
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2015年9月24日 05:15 |
![]() |
283 | 87 | 2015年9月26日 11:40 |
![]() |
15 | 10 | 2015年9月27日 22:10 |
![]() |
24 | 2 | 2015年9月2日 00:12 |
![]() |
38 | 17 | 2015年8月25日 07:10 |
![]() |
60 | 10 | 2015年7月16日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
大のペンタックスファンです。
この度、ペンタックスファンとしてロシアの航空ショーに行ってきました。初めての航空ショーだったのでうれしさのあまり、自慢させていただきます。
私のカメラはK5-2sでK-32の口コミには不躾になりますが、ただいまK5-2sがすでに販売がなく、口コミができないのでこの場をお借りさせていただきました。
はっきりいいまして、ひじょーに素晴らしかったです!次回は是非皆さんにお勧めです!!
簡単な自慢話でした。
失礼いたしました。
12点

moscow2800さん、こんばんは。
ロシアの航空ショー、素敵ですね。
クチコミですが、価格がなくなったボードも残っていますので、使えますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/
カメラすべてのクチコミでチェックされている方も多いので、皆さんのレスも
ちゃんと得られます。(^^)
書込番号:19167159
4点



皆様、ご指摘感謝いたします。次回はK-5の方に書き込ませていただければと思います。
私は日本の航空ショーに行ったことがないんですが、ロシアの場合、けっこう至近距離を飛んでくれるので、300ミリでも
届くのが幸いでした。
今回、シグマのOS 70-300で臨みましたが、OSの効きもよくご満足!でした・
ただやはり、皆さんのよくある書き込みにある通り、500mmは欲しいですね。また、K-3.2もAFが欲しいですね。
実感は、飛行機撮りは大変難しいかった・・・・・・です。
ただいま、K-3.2に移行検討中です。
どななたかK-3.2で戦闘機撮影されておられる方おられないでしょうか?どんな感じか助言をいただきたいです。
書込番号:19167439
2点

>moscow2800さん
今晩は(^v^)。MAKSなんて羨ましいかぎりです(^O^)。ロシアの戦闘機は日本では見れませんから。
書込番号:19167699
2点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

>デジカメWatchに関連記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150918_721873.html
今年の秋〜暮という話もあったけど・・・・・・・
オオカミ少年にならぬと良いと願うばかりですね。
遅くなると、売り上げはますます厳しい環境になりそうですね。
後出しで、安くなれば歓迎ですけど・・・・・
私の場合、例えば、
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW、
ペンタの望遠ズームでなく、
価格的に安いニコンの方を選択しました。
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6
書込番号:19150850
9点

>価格的に安いニコンの方を選択しました。
>AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6
まさかのペンタックスつぶしだったのか???
ないない(笑)
書込番号:19150892
5点

ここまできたら三か月も半年も関係ありません!・・・と言ってみる。
書込番号:19150896
10点

記事のURL貼ったって情報何もないじゃん。どうせなら記事の元になったテザーサイト貼ればいいのに
http://www.pentax.com/jp/pentaxff/
という事で、これ↑でも眺めて待ちましょう。
書込番号:19150918
6点

>まさかのペンタックスつぶしだったのか
サード潰しでしょうね。
書込番号:19150920
4点

>記事のURL貼ったって情報何もないじゃん。どうせなら記事の元になったテザーサイト貼ればいいのに
だってテザーサイトはすでに他スレに貼られてるからね
情報の乱立になるだけだよ?
書込番号:19150933
4点

サイト右上でJapanese Englishが選択できるようになってますが、日本語でのアナウンスはないですね。
日本先行発売とかもないだろうなぁ。
せっかくペンタに踏みとどまる事を決めて、年末に大きな仕事も受けたのでフルフレーム+レンズ数本を買うつもりだったのですが...。
PENTAX-D FA★ 70-200もこれに合わせて更に遅れるんだろうなぁ。
手元に譲り受けたNikon D700がありますが、暗部描写はK-5と大して変わらないし。
K-3 IIはどうしても手が伸びない...。しかもこの延期で価格がまた再上昇するんじゃないかな。
やっぱり、現実にあるもので計画立てないといけませんね。
書込番号:19150937
3点

