ステップワゴン 2015年モデル
783
ステップワゴンの新車
新車価格: 228〜444 万円 2015年4月24日発売〜2022年5月販売終了
中古車価格: 104〜414 万円 (229物件) ステップワゴン 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 7 | 2015年5月19日 14:34 |
![]() ![]() |
160 | 23 | 2015年5月18日 16:31 |
![]() ![]() |
46 | 26 | 2015年6月26日 20:05 |
![]() |
15 | 5 | 2015年5月5日 09:39 |
![]() |
380 | 81 | 2015年10月4日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
昨日、クルスピを契約してしまいました!
最後まで、G・EXのアイボリーの内装とクルスピのエアロパーツについて葛藤したのですが、ちょいワルのカッコいいイメージを捨てたくなく、クルスピにしました。
ただ、懸念は17インチによる最小回転半径と全長アップです…
もはや変更も出来ないのでまな板の上の鯉ですが、皆さんはどの点を重視してグレード選びしましたか?
選んだ結果の心配点・不満・後悔なども知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18787828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私がG EXを契約した経緯を。
前提として土日以外は妻が毎日買い物等に使用。
外観のこだわり無し。
クルスピはタイヤが17インチの為、交換時に高くなるので脱落。
スパーダは車体が4センチ大きい為、3ナンバーになるので脱落(3ナンバーは高いとゆう思い込みで拒絶反応)
Gはシートヒーターと後部エアコンが無いので脱落。
結果G EXにしました。
参考にならなくて申し訳ないm(_ _)m
書込番号:18787980
5点

自分はGとSPADAで悩んでましたが、
値段の差とエアロ・アルミに興味がない
少しの違いですがボディが大きいということで
Gを契約しました。(まだ納車されてませんが)
G 4WD
MOPでナビ、リアエンター、右電動ドア、LED、SENSING
DOPでマット、バイザー、フォグ一式、ナンバーフレーム前後、
ゲートストラップ、ボディーコート
後悔はないですけど、
MOPナビじゃないと電話スイッチが付かないのが不満ですね
書込番号:18787995
4点

G EXを契約しました。
スパーダで検討していたのですが、後部座席に乗る家族を中心に考え、再検討しました 。スパーダは、シートヒーター、後席用フルオートエアコン、アイボリーシートのオプション設定がないことと、エアロパーツによる車重の増加、それによる燃費悪化(多少ですが)、サスが若干硬めということ。前モデルのような見た目の差がないことでスパーダを諦めました。
ボディーコート、LEDライト、LEDフォグ、リア右スライド、インターナビ、リアモニター、アイボリーシートなどフル装備で見積りを取り直すとスパーダとほぼ同じ金額になりました。
安全性や走りには、ほぼ変わりはないので、クルスピと同様な内装が望みであれば、GEXをおすすめします。
ただ、未だにスパーダ以外は、街中で見たことがありません。
書込番号:18788539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はG-EXの4WDにしました。
ギラギラのフロント外観、真四角のリア外観が苦手な事。
また自分はウィンタースポーツをするのですが
雪山へ行った際に細かいエアロデザインの細部に
雪が詰まる事、
LEDヘッドライトは雪が付着すると融けない事などを考えるとスパーダ系はあり得ませんでした。
ただ、G-EXの4WDってクルスピと値段変わらないんですよね。
因みに、ナビは音楽重視の社外品にするつもりで、今現在は取り付けキット待ちです。
書込番号:18789218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ。
我が家はただのスパーダにしました。(今までは初代ステップワゴン17年もの)
クルスピを選ばなかった理由は、
・最小回転半径が大きくなる(クルスピじゃなければ、多少前が長くても初代より小回りなので気にならなかった。)
・リアエアコン&シートヒーターは不要と判断(今乗ってる車も付いてないし、冬場、車の中で上着を脱ぐと忘れる方が多いw)
・17インチで乗り心地が硬くなると嫁が「酔う!」とウルサイww
・まぁ、予算が許さなかったと言う理由もあります。
ただ、パドルは欲しかった。速度調節楽そう。
後付キビシイもんね。誰かそのうちチャレンジする人柱希望の方、居ないかしら。
ちょっと脱線しましたが、これから買う方の参考になれば幸いです。
書込番号:18789743
2点

