
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 24 | 2015年6月18日 06:04 |
![]() |
96 | 19 | 2015年6月1日 19:14 |
![]() |
169 | 22 | 2015年5月3日 00:20 |
![]() |
50 | 14 | 2015年5月25日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K−5Usユーザーです。K−3が出たときもう一つ気が乗らなかったので、K−5Usを使い続けています。K−3Uはリアル・レゾリューションシステムが最大の売りのようですが、旅行での風景写真主体の私には、いちいち三脚を使ってはいられないという気がします。内臓ストロボが無くなってGPSになりましたが、孫を写すにはやはり内臓ストロボがほしい。GPSはまず使わないと思います。
それで、K−3UのGPSを外してストロボを内蔵したものが出るでしょうか。
この際値段が下がって来ているK−3に乗り換えるのも手かもしれませんが、K−3UのカタログでNEWが付いている機能のうちで、シェイクリダクションの3.5→4.5が気になります。
2点

>K−3UのGPSを外してストロボを内蔵したものが出るでしょうか。
出ないと思います、
ただ、みんなが、ストロボがなくて不便だから内蔵して欲しいという要望を出せば
K-3Vでストロボ内蔵の可能性もあると思います。
GPSをはずさなくても、工夫すれば両方搭載できると思います。
(開発するほうは大変だと思いますが・・・)
書込番号:18794305
7点

私も出ないと思います。光量も少ないし、必要なら外付けストロボでいいのでは?
書込番号:18794545
12点

康兵衛さん こんばんは
ペンタックスの中では 人気があるアストロトレーサーを内蔵させた為 ストロボ外したようですので 今の時点では アストロトレーサーの方が需要があるように見えますので 今の時点では 出る確率低いと思います。
書込番号:18794600
3点

まあ、普通に考えれば出ないでしょう。
どちらが便利かというより、バリエーションとして考えにくいです。
本当に内蔵ストロボが必須なら、今の内にK-3を買った方が良いでしょうね。
書込番号:18794689
4点

康兵衛さん
個人的には、ストロボ搭載されてなくても良いです。子供を写すのなら、室内では外付けストロボでバウンスした方が、綺麗に撮れると思いますよ。
書込番号:18794773
7点

K−3Uのストロボ付きは出るか質問されてもわかる訳無いでしょ。
しかし、世界初のフラッシュ内蔵AF一眼レフ、SFXを出したPENTAXとしては、何とも皮肉なスレですね。
小型フラッシュが新発売されているのでそちらを購入するのはいかがですか?
どうしても内蔵がよいなら今激安のK3もよろしいのでは。ハイレゾには興味ないなら尚更です。
書込番号:18794846
3点

フラッシュとってまで
GPSつけないといけないほど、世間はもとめてたのかなぁ。。
自分の場合、スマホもデジイチもGPSは常にOFFです。
楽しみ方はあるのでしょうが、記憶でやりこなせるレベルなので
よほどの方でないと必須スペックとはなりえないとおもうんですよね。。。
書込番号:18795032
14点

出ない…( ;´・ω・`)
書込番号:18795491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
私はK-3を使ってますが
K-3Uにはさほど魅力を感じません・・・。
リアル・レゾリューションシステムは三脚固定の静止物撮影が限定みたいですし
私は等倍トリミングや鑑賞鑑賞はほとんどしないし
ローパスレス特有のモアレ等の弊害もほぼないです。
なので、ローパスセレクター機能も実践では全く使った事ないです(笑)
手振れ補正機能は
SS1/100以下の低速シャッター時では
K-3の3.5段分と他社機の4.5段分とでは結構違うなあ、と実感してますし
K-3Uの流し撮り検知機能は便利かもしれませんね。
私はGPS機能は要らなくて内蔵ストロボはあった方が良いのでK-3で充分満足です♪
アストロトレーサーで天の川や星雲を撮るのは面白そうですが
ローパスセレクター同様、そう頻繁に使う機能ではないと思いますし(笑)
書込番号:18795741
7点