連続で失礼します。
先にご紹介いただいていたデジカメWatchにて、PENTAX-D FA★ 70-200は秋にリリースとありますね。
先日、ビックカメラで本体発売前にこれ以外のレンズも出るみたいですよって話もありましたが、ガセかな?
それよりもこのティザーサイトは本物でしょうか?(笑)
書込番号:19150949
3点

来春に発売予定延期は予想通りですが、
更なる延期など無いようお願いしますよ。
書込番号:19150954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寿命の方がもちますかな・・・・・・これ以上の延期は勘弁こうむりたい。
書込番号:19150965
21点

やはりあれから1年後か。
当たらなくて良い予想が当たってしまった。
リコーになっても利口になれなかった?
書込番号:19151333
8点

その昔、アンチフルサイズにぼこぼこに言われたむちょうです。
どうでしょう、この高揚感…ワクワクが止まりません!!
経営的に出す意味がないとか他社に出遅れ過ぎとか
そんなこと一般ペンタユーザーにとって重要でしょうか?
ペンタックスのフルサイズで撮影できることを
手放しで喜びましょうよ、アンチの方も!!
書込番号:19151335
26点

私の買ったばかりのK-3IIも来年春には旧式になるのか。・゚・(ノД`)・゚・。
そしてひっそりK-3II販売終了へ・・・。
ペンタのフルサイズ機おめでとう(TдT)
書込番号:19151396
5点

発売が遅れるのはソニーの40Mセンサーを載せるからですか?
書込番号:19151575
2点

半年経てばソニーの新しいセンサーが使えるのでしたっけ?7R2のセンサーを乗せたK-1(仮)が出たらと思うとワクワクしますね
書込番号:19151646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

未だに半年ルールというものが存在するみたいですね。
40Mサイズのリアルレゾリューションはいったいどんな画になるのでしょうか。
書込番号:19151809
3点

私の目がおかしいですかね。
正面よりも横から見た絵だと、あんまりとんがっていない気がするのですが。
書込番号:19151924
0点

ペンタ部は四角錐で頂点が前よりになっているのですね。
そしてPENTAXのマーク部分がラウンドしています。
CP+2015のモックアップとほぼ同じデザインと思います。
逆にセンサーの変更以外は何も変わっていない?
書込番号:19152011
4点

てかペンタプリズムの大きさ以上にこれだけデカ頭にしてるわけで
それがどんな機能のためなのかワクワクしますね♪
書込番号:19152057
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K-3の掲示板で、SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM でのAFC不良のクチコミ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18126385/)を拝見したことがあったのですが、当時はK-5Uを使っていた上に、 APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM を持っていなかったので、あまり気にしていませんでした。
今日K-3Uに同じSigmaのAPO70-300mm F4.5-5.6 DG Macroを付けて新幹線で動体撮影の練習をしていた時に、AFをセンター一点にしているにも関わらず、AFの動きが不可思議だったことあcろがあり、帰宅後家でテストしてみました。
すると、
・AF-Cで連写した時に、静止した被写体にもかかわらず、勝手にピントがズレていく現象が発生
・100%再現する
・AF-Cで連写を継続すると、合焦〜ピンボケ〜合焦〜ピンボケの動作を繰り返す
・発生はK-3でAF-C(コマ速優先)、連写(H)の場合のみ
・AF-C(フォーカス優先)では発生しない
と、このカキコミにあったのとまったく同じ症状が発生しました。
もう一本APO70-200mm f2.8 OS HSMで同じテストをしたところ、やはり全く同じ現象が発生しました。
最近の新しいレンズはわかりませんが、SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM以外でも同じ現象が見られたので、
情報としてこちらで紹介いたします。
なお、K-3UにAPO70-300mm F4.5-5.6 DG を付けると、K-3Uの強力モーターのおかげでAFが爆速になっていてびっくりしました。AFさえ治ってくれれば、この組み合わせはコストパフォーマンスに優れていて気に入りました。
個人的にはHD DA 55-300にK-3Uを組み合わせた時よりちょっと早いと感じました。Sigmaの18-300を見に行ったのですが、K-3Uに付けてみるとAPO70-300mm F4.5-5.6 DG Macro の方が早いのではないかと感じ、買い替えを考えていましたが、踏みとどまりました。(音はうるさいですが)
4点