私はクルスピにしました。
実物見る前はスパーダーでほぼ決まりだったんですが嫁がクルスピのシート材質が気に入ったこともあり急遽クルスピに決めました。
それにしても今度のステップワゴンは室内が
とても静かですね。
今はエスティマハイブリッドに乗ってまして
買い替えを検討している時にステップワゴン試乗したんですが、ハイブリッド車に8年乗ってる自分でも
この静かさには驚かされている次第です。
エンジンもパワフルだし乗り心地も固すぎず
柔らかすぎず申し分ないです。
書込番号:18790736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、
様々なご事情を教えていただき、ありがとうございます。
やはり全長や最小回転半径は気にされている方が多そうですね。
イメージ戦略やらがあるんでしょうが、内装色とかオプションの選べる組み合わせをもうちょっと拡げてもらえれば
選びやすいのになー(例えばクルスピでもアイボリーの内装が選べたり、追加費用なしに16インチにできたり・・)、と思いました。
書込番号:18790980
4点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
この車のエンジンの良い部分は1.5Lのダウンサイジングターボによる低燃費化と、走り出しの良さ、自動車税の安さだと思いますが、個人的にはターボに不安があります。
低燃費や自動車税等で維持費が安くても、エンジンオイルの交換頻度やタービン故障による交換のリスクを考えると、トータルで見れば維持費が高くなってしまうのでは?と思っています。
その辺は皆さんどのようにお考えでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:18781149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気にしない気にしない・・・・
車を買うこと自体が不経済・・・
書込番号:18781168
18点

車は現在新しく変っていますが、
ワゴンR RRが家にありました。
12万キロ、無故障でした。
走行環境にもよりますが、満タン法の平均燃費が15キロほどでした。
僕も同じで車、持つことじたい不経済だと思います。
深く考えると乗れなくなってしまいます。。
車はとても高級品だと、
・・・
書込番号:18781201
5点

アイドリングストップ用バッテリーはUN-55 古河電池製です。Uの意味は、ウルトラで古河電池のウルトラバッテリーの考えで独自のものです。国内最高性能といわれています。ディーラ― 純正ホンダバッテリー は、ぼったくられます。交換は古河電池 エクノてISウルトラ N-55です。古河電池の専売 特約の電装店 カーショップジェームス等の古河電池取り扱い店をおすすめします。
書込番号:18781245 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

車がないと生活が成り立たないので、車を持つこと自体が不経済というのは論外です。そういう意見は求めておりません。
書込番号:18782383 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

たつや78さん
???
なぜいきなりバッテリーの話に?
書込番号:18782405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機械モノの宿命で、新しい技術や構造が複雑なモノ程故障するリスクが高まる。
その結果、トータルでのコストは高くなる・・・?
ステップワゴン一択なら、パワーユニットを選べない以上考える余地はありません。
それより税制面や低燃費(かもしれない)な事。それとターボ車特有の走り味。
そっちに目を向けた方が、何かとラクだと思いますよ。
それとも構造がコンベンショナルな旧型にしますか?
書込番号:18782414
4点

壊れる前提で選ぶならターボもハイブリッド車もコストは高いでしょう。
エンジンオイルのサイクルはターボ車でも変わらないのでは?
何を入れるかのほうが維持費に直結するでしょうし。
抑えるかは自分次第。
そんなことよりもバッテリーのことは知っておいたほうがいいと思います。
無知は損しますからね。
最近の車は省エネで便利になったかわりに面倒も増えましたからね。
書込番号:18782616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイペェジさん
いや、ターボはそこまで新しい技術ではないと思いますが?オイルメンテが悪く、タービン交換が必要になった車をよく聞くので維持費が高いのではという事です。
その事を含めて低燃費や税制面の優遇以上に修理費がかかってしまっては本末転倒です。
乗り味は考慮に入れておりません。
最終的にはコンベ車という選択肢もアリだと思います。ただコンベ車を旧式というならターボ車も旧式ですけどね。
書込番号:18782723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

TWELVE1212さん
別にターボとハイブリッドの比較というわけではありません。まぁそういう選択肢も含めてしまうと、尚更普通のコンベ車という選択肢になってきますが。
ターボ車のエンジンオイルは何を入れるかよりも、交換頻度の方が重要になってきます。粗悪なエンジンオイルは問題外ですが、
アイドルストップ用バッテリーが高いことくらい知っています。いきなりバッテリーの話をされても質問の趣旨とはズレていると思っただけです。
書込番号:18782736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

趣旨は維持費の話だと思いましたが違うのでょうか?
意見を求めるスレたてて、もらった意見には反論する。
なにがしたいのでしょうか?
書込番号:18782915 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

低回転型ターボに今までのターボ故障率を考えてもいみがないのでは?
オイル交換も普通のエコ車と同じだとおもうけど、、、
書込番号:18783010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アイドリングストップ用バッテリーが高い話ではなく、ウルトラバッテリーという特殊品が採用されていることをいったつもりです。車の維持費では重要ですよ。ホンダディーラーでここまで話すひとはあまりいません。
書込番号:18783570 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ターボに不安があるならステップワゴンじゃなくNAの車種にすれば?
…て言うかどんな乗りかたするつもりなのかな?
ターボだからってスポーツカーみたくエンジンぶん回さないでしょ。
普通に乗って普通にメンテしてればタービンなんてそうそう壊れません。
書込番号:18783650 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

