
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 21 | 2017年4月21日 20:45 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2016年11月9日 12:15 |
![]() ![]() |
72 | 16 | 2016年11月4日 21:21 |
![]() |
32 | 20 | 2016年10月28日 10:08 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2016年10月9日 00:58 |
![]() |
8 | 5 | 2016年9月3日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
タイトルのとおりですが、風景を撮影する際に、測距点全てを同時使用したいです。
仕様上、可能なものでしょうか。
単純に風景を隅々まで綺麗に写したいだけですが、他にうまい方法があるものでしょうか。
3点

すべての測距点にピントを合わせるのですか?
パンフォーカスって知っていますか?
被写界深度って知っていますか?
絞りを絞っていけばどうなるか知っていますか?
絞りすぎによってどうなるか知っていますか?
使用する焦点距離によってどうなるか分かっていますか?
書込番号:20820654
15点

仮に立体物を撮るに
測距点全てを同時使用して
その平均値にピントを来たら
ヘンテコな位置にピントが来るし
撮影者の意図も全く反映されない。
どこにピントを合わせたら良いのか
覚えるには
距離目盛りと
被写界深度目盛りのついた
単焦点レンズを使えれば判りやすい。
現在のレンズは
被写界深度目盛りも
距離目盛りも
無いレンズが増えたから
初心者が写真を覚えられ無い。
書込番号:20820671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>測距点全てを同時使用したいです。
それはむりです。
全ての対象(近くにあるものから遠くにある山まで)すべてに
同時にピントを合わせるのは。
逆に言うと、それはピントを合わせなくても良いということになります。
つまりパンフォーカス・・・『写ルン』ですと一緒。
ただ絞り込めば、一眼レフでもそれに近いところまでは行けますので、
絞りを最大に絞って撮影してみては?
ただしそれには弊害があります。
シャッター速度が遅くなることと画質の低下。
シャッター速度が遅くなることに対しては、三脚を使うことで対応は出来ます。
もう一つの、回折現象(小絞りボケ)は、これは実際に撮影してみない事には
何とも言えないのではないでしょうか?
書込番号:20820696
1点

F11が限度かと思いますが、絞れば良いと言うことになります。
これ以上に絞ると回折現象で、反って解像が落ちてくると思います。
三脚・人工物(電柱等)で絞りを加減して試写すれば、
背景との関係が見えてきて身につきます。
書込番号:20820703
3点

こんばんは。
F8くらいまで絞ってrrsでいかがでしょうか。
書込番号:20820817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぁいととさん
こんばんは。風景と一言で言っても様々。撮影者が何を意図としてその被写体に向かうのか?
何を主題にそのターゲットを表現するのか?
全部を見たとおりに見せたいのか?
それとも「ここ」を見せたい残したいと思うのか?
なるべく全体をハッキリさせたいのなら、みなさんがおっしゃる通り絞って撮るのが良いと思います。
そしてピントは景色の中で一番好きなところで良いと思います。そこを狙えば結果は後から付いてくる。笑。
何でもピントを望むのならスマホのカメラが一番良い。笑。
作例の絞り値を意識して参考にしてください。
書込番号:20821019
2点

隅々まで綺麗に写すというのが、ボケの無い、きっちりとピントの合った写真というなら、ケースによりけりですが、難しい場合があると思います。
まず、基本として、ピント合わせをしたときに、ピントが合うのは、カメラのセンサー面からピントを合わせた一点と同じ距離の平面部分にすぎません。現在のカメラはカメラのセンサー面からの距離の異なる2点以上に同時にピントを合わせることはできません。
ただし、見かけ上ピントがあっているように見える範囲がピント面の前後に存在し、これを「被写界深度」と言います。「被写界深度」はレンズの焦点距離が短いほど、F値が大きくなるほど、ピント面がカメラから離れるほど、深く(大きく)なります。
「被写界深度」が大きく、手前から遠くまで、すべてピントが合っているように見えることを「パンフォーカス」といいます。
ふぁいととさんのご希望は、パンフォーカスの写真を撮ることにほかなりません。これが近くても何十メートルも離れているという状況であれば、比較的簡単に達成できますが、例えば、目の前2〜30センチからほとんど無限遠までの範囲ですべてにピントを合わせよとすると、K−3UのようなAPS−Cという比較的大きめのセンサー搭載のカメラでは余程焦点距離の短いレンズで、F値を極端に大きくしないとまず不可能です。そしてF値を大きくしすぎると小絞りボケという現象で解像が甘くなります。
スマホのように極端にセンサーサイズの小さいカメラでは焦点距離も極端に短いので、パンフォーカス表現は撮りやすくなりますが、APS−Cサイズであれば、状況次第で可能なケースはあるけれど、いつも可能とは限らないと、私は理解しています。
書込番号:20821064
2点

>ふぁいととはん
トイレで目が覚めたら
なに言うてまんねん
おちょくつたらあきまへんで
書込番号:20821077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぁいととはん
あんまり驚いたんで つづき
まあ大人には思いつかん
お孫さんにでも聞きはったか
自分でおもいつかはったなら
あんさん天才でんな
書込番号:20821097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイトルのとおりですが、風景を撮影する際に、測距点全てを同時使用したいです。
>仕様上、可能なものでしょうか。
不可能です。
>単純に風景を隅々まで綺麗に写したいだけですが、他にうまい方法があるものでしょうか。
それなりに隅々までキレイに写したいなら、それなりの性能(価格)のレンズを使いましょう!。
パンフォーカスについてはすでに説明されてるので割愛。
というか
絞りを開けたら、または絞ったらどうなるのか、ご自分で試されてみては如何でしょうか?・・・。
K-3UでAUTOモードしか使った事ない、という事はないと思いますが・・・。
書込番号:20821169
2点

