ステップワゴン 2015年モデル
783
ステップワゴンの新車
新車価格: 228〜444 万円 2015年4月24日発売〜2022年5月販売終了
中古車価格: 104〜414 万円 (233物件) ステップワゴン 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
126 | 24 | 2018年2月5日 23:46 |
![]() |
28 | 4 | 2018年1月28日 15:25 |
![]() |
17 | 11 | 2018年1月6日 22:42 |
![]() |
13 | 2 | 2017年12月30日 12:03 |
![]() |
13 | 2 | 2017年11月19日 02:18 |
![]() ![]() |
81 | 29 | 2017年11月18日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
ステップワゴンはレギュラー仕様ですが
あえてハイオクを入れている人はいますか?
ノッキング防止、燃費向上、エンジン洗浄などのメリットがありますか?
逆に値段が高い以外のデメリットがありますか?
書込番号:21563686 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>天然アップルさん
メリットはないでしょう。
シビックがステップワゴンと同じエンジンをレギュラー仕様のL15Bとハイオク仕様のL15Cに分けてるように、最初からステップワゴン用がL15Cのハイオク仕様なら意味ありますけど。
書込番号:21563758 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

何も変わらなかったから辞めました笑笑
まあ、気持ちで入れてみようかなと思っただけですが笑笑
書込番号:21563765 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kmfs8824さん
>かず@きたきゅうさん
メリット少なそうですね。。。
やはり気持ちの問題ですかね笑
書込番号:21563782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>天然アップルさん こんにちは
ハイオクはご存知の通り点火されてから燃焼するまでの時間がかかります、そのためレギュラーガソリン用に設定された
エンジンではハイオクの性能が活かすことが出来ませんから、変化は無いと言われています。
若しかしたら、不完全燃焼ガスが排気に送られ、触媒などに悪影響があるかもしれません。
書込番号:21563806
9点

>天然アップルさん
ノッキング防止、燃費向上、エンジン洗浄などのメリットがありますか?
若干の洗浄効果はあるかも知れませんね。但し、費用対効果を考えるとメリットはないでしょう。
ハイオクは高圧縮に出きると言うだけですから、レギュラ仕様に設定されているエンジンにはメリットはないですね。
書込番号:21563856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レギュラーガソリン指定ですからレギュラーガソリンを入れてください。
書込番号:21564234
4点

やりたかったらやりましょう。何事も自分で感じてみて下さい。
書込番号:21564326 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

直噴エンジンなので洗浄の目的ならメリットがあります。
ただし価格の上昇分に見合う効果が得られるかは未知数です、その他に挙げている項目はほとんど意味を持ちません。
>不完全燃焼ガスが排気に送られ…
前からなのですが、何か根本的に知識が違うように思えます。
燃調が上手くいかなければ、そのエンジンは壊れていることになります。
これらは高圧下での自己発火点の違いだけなので、バルブ点火を行う限り、ガソリンでの燃焼不良は起こり得ません。
ハイコンプでの異常燃焼を抑えるためだけなので、ハイオクガソリンもベースはレギュラーガソリンと同じ、単位熱量が僅かに違うだけですよ。
両者はほぼ同じと判断出来る範囲内です。
書込番号:21564348 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

燃焼が設定より早いなら壊れることもあるが、遅いのだから壊れるはずがない。
書込番号:21564438
7点

天然アップルさん
以前カー雑誌でレギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れて出力がアップするかどうかテストしていました。
又、エンジン出力はシャーシダイナモを使って測定していました。
この結果はレギュラー仕様のエンジンにハイオクガソリン入れても、出力はレギュラーガソリンの時と殆ど同じでした。
という事でレギュラー仕様のエンジンのステップワゴンにハイオクガソリンを入れても、出力のアップは期待薄です。
書込番号:21564522
6点

レギュラーに比べ燃えかすが大量にでるから結果ハイオクに添加されている洗浄剤じゃ追いつかないから逆効果ってエンジンも有るから。
ハイオク信仰も考え物だよ。
書込番号:21564539
5点

