
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 12 | 2016年2月18日 20:19 |
![]() |
42 | 12 | 2016年2月16日 14:15 |
![]() |
259 | 64 | 2016年2月18日 20:17 |
![]() |
179 | 29 | 2016年3月10日 16:39 |
![]() |
74 | 16 | 2016年2月11日 18:42 |
![]() |
93 | 8 | 2016年2月13日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
噂通り、本日公式発表されましたね。
>2016.02.18 NEW
>本日、35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-1」を正式に発表いたしました。
>今後の情報は、スペシャルサイトをご参照ください。
http://www.pentax.com/jp/k-1/
17点

正式発表ですねぇ〜。どのような写真が撮れるか楽しみです。(^_^)
書込番号:19602082
7点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/campaign/k-1/
体感イベント、タッチアンドトライもきました♪
高感度に自信があるのか別途体験コーナーがありますね!
http://k-1cp.jp/
キャンペーンも。 これはほしいかも・・・ (;´▽`A``
レンズを買えってことなのね・・・
https://youtu.be/oQjGsTx4214
https://youtu.be/jFoIn3sBR18
詳しそうな動画です。
書込番号:19602090
4点


HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
このレンズも発表になったけど、K-1のキャンペーン対象ではないみたい
キャンペーンの対象レンズ、、どれもそんなに欲しくないんだよなあ・・・
って、、K-1を買う気持ちも定まってないのに言ってみました。すみません。
書込番号:19602192
2点



板できましたね!!!
http://s.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19602112/
そして、相変わらず…
書込番号:19602432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっとマルチフォーカスポイントになってくれました。
https://youtu.be/xBCtIyLeno0
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/feature/05.html
【ディープラーニングを応用した画像認識アルゴリズム※】
※(株)リコーの技術です。
これだけでご飯3杯食えますね、速くK-3後継に。
K-3にファームで提供なんてあれば、数万でも買いますけど。
書込番号:19602436
3点

良い情報有難うございます。
ユーザーの期待爆発的。
書込番号:19602462
4点

やっと、、、ほんとにやっと出ましたね(^^)
買いますよ( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19602709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

資金は作りました・・・
ただペンタの価格動向を考察すると20万切りは早いと思います(個人的見解)
個人的に早急に必要なボディではないので、レビュー、口コミ等参考にしながら判断させて頂きます。
書込番号:19603712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
日頃なかなか言えない当社への思いを聞かせてください。
良いところも、悪いところも・・・・・・・
大阪会場:3月5日(土) 18:00〜20:00
(17:30受付開始、17:50開場予定)
東京会場:3月12日(土) 18:00〜20:00
(17:30受付開始、17:50開場予定)
詳しくは、
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/pentax_meeting/
オリジナルグッズ抽選会もあるそうです。
福岡は、開催無し(>_<)
K-1のお披露目でしょうね。
大阪、東京の方は、
ここでの
日頃の思いのたけを、
ぶつけてきて下さい。
11点

Qシリーズのことも思い出してあげてください。
>1641091さん
もしかして中の人?!
書込番号:19592877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もしかして中の人?!
滅相もない・・・・(-_-;)
他マウントに浮気中で、
元のさや、
Kマウントに期待してるものです。
今までは、
新製品がでると、
福岡でもライブトーク等があったのですが、
今回は、福岡ではないのでしょうかね。
ニコンのSCも、引き上げになるし、
業界としては厳しいでしょうが、
地方は、寂しくなります。
書込番号:19592900
4点

645Dの時以来、久しく行ってません。
20時までとは...オトナの時間ですな。
ヨドバシの閉店に間に合うけど。
書込番号:19592949
0点

「ボディは現状でも価格性能比的に十分満足しているので、もっとレンズに力を入れて欲しい。」なんて要望は、自分が行かなくても誰かが発言するだろうな、きっと・・・
書込番号:19593001
3点

>要望は、・・・・
過去のミーティングでは、
露出ブラケット、TAvモードでの
ISO autoの問題を指摘しました。
その後、他でも指摘があったと思いますが、
ファームアップで対応して貰いました。
書込番号:19593111
2点

この辺はさすがにペンタックスですね。ユーザーとの距離が近いです。2時間なので、あまり、ダラダラとはしない感じでしょうか。ちなみに、写真のレンズは未発売の70-200o F2.8にみえます。
書込番号:19593167
1点

