ステップワゴン 2015年モデル
781
ステップワゴンの新車
新車価格: 228〜444 万円 2015年4月24日発売〜2022年5月販売終了
中古車価格: 122〜413 万円 (241物件) ステップワゴン 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1607 | 136 | 2016年9月11日 21:33 | |
| 36 | 9 | 2016年10月2日 12:02 | |
| 22 | 4 | 2016年7月17日 23:07 | |
| 23 | 6 | 2016年7月16日 08:57 | |
| 16 | 4 | 2016年7月6日 23:22 | |
| 28 | 10 | 2020年4月11日 20:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
アイドリングストップはターボ車にとって大丈夫なのでしょうか?高速走ってサービスエリアでのアイドリングストップは少し不安です。今のターボ車は壊れないものなのでしょうか?教えて下さい!!
書込番号:20049832 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
国産メーカーの場合、ほぼすべてのメーカーで以下の条件の場合アイストしません。
・エンジン及びミッションの油温が「高い」「低い」場合。
・冷却水の温度が「高い」「低い」場合。
以上の事により、タービン軸受が焼き付くような温度ではアイストしない為、心配する必要はありません。
ちなみにハイパワー車に限らず、タービン軸受はブースト圧があまりかからない領域で、数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
一昔前に有った「ターボタイマー」なる商品は、消費者心理をうまく利用した商品で、一般走行しか縁のないユーザーにとっては無用の長物です。
書込番号:20049857
40点
昔のハイパワーターボじゃないし、システム管理しているし、心配無用ですよ!
書込番号:20049865 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
ありがとうございます。
そうなんですか!!販売されているので問題はないと思いますが素人の私は少し不安に思ってました。では、いきなりエンジンOFFでも問題ないということで理解してもよろしいでしょうか?
書込番号:20049869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今の省燃費ターボは、低中速域対応なの
で、昔の高回転型に比べ耐久性は高くなって
います。
現在、Nボックスターボ乗りですが、
エコモードを外した方が、結果的に燃費が
良くなるので、バッテリーやプラグあたりに
負担を掛けるアイドリングストップは、あまり
必要性がないとNボックス/乗りの営業担当
との見解で一致しました。
壊れないけど必要ない。
書込番号:20049884 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>いきなりエンジンOFFでも問題ないということで理解してもよろしいでしょうか?
問題ありません。
例え高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
昔のターボより精度、オイル、冷却などなど良くなっていますし、先に言いましたようにハイパワーターボじゃないし、オイル管理だけは少しだけNA車より気をつけていれば大丈夫ですよ。
書込番号:20049890 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
アイドリングストップ機能は、システム管理されてるので「センサー機器が故障しない限り」大丈夫と言う事ですね。
※数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
※高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
これらの文章を拝見すると、
不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。
これには、多少なりとも注意が必要と言う事なんでしょう。
ターボ車ユーザーは、ターボ車である事を常に意識しておく必要がありますね。
書込番号:20054278
4点
>不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」
滅多にないことだけど‥
まぁ有ったとしても、その場合はターボを保護することなんか考えている場合ではないですね。
書込番号:20054367
29点
※その場合はターボを保護することなんか考えている場合ではないですね。
そうですね。
でもそれによって、エンジン停止を躊躇する意識が芽生えれば、問題になる場面もあるかも知れません。
それに有事の後、問題無く自動車が使えるに越した事ありませんしね。