ふぁいととさん
画面に対して
奥行き?平面?
書込番号:20821221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつも絞り優先でf10前後まで絞って撮影はしています。
周辺画質がかなり甘いので、それなりのレンズを使うようにします。
書込番号:20821225
1点

>周辺画質がかなり甘いので、それなりのレンズを使うようにします。
周辺が甘いのとピントを合わせるのとは状況が全く違います。
周辺が甘いのは一般的にはレンズの特性ですが、不具合かも?
ただ周辺には測距点はないのでは・・・
周辺が問題かの確認は、
壁などを利用してカメラに対し同じ距離の被写体を撮って確認すれば
分かります。
問題となる物をUPしてくれれば、それなりの回答もあるかと思います。
書込番号:20821332
4点

目的と手段と作用と副作用とを分けて考える習慣にすると
いいでしょう。
そこら辺を察してくれる常連さんは流石です。
書込番号:20821373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふぁいととさん、近景から遠景まで全てピント内に収めるには、
>いつも絞り優先でf10前後まで絞って撮影
これで、ピント位置を10mくらいに置けば、ほぼ被写界深度内に入るでしょうね。
画像周辺の流れ・収差などの画質低下については、評価の高いレンズを
使うのが良いと思います。
RAWでの撮影ならRAWからJPGにするときに使うソフトで、レンズの収差などの
補正機能を持っているものがありますので調べてみてはどうでしょう?
書込番号:20821394
2点

>いつも絞り優先でf10前後まで絞って撮影はしています。
>周辺画質がかなり甘いので、それなりのレンズを使うようにします。
どのレンズでも基本的には周辺の解像は落ちると思っています。これはピントとは別の問題です。
すでに指摘のあるように広げた新聞紙とか、壁面に規則正しく張られたタイルなどを、絞りを変えて(もちろん三脚固定で)撮影してみて、どのあたりの絞りが一番美味しいのか、あるいは片ボケなどレンズ自体の不具合が無いのか、確認するべきだろうと思います。
書込番号:20821551
4点

>ふぁいととさん
おはようございます。
つまりはレンズだったわけですね。
簡単に言うと、広角レンズほど周辺が甘くなりがちなので、(歪み、流れ、ピン甘)
35ミリや50ミリくらいの単焦点標準レンズだとかなり満足な描写が得られるかと。
その上、絞りをF11まで絞らなくても十分な画質が得られます。
HD35Limitedなんかがオススメです。遠景からマクロまで良い描写をしてくれます。
もっと広角が欲しいとなれば、純正レンズでカメラ内補正をかけるなどするのが簡単。
お気に入りの画角は何ミリ?
書込番号:20821568
3点

私も勘違いしてた時代がある。
キヤノンの多点測距なんてのが出た時、魔法のカメラかなと思った。
友人のを覗かせてもらって魔法から覚めるのもすぐだった、そんなうまい話があるはずがない。
ファインダーの測距マークのどれかを選ぶという作業になるので逆に不便でなんじゃこれ。
今はパンフォーカスや目測式で古いレンズで遊んでいます。
古いレンズはレンズ鏡胴に絞りリングがあるので任意に絞り値を決めることができる。
フイルム時代のレンズはフォーマットがフルサイズ、APS−Cカメラで使うと4辺はカットされて中心近くが写ります。
よって流れたり歪んだ部分は写らなくて写るのは素直な部分だけという重宝なもの。
カメラボデイ側でのソフトによる補正ありきのデジタルレンズとは写りも違いますね。
K−3もAPS−C機ですね。
24mmだと36mmの画角、私がα57で使う20年以上前の73DタムロンAF24−70では36−105mmの画角で撮れます。
α57にて24mmで撮ったのを4枚挙げますので4辺の写りを見てください。
画角が狭くなるので使いにくいと思うことも度々あります。
画角が必要な時は18−55mmレンズを使って20mm付近で4辺をカットするように撮ると良いのではと思う。
書込番号:20821592
4点

>周辺画質がかなり甘いので、
それなりのレンズを
APSサイズの
DA系レンズでなく、
フルサイズ対応の
FA系(D FA)レンズの
新しい物、
FAにすることにより、
レンズ周辺は、
カットされるので、
周辺の画質低下は、
防げるかも・・・・
広角レンズだと、
周辺は、流れて、
画質低下しますね。
邪道かもですが、
トリミングして、
周辺を、
切り捨てることも・・・・
>いつも絞り優先でf10前後まで
絞り過ぎの感もしますが、
当機は、レンズ補正で、
回折補正機能があるので、
ある程度軽減されますね。
非純正レンズの場合は、
対応するかは、
判りません。
APS k-5Us DA☆16-50で、
16mm F8
フルサイズ K-1、
HD-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WRで、
Jpeg撮り、
4枚目以外は、
手持ち撮影、
4枚目は、3脚使用で、
リアレゾ(RRS適用)
書込番号:20821712
5点

