ステップワゴン 2015年モデル
783
ステップワゴンの新車
新車価格: 228〜444 万円 2015年4月24日発売〜2022年5月販売終了
中古車価格: 104〜414 万円 (235物件) ステップワゴン 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 3 | 2017年5月13日 22:37 |
![]() |
83 | 36 | 2017年5月12日 09:38 |
![]() |
112 | 18 | 2017年7月30日 08:16 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2017年1月18日 23:10 |
![]() |
2 | 8 | 2017年1月12日 19:33 |
![]() |
25 | 5 | 2017年8月1日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
他に同じ症状の方がいらっしゃるのか知りたくて投稿させていただきました。初心者です。
エンジン不具合で現在ディーラーに預け中です。
具体的には、
・停車中、右側のパワースライドドアが閉じてる時に座席とドアの間にリュックを挟み、挟み込み防止機能発生
・その後にエンジンを掛けようとスタートボタンを押してもアクセサリーモードまでいくが、エンジンがかからず点検モードが延々起動
・強制エンジン停止操作?(スタートボタンを連続3回押す)で何とか点検モード起動を強制終了
といった不具合です。
まだ買って半年くらいなのでいきなりこんなトラブル起きるのかぁと肩を落としてる状態です。
もし同じ症状になった方、更に原因が分かった事がある方がいらっしゃいましたらご報告をお願いしたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:20887571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パニックに陥ってスタートボタンさえ押せばかかると思っていてもいくつかの条件があります
条件も添えての情報も必要かと思います
例えばシートにすわらずボタン操作したとか
書込番号:20888383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mzgyouさん
お疲れ様です。
パワースライドドアとは違う経験になります。
私の場合は恥ずかしい経験談になります。
(私の経験)
私はパワーリヤゲートのクルマを所有していた事がありました。
あの頃(13年前)は楽しくて、ついついパワーリヤゲートのスイッチを押してました。
職場の皆様にフルーツをプレゼントする為に
壁へクルマをバックしました。
それで壁とクルマの間隔を確認せずに
パワーリヤゲートのスイッチを押してしまいました。
その結果、リヤゲートがすんごい事になりました。
ちょっと恥ずかしくて記載出来ないです。
また後日に顛末を記載したいと思います。
スレ主様は無料で直るはずです。
気を落とさずに素敵なカーライフをお過ごしください。
書込番号:20888855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ趣味さん
ありがとうございます。
条件ですか…難しいですね。
日中のSAにて休憩後に私が運転席に乗り、妻が後部座席へ乗車後にスライドドアを閉め、その時にリュックをドアと座席の間に挟みました。
もしかしたらドアクローザーのモータ駆動時に挟み込み検出のダイアグが立ったのかもしれません。
条件としてはエラーダイアグが立ちっ放し、若しくはエラーダイアグの誤検出かも、くらいしか今は申し上げられないです。
>ヤンバルアカイナンさん
ありがとうございます。
リヤゲートがどうなったのか…想像するだけで恐ろしい光景ですね。
今の所、ディーラーから修理費などの話は来てないので費用は掛からなさそうです。これで高い修理費取られたら絶望でした。
ディーラーに進捗を聞いたところ、今は技術の人間がログ解析しているところだそうです。
初めて奮発して新車で買ったステップワゴンなので、早くカーライフを取り返したいです!
書込番号:20890142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
メンテナンスについて無知の為、ご教授頂ければと思います
オイル交換時のフラッシング・エンジン洗浄についてですが、ターボ車で行っても問題等はないのでしょうか?
昔の話ですが、知り合いが軽四ターボ車にてフラッシングをしたところ調子が悪くなった事があり気になっています
(個体差の影響かもしれませんがその時はタービンが不調)
タービンにもオイルが廻っているとは思いますが何らかの悪影響があるものでしょうか?フラッシングは、しない方がいいのでしょうか?経験・知識のある方のアドバイスをいただけたらと思っています。
ちなみに自車のオイル交換サイクルは、初回3000キロ、その後は純正オイル5000キロごとに交換しています
2点

>個体差の影響かもしれませんがその時はタービンが不調
峠とかビンビン走り回ってその後いたわらずにエンジンストップさせるとタービンが痛むことがあります。オイルやフラッシングオイルの為じゃないですよ。
若い頃は拘ってフラッシングオイルもよくやってもらいましたが今はディーラーで純正オイル交換しかやっていません。販売店では当然売上向上になるのでやった方が良いと言いますがやらなくとも不具合は起きません。
頻繁にオイル交換すればよいというものではないですが全くやらないのもエンジンによくありませんので夏冬の変わり目、年に2回ぐらいすればよいのではないでしょうか?
>ちなみに自車のオイル交換サイクルは、初回3000キロ、その後は純正オイル5000キロごとに交換しています
距離でいえばそのぐらいで良いと思います。
書込番号:20833863
4点