こういう時は、地方在住は辛いんですよね・・・。
写真撮るぶんには天国なんだけどな〜( ^ω^ ;
書込番号:19593476
11点

凄く濃い内容の質問や回答が聞けそうで面白そうですね!!。行ってみたいなー。
書込番号:19593827
0点

>ギミー・シェルターさん
>「ボディは現状でも価格性能比的に十分満足しているので、もっとレンズに力を入れて欲しい。」なんて要望は、自分が行かなくても誰かが発言するだろうな、きっと・・・
アンケートで「もっとレンズに力を入れて欲しい。」と言っておきました(笑)。
書込番号:19594729
1点

こんにちは。田舎者の意見を一つ。
24か28ミリF2くらいのWR単焦点レンズが欲しいです。(DA21とHD35は所有)
勿論コンパクトなやつで。
DA20-40は代用出来ませんでした。暗いしデカいし。ボケないし。(DA21より明るいけどそれだけ。)
宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m
書込番号:19595667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1641091さん 情報ありがとうございます。
早速、申し込みました。
アオリレンズとAvモードでのハイスピードシンクロをはじめ、忌憚ない意見をいれました。
言いたい放題だったので入場許可がくるでしょうかね。
ハイスピードシンクロのほうは懸案の耐久性と幕速が上ったところをみると、手を入れた
ようなので見直した可能性がありますね。
書込番号:19595746
2点

私も地方なので無縁ですけど。K-1のスペックがタレコミ通りだとすると、参加者から激しい突き上げが出そう。
書込番号:19595891
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
新しくレスを立てます。
「ペンタックスのフルサイズ一眼レフ「K-1」のスペックに関する情報」「製品版の画像」がデジカメinfoに
アップされました。
ついにフルサイズが出た!
フルサイズはいらないとのご意見もあると思いますが、ここはすなをに嬉しいですね。
23点

デジカメinfoにある液晶モニタの『フレキシブルチルト式(上下44度、左右35度、ウエストレベル対応)』がちょっと想像できないです。
上下左右の稼働角度が何とも微妙ですよね。ウエストレベル対応って言うのは、ただ液晶を上に向けるだけとは違う何かと言う事でしょうか。
明日の正式発表がどんでん返しな何かがあればと思うのですが、発売が4月下旬では大仕事に合わせた導入タイミングをまたもや逸してしまうようなので、慌てず様子見になっちゃうかなぁ。まあ『春』である事は間違いないですからねぇ。
書込番号:19599188
1点

AFは「精度優先モード」を作って、多少ゆっくりAFでいいので、
暗くてもピシッと合わせて欲しい。
「Ricoh コントラストAFをAEセンサで行う特許」
これ、搭載されますかね〜
書込番号:19599808
2点

ペンタLXベビーユーザーです。
個人的にはKー1の上の最高級機LXーDを出して欲しいです。Kー1には不満足です。またペンタブランドのレンズを他社に供給するメーカーにもなるべきだと思います。TAMRONに頼るばかりではダメですね。ニコンやキャノン・ライカユーザーにペンタレンズが使いたいと思わさなければならないと思います。FAリミをDfで使いたいと思います。
書込番号:19600128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジカメinfoにある液晶モニタの『フレキシブルチルト式(上下44度、左右35度、ウエストレベル対応)』がちょっと想像できないです。
4軸のヒンジで三次元的に角度調整ができるのが、上下44度、左右35度の範囲なのだと思います。下側の二本の軸がプレートから外せるか、または固定して、上の二軸のみで支えると90度まで跳ね上げてウエストレベルとして使用できるのでは?
書込番号:19600134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックは値段・大きさ・重さ・機能で決まるので、どれかのパラメータが違えば比較すること自体が問題あるなと思い始めました。他社製品より良いと嬉しいのはありますけどね♪
僕の場合はKマウントのレンズしか持ってないですし、マウント変更や追加する金銭的余裕もないので、そもそもK-1が出なければフルサイズの恩恵は受けられなかったので素直に嬉しいです。
さらに、所有している明るいレンズで従来よりも広角な星景写真が撮れること(しかもアストロトレーサー付き)、被写界深度が浅くなることから印象深い人物写真が撮れるようになること、そして間違いなくK-3以上の高感度耐性が得られることがかなり嬉しく、また他社のフルサイズより小型で軽いことから持ち出しやすいフィールド用フルサイズカメラになってると思うので、購入は確定しました。夏のボーナスになるでしょうけど。。。
K-3で度肝を抜かれたリアルレゾルーションがフルサイズではどこまでのインパクトになるかがとても気になります。限られた条件だけでも手持ちで撮れたら嬉しいなあ♪
野鳥も撮ってたけど、野鳥はデジスコとP900に任せて、k-3IIとK-1で風景からもの撮りまで楽しみます。
K-2も持ってるので、密かに1,2,3揃えられる喜びもあったり(*^^*)
右上の何も書かれてないダイヤル(ボタン?)がどんなものなのか、明日明らかになるのかな。
書込番号:19600529 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

