PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
4.5段分の手ぶれ補正を実現したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - 18-135WR レンズキット
 - 16-85WR レンズキット
 
 
【付属レンズ内容】HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月19日
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 19 | 6 | 2015年6月16日 12:22 | |
| 631 | 162 | 2015年6月28日 23:20 | |
| 250 | 29 | 2015年6月13日 11:08 | |
| 106 | 24 | 2015年6月18日 06:04 | |
| 62 | 10 | 2015年5月20日 11:27 | |
| 96 | 19 | 2015年6月1日 19:14 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 18-135WR レンズキット
ボディー購入いたしまして大満足の毎日であります
が
現在 MAPカメラにて ボディーに専用バッテリーグリップセットがとてもお買い得、、
¥143,800(税込) →¥127,800(税込) 
だそうで、、、
現在購入を考えていてバッテリーグリップも欲しい人にはチャンスですね、、
自分はグリップ持っていなかったので この価格はちょっと悔しい、、(^^;
9点
購入した後では価格を見ると後悔しますので、使うこと専念しましょう!
書込番号:18848837
3点
K-3は、ディスコンのようですので、
今後、価格下落傾向になるでしょうね。
機能面で差異があるので、
暫く、並行販売と思ってましたが・・・・
35mm判が出れば、さらに・・・
K−3下取りであれば、今の内かもしれませんが、
価格重視なら、
 待てば海路の日和あり
書込番号:18849491
1点
初めてカメラを発売日に買いました。
欲しい時が買い時だと実感していますが価格の価格は目の毒です(笑)
書込番号:18849509
4点
>発売日に買いました
>欲しい時が買い時だと
 私もどちらかというと、 
 そのくちですが・・・・
  (促販キャンペーンにも、釣られる?)
 後出し、限定商品が安い場合もあり
 悩ましいです。
 発売日購入台数が増えると、
 価格差で、
 楽にあと一台は、買えますね ^_^;
お気に入りのモデルであれば、
発売日購入で、使い倒し、
ディスコン間近に、
ワンプライス下取り価格で、
くたびれたボディを下取りに出して、
同一機種の更新もありかな・・・・ 
書込番号:18849593
0点
フジヤカメラでもほぼ同じ値段(+50円)で同じセットが出ています。
書込番号:18854428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さらに、
プライスダウンですね。
PENTAX (ペンタックス) K-3 II バッテリーグリップセット 
[ID: 2717000100767]	
¥127,800(税込)→¥124,800(税込)
〔マップカメラオリジナルセット〕
 https://search.mapcamera.com/?sell=new&keyword=PKK150619&sort=keyword#result
>購入した後では価格を見ると後悔しますので、
 使うこと専念しましょう!
 ですね!!
書込番号:18876814
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
リアル・レゾリューションサンプルが出てきました。645Zや他社製品との比較も出来ますよ。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k3-ii/pentax-k3-iiA7.HTM
DNGもダウンロードできるのですが、ボディ内処理の方が高画質ですね。
予想していた以上に「赤い布」部分の解像については素晴らしく、キヤノンEOS 5DsRの
5000万画素より上に感じますよ。モアレが無いためニコンD810は凌駕しています。
オリンパスの「ハイレゾ」とは、かなり差があります。
他の、画素数にそのまま依拠する部分は劣りますが、三脚での物撮りには十分使える
と思います。
もし、ペンタックスのフルサイズ機が3600万画素であれば、とんでもない画質になる
でしょう。
20点
W(`0`)W
人類ってスゴイですね。
書込番号:18820733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
A・B比較ですが、こんな感じです。色調はキヤノンは抑えめなので、比較はできませんね。
書込番号:18820778
18点
はっきりと違いがわかります(他の方のサンプルでもわかりますが)。
向学のために教えてください。
・赤い布を取り上げられていますが、赤色をに注目された意味は何でしょうか。青い布はいくらかよりはっきりしているように見えますが、赤色はこのような比較の場合差が出にくいのでしょうか。
・モアレはこのハイレゾの方式だと出にくいのでしょうか。モアレはrgb方式で偽色が出やすいとか。
・画素数にそのまま依拠する部分とはどんなところでしょうか。
・このハイレゾ方式だと、原理的に4倍の画素数になると考えられますか。そうすると10000万画素になり、EOS 5DsRの2倍になりますね。
技術的な興味本位でお聞きしましたがよろしければ解説をお願いします。
小生としては静物対象が少ないので、購入までは踏み切れませんが、いろんな効果を見てみたいと思っています。
書込番号:18820819
2点
おお! このように比較していただければ、差がはっきりとわかりますね。
2倍と3倍の関係でよいのがいまひとつわかりかねますが、それは理解力不足でさておいて、
645zとの差はさすがに及ばないのですね。同等であれば645zが浮かばれない。レンズの差もあるのでしょうか。
EOS 5DsRとの差ははっきりと優位に見えます。ただ、上半分の濃い赤よりも、下半分の薄い赤の方が、差がはっきりと見えるのが不思議です。
書込番号:18820845
3点
sige3さん
>・赤い布を取り上げられていますが、赤色をに注目された意味は何でしょうか。青い布はいくらかよりはっきりしている
>ように見えますが、赤色はこのような比較の場合差が出にくいのでしょうか。
画像センサーは、赤・青・緑の画素のベイヤー配列で構成されています。赤のみでなく、青の解像も上がりますが
説明としては、次のリンク先の冒頭部分が分かりやすいでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
>・モアレはこのハイレゾの方式だと出にくいのでしょうか。モアレはrgb方式で偽色が出やすいとか。
原理の説明は、分かりやすくは、私も説明できませんが、ペンタックス側が「理論上でない」としています。
オリンパスの「ハイレゾ」も出ないですね。
>・画素数にそのまま依拠する部分とはどんなところでしょうか。
細かい曲線の滑らかさや、ビール瓶の緑ラベルの「印刷ドット」が拾えているか、等々あります。