コメント拝読する限りでは
K-3IIに買い替える意味はないようにも思いますが・・・
K-5IIsの続投でいいのではないでしょうか
K-3からK-3IIで大きく変わったのは超解像とGPS/アストロトレーサーですし
それが不要でなおかつK-3にも魅力感じなかったとすれば、スレ主さんにとっては
メリットないように感じます。
どうしても買い換えなら、K-3が妥当なセンじゃないでしょうか
フラッシュ内蔵モデルが出るかと言うことに関してはメーカーしかわかりませんが
これまでのペンタックス(リコー)の商品投入のやり方を見ても
機能プラスした別バージョンの投入は非常に可能性低いと思われます。
外装変更、お得意の銀色リミテッドとかは出るでしょうけど。
書込番号:18795926
5点

小さい子供に直接フラッシュ向けて撮影してると、撮影の際に眼を閉じる習慣がついたり写されるのを嫌がるようになる子は多いですが、お孫さんは大丈夫ですか?眼を閉じる習慣は大人になってもなくならない方が多いんです。
フラッシュ撮影はバウンス可能ならバウンスさせる方が自然な画になると思いますし、ちょっと暗い程度ならK-5IIsやK-3系ならISO上げて撮ればいいだけだと思います。
この季節、産まれたばかりのツバメにも近づけるだけ近づいてフラッシュ使う人もいますが、あれは良くないと思います。
まあ一眼レフでもオートで撮ってる人多くて、フラッシュ発光してるのに気がついてない人もいますけどね。
いい加減、『内臓』は投稿前に確認しましょうよ...。
書込番号:18796520
2点

いろいろコメントをいただき、ありがとうございました。しばらくK−5Us
で様子を見ることにします。
書込番号:18796899
2点

(*・.・*) PENTAXさん恒例の限定販売で
搭載ストロボバージョンが出ると良いですね
書込番号:18797037
0点

康兵衛さん、こんにちは。
ここで聞くより、メーカーに問い合わせるのが確実ですよ。
ネットでの問い合わせが出来ますし、翌日には返答が来ます。
土日でも返答が来たのにはびっくり。
問い合わせ先はこちら
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product.html
私の予想としては出ないと思う。
ストロボがないことの不満が多く出るなんて、メーカーだって当然わかっているはず。
それでもなくしてしまったのだから、相当な覚悟でやったのでしょう。
たぶん要望がたくさん来ているのではないかな。
K-3お買い上げの方には、外付けストロボ無料プレゼントなんてキャンペーンをやれば、みなさん納得するのでしょうけど、さすがにそれは無理か。
せめてキャッシュバックがあればいいのですが。
GPS内蔵になったことで、GPSとストロボの両方を同時に使えるようになったメリットはあります。
ストロボブラケットに外付けストロボを付け、ワイヤレス発光させる方法がありますが、これは面倒だし費用もかかるからね。
お孫さんを撮るときに内蔵ストロボを使っているなら、この機会に外付けストロボを購入してみませんか。
旧タイプが在庫処分で1万円台ですよ。
http://kakaku.com/item/10603510075/
http://kakaku.com/item/10603510044/
私はAF540FGZを使っていまして、その効果は驚くほど。
カメラを買い換えたり、明るいレンズを買うより、ストロボ買ったほうがはるかに写りはよくなります。
ノーストロボとの違いがわからない自然な色合いで、それでいてノイズは少なく、ピントの合う範囲も広くなります。
大きい、重い、電池が別に必要、つけはずしが面倒と思われるでしょうが、一度使ったら内蔵ストロボは使わなくなります。
K-3U買う予算があるのでしたら、新タイプだって余裕で買えるし、こちらはさらに調光精度や発光間隔が優れているそうです。
とにかく一度使ってみれば、もっと早く買えばよかったと思うこと間違いなしですから。
まあ私もあんな大きなもの面倒だなと思うときはありますよ。
そんなときはコンデジを持ち出します。
一眼レフ自体が大きくて重いのですから、それが出せるならストロボも付けていきますね。
きれいに撮りたいなら一眼にストロボ、手軽に撮りたいならコンデジですよ。
書込番号:18797181
10点