のりまき1234さん
なるほど。低回転ターボであれば故障はしにくそうですね。確かに昔ほど高回転型じゃないので壊れにくいかもしれないですね。
書込番号:18783696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たつや78さん
なるほど。そういう事でしたか。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:18783700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サービスマンの方に訊きましたが、
オイル交換頻度やオイル代は
旧型と変わらないそうです。
書込番号:18784198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kenmasaさん
なるほど!わざわざありがとうございます!
みなさんのお話を聞く限り、オイルメンテもターボの故障に関する問題も特に問題なさそうですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18784230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

drumnbassさん、こんにちは。
>車を持つこと自体が不経済というのは論外です。そういう意見は求めておりません。
全くその通りです。
そんなことならわざわざ質問スレなんて立てませんよね。
結論から言うとターボ車のオイル管理は重要ですが、取説に従った交換サイクルと
オイル量の管理をしていれば全く問題はありません。
取説によると、エンジンオイルメンテナンス表示灯があり、
それで交換サイクルを管理できるようです。
P80に概要の記載があり、P385からP389もかけて詳細説明があります。
また、推奨エンジンオイルは、P470に記載されています。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/stepwgn/30TAA6002_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=STEPWGN
推奨交換距離は見つからなかったので、ディーラーに確認しましょう。
また、下記のシビアコンディションに該当する場合は、標準交換サイクルの半分が目安です。
http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/condition/index.html
車種は違いますが私もターボ車に乗っていて、20万キロ近く走行しても
純正ターボは大丈夫でした。
原因不明のエンジン不調がありターボも念のため交換しましたが、
結果的にターボが原因ではありませんでしたので、もっと持ったと思います。
書込番号:18784371
3点

試乗した上での意見ですが、旧型と比べてトータルの維持費はほとんど変わらないように思えました。
ボディサイズ自体が大きいのであまり低燃費ではないし…。
燃費を求めるなら、現状トヨタのハイブリッドミニバンしか選択肢はないです。
この車は、ハイブリッドの走行用バッテリーが空になった時の非力さを避けたい方に向いているのだと思います。
センシングもあるし静寂性や出だしのトルク感は素晴らしいです。
お値段がちょっと高くなった気もしますが、質感は向上していると思います。
ターボの故障は、保証期間中なら心配しなくても大丈夫だと思います。もしそれ以降に故障したら他社を含め乗り換え検討ということで。
書込番号:18784426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

佐竹54万石さん
自身の体験談ありがとうございます!
こういう意見を求めておりました。
純正ターボならメンテナンスさえしっかりしていれば大丈夫なんですね!そこまでシビアに考えなくてもいいなら安心です。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:18786999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初代から・・・さん
トヨタのハイブリッドは高いので、それなら修理代がかかったとしてもトータルの維持費はステップワゴンの方がいいかもしれませんね。
今のミニバンの2L NA+CVTはやはり出だしが遅いのでストレスが溜まるし、初代から…さんの仰る通り、ステップワゴンみたいに出だしのトルク感がいいと言われている車は街中での燃費も良さそうだし、走ってても面白そうです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:18787174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のターボ車は高回転で走行したあとに1分くらいアイドリングしてエンジンとターボを
冷やしてからエンジンを切るようにいわれてました。
現行のダウンサイジングターボ車は高速道路のサービスエリアに入ってから駐車場を探して
車を止めるまで最低1分くらい低回転でエンジンとターボを冷やしながら走行しているはず
です。車を止めたらすぐにエンジンを切りましょう。また発進するときの暖気運転も必要
ありませんん。
書込番号:18787335
0点

佐竹54万石さん
投稿が更新されていませんでしたのでもう一度投稿します。
貴重な実体験の情報ありがとうございました!そういった有益な情報を待っていました!
純正ターボであれば、キチンとメンテナンスさえすればそこまでシビアに考える必要もなさそうですね。
ありがとうございます!
書込番号:18787917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
先月の26日に契約しました。
担当の方からは6月頃になります、と言われています。
同じ頃に契約した方、納期いつ頃ですか?
教えて下さい!
書込番号:18757200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3月20日契約で、来週納車を控えている者ですが、
4月23日にディーラーへ顔を出したら、
営業が「今契約された方は6月中旬以降になります」
と言ってましたよ。
書込番号:18757287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先月の23日契約で、明日納車です。
スパーダのクールスピリットなんでスレ違いならすみません(汗)
ステップワゴン仲間が増えてきそうで良いですね♪
書込番号:18757446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連続スレすみませ(泣)
先月でなく、3月23日です。訂正してお詫びします!
書込番号:18757472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明日、大安吉日ですね。
よき、
「○○と一緒にどこへ行こう」
ライフを送ってくださいな。
書込番号:18757515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100米さんありがとうございます。
懐かしいフレーズですね♪
明日は、仕事も有り引き取り位ですがじっくり乗って行きます。
書込番号:18757572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5月1日契約で、6月上旬工場上がりで6月中旬納車予定と言われています。夏休み前には来て欲しいです。
書込番号:18758097
3点