>・このハイレゾ方式だと、原理的に4倍の画素数になると考えられますか。そうすると10000万画素に
>なり、EOS 5DsRの2倍になりますね。
シグマのフォビオンも同じ説明をしていますが、実際の画像では「そうならない」ようですね。ですが
画素数の倍以上のセンサーに匹敵する解像度が出ているので、今後画像処理の高度化で、もっと良くなる
可能性はありますよ。
書込番号:18820871
5点
えーっと、困ったことにK-3 2の「リアル・レゾリューション」画像を、フォトショップで
645Zのサンプルに合わせて、長辺9500ピクセル 約6000万画素相当にした所、
「ほとんど差が分からない」レベルまで行ってます。
もっと高精細に拡大処理すれば、判別不能になるかも知れません。
私は、このサンプルの被写体で、どこが解像するかで、画素数の見分け方をするのに慣れて
いますが、かなり凄いですよ。
書込番号:18820928
16点
ぷーさんです。さん
100%理解まではできませんが、今回はこのあたりの理解でとどめたいと思います。
ご説明ありがとうございました。スレッド汚してすみませんでした。
書込番号:18820931
5点
http://digicame-info.com/2014/11/apcs.html
近未来に登場すると思われるこのセンサーならハイレゾをもっとスマート、かつ高性能化して達成することが出来る(手ぶれ補正と組み合わせると手持ち撮影も容易に可能?)のですがおそらくソニーはこのセンサーを他社には販売しないでしょう。
次善の策としてペッタックスは使える道具を利用してリアル・レゾリューションを発展させるしかありません。
一眼レフ(ミラー、OVF、メカニカルシャッター)に拘るのなら、センサーシフトのメカがキヤノンやニコンと違い標準仕様であることは有利です。
ただし、センサーシフトをハイレゾ化と手ぶれ補正に独立かつ同時に使えるような工夫が必要だと思います。
書込番号:18826736
1点
子怡さん
情報ありがとうございます。リンク先の技術も「カラーフィルターの高速移動」なので、どこまで行っても
高速な動体を撮るには、かなりのブレイクスルーが必要です。
キヤノンは、多層型(フォビオンに近い形式)で周辺特許を重ねているようです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-07-14
>おそらくソニーはこのセンサーを他社には販売しないでしょう。
妄想は結構なのですが、ソニーだけで画像センサーを消化する事は「不可能」です。少なくともニコンは
絡むのですが「動体が撮れない」という段階では、いわゆる実験機程度の扱いになる可能性がありますね。
いち早く、自社の技術で商品化したペンタックスは、讃えられると思います。
書込番号:18826811
14点
田中希美男氏のブログに「リアル・レゾリューション・システム」の撮影方法が
書いてありますね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
キレイに撮るための「コツ」が良くわかります。こちらで紹介したサンプルは、一番
効果を得やすい被写体と言えるでしょう。
ブログ内で
「そんな厄介なことをしてまで超解像モードで撮影する「価値」があるのか、と問い
直されるとじつはぼくも困るけど…。」
という言葉がありますが、室内での「物撮り」では、十分なメリットだろうと思います。
また田中氏は「解像感」と書いて、「解像度」とは書いていませんが、きちんと「解像度」
も上がっています。
書込番号:18826944
5点
色を比較してみました。
色については特に変化はないようです。
Foveonでフルカラーのセンサーの優位性はわかっていましたが、同じレンズ/センサーの組み合わせで比較できてしまうと改めて解像度の向上の効果が大きいことがわかりますね。
今後5-10年のスパンで考えるとフルカラーセンサーが技術開発の方向性の1つであることは間違いないと思います。
おそらく本命はFoveonのような1画素で3色を一度に検出できるものになるでしょう。
リアルレゾリューションシステムはそういった未来を垣間見させてくれる面白い技術ですね。
書込番号:18828060
4点
APCSセンサーは超高速でカラーフィルターのみを移動させ3色を得る方式ですが、関連の特許には、液晶を使い電圧の変化により同様の効果をもたらす方式などもあるようです。
周辺の特許(同じ効果をもたらす別の方式)もソニーが抑えているようです。
これらは昔からよく知られていた方式で技術が最近になって理論に追いついたとも言えます。
ある意味時間軸を取り入れた擬似Foveonセンサーです。
超高速グローバルシャッターがないと不可能な方式です。
ベイヤーセンサーで発生する偽色、モアレなどの欠点がない優れた方式です。
色域も広くできるようなので8K時代に主流となるセンサーとしても期待されます。
書込番号:18828764
0点
解像度って単純にピクセル数を言うのが一般的みたい。
だから解像感がすごく向上でいいんじゃないかな?
書込番号:18829001
5点
>解像度って単純にピクセル数を言うのが一般的みたい。
 レンズ単体では、
 チャート図からのデータ等で、
 解像度云々と言ったりもしますね。
 絞り値によって、解像度が変化したりもします。
 ボディとレンズの両方で結果が出ますので、
 ボディのみであれば、
 解像度=ピクセル数ですが、
 レンズ込みのトータルでは、
 解像感が良いのではと思います。
書込番号:18829107
1点
>田中氏は「解像感」と書いて、「解像度」とは書いていませんが、きちんと「解像度」も上がっています。
>同じレンズ/センサーの組み合わせで比較できてしまうと改めて解像度の向上の効果が大きいことがわかりますね。
>チャート図からのデータ等で、解像度云々と言ったりもしますね。
>絞り値によって、解像度が変化したりもします。
「解像度」は画像の画素の密度のことを言います。たとえば、画像の1インチが何ドットで作られるか、ということです。だからカメラやレンズとは関係無い話です。
「解像感」とは、どこまで細部が表現されて見えるかの見た感じです。数値化は出来ないと思います。
あるレンズで被写体をどこまで細かく分解して結像出来るかを示す数値がレンズの「解像力」です。像の1mmの間に何本の線まで分解して見えるか、という数値で表します。
「解像度」「解像力」「解像感」すべて違う概念を示す言葉で、それぞれの意味が定義されていますから、ゴッチャにしたら会話が成り立ちません。
K-3 IIのリアル・レゾリューション・システム画像は、通常撮影と同じ画素数の24Mですから、「解像度」は上がっていませんね。愛してタムレさんのおっしゃる通りです。
田中希美男さんがブログで「解像感」と書いているのは、ちゃんとわかっているからですね。
書込番号:18829883
12点
「解像度」の言葉の意味には二通りあるようですね。
ひとつは、Tranquilityさんがおっしゃるような、画素の密度を表す意味。
もう一つは、文字どおり、どれだけ解像しているか、言い換えれば分解能の意味。
本来の、言葉の意味としては後者のようです。
それが、カメラや画像の用語として、前者の使い方をするようになったみたいです。
一般には、解像度=分解能(解像している度合)と思う人が多いんじゃないのかな?
