
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 1 | 2016年2月22日 14:28 |
![]() |
59 | 12 | 2016年2月18日 20:19 |
![]() |
259 | 64 | 2016年2月18日 20:17 |
![]() |
406 | 75 | 2016年2月18日 08:58 |
![]() |
320 | 59 | 2016年2月17日 12:00 |
![]() |
42 | 12 | 2016年2月16日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
16−85キット、先日届いたヨドバシの会員向け特価販売よりも2万近く安く。
価格推移も16−85キット、ボディともに最安値を更新中。
K−1買えるだけの資金力が無いK-30ユーザーには非常に魅力的な価格帯でありますね。
(・・・というチラシの裏的な話題ですいません。K−1スレできたのに、まだこちらでK-1話題でていたもので・・・)
15点

K-3Uユーザーの感覚としては、ボディ単体で10万円くらいが適当な金額だと思っています。 今の金額は安過ぎですね。中古とほぼ同額というのは、何とも。。。 正にバーゲンプライスです。
書込番号:19617641
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
噂通り、本日公式発表されましたね。
>2016.02.18 NEW
>本日、35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-1」を正式に発表いたしました。
>今後の情報は、スペシャルサイトをご参照ください。
http://www.pentax.com/jp/k-1/
17点

正式発表ですねぇ〜。どのような写真が撮れるか楽しみです。(^_^)
書込番号:19602082
7点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/campaign/k-1/
体感イベント、タッチアンドトライもきました♪
高感度に自信があるのか別途体験コーナーがありますね!
http://k-1cp.jp/
キャンペーンも。 これはほしいかも・・・ (;´▽`A``
レンズを買えってことなのね・・・
https://youtu.be/oQjGsTx4214
https://youtu.be/jFoIn3sBR18
詳しそうな動画です。
書込番号:19602090
4点


HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
このレンズも発表になったけど、K-1のキャンペーン対象ではないみたい
キャンペーンの対象レンズ、、どれもそんなに欲しくないんだよなあ・・・
って、、K-1を買う気持ちも定まってないのに言ってみました。すみません。
書込番号:19602192
2点



板できましたね!!!
http://s.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19602112/
そして、相変わらず…
書込番号:19602432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっとマルチフォーカスポイントになってくれました。
https://youtu.be/xBCtIyLeno0
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/feature/05.html
【ディープラーニングを応用した画像認識アルゴリズム※】
※(株)リコーの技術です。
これだけでご飯3杯食えますね、速くK-3後継に。
K-3にファームで提供なんてあれば、数万でも買いますけど。
書込番号:19602436
3点

良い情報有難うございます。
ユーザーの期待爆発的。
書込番号:19602462
4点

やっと、、、ほんとにやっと出ましたね(^^)
買いますよ( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19602709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

資金は作りました・・・
ただペンタの価格動向を考察すると20万切りは早いと思います(個人的見解)
個人的に早急に必要なボディではないので、レビュー、口コミ等参考にしながら判断させて頂きます。
書込番号:19603712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
新しくレスを立てます。
「ペンタックスのフルサイズ一眼レフ「K-1」のスペックに関する情報」「製品版の画像」がデジカメinfoに
アップされました。
ついにフルサイズが出た!
フルサイズはいらないとのご意見もあると思いますが、ここはすなをに嬉しいですね。
23点

デジカメinfoにある液晶モニタの『フレキシブルチルト式(上下44度、左右35度、ウエストレベル対応)』がちょっと想像できないです。
上下左右の稼働角度が何とも微妙ですよね。ウエストレベル対応って言うのは、ただ液晶を上に向けるだけとは違う何かと言う事でしょうか。
明日の正式発表がどんでん返しな何かがあればと思うのですが、発売が4月下旬では大仕事に合わせた導入タイミングをまたもや逸してしまうようなので、慌てず様子見になっちゃうかなぁ。まあ『春』である事は間違いないですからねぇ。
書込番号:19599188
1点

AFは「精度優先モード」を作って、多少ゆっくりAFでいいので、
暗くてもピシッと合わせて欲しい。
「Ricoh コントラストAFをAEセンサで行う特許」
これ、搭載されますかね〜
書込番号:19599808
2点