こんばんは
>K−3Uはリアル・レゾリューションシステム…いちいち三脚を使ってはいられないという気がします。
>内臓ストロボが無くなってGPSになりましたが、孫を写すにはやはり内臓ストロボがほしい。
>GPSはまず使わないと思います。
K-3IIの売りをことごとく外していますので、康兵衛さんには、K-3が良いのでは?
ボディを買い替えずに、外付けストロボやレンズを追加も良いと思います。
書込番号:18797892
0点

K-3Vに期待しましょう(・∀・)
書込番号:18798145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手の内蔵ストロボは、ガイドナンバーが小さいので
ストロボとしての使用は考えませんね。
まあ、あればあるで緊急時くらいにしか使いません。
もしくは内蔵ストロボを使用するくらいなら、撮影は諦めます。
記録としてならノイズ無視でISOを上げるかも。
ストロボ撮影が必要な場合は、あらかじめ外付けストロボを使用します。
書込番号:18799062
4点

スレ主さんが聞いてるのは
「ストロボ付がでるかどうか」「買い換えはどうか」であって
内蔵ストロボの是非、ましてアカの他人の「使わない理由」なんて
聞いていないと思いますよ
書込番号:18799260
8点

K−5Usの高感度だったら、よほど暗い場所でない限りノーストロボでも行けるんじゃ無いでしょうか。
一度ISOを上げて試して見たら如何でしょう?
なお、私はK-7からの買い換えでK-3ユーザーですが、ストロボの露出も内蔵外付け共にK-3はかなり安定しました。Uもそれに踏襲と見ると、お薦め候補としては
1.K−5Usの高感度
2.K−3で内蔵ストロボ
3.K−3Uで外付けストロボ
*導入コスト/手間順
となるでしょうか。
書込番号:18799525
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
皆様、おはようございます。フッと思ったのですが、リアル レゾリューション システムもいいのですが、それ以前に、撮像面位相差AFを何故採用しないのだろうか?と個人的ですが、感じております
搭載されれば、かなりライブビュー撮影がさらに快適になるとは、思いますが、技術力はあっても、なにかメーカーの方針で搭載しない事もあるのでしょうかね?
フルサイズにはぜひ取りいれて戴きたいのですが、皆様はどう感じていらっしゃいますか?
3点

問題は像面位相差センサーの標準化だと思います。リコーの力ではカスタム仕様のセンサーを搭載したカメラをまともな価格で出すのは、まず、無理です。
ソニーのセンサー部隊の販売戦略次第でしょう。
その意味では、ニコンのエントリー一眼レフの像面位相差対応がキーになると思います。
ニコンは、一眼レフへの像面位相差搭載を真剣に議論しているそうですが、フルサイズは独自方式だと思います。
書込番号:18768510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在、供給されているソニーセンサーが像面位相差対応ではないので、
無理ですね。
年内発売予定のフルサイズ機も、ソニー製センサーを採用するとして
α7Rの物でしたら、像面位相差はできないでしょう。
どちらにしても、レフ機として登場するでしょうから、像面位相差は
採用されないとおもいます。
書込番号:18768526
5点

> どちらにしても、レフ機として登場するでしょうから、像面位相差は採用されないとおもいます。
キヤノンのAPS-C現行モデルはX70を除いてすべて像面位相差センサー搭載ですが?
ニコンもやる気はあるようです。やる気満々かどうかはともかく~_~;
書込番号:18768539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮像面位相差AFを何故採用しないのだろうか?と個人的ですが、感じております。
像面位相差AFには欠点もあって、位相差画素部分は画像情報がなくなってしまいます。
その為、なかなか採用できないのではないでしょうか?
他社の場合は、画素情報が部分的に存在しなくなるのは我慢して採用しているのだと思います。
(一眼レフ以外では普通の位相差AFを組み込めないのでメリットがデメリットより大きいからだと思います。)
あとは、キヤノンのように、位相差画素でありながら、画像情報も取得できるデュアルピクセルCMOS撮像素子なら、
そういう欠点はないと思いますが、特許の関係とかで採用できない場合もあると思いますし
もしかしたらこの方式にも欠点はあるかもしれません。
単純に考えると、デュアルピクセルCMOS も、本来一つの画素を二つのダイオードで構成しているので
1つあたりのダイオードの大きさは半分になってしまっています。
もしかしたらつきつめていくと、この部分で若干感度が下がってるなんてこともあるかもしれません。
書込番号:18768592
4点