私もそうなので、リアル・レゾリューション画像は解像度が高い、と言われる方が、見た目通りで、しっくりきますね。
解像感が高い、と言われると、エッジやコントラストを強調して、見た目くっきりさせる画像、というように思ってしまうなあ。
書込番号:18831258
9点
Photo研さん、こんばんは。
>どれだけ解像しているか、言い換えれば分解能の意味。
「どれだけ解像しているか」と言ったら、本来それは「解像力」です。昔から使われている言葉です。
カメラレンズの場合は「解像力」といい、1mmあたり何本の線まで分解するかを表します。
天体望遠鏡では「分解能」ですね。どれだけ近い2点を見分けられるかを表していて、その2点を見込む角度で表します。
>本来の、言葉の意味としては後者のようです。
たぶんデジタルカメラが出来る前からデジタル画像の「解像度」の意味は定義されていただろうと思います。
銀塩写真では「解像度」という言葉は使っていなかったと思いますよ。私の所持している書籍を調べたところ、写真の分解能についてはレンズもフィルムも「解像力」という言葉を使っていますね。
「デジタルカメラの解像度」という言葉は、CIPAが定義しています。2002年に決めたようです。
http://www.cipa.jp/camera/dc-std/resolution_j.html
・「解像度」とは、どのくらい小さな点や線を認識・再現できるかを示す概念
・画面を横長に見て、水平な細い線が「何本」まで表現できるかを示す単位として、「何本/画面の高さ」、または「画面高さあたり何本」に統一
なるほど、この意味でいうと、ぷーさんです。さんのおっしゃる「きちんと解像度も上がっています。」は、意味が通じますね。
しかし、画像を扱うときに「解像度を上げる」の意味は「単位長さあたりのドット数を増やす=写真の画素数を増やす」ことです。
Photoshopなどの画像処理ソフトでも「解像度」という言葉は「単位長さあたりのドット数」を意味しますし、また「高解像度画像」と言う時は画素数の多い画像のことを言いますから、細かなところまで見分けることが出来るようになったことを「解像度が上がっている」と表現することには、おおいに違和感があります。
CIPAは、なぜ違う意味がある言葉でわざわざ再定義んでしょうね? このあたりに混用の原因がありそうです。
K-3 IIのリアル・レゾリューション・システムで得られる画像は、通常撮影と同じ「解像度」の画像ですが、細部までより解像していることには違いないので、リアル・レゾリューション・システムの能力を表現するときには「解像度が上がっている」ではなくて、フィルムやレンズの性能と同じように「解像力が上がっている」とか「解像力が増している」でいいのではないかと思います。
PENTAX自身は、「解像力と色再現性が向上し、静止物の撮影時に高精細な画像を得ることができます。」と言っていますね。しっくり来ます。
書込番号:18831512
13点
僕は、Photo研さんの書き込みに近いかな。
「解像度」は人によって定義が違うと思う。
さらに「解像感」と言うと、見た人の主観・感じ方が混ざって意味が曖昧になると思う。
一方、「分解能」という言葉は、音楽、映像、ともに共通の意味で使われますよね。
隣接した複数の物を、はっきり複数の物として再現する能力のことです。
※ハワイマウナケア山頂で稼働するスバル望遠鏡は
例えば、大阪から富士山山頂に並べて置かれた2つのテニスボールを、
はっきり、2つだと認識できるほどの『分解能』だそうです。
書込番号:18831801
4点
じよんすみすさん
色の分析ありがとうございます。ペンタックス機同士では、jpegの色は統一されてますね。フォビオンのような
「クセ」は感じませんでした。
書込番号:18832102
0点
Roswell_Woodさん
>「解像度」は人によって定義が違うと思う。
使う人によって言葉の、しかも専門的な用語で定義や意味が違っていたら困りますね。
私の見たかぎりでは、「解像度」を分解能の意味で説明している辞典・辞書はカメラ映像機器工業会・CIPAのものだけです。従来から写真用語で使われている「解像力」でまったく問題無いと思いますが、なぜ元から別の意味のある「解像度」にしたのか疑問です。
それ以外の辞書はすべて「解像度=画素の密度」でした。日本印刷技術協会・JAGATの解説やカメラメーカーの製品説明も「解像度=画素の密度」です。
>さらに「解像感」と言うと、見た人の主観・感じ方が混ざって意味が曖昧になると思う。
「解像感」は、人の見た感じの話ですから、もともと曖昧なものですね。
「解像力」と「解像度」は数値で表せますから、そこが違います。
書込番号:18832124
13点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
購入報告スレッドがなかなか立たないので、自分で立ててみました。
他に購入された方も所感含めて記載いただければと思います。
5/22 マップカメラ店頭で購入。税込 126,000円で、今だけSanDisk Extreme PRO 32GBがついてきました。
内蔵ストロボがない代わりにGPSがある点以外はK-3となんら変わりない
使用感ですね。
細かい点ではモードダイヤルの刻印が凸のシルバー色から
凹のホワイトになった事。
このホワイトが意外に目立つのがイマイチと感じています。
書込番号:18802489 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
しあわせもん!!(おめでとさん
カメラと女房はあたらしいもんが好いっすね。
モードダイアルはエグレてますか。
白がどうもとお思いなら
好きな色を差し込んでも好いかもですね。
早くシルバー出ないかなぁ、、、。
書込番号:18802832
6点
22bitさん、
K-3Uご購入おめでとうございます。
吾輩にはとても手が出ない値段なのでうらやましい
限りです。
そうそう、女房も新しいのがイイって言うけど旦那も
同じく新しいのがイイに決まってますよね。(男女平等)(^^
書込番号:18802941
4点
リアルレゾルーションの作例見ちゃいました。
K-3持ちですが、K-3Uを今年の夏山に持って行きたくなりました。
劔岳とか槍ヶ岳とかドーンと撮って、
夜はアストロトレーサーで星撮り。
自分はレンズ(DFA150-450)優先なので、
しばらく皆さんの作例で楽しませて頂きます!