ペンタLXベビーユーザーです。
個人的にはKー1の上の最高級機LXーDを出して欲しいです。Kー1には不満足です。またペンタブランドのレンズを他社に供給するメーカーにもなるべきだと思います。TAMRONに頼るばかりではダメですね。ニコンやキャノン・ライカユーザーにペンタレンズが使いたいと思わさなければならないと思います。FAリミをDfで使いたいと思います。
書込番号:19600128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジカメinfoにある液晶モニタの『フレキシブルチルト式(上下44度、左右35度、ウエストレベル対応)』がちょっと想像できないです。
4軸のヒンジで三次元的に角度調整ができるのが、上下44度、左右35度の範囲なのだと思います。下側の二本の軸がプレートから外せるか、または固定して、上の二軸のみで支えると90度まで跳ね上げてウエストレベルとして使用できるのでは?
書込番号:19600134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックは値段・大きさ・重さ・機能で決まるので、どれかのパラメータが違えば比較すること自体が問題あるなと思い始めました。他社製品より良いと嬉しいのはありますけどね♪
僕の場合はKマウントのレンズしか持ってないですし、マウント変更や追加する金銭的余裕もないので、そもそもK-1が出なければフルサイズの恩恵は受けられなかったので素直に嬉しいです。
さらに、所有している明るいレンズで従来よりも広角な星景写真が撮れること(しかもアストロトレーサー付き)、被写界深度が浅くなることから印象深い人物写真が撮れるようになること、そして間違いなくK-3以上の高感度耐性が得られることがかなり嬉しく、また他社のフルサイズより小型で軽いことから持ち出しやすいフィールド用フルサイズカメラになってると思うので、購入は確定しました。夏のボーナスになるでしょうけど。。。
K-3で度肝を抜かれたリアルレゾルーションがフルサイズではどこまでのインパクトになるかがとても気になります。限られた条件だけでも手持ちで撮れたら嬉しいなあ♪
野鳥も撮ってたけど、野鳥はデジスコとP900に任せて、k-3IIとK-1で風景からもの撮りまで楽しみます。
K-2も持ってるので、密かに1,2,3揃えられる喜びもあったり(*^^*)
右上の何も書かれてないダイヤル(ボタン?)がどんなものなのか、明日明らかになるのかな。
書込番号:19600529 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

人事尽くして天命待つ
人間万事塞翁が馬…
その心境知れば
今晩眠れません
書込番号:19600741
7点

横から失礼します。
私も買うかどうかはまだわからないけど、なんとなく楽しみにしています。
ところで、ちょっと教えてください
>ittsさん
>所有している明るいレンズで従来よりも広角な星景写真が撮れること(しかもアストロトレーサー付き)、被写界深度が浅くなる
同じでレンズでフルサイズで撮るのと、APS-Cで撮るのとで、深度って変わるんですか?
たまたまこの疑問を今朝から考えていて、まだ聞ける人がいなくて頭がこんがらがっています。
焦点距離が同じレンズで、同じ距離から撮影した場合は震度も同じ、ボケ方も同じなのでしょうか?
それともフルサイズの方が深度が浅くなって、よりボケるのでしょうか?
同じ範囲が写るように、同じレンズで距離を違えた場合は、、、どうなるんだろう??
ど素人質問でスミマセン、、、。
書込番号:19601278
1点

>よしぞうちゃんねるさん
フルサイズカメラを持っておらず、これまでに得られていたネット上の情報から、
センサーが大きくなるからボケやすくなる、と単純に考えていました。
が、ご指摘いただいて改めて調べ直し、
厳密にいうと表現に間違いがあったことに気づきました(汗)
センサーが大きくなっても被写界深度は変わらないようですね。
ただし、同じレンズを使って同じ被写体を同じ大きさで撮影しようとすると、
APS-Cよりもフルサイズの方が近くから撮影することになるため、
ボケやすくなるとのことです。
こちらを参考にされると分かりやすいかと思いますのでご参考ください。
http://idejun.com/archives/17352
お蔭さまで勉強になりました。ありがとうございました(^^)
書込番号:19601415
2点