人事尽くして天命待つ
人間万事塞翁が馬…
その心境知れば
今晩眠れません
書込番号:19600741
7点

横から失礼します。
私も買うかどうかはまだわからないけど、なんとなく楽しみにしています。
ところで、ちょっと教えてください
>ittsさん
>所有している明るいレンズで従来よりも広角な星景写真が撮れること(しかもアストロトレーサー付き)、被写界深度が浅くなる
同じでレンズでフルサイズで撮るのと、APS-Cで撮るのとで、深度って変わるんですか?
たまたまこの疑問を今朝から考えていて、まだ聞ける人がいなくて頭がこんがらがっています。
焦点距離が同じレンズで、同じ距離から撮影した場合は震度も同じ、ボケ方も同じなのでしょうか?
それともフルサイズの方が深度が浅くなって、よりボケるのでしょうか?
同じ範囲が写るように、同じレンズで距離を違えた場合は、、、どうなるんだろう??
ど素人質問でスミマセン、、、。
書込番号:19601278
1点

>よしぞうちゃんねるさん
フルサイズカメラを持っておらず、これまでに得られていたネット上の情報から、
センサーが大きくなるからボケやすくなる、と単純に考えていました。
が、ご指摘いただいて改めて調べ直し、
厳密にいうと表現に間違いがあったことに気づきました(汗)
センサーが大きくなっても被写界深度は変わらないようですね。
ただし、同じレンズを使って同じ被写体を同じ大きさで撮影しようとすると、
APS-Cよりもフルサイズの方が近くから撮影することになるため、
ボケやすくなるとのことです。
こちらを参考にされると分かりやすいかと思いますのでご参考ください。
http://idejun.com/archives/17352
お蔭さまで勉強になりました。ありがとうございました(^^)
書込番号:19601415
2点



仕様をざっと見たけど、事前にリークされていた内容とほぼ変わらないみたい。
UHS-1だし、4.4コマ/秒だし。
ファインダー0.7倍、シンクロ速度1/200だし。
違ったのは4K動画には対応してないみたい。
バッテリーとカード入れると1キロを僅かに超える!
リアレゾに加わったモーションコレクションという機能が目新しいですね。
ある一定のパターンで動くものを検知して相殺して止める機能、、みたいなものでしょう。
風景、遠景で風に揺れる木々なんかに有効かどうか、どの程度の相殺能力があるかは
わからないけど、この機能はON/OFFが出来ることからも、もちろん万能ではないみたい。
書込番号:19601881
2点

>アシストライト
キーやボタンの自発光イルミでなく、
LEDの外部照明
>ウエストレベル対応
90度には、ならないような感じを
受けました。
>リアレゾが動きもの
動きものと言うより、
三脚固定の被写体ぶれに対応でしょうか、
ある程度手持ちで被写体ぶれでも
いけるということ・・・?
>右上ダイヤル
任意に設定項目を設定できる
第3のコマンドダイヤルのようですね。
書込番号:19601914
0点

出たんですね〜。
触ってみた〜い!
ittsさん
ご丁寧な書き込みありがとうございました。
リンク先のページを読んでようやくわかりました。
フルサイズでも、APS-Cでも同じところから同じレンズで撮るなら
深度、ボケ方は同じ、、でいいんですね。
すっきりしました〜
書込番号:19601977
1点

他の動画でファインダー内見ましたが測距点は中央に集まってますね。
書込番号:19601992
0点

やっと出ましたね!!
「PENTAX K-1」を新発売
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2016/20160218_010433.html
書込番号:19602037
1点

>>ウエストレベル対応
>90度には、ならないような
可能でしたね。
台座部からモニターを引き上げることで
真上からのウエストレベル撮影にも対応
書込番号:19602053
0点

日本でも正式発表きましたね。重くてなかなか開きませんが…
バッテリーグリップ3万ですか。レンズ買ってキャンペーンで貰いますかね。
人工知能技術使ってAFがどれだけ進化したのか興味深々です。
書込番号:19602089
0点