シグマで確認するのがベターでしょう。
新しいレンズならファームアップ対応出来ると思いますが、70-300は厳しいかも知れないですね、更新されても良い時期だと思いますから。
書込番号:19143861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
コメントありがとうございます。今週末から11月半ばまで子供達の運動会や旅行に使う予定が入ってるので、それが落ち着いたらシグマに出してみたいと思います。本来なら、運動会前に調整終わってれば安心だったのですが、その事前練習で気づいてしまったので、致し方ありません。コマ速落として何とかごまかしながら使うしかないですね。秋の流鏑馬ではコマ速優先で使いたかったのに使えないのは正直痛いですが。
書込番号:19144261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマは親切な対応ですから、ユーザーとしては悪くないと思っています。
書込番号:19144788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kuni☆(^-^)さん
今晩は(^_^)。私もK-5Uですが、シグマAPO120ー400で似た症状がでた事があります。ただ、私の場合は、純正レンズでも症状が出たのでカメラの方を修理にだしました。保証期間内だったので、中身を全部新品にしたとの事でした。以後症状は出なかったので、カメラが原因みたいでした(*_*)。シグマのレンズは、APO120ー400とAPO70ー300を持ってて、かなり気にいって使ってましたが、たまに接点不良を起こし、背面液晶が点滅してシャッターが切れなくなったりしたので、今は全部純正レンズに入れ替えました(^_^;)。サードパーティーのレンズは個体差が結構あるみたいですね。早めに修理して下さいね(^_^)。
書込番号:19145845
2点

K3-Uが発売されたとき、特にシグマでは不具合の情報がないようですから
K3-Uにしたからどうこう言うものでもないような感じですね。
不具合があったらすぐにシグマはすぐに情報を公開しますから。
K3-Uが発売された5/22前後の情報です。
K5-Uが発売されてから以降は見ていませんが・・・
↓
https://www.sigma-photo.co.jp/new/index.php?page=5&select=2015
レンズ、ボディの接点を拭いてみましたか?
いずれにせよ、シグマの対応はいいですから、
一度連絡をしてみてはいかがでしようか?
状況によっては、ボディも一緒に送る可能性もあるかもしれません。
書込番号:19145898
0点

K-3での使用ですが、この夏にAPO70-300を購入しましたが、Kuni☆(^-^)さんが言われるような不具合は起きていません。
おそらく、ファームアップ対応で対処できるのではないでしょうか?
なので、シグマへ送ってみるのが一番いいと思います。
確かに、ボディ内モーターは爆速ですね。
K-3ですが、音はともかくAFのスピードには不満がないです。
書込番号:19146356
2点

>fuku社長さん
クチコミ等で見ていると、シグマはサポートよさそうなので、何とかなることを期待しています。
>第8飛行隊さん
背面液晶が点滅するとか、シャッターが切れないとかは影響大ですね。私の場合、そこまでの影響はないので、シグマのコストパフォーマンスの良さは捨てがたいものがあります。(HD DA 55-300とか純正も気にはなりますが。)
>okiomaさん
シグマのwebサイトはもちろんチェックしましたが、何もありませんでした。
接点汚れも考え、対処しましたが改善はしませんでした。
ボディも一緒に送らなければいけないと思うのですが、しばらく撮影行事が続くのであと1か月以上は先にならないと送れないんです。
>MTO_45さん
この夏購入品ではファームウェアが変わったのかもしれませんね☆私のは3年前に新品で購入したものなので、古いほうになるのかもしれませんね。ファームアップで改善してくれそうな期待が持てます。ちなみに、今日店頭で18-300を付けて同様のテストをやってみたところ再現しなかったので、やはり最新のレンズはすでに対応済みのような気がしています。
書込番号:19146485
0点