仕様をざっと見たけど、事前にリークされていた内容とほぼ変わらないみたい。
UHS-1だし、4.4コマ/秒だし。
ファインダー0.7倍、シンクロ速度1/200だし。
違ったのは4K動画には対応してないみたい。
バッテリーとカード入れると1キロを僅かに超える!
リアレゾに加わったモーションコレクションという機能が目新しいですね。
ある一定のパターンで動くものを検知して相殺して止める機能、、みたいなものでしょう。
風景、遠景で風に揺れる木々なんかに有効かどうか、どの程度の相殺能力があるかは
わからないけど、この機能はON/OFFが出来ることからも、もちろん万能ではないみたい。
書込番号:19601881
2点

>アシストライト
キーやボタンの自発光イルミでなく、
LEDの外部照明
>ウエストレベル対応
90度には、ならないような感じを
受けました。
>リアレゾが動きもの
動きものと言うより、
三脚固定の被写体ぶれに対応でしょうか、
ある程度手持ちで被写体ぶれでも
いけるということ・・・?
>右上ダイヤル
任意に設定項目を設定できる
第3のコマンドダイヤルのようですね。
書込番号:19601914
0点

出たんですね〜。
触ってみた〜い!
ittsさん
ご丁寧な書き込みありがとうございました。
リンク先のページを読んでようやくわかりました。
フルサイズでも、APS-Cでも同じところから同じレンズで撮るなら
深度、ボケ方は同じ、、でいいんですね。
すっきりしました〜
書込番号:19601977
1点

他の動画でファインダー内見ましたが測距点は中央に集まってますね。
書込番号:19601992
0点

やっと出ましたね!!
「PENTAX K-1」を新発売
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2016/20160218_010433.html
書込番号:19602037
1点

>>ウエストレベル対応
>90度には、ならないような
可能でしたね。
台座部からモニターを引き上げることで
真上からのウエストレベル撮影にも対応
書込番号:19602053
0点

日本でも正式発表きましたね。重くてなかなか開きませんが…
バッテリーグリップ3万ですか。レンズ買ってキャンペーンで貰いますかね。
人工知能技術使ってAFがどれだけ進化したのか興味深々です。
書込番号:19602089
0点

>人工知能技術使ってAFがどれだけ進化
約8.6万画素の高精細なRGBセンサー、
K-3Uとセンサー画素数は、
変わらずなので、
AFの測距点数の増加による
改善はあるでしょうが・・・・・・・
RGBセンサーの画素数アップと
処理速度が課題だと思います。
望遠を多用する身にとっては、
F2.8対応より、
F8対応測距点数の方が、
興味がありますが、
何も情報は無いみたいです(>_<)
今まで通りのF5.6超ぐらい??
書込番号:19602120
1点

こんばんは。
単焦点レンズに限っていえば、かなりのDAレンズがFFで使えそうですね。
でも、見た目バランス悪そう。
カッコ良さも大事ですよね。
書込番号:19603329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく、フルフレーム機が出た事は凄い事。
1年後だと、出す意味が無くなって、開発してても出すに出せなかったかも( ^ω^ ;
個人的には見送るつもりですが、意欲的な機能は盛り込まれてますね。
進化した手振れ補正やリアレゾは興味津々!
残念なのは、APS-Cクロップで15Mなところ。
FFとAPS-Cの中間クロップがあれば、グラグラ来たかもしれません。
RAWでの連続撮影時バッファにしても、クロップだと良い感じだと・・・
もし、20Mで6コマ/秒連写、40コマ連続撮影出来れば、かなり使えると思うんですけどね。
はやくAPS-C版が出ないかな〜( ^ω^ )
APS-C機とAPS-C用レンズが手抜き開発なら、
かなり哀しい未来ですが・・・。
書込番号:19603699
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
更新されてますね!
いよいよ正式発表なんでしょうか?
楽しみですね+(0゚・∀・)+ワクテカ+
2016.01.28
緻密な描写が持ち味のD FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
http://www.pentax.com/jp/pentaxff/
15点

