書込番号:20727802
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
オリンパス スタイラス tg4
こちらの製品にグリッド線を撮影画面に表示させる機能はありますでしょうか。
説明書一通り見たところなさそうだったのですが、念のため確認できればと思い皆さまにお伺いさせていただきました。
よろしくお願い致します。
0点
>コンブポン酢さん
infoボタンを押すと詳細表示のときに「罫線」が縦2本、横2本表示されます。
書込番号:20723207
1点
説明書だとP16・17あたりかな。
書込番号:20723505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンブポン酢さん
メーカーに、電話!
書込番号:20725419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
>にゃ〜ご mark2さん
>technoboさん
ご返信いただきありがとうございます。
INFOボタン複数回押して無事グリッド線表示できました。
もう少ししっかりと説明書は読むことにします。
皆さまありがとうございました。
書込番号:20725834
0点
コンブポン酢さん
おう。
書込番号:20725842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
あけましておめでとうございます!
潜り初めとしてダイビングに行ってきたのですが、ピントが合わずにオレンジ色の枠がでてしまい(ピントが合うと緑色)、ピントが合わない写真ができてしまいます。カメラを買ってから2ヶ月くらいは気にならないくらいだったのですが、11月ごろから頻度が多くなりとても気になります。
被写体に近づいたらピントは合うようになるのですが、以前と同じような写真の撮り方で急にここまで気になるか?ってレベルなので、修理に出そうか迷っています。
このような症状はTG-2では掲示板にあがってるのですが、TG-4で同じような経験はありませんか?
本当に困っています
5点
スーパーマクロに設定されてしまっているとか、
レンズが汚れているとか・・・
そう言う事が無くてピントが合わなくなって来たのなら、
他に同じような症状の人の有無にかかわらず、メーカーに問い合わせて見るのがいいでしょう。
書込番号:20536644
2点
時期的にレンズ内の結露は考えられないですか?
カメラを暖かい場所から冷たい水に入れてないでしょうか?
するとカメラ内の水分が結露して内側でレンズが曇り、AFが合いづらくなることが有りますが。
陸に上がって気温の差が無い状態でも変わらないですか?
それで駄目なら、設定リセットとバッテリー抜いて少し放置してから再度試してみる。
直らなければ修理へ。
書込番号:20536799
4点
うちだいぶさん
メーカーに、電話!
書込番号:20537835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うちだいぶさん
陸上撮影でも同じような問題が起きるのならカメラに何らかのトラブルが生じているってことなんじゃないでしょうか?
書込番号:20541645
0点
>花とオジさん
コメントを見て綺麗に拭いて見ました。若干ほこりがありましたが、どうなるんでしょうか?また今週潜る機会があるときに注意してみます!
メーカには現在メールで問い合わせています。通販のため、保証書が未記入だったので、それも含めて笑
>ひぶつましさん
結露はないです!!結露でしたら写真も曇るのですぐ気付くと思います
設定リセットはありかもです。いろいろいじってるので、変な設定になってるかも。ありがとうございます!
>nightbearさん
メールでしてみました笑
>潜る仕事人さん
陸上で使う機会が少ないのでなんとも言えないのですが、それもメーカーさんに問い合わせてみました
書込番号:20542001
0点
>陸上で使う機会が少ないのでなんとも言えないのですが、・・・・
フィルム代が掛かるわけじゃないんですから、近いモノから遠いモノまでテキトーに10カットか20カット撮ればカメラに問題が有るかどうかわかるのでは?