像面位相差はライブビュー時のAF速度に貢献しますが
現時点ペンタックス機のライブビュー撮影は、荒技ながらコントラストAFのみでも
比較的十分な速度が出ていますね
またペンタックスの訴求ポイントとして「優秀な光学ファインダー」がありますよね
像面位相差の実装=ライブビュー撮影機能の強化というのは、製品のキャラクタ付けとして
あまりマッチしないように感じます。
それに像面位相差は今の所、使用光束の制限や低照度対応など従来の専用位相差センサを
越えるほどの汎用性がないため、基本的にはコントラストAFと併用してナンボの技術です
そうすると今のペンタックスのレンズ群では、キヤノンやM4/3勢のようにコントラストAFに
適したレンズがありませんから、ライブビューのみの撮影を積極的にユーザに提案できる
環境が整っていないのが実態です(これはニコンもそうですね)
ペンタックスの製品ラインアップやイメージ戦略も、そういったトレンドとは
一線を引いていますし、像面位相差をつけたところで訴求のしようがないというのが
実際のところなんじゃないですかねー
K-01の後継が出てこないのも、そのあたりに理由があるのではないでしょうか
ただいずれどこかの段階で載せてくる可能性は低くないと思いますよ
それを前面に出すというものではないかもしれませんが・・・
書込番号:18768892
17点

フェニックスの一輝さん
> 単純に考えると、デュアルピクセルCMOS も、本来一つの画素を二つのダイオードで構成しているので
キヤノンの説明だと、撮像時は二つのダイオードの出力をまとめているようです。逆に言うと、撮像時には測距ができません。
コントラストAFと比べた像面位相差AFの問題は、(撮像と測距で必要なデータが異なるので、普通は)撮像と測距を同時にできないことだとされています。高レートになると厳しくなるようです。
ペンタックスの場合、像面位相差よりもパナソニックがやっているDFD(空間認識)の方が向いているのではないでしょうか。DFDも、原理自体は公知のはずです。フルサイズレンズはこれから揃えるところだし (^^;;。
書込番号:18769066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ペンタックスはコントラストAFでも爆速だからなぁ…
C‐AFで使える性能が出せないなら
像面位相差AFを採用する意味がない
書込番号:18769201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

20年前、30年前、40年前・・・・・ のカメラを知ってる "うらしまじじい" から見れば
おーとふぉーかすなるものがついていること自体が有り難い、
方式の違いにかかわらず・・・・・
書込番号:18769239
13点

ようやくデュアルピクセルCMOSで、キヤノンはペンタックスのLVのAFに劣らない速度になりました。
5D3ではK-30やK-50にもLVでは敵いません。
無理に搭載しなくても十分だと思います。
書込番号:18769578 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

PENTAXのコントラストAFが、
遅いと思ってるのは俺だけかぁ。
書込番号:18769613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんありがとうございます。リアルなんちゃらは、いらないから、独自の撮像面位相差を載せて下さい。と PENTAXに言うと
殴られそうで怖いですね。
でも、要望として、言ったほうがいいかな〜?
書込番号:18770235
2点

意味のある像面位相差AFならいいと思うってだけだなぁ…
EOS Mのような意味不明な像面位相差ならデメリットしかない…( ´△`)
書込番号:18770742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あふろべなと〜るさんはじめまして。
>ペンタックスはコントラストAFでも爆速だからなぁ…
ペンタックスを使い始めたとき、驚きでした。
ライブビュー結構使ってます。
書込番号:18771236
0点

>PENTAXのコントラストAFが、
遅いと思ってるのは俺だけかぁ。
比較対象によるでしょうね
ペンタックスが爆速なのはあくまで他社一眼レフと比べてなので…
ミラーレスと比べたら遅い(笑)
だけども僕はE−P1のAFでまったく問題ない人なので
あれよりも速いペンタックスならなおさら無問題(笑)
書込番号:18771439
2点