こんばんわ。
私、50-500mmの組み合わせで
鉄してますけどAF-Cの時はフォーカス優先にしています。
そのときはすべてピントあってます。
ただし撮れる枚数へりますが。
コマ速優先にすると理論上ピント合ってないのもあって普通ではないでしょうか?
書込番号:19149622
2点

不具合内容としてはちょっと違いますが、関連あるかもしれないので情報提供。
私のk-3のでは、AFーC、フォーカス優先で、シャッターはきれるけどたまに撮れた写真は真っ黒という不具合が出ます。
1回目の修理では絞りブロック交換、再発。
2回目の修理ではシャッター関係交換で最近また再発。
現在入院中です。
どーも、k-3のフォーカス優先はトラブルをかかえているようです。
書込番号:19153338
0点

>しんくぱっとさん
コメントありがとうございます。
AFCでコマ速優先とは言え、静止している被写体で突然アウトフォーカスするのがシグマレンズの古い個体には見られます。なお、同じ現象は純正レンズには発生しません。(純正18-135、16-85、FA77、DA55等でやってみました。)
>柴犬タロのパパさん
シャッターはきれるけどたまに撮れた写真は真っ黒というのは痛いですね。
現在も入院中とのことですが、戻ってきたときにはよくなっているといいですね、
書込番号:19179903
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
私はK-3があるので様子見ですが、↓のブログの8月31日付けの記事をご覧下さい。RR、やっぱり、良いようですね。
http://northernworks.jugem.jp/?cid=43
なお、この方の写真、大好きです。
やっぱり写真はなによりも撮り手のセンスですよ。精進せねば。
13点

桃色仙人さん
素晴らしいブログを紹介していただきありがとうございます。
私はフルに搭載されるであろう進化したRRSを待ち望んでいますが、
このブログを見る限り、これ以上何も必要なさそうですね。
K-3Uなら、動体と風景両立できるのではと思っております。
運あってもうすぐK-3Uが借用できるので、RRSの素晴らしさを堪能したいと思います。
書込番号:19102291
7点

RRS時の被写体ブレのノイズ処理だけ、もう少し改良できたらとりあえず風景では無敵ですね。手持ちで可能になるのが最良なんですがまだまだ先でしょう。インターバル合成、アストロトレーサーとの両立も頑張ってもらいたいです。
世間的には酷評の16-50もこの方の作品を見ると見違えますし、わざわざ非日常に出向かなくても、毎日同じ場所でマンネリすることなく撮り続けられるのだと思い知らされます。美瑛は非日常だろ?と言うような低次元の話ではなくてね。
24M APS-Cでは高感度もさることながら白トビしやすくて16Mよりピーキーなので、解像度が必要な場面ではRRS使う前提で24M程度の高ダイナミクスモデルになったら嬉しいです。
ただ、実際は36Mになると予想しています。
その方がRRS使って他社では無し得ない超高解像画像が得られますし、K-3系との差別化もしやすいので。
書込番号:19103190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
先週(16日)、某量販店の売り場でリコーの営業の方と話す機会がありました。
K-5シルバー持ちで『K-3USilverの発売を待っているので・・』と言うと、『そういう声は多いのですが、○○Uシリーズでのシルバー発売は無かったので・・』と。『本社には、そういう声は上げていますし、また上げておきます』とのことでした。
おそらくフルサイズ前後には無いとしても、来年のCP+2016あたりには・・現行機種の販売テコ入れ(?)で、限定グッズがセットのSilverバージョンでも出ればいいのですが。
RRシステムも気になるし、GPS内臓で単体で星撮りやジオタグ記録可能な当機は価格もこなれて買い時なのですが、果たして期待のボディ色をあて無く待つのか、そろそろ買うべきなのか、実に悩ましいです。
4点

北のPEN太さん、こんにちは。
>『そういう声は多いのですが、○○Uシリーズでのシルバー発売は無かったので・・』と。
>『本社には、そういう声は上げていますし、また上げておきます』とのことでした。
つまり予定はないということですね。
せっかくレンズはシルバーがレギュラーで用意されているのだから、ボディも限定なんて言わずに常時2色用意すればいいのに。
ただ過去の例から、ブラックが圧倒的な人気になるだろうけど。
限定だからこそシルバーが売れるのでしょう。
そういう私はシルバーの*istDsを持っています。
在庫処分で買ったら、シルバーしかありませんでした。
これとDLしかシルバーのレギュラーモデルはないんですね。
ブラックモデルが高かった頃のプレミア感を、今でも引きずっているのかな。
書込番号:19076407
5点

