ステップワゴン 2015年モデル
783
ステップワゴンの新車
新車価格: 228〜444 万円 2015年4月24日発売〜2022年5月販売終了
中古車価格: 97〜414 万円 (230物件) ステップワゴン 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
228 | 56 | 2024年6月16日 05:14 |
![]() |
13 | 9 | 2024年4月28日 23:41 |
![]() ![]() |
23 | 7 | 2022年2月25日 17:43 |
![]() |
297 | 60 | 2022年2月28日 23:20 |
![]() ![]() |
45 | 9 | 2021年10月25日 14:16 |
![]() |
26 | 6 | 2021年8月19日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
8年半で75000kmくらいです。これまで一応ディーラーでオイル交換してきたのですが、最近あまりに高くて困っています。カー用品店などの量り売り(0W20 鉱物油)は、やめたほうがいいですか? もちろん、メーカー推奨がいいのはわかっていますが。
5点

>量り売り(0W20 鉱物油)は、やめたほうがいいですか?
どのみち、もうメーカー保証は切れている。
取説に指定されているのは粘度の規格。
用品店に量り売りのメニューが用意されているのは、
それなりに利用している人が多いから。
そのそもエンジンオイルの役割。
どのように劣化し、どういう頻度で交換が必要か。
以上を踏まえれば、答えは出ているように思われますが、
用品店のどんなオイルを、どんな頻度で交換するか、
もしくはディーラーでメーカー推奨ブランドを利用し続けるか。
はご判断ください。
書込番号:25758100
8点

新車保証、延長保証も切れてるのでしょうし、
オイル、規格さえ合えばどこでも、なんでもいいのではないですか。
それなりに交換期間守ってれば問題ないと思います。
書込番号:25758102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ車種に乗ってます。
7年半で9万キロです。
>カー用品店などの量り売り(0W20 鉱物油)は、やめたほうがいいですか?
問題は当然無いですが最低でも部分合成を使いたいですね。
ちなみに自分はトヨタ純正キャッスル0w-20を使用してます。
合成油ですがコストパフォーマンスが良くてお勧めです。
書込番号:25758103 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カー用品店などの量り売り(0W20 鉱物油)は、やめたほうがいいですか?
お車に適性の規格品であれば問題ないですよ。
もちろん交換サイクルは最低でもメーカー指定期間(距離)内がいいですね。
昨今はオイルの価格がどんどん上がってますしね。私の行きつけのディーラーも1.5倍くらいの価格になってます。
なので、次回は自分で交換する予定です。
手間暇かかるので誰にでもお勧めできませんが、ハイグレード(全化学合成油)なオイルでもオイル代だけなら600円/L弱で済みますからね。行きつけのディーラーも全化学合成油なんですが、1600円/L(工賃込)くらいしますので、、、
書込番号:25758104
7点

不安であれば、交換サイクルを早めればよいでしょう。
心情的に、いまどきは私も部分合成油使いたいです。
書込番号:25758112
7点

>mkdsg198さん
レッドゾーンまで回すとかでなく普通に走るのでしたら、カー用品店の鉱物油で何の支障もないと思います。
書込番号:25758122
10点

>mkdsg198さん
>カー用品店などの量り売り(0W20 鉱物油)は、やめたほうがいいですか
最低ショップブランドのオイルならば問題は無いと思いますよ。
書込番号:25758215
5点

0w-20の粘度を使ってないし、この車種のユーザーでもないので、余計なお世話かも知れませんが・・・
もう何年前だったか忘れましたが、オートバックスで初めて0w-20のオイルが売ってる事に気付いた時の話です。
価格コム内での投稿も出だして、寒冷地仕様の車用のオイルだとばかり思ってしまっていたのですが、燃費向上の為の特殊なオイルだという事を知りました。
そして、当時、0w-20の粘度のオイルに関して、詳しく検索したのですが、その時、気になる書き込みを見たのです。
「市販の0w-20オイルは、粘度が低すぎて、オイル添加剤を入れないと、エンジンがボロボロになってしまう。メーカー純正オイルは値段が高いけど、初めからオイル添加剤が入った状態で売っているので、その心配が無いので、簡単。どちらが良いかは自分で判断しましょう。」
・・・という内容のものでした。
今、検索してみたら、類似の情報はヒットしませんでした。
私を信じるのも良し、ガセだと思うのならスルーしてもらって構いません。
(他にも、そういう話を聞いたことがあるという人が居ればいいのですが・・・)
書込番号:25758226
5点

>mkdsg198さん
月に何km走るのかによっては鉱物油は避けた方が良いかと思いますよ
月1000km位で半年6000km前後になるのなら部分合成油が良いと思います
個人的には5w-30、5w-40とかを使いたいですね
書込番号:25758245
5点

>市販の0w-20オイルは、粘度が低すぎて、オイル添加剤を入れないと、エンジンがボロボロになってしまう
良いですね。
こういう与太話を信じることのできる
純粋さ、あるいは単純さを私も持っていれば、
世の中楽でしょうね。
添加剤って言っても色々あるけど、添加剤なら何でも良いのかねとか、
市販オイルだって、いろんな性能狙ってもともと配合されてるよねとか、
取説にメーカー推奨オイル以外を使用する場合は添加剤をしようしろ、
って記載が無いのかとか、
私の性格が悪いせいか、疑問はいくらでも湧いてきちゃってね。
ま、前から常々言ってることだけど、
自分で調べ、自分で考えるってことをせず、
人の言ったことを純粋な心で”信じる”人は、
割高なだけのモノを掴まされたり、騙されたりしても、
”信じる”と決めたのは自分自身なので、それも良いのでしょうが。
書込番号:25758257
16点

>mkdsg198さん
今ディーラーさんは値段はどれくらいでしょうか?
ディーラーで純正オイルボトルキープをやっている所はまだ安い感じがしますが、ホンダでやっているかどうかは不明です。
粘度も粘度指数等絡んでいるので一概には言えませんが、その車種や走行状況にあった粘度やベースオイルが良いと思います。
今回のステップワゴンだですと2015年の説明書にはSMまたはSNの0W-20か5W-30とあります。
SM当時はまだ部分合成油だったはず。
カーメーカー純正が全合成と言われるものに変わったのは粘度によりも違いますがSNからだったと記憶しています。
このステップワゴンのエンジンはタイミングチェーン構造ですので、SPグレードで春から秋(4から11月ごろ)は5W-30で冬期(11から4月ごろ)は0W-20と言う風に使い分けが良いのではないでしょうか?距離や年数がある程度経過しておりますので。
ただ今まで純正オイルで問題なかったいう事ですから、今の純正オイルは全合成だと思われますので全合成でもいいと思われます。
添加剤についてはマメに交換しない人だと遅効性洗浄効果もある添加剤、にじみがある人はにじみを抑制する添加剤、は悪くはないと思いますが、基本はオイル性能だけで良いと思います。
ただ、添加剤の効果は全くないとは言い切れないですね。
書込番号:25758319
5点

純正指定グレードでいいんじゃないですかね?
ステップワゴンの指定がどうなんだかは知りませんが、、、
書込番号:25758322
5点

JamesP.Sullivanさん
それでは、もう30年以上前の話になりますが・・・
当時、ホンダシビックに乗ってまして、推奨オイルの粘度は[10w-30]でした。
その頃、CMでは、「マイナス20℃の世界では、バナナで釘が打てます。なのに、モービル1(ワン)[0w-50]オイルは、こ〜んなに滑らか。」なんてのが流行ったんですよね。
なので、普通なら4L缶が1万5千円ぐらいしてたのが、特価で半額以下の\5,980円となれば、試したくなるでしょ?
で、試したんですよ。
そうしたら、たちまちエンジンが不調。
アイドリング中は、ノッキングしまくりで、アクセルを吹かしたら、やたらとキーンキーン、金属の擦れる音が響く。
信号待ちで止まると、エンスト。
当時はサンデードライバーだったので週末しか運転しなかったのですが、そんな状態で遠乗り出来ないので、近場の買い物の時だけに限定して乗ってたのですが、我慢できたのは1ヶ月だけ、翌月、即行で[5w-40]に替えたら、あっと言う間に正常に戻りましたけど。全く無駄金を使わされたもんでした。
しかも、それまで下道での燃費が[11km/L]だったのが[8〜9km/L]まで、みるみる下がり、2度と復活する事はありませんでした。
そんな経験があったからこそ、その情報に信憑性を感じました。
エンジンにキズが入ってしまってからでは、取り返しがつきませんから。
「[0w-20]推奨のエンジンは、[10w-30]推奨の頃の昔の物とは、精密性が違うから」という、まるでメーカー側を擁護するような話をする人の方が、怪しく感じます。
開発者でもないのに、そこまでエンジンの事に詳しいのか?って話。(メーカー側の話を鵜呑みにしてるだけじゃないの?)
市販オイルを販売してるメーカーは、問題が起きても、相性が悪かったのかも?と逃げる。
車のメーカーは、問題が起きたら、純正を使わなかったからじゃないのか?と逃げる。
ユーザーは、大変だ。( 一一)
書込番号:25758330
6点

3代目プリウスと2代目ノートのHVは鉱物油の0W-20をオートバックスで5千から1万キロで交換して
走行距離は13万キロと11.4万キロまで乗りましたが 鉱物油でも全く支障は無かったですよ
今のフィットは 点検パックなので合成油使っていますが
心配はいらないのでは? 気分の問題だと思いますが・・・
♫よ〜く考えよう〜 お金は大事だよ〜 ♫ というCMの歌が浮かびます
書込番号:25758350
6点