>人工知能技術使ってAFがどれだけ進化
約8.6万画素の高精細なRGBセンサー、
K-3Uとセンサー画素数は、
変わらずなので、
AFの測距点数の増加による
改善はあるでしょうが・・・・・・・
RGBセンサーの画素数アップと
処理速度が課題だと思います。
望遠を多用する身にとっては、
F2.8対応より、
F8対応測距点数の方が、
興味がありますが、
何も情報は無いみたいです(>_<)
今まで通りのF5.6超ぐらい??
書込番号:19602120
1点

こんばんは。
単焦点レンズに限っていえば、かなりのDAレンズがFFで使えそうですね。
でも、見た目バランス悪そう。
カッコ良さも大事ですよね。
書込番号:19603329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく、フルフレーム機が出た事は凄い事。
1年後だと、出す意味が無くなって、開発してても出すに出せなかったかも( ^ω^ ;
個人的には見送るつもりですが、意欲的な機能は盛り込まれてますね。
進化した手振れ補正やリアレゾは興味津々!
残念なのは、APS-Cクロップで15Mなところ。
FFとAPS-Cの中間クロップがあれば、グラグラ来たかもしれません。
RAWでの連続撮影時バッファにしても、クロップだと良い感じだと・・・
もし、20Mで6コマ/秒連写、40コマ連続撮影出来れば、かなり使えると思うんですけどね。
はやくAPS-C版が出ないかな〜( ^ω^ )
APS-C機とAPS-C用レンズが手抜き開発なら、
かなり哀しい未来ですが・・・。
書込番号:19603699
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
ここ最近、価格が大きく下降しています。
また、在庫表示をしている販売店の各ウェブサイトを見ると、「在庫僅少」とか「残り_点(一桁)」などと表示されています。
単なる生産調整で価格が下がるのも考えがたく、海外ではFFのK-1とは別に、新型APS-C機が発表されるとも噂されていますが、どなたかご存じ方はおられますか?
少なくとも年内に新型APS-Cが出るのであれば、私はFFのK-1ではなく新型のAPS-C機を選ぼうかなと思っています。
※ソース
http://www.dpreview.com/forums/post/57242579
6点

Kー1のAFユニットは、さすがに新しくなってるでしょう。
Kー3で採用してから二年経ちましたし。
その中身ですよね、興味が尽きないのは♪
書込番号:19581872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

目に留まったのでレスさせてください。
>1641091さん
ペンタのAF、頑張っていると思いますよ。
K-5Us、K-3と来て、かなり機敏になったと実感しています。
K‐3Uはそれよりも良いみたいですし。
新しいレンズ群も良いらしいし。(個人的にDFA150-450、今ものすごくそそられております。)
子供達を追う分には私にとって十分すぎるものになりました。
撮影対象が鳥や犬などの動きが俊敏なものはやはり高速AF技術を磨き上げてきたNikonやCanonに分があると思います。
作例を見てもフライングドッグとかカッコよく撮れてますよね。
その辺は適材適所でいいのでは?
ペンタの魅力は動体撮影にではなく、その画作りや操作性、独創性、質感、ユーザーフレンドリーな点(コストを含めて)等ではないでしょうか?
私は別にK-3のAFがそのままフルサイズに乗ったとしても構いません。
今あるレンズで(クロップをするにしても)フルサイズセンサーを搭載したペンタックスのカメラを使ってみたいと心ウキウキです。
それよりも私の愛機、K-3を“ガッカリ”とか言うのやめてください(笑)
少なくとも私はAFも含めて満足していますから。
1641091さんの撮られているお写真には敬意を持っています。本当に野鳥を愛しておられるのが伝わってきます。これからも良いお写真をたくさんお見せください。
書込番号:19582099
22点

ブログ用に現像した縮小画像でアレですが、
K-3UのAF-Cは悪くないですよ・・・少なし、撮ってみようかな?って気にはなる( ^ω^ ;
K-3と比べても、K-3Uの方が良い感触です。
でも、1641091さんの言われてる事も分かる気がします。
NikonのAF-Cの捕捉力/動体予測力は凄いんだと・・・。
個人的には、PENTAXで撮る事にも意味を感じていて
なかなか浮気出来ずにいます(笑
書込番号:19582850
9点