像面位相差AFではなく、コントラストAFでさらにAF速度のアップを目指すべきだと思います。
書込番号:18772267
3点

そもそも、コントラスト方式ってのには苦手な場合ありますね。
速くて粗い、遅くて細かい、みたいに異なる方式を組み合わせる
雑種(ハイブリッド)のが流行なのかも。
書込番号:18772931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://imager.no-mania.com/Entry/138/
ソニーは全画素像面位相差AFのセンサーを開発したようです。
またリアル・レゾリューション・システムはベイヤー配列ではなく
RGBRGBRGB......
GBRGBRGBR......
BRGBRGBRG......
のパターンのカラーフィルターであれば手ぶれ補正のメカで横方向に3ピクセル分シフト(露光->隣のピクセルに移動->露光.....)する単純な方法(横方向のみ)で、
全画素=フルカラー(擬似Foveonセンサー)になります。
原理的にはAPCSセンサー(APCSセンサーは高速グローバルシャッターを使う)と同じですが、グローバルシャッターでなくても、高速の電子シャッターと併用すれば擬似的に同様の効果が得られます。
書込番号:18778990
4点

AFの性能が上がるならいいことかもしれないけど、現状の方式でもいいかな。
こんなスレッドがあがると、
『ペンタックスは、ボディー内手ぶれ補正からレンズ内手ぶれ補正に・・・』
なんてスレッドが上がるんだろうなー。
>フルサイズにはぜひ取りいれて戴きたいのですが
取り入れられたら、スレ主は買うの?
書込番号:18793438
1点

>>フルサイズにはぜひ取りいれて戴きたいのですが
>取り入れられたら、スレ主は買うの?
その出来と価格が分からないと答えられないと思います。
書込番号:18830201
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

現在お使いの機種は何でしょうか?。
K10、K100、K200あたりまでは黄色被りしていましたが、その後K-x、K-r、K-5、K-5IIsを使って来て、ホワイトバランスが暴れるようには思いません。
コンデジのWG-4は暴れますが。
どの機種でホワイトバランスが暴れるのか書き込まれたらよろしいかと思います。
書込番号:18715996 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

いつも 必ず 〜〜 崩れる
っていうから持ってるのかと思ったら、買ってもないんだね。
常用してないのに「いつも・・・」という表現は不適な気がしま〜す
書込番号:18716619
39点

K-3ユーザーですがAWBは問題ないと感じます。
K-r等では確かに不安定な時がありましたね・・
先日知人の結婚式でK-5Usで撮影したのですが、AWBについて「K-3はK-5Usよりよくできてるんだなあ」と実感しました。K-3の方が明らかに優秀です。私の撮影技術がヘボいのが一番の原因と思いますが^^;
K-S1も使いますが、こちらも同様にAWBは優秀だと思います。。
書込番号:18716631
11点

↑の返信ですが、ホワイトバランス、というより、それも含め露出全般の安定度がいい、と言う方が正しいように思いましたので補足します。^^
書込番号:18716768
12点

>これさえ改善されていれば、買うんですが
色温度指定モードなら暴れないので絶対に買って下さいね。報告待ってます。
書込番号:18717388
7点

暴れるのは連写した時の露出だよo(^o^)o
書込番号:18717694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつも 必ず 〜〜 崩れる
っていうから持ってるのかと思ったら、買ってもないんだね。
常用してないのに「いつも・・・」という表現は不適な気がしま〜す
当方、Kx,K5,Kr,K30,K5Us,K3と使用して来ての感想です。
この事をYカメラのPENTAX販売員にも質問してみました。
販売員本人からこの「暴れる」ということを認めていました。
当方、主にポートレートを撮影しています。連写はしていません。
1日あたり、500〜1000枚程度の撮影です。
写真のような暴れ方は必ず発生します。
RAWで撮れば発生しないとの事ですが、それでは、製品としていかがなものでしょうか。
書込番号:18718973
16点