ようやく「変な写真」も修正されたようで。
掲載翌日にはフォーラムで間違いを指摘されてたのに、
ほぼ2週間経過してから修正って凄いスピード感だな。
書込番号:19582922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジカメinfoより
- 画素数: 有効36.4MP
- センサーサイズ: 35.9 x 24.0mm
- 連写: 6.5コマ/秒
- ISO範囲: 100-204800
- GPS内蔵
- メディア: SD、SDHC、SDXC
- 大きさ: 136.5 x 110 x 85.5mm
- 重さ: 925g
書込番号:19583663
7点

>デジカメinfoより
うん、予想通り
期待を裏切らないスペックですね。
書込番号:19584159
10点

ペンタ、腹をくくって来ましたね。
それに答えて自分も腹くくります。
ペンタの美点は味わい深い描写と、
撮影ロジックに素直な操作性です。
決めました!自分も腹くくります。
書込番号:19584279
8点

ちょっと乗り遅れ感がありますが... 更新されましたね
良さげな価格設定、良さげなスペックも漏れてきて、いよいよ!って感じですね!
長ぁ〜〜〜〜〜いこと待たされたので、ワクワク感が半端ない感じですねぇ(^_^)b
書込番号:19584921
4点


そして、正式名称「K-1」を刻まれた、画像がリークされましたね
http://digicame-info.com/2016/02/k-1-1.html
バッテリーグリップ装着した姿も美しいですね。。BGとともに購入予定です。
書込番号:19584964
5点

>さすらいのペン太さん
>測距点は38点みたいですね
私もそれが一番印象に残りました!
書込番号:19585028
2点

見間違いでした。33点AFですね。
それとフォーカシングスクリーンが645D用のDK-80ぽいですね。
書込番号:19585030
4点

バッテリーグリップは従来のシリーズより大型になったので、K-3II比で、持ち歩きの際にはトータルで若干大きくなる感じですね。
また、バッテリーグリップの背面、側面も見てみたいですね。
動画切り替えスイッチがなくなったのは良い点だと思いますが、頑なにヘッドフォン端子はつけてるんですね(笑)
ヘッドフォン端子省略して他に振り向けてもいいんじゃないかと思うのですが、何がそうさせるのだろう。
とにかく、まずは、ファインダー性能に期待しています。
K-1購入したら、真っ先にFA31mmを装着して撮りまくりたいですね。
書込番号:19585083
7点

> ISO範囲: 100-204800
ソニーのセンサーだと思いますがD810が標準で12800まで、拡張でも51200止まりを考えるとセンサーも進化しているのでしょうか。。。?
単に処理エンジンでノイズ消しをしているだけだったら期待薄なのでそこが気がかりです。
書込番号:19585336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>22bitさん
ヘッドフォン端子見て、ちょっと気持ちが萎えました。
動画の切替がK-3II迄と違うようですが、動画性能が高いのなら、ヘッドフォン端子は大歓迎ですが、そうでないのなら邪魔なだけ。
K-3II使っていて、マイク端子カバーがいつも外れます。防塵防滴謳ってても意味がない。
ボディデザインが精悍なのに、ヘッドフォン端子がそのデザインをスポイルしてるし。
K-1はレイアウト変えて出っ張りが殆ど目に付きませんが、そもそも動画機能をこの機種にどれだけ詰め込んできてるのか。これで4K時間無制限で撮れるなら、その価値は倍以上に跳ね上がるでしょうし、他社ユーザーも購入を考えるでしょうが、どうせ動画撮影時のAFは期待できないし、そこ迄静かなレンズも殆どないし。
他のスペックは大歓迎すべき事ばかり。ただ重量を除いて。900gきって欲しかったな。そういう努力がペンタらしいと思っていました。ゼロ戦設計時の三菱みたく。
発売されてもまずは触ってみたいのですが、地方のカメラ屋や家電屋さんに置いてもらえるかどうか...。
書込番号:19585721
3点