もう既に3台の新型ステップワゴンを高速道路で目撃してます。
発売が4月24日でも、3月の時点で契約ってできるんですね(o_o)
それにしてもその時期で試乗はできたのでしょうか?
書込番号:18758329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ありがとうございます!
やっぱり結構納車までかかりますね|ω・)
楽しみに待ちたいと思います!
もう乗られている方、納車間近な方、納車までまだまだの方方それぞれですが仲間がたくさんいてうれしいです(・∀・)!
書込番号:18758581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YU-08さん、スレ主さん、皆さんおはようございます。
正式には3月19日より予約販売をしてました(汗)
試乗は当然出来ずにタブレットで詳細が分かる状態だけの契約です。
ホンダに限らず、先行予約販売は何処のメーカーも行っているので珍しい事ではないです。
ただまぁ普通、物見ずに買う事は有り得ない事ですよね(苦笑)
書込番号:18758700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も3月20日契約なので、現物見ず試乗せずでの契約でした。
納車は早いですが、今考えるとちょっと怖いですね。
営業さんも詳しい事わかってなかったですし。
書込番号:18758849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、4月25日の契約で、納車予定が5月16日です。
車種によって納期が違いますとディーラーの営業マンさんから言われました。
希望車種と希望ボディーカラーが、納期最短でした。
書込番号:18759326
1点

第三新東京さん
早い!羨ましい(´・ω・`)
どんな車種だと早いんだろう|ω・)
自分のが早い中に入ってたらいいなぁ。
書込番号:18760067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日契約で5月31日納車です。
ちなみにその前の大安でもオッケーでした。
スパーダの8人乗りですが7人乗りにすると6月の中旬と言われました。
参考になれはと思い書き込んでみました。
書込番号:18762956
1点

吉備男子さん
すごい早いっ!うらやましいです(´・ω・`)
うち、納車の予定の連絡すらありません…
今月中に来たらいいのに〜
書込番号:18763858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5月2日にスパーダークルスピの7人乗り契約しました♪
納車は6月18日頃との事です。
書込番号:18765784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G-EXです。かなりのフル装備で注文しました。
5/7に注文して、ディーラーには6月末に入り、一週間ほどあとに納車というスケジュールです。
ホンダのHPから取説をダウンロードして楽しんで見ています。
書込番号:18765844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、レスありがとうございます!
結構オプションつけちゃったし5月中は無理なのかなぁ…
楽しみに待つことにします!
それにしても早い納車の方、羨ましい(´・ω・`)
書込番号:18769272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4/29契約で6/21納車予定です。
しかも6/21は仏滅…(泣)
Type…G(7人)
オーディオレス
サイドバイザー
左側パワースライドドア
契約後に右もパワスラにできたら…と確認するもオーダー通ってたので変更不可でした(笑)
書込番号:18771967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スパーダクルスピ シルバー5/1契約
6月2週~3週ぐらいの予定です。
色により納期に差が有るようです。
黒、白は早いようで、私より後に頼んだ白スパーダ クルスピは、もう、入庫していました。
書込番号:18772102
0点

4/26に契約しました。
クルスピ白7人乗りに、ホンダセンシング、マルチカメラを付けて最短5/22納車でした。
大安日曜日がよかったので、5/31納車にしました。
書込番号:18772290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、レスありがとうございます!
黒が早いっていうレスにちょっと喜んでいます。
でもまだ連絡すらないので今月中は無理なのかなぁ…。
ディーラーに聞いてみようと思います(`・ω・´)
書込番号:18773173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クルスピのオプション満載で買いました。
5/16契約で、納車は31日です。
最初は7月頭と言っていたのにどんどん早まりました。
色によっても納期はずいぶん変わりますね。
書込番号:18805069
0点

以前書き込みした者ですが、参考になれば。
5月1日スパーダ スパイスパープル・パールで契約、結局ディーラーに6月19日到着になったので、そのまま納車日に設定しました。
ディーラーにはG EXが即納可能で置いてあるんですけどね…
書込番号:18813125
0点