うまい方法ですか・・・。 今ふうですね
季刊雑誌 風景写真を一冊購入して 徹底的に Exifを調べるとか 参考になるのではないでしょうか
マクロやスナップではミラーレス機が深度合成機をいくつか出していますが風景では未来のお話です
やはりトライアンドエラーしか身につかないと思います しんどいですが、のんびり遠回りしましょう^^
書込番号:20825048
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
こんにちは。さんざん吟味に吟味をし続け2年越しにk-3iiを先月購入。
そして昨日屋外にはじめて撮りにいきました。
手軽にスナップしようとプログラムモードで撮ろうとしたのですがなぜか日中でisoが3200になってしまって真っ白い写真を量産してました。
練習と思ってマニュアルで撮って楽しみながら事なきを得たのですが、気軽に撮りたいときにこれだと困りますね...
皆さんのプログラムモードも真っ先にisoが高数値になってしまうのでしょうか?それとも設定に問題があるのかな...
あと皆さん普段はなにモードで撮りますか?
書込番号:20369815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pモードはコンデジでもあまり使わないです。
大抵、ISO固定、絞り優先のAVモードです。
絞りを自分で決めて、シャッタースピードはISO感度で調整することが多いです。
日中の明るい屋外ならISO100〜200で十分な場合が多いので、
感度は固定か低感度でのオート感度設定をした方がよいかと思います。
書込番号:20369831
3点

silviaGP02Aさん、こんにちは。
> 手軽にスナップしようとプログラムモードで撮ろうとしたのですがなぜか日中でisoが3200になってしまって真っ白い写真を量産してました。
ISO感度が3200になってしまうのは、まあそういうこともあるかもしれませんが、真っ白い写真になってしまうのはおかしいですね。
なので露出補正の値や、測光モード、使用されているレンズの絞り値などが、正しく設定されているか、確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:20369843
0点

日中であれば、ISOを固定にして絞り優先なんかで問題ないのでは?
プログラムモードでもISOの上限設定なんかが出来ると良いと思いますが・・・
>日中でisoが3200になってしまって真っ白い写真を量産
これは何か別の問題が有りそうな気がします。
露出補正がプラスになっている・・・とか無いですか?
書込番号:20369855
2点

ISOは自分で設定されたんですか?Pモードでは絞りとSSをカメラが設定して最適(とカメラが考える)露出値になるようにするモードですが、ISOはコントロールしていません。絞り、SS、ISOの3点のパラメータを最適に設定してやれば白飛びや黒潰れが無くなるかと思いますが、今回はISOはオートだったのでしょうか?それとも任意設定で3200に成っていたのでしょうか?
ペンタ機にはISO優先モードなどもありますから、今一度当時の状況と取扱説明書を読んで撮影状況を再現(絞りはいくつ、SSはいくつ等)して原因を探ってみては?
書込番号:20370179
1点

皆さん早速の返信ありがとうございました。
どうやら自分でisoオートの範囲を3200にしていたようです。
あと説明書をじっくり読んだところ、プログラムモードでもisoを固定するやり方を覚えましたので、これからは気軽にパシャパシャできます!
ありがとうございました\(^^)/
書込番号:20370631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

silviaGP02Aさんへ
> どうやら自分でisoオートの範囲を3200にしていたようです。
ISO感度オートの範囲を3200にしていたとしても、それは写真が白くなってしまう原因ではないと思います。
なので先ほども書かせてもらいましたが、なぜ写真が白くなってしまったかを解明しなくては、気軽にパシャパシャ撮ることはできないかもしれません。
書込番号:20370673
3点

>silviaGP02Aさん
まずは、ようこそペンタックスの怪しい世界へ(笑
悪い面には目をつぶって、良い面だけを引き出して撮影してください(*´▽`*)
露出モードは、ほぼAvモードで撮ってます。
Fダイアルは感度(ISO値)の変更に、
Rダイアルは絞り値(F値)の変更に、
露出補正は、露出補正ボタンを押してRダイアルですね。
まあ、ダイアルの割り当ては好みと使いやすさで設定されればいいかと。
明暗がクルクル変わる場面や、露出を一定にして連続撮影する場合は
絞りとシャッター速、感度に見当をつけておいてMモードです。
測光エリアは中央重点測光をメインに、月の撮影なんかだと中央一点測光ですね。
ホワイトバランスは太陽光のみ(RAWで撮る限り、WBは、現像時に何とでもなるから)
色がどぎついのは苦手なので、カスタムイメージはナチュラルを選択。
RAWで撮ってから、カメラ内現像でJPEGにしてます。
ハイライト補正はONですが、シャドー補正はOFF
真っ白になるのって、色んな理由があると思いますが、
測光が中央一点になってると、そうなるかも?
infoで細かい露出の設定も出来るのですが、露出+5になっちゃってるとか?
カスタムイメージがハイキー系のソレになってても、真っ白になっちゃうかも?
あるいは、上記の組み合わせで大変なことになってるとか(汗
一回、設定をリセットされた方がいいですね。
で、問題の抽出を。
カメラに不具合がある可能性も否定できないので、
異常な現象は検証しておいた方が賢明かと( ^ω^ ;
書込番号:20371117
2点

ちなみになんですけど、真っ白写真というのは一面真っ白という写真ではなく、風景が白みがかってるというか白とびしているというか。
でも先程プログラムモードで撮っても問題なかったので不具合ではないですね。
初心者なので知識がなかっただけのようです笑
書込番号:20371887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>silviaGP02Aさん
ペンタの分厚い(笑)取扱説明書を熟読すれば結構上手く撮れるようになると思いますが、一冊写真の基本が分る本を読んで頭に入れてしまうと良いかと。
今のカメラは優秀なので適正露出を得るのはそれほど難しくは無いのですが、絞り、SS(シャッタースピード)、とデジタルなのでISO(フィルム時代は一旦入れたら同じ感度のままだった)の3要素で露出は決まるので、この3要素のパラメータの関係をしっかり身に付けると感覚的に操作も出来るようになるので^o^/。
そこから背景をぼかした画を撮るには絞りが関係しているとか、動いてる子供等をブレずにピタっと止めた画にするにはSSが関係しているとか、レンズの限界でSSをそれ以上上げると露出が足りなくなるような時はISOを上げる事でSSを稼げるとか(画質はISOが高くなるほど落ちますが)、追々学ばれると面白いですよ。
書込番号:20372421
1点