ずーむれんずさん
おはようございます。
マルチパターンAWBではどうでしょう?
自分はこちらの方が安定していると感じます。
ネットの評判では逆の意見も見聞きしますから、
撮影条件により向き不向きがあるかもしれませんが。
既にお試しかとは思うのですが、老婆心にて。
書込番号:18719611
3点

>必ず肝心なところでホワイトバランスが崩れてしまう
>写真のような暴れ方は必ず発生します。
写真を見る限り外付けストロボを使ってハイスピードシンクロでの撮影に思います。
これって、ストロボ使っての撮影時に限る現象でしょうか?
ストロボ非発光時も発生しますか?
ストロボ発光での撮影時にAWBにせず、WBをフラッシュ固定にしても同じように発生しますか?
WBを固定にしても発生するようであれば、AWBの問題ではなく、ストロボの発光が安定しなくなり、発光での色温度が
変化してしまったことによるもののように思います。ストロボは過去のカメラで使っていた時と同じものを
使われているのであれば、ストロボ自体または、ストロボに使ってる電池の劣化なども疑った方がいいように思います。
「肝心なところで」というところであれば、例えば使い初めは良くても、ストロボの発光部が熱を持ち始めたときに
発光が不安定になるということも考えられますね。
K-3ではあまりハイスピードシンクロでの撮影をしていないので評価はできませんが、AF540FGZ+K-7またはK-5では
似たようなことを体験しています。確か、別の不具合もあった関係でAF540FGZの発光部交換修理をして、だいぶ
良くなった記憶があります。
書込番号:18720192
10点

筋金入りのペンタックスの使い手でいらっしゃいましたか・・・・
これはとんでもない横やりを入れてしまいました。お詫び申し上げます。
>当方、Kx,K5,Kr,K30,K5Us,K3と使用して来ての感想です。
過去の愛機から察するに今度のK-3UのWBも改善は見込めないだろうな・・・・というお話でしたか。
重ねてお詫びいたします。ごめんなさい。
書込番号:18720784
7点

>当方、Kx,K5,Kr,K30,K5Us,K3と使用して来ての感想です。
そんなにペンタックスがすきなんですね!暴れてまでも買い換えを繰り返すあなたは次も買い換え検討中でしょ?見えるわー
書込番号:18720879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
違うかもしれませんが、私のk-rは、バッテリーが残り少ないと色がおかしくなります。
ついでに、昨日わかったのですが、バッテリーが残り少ないと露出がおかしくなります。ただし、私のk-rは左肩にヒビが入るくらいの強い落下をしていますので、他の人とは違うかもしれません。
左が本来の色です。
書込番号:18724255
4点

ホワイトバランスが暴れる…
暴れるってほどじゃないですが、AWB/MP-AWBを使う以上
全く同じホワイトバランスにならない事はありますよね(ごく稀に?)
私はK-3にして、一時期MP-AWBを気に入って使っていましたが
上記理由で、今は「太陽光」固定で撮っています、曇りなら「日陰」固定かな?
RAWで撮るのはもちろんです。
露出も、同じ理由で変動するのは当たり前なので
SL撮影なんかだと、露出モードはMですね〜(^_^;)
書込番号:18731380
2点

自動は完璧を意味するものではありません。
ある範囲内に収まっているかどうかなのだと思います。
書込番号:18732466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K-7は暴れません。
それでずっとk−7を手放せません。
書込番号:18737114
2点