>ちなみに自車のオイル交換サイクルは、初回3000キロ、その後は純正オイル5000キロごとに交換しています
フラッシングはしなくて良いと思います
だってそのくらいのサイクルで交換していれば
交換後のoilもそんなに汚れていないでしょ
書込番号:20833883
8点

純正オイルを5000キロおきと2回に1回はオイルエレメント交換してるんでしょ。オイル交換毎に新しいオイルで
フラッシングしているようなものですから、フラッシングオイルという「異物」を入れる必要はありません。
書込番号:20834054
6点

>オイル交換時のフラッシング・エンジン洗浄についてですが、ターボ車で行っても問題等はないのでしょうか?
>自車のオイル交換サイクルは、初回3000キロ、その後は純正オイル5000キロごとに交換しています
フラッシング・エンジン洗浄しても問題は無いとは思いますが、
ターボ車だからと言ってシビアに考えなくても良いと思います。
スレ主さんのサイクルでのオイル交換だけで十分です。
書込番号:20834086
3点

フラッシング要りません。
そんなことしなくてもオイルを適切に交換していれば30万キロは持ちます。
書込番号:20834408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

余計なことはしなくていいです。
もっとも、ほかにお金の使い道がないなら、地域経済のためにやるのもありです。
書込番号:20834421
3点

フラッシングした後、エンジン内には0.5リットル位フラッシングの成分か残りますので、影響がないのはゼロではありません。
そんなしろものは、業者のもうけになるだけです。
書込番号:20834451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねぎつけめんさん
その頻度ならフラッシングは不要かと思われますが、するのでしたら灯油成分が入っていないフラッシングオイルを使用して下さいね。
灯油成分はタービンの軸を焼き付かせてしまいます。
ワコーズのは入っていなかったのを覚えています。
書込番号:20834719
1点

>JTB48さん
>gda_hisashiさん
>じんぎすまんさん
>1985bkoさん
>[正]メカニック[義]さん
>きぃさんぽさん
>たつや78さん
>ana.kさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さんの意見ではフラッシングの必要はないという考えの方ばかりですね
エレメントは2回に1回の交換でオイルの汚れも確かにそれほど汚れ・劣化はしていないと思います
知り合いの軽四ターボ車は古いオイルの固まり?みたい物が何かに詰まったみたいな事だったと思います
この事が気になり今回書き込みをさせていただきました
知識の豊富な方々のアドバイスをいただき現状のサイクルでメンテナンスしていこうと思います
各個人の方々にまとめての返信となり申し訳ありません
貴重なアドバイスありがとうございました
書込番号:20834796
2点

フラッシングとは違いますが、似たような話し。昔はターボタイマーなんてものがありまして、ターボエンジンはアイドリングで冷却後にエンジン切るのが時の流行でした。ですが、今となってはポルシェターボでもアイドルストップ。ターボユニットだけじゃなく制御やオイルの性能も上がってて、私のターボ車(BMWディーゼル)もディーラーでは3万走るまではオイル替えてもくれません。まぁ、そんなですからフラッシングの要る要らないから再検討したほうが良いんじゃないですか?フラッシングもやばそうな薬剤を使うより安めのエンジンオイルで流すくらいのほうがいいんじゃないですか?それにしても5000毎って、ちょい神経質すぎませんか?地球のことを考えると替え過ぎのような気がします。
書込番号:20834968
2点

オイルには潤滑、冷却、洗浄の役目がありますし、第一エンジン内部はそんなに汚れません。
不調の原因は不明ですが、エンジンに残ったフラシング剤がオイルを希釈してしまったとか?
素性の分からない中古車を買ったとき以外、あえてやる必要はないのかなと。
メーカーの取説に従ってオイルを交換する。で良いと思います。
ターボなら半年毎、NAなら1年毎が定番ですね。
書込番号:20835078
2点

メーカーが指定していないことをなぜしようとするのか?壊したいの?
書込番号:20835819
4点

>ねぎつけめんさん
メーカー勤務の友人の話です。
設計の時点で「オイル交換しかしない」つまりはフラッシングなるものはしない事を前提に設計してますから、フラッシングはしなくても性能は維持できる。フラッシングをするとメーカーが実験していない事が起こるので、むしろ調子を崩す可能性がある、だそうです。
聞いたところによるとフラッシング用のオイルって灯油のような成分で、オイルに混じったまま使うとむしろスラッジ(カス)がでるとの事でしたよ。
書込番号:20836186
5点