書込番号:18803056
6点
折角なので、撮影した撮影した写真をアップしておきます。
K-3と同じように思いますが、ちょっとだけシャープネスを上げてるのかな?という感じがします。
気のせいの可能性もあるのですが。
カスタムイメージ:ナチュラル です。
書込番号:18803135
25点
いつも新型が出ると作例がたくさん上がってくるんですが、今回は少ないですね^^;
K-3から買い換える人少なそうです。
私も一日遅れでゲットしました。
初日は本当に軽く試写しただけで、150枚程度、内1枚だけ超解像を撮ってみました。
超解像についての感想ですが
・RAWデータサイズは通常の4倍ほどでとても大きい
・LRは現状では非対応(DNGであれば表示はされるものの超解像のデータが反映されず)
・PDCUは取り扱うことが可能
・思っていたより遙かに高い効果
・使いどころが難しい
こんなところでしょうか。
書込番号:18804365
13点
リアルレゾリューション ON撮影(ナチュラル)  | 
リアルレゾリューションON撮影(カスタムイメージ:鮮やか)ボディ内RAW現像  | 
リアルレゾリューション OFF撮影(ナチュラル)  | 
PDCU5 Ver5.4.0(K-3 II付属Ver) リアルレゾリューションON 現像 ナチュラル  | 
リアルレゾリューションでの撮影も、それなりにやってたので写真上げておきます。
ON,OFF、どちらもFA31mmを使ってRAW+で撮影。
Mモードで露出固定、ピントもLVで合わせてからピント位置固定。
三脚使ってます。
リアルレゾリューション ONにするとそれなりに効果があるのですが、被写体で動くものがあると
その部分の表示がおかしくなります。
ONの撮影も、人が歩いているところとか鳥が飛んでるところがそうなってしまいます。
三脚もそうですが、被写体をかなり選びますね。使いどころが難しいです。
撮影時間は正確には計っていませんが数秒程度必要です。
ボディ内RAW現像の方が結果がいい感じ。シャープネスが増してるカスタムイメージ 鮮やか の方が
ナチュラルより、リアルレゾリューションではいいかもしれません。
PDCUについて、対応しているK-3 II 付属のPDCU5 Ver5.4.0で現像すると
解像感はもう一歩な印象を受けます。
あと、なぜか本家の SILKYPIX Developer Studio Pro6が、現時点の6.0.20では
リアルレゾリューションでの撮影に非対応なのが、とても残念です。
書込番号:18805730
14点
リアル・レゾリューション・システムは、ハマると解像感が増したより良い結果が得られるのですが
いかんせん、動く被写体は大の苦手です。三脚などでカメラを固定することも必須。手持ちは無理です。
今の所思いつく最適な利用方法は風景(風が少ないこと)または、絵やフィルム、書籍などのスキャンとして
用いることでしょうかね。そういった動かない被写体の撮影にはもってこいかと。
ある意味、2400万画素で劣化が少ないスキャナ という見方もできますね(高額だし、撮影まで手間がかかりますが)
K-01などでフィルムスキャンをされている御方がいらっしゃったかと思いますが、きっとK-3 IIを買われている
と信じていますので(笑)そちらのレビューに期待しましょう。
書込番号:18805798
9点
K-3からの変化が本質的なところで少ないので、今回、K-3 IIの購入見合わせる方が多いのかなと思います。
今の値段だとちょっと高いですし。自分も最後まで検討していました。GPSよりも内蔵ストロボ派なので(笑)
リアルレゾリューションは、なんだかんだ言って面白い機能なので活用方法を模索しようと思ってます。
GPSは自分の撮影で使うことがあまりないため割愛ですが、デジカメWatchでPENTAX機材のレビューをよくやってる
大高隆氏のTwitterで、撮影方位の精度がO-GPS1よりも向上しているとのつぶやきがあったので、内蔵したなりの
メリットはあるみたいです。これもそのうち氏が記事にしてくれるでしょう。
書込番号:18805867
12点
22bitさん
ご購入おめでとうございます。
>ONの撮影も、人が歩いているところとか鳥が飛んでるところがそうなってしまいます。
下の写真のまんなからへんの空の所に4箇所ほど変な所がありますが、鳥でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772459/SortID=18802489/ImageID=2229117/
動き物が入っていると難しいのでしょうかね。
書込番号:18806173
3点
様子見のはずでしたが、物欲に勝てませんでした。
こんなに惹かれたのはK-01以来です。
購入後にk-5Usが入院しましたが・・・
お試し程度に撮影したのですが手ぶれ補正はかなり効いてる感じがします(K-5Usに比べて) 
これが一番うれしい。
手持ち撮影が主の方には良いマイナーチェンジだと思います。
残りの新機能や外観などは他の方にお任せします。
内蔵ストロボみたいにコンパクトなのがほしいとメーカーに要望しようと思っています。(たとえばボタン電池使用でアストロトレーサーぐらい小さいのとか)
書込番号:18806829
5点
自分も、マップカメラの下取交換で注文してしまいました。
(下取品:K-5IIs + BG-4, 購入品:K-3II + BG-5 で、10万円は切りました)
K-5IIsでの不満は、動画関連のみ(モードダイアルが面倒、よくフレームが飛んで再生不能な動画になっている)でしたので、買い替えの動機はそんなに大きくはないですけど・・・・。
今度の週末に山に行きK-5IIsを使いますから、それ以降下取に出し、、届くのは6月中旬かな??
しばらくはお預けですが、届くのを楽しみに待っています。
書込番号:18807060
6点
22bitさん
とても参考になります。レビュー感謝!
K-3自体、高画素機なので、実力を出す事すら難しいカメラ。
リア・レゾ使いたいなら、撮影に関して更に注意を要するって事ですよね〜。
私は生き物撮影がメインなので、いまいち食指が…GPSもアストロトレーサも使わないし…
K-5Uの時は、ローパス有り無しを選べたのに、何で今回はストロボとGPS/アストロトレーサーを選べないんですかね?
(出た後に言っても仕方ないですが)
でも、手振れ補正能力の向上や、流し撮り対応なんて気になります。
重ね重ねも、内蔵ストロボ非搭載なのが…(-_-;)
どうすっかな〜…愛機K-3は、本日の撮影で、Shutter Count 135,362 
シャッターユニット壊れる前に、もいっこK-3を買うか?