>The OHMSJさん
大げさすぎです(笑)
ああは書きましたが、だからと言って自分は全く気持ちは萎えませんし、買う意欲満々です。
動画切り替えがなくなっただけ、ましだと思ってます。
>マイク端子カバーがいつも外れます
K-3,K-3 Premium Silver Edition,K-3 II使ってますが、1台たりともマイク端子カバーが外れることなど、ほぼないんですが。
どういう扱い方をされたらそうなるのか、興味があります。
自分も撮影しているときの扱いは荒い方なのですが、普段ほとんど端子カバーに触れる機会はないので。
ただ、K-1については、端子カバーがMIC、ステレオヘッドフォン端子両方になってしまったので、カバー自体が大きくなってて
引っかかりやすくなって、外れやすくなる懸念がないとは言えませんが・・・
気になるようであれば、テープでも貼っておけばいいんじゃないかと。
HDMI端子のように外れにくい構造(カバーの凸がでない)を、MIC・ヘッドフォン端子のカバーにも備えておけばよかった気は
しますけどね。
フルサイズになってAF性能に過度の期待を持たれて(いつものごとくネガティブ発言も)いる方もいらっしゃいますが
今回はPENTAXのフルサイズ初号機ですよ。
まずはPENTAXとして、フルサイズの道を開く。それがK-1の重要な役目だと思っています。
それからの性能向上は、K-1s(仮称)からでいいんじゃないかと思っています。
ただ、残念な点は、UHS-I止まりのSD性能というところ(ロゴで確認)UHS-IIに対応してほしかったです。
K-3,K-3IIはUHS-Iでも、SDR50止まりでSDR104への対応はされなかったので、書き込み速度が今時としてはもう一歩
でした。K-1は、せめてSDR104への対応はしてほしいところですね。
K-1購入しても、しばらくはK-3IIやK-3も併用するつもりですし、場合によってはK-3IIの方が良い場面もあるかと
想定しています。APS-Cも好きですので、それぞれ使い分けができるかと思っています。
あとは正式発表を待つのみ。来週には発表でしょうかね。早く予約したいです(笑)
書込番号:19586192
8点

>22bitさん
フツーに使っているだけですけどね。ストラップ近いので当たってるかもしれないですけど。
なんでしたら、見に来られますか?
K-1の方が出っ張ってない分問題は起きないと思います。
書込番号:19586307
3点

手持ちリアレゾ可能になったのでしょうか?
興味あります。
書込番号:19592101
1点

>ただ、残念な点は、・・・・・
UHS-IIに対応してほしかった
K-1の連写継続・動画性能から考慮して、
UHS-IIは、必要でしょうか?
無駄なオーバースペックだと思います。
他社のAPS機では、UHS-II対応ですが、
必要とするそれなりのボディ内容です。
環境があれば、
カードリーダーからPC転送時は、
有効ですので、
下位互換があるUHS-IIを
使っても意味がありますが、
ボディに求めることは無いでしょう。
コスパ優先であれば、
無駄に部材価格が高くなるだけでは・・・・・
書込番号:19592241
6点