>kawase302さん
アドバイスありがとうございます
3万キロまで引っ張れるとは驚きですね!
自分の場合、交換サイクルも早い様な気もしますが初めての新車購入、長く乗りたい事もあり現在に至ってます…
自分で交換する訳では無いので費用はかさみます
汚れ、劣化等を
考えて少し距離を伸ばす事も考えてみます
書込番号:20836204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイペェジさん
アドバイスありがとうございます
知り合いの軽四ターボ車はたしかに中古車でしたね
バイク乗りで車のオイル交換は自分でやってたみたいでしたがフラッシングはGSか何処かにやってもらって調子悪くなった様な気がします(記憶が曖昧)
費用面を考えて交換サイクルの少し距離を延ばしてみようとも考えてみます
書込番号:20836224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
アドバイスありがとうございます
たしかに、取説にフラッシングなる記載はないですね…ディーラーでオイル交換をする時もあるのですが店側からの話も無いですし、なんらかの故障になる事を考えればやらない方がいいですね
書込番号:20836592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>f1expertさん
アドバイスありがとうございます
みなさんのお話を聞く限りフラッシングの必要性は無いみたいですね
量販店等ではオイル・洗浄剤とセット売りしていたりして車の為にも定期的に実施した方が良いのかと思ってました
オイル管理を怠らなければ良いのでしょうね
みなさんの貴重なアドバイスを生かしていきたいと思います
書込番号:20836616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、よっぽど汚いエンジンの場合だけ、灯油混合でフラッシングすることがあります。
でも、ターボチャージャーが高速回転しないように加減して洗浄するのは無理だと思いますので、やめておくと思います。
それですぐに壊れることもないと思いますが、フラッシングで期待できるメリットに見合いません。
書込番号:20838189
2点

30年くらい前のガソリンエンジン設計が悪すぎたってのはひとつ言えますね。
天井の低い家庭用ステーションワゴンの埼玉製のやつは、心筋梗塞で逝去されることが多かったし。
フラッシングすれば防げたかっていうと、かえってほかから剝離したスラッジがオイル・ポートを詰まらせるかもしれないし。
書込番号:20838296
1点

>赤色矮星さん
なかなかのチャレンジャーですね
灯油を入れるなんて怖くて出来ません
部品単体洗浄ならともかく油膜切った状態で
エンジンを作動させる行為は 。。。信じられません
ブラッシング剤も同様です
そういう人たまにいます洗浄剤入れて高回転で攪拌させれば綺麗になると思う人
メーカー指定の粘度無視してがんがん回せば摺動面はぼろぼろになるでしょう
シール等も洗浄剤が浸透すれば硬化が始まります
オイルを後から入れれば問題なしと思うかも知れませんが浸透圧が違います再びオイルが浸透することはまずないので一度ばらし手塗りがひつようです
そもそもエンジンオイルの目的はエンジン洗浄という役割を持ってます黒く汚れれば交換すれば良いだけです
書込番号:20838581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねぎつけめんさん
初めまして。
その軽4はそれまでのオイル管理が悪くて溜まってしまったオイルスラッジがフラッシングをしたことにより流れてしまい、
タービンへのオイルラインを塞いでしまったのでしょうね。
ねぎつけめんさんのように5000kで変えていれば、常にオイルラインは綺麗でしょうから、フラッシングなど必要ないと思います。
オイルフィルターも2回に1回なら十分でしょう。
自分は昔、オイルフィルターを毎回変えていたのですが、設計をしていた方と話す機会があり聞いたところ、
フィルターはある程度使うと、目が詰まってきてより細かな異物を拾うようになるから、すぐに変える必要はないと教わりました。
書込番号:20840642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DVEさん
それは全くの嘘です
フィルターが目詰まりするとバイパスします
要する汚い異物混入したオイルがフィルターを通らず機関を巡りめぐってはいかんのつまりなど引き起こし最終的にはマフラーから煙りを吐き出します
書込番号:20841882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DVEさん
アドバイスありがとうございます
知り合いの軽四は、ムーヴだった気がしますがターボに異常が出た様に記憶してます
今より交換サイクルを延ばしてみようとは思いますが汚れのチェックや、管理はしっかりしていこうと思います
フラッシングに関してはみなさんのアドバイス通りに実施せず、オイル交換で対応してみます
書込番号:20842241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤色矮星さん
アドバイスありがとうございます
スラッジの件等も気になるので、オイル交換のみでフラッシングについてはみなさんのアドバイス通りに実施しない様にしてみます
書込番号:20842257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SJグレード以降のエンジンオイルには洗浄成分入ってます。
現在市場にはSMかSNしかほとんど見ないので、
オイル交換する度にエンジン内部洗浄されてますよ。
交換基準は車種ごとにメンテナンスノートに記載されています。
シビアコンディションに該当するかしないかで交換基準変わってくるので、
それに合わせて交換していけば問題なし!とメーカーが書いてますよ!
逆にフラッシングしないといけないエンジンなら、自動車メーカーにクレームでしょうね。
オイルが原因でフラッシング必要なら、ゴミオイルでしょうね。
エンジンオイルも値段よりも、グレードで選びましょう!
高価格低グレードオイルよりも低価格高グレードオイルが絶対いいですからね!
鉱物オイルでも化学合成オイルも、使って体感できるレベルでは無いですよ!
書込番号:20842448
2点