壊れた時点でK-3Uと外部ストロボ買うか(まだ残ってれば迷わずK-3!)でもバリアン無いしな〜…悩ましいです。
やっぱ、内蔵ストロボ/バリアングルモニター搭載の「K-3V」を…ヽ(#`・ω・)ノ 
書込番号:18807475
4点
私は土曜日にフジヤカメラさんで買ってきました。。
K-7,K-5,K-30を下取りに入れて、ボディ、BG-5、バッテリー、他を購入して80000万切ってましたね。
まだ何も撮っていませんが、月曜休みなので各レンズのピント調整などをしっかりと行うつもりです、
ちなみに私のK-5Us、シャッターカウントはまだ6373、発売日に新品で買ってこの数^^;。。
下取りに入れたカメラも全部1万以下です。
写真好きな方に買ってもらってガシガシ使ってほしいなぁ〜と思います^^。
書込番号:18807584
13点
 私も購入しました。まだ購入して間もないのでレビュー入れてませんが、ノイズ耐性・手振れ補正がk−3より良く感じます。最初購入したk−3プレミアムバージョンのAFがあまり調子よくなくk−3に対してのイメージ悪くなりましたが、k−3U個人的にはk−5USから買い換えても満足できると思います。
 特に露出は、k−3で室内で明るいものを撮影する極度に暗くなりましたが、k−3Uはかなり安定しています。
 やはり、Uシリーズは熟成されて出てくるので満足度高いですが、できればファームアップで対処してもらえればありがたいな〜。
書込番号:18810346
10点
初めまして。
と言ってもパスワード不明による再アカウント取得です。
これまではK-5Usを使っていましたが発売初日に手に入れました。
さっそくリアルレゾリューションを試しましたが、本当に静物撮りには効果絶大ですね。
私などが撮ってもその効果ははっきりとわかるほどでした。
これについては私などが語るよりも他の方や八百富さんの記事で判りやすく説明されているのでそちらをご覧になった方がよっぽど参考になると思います。
さて、アップした写真は鈴鹿サーキットで行われたイベントなのですが、流し撮りをしてみました。
比較がK-3ではなくK-5Usなのですが、私の腕前が同じと仮定して歩留まりは良くなりました。
AFが非常に頑張ってくれているのと、手振れ補正強化の効果を確かに感じます。
残念ながら私には流し撮りの腕前が欠けているのですが、とりあえず少しでも参考になれば幸いです。
仕様レンズ:シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
しかし、私が驚いたのは別のカットの写真でした。それは次にアップします。
書込番号:18813204
10点
書き忘れましたが、前レスの4枚ともJPEG撮って出しで加工は一切していません。
そしてこれは鈴鹿のホームストレート上を撮影した写真で同じくJPEG撮って出しです。
私の位置はパドック側ホスピタリティテラス(パドック上3階)のフィニッシュラインから少し1コーナーよりなので200mmの望遠ではライダーは小さいのですが、拡大していくとライダーの顔の目鼻の輪郭がシールド(しかもスモーク仕様)越しに写っています。
それだけではありません。
さらに驚いたことに最終コーナー付近のもっと小さなライダーの顔の輪郭も確認できました。もしかするとK-3でも撮れるのかもしれませんが、私にとっては驚愕の性能です。
これだけでもK-3Uを買った甲斐がありました。
書込番号:18813258
18点
我慢しきれず、K-3UとDA16-85mmズームレンズとを買いました。
K-5+DA18-135mmズームレンズからの乗り換えです。
届いたのは月曜日で、まだ数枚しか撮影していません。
それも、日が昇りきる前の光量が不足している状態での撮影です。
しかし、K-3Uで撮った画像のきれいなこと、とても驚きです。
とてもクリヤで、シャープです。色も鮮やかです。
ローパスフィルターレスと、手振れ補正機能強化が効いているのではないでしょうか。
ズームレンズの差もあるのかもしれません。
週末には、ズームレンズも交換してみようと思います。
試し撮りの結果、本当に買って良かったと思いました。
早速、マルミのレンズプロテクターと、ハクバの液晶保護シートをAmazonに発注しました。
書込番号:18815735
8点
K-3とO−GPS1を下取りにして現在到着待ちです
フラッシュの有無が話題に成っていますが
自分としては手ぶれ補正が一段分改善されたのが一番の購入理由ですね
とても重要な機能です 
大いに貢献してくれそうです。
MAPカメラにて追金は 59400円
自分としてはこの金額でK-3Uが使えるなら納得。。
楽しみです
書込番号:18816813
7点
22bitさん、
購入された皆さん、
ハイレゾで、長秒露出で、都会の夜景を撮ったらどうなるんだろう?って、気になってます。
車のヘッドランプ、テールランプは、どんな光跡を描くのか?
切れ切れの、点々のような光跡になって、見るに堪えないのか?
もしよかったら、そんな画像を撮って、アップしてくださいまし<m(__)m>
書込番号:18818775
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K−5Usユーザーです。K−3が出たときもう一つ気が乗らなかったので、K−5Usを使い続けています。K−3Uはリアル・レゾリューションシステムが最大の売りのようですが、旅行での風景写真主体の私には、いちいち三脚を使ってはいられないという気がします。内臓ストロボが無くなってGPSになりましたが、孫を写すにはやはり内臓ストロボがほしい。GPSはまず使わないと思います。
それで、K−3UのGPSを外してストロボを内蔵したものが出るでしょうか。
この際値段が下がって来ているK−3に乗り換えるのも手かもしれませんが、K−3UのカタログでNEWが付いている機能のうちで、シェイクリダクションの3.5→4.5が気になります。
2点
>K−3UのGPSを外してストロボを内蔵したものが出るでしょうか。
出ないと思います、
ただ、みんなが、ストロボがなくて不便だから内蔵して欲しいという要望を出せば
K-3Vでストロボ内蔵の可能性もあると思います。
GPSをはずさなくても、工夫すれば両方搭載できると思います。
(開発するほうは大変だと思いますが・・・)
書込番号:18794305
7点
私も出ないと思います。光量も少ないし、必要なら外付けストロボでいいのでは?
書込番号:18794545
12点
康兵衛さん こんばんは
ペンタックスの中では 人気があるアストロトレーサーを内蔵させた為 ストロボ外したようですので 今の時点では アストロトレーサーの方が需要があるように見えますので 今の時点では 出る確率低いと思います。
書込番号:18794600
3点
まあ、普通に考えれば出ないでしょう。
どちらが便利かというより、バリエーションとして考えにくいです。
本当に内蔵ストロボが必須なら、今の内にK-3を買った方が良いでしょうね。
書込番号:18794689
4点
康兵衛さん
 個人的には、ストロボ搭載されてなくても良いです。子供を写すのなら、室内では外付けストロボでバウンスした方が、綺麗に撮れると思いますよ。
書込番号:18794773
7点
K−3Uのストロボ付きは出るか質問されてもわかる訳無いでしょ。
しかし、世界初のフラッシュ内蔵AF一眼レフ、SFXを出したPENTAXとしては、何とも皮肉なスレですね。
小型フラッシュが新発売されているのでそちらを購入するのはいかがですか?