>salomon2007さん
マニュアルで撮っていたとき試行錯誤するのが面白かったです!
コンデジのときはカメラ任せだったので、自分でコントロールした写真というのが新鮮でした笑
カメラの本買ってみようかなぁ
書込番号:20373227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

silviaGP02Aさんへ
> ちなみになんですけど、真っ白写真というのは一面真っ白という写真ではなく、風景が白みがかってるというか白とびしているというか。
はい、この点は、初めから理解しています。
ただPモードで普通に撮って、白トビ写真を量産してしまうのは、明らかに異常ですので(機材の故障が原因の異常ではなく、設定ミスが原因の異常という意味です)、正しい設定をしていますか?と確認させてもらいました。
> でも先程プログラムモードで撮っても問題なかったので不具合ではないですね。
> 初心者なので知識がなかっただけのようです笑
知識がなかったというのはそうかもしれませんが、結論の導き方にまだ誤りがあるようですので、カメラの本を買って勉強されるのでしたら、カメラの自動露出調整機能(AE)についても確認してみるといいかもしれません。
書込番号:20374049
1点

>silviaGP02Aさん
こんばんは。私も最初の頃はフルオートからPオートに移行しながらカメラの基礎を学びました。
Tv優先、Av優先、色んなレンジで同じ被写体を撮ってイジっていました。楽しいですよね?。
私は室内スポーツも被写体にしているのでTAVをよく使います。この機能は最高に嬉しい機能です。
いろいろカメラの癖もあるかと思うので、どんどん外に出て、どんどん撮って、沢山失敗して、ってのが
楽しく面白いかなと思います。
初心者向けのカメラの読本は沢山あるので気に入った本があればよいですね。
K-3Uとても良いカメラですよ。楽しんでください。
予算に余裕があるのなら、是非、単焦点レンズを試して欲しいですね。と誘ってみる。爆。
書込番号:20375162
0点

>silviaGP02Aさん
「露出補正」ってのは、案外大事なもんだと思ってます。
なんじゃあかんじゃあと、小難しい測光方式を採用してるデジイチですが、
明るい被写体は暗く撮ろうとするし、
暗い被写体は明るく撮ろうとする・・・けっこう極端に。
フレームの中で、大部分が暗い場合は「暗い被写体だ!明るく補正しよう!」ってカメラは思うらしいし、
フレームの中で、大部分が明るい場合は「明るい被写体だ!暗く補正しよう!」って思うらしい(´・ω・`)いいけどやり過ぎなんだよね。
なので、暗ければ「マイナス補正」しなきゃだめだし、
明るければ逆に「プラス補正」しないと、上手く撮れない事が多いです。
まあ、撮影意図があるならば、この限りじゃないんですけどね(汗
ペンタ機は、±5まで補正出来るので、撮影意図は反映しやすいと感じます。
実際は、-0.7〜+0.3くらいまでの補正が多いんですけどね、レンジが広いので助かったりもする( ^ω^ ;
真剣に絵を仕上げたければ、RAWで撮っておいて
社外現像ソフトでJPEGに現像するのが良いです。
私は、比較的安価でお手軽なフォトショップエレメンツ使ってます♪
過剰な補正はダメダメですけどね。
書込番号:20375192
2点

親身にアドバイスくださってありがたい限りです。
本を買ったりサイトを見て勉強しなきゃですね!
上の方の素敵な雰囲気のカフェの写真も撮りたいですね(^-^)
初心者ながら2年も買うレンズも考えてたので、単焦点のレンズは買ってしまったのです!私もいかにもな写真をとって満足したいですね笑
書込番号:20376297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフというものをはじめて手にしたので四苦八苦してマニュアルで撮りましたがその時iso感度を少ない値で動かしたいなと思ってました。
それで調べたときに露出補正なんてのもあるのかと思いましたね。痒いところに手が届く感じで笑
いろいろ試して気持ちよく写真を撮りたいですね(^-^)
書込番号:20376347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
風景や人物をメインで撮影しています。
愛機のD50が壊れたので色々考えて、K3AかD7200に絞り込みました。
野鳥などの動体も撮ってみたいのと、18-55mm1:3.5-5.6G SIGMAの70-300mm1:4-5.6と55-200mm1:4-5.6のレンズ資産を活かせるのでD7200かなぁと思うのですが、K3Aを持ったときの感覚が一番しっくりきたのでとても悩んでます。
宜しくアドバイスお願いします。
書込番号:20323859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どちらも良いカメラだと思います。
個人的にはD7200が欲しいと思っています。
AFの良さ、バランスが良いと思っているので。
風景ならK-3Uの方が良いかなと思います。
人物はどちらも大丈夫だと思います。
EXPEED4でD7200は肌色が良くなっているので。
動体ならD7200のAFの方が良いと思いますし、純正200-500oやサードパーティ製150-600などレンズが充実しているのは魅力。
握った感触も大切だと思います、
個人的に動体も考えているようですからD7200が良いと思いますね。
書込番号:20323938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

seiyaseiwaさん こんにちは
ペンタックス良いとは思いますが レンズの選択肢 社外品の場合ペンタックスにやさしくない為 純正で揃えることが多くなると思いますので その辺りが OKでしたら良いと思いますよ。
書込番号:20323971
4点