>mkdsg198さん
去年ぐらいから急にディーラーでのオイル交換がとても高くなりましたよね。
車種は違いますが、
ここ10年、オートバックスで一番安いオイル入れてますけど問題ないです。
去年位からオートバックスより安いところを見つけたので、そこで交換しています。
書込番号:25758357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もう30年以上前の話になりますが
なら、そのアドバイスは30年以上前の車に乗ってる人にしてあげてください。
もしくは、30年以上前の認識から頭をアップデートできない人に。
少なくとも、0w-20が指定粘度になっている車のオーナーには、
なんの益もないどころか、有害ですらある。
ってことは理解できませんか?
書込番号:25758369
18点

>mkdsg198さん
ホンダステップワゴンの取説474ページには「APSI SN以上 0W-20 または5W-30」とあります。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/stepwgn/30TAA6010_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=STEPWGN
缶の表面に「API SN」またはAPI SP」という文字を探してください。
最近は殆ど「SP 0W-20」に変わってきていますので、量販店で購入するとき鉱物油かを見るよりこの「SN/SP」に注目してください。ほとんどが合成油になっていると思います。
もし、鉱物油でも「SN」があればよいですが、たぶんないと思います。
書込番号:25758371
7点

>昔の物とは、精密性が違うから」という、まるでメーカー側を擁護するような話
30年前のEGシビックと比べて見れば良いんじゃないですか?
今より実燃費との乖離が大きかったカタログ燃費、
最高出力、
重くデカい車体、
に積まれたエンジンがそれぞれどういうスペックを出しているか。
それで当時のまま、0w-20が指定されているエンジンが胡散臭いと思うなら、
30年分の技術進化に対する知識もなければ、実感もできないのでしょう。
フィーリング面で昔の方が良かった、という思いは理解できますがね。
30年前の信じた知識を、アップデートせず、今後もずっと正しいと信じたいなら、
それも良いでしょう。
個人が何を信じるのかは自由ですから。
ただ、他人にアドバイスめいたことを発言するなら、
もう少し頭を働かせた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25758400
10点

昨年からホンダの工賃が1.5倍になってます。
オイルフィルタ交換だけで3300円(標準時間0.5H)、フィルタは持ち込み梅雨前は2200円だった。
書込番号:25758467
5点

同年代同車格のトヨタのミニバンに地元最安の整備工場で5w-30入れてるけど普通。
エレメント交換込みで4000円しない。
交換サイクルも1万km前後ごと。
燃費も変わらない。
書込番号:25758469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「[0w-20]推奨のエンジンは、[10w-30]推奨の頃の昔の物とは、精密性が違うから」という、まるでメーカー側を擁護するような話をする人の方が、怪しく感じます。
メーカー擁護でも何でもなく、自分でオイル交換してみれば一目瞭然ですよ?
当時の車で新車購入1回目のオイル交換は鉄粉が酷かったので、必ず1か月点検でもオイル交換していました。
今はエンジン組立の精度が違うので、初回のオイル交換でもほとんど鉄粉はありません。
普通に街乗りするだけで交換頻度と規格を守っているなら、鉱物油でも何ら問題はありません。
書込番号:25758484
6点

>mkdsg198さん
〉カー用品店などの量り売り(0W20 鉱物油)は、やめたほうがいいですか?
今までディーラーではどのようなオイル入れていましたか
同じ規格のオイル(0W20 鉱物油か解らないが)
解らなければ使用説明書に書いて有る規格のオイルなら問題ないと思います
今までと同じくらいの頻度で交換すれば大丈夫
何年も替えたりしないなら別ですが鉱物油だって大丈夫
レースとか高負荷をかけ続けたり細かく燃費をきにしたりしない
普通の使い方ならオイルでまず問題起きないですよ
オイル粘度の話しはカー用品店で替えるかどうかとは又別の話
カー用品店の計り売り場だって大抵1種類じゃないと思いますから
使用説明書を確認し選べば良いと思います
書込番号:25758489
4点

>カレコレヨンダイさん
粘度推奨している根拠は、ちゃんと動作確認しています。
貴方の信じる根拠は噂だけでしょ!
詐欺に引っかからないように気をつけなはれや。
書込番号:25758511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JamesP.Sullivanさん
批判ばっかりだけど、簡単に解る様に説明してよ
書込番号:25758700
4点

まあまあ荒れないで。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/sambar/
こちらのサイトで、スバルが生産していた時代のサンバー最後のバージョン2010年8月版の説明書の9-3に指定エンジンオイル詳細情報が載っています。
粘度範囲が広すぎますがこういう車種だと新車からでも0W-50でも良いと思いますが、説明書掲載品よりも硬い粘度の物を入れる場合はある程度距離を走るとか年数が経ってからの方が良いのではないでしょうか。
それと、失礼ですがモービル1に0W-50はないようです。
昔から5W-50と15W-50のようですね。
書込番号:25758847
4点

お騒がせしております。
少し前ですが、スズキ車でも同じようなスレがあり、実際に現役で市販オイルを使っているという人からの投稿が見られなかったので、老婆心ながら、アドバイスさせて頂きました。(ホンダ車ユーザー繋がりで?)
言い方が悪いかも知れませんが、スレ主さんの書き方により、オイルに関しては、ディーラーに任せっきりで、自分では、普段、オイルゲージ等のチェックすらしてないんじゃないか?という印象を受けました。
オイルの粘度の違いをカタログ表記の数値だけでしか判断してない・・・ 実際に自分で触って、粘り具合や色の変化を比べたりした事なんて無いんだろうな〜的な。
果たして、エンジン始動中の微妙な振動や音の違いを察知できるのだろうか?・・・やら、色々。
ようやく、実際に現役で市販オイルを使ってらっしゃる方々からの書き込みも登場して来たようなので、そちらの方が参考になる(信憑性が高い)かと思われます。(私も今後の参考の為に、覚えておこうと思います)
それでは、お役目御免かな?
書込番号:25758853
5点

「オイルの粘度の違いをカタログ表記の数値だけでしか判断してない・・・ 実際に自分で触って、粘り具合や色の変化を比べたりした事なんて無いんだろうな〜的な。
果たして、エンジン始動中の微妙な振動や音の違いを察知できるのだろうか?・・・やら、色々。」
私は、長年自動車を使用してますが、
数値のみで判断しかしておりません。
自分で交換したことないですし、
粘り具合や、エンジンの振動や音の違いを察知することもできないでしょうし、必要と思ったこともないですが、
特に困ったこともなく過ごしております。
スレ主様より、詳しいと思いますが、
その程度です。
そこまでオイルにこだわることはなく、
平穏に過ごしております。
オイルにこだわる必要を感じておりません。
書込番号:25758894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイルは基本任せっぱなしの人の方が多いですよ。
タイヤも同じく乗りっぱなしで自分では空気チェックすらしない人の方が圧倒的に多いですね。
お任せだとディーラーやSSやカーショップはその車種の情報等を見て説明書通りの粘度のオイルを入れますが、0W-20から5W-30の範囲内だと0W-20を入れるケースが多いですね。
これは実際の経験を聞いた話ですが、説明書記載がSLまたはSM 0W-20から5W-30まで指定の1.3L車種で11年経ってて9万qでディーラーで車検を受けてSP 0W-20合成油をいれられてしまい漏れてきたなんて事もあります。その直前は整備工場で年数距離から考えてSL10W-40部分合成油が入っていました。請求書も見せてくれました。
整備工場だとお任せでも距離・年数・にじみ漏れ具合によって粘度や規格や油種(合成、部分、鉱物)を変えてくれるところもあります。値段もディーラーより安い傾向です。
チューニングショップは利用したことがないのでわからないです。
車の状況や季節等によって選択してくれる業者が良いです。
値段が安いから高いから0W-20だから燃費が良いとかで良し悪しは決まらないです。
0W-20よりも5W-30の方が燃費が良くなったとかわずかに落ちたけどほぼ誤差の範囲とかそういうケースもあるようです。
書込番号:25758895
4点

スレ主のmkdsg198さんには、同じオイルをディーラーよりも安くしてくれるホンダサブ店を探してみてはどうですか?、とお伝え致します。
書込番号:25758898
4点

>批判ばっかりだけど、簡単に解る様に説明してよ
はて?
なぜ私がわかるように説明しなければならないのでしょう。
わからない人がわからないままで居たところで、
私には何一つ不都合は生じませんが?
それでも、人に向かって更なる説明の労を取ってもらおうと言うなら、
せめて、
どこまではどう理解できたのか、
どこがどう理解が及ばなかったのか、
ぐらいは、それこそ説明しなきゃならんでしょ。
人として、人にものを尋ねる態度として。
ま、そうしたからって、
イチイチ応じてやる義務は微塵もないわけですがね。
書込番号:25758934
7点

バニラ0525さん、時代が違うのかな?
当方、昭和の時代に運転免許を取ったのですが、教習所で習った項目で「運行前点検」というのがあって、「運転前には、オイルレベルゲージを使って、オイルの残量や色、粘り具合を確認しましょう」とあった筈なんですが・・・
今では、そんな項目も無くなってしまったんでしょうか?
ま、そうは言っても、私も流石に毎回運転前にやってた訳ではないですが。(走行頻度で違ったけど、だいたい月に一回ぐらいだったか)
あっ、そういえば、外国車のアルファだったと思うけど、オイルレベルゲージが付いておらず、全てセンサーで監視してて、社内のモニターに表示されるようになってるとか、テレビで観たんだった。(その代わり、「超高い純正オイル以外使うな」という仕様らしいけど)
特にトラブルが無かった人は、点検しなくても、なんとかなる人も多いんでしょうね・・・それが日本品質?
最近は「メンテナンスパック」とか、補充や交換が無料とかになるサービスが普及して来たようで、益々、ユーザーが自分で車を触る機会が減ってしまった弊害でしょうか?
書込番号:25758944
4点