書込番号:20054445
2点
>不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。
まずは減速するだろうし、
「減速=ブースト圧が掛らない=断熱圧縮熱が発生しない=タービンが過熱しない」
と言った構図になるので、減速段階で十分冷えますね。
また走行状態でエンジンを緊急停止する場合も、エンブレが効いた状態になるのでオイルポンプにより、オイルが循環し冷却はされると思いますので過敏になる必要はないと思います。
書込番号:20054705
18点
走行中に「故意」や「故障」で、エンジンが急停止しない限り大丈夫なんですね。
※数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
※高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
わざわざ、このような、コメントは必要無かったと言う事ですね。
「減速段階で十分冷えますね。」と言う事なら。
通常、走行からエンジン停止に至るにまでには、どんなに急いでいても
アクセルペダルから足を離し、ブレーキペダルを踏みますからからね。
書込番号:20054795
1点
>わざわざ、このような、コメントは必要無かったと言う事ですね。
え〜と、あなたに対するコメントではありませんからね(笑)
明確なシュチュエーションを上げて、質問して下さったスレ主さんに向けて、そのシュチュエーションに合った回答をしただけですから・・・
まぁ〜要点を端的に述べるなら
「減速段階で十分冷えるので、気にしないで下さい」になります。
書込番号:20054820
29点
>不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。
>エンジン停止を躊躇する意識が芽生えれば、
>問題になる場面もあるかも知れません。
エンジン保護のために躊躇する「余裕」がある時は、
「緊急エンジン停止」の範疇にないような気がしますね。
具体的にどういったケースを想定してるのか分からないけど、
正直、そんなケースがあるのかも疑問です。
例を挙げてもらえると、あぁそうなんだと、「読み手」としては助かりますね。
走行中に、故意に「緊急エンジン停止」なんて、
ターボエンジン以前に、それだけで危険な気がしますが・・・
走行中に、何らかの異常があって、
車を停車させてからの、故意の「緊急エンジン停止」なら、
別に気にするシチュエーションじゃないと思うけどね。
高負荷走行中に異常があり、故意に「緊急エンジン停止」、
高負荷走行中に異常があり、急停車して、故意に「緊急エンジン停止」。
こんなシチュエーションは思いつかないし、
そういう行為自体が、エンジン云々以前に「危険」だと思います。
「そこまでしてターボ批判?」というのが、率直な印象ですね。
書込番号:20054962
33点
ターボ車批判ではありません。
私も「ターボ車」に乗っていた事もありますし、今後も乗るかも知れませんし。
ターボ車の扱いについて「楽観的」に考えるのは良くないと言ってるだけです。
車は高価ですし、命を運んでいる乗り物です。
「そんなに神経質にならなくていい」よりは「少し神経質になった方がいい」と思います。
不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」の件は。
※数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
※高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
との文言から、やはり多少の冷却時間が必要なのかと思いましたので書き込んだものです。
書込番号:20055062
3点
具体例も挙げられないような、奇異な状況では、
「エンジン保護」なんかで躊躇する余裕なんかないでしょう・・・
よって、
『不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。』
は、ターボであるか否かは問題視しなくていいと思いますが?
>車は高価ですし、命を運んでいる乗り物です。
ならば、人命最優先で行動すればいいでしょうね。
車の事後策を考慮できたり、躊躇したりする状況は、
あなたの言うような「緊急事態」ではないという事です。
スレ主さん
関電ドコモさん「以外」の方も言ってるように、
NAエンジンとほぼ同じと思っていいですよ。
メーカー指定オイルもNAと同等ですし、
交換時期等はきちんと管理すればいいと思います。
まぁ、これはNAでも同じ事が言えますけどね。
結論として、通常の使用ではNAとかターボとかはそれほど意識する必要はない。
想像できないような異常事態では、エンジン形式云々どころの話ではない。
という事だろうから、安心して乗られるといいと思いますよ。
想定できないようなシチュエーションを持ち出して、
変に不安を煽るような方も居るようですが、
そういう「ミスリード」にはお気を付けください。
書込番号:20055122
33点
不測の事態とは、予想できない事。
例をあげる必要なんか無いのでは?