>seiyaseiwaさん
D7200にされたとしても、レンズに手振れ補正が搭載されていないので、
夜間の手持ちですと、手振れし易いかと思います。
野鳥などの動体撮影でも、70-300だと焦点距離が足りないかと思います。
出来れば、500mm以上は欲しいので、純正の200-500をおすすめします。
野鳥って、どんな鳥でしょうか?
カワセミ、猛禽類、ハクチョウ、マガン、タンチョウ、カモメ、ハト、スズメ、・・・
飛翔して鳥なのか、木などに止まっているのかにより、適切な機材が決まって来るかと思います。
書込番号:20324623
3点

>野鳥などの動体も撮ってみたい
これの頻度が多いならNikonのシステムの方がよいです。
200-500mmに匹敵するコスパの良い望遠レンズはペンタに有りません。
また、AF速度や性能もNikonの方が上をいっているように思います。
ただしNikonのAPS-C機は専用の小型レンズのラインナップが少ないので、
結果的に135mm版の1.5倍クロップが欲しい際のテレコン代用機の位置付けになります。
特に軽量コンパクトなAPS-C専用の単焦点は皆無です。
自分はD500を買おうと思っていたのですがK-3 IIを購入しました。
レフ型APS-C機としてのバランスはK-3 IIの方が上と感じたからです。
(出てくる絵の色もペンタの方が好み)
ペンタの不満は明るい広角レンズと300mm以上の望遠レンズの選択肢が乏しいことです。
この辺は別のシステムで補った方が賢明な気がしています。
デザインを含めたトータルバランスはD7200よりK-3 IIに分が有ると感じていますが、
ペンタのレンズラインナップは手放しで勧められない変態レンズが多いので、
ボディとレンズを含めたシステムに対する魅力の有る方を選択するのが無難かと思います。
長らくのNikon党ですが、K-3 IIは良いカメラだと思いますよ。
書込番号:20324732
11点

K-3UやHD-D FA 150-450mmは、
所有しないので、
最新システムの検証できませんが、
D7200、K-3は、所有してました。
望遠、動体に絞って、・・・・
(300mm以上)
K-3、K-5Us
DA☆300、HD-DA 560mm、FA☆300/F2.8,、
シグマ APO 50-500mm ・・・・・
D7200、D7100
AF-S 300mm PF 、500/F4、200-500mm 、80-400、
シグマ 150-600mm Sports ・・・・・
上記のシステムで、
鳥撮(動体)に絞ってなら、
D7200の方が、
AFを使って撮るなら、
歩留まりは良かったです。
静止状態の撮影においての
手振れ補正も、ニコンのVRの方が、
個人的には、撮り易いです。
仮に、D7200にいくとしても、
AF,VR(手振れ補正)等の重視なら
純製レンズの選択が良いと思います。
いずれにしても、
鳥撮(動体)なら、
レンズに投資する覚悟が必要です。
どこまで、満足、
どこかで、妥協するかですね。
APS機、動体なら、
D500でしょう!!
コスパ的には、
D7200+200-500ですね。
書込番号:20325333
3点

>変態レンズが多いので、
コレにくすぐられるワシって変態かしら^^(ムズムズ
書込番号:20326177
6点

>コレにくすぐられるワシって変態かしら
お仲間ですよ。
書込番号:20326522
3点

みなさん色々とアドバイス頂きありがとうございます。
野鳥など撮りたいなぁと思っていますが、風景や寺社8割、人物1割、その他1割ぐらいになると思います。
K3Uについて調べれば調べるほどこの機種に惹かれています。
D7200が優位なのは動体に対するAFの性能だけですかねぇ。。
書込番号:20327284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>7200が優位なのは動体に対するAFの性能だけですかねぇ。
レンズの選択肢が豊富というのが一番の違いです。
特に広角と超望遠での選択肢はペンタはかなり少ないですが、
ニコンなら純正・他社製含めて幅広いレンズから選択が可能です。
あと、SCでの対応はニコンの方がダントツに良いです。
ペンタの対応はお世辞にも褒められたものではない気がします。
このように優位性ではニコンの方が多くの部分で勝っているかと思います。
極論を言ってしまうと、ニコンは王道、ペンタは邪道です。
それでもペンタの方に魅力を感じるなら間違いの無い選択だと思います。
余談で、アストロトレーサーとリアレゾ、自分はどちらも使っていませんし、
今更ペンタに投資するのも邪道というか、
そもそもブランド自体が数年後に残っている可能性すら怪しいのも理解した上で、
それでもK-3 IIはバランスの良いカメラだと感じています。
絶対的な安心感ではニコンにかなり劣るものの、
それでも尚、ペンタが好きなので・・・。
心中する覚悟が無ければ今更ペンタは勧められないメーカーなので、
ペンタを選択した場合、ある程度の覚悟は必要かと思います。
無難に購入したいのならニコンの方が間違いは無いと断言できます。
書込番号:20328094
7点

>seiyaseiwaさん
>風景や寺社8割、人物1割、その他1割ぐらいになると
なら、ペンタで決まりでしょう。
どんな変態レンズ付けても手振れ補正が効くし、発色も良い(発色は好みだけどね)
リアレゾ・・・凄いですよ( ^ω^ )
ただし、レンズのバリエーションは悩ましいので、
その点だけは覚悟しといた方がいいです。
私は充分満足してますけど。
私はマクロレンズとDFA 150-450がメインですが、
上記被写体なら、16-85mm DC WRがイチオシ!
書込番号:20328241
3点