あ、すみません、直前に投稿したアルファに関しての情報に訂正があります。
×社内のモニターに表示
○車内のモニターに表示
です。
流石に外部にまでデータ通信してるように誤解されては困るので。(てへ)
書込番号:25759019
5点

>カレコレヨンダイさん
ありがとうございます。
時代が違うとかではないと思います。
私も60代後半です。多分そんなに違わないと思います。
車運転して40年以上になりますが、
こまめにメンテナンスするほうですが、自分の所有する車で、
オイルの銘柄とか、粘度とかは、考えますが、
特にこだわりなく過ごしてきて、オイルに関して何事も起きてません。
時代というより、人それぞれの考え方でしょう。
書込番号:25759028
0点

「運転前には、オイルレベルゲージを使って、オイルの残量や色、粘り具合を確認しましょう」とあった筈なんですが・・・」
私は、昭和54年に免許取りました。
勉強不足かもしれませんが、
運転前に、オイルレベルゲージを使って、オイルの残量や色、粘り具合の確認は知りません。
もう40年以上前なので覚えておりませんが、
一度も行ったことないです。
数か月に一回ぐらいは、オイルレベルゲージ抜いたりはしておりましたかね。
量や色は気にしますが、流石に粘度まで気にしたことないです。
家内も免許取って、40年近くなりますが、オイルレベルゲージなんてもの今は知らないと思います。
それでも、運がよかったのかもしれませんが、エンジントラブルないですね。
失礼しました。
それでも楽しく運転してます。
聞いたことないのでわかりませんが。
書込番号:25759068
0点

「運行前点検(日常点検)」のオイルの点検項目は、量が適当かどうかのみ。
それも、自家用車は「自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期」に行えば良い。
いまの車は、車検の間の2年間では全く減らないので、事実上メンテンスフリーで問題ないね。
40年前なら、年に1回位継ぎ足していたけどね。
書込番号:25759095
4点

予想以上の多くのご回答をいただき感謝しています。みなさまの経験に基づく貴重な意見を参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25759376
3点

あさとちんさん、今は、残量の目視での確認だけでよくなったんですね。
因みに、マニュアル車だと変色も早いですし、減りも早いです。
オートマ車だと、年間走行距離が2千km程度だと、仰る通り、変色や減りも見受けられませんが、それが年間3〜4万kmともなると話が違って来ます。
半年ぐらいで、真っ茶っ茶で、要交換でした。
余談ですが、変色したオイルを触ったり、エンジンルーム内とか触ったりして、汚れた指を洗う場合、ダイソーで税別\100円で売ってる「ステンレス製の石鹸」が、めっちゃ落ちます。
見た目は、ただの”卵っぽい形のステンレスの金属の塊」にしか見えませんし、泡も立たないので、信用しがたいのですが・・・
勿論、普通の石鹸も合わせて使うのですが、普通に擦っても落ちない汚れが、ビックリする程、落ちます。
オススメです。
書込番号:25759383
4点

それと高いと思ったら通販で購入し作業料だけ払って持ち込みでやってもらうのも一つ。
goo-netで持ち込みOKの業者がいますよ?
トピ主がいくらなのか言わない書かないのがおかしい。
予算を言いもしないで高いも安いもわからない。
書込番号:25759828
3点

MTのミッションオイルと エンジンオイルは別の場所オイルです。
職人が旋盤で加工していた時代と、マシニングセンターで加工する現在。
AM誌のとんでもチャレンジでエンジンオイルを抜いて天ぷら油でエンジンを動かす短時間では大丈夫だったみたい。
書込番号:25760988
3点

困ってます 以前から使用していたモービル1の5wー30ESPなのですが オートバックスやイエローハットを10件回っても売ってないのです。
オイル交換しないと不味い時期一年半も交換してないからです。
0wー20のオイルは使った事がないですが YouTubeで以前トヨタの研究所のオイル担当者がサーキット走行でもこの粘土でもまったく問題なく大丈夫だと語っていました。もちろんサーキット走行用の0W-20トヨタ純正オイルです。
書込番号:25762035
0点

〉10件回っても売ってないのです。
オイル交換しないと不味い時期一年半も交換してないからです。
拘りのあまり交換自体をしないってのもどうかと思いますけど
以前
このメーカーしか給油しないって方いたな
書込番号:25762161
0点

まあオイルとしては鉱物油より部分合成油さらに良いのは全合成油でしょうが、
まめに交換するなら鉱物油でも充分かなって。
僕はスバル車で純正オイル使いたいので、純正オイルの中でも安い部分合成油を買ってDIYで交換してる。
ネット通販、20リッター缶で1万8千円くらいかな。
書込番号:25762989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
こんばんは コメントありがとうございます。
BMWの5シリーズですが 一応オイル交換時期が一年半なんですよ そしてその間に走った距離は3000kmなのでまあ大丈夫かなと思っていましたが
なぜかモービル1がオートバックスとイエローハットでも入荷しづらい状況のようです。
BMW523dですが 通常のモービル1の5W-30では駄目なようでESPが指定してあるようなのです。もう少し安価なモービル1の5W-30は購入済みなんですけど!
Amazonでも売って無いのでそろそろあきらめておっしゃるように違うオイルで交換するようにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25763059
0点

>ナイトエンジェルさん
こんばんは コメントありがとうございます。
BMWの523dなのですが なぜか指定オイルが限られているのです。
どうしても指定オイルが手に入らなければ仕方がないのでディーラーでやるしか無いのでしょうね。
あと1から2件量販店回ってみて駄目ならディーラーに行きます。
書込番号:25763064
0点

>mkdsg198さん スレ主様
ステップワゴンのスレッドでBMWの質問して申し訳ありません。
私もステップワゴンのRK1を所有していますのでこのスレッドを見ていました。
お気を悪くしたらごめんなさい。
書込番号:25763070
0点

コメントいただいた方々ありがとうございました。
本日 オートバックスで1リッターの5w-30ESPを購入して イエローハットに行ったら4リットル缶が売っていたので無事オイル交換出来ました。
大変お騒がせしました。
書込番号:25764140
1点

>コブタキングUさん
オイル交換イエローハットでやられたということでしょうか?
で、トータルいくらで、オイル交換出来たのですか?
書込番号:25764280
1点

>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
モービル1 5w-30 ESPが4L で10800円 オイル交換工賃550円 オートバックスで買った1リットルが2990円でした。合計14340円でした。
前回交換してから3000kmの走行なのでオイルフィルターの在庫が無かったので交換しませんでした。
書込番号:25764428
0点

>コブタキングUさん
了解です。
やっぱりオイルが高級なので、それなりの値段はするんですね。
書込番号:25764478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
そうなんですよ モービル1の値段どんどん上がってきました。
ですが BMWのディーラーでオイル交換する半額ぐらいで出来たので 良かったと思います。
書込番号:25765320
1点

モービル1ESPは昔登場時には正規品ヤナセ等一部の業者でのみの扱いで並行品を買っていたという人もけっこういました。
この時はC2C3に加えてDL-1もOKでした。
それからしばらく経ってトヨタやその他の業者でも購入は可能になりましたがDL-1の表記が消えました。
BMWのLL-04はリキモリもユニオパールもありますし、けっこう豊富なようです。
値段はともかく。
書込番号:25768256
0点

Mobile1を愛用していると世代がバレちゃいますね。
バナナで釘CMで刷り込まれた世代だから65歳以上か?以降の世代では、それほどMobile1は選ばないから。
書込番号:25768454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が利用するENEOSのスタンドは全合成のXプライムが年2回半額です。会社違いで2箇所 時期も違うので、うまく使えばお得です。オイルの性能も純正よい上です。
書込番号:25768545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
BMW523dは指定オイルの種類が少ないのですよ。
ヤナセやホンダ 日産GTRでも推奨や指定いるので別にバナナで釘が打てるで使用しているわけではないですよ。
ベンツやBMWでも指定オイルになっていますからね。
書込番号:25770318
2点