レギュラー仕様のエンジンにレギュラー入れてて、ノッキングしてますか、燃費悪いですか、エンジン内汚れているの確認しましたか。折角、安価なレギュラー指定なのに勿体ないですよ。特に燃費はハイオクとの価格差以上に向上するなら画期的でしょう。
書込番号:21565032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
こんにちは。やはり変化なしの上、デメリットもありそうですねー
書込番号:21565513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北国のオッチャン雷さん
了解です。若干の洗浄効果ですか・・
コストパフォーマンスは悪そうですねー
書込番号:21565516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skeeter-zx225さん
ラジャ!(`_´)ゞ
書込番号:21565518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jailbirdさん
了解です。やはり洗浄効果だけなのですねー
書込番号:21565528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
おっけーです!
実験結果が出ているのですねー
やっぱり気分の問題ですか・・
書込番号:21565534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AS−Pさん
お!デメリットの多い場合もあるのですねー
了解しました。
書込番号:21565540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirame202さん
なるほど!ちなみに燃費は悪いです。
チョイ乗り7〜8km/L程度です。
先日200kmの距離を高速移動しましたが、この時で13km/Lでした・・
書込番号:21565543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイオク用の圧縮比のエンジンでないのにハイオク入れても意味が無いのは皆さんのおっしゃるとおりです。
そこまで意味は無いと思うのですが、どうしても清浄剤が目的で入れたいのなら、ハイオクを入れ続けるより時々ワコーズのFUEL-1でも入れた方が効果が高いですよ。
http://www.cainz.com/shop/g/g4549509123859/
バイクの板とかでは良く知られている、フューエル1と同じ成分らしいものです。50Lに入れてリッター12円の差額ですしハイオクと違って毎回入れる訳では無いので安上がりと思います。
書込番号:21565865
5点

>Ty-Sさん
ありがとうございます。
購入後2年経ちましたので、一度入れてみてもいいかもですね!
書込番号:21573225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デメリットは金額の差だけ違いますか
点火時期が早まるので若干熱量をアップしますがごく僅かです
取扱説明書にもプレミアムガソリンも使用できますと書いていますので 万が一 トラブルがあっても保証はしてしっかりしてくれる はずです
書込番号:21573524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーディオ趣味さん
なるほど、ありがとうございます。
デメリットが多そうなので
素直に洗浄剤投入にしておきます。
書込番号:21574349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
助手席側のヒューズBOXからドライブレコーダー用の電源を取られている方おられますか?
取説P464(だったかな?!)に書かれているC番がACC2になっており、ここから電源を取ろうと思うのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:21535980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

天然アップルさん
下記の方の整備手帳ではACC2は常時電源との事です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2705237/car/2282009/4355088/note.aspx
この方は13番のMICUからドライブレコーダーの電源を取られています。
書込番号:21536058
6点

>スーパーアルテッツァさん
お世話になります。
13番のMICUですが、なんかいろんな回路を制御している装置のヒューズみたいですからちょっと電源取りは怖いですねー(~_~;)
純正ドライブレコーダーはどこから電源取っているんでしょうか?
書込番号:21536294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダディーラーに問い合わせると、「不具合が出るかもしれないので、ヒューズからの電源取りはオススメできません!」と断られました(当たり前か?!)。
街の車屋さんに聞いてみると、オーディオ裏から直接電源を取っているとのこと。※この方法は自分にはハードルが高いのでパス。
ということはオーディオからの電源取りはOKだろうと推測して、助手席側のヒューズBOXの配置表を見ると・・・g番にオーディオあり!
念のため午後からテスターを購入して、ACC電源がどうか確認する予定(汗)
ついでにみんカラで常時電源となっていたC番のACC2も調べてみます。
結果は後ほどUPします。
書込番号:21545313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日取り付け完了しました。
助手席側のヒューズBOXはa〜g番が全て常時通電状態でした。BOXの蓋が固くて開かなかったので、急遽運転席側のヒューズBOXから電源を取ることにしました。
27番のオプションがイグニッション電源でしたので、ここから電源を分岐しました。今のところ問題なく自動オンオフと録画ができてます。
知り合いの整備士にも確認しましたが、コンピュータ関係にはなるべくつながない方が良いとのことでした。以上報告まで。
書込番号:21549140 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
扉を閉めたときにメーターの左に、ポワーンとホンダマークが出ると思うのですが、最近出てきません。
問い合わせたところ、そのような症状はこちらでは確認できておりません。とのことでした。
何かお分かりになる方がいらっしゃればよろしくお願いします。
書込番号:21463897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はホンダ車ではないので実情は知りませんが・・・
ディーラーに立ち寄って実際に現象を確認してもらうしか方法はありません。
駐車場に到着した際に、その場でご本人とディーラーの方と一緒に確認の事。
しかし・・・偶然なのかディーラーで見てもらうと現象が起こらない事も多々あるんですよね。
まあ危険性に繋がる現象ではないので運悪く入庫の際に再現されなければ、
また発生するようになった時に再入庫(立ち寄り)として、経過観察ですネ!
書込番号:21463924
3点