風景主体で考えるとK3Uかなぁという思いが強くなりました。そうそう買い換えもできないのでシャッターの耐久性20万回といのも魅力的です。
来月早々に購入予定ですが、ボーナス月12月の方が安くなりますかね?
まだ日にちがあるので悩みたいと思います。
色々なアドバイスとても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:20330064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お買い得になっていますので2台とも購入でよろしいのでは?
風景はK-3U 16-85WRレンズキットに任せて、望遠系はD7200に分担させる。
K-5U・D7200・GM5等持っていますが、木々の緑の色などはやはりペンタやパナの方が好みです。
JPEG撮って出しでは、D7200は影の部分が黒過ぎるような感じを受けています。
(RAWで撮るとかPC上で調整できるのでしょうけど、うん面倒・笑)
私は年度末前の2月後半にK-70を買い足そうか考え中です。
書込番号:20332199
3点

>seiyaseiwaさん
こんにちは。
もし、K-3Uを選ぶなら、単焦点レンズの21と35マクロが個人的にはオススメです。
持ってないけど、ズームなら16-85が評判よいみたいですよ。
K-3Uは結構手ぶれ補正も強力です。
よい選択を。(^_^)/
書込番号:20337997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悩ましいですね〜。
当方は、カワセミ撮りが好きなもので、この春K-3UとDA★300mmを売り、D7200に200-500mmに乗り換えました。
カワセミの飛翔などは、それはそれはD7200のが優秀です。レンズも最強の純正コスパで写りもいいんです。
でも、K-3Uのが良いな〜と思う今日この頃。
ハード作りの拘り、質感。持った時、撮ってる時の感触やペンタの発色。やっぱりK-3Uは素晴らしいです。
で、望遠D7200。望遠以外は、K-5中古で楽しんでます。また、K-3Uに復帰したい!
書込番号:20339613 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そこまでのお気持ちがあるならK-3 IIでも良いと思います
K-5のときでさえカワセミ良く撮ってましたけど
慣れです、1D4、D4S、7D2 etc も所有してますが
結局は工夫と慣れ(観察、ポイントなども)が必要です
逆に悪条件はPENTAXの方がAF効きますよ
ただ 野鳥に比重が傾いた時に
望遠レンズの選択肢が少ないということはありますが
可能であるならメモリ持参で試射させていただいたら
どうでしょう?
マウント変更されるなら絵の違いも事前に
確認しておいた方が良いと思いますので
ちなみに私なら K-3 II 選択します
D500 となら迷うかも知れませんが
書込番号:20349860
2点

D50とは、かなり前の機種ですね。
久しぶりに聞きました。
CCD、610万画素、2インチ13万画素モニター等々、時代を感じさせますね。
お悩みの2機種とは、いわゆる隔世の感がかなり有ろうかと思います。
これであれば、どちらの機種でも相当に進化しており、全くの別物となっていますので、今までのニコンに拘ることは不要ですね。
レンズ資産としてニコンがある様ですが、ラインナップからして この際あまり考慮しなくても良いかもですね。
確かに、望遠側のラインナップはニコンが圧倒しますが、ペンタもリミテッドという他に無い名玉があります。
とにかく、どちらも間違いなく素晴らしい機種ですので、月並みですが本当にお好みで良いと思います。
そして、どちらを選んでも 後悔はしないと思いますよ。
書込番号:20361461
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
現在、K-5とK-mで撮影を楽しんでいますが、レンズの追加とボディの更新で迷っています。
純正のDA55-300を壊してしまい、気軽に持ち出せる望遠が欲しいのと、そろそろ新しいボディもいいかと悩み中です。
ちなみにレンズは純正はDA18-135とFA35F2、DAリミテッド21、タムキューとタムA16、タム70-200-F2.8を持っています。
案1:とりあえず安いシグマ等の300mmズームレンズで我慢してK-3Uの後継を待つ
案2:K-70と最新の純正ズーム55-300で爆速を体験してみる
案3:K-3Uと安いズームで腕を磨く
上記3択で迷っています。
予算上、K-3U&最新55-300ズームは厳しいです。。。
K-70の安価で防滴&バリアンにも魅了を感じつつ、K-3Uのアストロトレーサー内臓にも心を動かされています。。
そしてコンパクトな望遠が欲しいのです(笑)
迷える子羊にご意見をお願いします。
1点

K-1にはいかないのでしょうか?
書込番号:20234494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頑張って貯金するのがいいと思います。シグマの300ミリが古い70-300のことなら、HSMモーターが搭載されてないので、AFスピードは期待できません。
安くて古いレンズは現在の最新のレンズと比べると見劣りする部分があると思うので、回り道になる可能性があります。軽くはないですがタムロンの70-200をお持ちなのですから、当分それで凌いで、もう少し選択肢が増えるまで貯金しましょう。
書込番号:20234569
2点

こんばんは、ともあきひろさん
案2から予算は最大12万てとこか。
では案4。
DA★300oF4を買う。
http://kakaku.com/item/10504511916/
お前が欲しいだけだろって、その通り。
単焦点いいんですよ。
ズームとは全然違う。
とくにこれ評判いいし。
FAリミ77o、DFA100oマクロ、FA135oと持ってるけど、どれもすごい描写しますよ。
★ズームでも全然かなわない。
だからDA★300oがとても気になるのです。
コンパクトではないからダメかな。
書込番号:20234786
4点