ツグミの兄弟?・・・ちょっと絵が甘いのは御愛嬌♪ |
シロハラ至近距離・・・☆300とK-3Uの解像感が炸裂(笑 |
暗い場所で♀ジョビ・・・ピント位置が悩ましいけど雰囲気良し! |
草むら越しにタゲリ・・・不思議な光加減が面白い!? |
そういやあ、最近画像を上げてないですね・・・ってんで、
先日撮ったものを( ^ω^ )
K-3Uは、野鳥撮影に充分使えるカメラです。
レンズは、☆300とAFリアコン1.4Xを使ってます。
(近ければ☆300で)
動体撮影の場合、K-3では微ブレが多かったのですが、
K-3Uだと、あまり微ブレを感じないです。
ピントが背景に抜けるとか、追従しきれないとかは相変わらずありますが
ドキッとする絵も撮れる事があるので、個人的には充分。
中央一点AF-Cなので、いかに測距点で捉え続けるかが勝負の分かれ目です(笑
これで、バリアングルモニターと内蔵ストロボがあれば
オールシーズン不足なく使えるんですけどね・・・なかなかベストカメラ(とベストレンズ)って無いものです。
だから面白いのかもしれませんけど( ^ω^ ;
画像はRAWで撮ってPhotoshopで現像しています。
書込番号:19582948
6点

kantyan-yさん
素晴らしいですね。。私は鳥は撮れませんよ(´・ω・‘)
昨日は毎年恒例の流鏑馬撮影でした、K-3Uでは初挑戦でした。
結果、K-5Usの方が私は使いやすく、ヒット率も上でした(なんでだろ?)
書込番号:19583221
4点

AFは頑張らないとダメだと思う。絶対に。
書込番号:19583316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1641091さんが言いたいのは、そういう事だと思う。
でも、撮れなくもない・・・そこに微妙な美学を感じたり( ^ω^ ;
書込番号:19583343
5点

スレ主様、脱線のうえ連投ですいません。
なんかスイッチ入っちゃってて(汗
これまたブログ用の縮小画像でアレですが、
K-3Uになって、PENTAXの動体撮影は面白くなりました。
百発百中でなくてもいいんです。
ハッとする絵が何枚かあれば、私は満足なので( ^ω^ )
K-3では微妙だった一瞬が、K-3Uでは撮れる事があるのが楽しい。
書込番号:19583379
9点

皆様今晩は(^^)。
k-3UのAFは少なくともk-5Uよりは格段に良くなってます。私はこの二台を所有して実際に撮り比べてAFの性能の差を感じました。
k-3UのAFはそんなに残念ではないですよ(^^)。もちろんレンズの影響もありますが、SDMレンズだと速さは残念ですが、精度や足止まりはk-5Uと比べてかなり良いです。まぁ、感じ方は人それぞれなので、あくまでも私が感じたことです
>kantyan-yさん
今晩は(^^)。
k-3UとDA300トマホークにテレコンの使用感はどうですか?
>TIANYUANさん
今晩は(^^)。
淡い期待しましょう。k-1も楽しみですが、k-3Uの後継機も気になります(^^)。特に名前が・・・。
書込番号:19583717
6点

毎回毎回、そこらじゅうで、本当に...
思考回路が negative thinking に最適化されてるんでしょうね。
読んでると辛気臭いので、本当に止めてもらいたいもんです。
情報が negative なのと、思考が negative なのは違いますし...
ようは書き方の問題なんですけどね(笑)
書込番号:19584973
14点

>第8飛行隊さん
トマホークこと☆300+AFリアコン1.4Xの使用感は悪くないです。
被写体が大きく見えるメリットはあるので、常用しています。
動体撮影では、それなりにユルいのは仕方ないですね。
☆300単体での撮影と比べて、完璧合焦の割合は落ちますが
ハマれば充分な描写です・・・☆300単体での絵が凄過ぎるだけで( ^ω^ ;
野鳥撮影の場合、リアコンを装着した状態をデフォルトとして
至近撮影の場合や、動体撮影の時はリアコンを外して撮るスタイルですね。
画像は☆300+AF1.4Xで420mmの絵ですが
描写の参考として、画像横方向はノートリミングにしました。
フォトショップでの現像で、横方向のサイズは4000pic.にして、それなりに補正しています。
かなり近い距離から撮っているので、遠景描写の参考にはなりませんけど・・・。
書込番号:19586445
4点