>mkdsg198さん
端的に、自分で判断出来ないのであればディーラーに任せておいた方が無難だと思います。
ディーラーは量販店と違い顧客管理してくれますのでそろそろメンテナンス時期ですよ、とか案内と予約の段取り(必要があれば代車用意とか)もお願い出来ます。ただただ高いだけではありません。
ただ、それらが不要でコスト優先であれば数ある製品の中から『メーカー指定、推奨の規格、粘度に適合した製品』をお財布と相談し自分で選べば良いのです。
規格が適合していれば品質が問題になることはありません。何故なら品質範囲を定めているのが規格ですから。
高価な製品は+αの付加価値を付けているだけです。
その付加価値が自分にとって必要であればそういった製品を選べば良いのです。
どうにも分からなければ、持ち込みOKな整備工場にネット通販で安く手に入れた純正オイルを持って行くか、純正オイルを取り扱っている量販店を探してそこで依頼するか。この二択で考えれば製品の品質は問題無いでしょ。
書込番号:25770379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつや78さん
全合成が年二回半額て、お得のようだけど、なんで半額なのか意味分からないよね、じゃあ普段の値段は何なんだみたいな。
古くなったオイルの在庫処分かなんかなんでしょうかね。
いずれにせよ元値は分からないし、適正価格もわからないし、結局オイルの値段はわけわからん。
最近は特にやたら値上がりしてるし。
書込番号:25774058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
3G通信機を使用したインターナビサービスが終了と知らせが届きましたが、画像のナビは対象でしょうか?
もし対象であれば、4Gの通信機と差し替えれば同じように使えるのでしょうか?
調べても分からなかったので質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:25700980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amukatamukatさん
案内が届いたとのことですが、
それには何か記載ありませんでしたか。
2015年式なら、
対象外でしょう。
4Gの通信機つけても、
登録されないと無理かと思います。
https://www.honda.co.jp/internavi/caution_2401/
書込番号:25701045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉もし対象であれば、4Gの通信機と差し替えれば同じように使えるのでしょうか?
対象なのであれば使えますが、対象機種なら無償で4Gの端末と交換されるはずです。
車種は違いますが、うちのは3G端末交換対象のナビですが購入時期の違いにより最初から4G端末が付いていたので交換の必要は無かったです。
画像…
添付されてないのでなんとも言いようがありませんが、ナビの型番を確認しご自身対象なのか検索してみては?
それくらいはできますよね?
書込番号:25701325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
ご教示頂きありがとうございます。また、画像がなくて申し訳ありませんでした。
この返信にて添付いたしましたので、ご参照頂けると幸いです。
型番は見える所に記載されておらず不明でした。もう少し調べてみます。
書込番号:25701383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対象外でしょうが、
もし機能として可能としても、ディーラーを通して車検するなり、有償で契約するなりで登録しないと使えないでしょうし、
まずはディーラーにご相談されてはどうですか。
私は、無償で交換の対象でした。
まsた、車検はディーラーで受けて、延長されました。
次回車検はもういいかなと思ってます。
書込番号:25701513
4点

>amukatamukatさん
私の最初に記載した参照先で、
正式な対象かどうかわかると思うのですが。
スレ主様は、抜け道とかあれば、可能かどうか調べたいという意向なのでしょうか。
よく見ていただいたら正式に対象かどうかは、一目瞭然と思うのですが。
書込番号:25701532
4点

取説でも見てみたら?
書込番号:25701663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のサイトでも書かれてるように、ナビ型式やバージョン情報くらい出してください。
https://www.honda.co.jp/internavi/caution_2401/
書込番号:25701907
0点

ちなみにオークションやメルカリなどで4G端末は出品されてて、それを接続し設定すると通信できたという事例もあったけど、その出品物がどういう形で通信契約の延長になっているか分からないからいつまで使えるかも分からない。
そこら辺も含めて自己責任。
まずは型式の確認だろうけど、個人的に思うのは端末交換の対象ならとっくに交換の通知来てるでしょう。
あなたに来たのはサービスの停止。
たぶん基本はダメなんだと思う。
うちの車の話は去年の今頃(5月頃?)だもの。
車検の打ち合わせをしていた時に、そのタイミングで端末交換を依頼したらうちのは4G端末だったって分かったし、メーカーから何の通知も来ない。
書込番号:25701977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

偶然見つけた情報なのでこちらにも書いておきますね。
Andoroidスマホ経由でインターナビを使う方法
https://note.com/shinokichi/n/nba2e2ba53783
書込番号:25717612
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
>アイルトンプロストさん
>空気圧モニターなしで乗ってますが、つけた方がいいですか?
付けた方がいいです。
高級車の様に!
書込番号:24619724
1点

アイルトンプロストさん
タイヤの空気圧モニターは、安全上あった方が良いのは事実です。
ただ、私の場合はホイールへの後付け感満載で見た目がイマイチとなる空気圧センサーの取り付けに躊躇しました。
書込番号:24619740
2点

虫を開きっぱなしにしますから
あとつけはお勧めしません
書込番号:24619764
3点

>アイルトンプロストさん
空気圧なんて、普段気にもしないし計る気もない・・・ようでしたら有るにこした事はない。
空気圧計を買って、月一程度はチェックしてみよう・・・という心意気があるなら不要。
書込番号:24619780
4点

>アイルトンプロストさん
私は付けましたが、後付け感はあります。常に観察できるので面白いとは思いますが。
付けるなら、目立たないこと、空気を補充しやすいことなどで、バルブ一体型が良いと思います。
それと、本体も邪魔です。
ただ、定期的に測れる方はいらないと思います。
特に普通のタイヤは付けていなくとも、パンクするとすぐに空気が抜けるで気づきます。
もし、ランフラットタイヤにする希望があればパンクが気付きにくいので付けてください。
書込番号:24619809
1点

>アイルトンプロストさん
>空気圧モニターなしで乗ってますが、つけた方がいいですか?
安全ですか?
有るにこした事ないですが
今無いなら付けた方が良いとまでは言えない
普通に点検していればついていなくても問題はまず無い
書込番号:24619898
4点

的確なご意見ありがとうございます。
以前、アクアで自動車専用道走行中にパンクして苦労したことがあります。
モニターつけると高級感が出るので前向きに考えます。
書込番号:24620012
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
娘の誕生を機に2015年に購入今年で購入7年目になる持ち主です。
普段通勤には車は利用しておらず週末ドライバー。走行距離も6万キロ弱です。先日夜一人で高速道路走行中にエンジン警告灯が点灯。そのうちハンドルを取られる様な動きが感じられたので、速度を落としハザードランプ最寄りのインターで一般道に降りて退避レッカー修理となりました。本日ディラーから連絡、故障原因が排気系エンジンカスが燃えた事により、点火プラグ&コイル4気筒うち2気筒分がダメになったとのこと。エンジンオイルの定期交換を疑われたのですが、あまり記憶がなく、基本的には、ダッシュボードに交換アラートが表示されたり車検都度、ディーラーや最寄りイエローハットでエンジンオイル交換しているのですが、エンジンオイル交換アラートって、一定期間表示されると、エンジンオイル交換せずともアラート消えますでしょうか?また、エンジンオイル交換アラートですが、基本的に走行距離を目安に設定されていると思うのですが、普段あまり車に乗らないユーザーの場合、それをアテにしてエンジンオイル交換しない方が良いのでしょうか?余り自動車には詳しくない為後学教えて下さい。よろしくお願いします。
7点

>2887092さん
乗らなくとも期間は推奨期間は設定されてますよね?
1年経てば交換してませんか?
書込番号:24606055
10点

>2887092さん
エンジンオイル警告灯(じょうろみたいなマーク)ではないですよね?
それが点灯するのは何らかのトラブル発生時ですから。速やかに点検を受ける必要があります。
交換アラートというのは見たことがなかったのですが、ググってみるとスパナのようなマークのことでしょうか。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/s660/2015/details/13697090-26195.html
S660の取説がヒットしたのでそれを見ると、5000km以上で点灯となっていますね。さすが軽スポーツ。(^^ゞ
通常は1年/1万km以上で問題ないと思います。
過走行や短距離走行の繰り返しなどの場合はシビアコンディションとなり、5千キロ程度での交換が推奨されています。
少なくとも「警告灯が付いたから交換する」というのは聞いたことがありません。
書込番号:24606057
14点

オイルはエンジンから棒を抜いてタオルで拭って、もう一回差して抜いて棒についたオイルを見るんだお
ばっちくなったら交換だし、ゲージの印より下にオイルがついたら補充だお(o^−^o)
書込番号:24606059 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
確かに推奨期間はあるとは思うのですが
スパナマークの交換アラートしか意識してなかったですね。
書込番号:24606060
1点

>ダンニャバードさん
ご返信ありがとうございます。
エンジンオイル交換アラートではないですね。
ご指摘スパナマークでした。
そのスパナマークが点灯する都度エンジンオイル交換してたのに
それが原因でエンジン故障したことに納得がいかず。。。
家族利用なので激しい運転することもなく
少し不信感持ってます。
書込番号:24606062
4点

>ダンニャバードさん
お答え不足すいません。
先日のアラートは、ジョウロマークの
エンジンアラートが点灯し発生した事象です。
スパナマークについてはこれまでの車メンテナンスで
エンジンオイル交換の目安にしており、今回の事故発生前後に
点灯はしていなかったです。
書込番号:24606071
0点

とりあえず説明書の「メンテナンス」の項をじっくり読んで。
オイルモニターシステムで残距離十分でも1年過ぎたら交換って書いてあるでしょ?
書込番号:24606072
9点

週末ドライバーって言う割には、年1万キロとかなり走ってる
どちらにしても最低年1回はオイルとエレメント交換が必要ですが、何時したか覚えていないのですかね?
ドア裏とかの運転席周りにオイル交換シール貼ってない?
何か自分で覚えていないのに人のせいにしている感じが危険です。
書込番号:24606074 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>MIFさん
ですよね。ちゃんと購入時にマニュアルを読まない私が悪かったですね。
書込番号:24606075
1点