ホンダロゴのデモンストレーションと言えど
インフォメーション画面が正常動作しているかどうかの
テスト画面なのでしょうから、
警告メッセージが表示できない事態もあり得ます。
ご心配なら修理依頼をすべきだと思います。
書込番号:21463948
3点

お礼のコメントなしに解決済みにするなら、上げない方がいいよ
書込番号:21470680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみませんm(__)m
解決済みになってたみたいです。
何にも解決しておりません。
書込番号:21470789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼくちんだよさん
明日ディーラーに行くので見せてきます。(T_T)
書込番号:21470808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>at_freedさん
故障じゃないことを祈ります…
書込番号:21470811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たもりかずよしさん
あれ?ディーラーは既に年末年始休業と思いますよ。
ホンダはまだ開いているのかな?
新車でディーラー購入していれば新年初売りのDMも来ていると思いますから・・・
年明けに行ってみて下さいネ!
書込番号:21470839
1点

>ぼくちんだよさん
365日営業してるみたいです(^^;
書込番号:21471671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ッゲ〜
地域によって大きく違うんですネ?
うちの方のホンダ4輪車ディーラーは
12月26日から1月3日まで年末年始休業ですよ。
普段は毎週水曜日が定休日、
日産・トヨタは毎週火曜日が定休日です。
ショッピングセンター併設とかだと、商業施設に合わせて営業なのかも知れませんが・・・
書込番号:21472660
2点

>ぼくちんだよさん
解決しました!
扉を閉めたら反応する部分を分解清掃して様子見なのだそうです!
書込番号:21488746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たもりかずよしさん
結果報告ありがとうございます。
ひとまず解決???したようで良かったですネ!
でも・・・接点の不具合と言う事でしょうか?
設計とまで言わないまでも、チョットお粗末な造りと言っても過言ではないように感じます。
メーカーは見栄えを優先して、ドア部分であれば当然に外気・雨天時などの水濡れは日常的な部分なので、
防水性などもっと頑強に工夫して欲しいものです。
安全性や運転走行には全く支障ない、いわばムードづくりのような機能ではありますが、
自分も「設定されているモノが基本通り作動しない」のは大変気になってしまい大変嫌なモノです。
今後も日常的な汚れなどで動作しない等の際には、その都度ディーラーやメーカーに伝えて、
今後のより良い製品づくりに役立ててもらいたいものです。
書込番号:21489162
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
レジェンドのトラフィックジャムシステムって、ステップワゴンの渋滞追従機能付きとどう違うんですか?
初心者な質問をして申し訳ないです。
書込番号:21469721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たもりかずよしさん
ホンダセンシングの進化版ですね
http://www.honda.co.jp/LEGEND/new/
渋滞追従機能に全車速対応ステアリングアシスト機能が追加されたようです。
スバルアイサイトのツーリングアシストと機能的には同じじゃないでしょうか。
書込番号:21469753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほど…
ありがとうございます❗️
書込番号:21470794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
始動時異音の対策済みです。 発進時のモタモタ加速も対策済みです。
しかし、一度止まったり、始動後の動き出し時に回転は上がるのですが加速しない時がまだ時々あります。
回転数が上がりすぎないように1000rpmから2000rpm付近程度を目処にアクセルを緩めたり踏んだりしながらのたりのたりと
10km以上に加速したら通常の状態になります。
クラッチが滑っているような感じでしょうか。そんな症状の方いらっしゃいますか?
3点