>たいくつな午後さん コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、担当者から受けた印象は「限りなく無し」でした。
ただ、ユーザーの声は受け止めているらしく5〜10パーセント位の期待感は残りました。
いま購入して楽しむのも然り、こだわって待つのもまた然りですね、趣味のものですから。
他社を引き合いに出すまでもなく、本体Silverをレギュラーカラー化してプレミアムモデルは別に出してくれれば
私たち少数派の信頼度もさらにアップするのですがね。
書込番号:19076457
3点

>北のPEN太さん
> 実は、限定モデルのカバーは最初のロット分を使うそうです。
>金型は使っていくとどうしてもぬるくなるそうで、このエッジのシャキッとした感は、
>最初の分でしかできないそうです。
>そういう意味でも、リミテッド(プレミアムエディション)だということですね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2013/10/-pentax-k-3-prenium-silver-edition.html
だそうですよ〜
書込番号:19076461
5点

>ミッコムさん コメントありがとうございます
なるほど、製作側としては妥当な路線ですね。
そうなるとますます発売の可能性がゼロになっていきますね。
こうしている間にも価格は下がり・・・、迷いは尽きません。
書込番号:19076504
0点

シルバーモデル、微妙ですね。出る可能性は低いかも。
他社の場合ですと、ニコンDfが発売から1年経ってから
「Df」の発売1周年記念モデル として、Df ブラック Gold Edition が出ました。
個人的には、撮る喜び+所有する喜びとして出てもいいような気はしますが。
書込番号:19077179
3点

シルバーモデル、出ないと思います。今は、フルサイズに注力しているので,尚更ですよね。
もし出るとするなら、来年のフォトキナの頃のk−3Uのモデルチェンジでの時のシルバーエディションとしてとの限定品でしょうね
書込番号:19077230
2点

K3Uの末期でしょうね、
毎回このパターンが多く、シルバーが出るとモデルチェンジ近しだよね。
書込番号:19077262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この販売員がシルバー発売の未発表情報を知っていたとしても
この回答になったでしょうね。ある意味、模範解答です。
書込番号:19078170
1点

>югоизточнатаさん
>個人的には、撮る喜び+所有する喜びとして出てもいいような気はしますが.。
そうですね、単に新機能に移行したいだけなら直ぐ購入すればいいわけで、
自分の趣味嗜好にこだわればやはり「待ち」でしょうか・・。
書込番号:19078318
1点

>せんべーさん
>橘 屋さん
来年のフォトキナの頃・そしてモデルチェンジのサイクルとして、あと1年少々ですか
初のカメラ・ミノルタXD、仕事に使ったオリンパス2020Z、現在の(後期)K-5、MX-1とすべてSilverで来ましたし
マイカーが代々シルバーメタ(笑)、これは団塊世代のささやかなこだわりかもしれませんね。
当分はレンズをHDシリーズで拡充しつつ、発売時期を待つ方向にシフトでしょうか・・。
書込番号:19078332
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭く さん
おっしゃるとおり、どんな機種をいつ売り出すかは販売の世界では秘中の秘ですからね。
ただ、売り場で出会った彼も好感の持てる青年でしたし、口ぶりに申し訳なさそうなニュアンスがあったので
当分Silverは無いような気もします。
書込番号:19078339
1点

Silverどれだけ売れるかな。
限定販売数にもよるかも。
個人的には、Silverに軍艦部液晶が緑なのがイマイチで、液晶色は白やアンバーなら合うだろうなと思っています。
もしくは旧機種のような必要な時に軍艦部液晶スイッチを入れられるようにしたほうが良いかも。
それと、あのとんがり頭にSilver、どうなんでしょう似合うかな?
書込番号:19078620
3点