それなりに交換していたのであれば、交換時期を、多少過ぎたとしてもそこまで顕著にトラブルが起こるとは思えないけど。。。
仮にオイルが原因だったとすれば、オイル漏れによる不足状況だったとか、交換時のオイル不足などが原因だったとか???
書込番号:24606091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>先日のアラートは、ジョウロマークの
エンジンアラートが点灯し発生した事象です。
油圧警告灯が点灯したということはエンジンオイルの量が少ないってことです。
スパナマークは表示灯リセットから5500kmで交換時期、7000kmで要交換で消灯しなくなるはずです。
ステップワゴンは直噴タイプのターボエンジンなのでエンジンオイル交換は早めに交換がいいです。
メンテナンスマーク点灯距離での交換だと遅すぎるぐらいエンジンオイルの汚れ方も早いです。
ちなみに私も同じ車両を所有してますが、オイル交換はマメに行ってます。
いずれにしても油圧警告灯が点灯したといことはオイルストレーナーあたりが詰まってるかもしれません。
書込番号:24606100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初回3年でその後2年交換ならターボですし可能性はあります。残量気にしてないなら運転者の責任になります。メーカー推奨じゃないメンテなら保証外になるので自費修理か乗り替えですね。
書込番号:24606104 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>先日夜一人で高速道路走行中にエンジン警告灯が点灯
>ジョウロマークのエンジンアラートが点灯し発生した事象です。
この時点で、オイル量が減ってオイルポンプが吸えなくなったとかで
オイル圧力が下がってすでにエンジンオイルが回ってない状態ですね。
この状態でエンジンをかけていたらすぐにエンジンは焼き付きます。
>そのうちハンドルを取られる様な動きが感じられたので、速度を落とし
>ハザードランプ最寄りのインターで一般道に降りて退避
どのくらい走られたか文面ではわかりませんが、ハンドルを取られるような状態
のときはすでにエンジンは焼き付いていたのでしょう。
オイルフィルター交換もオイル交換も定期的に行い、高速で走るときはエンジンオイルが
消耗しやすいので、高速乗る前に点検しておいた方が無難です。
ですので、メンテナンス不足はオーナーの不注意。焼き付いたのは警告灯が点灯しても
走り続けたことが原因です。
例えば、パンクしました、ガタガタ音がしますが走り続けてタイヤがだめになりました。
タイヤの空気が少なかったので車検の時の責任ですって言ってるようなものです。
エンジン開けたら日頃のメンテナンス具合なんてすぐわかります。10万キロ走っても
日頃から定期的にオイルやフィルター交換してる車だとすごくきれいです。
最近は直噴が多くヘッドカバーを開けるようなことすらできませんが、、、
http://masaki.icu/oil-check-lamp-lights-up-coping-countermeasures/
持ち込んでてこれはないよね。
https://masutaka.co.jp/italy/alfaromeo/59226/
書込番号:24606128
8点

>高い機材ほどむずかしいさん
>北に住んでいますさん
>正卍さん
>MIFさん
>kmfs8824さん
>怪人20メンソレータムさん
>かず@きたきゅうさん
>ダンニャバードさん
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
何れのご発言もそのとおりですね。
メンテナンス不足は自己責任なので
早速実費修理に出したいと思います。
バルブセット・シリンダヘッド・
コイル&プラグ総取替で約23万円
良い勉強になりました(涙)
書込番号:24606137
8点

アイドリングストップが付いたターボですので、電動オイルポンプもしくは水冷で
タービンシャフトを冷却してるはずです。
一番考えられるのは、オイル不足によるエンジン焼き付きですね。
最近は、ターボと言えオイル交換サイクルはNAとほぼ同じです。
昔のメタルシャフトのタービンは現在ではほとんどありません。
ただし良いオイルが指定されているはずです。
メルセデスなどはフィルター込み1万キロ交換指定ですからね。
もちろん走っていなくても定期交換します。
書込番号:24606151
3点

>2887092さん
オイルは乗っても乗らなくても1年に1回は換えてください。オイルは走行距離が少なくとも、オイルに空気が当たっている以上は劣化(酸化)します。空気中の水蒸気も混入します。
今回はエンジンが焼き付いたのではなく、点火プラグとイグニッションコイルの交換で済んだようですが、エンジンが焼き付きを起こすと、エンジン載せ替え又は車の交換案件です。エンジン載せ替えは70万〜100万程度かかると思ってください。
私の車は基本的にはディーラーで車検整備込みの2年点検パックで行っています。走行距離は年に4,000qくらいですが、半年ごとに換えてもらっています。
自分では何もしませんが、楽ですよ。
書込番号:24606155
9点

「家族利用なので激しい運転することもなく少し不信感」とあるけど、シビアコンディションって「近くのコンビニまでちょっと買い物」みたいなチョイ乗りも含まれるんだよ。
エンジンオイルが温まる前に止めてしまう事は良く無いと覚えておいた方が良いと思う。
で実際には無理なので、心持ち早め早めのオイル交換だね。
書込番号:24606178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>funaさん
>今回はエンジンが焼き付いたのではなく、点火プラグとイグニッションコイルの交換で済んだようですが
バルブセット・シリンダヘッド・コイル&プラグ総取替で約23万円
いやいや、焼き付いてピストンコンロッドとピストン交換になってます。
安く済ませたほうだと思います。シリンダー研磨やメタル交換してないからですね。
一度焼き付いて傷が入っているのでオイルも減りやすいでしょうし、こまめなオイル点検をお勧めします。
書込番号:24606182
10点

ディーラーの人から聞いたのですが、クルマに疎いのか車検の時にだけ車両の点検やオイル交換をする(ディーラーが強制的に交換する)人がたまにいるそうです。
とうぜんオイルは真っ黒でドロドロ状態、エンジンのコンデションは最悪。
もうちょっとクルマに気を配ってあげてください。
書込番号:24606187
6点

管理の問題もあるかもしれないですけど
エンジンの問題もあるのでは?
書込番号:24606194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高い機材ほどむずかしいさん
>いやいや、焼き付いてピストンコンロッドとピストン交換になってます。
なってないと思います
ヘッド外してバルブ交換なのかヘッドアッセンブリー交換かどちらかだと思いますよ
ディーラーですよ
>焼き付いてピストンコンロッドとピストン交換
するくらいならエンジン載せ替えじゃないですか
>約23万円
じゃ無理でしょ
実際はエンジンoilの交換自体(スパナマーク)が原因じゃなくちょい乗りが多かった(シビアコンデション)からで
oil交換をシビアコンデションで行えば避けられていたかもって事じゃないですかね
たとえシビアコンデションでも5000から6000km(1年以下)毎にoil交換していたなら故障はしてほしくはないですね
書込番号:24606239
7点

失礼します。
修理部位が上の方なので、
直噴エンジンの性の影響ないですかね?
失礼しました。
書込番号:24606241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2887092さん
失礼します。
「基本的には、ダッシュボードに交換アラートが表示されたり車検都度、ディーラーや最寄りイエローハットでエンジンオイル交換しているのです」
とのことですが、
これですと、7年間6万キロで、2,3回しか交換してないということですか?
それでしたらどちらにしても少なかったでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24606283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の知人に親から車を引き継いだ後、5年間ほど、
エンジンオイルを一切交換せず、(軽トラの)エンジンを
焼き付かせた人がいます。
業者の交換提案を”押売”と感情的に断っていたようで、
本人はDIYで交換するつもりだったようですが、
結果的に交換自体を忘れてしまっていたようです。
スレ主さんは、物忘れする歳ではないでしょうが、
思い込みが激しい性格のようですので
・業者の交換提案は”押売”
・車がオイル交換警告を出す(確かに、この種の警告が出る車もある)
・車検毎にオイル交換すれば十分
等と認識していたのであれば、車に限らず
利害関係の無い有識者に助言を求めること
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
を心がけると良いと思います。
書込番号:24606359
6点

余計な事かもしれませんが、
車に疎くてご自身でメンテナンスに注意払えない場合、デイラーで定期メンテナンス契約(点検パック)するのが良いです。
半年ごとの点検とオイル、オイルフイルターの交換が付いていて半年ごとにハガキで定期点検のお知らせが郵送されてきます。
デイラーにもよりますが2年で2−4万ぐらいです。
後々高い費用がかかる事を考えればそれほど高くないと思いますよ。
書込番号:24606438
11点

>gda_hisashiさん
焼き付きにもいろいろあってバルブシートにバルブが固着したとも考えられます。
なのでバルブセット・シリンダヘッドの上部をアッセンブル交換ではないかと。
https://www.rizoil.jp/trouble_shooting/notstart/content4.html
書込番号:24606555
2点

>gda_hisashiさん
ごめんなさい。書いてますね。
修正します。
>いやいや、焼き付いてピストンコンロッドとピストン交換になってます
ピストンバルブとヘッド交換になってます。
書込番号:24606559
1点

自分で管理する人なんて、今の世の中、猫も杓子も車に乗っているので、殆ど皆無でしょう。
私の場合、ちょうどオイルチェックランプが点き始める頃に、半年、1年、車検のなどのタイミングとほぼ一致するので、メンテナンスパック併用で必ず点検に出します。
今回のトラブルケースは、オイルだけが問題だったと言えるかは、微妙かもしれませんね。
初期不良的な物や経年で故障に至ったとかもあるかもしれません。いわゆる当たり外れの部類。
2年ごとの車検時にしかオイル交換していない車でも問題ない車なんてザラにあるでしょうから。
書込番号:24606589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同型のRP1型を所有しているものです。2015年購入、走行距離39000qです。
今回の内容を見る限り、エンジンオイルの影響ではありません。
ディーラーの「排気系エンジンカス」というのは主にブローバイガス、EGRガスによる煤、スラッジが発生したものです。
このモデルから採用されている直噴エンジンは第三世代のストイキ燃焼で以前の直噴エンジン(GDI、D4など)に比べ
燃焼効率も改善され、カーボン・スラッジ抑制も格段に向上しています。
ですが、直噴エンジンの構造的問題は現在においても物理的に解消するのは難しいです。
画像は先日、自身の車をスコープで撮影したものですが、綺麗なピストン上面と排気バルブに対してインテークバルブに
びっちりとカーボンが固着しているのが分かります。この原因のほとんどがオーバーラップによる吹き返しとEGR(排気再循環)
よるものです。劣化したエンジンオイルが影響がないわけではありませんが、根本原因は違います。
私も、直噴の宿命は織り込み済みでしたので、納車から現在まで、巷で言われている対処法は勿論のこと自分なりに策を講じて
やってきましたが、このありさまです(笑)
このカーボンが蓄積していけば、当然燃焼効率は著しく低下し人間で言うところの動脈硬化による脳梗塞、心筋梗塞を起こします。
画像の赤枠でかこった部分のカーボンが剥離しているのが分かりますが、恐らく高負荷をかけた時に剥がれ落ちたのでしょう…
幸いバルブに噛み込んで変形とならずに済んでいますが、様子を見て対処していきたいと思います。
エンジンオイルが根本原因ではないと申し上げましたが、オイル管理は様々な部分においても重要です。この車の場合、エレメント
交換+下抜きだとしてもエンジン内には800〜900mlほど酸化した古いオイルが残ります。ということはオイル交換をした瞬間から
劣化が始まると言うことです。
スレ主さんの場合、距離とは別に最低でも6ヶ月毎には交換をした方がいいと思います。
書込番号:24607472
17点