どうしても内蔵がよいなら今激安のK3もよろしいのでは。ハイレゾには興味ないなら尚更です。
書込番号:18794846
3点
フラッシュとってまで
GPSつけないといけないほど、世間はもとめてたのかなぁ。。
自分の場合、スマホもデジイチもGPSは常にOFFです。
楽しみ方はあるのでしょうが、記憶でやりこなせるレベルなので
よほどの方でないと必須スペックとはなりえないとおもうんですよね。。。
書込番号:18795032
14点
出ない…( ;´・ω・`)
書込番号:18795491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
私はK-3を使ってますが
K-3Uにはさほど魅力を感じません・・・。
リアル・レゾリューションシステムは三脚固定の静止物撮影が限定みたいですし
私は等倍トリミングや鑑賞鑑賞はほとんどしないし
ローパスレス特有のモアレ等の弊害もほぼないです。
なので、ローパスセレクター機能も実践では全く使った事ないです(笑)
手振れ補正機能は
SS1/100以下の低速シャッター時では
K-3の3.5段分と他社機の4.5段分とでは結構違うなあ、と実感してますし
K-3Uの流し撮り検知機能は便利かもしれませんね。
私はGPS機能は要らなくて内蔵ストロボはあった方が良いのでK-3で充分満足です♪
アストロトレーサーで天の川や星雲を撮るのは面白そうですが
ローパスセレクター同様、そう頻繁に使う機能ではないと思いますし(笑)
書込番号:18795741
7点
コメント拝読する限りでは
K-3IIに買い替える意味はないようにも思いますが・・・
K-5IIsの続投でいいのではないでしょうか
K-3からK-3IIで大きく変わったのは超解像とGPS/アストロトレーサーですし
それが不要でなおかつK-3にも魅力感じなかったとすれば、スレ主さんにとっては
メリットないように感じます。
どうしても買い換えなら、K-3が妥当なセンじゃないでしょうか
フラッシュ内蔵モデルが出るかと言うことに関してはメーカーしかわかりませんが
これまでのペンタックス(リコー)の商品投入のやり方を見ても
機能プラスした別バージョンの投入は非常に可能性低いと思われます。
外装変更、お得意の銀色リミテッドとかは出るでしょうけど。
書込番号:18795926
5点
小さい子供に直接フラッシュ向けて撮影してると、撮影の際に眼を閉じる習慣がついたり写されるのを嫌がるようになる子は多いですが、お孫さんは大丈夫ですか?眼を閉じる習慣は大人になってもなくならない方が多いんです。
フラッシュ撮影はバウンス可能ならバウンスさせる方が自然な画になると思いますし、ちょっと暗い程度ならK-5IIsやK-3系ならISO上げて撮ればいいだけだと思います。
この季節、産まれたばかりのツバメにも近づけるだけ近づいてフラッシュ使う人もいますが、あれは良くないと思います。
まあ一眼レフでもオートで撮ってる人多くて、フラッシュ発光してるのに気がついてない人もいますけどね。
いい加減、『内臓』は投稿前に確認しましょうよ...。
書込番号:18796520
2点
いろいろコメントをいただき、ありがとうございました。しばらくK−5Us
で様子を見ることにします。
書込番号:18796899
2点
(*・.・*) PENTAXさん恒例の限定販売で
搭載ストロボバージョンが出ると良いですね
書込番号:18797037
0点
康兵衛さん、こんにちは。
ここで聞くより、メーカーに問い合わせるのが確実ですよ。
ネットでの問い合わせが出来ますし、翌日には返答が来ます。
土日でも返答が来たのにはびっくり。
問い合わせ先はこちら
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product.html
私の予想としては出ないと思う。
ストロボがないことの不満が多く出るなんて、メーカーだって当然わかっているはず。
それでもなくしてしまったのだから、相当な覚悟でやったのでしょう。
たぶん要望がたくさん来ているのではないかな。
K-3お買い上げの方には、外付けストロボ無料プレゼントなんてキャンペーンをやれば、みなさん納得するのでしょうけど、さすがにそれは無理か。
せめてキャッシュバックがあればいいのですが。
GPS内蔵になったことで、GPSとストロボの両方を同時に使えるようになったメリットはあります。
ストロボブラケットに外付けストロボを付け、ワイヤレス発光させる方法がありますが、これは面倒だし費用もかかるからね。
お孫さんを撮るときに内蔵ストロボを使っているなら、この機会に外付けストロボを購入してみませんか。
旧タイプが在庫処分で1万円台ですよ。
http://kakaku.com/item/10603510075/
http://kakaku.com/item/10603510044/
私はAF540FGZを使っていまして、その効果は驚くほど。
カメラを買い換えたり、明るいレンズを買うより、ストロボ買ったほうがはるかに写りはよくなります。
ノーストロボとの違いがわからない自然な色合いで、それでいてノイズは少なく、ピントの合う範囲も広くなります。
大きい、重い、電池が別に必要、つけはずしが面倒と思われるでしょうが、一度使ったら内蔵ストロボは使わなくなります。
K-3U買う予算があるのでしたら、新タイプだって余裕で買えるし、こちらはさらに調光精度や発光間隔が優れているそうです。
とにかく一度使ってみれば、もっと早く買えばよかったと思うこと間違いなしですから。
まあ私もあんな大きなもの面倒だなと思うときはありますよ。
そんなときはコンデジを持ち出します。
一眼レフ自体が大きくて重いのですから、それが出せるならストロボも付けていきますね。
きれいに撮りたいなら一眼にストロボ、手軽に撮りたいならコンデジですよ。
書込番号:18797181
10点
こんばんは
>K−3Uはリアル・レゾリューションシステム…いちいち三脚を使ってはいられないという気がします。
>内臓ストロボが無くなってGPSになりましたが、孫を写すにはやはり内臓ストロボがほしい。
>GPSはまず使わないと思います。
K-3IIの売りをことごとく外していますので、康兵衛さんには、K-3が良いのでは?
ボディを買い替えずに、外付けストロボやレンズを追加も良いと思います。
書込番号:18797892
0点
K-3Vに期待しましょう(・∀・)
書込番号:18798145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この手の内蔵ストロボは、ガイドナンバーが小さいので
ストロボとしての使用は考えませんね。
まあ、あればあるで緊急時くらいにしか使いません。
もしくは内蔵ストロボを使用するくらいなら、撮影は諦めます。
記録としてならノイズ無視でISOを上げるかも。
ストロボ撮影が必要な場合は、あらかじめ外付けストロボを使用します。
書込番号:18799062
4点
スレ主さんが聞いてるのは
「ストロボ付がでるかどうか」「買い換えはどうか」であって
内蔵ストロボの是非、ましてアカの他人の「使わない理由」なんて
聞いていないと思いますよ
書込番号:18799260
8点
 K−5Usの高感度だったら、よほど暗い場所でない限りノーストロボでも行けるんじゃ無いでしょうか。
一度ISOを上げて試して見たら如何でしょう?