>有梨ラヴさん
アドバイスありがとうございます
オイルは純正の粘度も指定された物を使用しています
某メーカー、カス〇ールのオイルに洗浄剤がセット売りされていたのでフラッシングの必要性が気になり今回皆さんのアドバイスを頂けたらと思い書き込みさせていただいた次第です
使用頻度はシビアコンディションには該当しないとは思います
通勤で片道20キロ弱で夜勤等で隔日で使用している感じです。通勤渋滞を避けるのにたまに5,6キロの峠道を走ることはありますが…
オイルに関しても交換の際はそれほど汚れている様には感じませんので今のサイクルに近い期間で継続していきたいと思います
書込番号:20842553
0点

>オーディオ趣味さん
初めまして。
それは当たり前です。目詰まりするまで使うなんてもってのほかです。
一万キロ程度で定期的に交換していれば、目詰まりはしませんよね。
まあ、自分も人から聞いたことなので断言するほど知識もありません。
ただ、その方は昔ある会社で、ラリー車を設計していた方なので信じています。
書込番号:20842764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旧オイルを抜いて、4リッター缶の余る分を入れて、エンジンを10分ほど油温度があがるまで、まわす。
そして再び排出、エレメント交換、ドレンボルト取り付け、新油注入。
以前はやってましたが、いまは面倒なのでやっていません。
書込番号:20844678
1点

チャレンジャーって言われるとそうかなって
基本的にはオイル自体の清浄性で充分という意見です
でも世の中にはアスファルトでも入れたのかってエンジンに出会うこともあるんです
心臓死したのに責任逃れする整備工場もある 誰もオイルやましてやシールの機能なんか保証してくれません
書込番号:20847680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タービン軸受けへオイル供給するパイプの内径も細いですが、
それよりも細いのが供給パイプを止めているユニオンボルトのオイルを通過させる穴です。
細いものだと0.3〜0.8mmとかですね。
で、メンテナンスが悪く汚れを溜めてしまったエンジンをフラッシングすると、
当然汚れているパイプ内部も洗浄するわけで、一気に細い穴へ詰まってタービンはあっさり逝ってしまう。
軽ターボなんかだとエンジンもタービンも普通車の3倍超まわってるので劣化が激しいのも原因のひとつですね。
お知り合いのムーブなんかだと、ヘッドカバーのブローバイの穴(1次2次)が詰まって内圧上がって白煙吹くなんて事もあるんですよ。
結論は、汚れを溜めないこと。
人間と同じで血管内全体に汚れためて詰まらせたら終わり。
死ぬの待つだけ。
汚れないようなメンテナンスしていればフラッシングは不要。
汚れ溜めてフラッシングしたら穴が詰まって危ない。
どちらにしてもフラッシングは意味のないケミカルですね。
あと、オイルはゴム類の劣化を防止する成分も入ってるので、怠るとオイル漏れしやすくなります。
書込番号:20847683
2点

メーカー指定のオイル交換サイクルは。
指定通りしていれば保証期間内の不具合は保証しますよと言う意味の指定です。
新車時のフィーリングやパワーを維持したいのであれば、指定オイルよりグレードの高いものや、
交換サイクルを早めにする等が必要ですが、何処までするかは使い方や売却サイクル等で個人次第でしょうね。
シビアコンディション=15分以内の短時間の走行が多い。冬季。渋滞等の多い地域でアイドリング走行が多い等。
オイル温度が上昇して溶け込んでいる水分やブローバイが蒸発させることが出来ないと劣化がはやくなるので、
通常指定の半分の時間距離のどちらかで交換するのも大事ですね。
これも、取り説で指定がありますから守っていれば先ず問題ないです。
ターボ車で高速走行や登板が多い等、高回転高負荷掛けるとかで、心配ならオイルグレード上げてやれば良いですよ。
NAならソコまで要らないかな。
書込番号:20847743
1点