>こまわり犬さん コメントありがとうございます
今までの流れからすると当然台数限定にはなりそうですね。
したがって、予算も本体+αで見込んでおかなくては・・。
仰っている上面表示パネルの緑は、アストロトレーサー使用の際などは鮮やかで眩しすぎますので
「アンバー」に1票です。
全体のフォルムはKひと桁シリーズを踏襲してくれればと思っていますが、
モデルチェンジとなるとどうなるかでしょうね。
書込番号:19079251
2点

北のPEN太さん こんばんは
私はK-5Us所有です、シルバーモデル出るといいですね。
噂されているフルサイズで、ブラックとシルバーの2本立てもありかなと考えています。
私も主に風景、空港(というか飛行機)を撮るのが多いです。
『R2-D2? ANA JET 』を使用した遊覧フライト、北海道も有ればいいですね。
↓
https://www.ana.co.jp/pr/15_0709/15-050.html
書込番号:19079926
1点

限定にしておけば
作る量が把握でき
価格の安定も出来ますし
話題性も少なからずあります。
ただ何(レンズ、ストラップ、グリップ)を
付属品にするかが
問題点ですね。
書込番号:19080306
3点

>浮雲787さん おはようございます
私の場合はフルサイズが出ても使いこなす技量も「?」で、初期モデルですしパスかなぁ・・と。
SWバージョンの機体、撮ってみたいですね、ちなみに以前のはピカチュウデザインでした。
札幌のSW展は30日が最終なので今日行ってきますよ。
書込番号:19081258
0点

>ドノーマル・カスタムさん
たしかに、「限定バージョン」は購買意欲をそそりますね。
K-3発売の時は、BGがセットでしたので必要度が薄いなと考えている内に予約完売でした。
KシリーズもK-3Uまで熟成してくると、あとはRRシステムの進化くらいしかないのではと思います。
次にSilverが限定モデルとして出るときはセット品如何には迷わずポチりたいですね
書込番号:19081283
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K-5IIsからの買い替えで、現在K-3IIを使っています。
そんなに使い込んでいない状況で恐縮ですが、気になっていることを共有したいと思い、スレッドを立ち上げてみました。
製品レポートでもないのですが、微妙にレポートっぽくもありますが、、、
自分の場合、K-5IIsには特に不満はなかったのですが、K-3IIに替えた理由は
・フラッシュ無し&アストロトレーサー搭載
・動画切替スイッチ
・写真をSD1ヘ、動画をSD2へと割り振ることができる
・AF性能の向上
でした。
K-3を買おうと思わなかったのにK-3IIには飛びついたのは、フラッシュ無しが結構大きいのです。
嫁や知人に写真を撮ってもらう際、グリーンモードで渡すと、シチュエーションによっては勝手にフラッシュがパカッと開いて発光するのが不満で不満で。内蔵フラッシュでは、DA★16-50, DA★50-135では光がけられてしまい、自分では修正不能な状態の写真になってしまいます。K-3IIにした現在は、グリーンモードの恩恵を受けています。機能的には買い替えて良かったと思っていますが、使ってみて気になることが出てまいりました。
気になっていること
・暗所撮影は、K-5IIsに比べて全然ダメ!な気がする。
・低いISO感度では、K-5IIsに比べてやっぱりノイズが多い。(K-3から改善されてませんね)
・撮影した写真をカメラで閲覧(再生)するとき、写真が切り替わって一瞬粗い画像が出て、それが修正されて表示される。
・K20DやK200Dのように、記録画素数を落とすと、裏技的に超高精細な写真になるのかな?
各種設定は、 レンズ補正類はすべてOFF。記録画素数は14Mの★★★です。
K-3IIを使っていらっしゃる皆さん、気になっている点などありませんか??
(解決を目的とするスレではなく、あくまでも気になっている点を共有する 程度のスレです)
14点

サンチン先生さんこんにちは。
暗所のノイズのことに興味がありますが、
どのようなシチュエーションですか。
例えば、屋内の結婚式ぐらいの暗さ+スターレンズでも厳しいですか?
また、上記のような条件だと、AFスピードはK-5 IIと比べてどうですか?
書込番号:18964260
2点