またまたレスありがとうございます!
皆様着々と納車されてうらやましいです。
うち、まだ連絡来ません…。
6月中旬には納車して欲しい!
書込番号:18824461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、納車されましたか?
私もやっと今週末納車です☻
ステップワゴンライフ楽しみましょう♡
書込番号:18910840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様こんばんは♪
いよいよ納車されるのですね。じっくり乗って満喫して下さいね。
乗ると、細かい所が良く出来てると感心すると思います(笑)
書込番号:18910927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
オプションの右側パワースライドドア、オンライン見積りで+¥200000以上になるんですが、なんでこんなに高いんでしょうか?
ノア・ヴォクだと¥60000弱で付けられるんで、その価格差に驚いています。
ノア・ヴォクには無いような付加機能が付いているんでしょうか?
書込番号:18746911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20万円だとBでセルフしてないですか?(左側がオプションの)
私の環境では、他グレードだと5万円位で付きます
ただ、右側は全てのグレードでオプションと思うのですがEXとSpiritの一部では標準になっていたり
Bでも8人乗りは左側も選択出来ない等?な感じがします
バグの可能性が高いのかなと思っています
また、ホンダ得意のセットオプションもありそうですよ。
書込番号:18746948
3点

hondaユーザーの中でも酷評されている抱き合わせオプションの仕業です。
右側パワースライドドアはLEDヘッドライトが組み合わされたり、ナビ装備スペシャルがついてきたりと、グレードによってメーカーオプションの組み合わせが変わってきます(>_<)
右パワースライドドア単体では6万円前後で他車のスライドドアの機構と変わらないと思っていますが、LEDヘッドライトや、ナビなども選択したことになってませんか?
セルフ見積りよりも価格表で、オプションの組み合わせを見たほうがわかりやすいかも…。
僕もhondaのこのシステムは嫌いです。微妙にニーズが合わないことが多い。
書込番号:18746955
5点

皆様おはようございます。
他の方が書いてある通りだと自分も思います。
ただ、どのグレードに対して聞かれているか教えて頂くと皆様の回答がし易いかと思います。
書込番号:18746965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スパーダは抱き合わせ(+ホンダ センシング)ですね。
標準は単体で付けられえるみたいです。
HPの見積もりで各照らし合わせで分かったのですが。
Dに確認要しますね。
書込番号:18747087
1点

北に住んでいますさん
はじめ皆さま、ご回答ありがとうございます。
皆さまご指摘の通り、抱き合わせでの価格ですね。
基本8人乗りは標準装備で、7人乗りより割高になってました。
くるすぴはエアロの関係でしょうか、やはり+¥160000位になりますね。
グレードが多いのもあるんでしょうが、ややこしいですね。
失礼しました。
書込番号:18747288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
新しいステップワゴン、本日見てきました。
とても魅力的です。
妻の車が15年経過のワンボックスというのもあり、購入検討車の一つにしてもいいかな?
と考えていました。
が、意外な事に妻が猛反対。
その理由は価格です。同じ値段を出せば2000CCのセレナやボクシーが変える。
との主張でした。
なるほどそんな考えの人も多いのかなと感じました。
いくらエンジン性能が2000と差がないしは言え1500にこの値段は出せない。
そう考える人も、まだまだ多いのでは?
ましてやレボーグ等の車と違い大道ファミリーカーのステップワゴンでは、ダウンサイジングは中々受け入れられないのかな?
とも感じます。
皆さんは今回のホンダのダウンサイジング化
セールス的に成功すると思いますか?
ご意見よろしくお願いします。
9点

スレッドをみて『なるほど』と思いました。
確かに、同じ価格なら2000ccじゃ?
ですよね?
私は、ダウンサイジングターボという先進技術と新パッケージの価格かと理解していますが、1500ccなら少し安くしても欲しいと考えますよね☺︎
書込番号:18742499 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

すみません。
セールス的にはやや売れはする程度とみています。
個人的にはハイブリッドのような初期費用が高くつく割に元はなかなか取れないのに、この発想は良いと感じます。
書込番号:18742506 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

世論としては
馬力よりも
低燃費と自動ブレーキ付いてるのが流行り。
メーカーとしては、エンジン小型化は適切な回答。
書込番号:18742531 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ダウンサイジングすることにより、燃費はこちらのほうが向上してる印象ですが、実際のところはどうなんでしょ?
価値観は人それぞれですからね(;´Д`)
書込番号:18742532
5点

ds250さん
パワーは2000cc並み、燃費は1600〜1800cc並み、税金は1500cc以下、しかし価格は今まで通りという事なら売れると思います。
つまり、セレナやヴォクシーと同じ走りが出来て、燃費が良く、価格は同じという事なら売れるでしょう。
しかし、セレナやヴォクシーと比較して燃費面では大きな差が無いようですから、ダウンサイジングターボにした意味があまりないようにも思えます。
※車重を軽くした燃費スペシャルのBだけはJC08モード17.0km/Lとなっています。
燃費面でライバル車種よりも優位に立つ事が出来なければ、ダウンサイジングターボは厳しいかも・・・。
書込番号:18742555
9点