スーパーマクロ以外は10cmから無限大まで全てピントは合う筈です。
書込番号:20544358
1点
>潜る仕事人さん
そうですね!撮ってみましたが、陸上では不具合はでません・・・
オリンパスさんからは、不具合かどうか判断できないと言われました。購入証拠なども全て消してしまったので、保証適用できないとも言われたので、このカメラに関してはもう諦めています。電源を何回か落としたら、なおるのでそれでいきます。
一昨日のダイビングでも症状がでたので、写真もとりあえず貼っておきますね。
モードはカスタムで水中ワイドの発光なしにしてます。ズームはMAXではありませんがかけてます。(ズーム無しでも症状出ますが)
左 症状あり 右 症状なし
症状ありはズーム強め 症状無し ズーム弱め
それ以外はだいたい同じ条件です。
書込番号:20615370
0点
>うちだいぶさん
作例、拝見しましたが、海の色に鮫が溶け込んでいますから、AFには厳しい条件だと思いますよ。
海中で思ったように被写体に寄れないときに、どうしてもズームアップしたくなりますが、証拠写真にはなっても「作品」にはなりません。
言われるまでも無いと思いますが、小さな被写体を除き、シャープに撮るにはワイド側でとことん寄るしか有りません。
鮫やマンタ等を完璧に撮るには、ワイコンを着けて手が届きそうな距離まで寄る必要が有り、皆さん苦労してます。(笑)
書込番号:20615975
0点
>潜る仕事人さん
たしかにこの写真ではあまり伝わらないかもしれないです。ただこのサメに関してもある時を境にいきなりピントが合わなくなったもので…明らかに不具合です笑笑
電源を落としてしばらくすると、またピントが合い始めました…
写真に関しては仕事人さんのおっしゃる通りです泣
このポイントでは待機ポイントは決まっており回遊を待つタイプで、みなさんそこで写真を撮るのでサメに近寄ってはいけないような暗黙の空気が…写真は難しいですね笑笑
ちなみにホーシュー北というビーチエントリーポイントです
書込番号:20616007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うちだいぶさん
なるほど、確かに不具合の可能性はあると思います。
でも、陸上撮影でそれが再現出来ないとメーカーとしても対応は困難だと思いますよ。
電源を入れ直すと改善するという部分が気になりますが・・・。
それと、不用意に寄って行って追い散らしてしまうと顰蹙を買うのはどこも同じで、寄る為には先回りが基本です。
大体の進路を読んで先回りして、石になってじっと待っていると、運が良ければ手が触れそうな距離まで来て、その後左右どちらかに避けて行きますから、向きを変える瞬間が最高のシャッターチャンスです。
もひとつ、大物撮りには水中ワイド2もお薦めです。
アレだとピントがどうこうとか関係無いですし、ズームも出来ないので割り切って「寄り」に徹することが出来ます。
余りにも寄り過ぎるとピンボケになっちゃいますけど、事実上60cm以上離れた被写体には全てパンフォーカスですから。
書込番号:20616042
1点
電源落として回復というのは必ずではないですが…
このカメラに関しては諦めました…TG-5が今年出てセンサーが大きくなったら買い換える予定です…オリンパスの人も簡単に不具合かも。とは簡単に言えない立場なので仕方ないですよね…その辺は諦めるつもりで、とりあえずこういう声があるよ、なんだろうねと開発サイドにわかってもらえればそれでいいです。
なるほど、参考になりました!
ワイド2は使ったことなかったです!!フラッシュもないとのことなので、自分にはぴったりかもです!なんで今まで使わなかったのだろう…ありがとうございました!
書込番号:20616057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うちだいぶさん
私のはTG−2なんですけど、水中ワイド2でも強制発光が選択出来ますから、TG−4も同じでは?
もちろん、発光禁止も選べるので、発光禁止にして連射とかもいいかも知れませんね。
書込番号:20616097
1点
>潜る仕事人さん
たぶんできると思います!
ただワイドでの内臓フラッシュはマリンスノーが気になってあまり好きじゃないです。なのでカスタムモードでワイド1と同じような設定でフラッシュ禁止にしてあります。でもフラッシュは欲しいので、外部ストロボも今検討してます…スレ違いになってはしまいますが、ストロボ1灯というのはあまりよろしくないですか?影などができてしまうなどデメリットはわかるのですが、光量不足になっちゃいますか?
今週もシャークダイブ行く予定なのでワイド2試してみますね!ここに写真あげます。
書込番号:20616119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちだいぶさん
おう。
書込番号:20625336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うちだいぶさん
>カスタムモードでワイド1と同じような設定でフラッシュ禁止にしてあります。
それでいいと思います。
取り敢えずは強制発光か発光禁止の何れかにしておいて、状況に応じて切り替えるのが基本です。
オート発光は水中写真には向きません。
>スレ違いになってはしまいますが、ストロボ1灯というのはあまりよろしくないですか?