大徹さん
結婚式場(屋内)の撮影での設定は、好みのシャッタースピードと絞りにもよりますが、新郎新婦や参加者などの人物を撮る場合、DA★を使うなら、例えば SS 1/80, F4.0, ISO1600 ぐらいになるかと思います。
(おそらく、それより明るくなることはあまり無いと思います)
K-3IIでのISO1600は、個人的感覚としてK-5IIsでのISO3200〜ISO5000ぐらいの絵に感じます。
(1〜2段分ぐらい違う感覚です)
K-5II/K-5IIsをお持ちでしたら、ISO3200〜ISO5000の絵をどう感じるかによって、使えるか厳しいか判断できるかと思います。自分の場合、この領域で1〜2段分違うのは相当なダメージでした。。。
AFスピードの比較ですが、K-5IIsと比べて、間違いなく良いです。
K-5IIsでは、AFが迷った挙句、AFを放棄することが結構ありましたが、そのようなシチュエーションでもK-3IIではピントを合わせてくれます。この点も、K-3IIにして良かった〜 と感じる部分です。
(AFがうまくいかず叩きつけてやろうか ということは激減します)
ご参考になったかどうか、、、あくまで個人的な感覚からですが上記のような感じです。
書込番号:18964404
6点

K-5IIに戻して
人に渡すときはPモードにしたらいい。
書込番号:18964994 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

(*^_^*) 今年販売された ストロボ AF201FG
なかなか良いですよ 軽いし 小さいし
★レンズでF4だと 甘目の描写になりませんか?
個人的にはF8以上に絞ってストロボを焚いた方が好みです
「あくまでも気になっている点」と言うことで
AF201FGを使う人が少ないことが気になっています (*^▽^*)ゞ
書込番号:18965101
5点

>撮影した写真をカメラで閲覧(再生)するとき、写真が切り替わって一瞬粗い画像が出て、それが修正されて表示される
私もこれは気になってました。一瞬「あれ?ミスった?」と思って、よく見たらOKだったということが何回もありました。
私の場合、K-5Usと撮り比べて傾向を確かめようと、
同じ場所・同じレンズ・同じバッテリー(たまたま1個しか持っていくのを忘れてしまったため・・)で日中屋外で撮り比べてみたら、K-3Usの露出がやけに明るいことが気になりました。明るいというか、露出オーバー?K-5Usで露出補正ゼロと同じ明るさ(同じISOで同じSS)にしようと思ったら、-1.0くらいまで補正してました。これは「気になること」というより故障?!少し調べてみたら、K-3では絞ったら露出オーバーになる、っていう不良があったそうなのですが、それに似ている・・・。もう少し確認してみようと思います。
書込番号:18965668
3点

スレ主さんが気になったポイントですが、まさに「日本カメラ 7月号〜このカメラのここがスゴイ!〜」で同クラス比較テスト中、K-3Uの泣き所(少しだけライバルに劣る部分)として記事になってましたよ。
なのでスレ主さんの印象は外れてはないと思います。
このクラスX-T1、D7200が高次元でバランスがとれたカメラでPENTAXではK-S2がそれに次ぐ印象でした(AFがK-3Uより反応が良いとは意外でしたが...)
K-3Uの良いところは被写体の見た目の色再現だそうです。
個人的にはセンサー画素数相応の印象でフォトヨドバシレビューのトンネルの作品に「ISO400や800を高感度と言わなくなる時代がすぐそこまで来ているのを実感します。」とあり、なかなか良いなあと。
「PHOTOYODOBASHI レビュー」
http://photo.yodobashi.com/gear/pentax/cameras/k-3ii/index.html
高感度画質の向上はα7R IIの裏面照射以上のハードウェアにおける画期的なブレイクスルーが発明されないとモデルチェンジ毎の劇的進化はもう現実的ではないと思います。
せっかく購入されたのだから良いところも評価して撮影を楽しみましょう♪
書込番号:18966600
10点