 なお、私はK-7からの買い換えでK-3ユーザーですが、ストロボの露出も内蔵外付け共にK-3はかなり安定しました。Uもそれに踏襲と見ると、お薦め候補としては
1.K−5Usの高感度
2.K−3で内蔵ストロボ
3.K−3Uで外付けストロボ
*導入コスト/手間順
となるでしょうか。
書込番号:18799525
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
リコーがAFに関する特許を出願しています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-05-13
サブミラーの代わりに凹面鏡を撮像素子の前に配置することで、測距範囲とAF性能を向上させることができるようです。
すでに出願されている「透過率を高速に変更可能なハーフミラーの特許」との関連がありそうな技術です。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-11-27
K-3 II に搭載されたリアル・レゾリューション・システム以外にも、開発中の新技術はまだまだありそうですね。
19点
これが11月発表のフルサイズに導入されたら凄いことになりそうですね。
書込番号:18776333
3点
他社を牽制するための特許出願とか、
出席確認するための出願ってのもありますからね。
書込番号:18776545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフは、従来のサブミラーを斜めに配置するスペース的な制約のために、AFエリアをこれ以上大きくできませんでしたが(サブミラーを大きくするとシャッターに干渉してしまう)
サブミラーを廃し、サブミラーに相当する凹面鏡を光軸に対しほぼ垂直に配置することによって、構造的にはAFエリアを撮像面いっぱいに広げることも可能になる…ということですよね。
ただ凹面鏡を大きくするとミラーショックにも影響が出そうですが。
そしてAFエリアを拡大すると、光束を急激に収束させる必要が生じるので、第二ミラーを平面ではなく凹面鏡を使用したということでしょうか?
クイックリターンミラーの裏側に反射させるという発想がすごいですよね。
もうひとつの暗所AFを実現する1/4波長板の理屈はさっぱりわかりません・・・。
書込番号:18776549
5点
ronjinさん
けーぞー@自宅さん
2月のCP+のフルサイズ機に関するインタビューで、リアル・レゾリューション・システムの他にも世界初の技術が散りばめられたカメラになると話されていましたから、可能性はあると思います。
書込番号:18776573
5点
先行例を確認するとサムスンの特許の改良みたいですね。偏光と1/4波長板使って、AFに使える光量を実質的に増加されたというところがポイントです。
発明者は旭光学時代からの超ベテランさんです。ただの思いつきレベルではないのかもしれませんが、でも1年半前に出願されたもので、まだ世に出ていないとなると、うーんどうなのでしょう。関連特許がこれからぼろぼろ出てくるようであれば、まじめに研究しているのかもしれません。
書込番号:18776810
4点
>ペンタックスのフルサイズ一眼レフは
>撮像素子が大型化されただけのカメラではなく、一工夫ありそうですね。
三工夫、四工夫きてますね。
フルサイズ発表までかなり時間が掛かりましたね。
ペンタ独自の工夫が出来上がって来て
フルサイズの発表になったのかも。
書込番号:18777802
8点
現状のOVFを超える新しいOVFを、是非とも世に出してほしいものですね。
書込番号:18779566
6点
こんばんは。
>リコーがAFに関する特許を出願・・
大変興味深い特許と思いました。
昔々キヤノンペリックスという第一ミラーの場所に固定のペリクルミラーを装備した
銀塩カメラがありまして、それのAEセンサーが今回の第二ミラーの位置でした。
受光素子を組み込んだユニットを底面におじぎさせてから露光させるという昔の発想でして
AFとAEの違いもありますが、ペンタの場合第一ミラーの裏面を再利用するアイディアが
素晴らしいと感じました。
第二ミラーを露光時どうやって回避させるのかも見物ですね〜。
書込番号:18779643
4点
>第一ミラーの裏面を再利用するアイディアが
>素晴らしいと感じました。
そのアイディア自体は、先行例4に記載されている特許第5710116号(特開2010−102340)のサムスンのものですね。
この特許のポイントはサムスンの特許に対して、1/4波長板で偏光の向きを変えて、第一ミラーの裏面での反射効率を上げたというもののようです。
書込番号:18780278
3点
>フルサイズ発表までかなり時間が掛かりましたね。
>ペンタ独自の工夫が出来上がって来て
>フルサイズの発表になったのかも。
同感です。
デジ一市場が縮小する中で、フルサイズに踏み切るには、
そういう独自の優位性をもったものが出来たからでしょうね。
書込番号:18793481
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
皆様、おはようございます。フッと思ったのですが、リアル レゾリューション システムもいいのですが、それ以前に、撮像面位相差AFを何故採用しないのだろうか?と個人的ですが、感じております
搭載されれば、かなりライブビュー撮影がさらに快適になるとは、思いますが、技術力はあっても、なにかメーカーの方針で搭載しない事もあるのでしょうかね?
フルサイズにはぜひ取りいれて戴きたいのですが、皆様はどう感じていらっしゃいますか?
3点
問題は像面位相差センサーの標準化だと思います。リコーの力ではカスタム仕様のセンサーを搭載したカメラをまともな価格で出すのは、まず、無理です。
ソニーのセンサー部隊の販売戦略次第でしょう。
その意味では、ニコンのエントリー一眼レフの像面位相差対応がキーになると思います。
ニコンは、一眼レフへの像面位相差搭載を真剣に議論しているそうですが、フルサイズは独自方式だと思います。
書込番号:18768510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在、供給されているソニーセンサーが像面位相差対応ではないので、
無理ですね。
年内発売予定のフルサイズ機も、ソニー製センサーを採用するとして
α7Rの物でしたら、像面位相差はできないでしょう。
どちらにしても、レフ機として登場するでしょうから、像面位相差は
採用されないとおもいます。
書込番号:18768526
5点
> どちらにしても、レフ機として登場するでしょうから、像面位相差は採用されないとおもいます。
キヤノンのAPS-C現行モデルはX70を除いてすべて像面位相差センサー搭載ですが?
ニコンもやる気はあるようです。やる気満々かどうかはともかく~_~;
書込番号:18768539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>撮像面位相差AFを何故採用しないのだろうか?と個人的ですが、感じております。
像面位相差AFには欠点もあって、位相差画素部分は画像情報がなくなってしまいます。
その為、なかなか採用できないのではないでしょうか?