走行中の急激なエンジン異音・振動により危険を感じた運転者のエンジン停止。
あるいは異状による車側の自発的なエンジン停止、なんかでしょうね。
あと運転手の操作ミスなんかもありますかね。
※NAエンジンと 「ほぼ同じ」 と思っていいですよ。
※NAとかターボとかは 「それほど」 意識する必要はない。
若干は異なるんですね。
やはり、念には念を、慎重に対応した方が宜しいと言う事ですね。
書込番号:20055363
3点
>やはり、念には念を、慎重に対応した方が宜しいと言う事ですね。
そこまで神経質や慎重になる必要はないという意味で、
「ほぼ同じ」や「それほど」という言葉を選びましたが・・・
他の方も、そのような意味のレスだと思います。
慎重になるのは構いませんが、
それはNAでも同じだと思います。
「ターボだから」と意識する必要は「無い」でも構わないと思います。
>走行中の急激なエンジン異音・振動により危険を感じた運転者のエンジン停止。
>あるいは異状による車側の自発的なエンジン停止、なんかでしょうね。
>あと運転手の操作ミスなんかもありますかね。
いずれも、エンジン保護で躊躇するようなシチュエーションではなさそうですね。
安全に停車した後、必要であればエンジン停止すればいいと思います。
手順はNAと「全く」同じですね。
「自発的な停止」ならどうしようもありませんしね。
「操作ミス」にいたっては言わずもがな・・・
書込番号:20055420
24点
昔のターボしか乗った事無い人に最新のターボの話をしても分からないんでしょうね。
不測の事態でも減速するでしょう、、、、、、
あ、この人に何言っても無駄だな。
せいぜい、偽物自動運転のセレナでも乗ってレポートして下さいな。
書込番号:20056037 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
以前、この錆び汁の出る件で書き込みがありましたが、私も困っています。
スライドドアレールの止め金部分と思われます。
ステップワゴンE-GX 9か月使用で6000キロ走行です。カーポート下で停めています
デーラーで調べてもらっていますが、結論が出ず調査中。
車体色が白なので目立ちます。
このところ、ハンドル擬音、始動時のギャ音異音、とでトラブルつづきてす
すべて未解決なので
どなたかアドバイス、解決解消法をいただけませんか。
7点
幾ばくかの解決策が有っても、全てはディーラー以外で修理は出来ないです。
ディーラーに預けて修理完了まで代車生活を送りしかないかもです。
書込番号:20028626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
錆びに関しては耐水グリスで原因箇所をグリスアップしたりと耐水性のある物でコーティングしておく位しか対応策は無さそうですね。
書込番号:20029443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>さとじいじさん
錆じゃなくて、スライドドアのグリスが垂れてきてる可能性は? カーポートの下なら可能性は低いですかね。我が家は青空駐車のため、グリスが強い雨風のせいで垂れてきて嫌な思いをしてます。
書込番号:20029868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんありがとうございます
本日、デーラーへ持ち込み、事情説明して修理依頼してきました
スライドドアの錆び汁の件ですが
レール取り付けやワイヤーの錆びの付近の分解して見てくれるそうです。
期間は4日ほどかかるそうです。
ハンドル操作時擬音の件はメーカーより改善指示があり治るようですが。全国的に改善部品が不足しているため
ひと月程度後になるようです。
エンジン始動時ギャー音は未だメーカーから指示がなく症状が常に発生しないのでサービスマンは実感ないようです。
もう少し様子を見てみようと思います。
書込番号:20031356
4点
スライドドアのレールの錆び汁流れ 治りました。
部品交換です。将来に不安ありとなりますが ひとます、完了
デーラーのサービスマンは 若い人で 頼りなかった メーカーへの問い合わなせをしてくれたみたいです。
メーカーでは錆び汁と認められたくない様子。
車体の塗装深部にまで錆びが入り部分塗装となりました。期間は8日要しました。
書込番号:20128708
5点
>さとじいじさん
ヤバイ…。うちのも錆汁らしき黄色い筋がついてる。洗剤では落ちない。スライドドアの部品交換と板金が必要かな!?
書込番号:20237984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fmmftkoさん
ステップワゴンRP1であれば、我が家の車種と同じようになりますね。
デーラーへ持ち込み、修理してもらってはいかがでしょうか。
私の場合は、デーラーからメーカー側に連絡が行き担当者が把握していますので、うまくいきました。
ワイヤー、連結部品と、部分塗装で、3から4日程度
珍しい故障ではありません。錆びは塗装の奥深く浸透し、ものすごく早く進みます。
角度を変えて写真を撮っておいてください。 修理伝票なんて発行されませんので。後日の為に。
メーカー側の都合の悪い修理は、無かったことにしています。
さぁ行きましょうデーラーへ。
書込番号:20239110
1点
>さとじいじさん
ありがとうございました。うちのは現行型クルスピです。ディーラーに相談してみます。
書込番号:20239418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さとじいじさん
ディーラーに相談したら、とりあえずは何らかのケミカルで綺麗にしてくれて目立たなくはなりました。メーカーに報告もしてくれるそうです。全国から情報が集まってメーカーとしてきちんと誠意見せてほしいところね。例え100万の軽でも400万近いミニバンでも。
書込番号:20257764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
他の方の書き込みであったので12ヶ月点検時にセンシングとミッションプログラムのアップデートをお願いしたのですが本社に聞いた所、ステップワゴンにはアップデートのお知らせは無いとの事でした。
みなさんはどうですか?