>始動時異音の対策済みです。 発進時のモタモタ加速も対策済みです。
全然対策されていない気がしますが?
もう一度ディーラーで対策してもらうことですね。
事故の元です。
書込番号:21368494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CVTが壊れてるか、やはりプログラム
ですかね。
どちらにしろディーラーへ行くしかないです
書込番号:21368881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
はじめまして。
先月、G-EXホンダセンシングを購入して
先日ACCを初めて使用したのですが
加減速の不自然さに違和感を感じました。
直前に割り込まれた訳でもないのに
強めの減速や、今必要なのかという時に
頻繁に減速したり、運転の下手な人の
隣に乗っているような感覚でした。
あれだけ加減速を繰り返していると
燃費もさがるのではと思います。
また、下りなどでは4~~5kmくらいは
設定速度より超過したりと、正直
期待していただけに、ショックでした。
別の機能ではカーブで対向車をとらえて誤警報が
よく鳴りますが、こちらは解除できるので
山道では解除しています。
ACCはクルコンのみの使用とかは
出来ないみたいなので、悩んでいます。
掲示板では、アップデートというのを
よく見かけますが、それにより変化がみられた方
居られましたら教えてください。
長文失礼しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:21359540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>H・Iさん
ACC搭載車は、クルコン機能もあるはずですので、先ずは取説を熟読やね。
ACCは、良くも悪くも先行車を忠実に追従しますので、先行車が下手くそでしたら、自車もそれに合わせて無駄な加減速をしてしまいます。
自動車道等を走行する時は、自車が先頭に出る、もしくは一定速度で巡行している運転の上手い、良き先行車の後ろに付くよう心掛ける事が大切です。
それから交通の流れが80km/h程度なのに設定速度が100km/hだと、どうしても無駄な加減速が発生してしまいます。
面倒でも、交通の流れに同調したACCの設定速度を小まめに調整する事が、燃費向上に繋がります。
また、前車との車間は長めに設定する事で、多少なりとも無駄な加減速を抑える事が可能で、燃費向上に繋がります。
下り坂等では、エンジンブレーキ制御で速度を調整する関係上、数km/hの設定速度超過は免れません。
長い下り坂等で、速度超過をさせたくない場合は、下り坂の手前で設定速度を下げる等の調整が必要です。
まあ、ACCでペダル操作から解放される分、周りの交通事情に合わせて手を動かさないとスムーズに車を走らせる事はできません。
他にも、細々したテクニックはありますが、上記に書いた事を実践して頂ければ、大幅に燃費が向上し、スムーズな運転となるはずです。
まあ、最低でも1年程度走り込んでいると、ACC制御に関して、理解が深まってくると思います。
ACC達人を目指して精進あるのみです・・・(^^♪
書込番号:21359609
18点

まさか、一般道じゃないよね?
もしそうであれば、目的外、危険な行為ですのでやめましょう。
書込番号:21359631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>伊予のDOLPHINさん
返信ありがとうございます。
ACCは追従なしでクルコンのみでも使用できるのですか?
私は追従機能無しで速度設定のみのクルコンでは
使用できないものと思っておりました。
他にもアドバイスありがとうございます。
実践してみたいと思います。
書込番号:21359657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
返信ありがとうございます。
もちろん高速道路での使用です。
なのでショックが大きかったのですが。
以前フリードで社外のクルコンを装着してましたが
そちらのほうが下りでの速度制御含め
制御は良かったように思います。
書込番号:21359664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ECONをオフにすると若干スムーズになるらしいですが試されましたか?
書込番号:21359762
3点

>らいおんはぁとさん
返信ありがとうございます。
MC後は、常にECONはOFFになっています。
ボタンを押してECONがONになるので
普段はOFFのまま乗っています。
書込番号:21359876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