>赤色矮星さん
なぜだとおもいますか?
それがオイルフィルタをバイパスしてしまった車両です一度でもオイルチェックランプが点灯した車は要注意です
すごくきれいなエンジンでもバイパスした瞬間にせきとめられていたヘドロが流れ込みます
元にもどすには時間と労力がひつようです
書込番号:20847878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の経験談です(今年60歳で定年、バイクや車をかなり乗り継いできました)
社用車はもう何台も新車から新車へと乗り継ぎました
最初は5,000kmで通常グレードのものに変えてましたがある時、14万km乗って新車に代替え寸前、最後のオイル交換の時にたまたまカーショツプで旧デザインの上級グレードのものが安くなっていたのでそれに変えた後、数百km走ったら長年のスラッジなどのエンジンの汚れがとれて吹き上がりが良くなり、燃費も良くなりました
それからエンジンオイルのことを調べたのですが、
100%化学合成は分子の大きさが一定なので燃焼室に
入りにくく、オイルでピストンリングやバルブなどにスラッジが付着しにくい
添加物が多く含まれており、普通のグレードよりはエンジンの汚れを防ぐ
小さい分子が無いのでオイルが減りにくい
100%化学合成はオイルが劣化しにくい
などの理由から100%化学合成オイルを1万kmでオイルもエレメントも交換するようになりました
粘度はメーカー指定のものがよろしいです
書込番号:20853103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アークトゥルスさん
アドバイスありがとうございます
オイルのグレード、粘度は一度も変える事なく同じものを使用しています。100%化学合成等のものに変えてみようとも思ったりしましたがアークトゥルスさんのお話であるようなスラッジが流れたりするような事を考えると現状維持がいいのかもしれませんね
書込番号:20854116
0点

モービルワンの思い出
確かA12 OHVの日産パルサーだったと思いますが、上から下からオイル漏れが始まっちゃいました。
70年代の日本製エンジンって、合わせ面の加工とか適当だし、工程中の傷、打痕とか平気で通してたんですね。ラバーの質も今の中華製よりは悪かったと思います。
この車は室内にもサスペンションにも、予備のビスがいっぱい転がっていて、いかにも農閑期スペシャルって仕上がりでした。
その10年後くらいにディーゼルフリート用のモービルワン・DELVACってのを広告してるんで入手に努めましたが、徒労に終わる。
広告するだけで売る気はない感じですか。
書込番号:20854448
1点

すみません。取説の後ろの方に再生可能な動画について書かれていました。
どうやらファイル形式はいいのですがピットレートか解像度がオーバーしているようです。
すみませんでした。
書込番号:20885914
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
妻用に2015年モデルステップWを購入しようと考えているのですが、
子供も小さいですし、自宅付近が狭いのでマルチビューモニターを
付けようか検討しております。
過去の口コミを拝見いたしまして、賛否両論のようですが
今回マルチビューモニターを装着された方にご質問になりまして、
必要なかったと感じた方はいらっしゃいますか?
また、その理由も参考に伺えましたら助かります。
お手数ですが、よろしくお願いします。
7点

ステップワゴンに乗ってる訳では無いので使用感は判りませんが
マルチビューカメラシステムはMOPのナビとリアエンタとのセットですがそこは気にしませんか?(30万円します)。
書込番号:20652274
3点

>北に住んでいますさん
より快適に乗れることを重視したいので、価格に関しては気にしておりませんでした。
30万なんですね。
情報ありがとうございます。
一応知り合いということもありまして、
値引きの提案も頂いておりますので必要か不要かで選んでおります。
書込番号:20652361
7点

今まで同様の車格で必要なかったのなら不要でしょう。
書込番号:20652416
9点

無いよりはあった方がいいでしょうね。
必要なければ使わなきゃいいだけだし、必要と思ってもなきゃ使えないわけだし。
一時期、いわゆるアラウンドビューなんちゃらって付いてる車に乗ってましたが、
私の場合はカメラを見ながら車を動かす習慣がなくて、面白がって最初のうちは使ってましたが、
すぐ一瞬チラ見するだけの存在になりました。
一瞬のチラ見でも、バックモニターだけではカバーできない死角に、なにか予想外の障害物が
無いことは確認できるので、まったくの無駄じゃなかったと思ってますが。
費用面が気にならないなら付けておけばいいけど、私ならその30万で家族旅行に行くかな。
書込番号:20652451
5点

>み.こさん
ステップワゴンはもっていませんが,一般的な話として,新しい技術はなければないで済むものです。それが時間が経つにつれて一般的になったりいつの間にかなくなったりします。また,一般的になる場合はだんだん価格は安くなり機能はアップしていきます。
30万円ということですが,メーカーオプションのナビとセットということはナビはインターナビですよね。通信機能付きで,その他いろいろな機能があると思いますが,それが出た当時は価格は28万円くらい,通信機器は別途自前で用意,当然通信費は自分持ちでした。それとこみで30万円なら,価格はまあ我慢できるのではないでしょうか?
今気になるならつけておいた方が良いと思いますが,次に出た機種はもっと良くなっていて,だんだん割安になっていっている ということがどれだけ気になるかだと思います。
途中でなくなってしまった場合は,これは自分の車にしかついていないんだぞと思えるか,無駄だったと悔やむか,これも自分次第ですね。この技術はいずれは自動運転に吸収されると思いますが,でも,すぐにはなくならないのではないでしょうか。
書込番号:20652507
8点