この手の変種は後で追加される場合が多く、最初に持ってきたホンダの狙いってなんでしょう。
今は廃れてしまった感がありますが、まだまだ排気量は車格や値付けに関連する要素なのは間違いなさそう。
因みに1500ccなら、150万円が値付けの基準ね。
仮に過給機のチカラでスペック上上回っても、クルマにそれ程詳しくなければ、単純に排気量のみの判断になっても無理からぬ事。
受け入れられるかどうかは、自動車メーカー各社の布教活動に懸っています。
個人的には1500cc(ターボ)一本ではキビシイ。
欲を言えば、マツダの様にパワーユニットを複数用意すべきだったのかなと。
書込番号:18742572
6点

ダウンサイジングよりもこのての車の場合デザインがで選ぶ人が多いと思いますので
今回のステップワゴンは何だかボヤーっとしたデザインなのでセールス的には失敗すると思います
書込番号:18742603
11点

馬力、トルク、燃費、重量の何れもダウンサイジングのメリットを感じられません。
これなら耐久性、信頼性の高い2000ccガソリンを選びたくなります。
ナビも7インチ、ライバルのヴォクシーは10インチが付くというのに…
ハイブリッドに期待します。
書込番号:18742609 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

1500ccターボで税金が安くなり多少燃費が上がっても、ターボ分のコストアップとオイル交換の頻度が高くなるので、2000ccNAとあまり差が無いように思います。
低速から力強いターボとリニアなNAの好みな方を選べば良いと思います。
両方あれば商品力が高まるんですけどね。
ダウンサイジングターボに似通っている事は日本の軽自動車が当たり前にやっていたことなので、目新しさはありませんが。
書込番号:18742618
4点

女性は車格の話をするのですね。
男は合理的なのかな?
多分、街中での燃費は排気量が少ない分、2000ccより良いのでしょうね。
エンジンが軽い分、さらに燃費良くなりそうな。
後は税金が5000円も違ってくるので、得だとは思いますが。
そこが突破口かな?
そのうち売れて来れば、やっぱりステップワゴンにしておけばみたいになりますよ。
世の中の奥様っていつもそんな感じですから…。
書込番号:18742631 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
現段階では 厳しいのでは の意見が多く聞かれます。
やっぱり単純に排気量で価格比較する人、多いと思います。
これからのホンダ、少し心配ですね。
フリードも確か1000CCダウンサイジング化するみたいだし…
主軸の2車種がこけたら…
いずれにせよ国内でダウンサイジングが定着するか?
の試金石にはなりそうですね
書込番号:18742641
5点

本日スパーダに試乗してきました。
出だしからのスムーズさに驚きでした。自分はVOXYの70後期に乗っていますが、静粛性、トルク感共にステップワゴンの方が上です。確かに驚くほどの低燃費ではありませんが、ダウンサイジングターボのメリットは十分に享受出来ると思います。カタログスペックだけで判断せずに、是非一度試乗することをお勧めします。
トヨタのオーリスも今や1.2Lが最上級グレードになっています。今どき排気量にこだわる必要はないと思います。
世界的に見ても今や1.2L、1.4Lが主流ですからね。
書込番号:18742662
23点

私も検討中でスパーダとクールスピリット試乗しました。
カタログスペックは大した事ないですが、
1600回転から最大トルクが5000迄
続くので力感は2.2リットル程度あるように
感じました。
エスクァイア、セレナも試乗しましたが
明らかにステップワゴンが走りは
軽快で軽やかでした。
静粛性も明らかに抜きん出て静かです。
まずは、試乗してみないと
何も分からないと思いますよ。
書込番号:18742756 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も先日試乗してきました。
2006年MCしたストリームからの乗り換え候補として検討しています。
想像以上にパワフルかつ静かな事には買い替える方向に心動いています。
どちらかというと、過給は燃費よりはパワーに振ってるような気がします。車重や、車の性格もあるので…。でも、乗り方によっては燃費も稼げるよ。程度かと感じています。
やはり、税金の対策がありがたいですね。
我が家でも検討していますが、1500ccで、7人乗りというと、フリードとかぶります。
車格は明らかにこっちが上なんですが、嫁からすると燃費と、ハイブリッドということで、+アルファの金額が不満そうでした。
書込番号:18742762
5点