皆様、コメントありがとうございます。 仕事の都合上、夜にしかcheck & responseができずスミマセン。
愛してタムレさん
それの選択肢は無いですね〜。 でも、もうしばらくしてから、暗所(室内)用に、K-5IIsを買い増すかも知れません。。。
が〜たんさん
自分としては、ハイスピードシンクロ(HSS)に対応していないのが原因かな と思っていますがいかがでしょうか。
フラッシュは大は小を兼ねるとよく言われていますが、確かにそうだと思っています。ですので、フラッシュを効果的に使える技量のある人は540を持っていると思います。自分なら、201がHSS対応なら、540と201の2台持ちを考えます。
★レンズは確かに開放付近では甘いので、F8以上に絞ってフラッシュ焚いてRAWで撮って、その後画像処理で影部分を引き上げればいい写真になるのは分かっているのですが、ペンタックスは設定の作りこみでJPEG一発勝負と思っていますので、妥協してF4設定です。(ソフトが使い物にならないという観念が消えてません)
Kuni☆(^-^)さん
画像がただでさえ粗いのに、表示を切り替えた瞬間に一瞬「え?」となりますよね・・。
露出の明るさは、確かにそうですね! 気づきませんでした。 (というより、K-5IIsでの露出補正は、常時+0.7〜+1.0でしたので、自分にとっては丁度いいと思っていました。 意図的に思想を変えたのか、AWBとの兼ね合いなのかは気になりますね!
ぜひ、何か分かりましたらカキコミか、スレッド立てをお願いします!
ワクワクウチウチさん
自分、昔からフォトテクニック派ですので、日本カメラはノーチェックでした。近くに置いている本屋が無いのですが、ちょっと見てみたいです。
フォトヨドバシレビューはよく参考にしています。同じカメラなのに、どうしてあんな写真が撮れるんだ〜?といつも思っています。
感度に関して、今ドキ感覚ではISO3200や6400が高感度かな?と思っています。400や800は、もはや昔のISO200ぐらいのつもりで使えるのが普通かな と。
K-3IIの良い所はもちろん認めておりまして、K-5IIsと比べて高感度での画質以外無いので、撮影を楽しんでいます。 例えば、高ISO感度での粗い特性を利用して、Tri-X風味の画質設定や、LOMOちっくな設定などがあります。
書込番号:18967050
0点

サンチン先生さんこんにちは。
ご返信ありがとうございます。
なるほど、高感度の描写がいまいちな感じなんですか。
そうなるとK-3IIに踏み込めない感じですね。
暗所AFは良くなって、画質がイマイチ・・・うまくいかないですねえ。
私はK-5で暗い室内での記念写真、屋内スポーツの撮影が多いのですが、
(それならフルサイズって話なのでしょうが、
体がペンタ仕様になっているので浮気しません)
同じシチュエーションで、EOS60Dの画像の方が
いい感じがしています(それもキットレンズ、低SSなのに)
ただ、ハッとするキレのいい画像が撮れるのがK-5だったりします。
地域プレミアム商品券は、レンズの方に使おうかな・・・
書込番号:18967227
5点

大徹さん
自分はK-5からK-5IIsに買い換え、暗所でのAFと高ISOでの画質に大満足で、換えて良かったと思いました。
(最初、暗所AFは巷で言われているほど良くないと思いましたが、それはセンサー故障だったらしく、修理後は違いが分かるぐらい良くなってました)また、K-5→K-5IIsで、失われる機能はほぼ無かったと感じました。(カメラのモニターで画像が回転しなくなった かも。)
K-3IIは、K-5IIsに比べて、室内など暗所での歩留まりは良くなりましたが、画質がイマイチ。。
とはいえ、ワクワクウチウチさんのコメントにありますように、被写体の見た目の色再現が良好ということですので、設定を巧く作りこめば、安定して自分好みの色の絵を出してくれるというのは、捨てがたい性能ですね!
因みに、K-3II, JPEG 14M, 暗所をソフトで持ち上げた画像を2Lサイズにプリントアウトしたぐらいでは、K-5IIsとK-3II違いはそんなに無い気がしました。
書込番号:18969491
2点

サンチン先生さん
沢山ご指導いただきありがとうございました。
屋内で写真を撮るというのは、お金がかかりますね。
厳しい条件ほどズームより単玉であることは
間違いないようですしね。
書込番号:18972800
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