伊予のDOLPHINさんが言われるように速度設定が高いと前の車が空いた
時に加速を強くするのはどのメーカーの車でも同じですが、VEZELのクチコミでは
スレ主様と同じような感想を持っている方が多いです。
ホンダの(現時点での)クルコン調整がその様なのでしょうね。
自分はVEZELの試乗はしましたがクルコン自体は触ったことがなかったので
違和感などはありませんでした。
書込番号:21360057
3点

私はセンシングありとなしの両方の車両所有していましたが。。。
スレ主さんが感じてる通り断然センシングなしが燃費も有利ですよ
私もセンシングなしを奨めてはいましたが新しいものにどうしても気持ちが揺らぐのでしょう
残念ながらセンシングをOFFにはできません
センシング車では山道を走らないことをお勧めします
センシングが山壁を前方車両ありと判断した場合アクセル制御がかかり吹けなくなります
いったん止まると急こう配だと発進できずにセンサ-が反応しない距離まで滑り落ちるしかないのです
吹かないからアクセルべた踏みブレ-キ緩めながらトルク調整をするという非常にめんどくさい車両です 実際経験しました
FFなのに重量配分55:45とかありえない重量配分です
急こう配だと今回のステップはタイヤの摩擦限界が来る前にトラクションがかからないというふざけた車両です
これさえなければ非常に良い車なんだけど
これから購入の方トラクションが左右されないAWDをお勧めします
書込番号:21360172
1点

>H・Iさん
自分はgs仕様のフリードですが、センシングの加減速には、それほど違和感ないなと思いました。
直前に割り込まれても瞬時に速度差を計測するのか、減速しないで済むことも多々あります。
ただスレ主さんの言う
下りなどでは4~~5kmくらいは
設定速度より超過するのは、高速上でも、急勾配ならあります。これはどのメーカーも同様でしょう。
あと前の車との車間距離を変更すれば、余裕を持って車速を加減してくれます。
どのメーカーもそうですが、まったく自分と同じタイミングで速度調整する訳ではないので、要は慣れの問題だと思います。
状況に合わせ上手く使いこなしてください。
書込番号:21360191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>白髪犬さん
返信ありがとうございます。
VEZELでもそのようなことがあるんですね。
以前からそのような加減速については
色々と言われていたようですが
MC後で最新の制御のはずなので
そこに期待していただけにショックでした。
書込番号:21360404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ趣味さん
返信ありがとうございます。
私は購入の際、センシング有りと無しで悩みました。
MC後からは、センシング有りでないと
サイドカーテンエアバッグが選べなかったため
最新の制御という期待も込めてセンシング有りにしました。
MC後の変更点なのかは分かりませんが
衝突軽減ブレーキは解除スイッチがあります。
先日山道を走ったとき、警報がかなり多かったので
解除して警報も鳴らなくなりました。
ホンダセンシングは少し残念ですが
良い車だと思いますし、私も満足しています。
書込番号:21360636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
返信ありがとうございます。
フリードで違和感があまりないのであれば
車両の個体差などもあるのでしょうか。
>あと前の車との車間距離を変更すれば、余裕を持って車速を加減してくれます。
車間距離なのですが、最長に設定しておりました。
車間が充分開いているのに、速度が落ちたりしたので
違和感を感じたのと、減速中は制動灯が点灯するとのことなので、後続車も戸惑うと思います。
書込番号:21360679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前期のCSセンシングに乗っていますが、感覚的に全然必要無い時に、減速して、助手席の嫁に何よと怒られた事も…
クルコン慣れしてるせいか、個人的にACCは違和感だらけに感じます(^^ゞ
対策として、合流車両がある時や車間距離がつまりそうな時は、自らブレーキ踏んで解除してます(^^ゞ
下り坂は、フリードより車体が重い分、加速力がつくのでは?
無理に設定速度に合わせる為に減速するようだと、燃費は悪くなるのでは?
書込番号:21360980
1点