今は去年11月下旬に納車されたヴェゼルに乗ってますが、その前はスパーダに乗ってました。
そのまま乗ってれば来月で7年目でした。
自分がスパーダを購入した時はマルチビューがMOPでした。
マルチビュー良いですよ。
車の前後左右が分かりやすいですからね。
マルチビューで慣れたせいでヴェゼルの感覚がなかなか…。
書込番号:20652516 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アラウンドビュー付けて良かったと思ってます。妻からのすすめでした。駐車場から後退する時、よく三列目に乗っている子供たちが車や歩行者が来る事を教えてくれていますが、子供たちが大きくなってきて、一緒に乗る機会もだんだんと少なくなってくるし、いつまでも若くないから、車が補助してくれるなら事故を起こすより安いというものでした。確かに後退する時に左右から何かが接近して来るとアラームと矢印で知らせてくれます。恥ずかしながら、ショッピングモールとコンビニで二回ほど助けられました。リアエンターテイメントシステムも付いて来ますが、小学生の息子が喜んでます。それと外観の違いでは助手席側サポートビューミラーが無くなります。
書込番号:20653177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>み.こさん
マルチビューとても便利です。前車がドイツ車で小回りがきいたのでUターンが楽でしたが、ステップでUターンするときはシート位置が高いので下が見えないので縁石等確認するときに使っています、とても重宝します。また走行中、左折するときや路肩に寄せるときも使います。なれない道を走るときのストレスだいぶ減りました、私はマルチビューつけて良かったと思います。
書込番号:20653191
11点

>大山小判さん
>銀河パープルさん
>フレブルの親父さん
ご意見ありがとうございます。
ご使用された方は便利という方が
多そうですね!
他にも使ったけど、
見にくい、意味が無かったという
ご意見ありましたらお願いいたします
試乗車に着いてればいいんですけどね…
書込番号:20654147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車のコーナー部分は本当は写らないんです
誰かに立って貰えれば分かります
自分の時は担当者がコーナー部分に立ってくれて「写らないでしょ」と言うので画面を見ると担当者がいませんでした
また夜は見にくいです
それでも慣れると楽ですけどね
書込番号:20656151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はスパーダCSですが、これまでコンパクトカーを乗っていた妻の不安を減らすためにマルチビューを選びました。
他の方のコメントにありますが、写らない部分はあります。でも死角はマルチビュー非搭載より少ないと思ってます。
人によっては慣れれば不要とも考えれますが、私は購入からまもなく1年ですが、あることで安心の装備です。
書込番号:20661797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フレブルの親父さん
>かるかはつさん
ご返信ありがとうございます。
死角はあるけれど、あってよかったというご判断ですね。
ご意見ありがとうございましたm(_ _ )m
書込番号:20662987
9点

メーカーOPのインターナビも含めたら30万しますが、マルチビュー+リアモニターだけのOP価格は15万もしなかったと思います。
私は、ギャザスのデカナビで見積もってましたが、メーカーOPのインターナビ+マルチビュー+リアモニターで見積もりし直すとさほど支払い額が変わらなかったため後者に決めました。
ETCも標準になるので割高にはなりませんでした。
さて、使用感は左ドアミラーカメラとフロントカメラを主に使います。
左ドアミラーカメラは道路縁石に寄せて止める時、雪道で左側の雪山確認時に使います。
フロントカメラは積雪時に大きな通りに出る時に雪山で見えなくなる通過車両を確認する時に使います。
カメラ起動はウインカーレバーの先端のボタンを押すだけなので便利です。
まぁ、あれば便利です。無くても困る事はありません。
書込番号:20663261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ステップダディさん
ステップダディさんはあれば便利程度ですね。。
男性にはどちらでもいいといったところでしょうか。
ご意見ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:20663365
2点

現行ステップワゴンにマルチビューをつけています。ウチの場合には、もともと妻がつけたい…ということでつけました。
今、1年半位たちますが、妻と
「つけて良かったよね」
と話します。
…妻は、あまり見てませんが(笑)。
あくまで確認…という意味で安心できます。
ただ、万能ではなく、壁に寄せる時などは、高さがあるためか私には境界が分かりづらい時もあります。また、運転の上手な皆様には理解出来ないかと思いますが、タイヤが今、現在、どっちの向きを向いているか…という事も表示され、何気に役立つこともあります。
皆様がおっしゃるように高価な装備ではありますが、後々車をこすったり、ぶつけた時に
「やっぱり付けとけば…」
と思って不仲になるよりは、保険としてつけるのも1つかな…と、個人的には思います。
書込番号:20665121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>KN07さん
うちも妻がぶつけて、
後から後悔しそうなので
検討しております。
情報頂き、ありがとうございました。
書込番号:20665617
3点