K-1製造していれば、K-3U作る余裕無いでしょ
単純に工場の在庫切れ?
新たにまとめて、部品を発注するくらいなら、K-1のAFユニット載せても不思議ではないでしょうけど
K-1のAFユニットは、Kシリーズ筐体ベースだと思うので、大幅には変更できないと思う。
AEユニットと合わせて、正常進化しただけで、期待は持てると思いますけどね。
公開されている特許技術みたいな機能は追加できるのかな?
書込番号:19586476
1点

>kantyan-yさん
今晩は(^^)。
ありがとうございます。非常に参考になります(^^ゞ。本当なら150-450がベストな選択でしょうけど、なかなか買えません(*_*)。
テレコン購入を視野に入れようと思ってます。シグマの50-500も考えましたが、300トマホークテレコンの方が描写がいいかなと思うので、テレコンに気持ちが揺らいでます(^^)。
本当に参考になりました、ありがとうございますm(__)m。
書込番号:19587554
3点

>第8飛行隊さん
撮影スタイルにも依りますけど、
私の場合は、システムの軽さは武器になります。
K-3U(785g)+☆300(1,070g)+AF1.4X(126g)=1,981g
K-3U(785g)+DFA150-450(2,325g)=3,110g
※台座込み
その差 1,129g・・・この差は、とてつもなく大きい( ^ω^ ;
体力と予算があれば、描写的にも150-450なんでしょうけど、
テレ端450mmだと、あまりそそられません。
書込番号:19588296
3点

カメラ本体に関しては、ニコン・キヤノンにAF性能以外の魅力を感じないので、
そこが埋まれば個人的には最強なんですよね。
よくユーザーの声を拾ってくれるペンタだからこそ、
(リソースが限られるペンタだからこそ・・・orz)
政治と同じで、関心が集まら無いと堕落するのみです。
パナの空間認識AF。ソニーの4Dフォーカス。
ミラーレスに比べて動態AFが得意と言われている一眼レフ。
ペンタのAFが現在の性能のまま停滞していい理由ってどこにもないと思うんですよ。
どうせお金かけて開発するなら最高性能を目指さないともったいないと思います。
K-3買った直後にK-3Uが出たので指をくわえているわけですが、
K-1には同等以上の性能が出ると期待しています。
>@Wolfsburg.deさん
言い直してみました。
書込番号:19588818
7点

>ミッコムさん
おわかりの上で仰ってるんだと思いますが、 19584973 は、 ミッコムさん への返信ではありませんよ(笑)
書込番号:19590606
4点

八万円で買えちゃう〜。
フルサイズのおかげのスーパー下落っぷり。
いまさら、一つ、頂きます!
書込番号:19606672
4点

>幼稚園専業写真屋さん
頂いちゃいましたか( ^ω^ )
K-3U、良いカメラです。
個人的には、内蔵ストロボとバリアングルモニター搭載で 100点なんですけどね。
現状、各5点マイナスで90点かな・・・GPSとアストロトレーサーは、個人的に使わないので加点は無し(笑
リアレゾは気に入っていますが、飛び道具なので加点無し(場面を選ぶしレンズも選ぶ)
比較して、K-3は80点くらい?(使ってる時の満足感は95点くらいでしたが)
k-5Usは70点・・・K-5は60点・・・今想えばですけどね・・・それぞれ良いカメラではありましたから( ^ω^ ;
ジリジリとした進化が痺れます。
書込番号:19608293
1点

なんかまた九万円に戻ってますね。
年末決算、三月中頃には在庫処分していたかったんだろうなぁ。
ラッキーラッキー。
フルサイズは、レンズ待ちかなぁ。
書込番号:19676930
2点

>K-1には同等以上の性能が
AFに関して・・・・・・(-_-;)
以下を、ご参照に、
リコーイメージングのCP+2016のインタビュー
http://digicame-info.com/2016/02/post-779.html
SAFOX12は従来のAFから・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:19678390
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
「デジカメinfo」http://digicame-info.com/2016/02/post-771.htmlに記事が出ていました。
安い価格設定(信頼度は噂なので)だと思いますが、他社も続々フルサイズ投入しているなか
売れてほしいと思います。
私も予算をためるのでレンズももっと出てほしいですね。
10点

28-105mm f/3.5-5.6の使いやすそうな画角のズームキットもあるようですね。
レンズキットで30万位でしょうか?その額だと自分の財布では厳しいです。
でも、レンズはキット購入が絶対お得なんでなかなか悩ましいところです。
焦らずレンズ展開を見守って、しばらくは手持ちのDAレンズで我慢するか、
汎用性が高そうな便利ズームは無理してでもキット購入すべきか…、悩みます。
書込番号:19573392
2点