最初凄く違和感ありましたが、慣れました。慣れたら本当に快適です。
ACCはメーカー問わず前車が速度を一定にしてくれないとそれに合わせて加減速してしまい、効率悪いですよね。
クルコン使ってるみたいな車(登りで減速しない)とか長距離バスとか速度一定の車を見つけるといいで思います。
車間を最長に設定すると、遅い車に近づいてきたときに追い越し車線に入る前に減速されたりするので私は真ん中ぐらいにしてます。
下りは惰力でも設定以上に出るときはその方が燃費良いので有り難いと感じてます。プリウスのクルコンは下りも回生使ったりしてきっちり一定なので勿体ない(下り坂の勢いを次の登りに使いたい)と感じて一々オフにしてましたので。前後ガラガラの時の話です。
書込番号:21361212 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ブレーキでoffが可能なので、調整は可能
ですよ。
車から感覚を合わせてくれないので
自分が車に合わせる様にしてやれば快適に
なってくると思います。
書込番号:21361271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トラ運転手さん
返信ありがとうございます。
私の妻も減速には驚いてました。
私も何年もクルコンのみでしたので
トラ運転手さんの感覚に近いのかもしれません。
下り坂では取説を読み返したところ
少し超過することもあると書かれていました。
無理に速度を合わせるよりは、確かに
燃費にも良いかもしれないですね。
書込番号:21361709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色々オフにできるようになったので すね
誤発進防止機能が一番の厄介装置で命取りなのですがオフにできるのでしょうか
アクセル制御で 吹かずにトルクが釣り合わず ブレーキ離した瞬間にズルズル後ろに下がっていくっていうのはもううんざりです
書込番号:21361991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H・Iさん
今のところ慣れそうな気がしないので、車間設定を最短にして、ACCと考えず、クルコンのような運転をした方が個人的には、使いやすいのかなと…
自分の感覚外で、結構強めのブレーキかかる(70キロ位でゆっくり走ってても)ので、個人的には慣れそうに無いですね(^^ゞ
機械の感覚に自分の感覚がマッチすれば、使いやすいのかもですが、今のところ、教官にブレーキ踏まれるような嫌な感覚しか無い感じです(笑)
書込番号:21362087
2点

>Ty-Sさん
返信ありがとうございます。
私もまだ数回しか高速道路で使用していないので
慣れるのには時間が掛かりそうですが
色々と試して、気にならない程度になればと思います。
下り坂に関しては、皆さんが仰るとおり
燃費に良いのであれば、許容できる気がします。
書込番号:21362422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えくすかりぱさん
返信ありがとうございます。
まだまだ慣れていませんが
違和感の少ない設定を見付けられるよう
これから色々と試してみたいと思います。
書込番号:21362431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ趣味さん
こんばんは。
誤発進抑制装置の解除スイッチは
無かったように思います。
私は、まだ乗り換えて期間が短いので
幸いにもそのようなことに
なったことありません。
書込番号:21363191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トラ運転手さん
こんばんは。
>自分の感覚外で、結構強めのブレーキかかる(70キロ位でゆっくり走ってても)
まさに私も同じ感じです。
教官にブレーキを踏まれているというのは
的を得た例えで、やはり違和感がありますね(^^;
色々と試してみて、慣れてくればいいのですが・・・
書込番号:21363297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ趣味さん
追記です。
誤発進抑制機能は、衝突軽減ブレーキをOFFにすれば
同時に解除されるようです。
書込番号:21363496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホ-ムぺ-ジ見ました解除できるようですね
貴重な情報ありがとうございます
ただ気になったのがホンダの出している例で
踏切内で停止した場合遮断器が障害物と判断し発進できないことがある
そのような場合はオフにしてくださいと
緊急事態で実際そのような判断できるのだろうかという前に
営業は所有者によくこの事例を説明するべきだと思う
センシングの問題はこれで解決できそうですね
後はFFのトラクションの問題でしょうね
前期を御乗りの方は経験してると思いますが旋回加速が全くダメです交差点で急いで曲がろうとしたときに前輪のトラクションが抜けて空転して走れなくなります
直線フル加速も前輪トラクションが抜けます せっかくの太いトルクがタイヤ受け止めきれません
エンジン配置が前輪車軸の後ろ要するにFFミッドシップのような配置となっていますので加速時急こう配の上り坂時車重のほとんどがリアに乗るのでしょう
さらに後方荷重左右の一方に加重が乗るとついとなる前輪はさらに浮いてる状態でデフが発動するともうお手上げです
もしよろしければ後期の車検証の前輪荷重と後輪荷重を記載していただけないでしょうか?
FF車はフロントが重たいほど性能が良いとされています
私は素人ですがエンジンが1500CCと軽量リアハッチが重量
50:50に近い条件がそろってしまったような気がします
(FF通常80:20)50:50が良いとされているのは平地走行でコーナーリングバランスが良いとされています
確かにコ-ナ-性能は数段上がりました平地のみですけど
以前たしか。。。インスパイアだったかな?
60:40という配分で大失敗を犯しましたが今回はミニバンでそれ以上の失敗のような気がします
書込番号:21366362
1点