スレ主さんと同意見です。
ペンタックスの露出・AWBは安定度で言えば、やはり改善過程なのかなと個人的には考えておりました。
私の所持する機種はK-5Usで、WBの暴れや、かなりの露出の癖はありますよ。
SCにも持っていき、相談をしましたが、故障ではないとのこと。
同機種で暴れは無いというご意見の方もおられますが、WBの暴れは確実にあります。LVで見ていて、同じ構図で急に変わりますので(一定条件下の場合だと思います)。また、露出の癖に関しては、設定等で概ね何とか対処していますし、Raw+で撮ったり、不安なときはブラケットも使います。始めは腕の無さかと思いましたが、それだけではないことを色々なペンタックスファンのブロガーさんの記事から共感している次第です。要は、WB・露出系に少なくともK-5系は弱いこと、K-3でかなり改善されたけれど、まだ改善余地があること等(K-3は持っておりませんから、単純に伝聞です)。
賢い人はWBを固定するとか、Rawで撮ればいいとか、本気でしょうか?
何のためのAWB? Jpegで撮るのは、特殊?等々考えてしまいます。
スレ主さんがペンタックスを使っていると知る前と知った後での複数の方の対応はどうかと思われます。
各社完璧ではないと思いますし、AFも含め、劣っている点はやはり改善していけばよいのではないのでしょうか。
上記の通り、K-3では、K-5系より改善がかなり為されているようですし、さらなる改善がされたらよいなと思います。
ちなみに、私はペンタックスが嫌いなわけではありません。
ペンタックスユーザーですし、他マウントも持っておりますが使い続けると思います。
上記の点以外の使い勝手の良さや、素晴らしい写真が撮れることは重々認識しておりますので。
あまりにスレ主さんの言うことを、否定することから入るコメントに驚きましたので、
お節介ながら、書かせて頂きました。
書込番号:18740966
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
皆さんこんにちは
いつも楽しい会話拝見しています。
K-3Uよりリアル・レゾリューション・システムが搭載されるとの事ですが、いまいち理解できないのでご存じの方ご教授おねがいします。
デジカメウォッチで3脚必須と書かれていましたが本システムを使用するモードとかあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
自分はマニュアルレンズよく使うのでK-3Uで一段手ぶれ補正が強くなったのは惹かれますね〜
3点

八百富さんのブログで少しは理解できるかもしれません。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/04/-k-3ii-pentax.html
書込番号:18711028 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普通の撮像素子は1画素では1つの色しか識別できないので、ベイヤー配列にし
赤のみ識別できる画素、青のみ識別できる画素、緑のみ識別できる画素にわけて配列し
そこから撮影後に、隣の画素の情報から自分の位置の画素の情報を計算によって導いています。
その為、本来は例えば1600万画素からは
赤400万画素、青400万画素、緑800万画素
の情報しか得られていません。
(緑が2倍の情報なのは人間の目の感度に関係しています)
ということは、計算しないのなら1600万画素からは400万画素の写真しかできないということになります。
実際は計算して1600万画素から1600万ピクセルの写真を出力しますが
それぞれの色情報は、1600万ピクセル分ないので、実際と違う色になってしまったり
解像力から考えれば、赤と青は400万画素分の解像度しか存在していません。
以上が普通のデジタルカメラなのですが
シグマの採用しているFoveon 撮像素子は1画素で3原色を識別できるので1600万画素から
1600万ピクセルの写真を出力できます。(計算せずに)
その為、同じ画素数ならシグマの写真は解像度が違ったりするのですが
欠点も多く、他のメーカーでの採用例はありません。
そこで、通常の撮像素子で1画素で3原色を認識させるにはどうすればいいかを考えた場合
1回目に赤情報、2回目に青情報、3回目に緑情報を読み込ませば1画素でも3原色の情報を取得できます。
それをおこなわせたのが
イメージセンサーユニットを1画素ピッチずつ微細に移動させ4回撮影する
リアル・レゾリューション・システムです。
ただ、4回撮影する間に被写体が動いてしまったら意味がなくなってしまうので
動かない被写体の場合でないと本来の威力は発揮できません。
静止物を撮影する人なら、ものすごい威力を発揮しそうで、楽しみです。
人物撮影でも、昔のように乾板写真の時代のように、動かないで動かないで・・・
といって撮影すればもしかして、凄い解像度で撮れるかもしれませんね。
(無理っぽいかな?)
書込番号:18711164
12点

PENTAXの製品情報ページには『撮影には電子シャッターを採用してカメラブレを抑えます。』とあり、FAQのページには
制限事項等が示されています。
センサを1画素単位(約4μm)で動かしているようですがら、三脚必須はもちろんのこと、戸外で風のある場合の風景撮影や、
車などが通って地面が微振動するような場合などは、撮影条件によっては三脚を使っても最大の効果を得るのは難しいかも
しれませんね。
(等倍観賞でなければ、気にならないかもしれませんが…)
書込番号:18711546
3点