皆さん情報沢山ありがとうございました。
やはりマルチビューモニターは付ける方向にいたします。
>フレブルの親父さん
情報沢山ありがとうございました。
ささやかではありますが、
2度もご掲載頂きましたので
Goodアンサーを付けさせて頂きました。
みなさんお付き合い頂きましてありがとうございました。
書込番号:20665630
7点

こんにちは、み.こさん、私はRP2のG-EXに乗ってます。
特に子供がいたりするわけでもないですけど、あったら、とても便利です。
狭い道でのすれ違い、左右確認しにくい交差点での前方確認、その他もろもろを考えると、
あるととても便利ですよ。
書込番号:21080911
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
初めまして
教えて下さい。
モデューロXの足回り(サス、ショック)はホンダ純正部品として購入は出来るのでしょうか?
また、スパーダ以外のステップの特に四駆に取り付ける事は可能なのでしょうか?
6点

純正部品ですから普通に可能ですよ
価格もほぼ同じです
リアは2駆が標準仕様なので現在AWDでの設定が有りません
無理に付けることは出来ますが構造が違うので
20mmほどリアが下がると思います
書込番号:20578843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオ趣味さん早速の返信ありがとうございます。
ステップの主要諸元を覗いて見ますと二駆と四駆のサスペンション方式の違い載っていましたね。
フロントは交換が可能だが、リアは無理くりと云う事ですね。
書込番号:20581606
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
2015年11月に新車登録しましたDBA-RP2 ステップワゴンです。メーカーオプションナビを利用しております。
One to One ダイレクトメッセージですが、ナビの画面にありません。出てきません。
当方所有のマニュアルやメーカーサイトにアップされている使い方ブック等によりますと、
-----------------------------------------------------------------------------
既読のメッセージを確認するときは(使い方ブックでは「既読メッセージを読みたい場合」)、
1.HOME画面で情報を選択する。
2MENU→Internaviドライブ情報(使い方ブックでは「Internavi情報」)の順に選択する。
3.ONE to ONEダイレクトメッセージを選択する
4.確認したい情報のカテゴリーを選択する。
5.確認したいメッセージを選択する。
-----------------------------------------------------------------------------
と記載されてありますが、当方保有車両に車載されているナビゲーションの画面に、上記3の「ONE to ONEダイレクトメッセージ」の項目自体がありません。
マニュアル等では、ナビ画面上にあります「Internavi図形情報」の上段に「ONE to ONEダイレクトメッセージ」があるように記載されていますが、当方保有車両に車載されているナビゲーションの画面に、「ONE to ONEダイレクトメッセージ」の項目自体がありません。
当初は妻の使用車でしたが、最近私が使う機会が増えて来て、何気に確認してみたら気付いた次第です。
ご教示いただければありがたいです。よろしくお願い申し上げます。
0点

全て表示されていない様ですが、画面を下にスクロールすると出てくるとか?
ホンダからのお知らせの事ですかね?
書込番号:20558716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
アドバイスありがとうございます。
>画面を下にスクロールすると出てくるとか?
画面を下にスクロールしても、「ONE to ONEダイレクトメッセージ」の項目はありません。
>ホンダからのお知らせの事ですかね?
「ホンダからのお知らせ」の項目はありますが、その中にも「ONE to ONEダイレクトメッセージ」の項目は無いんですよ。
書込番号:20558782
0点

使ってないので違うかもしれませんが、インターナビのパーソナルホームページにログインして、情報配信設定が必要なのではないのでしょうか?
書込番号:20559009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2015.6のCSです。当方のMOPナビでは以下の項目が出ます。
カーカルテ
駐車場セレクト
ROAD HINTS
位置付き安否連絡
通行実績情報マップ
My フィード
honda ニュース
安全運転コーチング
お知らせ
すべての情報をパーソナルHPと同期…
で、「One to One ダイレクトメッセージ」という項目はありません。
ホンダの取説はかゆいところに手が届かないもので私はいつも腹立たしく思ってます。
「One to One ダイレクトメッセージ」というのは項目ではなく、上記10項目の総称で、
ここから希望の項目を直接選ぶことを言ってるのかも知れませんね。
それぞれの項目がちゃんと働いているのでとりあえず不自由はしていません。
書込番号:20559913
1点