やっぱり、直噴エンジンの吸気系が関係ありそうですね。
私もヴェゼルエンジン車で、同じ系列の直噴エンジンなので、気になっております。
新型ヴェゼルは、直噴エンジンをやめ、パート噴射に戻してるのが、トラブル避けるために変更したのではないかと、うがった見方してます。
失礼しました。
書込番号:24607499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポート噴射でした。
失礼しました。
書込番号:24607501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
あまり知ったかぶりはしないほうがよろしいですよ?
そもそもターボチャージャーで水冷とか言ってる時点で知らないこと丸わかり。
ターボチャージャーでエンジンオイル使うのは潤滑なども兼ねているからと蒸発温度の関係からです。ついでに回転数で言えば10万回転。冷却しなければあっという間に赤熱するもんで水冷では冷却が追いつきません。
>2887092さん
エンジンオイルの交換として、私の場合ですが
NAであれば純正オイル使用ならマニュアル記載の7割程度までの距離が上限。走行距離が少ないということであれば半年に一度で初夏と初冬に行うのがおすすめとなります。
マニュアル記載の距離まで引っ張るとどうしてもエンジンに負荷がかかってしまうため『調子良く』乗りたければこのあたりにしておくのがよろしいかと思います。(トヨタ、マツダ、スバル、ホンダのディーラー整備士に聞いたときに異口同音の回答をいただきました。ちなみに皆さん工場長さんね)
ターボチャージャー搭載車の場合には5000kmを上限にして走行状態に応じて距離は短くしていく感じです。
他の方も言っていたとおりオイルの劣化の原因は水分と加熱です。
この中でどうしても毎日乗らない車両ではオイルに水分が入り込んで劣化が促進されてしまいます。
しかも前述の通りエンジンオイルはターボチャージャーの軸部分の冷却に潤滑まで受け持つため特に加熱の面で非常に過酷な状況となります。
エンジンオイルは劣化すると
粘度指数が保てなくなり油膜が不安定になる
清浄性能が低下してしまうためスラッジがたまりやすくなる。
汚れの分散性が低下して再付着を起こす。
冷却性能の低下により循環部分の冷却に支障が出る。
こんな感じですかね。
ホンダ車だとVTECの作動油にもなるのでこのあたりの作動不良にも繋がります。
それともう一つ。
オイルフィルターの交換も非常に重要になります。
オイルフィルターはオイルの汚れを濾す部分というのは知っているかと思います。
しかし、ここに安全弁が設けられていて特定条件下では安全弁を開いて素通りさせているというのはなかなか知らない方も多いのではないでしょうか。
エンジンオイルのオイルラインに一定以上の圧力がかかると安全弁を開けて素通ししてしまうようになるのですがこれはメタルなどの焼付を防ぐためにどうしても避けては通れない部分となります。
ここで何が言いたいかというとフィルター交換をサボれば当然フィルターは目づまりを起こす。
安全弁が開きやすくなってしまい結果的に汚れを濾し取られないオイルがどんどん流れる。
オイルラインに汚れが蓄積していく。特に冷却に影響が出る。
潤滑不良、清浄不良からスラッジの蓄積その他の影響が出る。
こんな事にもなっていきます。
高くて高性能なのでも普通は2000円前後。純正でも1000円程度で交換できると思われます。(工賃は除く)
忘れっぽいという方なら毎回交換がおすすめです。
2000円程度をケチって20万以上かかったのではどちらが得なのかはすぐにわかると思います。
まずは無事に修理が終わって帰ってくるのを楽しみに待ちましょう。
あっ!
プラグ交換終わってなければぜひNGKのPremiumRXシリーズに交換をおすすめします。
このプラグは私も長年使用しているもので燃費とレスポンスに耐久性とどれからもおすすめできます。
高いには高いですが長い目で見れば交換頻度の減る分、工賃が浮きます。
ここも燃料費高騰対策で使っていただいてみたい一品になります。
書込番号:24607528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RP型のステップワゴンはエンジニアの努力がよく見て取れる優秀な車で、L15Bエンジンにも、それが十分注がれているいい
エンジンです。当時のヨーロッパではダウンサイジングターボが主流になっていた背景もあり、燃費を犠牲にせずパワーを出せて
スペースを取らないこのこエンジンを選択したんだと思います。
ホンダは以前ストリームという車に直噴エンジンを載せて失敗しポート噴射に乗せ換えています。しかしターボで圧縮比を上げ、更に
燃費を稼ごうとするとポート噴射では難しいのでターボと相性抜群の直噴でまた勝負したんでしょうね。
ホンダはエクステリアや車格、エンジンにしても短いサイクルで失敗の歴史を繰り返すような気がします。ヴェゼルがポート噴射に戻
したしたとするとそうなのかな…(笑)
クラウンが直噴エンジンに変わった時に、同じグレードのパトカーでもポート噴射のエンジンを載せていて、他の緊急車両も同じように
変えていたらしいので、耐久性に難があることは分かっていたということでしょうね。
書込番号:24607600
8点

>房総族さん
>柊 朱音さん
>バニラ0525さん
その他皆様全てご意見拝読させて頂きました。
全てのご意見ごもっともで感謝です有難うございます。
本日ホンダディーラーとも会話したのですが、
先般高速道路上で発生した警報は、PGM-FI警告灯だったようで
油圧警告灯は購入してから1度も点灯したことありません。
また、エンジンオイル交換 そのやり方が 不適切だったのかも
知れませんが、スパナマークが、表示される都度交換しており
また、オイルフィルターも3〜4年前ディーラーで指摘を受けて
交換しておりました。
何を言いたいのかと言うと、2015年式のホンダステップワゴンは
乗心地や静粛性は今ひとつですが
エンジントルクもあり、「わくわくゲート」も秀逸で、これからも
大切に乗り続けたいのですが、欠陥と言えば言い過ぎですが
エンジンに欠点があるのかなぁっと、この事象は他にも
結構多く発生している気が今しております。
ここまで情報が入手出来るとは思いもしませんでした。
皆様有難うございました。
夜の湾岸高速でのエンジン故障怖かったです。
皆様の安全と健康を祈願します。
書込番号:24607706
5点

>2887092さん
昔の車ならスレ主さんのメンテナンスで問題無かったと思います
今回も基本スパナマーク(5000から6000キロ)くらいかな)で交歓したなら間違えではないと思います
問題は
最近の車(直噴とか)はチョイ乗りとかに昔よりシビアなんだろうね
車に限らないけど昔に比べ限界設計しているから
適応範囲が狭い順かもしれませんね
書込番号:24607822
1点

>柊 朱音さん
>あまり知ったかぶりはしないほうがよろしいですよ?
そのままお返しします。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/maintenance/22770/
写真もね
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&fr=wsr_gs&p=%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%20%E5%86%B7%E5%8D%B4%E6%B0%B4#7b34bf48cbf585c19944f205f65bb9fb
私の車は、電動オイルポンプでエンジン停止後(アイドリングストップ痔も)短時間オイル循環する
構造です。オイルクーラーもついています。
書込番号:24608148
4点

>高い機材ほどむずかしいさん
んー、よりによって何故その誤字に。
書込番号:24608281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ターボのエンジンで同様の異常が出てないか調べた方がいいかもね
書込番号:24608371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>んー、よりによって何故その誤字に。
なんでこんな誤字になるんでしょうね。
誤字は大丈夫なのに。アイドリングストップ痔、正常時?異常時?ストップ痔、なぜ?
笑いをとりたい漢字変換?
>同様の異常が出てないか調べた方がいいかもね
アイドリングストップ痔は、いつも切れてるので大丈夫。
わかるかな〜わからないだろうな〜、ご冥福をお祈りします。
書込番号:24609120
1点

鉱物油やAgipの100%化学合成油でも、酸化していたり水分を含んでしまったら、オイルゲージで見た汚れ具合に関係なく劣化しているので、スレ主さんの場合は最低でも3〜4カ月に1回程度の交換が良いのでは?
単にエンジンオイルの交換では分からないと思うけど、ディーゼル車用のエンジンオイル使いフラッシングしてみると、どれだけ汚れているのか見て取れるでしょうね。
レザー製品や家に自動車(単車など)は使用頻度関係なく、定期的にメンテナンスしなくてはいけないものなので、使用頻度だけで物事を考えない方がいいですよ。
書込番号:24611476
1点

ステップワゴンのタービンは水冷なのか
それとも単なる場外乱闘か
書込番号:24611783
1点


>gda_hisashiさん
アイドリングストップ機能が付いているターボ車のタービンはオイルだけではなく水でも冷やしている(水冷)という事ではないでしょうか。
書込番号:24611897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の車は場外乱闘でメルセデスエンジンです。
オイルは循環せずシャフトベアリング部加圧供給のみです。
ステップワゴンL15B 資料あるけど冷却については書いてないね。
20ページ
https://www.gtsj.or.jp/journal/contents/vol46no5_journal.pdf
この写真見ると水冷みたいだけど
https://motor-fan.jp/tech/article/8781/
書込番号:24612094
2点