E-M5mr2と同じ技術ですね。
K-3IIの方が、完成度が高いですが...
解像度が半端無いです。
サンプル見ましたが、フルサイズに近いですね。
E-M5mr2の時は、何となく解像度が高いけど
サイズ程は解像していません。
今年は、悩ましい機種が出てきますね。
書込番号:18712310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんおはようございます。
ご返事が遅れてしまい申し訳ないです。
リアル・レゾリューション・システムの詳しい解説ありがとうございました。
tentenlifeさんが貼り付けてくれた八百富さんのHPを確認しましてリアル・レゾリューション・システムはモード等の設定をしなくてもシャッタースピードを2秒以上にすることにより自動でシステムは作動するみたいですね。
みなさんご回答ありがとうございました。
書込番号:18713336
1点

センサーシフトまでは一緒だけど、
それ以外はオリの技術とはハッキリと異なるようですが。。
色の3要素を1画素に取り込むためのシフトがPENTAX、
オリは画像の重ね合わせのようですね。
PENTAXのは、異なる原酒をブレンドして味わいと香りを高めるウイスキー造りのような印象。
また、欲しい成分だけ取り込むので雑味(ノイズ等)も少ないようですね。
ファイルサイズも大きくないようですし。
素人なんで間違ってたら訂正して下さい。
書込番号:18713346
2点

昔買ったRICOHのRDC-7に似たような機能ついてたな。
手持ちだとほとんど使い物にならなかったけど
三脚で静物撮るときには結構使えた。
あれからもう15年もたったのか・・・・
書込番号:18713683
2点

素人考えなのですが。1ピクセル単位の撮影データをメモリーに保存し、撮影後にリアル・レゾリューション・システムのような近隣のピクセルのデータ(RGB)を使った1ピクセル=フルカラーのリアルタイム処理(手ぶれ補正併用)し、出力する処理は出来ないのでしょうか?
可能ならば手持ち撮影が問題なくでき、シャッターは1回ですみ、センサーシフトする必要(手ぶれ補正専用に使える)もありません。
誰でも考えつくことなので、どこかのメーカが新画像エンジンとして開発しようとしているような気もするのですが?
書込番号:18735385
1点

それだと最初に記録された画像は
既に情報の欠落が発生しているので、
そこから拾い上げようとしても
それ以上でも以下でも無い画しか拾えない
このシステムは、1カット毎の画が
三原色に合わせてセンサーを活かし切り、
その1カット毎の情報量を元にして
一枚の画として吐き出す所が大きい
書込番号:18783801
4点

みなさんこんにちは。
先に断って起きますが詳しい突っ込みされても機械の知識もないので返せません。(笑)
(@々@)
アストロレーサーとリアルレゾリューションシステム使って3D写真撮れたらいいなぁ〜
バージョンアップで対応は無理だろうなぁ
書込番号:18796977
1点

みなさんこんにちは
本日k-3Uの取説をダウンロードして確認しましたところ、設定にてレゾリューションシステムのオンオフ切り替えになっていました。
公式HPの作例でSS1/200 レゾリューションシステム→onで撮影とありましたが、もしかして手持ちでもいけそうな気がしてきました。ご購入された方感想お願いできれば幸いです。
何の関連性もない写真貼っつけときます(笑)
書込番号:18799948
2点

八百富さんの作例出ています。
カメラの八百富|ペンタックス K-3 II リアル・レゾリューション・システム の実力
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/05/-k-3-ii-pentax-k-3.html
書込番号:18808325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こっちにも。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/05/pentax-k-3ii-review-1.html
書込番号:18808330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんこんにちは。
FratelliAlinariさんリアルレゾリューションシステムの情報ありがとうございました。
嫁に価格を偽りフルサイズ購入に向け貯金中ですけど、作例を見ているとk-3Uも欲しくなりますね。
書込番号:18809102
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