RICOHのロゴは、やっぱり、入ってなさげですね。
そうすると、ロゴ入りのK-3ボディは、貴重だ(^_^)
書込番号:19594335
2点

>The OHMSJさん
>K-1の方が出っ張ってない分問題は起きないと思います。
ご自身で結論出されているようで。
であれば、K-1特に萎えることないですよね?(笑)
>1641091さん
リークされたK-1スペックのベースで言われるとは思いませんでしたが…(笑)
公式から発表されていませんし、まだ確定じゃないと思いますが。
また、すでにUHS-I前提の環境で構成されたスペックで言われてもという。
>無駄なオーバースペックだと思います。
全く思いません。むしろ今でもボトルネックだと思いますよ、SDカードの書き込み速度は。
(K-3II SDR50の環境において)
※当方ではRAWまたは、RAW+での書き込み速度しか考えていません。
考え方が逆なんですよ。
UHS-IIのバス速度を生かせないスペックの上で出せなんて言った覚えはありませんし、当然、
UHS-IIに対応するとなれば、画像処理エンジンも含めたトータルスペックアップが必要でしょう。
それも含めての「UHS-II」対応ですよ。UHS-II SDカードへの書き込みスループットが出せない
カメラではまったく意味がありませんよ。
> カードリーダーからPC転送時は、
> 有効ですので、
> 下位互換があるUHS-IIを
> 使っても意味がありますが、
自分としては、それでは「まったく意味を成しません」ね。
それは、あくまでもカメラの記録媒体としてカメラでの書き込み速度がすべてと考えてるからで、
PC転送での速度は二の次三の次。
PC利用であれば、今どきのUHS-Iカードリーダーと高速なUHS-Iカードを使えば、リード90MB/s程度の
速度は出ますから、とりあえずの大きな不満はないですね。
よく現場でも撮影直後にSSDなノートPCに転送(RAW+)していますが、転送中は機材の準備などをしている
こともあり、気が付いたら終わってたこともありますし。
もちろん、PC上で速度が出ることに越したことはないのですが、対応カメラでの書き込みスピードで
体感できない限りUHS-II SDカードやカードリーダーを買うことは、下位互換があっても、ないです。
UHS-IIカードは、秋葉原や通販使えば、リーダと共に購入しても1万円足らずで揃えられます。
でも買わないのは、前述の理由と、対応するPENTAXデジタル一眼レフが発売されていないから。
これに尽きます。
また、だからといって、UHS-II対応機などの他社機を購入することもありませんので。
一応他社機もあるんですが、しっくりこないこともあって、PENTAXメインなのは揺ぎ無いですし。
UHS-II対応のPENTAXデジタル一眼レフが発売されたら、速やかにカードリーダーと共にUHS-II環境を
揃える心構えはありますがね。
動きものを主体で撮るわけではありませんが、単車で何度も繰り返しシャッターを切るスタンスで
K-3II+UHS-I SDカードでも、書き込みが追い付かなくなることがあり、それが少しでも改善されるなら
大歓迎ですね。
>コスパ優先であれば、
>無駄に部材価格が高くなるだけでは・・・・・
それが無駄だとは全く思いません。前述のとおり、K-1のリークスペックは置いておくとして
それでSD以外のトータルスペックが上がるなら歓迎する人もいるのでは?
というか、いくらぐらいになると思って書かれていますか?
具体的な金額がないので何とも。自分はUHS-II対応で仮に+3万くらいだったら喜んで出しますね。
書込番号:19594703
4点

>22bitさん
K-1はSDR104モードで動作するので、
ちょっとの進歩ですが何卒ご勘弁いただきたく。
書込番号:19601866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWがAmazonで4/28に発売予定のようですね。
まぁAmazonなので当てにはなりませんが(^_^;)
そのレンズ発売前にはフルサイズ機出ますかね?
その後になるのかなぁ?
書込番号:19463516 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

気になっているのは、ボディ発売と共に広角単を出してくれるかどうか。
・・・
価格はニコンの D810 が20万台後半で手に入るのでそれが一応の目安、と言うか、そこは絶対でしょう。
ただ D810 にしてもファインダーを覗いてときめくかと言われたら全くそんなことはないので、鍵はファインダーの出来。
AFエリアについては私も 645Z を覗かせて貰って萎えてしまった事実は隠せないので、
27点でもいいから自分の設定した(AF微調整込)位置にクリック一発で飛んでくれれば、それで私的には全く満足。
(できるのかどうかは与り知らぬ)
・・・
ところで名称って K-1 で決まり? 1付けたら後がない、心配だ。
今回は 「 K - スペード 」 あたりでお茶を濁してもらっても、私は全く構わない。
書込番号:19502724
3点

>*Shosyoさん
ところで名称って K-1 で決まり? 1付けたら後がない、心配だ。
-1の後続は、+1…にするという手もw
書込番号:19502856
2点

>ところで名称って K-1 で決まり? 1付けたら後がない、心配だ。
その後は、K-1MarkU、V、・・・とか、それは無いな(笑)
書込番号:19503438
2点

後があるか分からないのに、ここで "1" を温存しても意味はないでしょうね
"K−1" でいいんじゃないですか? デジタルFF1発目だし...
その後は、 "T" 、 "U" 、 "V" 、 …
"V" まで進化するだけでも、何年かかるか分かったもんじゃない(笑)
書込番号:19521654
4点

こんにちは、デジカメinfoに「ペンタックスのフルサイズ機「K-1」の発表日や価格に関する噂」について記事が出ています。
他社のフルサイズに負けない内容でないと売れないかも!
書込番号:19523915
7点