私も今日試乗してきました。
頼るつもりはありませんが、妻の意向もあり自動ブレーキは必須。
老いた母も乗せるので低床も必須。
ということで、現状ステップワゴン一択のため、購入は決定的です。
さて、私にとって走りは必要にして十分でしたし、音も思っていたより静か。
わくわくゲートも便利そうだし、車内の使い勝手も良さそうに思いました。
最近流行りのいかつい顔よりもファニーな顔つきの方が好みなので、デザインもOK。
んがしかし、やはり価格設定がかなり高く感じました。
燃費が噂されてた20前後であれば納得ですが、ライバルよりちょっと良いだけ。
この程度であればすぐに追いつかれそうで、インパクトありません。
重くなるにつれみるみる燃費は下がり、グレードによりライバルとほとんど差が無い。
センシングを加味しても10万円は高く感じます。
そのため個人的には、ステップワゴンはホンダが考えているほどは売れないと思います。
マツダはCX−5でクリーンディーゼルを思いきった低価格で勝負に出て大成功を収めました。
かつては他社では考えられないような値引きでなんとか台数を稼ごうとしていたマツダでしたが、
以前ほどの大幅値引きはしておらず、それでも業績は好調です。
ホンダもまだ日本では目新しいダウンサイジングターボを積んだステップワゴンを、
頑張ってあと20万円安く出せたら、デザインの好みはあれどかなり売れると思うのですがね。
高めの設定で売れずに結局大幅値引きをするぐらいなら、初めから安めの設定で値引きはほどほどの方が
印象も良いのではないでしょうか。
ま、私は値引きの渋い現在買いますが、1年も経たないうちにかなり値引きすることになる気がして、
正直に言いますとそれが悔しいってことなんですけどね(^^;)
書込番号:18742784
8点

私は排気量云々は全く気にしていなかったのですが、母が似たような事を言ってました。
確かに排気量は車格を判断するのに関わりますもんね。
前評判ではダウンサイジングターボで燃費もダントツ、価格も他社に比べ圧倒に低価格のはずが。燃費も横並び、価格は寧ろ割高、おまけに好みの分かれる軽自動車を肥大化した様なフロントフェイス。
いくら走りがそこそこでも、所詮ミニバンだし、乗っている人にはあまり関係無いし。
それより、世間体や、見た目、コスパが重要なのは女性からしたら当たり前のことなのでしょうね。
本当に今回のステップ、待って待って、期待していた分、価格とエクステリアや、抱き合わせ商法と本当に残念です。
書込番号:18742809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは 皆様
私は,ステップワゴンは十分大きいと思っていたので,「ダウンサイジング」と聞いて最初意味がわかりませんでしたが,エンジン排気量が小さくなったことを指しているんですね.
これがきっかけでホンダのホームページを見てみたのですが,ステップワゴン自身はまだファイブナンバー枠なのでしょうか?
車のサイズに対する要求は当然購入者の個人的事情なので,一般的に論ずるのは難しいと思いますが,「ダウンサイジング」というときは普通今まで乗っていた車より小さい車を買うということをさしていわないですかね.もしそういう意味なら,十分受け入れられると思います.
また,排気量を1500CCにして売れるか?という意味なら,これもまたそういう要求がある人には売れるのではないでしょうか?
ところで,最近は車のメカニズムのことにこだわる人が少なくなってきているような気がしましたので,奥様が排気量にこだわりのある人と聞いてちょっと嬉しい気がします.
私はちょっと頭が古いので,大排気量車でゆったり走る方が疲れないし,車そのものの寿命も長いのではないかと思っています.もちろん最近の技術ではそんなことはないのだろうとは思いますが.
本題の受け入れられるか?に話を戻すと,個人個人を見れば受け入れる人もあり受け入れない人もあるだろうが,全体的には今までとは別の人が買う形である程度受け入れられるのではないかと思います.そこそこの価格で大勢が乗れる車の徐ようは一定レベルあるのではないでしょうか?今までステップワゴンがメインだった家庭は,そろそろ次のステップ(これがダウンサイジングなのかそうでないのかはわかりませんが,昔だったら奥様の仰るとおりもうワンランク上の車)に移る家庭が多いのではないかという気がします.
書込番号:18742831
4点

ステップワゴンのノーマルは5ナンバー、スパーダは全長が4センチほど長くなるので3ナンバーになっています。
書込番号:18742895 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