まぁ難しい事はよくわかりませんが
事故も怪我も無くて良かったですね。
書込番号:24614000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来であれば、ターボエンジンなのでオイル交換は5,000kmもしくは6ヶ月の早い方
オイルフィルターはオイル交換2回に1回交換ですが、
オイルメンテナンス表示灯が点灯時(10,000km未満、使用環境で変化)
もしくは車検時にオイル交換。
オイルフィルターは3,4年前に交換しました。
という使い方をするとエンジンが壊れます。
という結論でいいですか?
書込番号:24614401
2点

>オイルメンテナンス表示灯が点灯時(10,000km未満、使用環境で変化)
もしくは車検時にオイル交換。
オイルフィルターは3,4年前に交換しました。
それでも普通(昔は) 壊れなかったかな
直噴の影響大きいんじゃないかな
書込番号:24614599
0点

>それでも普通(昔は) 壊れなかったかな
>直噴の影響大きいんじゃないかな
確かに直噴エンジンは致命的な欠点がありますが、ほとんどの国産直噴ガソリン車は
10年10万q壊れず乗れると思っていいと思います。実際に第二世代直噴エンジンの
車でさえ世に溢れていて大きなトラブルを聞きません。
その理由は、日本車の場合カーボンまみれになっても燃料補正の範囲で末期状態
でも走り切ってしまいます。
例でいうと、5万q超えたくらいで多少出力が落ちても緩やかに下降していくので気にもせず、
11年後の車検の時に調子が悪いとディーラーに伝えると「そろそろ新型を検討されては…」
となり乗り換えて逃げきりセーフ。
海外ではそうはいかず、直噴エンジンは早いと3〜4万qで兆候が出て修理となるケース
も多々あり、街でたまに見かけるローバーミニなどは1万qで尋常じゃないカーボンが溜ります。
そのため、ディーラーには専用機材と知識を持ったメカニックがいて車自体も修理するのが
前提で造ってあります。
対して日本のディーラーは、直噴エンジンの対処法をしっかりと理解してる人は僅かですし、
ある意味その必要がない。当然車もそのことは考慮せず設計、むしろセールストークとして
使いやすい。
スレ主さんのケースは稀ですが、ディーラーの対応は典型的です。本来、高速での挙動とエン
ジンを診ればオイル管理の話にはならないはずです。恐らく高速走行中にプラグとインジェクター
が煤で2気筒がストール気味となり、ディーラーに持ち込んだところイグニッションコイルも負荷が
掛っていて死亡。
インマニを外してカーボン除去すれば済むが、ヘッドを外さないとダメな悲しいステップワゴン…
であればいっその事、バルブ・ヘッドごと交換…と言ったとこですかね。
こういった例は少数で、ディーゼルはまた別ですが直噴ガソリンエンジンは20年目指します
というのでなければ問題ないと思います。
書込番号:24615220
4点

>房総族さん
昔からあるエンジンクリーナーとかエンジンコンデショナー的物では
カーボン除去(延命)はできない物でしょうか
(車検毎とか毎年とか)
CVTといい直噴といい最近の車なんか運と使い切り的に見えて(長く乗る)魅力が激減なんですけどね
書込番号:24615491
2点

>gda_hisashiさん
エンジンコンディショナーは非常に有効ですが、デメリットとしてシール類への攻撃性が強く
昔ヘッド交換することになり本末転倒でした。今でも注意書きでシール類への影響をうたっています。
その為、シールに浸食しないように直接吸気バルブに吹き付けることが前提となりますがステップワゴンの
場合はヘッドを外さないと吸気バルブにアクセスできません。
ワコーズのRECSというシールを傷めない物もあり、私も新車から5000qごとに施工し併せて燃料添加剤を
投入してました。結果が先日アップした画像です。やはり洗浄力は弱く、構造的に各気筒に均一にいきわたって
いませんでしたね。
プラグホールからの吸気バルブの煤除去を模索中ですが、今のところバルブの煤は諦めてオイルキャッチタンク
を設けてます。不燃焼ガスと煤が結合しなければ画像のように、乾いた煤が剥がれ落ちてくれるだろう…
という願いです。
スレ主さんの場合は、かりんとうのように固着していたと思うのでそれを回避するためです。
ごちゃごちゃ書きましたが、予防法をまとめますと…
@無駄なアイドリングはしない
A急激なアクセルオフは控える
BPEA配合の燃料添加剤をオイル交換前に使用(プラグとインジェクターには必須)
Cオイル管理の厳守(6ヶ月・5000q交換)
Dオイルキャッチタンクの設置
以上で、D以外は容易にできると思いますのでご参考までに。
書込番号:24615864
6点

>先日のアラートは、ジョウロマークの
>エンジンアラートが点灯し発生した事象です。
>高速道路走行中にエンジン警告灯が点灯。そのうちハンドルを取られる様な動きが感じられたので
>、速度を落としハザードランプ最寄りのインターで一般道に降りて退避
直噴以前に、オイルプレッシャが落ちててオイルが縦貫してない状態ですよね。
オイルラインが詰まるか、オイル不足でオイルが循環しないまま、高速ですから
2000回転以上でエンジンまわして10Km以上走ったらどうなるか。
焼き付くと考えるのが妥当です。
書込番号:24617403
1点

>オイル不足でオイルが循環しないまま、高速ですから
2000回転以上でエンジンまわして10Km以上走ったらどうなるか。
>焼き付くと考えるのが妥当です。
おっしゃる通りで、いずれ焼き付きます。
私の昔、バイクで1回、車で2回ほどエンジンブローしたことがあります(内1回はターボ車)。
>高速道路走行中にエンジン警告灯が点灯
この時点では仮にオイルが空だったとしても高速でしばらく走行できます。
30年ほど前の実験で、オイルを空にしてレッドゾーン手前を維持し何分持つかを行った施設が
ありましたが、予想に反して30分経過してもブローしなかったので中止となりました。
これは極端な例ですが、現在のオイルは一般のものでも格段に性能が向上しています。
アフターアイドリングがいらなくなったのは機構・品質向上だけではなく、オイルの貢献が高いと
言われています。
>ハンドルを取られる様な動きが感じられたので、速度を落としハザード
ランプ最寄りのインターで一般道に降りて退避
この症状がもしオイルが原因で焼き付きの兆候であるとしたら退避は難しいです。路肩非難ですね。
そしてその後、ディーラーではブローの判断はせずメーカーでもヘッド交換にとどまっています。
ブローすれば費用と手間を鑑み載せ替えでしょう…
>先般高速道路上で発生した警報は、PGM-FI警告灯だったようで油圧警告灯は購入してから
1度も点灯したことありません。
結果的にこういった判断です。カムカバーから下の部分は特別保証(10年)なのでメーカーとすると
直噴エンジンそのものを原因としたくないですよね。
そういった意味では、オイル管理を任せるディーラーのメンテナンスパックは一番の直噴対策かもしれません。
因みに以前の投稿内容についてですが、ステップワゴンのターボはセンターハウジングに水路を設けて
冷却してますよ。更に、エキゾーストの出口にも水路を設け排気音を下げています。
書込番号:24617801
5点

>排気音を下げています。→排気温度を下げています。
失礼しました。
書込番号:24617827
0点

皆様これまでご投稿大変有難うございました。
全てのコメント目を通させて頂きました感謝です。
ところで
先日ディーラーより車修理完了して戻って参りました。
その際、工場長に今回の故障原因を教えて貰いましたのでこの場で共有させてください。
先ず前提としまして、エンジンオイルですが、この車の場合4500kmでエンジン始動時にメンテナンスサイン、5000kmを越えると常灯し、エンジンオイルを交換
リセットするまで表示は消えないとのこと。よって私もこれまで購入してから5000km以内毎にエンジンオイルは交換してたことになります。
そして今回のエンジン故障直接の原因ですが、エンジンオイルやフィルターの問題ではなくて、エンジンバルブの「ステムシール」と言うパッキン不良で、オイルがにじみ
漏れ、引火したのが原因とのことでした。
何故、このパッキンが不良になったかまでは、分からないとの事でしたが、工場長も、エンジン高回転で回す様なスポーツカーでもない限り、あまり経験されたことなく、オプション付帯するメンテナンスパック(まかせチャオ)点検でも、チェック工程には入っていないとのことで、消耗品扱いではないようでした。
なお、ディーラーと修理費負担に関して交渉しましたが、
エンジン自体の保証期間(5年or10万km)も超えているおりメーカー交渉もできないため、修理費のお値引と今年予定の車検お値引頂く事で、お互い折合いをつけました。
以上となります。
修理費負担に関しては少し不満は残りましたが、
これからも暫くこの車乗り続けようと思います。
今後同様の事象で重大事故が万一発生した場合の証跡として、今回の対象パッキンは処分済みですが、ここに記録として残せれば幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:24623031
11点

>2887092さん
原因が判明したことは良かったですね。
保証外であったことは仕方ない部分もあり無念といったところでしょうか、心中お察しいたします。
異常の兆候がハッキリと分かる頃には手遅れなのでしょうか。なにか早期発見に繋がる手掛かりがあればよいのですが。
ステムシールは簡単に交換できるような物でもないようですし、保証期間を超えた辺りから乗り換えも視野に入れることも安心を買うという意味では悪い選択ではないのかもしれませんね。
書込番号:24623118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2887092さん
>初代から…さん
スレ主さんには過失は無かったんですね、
私の過去コメントを撤回します。
『異常の兆候』ですが、オイルが燃えて白煙がでていたのではないか?
と思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:24623249
0点