なぜ、新しいDFAレンズはズームばかりなんでしょうね?
他銘柄でも、フルフレーム機はズームレンズ付けてる人ばかりなのが不思議。
望遠マクロと望遠単をメインで使う私には悩ましい。
RICOH-PENTAXには「ペンタックスの持ち味」を前面に出して欲しいですね!
軽くて高品位、コンパクトなのに防塵防滴・・・フィールドカメラとしてのペンタはどこ行った!?
それはAPS-C次機種で・・・と言うなら、正式にアナウンスして安心させてくれ〜!と思うのです。
でなきゃ、Nikonに行くぞ・・・ヽ( ・∀・)ノ┌┛Σ(ノ `Д´)ノアグッ
書込番号:19573677
5点

20万円台前半なら、かなり頑張りましたね。
こなれてきて、17万前後になると、D610やD750、6D辺りとコスパで勝負できますね。
書込番号:19573794
5点

値段は予想通りぴったりだた(笑)
28-105とか素晴らしいね
個人的には28-80くらいでもいいけど
フィルム時代的なキットレンズを用意するのは称賛できます♪
書込番号:19573976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現実的には気分的なものだけど…望遠端がF4.5ならなぁo(^o^)o
書込番号:19574023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネーミングもK-1が確定的な感じになってきたようですが、往年のペンタ党としては「K2」を期待してしまいます。
一縷の望みとして・・・。(^-^;
書込番号:19574228
3点

フルサイズα7Uが最安で15万円台、アマゾンで17万円なので、K1は発売当初は20万円台前半でも
半年経過すれば10万円台半ばになると予想しています。
http://kakaku.com/item/K0000717585/
っていうか、ペンタックスの場合、数が出ないと次は無いくらいのレベルじゃないでしょうか?
書込番号:19574416
5点

>現実的には気分的なものだけど…望遠端がF4.5ならなぁo(^o^)o
おそらく、画質重視で明るさ抑えたんでしょうね
その分、FA28−105[IF]なみに小型軽量なら
十分魅力的じゃないですかね?
FE28−70より軽い!!!
28−80〜105くらいの意外に使えるキットレンズは絶滅していたので
どんなレンズになるのか楽しみです♪
書込番号:19574609
5点

>安い価格設定
スペック詳細は、不明なので、
何とも言えませんね。
36MPで、持てる技術の
粋を集めたものであれば
良いですが、
後から、K-1U?として、
高価格のフルスペックが出てくることが
無いように・・・と
書込番号:19574891
4点

>K-1U?
『K-1U?』 です。 <m(__)m>
書込番号:19575138
1点

まだ噂レベルの情報ですし(^_^;)
書込番号:19575368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(*'ω'*) 安く買えるなら レンズも純正で揃えるんだぁ〜♪
書込番号:19575439
6点

D500と一緒くらいの予想は当たりましたね。
性格は違うが予算的に悩む人も出てくるかもですね。
絶対買わないで、いい加減な事言ってご満悦な人もいるけど。
書込番号:19575823
7点

>悩む人も・・・・・
D5もあるので、
2つは同時は、無理です。
悩まず、
まずは、D500に行きます。
K-1は、その後の予定です(-_-;)
書込番号:19575872
2点

16-85もいいレンズなので、28-105も期待したいですね。
しかし、15-30・・・大三元が2本もOEMとは・・・。
なかなかイイレンズっぽいけど、複雑だなぁ。
書込番号:19578584
3点

高いも安いも、自分の必要性との兼ね合いなだけんですけどねー(棒)
わざわざこんなところでヒマ潰すしかない人生なんて、ご愁傷様としか言いようがないですねー(棒)
書込番号:19579355
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
ペンタックス歴40年。デジタルになってist K10D K20D K7 K5 K5Usまで使用しK3をスルーして、フルサイズに移るつもりが、昨日K3Uを購入してしまいました。やはりK3は避けて通れませんでした。HD DA560mmのレンズで鳥撮りがメインの為、GPSが便利かなと思っています。でも途中何度も他社に乗り換えを検討しながら、40年もペンタックス一筋できたのは、やはりGPS然りで自分の中で期待を裏切られなかったことかも知れません。
書込番号:19569727 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