>他社のフルサイズに負けない内容
ファインダー倍率0.78倍というだけでも買う価値がある。
書込番号:19525766
8点

今週はティザー広告の更新でしょうかね。
楽しみです♪
書込番号:19526407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここは画素数で645Zを超えて貰いましょう。
こんなけ待たしたのですから
書込番号:19529934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素数とかコマ速とか…、興味ないです
D500のスペックにすら 興味ありません
欲しいのは、艶らかな「絵」なんです…。
書込番号:19530456
13点

ティザーサイトが更新されましたね。
今まで気がついていなかったのですが、前ダイヤルはK-3までと違って横方向だけでなく縦方向に廻せるダイヤルが付いているように見えます。
あと、ISOと露出補正も今までと同じボタンと別に軍艦部にあるCropやHDR等の切替ダイヤルの部分にもあるんですね。
過渡的なUIになっちゃっているのかな。どちらかにしちゃっていいと思うのですが何か他に機能があるのですかね。
K-3IIはDA☆60-250とのピント調整に出してからはピントは問題ないのですが、やっぱり露出が安定しないかな。
GPSの精密キャリブレーションは一度も成功しないし...。
RSSは、今の所はマスコミで書かれている程の違いを感じていません。
K-5とK-3IIを使っての違いは、全体的にAF合焦まで何となく微妙に速くなった気がするのと、操作レスポンスが気持ちいい事。明るい所なら凄いなって思える位綺麗に撮れる事。連写に関しては、設定を変えていないし時間も置いてるのに急に連写速度が遅くなる事があるのがストレスになりますが、そうでなければK-5より良くなってますね。9万円程で購入したので、K-5購入時より安いのでこれでよしとするかな(汗)。
上記の事から、フルフレーム機に期待してます(笑)。
発売日よりもまず詳細を!
サンプル画像が拡大しても小さすぎるので、殆ど意味がないと感じているのは私だけでしょうか?
書込番号:19535070
2点

>GPSの精密キャリブレーションは
一度も成功しないし...。
K-5Usでしたが、
たまたま購入した日に、
O-GPSを付たら、
キャリブレーションできませんでした。
翌日、初期不良ということで、
交換になりました。
精密キャリブは、
コツもあるのでしょうが、
一汗かきますね。
根気よく繰り返すしか
無いと思います。
>サンプル画像が・・・・・・・殆ど意味がない
同意します。
実機があることは、
十分わかったので・・・・・・
書込番号:19535149
2点

ティザーサイト更新楽しみにしてました♪
確かに焦らされ過ぎてる感じもしますが…。
SRとかHDR,cropとかをダイヤルで選べるのは嬉しいです(*^^*)
でもでももっと色々な最先端技術が詰まってると信じたい!期待してます!
書込番号:19535297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

焦らし(tease)効果有りすぎ(笑)
ダイヤル操作してみたい♪
書込番号:19535318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんどーもです。
K3Uのよーなリアレゾにスマホなんかに
くっつけるだけで写真を送れるNFCなども
搭載してほしいな!
書込番号:19535423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
私の場合は、K-5+O-GPSはほぼ問題なく精密キャリブレーションできます。
>ケンタロウ∞さん
個人的にはiPhoneユーザーなのでNFCは無くてもWi-Fiで繋がってくれればいいと思ってます(笑)もしくはBluetoothでいいかな。
フルフレーム機はWi-Fi内蔵のようなので、リコーさんもアプリ開発に力入れてくれるといいですね。
GRIIはWi-Fiである程度操作できるようになっていますが、Uiはもうちょっと考えて欲しい。しかもアプリじゃないし。
WGとThetaはアプリがあるようですが、あるだけ感強いし。
スマホだけでなく、PC/Macからのテザリングも645Zのようにできるといいと思うのですが、カメラもレンズもソフトも継続して開発していくだけのリソースは無いのでしょうね。こういったソフトは有償での提供で良いと思います。
書込番号:19535602
2点

>The OHMSJさん
やはりこの時代スマホに写真取り込みは
必須かなと。
SONYのアプリは色々設定できるけど
Nikonのはほんとあまり細かく設定できずに
オマケアプリ的なのが残念です。
ペンタックスのアプリはSONYのように
なって欲しいものです。
書込番号:19535621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>問題なく精密キャリブレーション
一応できますが・・・・・
見晴らしがよい場所で、
行っても、
偶には、一発でOKですが、
DA☆300などは、
数回トライして、OKとなります。
カメラ(K-5Us、K-3)を変えたり、
2つのO-GPSで行っても、
あまり変わりません(-_-;)
>iPhoneユーザーなのでNFCは無くてもWi-Fiで・・・・
同意!
要は、アプリの出来次第ですね。
無償で、お願いします。
書込番号:19535647
1点