車の問題だったんですね
書込番号:24623280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2887092さん
原因がわかってわかり解決しそうでよかったですね。
ただタラレバではありますが、こういう事があると延長保証の必要性を考えちゃいますね。
自分は別車種で延長保証に入っていますが次回の5年から7年までの延長は走行距離の問題で入れるかどうかわかりません。
当時、4年の延長コースがあったのかな?
掛け捨てでほぼほぼ無駄になってしまう可能性んの高い保証ですが大事かなと思いますね。
書込番号:24623307
0点

>2887092さん
情報提供ありがとうございます。自車のメンテナンスに活かしたいのですが、このエンジンについての
情報がとても少ないので、一つの事例として参考になります。
工場長の言うとおり、その使用状況・年数ではステムシールによるオイル下がりは中々起こりにくいと
思うので、個体差による製品不良だったのかもしれません。
ただ、今回2気筒がダメになっていることや他の内容から推測すると、本当にステムシールが犯人…??
って思ってしまいます。工場長も分からないみたいですし。
例えばですが、バルブがカーボンの塊を噛み込む→バルブステムがたわむ→ステムシールが変形、
隙間ができる→オイル下がりになる。
そうなってたとすると、今回のケースをただの不運な事とは捉えず、注視していきたい思います。
それと他の方も言ってましたが、オイル下がりになるとエンジンかけ始めは特に白煙と匂いがでます
ので今後は少し気にしてみるといいと思います(水蒸気はOKです)。
今回は、とても痛い出費となりましたが、事故にならずよかったです。もしまた新たな情報があれば
お伝えいただけると助かります。
書込番号:24626443
6点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
初めての書き込みになります。長文失礼します。
表題の通りですが、半年前くらいからアクセルが反応しない様な不具合が発生しています。
反応しないというか、普通に加速して急に反応がなくなりエンブレが効くような感じです。
そのまま踏み込んでもアクセルを離したように減速し、アクセルを離して踏み込めばまた加速、酷い時はその繰り返しで小刻みに踏まないと進まない状態です。
頻度はまちまちで、速度も信号待ちの0〜10qから中速の60q台までさまざまです。
ちなみにチェックランプ等不具合表示はされず、クルーズコントロールが使えなくなります。
一度ディーラーに持ち込んで相談した際は、その不具合が出ておらず確認出来ないと対応出来ないとの事でコンピュータのリセットで対処しました。
しかし不具合は治らず、先日再度ディーラーへ。(不具合出たら来て下さいとの事なので)
結果は不具合は確認出来たが原因は不明との事でまたリセットで終わってしまいました。
前回の時はプラグの不具合も疑われたためプラグ交換を実施しましたが改善されず。
最近は不具合の頻度が増えて困っております。
この情報だけで解決出来るとは思っていませんが、同じような不具合の方がいらっしゃったら参考にさせて頂きたいと思い書き込ませて頂きました。
最後に詳細載せておきます。
年式 2016年製 前期最終型 スパーダ4WDセンシングなし
走行距離 11.6万q
カスタム TEIN車高調、BLITZエアクリ(キノコ型)、BLITZスマスロ(アクセル感度調整)←こちらは現在使用しておらず電源を繋いでいません。
その他は特殊なカスタムはしていないと思います。
伝わりにくい文章ですみませんが、同じ様な症状があった方、何かわかる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
書込番号:24410300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマスロ?電源だけ?
その他の配線などあるのでしょうか?
そのまま???
綺麗に外した方が良いのでは?
書込番号:24410317 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

失火が起きているかもしれません。
ハイテンションケーブルレス(ディストリビューターがない)ならば、リークが起きてました。
急加速、高速度ではエンジンが止まりそうになるが復活、バイパスは走行できず。
中古ケーブル交換で治りました。(ディーラーではなく町の修理工場)
書込番号:24410338
3点

>かず@きたきゅうさん
さっそくの回答ありがとうございます。
現状アースを外した状態で機能停止させている状態です。
確かにアクセルの不具合なので接種不良等の可能性ありそうです。
次の休みにでも完全に撤去して様子みてみます。
書込番号:24410365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
早速の回答ありがとうございます。
知識不足で部位的な部分理解しきれていないですが、調べてみます。
補足ですが、ディーラーから一度純正仕様(エアクリとか)に戻してみて様子見てくれと言われているので、改善されない場合こちらを参考にさせて頂きます。
書込番号:24410379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアクリも純正にしないとダメでしょうね。
スマスロの配線もちゃんと処理しないと、
距離も距離だし、
エンジン含め要精密検査したもらいましょう。
書込番号:24410384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同型のステップワゴン所有してます。
>BLITZスマスロ(アクセル感度調整)←こちらは現在使用しておらず電源を繋いでいません。
ここでしょうね。
専用ハーネスは外されてますか?
>クルーズコントロールが使えなくなります
>アクセルが反応しない様な不具合が発生しています。
症状としてはアクセルポジションセンサーの不具合です。
アクセルペダルの踏み込み深度を上手く検知しなくなり、スロットルポジションセンサーとの連携が出来てない…
アクセルセンサーのコネクターに製品のハーネスを割り込ませてたはずなので、それが原因でアクセルポジションセンサーにダイアグを拾うまでいかない不具合が出てる可能性がありそうです。
書込番号:24410418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あかビー・ケロさん
>kmfs8824さん
回答ありがとうございます。
やはりスマスロが怪しそうですね…
使用していないとはいエアクリ無駄に配線噛ませてるわけですから接種等怪しい気がしてきました。
書込番号:24410474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロが見てわかんねぇモンを、見てもいない素人集団に聞くとか正気かね…。
しかしまぁよくそんな状態で半年も乗り続けていること。
単独事故で運転手だけが死ぬなら構わないが、他のクルマや通行人などを巻き込む可能性とか考えないのかな。
後続車からしてみれば、
前方になんの障害もない道路で順調に加速していくべき状況で
前のクルマがブレーキランプの点灯もなしに突然減速してくるとかめっちゃ怖い。
たまたま加速しない不具合だからまだましだけど、
1つ不具合があればそのクルマはすでに健常ではないわけで
自分なら立て続けに他の不具合が発生してもおかしくないと考えて早急に乗り換えるけどね。
書込番号:24410763
11点

とりあえずエアクリを純正に戻してみたところ、今は不具合なく走るようになりました。
ちなみにスマスロは私の勘違いでカプラーは外してありました(本体だけ車体についているだけで配線フリー状態)
まだ初日なので様子見ですがエアクリが怪しそうです。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24412906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
私はrp5 GEXを所有しています。
今度お酒好きの友人を富士急ハイランドまで乗せるので、冷やした状態で酎ハイを用意したく、冷蔵庫導入の検討をしています。
調べてみると四角い大きめの冷蔵庫もあれば、タンブラー型の冷蔵庫があることが分かりました。
そこで同じrp系のステップワゴンに乗っている方からおすすめの冷蔵庫があれば教えていただきたいです。
書込番号:24245923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

用途的にクーラーボックスに氷を詰めて
冷やすほうがいい気がしますが、
長い目をみて使っていく予定でしょうか
書込番号:24246042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
車載電気式冷蔵庫は魅力的的ですが、
目的地に着いた後の電源落ちの状態が気になります。
最近の保冷ボックスは、かなり進化していまして、
ロゴス ハイパー氷点下クーラー 20L:
氷点下パックとなら、なんとアイスクリームを最大11時間保存できます。
他への汎用性も考えて、検討してみてはいかがでしょうか。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/kobeya-sp/item/81670080/?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
さすらいのキャンパーより。
書込番号:24246129
4点

家はこれ使ってます↓
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/cw180dz/cw180dz.html
電源は自動車シガーライターソケットと
AC100V 50/60Hzと
リチウムイオンバッテリです
書込番号:24246295
4点

私も用途的にはクーラーボックスの方が安いし使えると思うのと
同乗者でも車内での飲酒は良い事無いから止めた方が良いよ
まず、車内が酒臭くなるね
人にもよるが手に負えない酔っぱらいになったり、最低でも小便近くなるから頻繁なトイレ休憩がいる
車内で吐かれでもしたら最悪な旅行になる
いくら酒好きな人でも車内で飲むのくらい我慢できるでしょ。
書込番号:24246423 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

補足です。
キャンピングカーなどでは、屋根に太陽光パネルを載せて
サブバッテリーに蓄電して使用するケースを散見します。
そのような使い方には適した対象だと思います。
書込番号:24246944
1点

予算と、容量、どのレベルまで期待するか?
コスパを優先するならは、キャンプ用のクーラーで、5000から1万円位に良い物があります。個人的には、イグルーというメーカーが、オススメです。
ガチで一日中冷やしたいならば4から5万円位の釣り用クーラーがお勧めに思います。シマノやダイワなど。保冷能力と、重さ、容量は大きく関連しています。保冷能力が高い物は、断熱材が沢山、厚くなっている。同じ大きさのクーラーを比較した場合、保冷能力が高いものは、その分、容量は小さくなり、重くなります。
書込番号:24297860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,234物件)
-
- 支払総額
- 326.6万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
ステップワゴン Gホンダセンシング 1オ−ナ−4WDナビRカメDレコETCクルコンBT
- 支払総額
- 180.9万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 325.7万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜710万円
-
24〜720万円
-
22〜569万円
-
15〜581万円
-
13〜499万円
-
20〜744万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 326.6万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 325.7万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 17.7万円