>H・Iさん
先日ACCを初めて使用したのですが
加減速の不自然さに違和感を感じました。
直前に割り込まれた訳でもないのに
強めの減速や、今必要なのかという時に
頻繁に減速したり、
MC前のステップ乗りです
ブレーキ踏むとACC解除になりますが
アクセル踏むと一時解除?ACC一時停止になりますよ
アクセル離すとアクセル踏む前のACC状態です
なので、ACCでの必要でない減速があるときは私はこの方法で軽くアクセルを踏みほぼ減速なしで運転してます
書込番号:21366475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前方の車が一定速度で走ってくれていないとき、その速度差を人間は車間距離の範囲内で調整しますが
ACCは車間距離長めに設定していても、きっちりその間隔を維持しようとするため前方の車が近づいてくる前に反応して減速してしまうことが違和感につながっていると思います。
人間は前車のその前の状況まで見て判断(単なる速度の波なのか、前方が詰まって急減速する状況なのかなど)しますが、今の運転支援でそこまでするものはありませんので、仕方ないと思います。
ミリ波レーダーは相対速度の検出が正確で速いので、人間がさほど前車が遅くなったと感じる前に反応してしまうと思います。
その一方で、割り込みしてきた車が自分より速いときは結構車間距離近いところに入り込んできても反応してブレーキがかかったりしないのは凄いなと感じました。
フラフラ速度が変化する車では無く一定速度の車の後ろに付くように工夫するのが一番です。軽自動車のような非力な車はどうしても少しの勾配で速度が変わりますので。
単眼カメラの某システムならある程度鈍感である意味良いのかもしれませんが、高速で前車に追いついたらいきなり50qぐらいまで急減速なんて話もあるようですね。
書込番号:21366700
3点

>オーディオ趣味さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
前軸荷重は920kgで後軸荷重は770kgになっていました。
書込番号:21368132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜ノ煙突さん
返信ありがとうございます。
私と同じような症状ですね。
そのような方法も、試してみたいと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:21368140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ty-Sさん
こんばんは。
確かに人間のだいたいの感覚と比べて
ミリ波レーダーは正確すぎて
違和感が生じるのでしょうね。
使い慣れて便利な機能になるように
色々と試してみたいと思います。
今までは意識して探したことはありませんが
一定速度で走行している車を見付けるのも
確かに有効な方法ですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:21368175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,259物件)
-
ステップワゴン L ナビ バックカメラ 両側電動スライドドア フリップダウンモニター ETC
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 43.2万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 94.2万円
- 車両価格
- 82.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 122.8万円
- 車両価格
- 114.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 69.4万円
- 車両価格
- 57.1万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜710万円
-
24〜720万円
-
22〜566万円
-
10〜581万円
-
13〜499万円
-
20〜744万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 43.2万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 3.4万円
-
- 支払総額
- 94.2万円
- 車両価格
- 82.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 122.8万円
- 車両価格
- 114.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 69.4万円
- 車両価格
- 57.1万円
- 諸費用
- 12.3万円