書込番号:20026526 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
報告です。
結論から言いますとアップデートしてくれました。
内容としては
・センシングアップデート(CMBSとACC)
・ミッションプログラムアップデート(エンジン起動後にもたつく)
但しユーザーから申し出ないとしてくれません。
ミッションプログラムについては現象が出ないとアップデートしてくれないそうですが好意で対応してくれました。
書込番号:20028764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>働くパパさんさん
私も何も言わず点検出しました
アイドリングストップしてから回復するとき
静かになったのはそのせいですかね
書込番号:20046185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センシングのアップデートとは
どんな不具合の対策なんでしょうか?
書込番号:20046244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チップ773 さん
詳しくはサービスマンもよくわからないそうですかなんとなくACCの加減速がスムーズになった気がします。
ひろすてっぷ12さん
センシングは特に不具合がある訳ではなく反応等の向上らしいですよ。
書込番号:20046287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
チップ773さん
↓の現行型ステップワゴンのホーン交換に関する整備手帳が参考になるでしょう。
・ステップワゴン
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/step_wagon/note/?sls=26454%2c24590&kw=%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%b3%e4%ba%a4%e6%8f%9b
・ステップワゴンスパーダ
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/step_wagon_spada/note/?sls=26455%2c25821%2c25820%2c24591&kw=%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%b3%e4%ba%a4%e6%8f%9b
バンパーを外してホーンを交換する以外に、タイヤハウス内のインナーを捲って交換する方法があります。
このタイヤハウス内のインナーを捲ってホーンを交換する方法なら、比較的難易度は低いと思います。
書込番号:20014157
5点
ノ−マルはシングルホ−ンのため助手席側にしか配線が来ていませんので
配線を引き回す必要がありバンパ−を外さないといけません
スパ−ダはダブルホ−ンのため配線が運転席側に来ていますのでタイヤハウスをめくるだけでOKです
ただ簡単に済ますのであれば取付角度および配線カプラなど悩まずにつけられますので
純正ユ−ロホ−ンをお勧めします
書込番号:20014322
8点
DIYでホーンを交換しようと画策してましたが、無限のアンダースポイラー、グリル交換をDで付けてもらうことになったので、そのついでに、一緒にホーンもつけてもらいました。(バンパーを外す作業があるようなので)
付けたホーンは、直径12cm、厚み6cm位のベンツホーン(という丸い大きなホーン)2個1組です。
ホーンの取付工賃は約3000円程度だったと思います。(他にスポイラーやグリルの部品代と工賃が要りましたが)
急がなけれな、バンパー等外す作業をDに依頼するときに、一緒にホーンの取付を依頼してはいかがでしょう。
書込番号:20018915
4点
>ええやん!さん
ウチのディーラーは社外品の取り付けは一切してくれないので羨ましいです。
純正の音、もう少しかっこ良かったらいいんですけどねぇ(笑)
ちなみに自分はGにスーパーギガ装着してます。
書込番号:20020663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ステップワゴンRP1のホーンは、軽いですね。
私も交換しました。自分で作業しました。できますよ。時間は合計6時間 費用はホーン・リレーを入れても12000円でした。
今ではネットで作業方法を見えるようです、
バンバーを外しました。新車ですから傷や部品の欠品を無くすよう十分な注意に心掛けて行いましたが
いろいろ出てきます。
バンパーは広くて大きくて軽いです。できれば二人がいいです。
バッテリーからの配線が気を使いました。バッテリーを一時外すときは要注意です。
初めてだったのでいろいろ勉強になりました。
書込番号:20028631
1点
>チップ773さん
ご自分での交換が大変またはできないならば、ディーラーオプションのダブルホーンを注文して、工賃を少しおまけしてもらうなど、の方法はどうですか?
書込番号:20041641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
RP1ステップワゴンのメーター下の
ピアノブラックのプラスチック部分ですが
チョット濡らしてマイクロファイバーで拭いても
傷が目立ちますどうしたらキズがつかずに拭けますかか?
書込番号:20011168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>チップ773さん
マイクロファイバーはガラス繊維ですから、ピアノブラックには不向きです。
私は埃を吸い寄せるクロスで、撫でるように掃除しています。
カーショップ等で購入できます。
書込番号:20011351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイクロファイバーは化繊ですね。
ガラス繊維はグラスファイバー
書込番号:20011896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>すかぴょんさん
失礼しました。
以前使用していた業務用のクロスには含まれていましたので、みんな入っているものだと、勘違いしました。
書込番号:20012289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
綺麗なメガネクロスを濡らして優しく拭けばいいと思います。
土埃を噛んでる布で拭くと直ぐに傷がつくので注意が必要です。
書込番号:20017113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
約10000キロ乗ったところですが最近になって段差を通るとダッシュボード付近からキシキシ音がするんですけど同じ症状の方いらっしゃいますか?