>K1(仮名)の発売日
デジカメINFOによると、
発表は2月18日。
発売予定日は4月下旬。
店頭予想価格は最安値で約250000円(税込)
http://digicame-info.com/2016/02/k-1-3.html
書込番号:19599040
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
日頃なかなか言えない当社への思いを聞かせてください。
良いところも、悪いところも・・・・・・・
大阪会場:3月5日(土) 18:00〜20:00
(17:30受付開始、17:50開場予定)
東京会場:3月12日(土) 18:00〜20:00
(17:30受付開始、17:50開場予定)
詳しくは、
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/pentax_meeting/
オリジナルグッズ抽選会もあるそうです。
福岡は、開催無し(>_<)
K-1のお披露目でしょうね。
大阪、東京の方は、
ここでの
日頃の思いのたけを、
ぶつけてきて下さい。
11点

Qシリーズのことも思い出してあげてください。
>1641091さん
もしかして中の人?!
書込番号:19592877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もしかして中の人?!
滅相もない・・・・(-_-;)
他マウントに浮気中で、
元のさや、
Kマウントに期待してるものです。
今までは、
新製品がでると、
福岡でもライブトーク等があったのですが、
今回は、福岡ではないのでしょうかね。
ニコンのSCも、引き上げになるし、
業界としては厳しいでしょうが、
地方は、寂しくなります。
書込番号:19592900
4点

645Dの時以来、久しく行ってません。
20時までとは...オトナの時間ですな。
ヨドバシの閉店に間に合うけど。
書込番号:19592949
0点

「ボディは現状でも価格性能比的に十分満足しているので、もっとレンズに力を入れて欲しい。」なんて要望は、自分が行かなくても誰かが発言するだろうな、きっと・・・
書込番号:19593001
3点

>要望は、・・・・
過去のミーティングでは、
露出ブラケット、TAvモードでの
ISO autoの問題を指摘しました。
その後、他でも指摘があったと思いますが、
ファームアップで対応して貰いました。
書込番号:19593111
2点

この辺はさすがにペンタックスですね。ユーザーとの距離が近いです。2時間なので、あまり、ダラダラとはしない感じでしょうか。ちなみに、写真のレンズは未発売の70-200o F2.8にみえます。
書込番号:19593167
1点

こういう時は、地方在住は辛いんですよね・・・。
写真撮るぶんには天国なんだけどな〜( ^ω^ ;
書込番号:19593476
11点

凄く濃い内容の質問や回答が聞けそうで面白そうですね!!。行ってみたいなー。
書込番号:19593827
0点

>ギミー・シェルターさん
>「ボディは現状でも価格性能比的に十分満足しているので、もっとレンズに力を入れて欲しい。」なんて要望は、自分が行かなくても誰かが発言するだろうな、きっと・・・
アンケートで「もっとレンズに力を入れて欲しい。」と言っておきました(笑)。
書込番号:19594729
1点

こんにちは。田舎者の意見を一つ。
24か28ミリF2くらいのWR単焦点レンズが欲しいです。(DA21とHD35は所有)
勿論コンパクトなやつで。
DA20-40は代用出来ませんでした。暗いしデカいし。ボケないし。(DA21より明るいけどそれだけ。)
宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m
書込番号:19595667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1641091さん 情報ありがとうございます。
早速、申し込みました。
アオリレンズとAvモードでのハイスピードシンクロをはじめ、忌憚ない意見をいれました。
言いたい放題だったので入場許可がくるでしょうかね。
ハイスピードシンクロのほうは懸案の耐久性と幕速が上ったところをみると、手を入れた
ようなので見直した可能性がありますね。
書込番号:19595746
2点

私も地方なので無縁ですけど。K-1のスペックがタレコミ通りだとすると、参加者から激しい突き上げが出そう。
書込番号:19595891
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