他社の場合は、画素情報が部分的に存在しなくなるのは我慢して採用しているのだと思います。
(一眼レフ以外では普通の位相差AFを組み込めないのでメリットがデメリットより大きいからだと思います。)
あとは、キヤノンのように、位相差画素でありながら、画像情報も取得できるデュアルピクセルCMOS撮像素子なら、
そういう欠点はないと思いますが、特許の関係とかで採用できない場合もあると思いますし
もしかしたらこの方式にも欠点はあるかもしれません。
単純に考えると、デュアルピクセルCMOS も、本来一つの画素を二つのダイオードで構成しているので
1つあたりのダイオードの大きさは半分になってしまっています。
もしかしたらつきつめていくと、この部分で若干感度が下がってるなんてこともあるかもしれません。
書込番号:18768592
4点
像面位相差はライブビュー時のAF速度に貢献しますが
現時点ペンタックス機のライブビュー撮影は、荒技ながらコントラストAFのみでも
比較的十分な速度が出ていますね
またペンタックスの訴求ポイントとして「優秀な光学ファインダー」がありますよね
像面位相差の実装=ライブビュー撮影機能の強化というのは、製品のキャラクタ付けとして
あまりマッチしないように感じます。
それに像面位相差は今の所、使用光束の制限や低照度対応など従来の専用位相差センサを
越えるほどの汎用性がないため、基本的にはコントラストAFと併用してナンボの技術です
そうすると今のペンタックスのレンズ群では、キヤノンやM4/3勢のようにコントラストAFに
適したレンズがありませんから、ライブビューのみの撮影を積極的にユーザに提案できる
環境が整っていないのが実態です(これはニコンもそうですね)
ペンタックスの製品ラインアップやイメージ戦略も、そういったトレンドとは
一線を引いていますし、像面位相差をつけたところで訴求のしようがないというのが
実際のところなんじゃないですかねー
K-01の後継が出てこないのも、そのあたりに理由があるのではないでしょうか
ただいずれどこかの段階で載せてくる可能性は低くないと思いますよ
それを前面に出すというものではないかもしれませんが・・・
書込番号:18768892
17点
フェニックスの一輝さん
> 単純に考えると、デュアルピクセルCMOS も、本来一つの画素を二つのダイオードで構成しているので 
キヤノンの説明だと、撮像時は二つのダイオードの出力をまとめているようです。逆に言うと、撮像時には測距ができません。
コントラストAFと比べた像面位相差AFの問題は、(撮像と測距で必要なデータが異なるので、普通は)撮像と測距を同時にできないことだとされています。高レートになると厳しくなるようです。
ペンタックスの場合、像面位相差よりもパナソニックがやっているDFD(空間認識)の方が向いているのではないでしょうか。DFDも、原理自体は公知のはずです。フルサイズレンズはこれから揃えるところだし (^^;;。
書込番号:18769066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ペンタックスはコントラストAFでも爆速だからなぁ…
C‐AFで使える性能が出せないなら
像面位相差AFを採用する意味がない
書込番号:18769201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
20年前、30年前、40年前・・・・・ のカメラを知ってる "うらしまじじい" から見れば 
おーとふぉーかすなるものがついていること自体が有り難い、
方式の違いにかかわらず・・・・・
            
書込番号:18769239
13点
ようやくデュアルピクセルCMOSで、キヤノンはペンタックスのLVのAFに劣らない速度になりました。
5D3ではK-30やK-50にもLVでは敵いません。
無理に搭載しなくても十分だと思います。
書込番号:18769578 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
PENTAXのコントラストAFが、
遅いと思ってるのは俺だけかぁ。
書込番号:18769613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんありがとうございます。リアルなんちゃらは、いらないから、独自の撮像面位相差を載せて下さい。と PENTAXに言うと
殴られそうで怖いですね。
でも、要望として、言ったほうがいいかな〜?
書込番号:18770235
2点
意味のある像面位相差AFならいいと思うってだけだなぁ…
EOS Mのような意味不明な像面位相差ならデメリットしかない…( ´△`)
書込番号:18770742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あふろべなと〜るさんはじめまして。
>ペンタックスはコントラストAFでも爆速だからなぁ…
ペンタックスを使い始めたとき、驚きでした。
ライブビュー結構使ってます。
書込番号:18771236
0点
>PENTAXのコントラストAFが、
遅いと思ってるのは俺だけかぁ。
比較対象によるでしょうね
ペンタックスが爆速なのはあくまで他社一眼レフと比べてなので…
ミラーレスと比べたら遅い(笑)
だけども僕はE−P1のAFでまったく問題ない人なので
あれよりも速いペンタックスならなおさら無問題(笑)
書込番号:18771439
2点
像面位相差AFではなく、コントラストAFでさらにAF速度のアップを目指すべきだと思います。
書込番号:18772267
3点
そもそも、コントラスト方式ってのには苦手な場合ありますね。
速くて粗い、遅くて細かい、みたいに異なる方式を組み合わせる
雑種(ハイブリッド)のが流行なのかも。
書込番号:18772931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://imager.no-mania.com/Entry/138/
ソニーは全画素像面位相差AFのセンサーを開発したようです。
またリアル・レゾリューション・システムはベイヤー配列ではなく
RGBRGBRGB......
GBRGBRGBR......
BRGBRGBRG......
のパターンのカラーフィルターであれば手ぶれ補正のメカで横方向に3ピクセル分シフト(露光->隣のピクセルに移動->露光.....)する単純な方法(横方向のみ)で、
全画素=フルカラー(擬似Foveonセンサー)になります。
原理的にはAPCSセンサー(APCSセンサーは高速グローバルシャッターを使う)と同じですが、グローバルシャッターでなくても、高速の電子シャッターと併用すれば擬似的に同様の効果が得られます。
書込番号:18778990
4点
AFの性能が上がるならいいことかもしれないけど、現状の方式でもいいかな。
こんなスレッドがあがると、
『ペンタックスは、ボディー内手ぶれ補正からレンズ内手ぶれ補正に・・・』
なんてスレッドが上がるんだろうなー。
>フルサイズにはぜひ取りいれて戴きたいのですが
取り入れられたら、スレ主は買うの?
書込番号:18793438
1点
>>フルサイズにはぜひ取りいれて戴きたいのですが
>取り入れられたら、スレ主は買うの?
その出来と価格が分からないと答えられないと思います。
書込番号:18830201
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