書込番号:20008628 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>チップ773さん
2015年6月納車で、約1万`を走りましたが、特にキシミ音はありません。
ナビを社外品やDOPにしていたりすると、ダッシュボード辺りから、キシミ音が鳴るかもしれませんね。
前の小物入れも、怪しいですね。
ダッシュボードは3分割位になりますので、バラして、原因を探るのも有りかと思います。
書込番号:20008719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早々ありがとうございます。私も去年6月納車でした
一年点検近々なんできいてみます。
とても気に入ってる車なんで
書込番号:20008852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チップ773さんこんにちは。
私は昨年7月納車で社外ナビを付けました。
半年たったあたりから、ナビ付近からきしみ音がで始めました。
ディーラーにて色々対応頂き、対策を取ってもらったところ、今は何ともない状況です。
何とかなるもんだな〜と思いました。
参考になりますかどうか…。
よろしくお願いします。
書込番号:20011205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エンリコ・パラッツォさん
こんばんはわたしはDOPナビにしました
多分ナビ付近からではなく運転席側三角窓付近
なんです。ちなみにディーラーはどういう対処してくれたんですか?
書込番号:20011304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チップ773さん
実は初めはどこからきしみ音がするのかわからない感じでした。
ディーラーサービス担当の人と一緒に車に乗ってもらい、きしみ音の出所を探る作業からスタートでした。
多分ナビ付近からだろう、ということで、ナビの付け直しや何やら色々ときしみ音の可能性がある場所を対処してもらいました。
イライラするくらいのきしみ音でしたが、今は何ともないですね。
まずは一緒に車に乗ってもらうのはどうでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20011440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も、スパーダですが、最初からダッシュボートかインパネかナビ裏から段差等で軋み的な異音が気になって困っています。音はする時としない時もあるし不思議です。ナビを付け直してもダメだったです。どこなんでしょう?原因は。私だけじゃ無かったんですね。
書込番号:20056839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>good feelingさん
おはようございます
乗り始めはならないんですが少したつと
キシキシキシキシキシキシと鳴るんですよ
点検出したときハンドル前パネル外してもらいホースの回りにスポンジ巻いてもらいましたが駄目でした。
自分的にフロントガラスがわエアコン吹き出し口が怪しいと思ってます。ハンドルの異音の対策品が出るらしいのでそれ待ち状態です
もしかしてそこからの音かもしれないとディーラーが言ってました。
書込番号:20059614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハンドルのカラカラ音は、対策品への交換で改善しましたよ。
納車5か月ですがそれ以外には異音はありません。
書込番号:20063418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キシキシ治りました!
サンバイザーの根元ピラーのフロントガラス
がハーネスと干渉して音が鳴ってたみたいです。もしまだ鳴っているのならディーラーで
見てもらった方が良いですよ
書込番号:20293497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のステップワゴンもインパネ?ダッシュボード?エアコンの吹き出し付近?あたりからチリチリ、ジリジリと頻繁に鳴ります。
しかもほとんど速度出てない出だしや段差も通ってなくてもなります。
それ以外文句無い車なので気になって仕方ありません。
同じ様な方いますか?
前に一度ディーラーで相談して見てもらったんですが解決しませんでした。>チップ773さん
書込番号:23333592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,291物件)
-
- 支払総額
- 171.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- ※車両価格は非課税
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.2万km
-
ステップワゴン e:HEVエアー 両側パワースライドドア ホンダセンシング バックカメラ ETC 18インチ社外アルミ ドライブレコーダー パーキングセンサー
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 231.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 57.1万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.6万km
-
ステップワゴン G Eセレクション 純正ナビ 地デジ バックカメラ 両側電動スライドドア ブラック内装 スマートキー
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜671万円
-
24〜720万円
-
25〜568万円
-
17〜581万円
-
15〜499万円
-
26〜748万円
-
116〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 171.0万円
- 車両価格(非課税)
- 158.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
ステップワゴン e:HEVエアー 両側パワースライドドア ホンダセンシング バックカメラ ETC 18インチ社外アルミ ドライブレコーダー パーキングセンサー
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 231.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 57.1万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 8.1万円

