いえ、2灯の方が撮影は簡単になりますし照射ミスも減りますけど、先ずは1灯でいいと思いますよ。
一押しはUFL−3です。
>影などができてしまうなどデメリットはわかるのですが、光量不足になっちゃいますか?
真横から当てれば強い影が出来ますけど、意図してそうすることもあります。
光量不足にはなりませんけど、照射範囲は大きく変わります。
ワイドレンズで画角が広がれば2灯必須ということになりますね。
でも、画面全体に光を回さないといけないような機会は意外と少なく、主要被写体に当たっていればOKであるケースが大半ですから、ワイドはゼッタイ2灯!ってことは無いと思います。
書込番号:20626197
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
満充電後、電源offで7日ほどでバッテリーがなくなりますが、故障でしょうか?
サポートに連絡しても様子を見てくださいといわれました。
購入後1ヶ月、撮影枚数は50枚以下です。
状態はgpsはon、gpsロガーはoffです。
1点
GPS=OFFではどうなりますか?。
又、バッテリーを抜いて単品で保管した場合はどうなりますか?(これで減るならバッテリーが不良)
書込番号:20548544
0点
GPSでログを取っているかもしれませんね。うちのも、オンにしておくと、すぐになくなります。
オフなら問題になるほどではありません。
書込番号:20564656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
ワイコンについての質問です。
よろしくお願いします。
ワイコンの購入を検討しています。
主に、ダイビングでハウジングでの使用をします。
今、候補に上がっているのは、
オリンパスのワイコン、ptwc-01
エポックのワイコン(型番不明)です。
今、お使いの方、もしくは両方使用経験のある方、
各ワイコンの良いとこ、悪いとこがあれば
ご意見お願いします。
書込番号:20311740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正のワイコンは、けられなくて良いですが、大きくて重いです。1キロあります。
私なら、イノンのワイコンを買うと思います。
また、折角の小ささを維持したいなら、マイクロ魚眼もお勧めします。
書込番号:20315052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハウジングに入るかどうか確認が必要ですね。
純正は少し重いですが水中では使いやすいですよ。
書込番号:20315237
0点
>ペンペンX3さん
ご意見ありがとうございます。
ハウジングpt-056に装着できるイノンの型番などわかりますでしょうか。
また、イノンは変換リングは必要ですか?
書込番号:20315393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あたなたさん
TG−4&PT−056に使えるイノンのワイコンは、UWL−100アクロマート タイプ2とUFL−M150 ZM80の2機種です。
一般的なワイコンは前者で、水中風景や大物、ダイバー等を撮る際に向いています。
後者はマイクロ魚眼レンズで、いわゆる「虫の目」レンズですが、一般的なワイド画像も一応撮れますし、TG-4との相性は良好だと思います。
私はTG-2を使っていますが、水中マクロモードを選択するとパワーズームが動いて、自動的にZM80が求める80mm付近と概ね合うので便利です。
http://www.inon.co.jp/products/lens/uwlh10028m67/compatibility.html
書込番号:20316865
1点
>あたなたさん
ZM80を着けた作例等はTG-2のスレッドに載せてますので、是非ご覧ください。
水中脱着可能な仕様ですが、私はずっと着けっ放しで、水陸ともにそのまま撮ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005987/SortID=19409949/#tab
スーパーマクロモード(顕微鏡モード)は使えなくなりますが、前玉に触れるまでピントが来ますから極小の生物もどアップで撮れます。
でも、ハゼとかを離れて撮ることは出来ないのでTG-870も併用しています。
書込番号:20316908
1点
あたなたさん
潜る仕事人さんがおっしゃられた通りです。
ステップアップリングを介して接続します。
純正も同様にステップアップリングを介して接続するのだと思います。
書込番号:20323638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あたなたさん
フィッシュアイのFIXフィッシュアイコンバージョンレンズ UWL−28M52Rも候補に入ると思います。
ステップアップリングは不要です。
魚群とか地形とかには最適だと思います。
でも、マンタとか鮫とかの大物を撮る場合には手が触れるくらいまで迫らないと「小物写真」になるので、寄り過ぎて顰蹙を買う危険性が有りますね。(笑)
書込番号:20325107
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






![OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo154/user153192/9/8/98dd5b9986f94db8942fc54d8923feb9/98dd5b9986f94db8942fc54d8923feb9_t.jpg
)