ましなのは案1だけど、望遠も一旦我慢すべき。
安物買いのなんとやらで、本当に欲しいものを買うべき。
K-3後継機と新55-300が一番の本音に見えます。
お金が足らないなら、貯めるのが正道です。
ちなみに、K-70はかなり良さげな出来なので、
操作性を妥協出来る、又は将来サブ機にしても
良いならありだと思います。
書込番号:20235232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ともあきひろさん
欲しいもん買う。
書込番号:20235384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるくんパバさん
フルサイズは考えてないんですよ〜
大きく重くなると自分は持ち出すのが億劫になってしまうんで。。
>hirappaさん
確かに安価に300mmまで撮れるのはメッチャ魅力的です!
タムのA001は持ち出すのに勇気が要りますw
>遮光器土偶さん
手持ちの望遠がA001になってしまうので、持ち出す機会が減ってしまってるんですよね。。
やっぱりお金貯めるか〜
書込番号:20235665
2点

>たいくつな午後さん
DA☆300は魅力的ですけど、A001と大きさ・重さ変わらないですよね?w
メッチャ気合入れないと持ち出せそうにないです。。。
>ミッコムさん
そうなんですよ。
K-70がカナリ良さそうなので迷ってるんです。
今はK-5の代わりになるとは思ってませんけど、使い出したらメインになりそうな気もしてます。。
>nightbearさん
欲しいもの買えるだけの財力が欲しいもんですな〜
宝くじでも買いますか!w
もう少し意見を伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20235684
2点

こんにちは
K-1の選択肢がないのでしたら、
まずTAMRON70-200をオークションで売る。
K-1用の純正望遠が重い高いとあって、
TAMRONが売れています。
八百富さんがK-1 のレビューを出してくるとK-1がまた売れだして、TAMRONの品薄が続くと思うので
今なら買われた時の値段が安くてもソコソコで売れると思います。
そのお金を足しにして新型の純正望遠55-300 をお買いになって、
それからボディを悩まれては?(^_^)
私はK-1ですが、余裕があれば55-300欲しいです♪
書込番号:20236052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

案2が良いんじゃないですか。
K-70で2400万画素リアレゾワールドを早く経験したほうが人生得な気がするなあ。
K-70 自体は一年待ってもせいぜい今の値段から1万円下がるぐらいでしょうが
55-300は、ひょっとしたらコーティング違いとかのキットレンズが出るかもしれないから
個人的には待ちですけどね。
でも最初の動機がコンパクトな望遠ズームが欲しいということですから仕方ないですね。
K-3IIも良いですが、レンズがコンパクトならボディもコンパクトな方が良いと思います。
私はK-3とK-30を主に使ってますが、55−300の時はK-30を使います。
タムロン70-200やDA☆300の時はK-3です。
書込番号:20236194
0点

>ともあきひろさん
こんばんは。シグマの18-300はいかがでしょう。
AFは早くは無いですが、ズームにしては映りは確かですよ。
でも少し重いかな。
書込番号:20238397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぃーね♪さん
タム70-200は今年買ったばかりなのでお嫁に出すのは躊躇してしまいます。。。
月に1回ぐらいは持ち出してるんで、売らずに筋肉つける方向で行きますw
先に新55-300買っても今のボディじゃ使えないっすw
>秋葉ごーごーさん
案2が自分でも妥当なところだろうとは思ってます!
心配なのはK-70の出来が良すぎてK-5がサブになっちゃうことぐらいですかね!
>武田のおじさんさん
そういう便利ズームは嫌いじゃないです!
旅行とかにも良く行くので、そういう時は「あったら便利だよな〜」っては思ってました!
書込番号:20240567
0点

>ふぃーね♪さん
今レンズの板を見て絞り開放なら新55-300も使えることがわかりました!
取り急ぎ、間違いを訂正します
書込番号:20240578
1点

>ともあきひろさん
良いレンズをお持ちですね。
55-300が無くても困らないレンズ群に見えます。
K-3Uに行っちゃってください。
K-5と比べると、カルチャーショック受けるくらい違いますよ(笑
手持ちのレンズに対する評価も、大いに変わる可能性もあります。
K-5より、写る絵はシビアですが(; ・`д・´)・・・ブレやピント外しがもろばれ。
リアレゾも、ハマると抜け出せなくなるくらい凄い。
でも、K-3Uには内蔵ストロボが無い・・・私はAF201FG使ってますけど、ハイSシンクロが無い(泣
書込番号:20240737
2点

こちらK-m → K-5 → K-3A に乗り移ってきました。
持ってるレンズも同じものがいくつかあり
すごく親近感沸きました(笑)
自分だったら 1は無いですね〜
2のNEWレンズには興味がありますので使っては見たいですが…
消去法でいくと3になりますね。
上でも書かれてありますがK-5からすると
すごい進化していてびっくりするくらいでした。
ただ300m(望遠)のレンズが すぐ欲しいなら話は変わりますが〜
後悔しない選択をされてください〜。
書込番号:20241796
1点

>kantyan-yさん
お褒めいただきありがとうございます。
コストパフォーマンスを求めたらこんなレンズラインナップになっていましたw
そんなにK-3Uは違うんですか!?
心が揺らぎます。。。。ww
>〜PC しょしんしゃ〜さん
似たような流れなんですね〜
自分はいまだにk-mは手放せないでいますよ。
やっぱりK-3U推しなんですね!
ちょっと考えが変わってきましたので、一旦しめさせていただきます。
色々なご意見ありがとうございました!!
書込番号:20243782
0点