>ポン吉郎さん
アドバイスありがとうございます。
>インターナビのパーソナルホームページにログインして、情報配信設定が必要
確認いたしましたところ、情報配信は「する」に設定しておりました。
書込番号:20560794
0点

>ひやほさん
アドバイスありがとうございます。
ひゃほさんのナビにも「One to One ダイレクトメッセージ」の項目は無いということを教えていただき、少しほっとした気分になれました。
ユーザーマニュアルや、HPにアップされている使い方ブックの説明って何なのでしょうね?
私はナビデータの更新のお知らせが、PCののパーソナルホームページには通知されていたのに、ナビには通知が無いことに気付き、調べたら「One to One ダイレクトメッセージ」の項目が無いことに行き当たりました。
ナビに通知(地図データ更新のお知らせが)されなかったことに関係があるように疑っています。
書込番号:20560836
0点

マニュアル道理にすればOne to One ダイレクトメッセージ は出てきますよ。アップデートの連絡も、デーラーからの連絡も来ます。インターナビクラブ からトータルケアーに変更もしましたが特に変わらなく出ています。登録その他関係するかも知りませんが、デーラーかカスタマーサービすで聞くのが一番早いのではないですか。
書込番号:20560959
1点

>tangonovemberさん
アドバイスありがとうございます。
tangonovemberさんのナビには「One to One ダイレクトメッセージ」の項目が表示されているようですね。
事情があって会話ができない私にはメール等での質問が頼りなのですが、ホンダのインターナビ情報センター サポートデスクのレスポンスは極めて遅く、オーナーの皆様の現状や知見をお聴きした次第です。
本日、問い合わせた回答を当該サポートデスクから得ました。
回答は、ナビの仕様変更とのことです。
納車当時にいただいたオーナーズマニュアルは致し方無いにしても、現状メーカーサイドにアップされている使い方ブックでは修正しておいてほしいものです。
また仕様が変わったのなら、アナウンスがあって然るべきだと感じております。
アドバイスをいただきました皆様には感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:20563079
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
現在、ステップワゴンスパーダを購入検討中です。
アイドリングストップで再始動する時ってどうですか?
今乗っている車にはアイドリングストップがついていないので、再始動の時ってどうなのかなって思います。
試乗しましたが、エンジンが温まっていなくてアイドリングストップが作動しませんでした。
トヨタのエスクァイアか日産のセレナだったか忘れましたが、再始動の振動がないシステムになっていました。
ステップワゴンのアイドリングストップって再始動の振動ってどうでしょうか。
どなたかお乗りの方、教えてください。
4点

ハイブリット系はギア式のセルモーターを使ってないため再スタート時の振動はほぼありません。
ステップワゴンの再スタート時の振動はよく抑えられてると思いますが、ハイブリット系に比べると振動は少し感じるレベルです。
書込番号:20541158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RP4に乗っています。私もアイドリングストップ無し車から乗り換えましたが、振動は少し感じる程度だと思います。ブレーキを緩めなくても、ハンドルに少し力を加えるだけで再始動しますし、側道から本線への合流とか、右折信号待ちとか、慣れると何も気にならなくなります。それとご質問の主旨から外れますが、普段の運転のしやすさが素晴らしいです。また山間部の神社に初詣に行って来ましたが、家族5人約320Kg何のストレスもなく駆け上がってくれました。どこからでも最大トルクが出るターボエンジンと仕上がりのいいCVTの恩恵と思います。
書込番号:20541259 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スパーダRP3ですが、気になる時と全く気にならない時もあるます。
どういった条件でそうなるのか確認できていません。
外まで気にならないといた方が良いでしょうか。
書込番号:20541811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年後半からスパーダに乗っています。以前はアイドリングストップできない車に乗っていましたが揺れはほとんど気になりません。
どちらかというと復帰に関して。アクセルの踏み込み方で解除されますが、信号が青になるときなども足元で制御しやすいです。
逆にパーキングチケットを取るときなどしっかりブレーキを踏み込んでしまうので必ずアイドリングストップされてしまい、ちょっとはがゆいくらいです。
書込番号:20543667
5点



ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,254物件)
-
ステップワゴン e:HEVエアー 9インチナビTV バックカメラ 両側パワースライドドア LEDヘッドライト 7人乗り ホンダセンシング
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 100km
-
- 支払総額
- 343.9万円
- 車両価格
- 329.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜710万円
-
24〜720万円
-
22〜566万円
-
10〜581万円
-
13〜499万円
-
20〜744万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ステップワゴン e:HEVエアー 9インチナビTV バックカメラ 両側パワースライドドア LEDヘッドライト 7人乗り ホンダセンシング
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 343.9万円
- 車両価格
- 329.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 7.0万円