自分は始めてのペンタ機はSPでK100Dまでペンタでしたが、飛行機撮りにはまって30DからCanonへ移行しました。
が、昨年のHD150-450リリースでペンタへ復帰し現在k-3で戦闘機撮りに悪戦苦闘中です。
正直、重いし、ぶれるし、AF遅いしで、CANONの7D2の評価を聞くたびにCanonに戻りたくなるのをグッとこらえて
K-3Uに変えようか、FFを待とうか日々悩んでいます。
書込番号:19570133
16点

仮にフルサイズの予約価格が30万だったとして、K-3 IIの9万を引いても21万のフルサイズ資金が残りますから、フルサイズが初値から9万円値下がりしたタイミングで買えば、両方ゲット出来る事になりますね。
他社のフルサイズはあまり値崩れしないので、この仮定が現実になるかは微妙なラインですけど・・・
書込番号:19570499
8点

>野鳥散歩さん
K-3 II ご購入おめでとうございます。
わたしもHD DA560mmを借りたときには K-3 II を着けて撮影を楽しみたいところでしたが、ピント調整範囲を超えてしまい、何度も断念した覚えがあります。ご自身のゴロゴロで撮影できるなんてうらやましいです。
>おもちゃ好きさん
K-3 II の良いところは、手振れ補正を常にONにして撮影できるということでしょうか。
K-3の頃は、動き物は常に手振れ補正を切って撮影しておりましたが、今度は常にONでも問題ありません。
流し撮りも可能なので、撮影の幅が広がりました。
止まり物でも結構SSを遅くしても撮れますから、矢張りK-3とは別物と思ったほうが良いかと思います。
K-3 II とFF機は性質も別物だと思います。
3600万画素なので、コマ速もせいぜい7コマ程度かなと思いますので、高速連写機は K-3 II とその後継機種が受け継ぐ
のだと思います。
両方買ってもいいんじゃないですか。
書込番号:19571922
7点

>ronjinさん
>矢張りK-3とは別物と思ったほうが良いかと思います。
そうなんですか。SRについては未だに試行錯誤の最中でして、「離着陸時はon」「起動飛行はoff」にしていますが不安定です。
K-3UについてはK-3の延長なのでそんなに激変するとは思っていませんでした。
なので、いっそFFになればSRもいっそう良くなるかと期待したり。
あとワイド側150mm(実質225)ではちょっと長すぎる場合もあるのでクロップ機能を使い分けできるかと考えていますが、
コマ数が落ちるのは困りますね。
私は飛行機撮りが主ですのでK-3Uがベストかも知れませんね(価格もベストですし)。
書込番号:19572456
3点

被写体がAPS-C向けで連写が必要ならK−3Uでいいんじゃないでしょうか?
私も鉄道を撮ったりするので連写速度はあったほうが嬉しいし、1.5倍の焦点距離もありがたい
他にも風景など撮ったりもしますがそれはフルサイズを買ったからといって途端に自分の写真が上手くなるわけじゃない
したがってフルサイズは当面見送る事に決定しました。
書込番号:19577507
4点

>3600万画素なので・・・・・
総画素数、確定でしたっけ?
36MPで、噂の価格であれば、
連写速度は別にして、
魅力的ですね。
書込番号:19577673
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
本日、印旛沼に鳥撮りに行ってきました。天体に強いカメラと聞いていましたが、このK-3Uは鳥撮りにもありがたいですね。GPSの他にも特に測距点のセレクトエリア機能は重宝すると思います。またAF速度も十分です。が残念なことに使いこなせていません。今までのペンタックスカメラは静のイメージでしたが、このカメラは動のイメージでガラリと変わりました。ペンタックス使いとしては、これって良いことなのかな?
書込番号:19579822 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

K-7 PENTAX-FA645 400mmF5.6ED |
K-7 PENTAX-FA645 400mmF5.6ED |
K-7 PENTAX-FA645 400mmF5.6ED |
このレンズかっこいいんですよ。 |
本日、手賀沼に撮影にいきました。K−3U持ち出し2日目ですが、測距点のセレクトエリアの設定は出来たのですが、実際撮影時に機能しているのかどうか分かりませんでした。そのうち風も強くなってきたので、車に積んでいた別のカメラでで遊んでみました。
K‐7にFA645 400mmF5.6EDレンズを付けてマニュアル撮影になります。このような写真を撮る時にセレクトエリアの出番なのでしょうね。ここのクチコミと全く関係ない作例でなくてすみません。
書込番号:19586042
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