ぁ、すみません(^_^;) 電磁絞りが効かないんですよね。
ならばボディ買い換えも同時じゃないとあまりメリットが享受できませんよね。失礼しました。
K-5からK-3系に買い替えられる際の懸念といいますか、
高感度を多用される被写体でしたら、ちょっと考えられた方がいいかもしれません。
私はK-5からK-5Usその後K-3ですが
K-3はK-5系から1段〜1.5段ほど高感度が弱くなった印象を持っています。
K-3Uもそれほど変わらないはずです。
そういう意見はちょくちょく見かけますので。
>TAMRONの70-200
是非とも筋肉つけてくださいませ(^_^)
私も使っております。K-1だと2キロ超えてますけど(^_^;)
書込番号:20243966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぃーね♪さん
え?
高感度ダメなんですか?
今はK-5でISO1600までは使えるな〜って思ってるんですけど、それより劣る???
そしたらK-70も視野に入れよかな。。。
書込番号:20247178
0点

ともあきひろさん
おうっ!
書込番号:20337790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
初めましてふぁるちゃんと申します。
この度k 3 Uと純正バッテリーグリップを購入し装着してみました。
本体のバッテリーを充電するときなのですが、やはり一度バッテリーグリップを取り外した上で本体バッテリーを抜き出して充電するしかないのでしょうか?
割としっかり固定されているので取り外しを億劫に思ってしまいます。
そもそもバッテリーグリップを普段保管しておくときは取り外しておくべきだったりするのでしょうか?
初心者すぎてなにもわからず初歩的な質問とは思いますが教えていただければと思います。
書込番号:20269295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぁるちゃんさん
おはようございます。
本体のバッテリー充電はバッテリーグリップを外さないと電池が取り出せませんので外すしかないです。
面倒ならばバッテリーグリップのみに電池を入れての運用ではいかがですか。
私は両方に入れて使ってますがメニューでBG優先で設定して本体側の電池充電は充電回数の3回に一回ぐらいとしてます。
このとき電池のローテーションもしますので電池の充電回収の平均かも出来てます。
書込番号:20269348
3点

BG優先、BG用予備バッテリー常備、本体バッテリーは予備の予備。
BGバッテリーは本体用リチウムバッテリー以外に、単三×6本装備可能なので、自分は高容量エネループを使います。
連写速度が遅い気がしますが、持ちは悪くないと思います。何と言っても安いので、気兼ねなく使い倒せるところがイイですよ。
グリップは保管時にいちいち外さないです。
書込番号:20277195
0点

> やはり一度バッテリーグリップを取り外した上で本体バッテリーを抜き出して充電するしかないのでしょうか?
そうするしかありません。それ以外で本体収納バッテリへの充電方法はありません。
> そもそもバッテリーグリップを普段保管しておくときは取り外しておくべきだったりするのでしょうか?
特にそういった決まりはないので、保管場所やカメラバッグへの収納具合に応じて
お好みでどうぞというところです。
何年も過去機種からK-1までBG使ってますが、自分はカメラバッグのスペースの関係もあって
運搬時、保管時は取り外して、100均などで売ってる3DS用などのポーチにBGを収納しています。
撮影前に都度装着し、撮影終わったら外してます。
長年そういった運用しているので、自分の場合は着脱自体まったく苦にならない人間です。
バッテリ充電も撮影以外ではBG外してますので、本体バッテリの取り外し・充電も手間には
ならないです。
スレ主さんの場合、もしBGつけっぱなしにしたいときには、本体バッテリを装着せずにBG側バッテリだけで
使うというのが一番楽じゃないかなと思います。
書込番号:20278506
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
画像取り込み時の転送速度についてです。
USB3.0対応のカメラなので、USB3.0のポートに直接カメラを接続しPCへ画像を取り込んだ場合、皆さんはどれくらいの数値がでますか?
PC3台ほど使って検証してみましたが、カメラと直だと38MB/sくらいまでしかでません。
SDカードはSDSDXPA-064G-X46でclass10の最大転送速度:95MB/sです。
SDカードの単体テストをすると一応、理論値くらいは出るようです。
USB3.0対応機種と言えど、カードリーダー使った方がいいんですかねぇ。。。
0点

>USB3.0対応機種と言えど、カードリーダー使った方がいいんですかねぇ。。。
そう思います。
例えば、
バッファローBSCR20TU3BK [USB 53in1 ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000625401/
とかだと(他社でもそうですが)
カメラに直接つなぐよりも高速というのを宣伝文句にしています。
USB3.0になっても同じだと思います。
書込番号:20147465
3点

規格対応と転送速度は別の話なので
そういうことも起こり得るかもしれないですね
カードリーダーは各社競合してますので
速度的にチューニングされてると思いますし
両対応しなければなりませんが
USB3.1など新規格の製品の対応も
比較的早いので
カードリーダーのほうが
有利なことのほうが多いと思います
書込番号:20148452
3点

転送速度とかは計測したこともないんですが、
私の場合は
とりあえず、カメラとPC、直接接続してみてデータの量を見て
判断してます。
写真が100枚以内であればそのまま取り込むし
それを超えてギガ単位のデータ量の場合
ケーブルを抜いて
カードリーダー(USB3.0)で転送してます。
ある程度の転送時間とデータ量だとガマンして待ちますが
それ以上時間がかかると思ったら
カードリーダーですね。
私のカメラはUSB3.0には対応してなくてUSB2.0なもんで・・・。
書込番号:20148940
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000583649/SortID=16787989/
以前にK−3で実測しましたが、そんなもんだと思います。
K−3IIでも変わりません。
書込番号:20162264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様
やはり、リーダーの方が早いのですね。
スッキリしました!リーダーを買ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20166830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