羊.comさん
ステップワゴン9インチナビ付きますよ。
マルチビューを選ぶと7インチになりますが。
書込番号:18742914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ダウンサイジングの賭け、のりました。
車格と価格、それから自分の価値感で決めました。
書込番号:18742975 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そんなに割高感ないですが。
比較対象にもよりますが、
エスクァイアのガソリンGi 282万円
スパーダクルスピ 288万円と競合中です。
何に重きを置くかにもよりますが、
同じような装備にすると支払いどちらも
385万円程度です。
そうした場合、装備はステップワゴンが
良くなります。
エアロ付きでアルミも17インチ、後席エアコン、ホンダセンシングも付きます。
エスクァイアの良いのは
前席シートヒーター、全面合皮シート。
エスクァイアは後席クーラーのみが痛いです。15インチアルミもダメ。
エアロも付きません。
今の所買い得なのは、私的には
ステップワゴンです。
書込番号:18743080 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車事態の出来はとても良いのですが、価格が高過ぎますね。
期待していた燃費性能がイマイチなので維持費が意外と掛かってしまう…。
売れ筋グレードの価格帯なら値引き次第でヴォクシーハイブリッド買えちゃうんですよね…。
書込番号:18743237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
Gを契約したものです。
1500というだけで、安っぽいイメージ持たれるということを知らなかったので、不思議に感じてました。少し前のプリウスもエンジンだけでは2000いってなかったので、同じことだと思いますが(*_*)
モーターの代わりなターボがとは言い過ぎですかね笑
欧州に比べてダウンサイジングターボの言葉自体も浸透してないので、今回のをきっかけに是非広まって欲しいと思います!
確かに噂の段階で、jc08で20kだったので、期待より低かったのは事実ですね。。
このカタログ燃費3kの差って実際の経済的負担はどれほどの差があるんでしょうかね??
書込番号:18743319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どもです。
受け入れられるか?という答えに関しては・・・うーん微妙。人それぞれの受け入れ方なので。
個人的には成功してほしいな・・・と言う気持ちはありますけどね。
ダウンサイジングターボもそうですし、ハイブリッドもそうだと思うのですが、
エンジンの排気量だけで簡単に車の価値を決められなくなってますよね。
初代RF1からの乗り換えのため試乗しましたが、特に非力さを感じることは無かったし。
技術は常に進歩していて、同質的な争いを避けるためにがんばっている姿勢を評価したいと思います。
書込番号:18743502
2点

エンジンのダウンサイジング化はF1のエンジンが従来の排気量2.4リッターV型8気筒から、1.6リッターのV型6気筒ターボに変更されたように、レース界及び市販車のトレンドになるかも知れませんね。
同じ出力であれば小排気量の方が軽く出来る分、パワーウェイトレシオでも有利ですし、燃費やスペース面でもメリット大きいですから。
書込番号:18743579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何に価値感を持っているか、何を重視するかですよね。車選びって。
因みに私は、自動ブレーキはお守り程度には欲しい、それよりミニバンの死角をある程度は補えるマルチビューが欲しいです。もちろん少しでも安く。
ですが、スパーダの場合、それだと後席モニターが勝手に付いてきて結果、他社よりもかなり割高となります。
まだ、ナビがちいさくなるのは我慢できますが、なぜ中途半端な大きさのモニターを付けて販売するのか…
こういうところや、ワクワクゲートの自動付加な点にホンダのエゴが少なからず感じます。もう少し安く出来るのに。
まるで、今のうちに利益を出来るだけ出し、ほとぼり冷めたら大幅値下げすることアリキのような。
書込番号:18743594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局は税金が安いから良いだけ・・・
トヨタやマツダのアトキンソンサイクル・ミラーサイクルは吸気バルブの遅閉じにより膨張比を大きくしています。
つまりは排気ガスに残ったエネルギーをピストンを押し下げる力に変換してエンジンの効率を高めているだけ。
同じようにダウンサイジングターボは排気ガスに残ったエネルギーでターボを回転させエンジンの効率を高めているだけ。
どちらもエンジンの効率を高めていますがダウンサイジングすれば自動車税が安くなると言う利点がある。
エンジンの効率がさほど変わらなければ自動車税が安くなると言う利点は見逃せないね。
ただね、ターボという補機を追加するわけだからエンジン単体の値段は必ず高くなるよ。
だからダウンサイジングをしても車両価格はあまり変わらない・・・
書込番号:18743600
4点

ds250 さん
ダウンサイジングターボの車に
乗った事はないので想像ですが
ステップワゴン等車重の重い車は
NAよりも、低回転からトルクの出せるターボの方が
向いていると考えます。
ステップワゴンに大人4人乗ったら約2トンですから…
ダウンサイジングターボが国産車でも
順次登場する様ですので
これからは車格について
エンジン排気量は関係無くなってきますね。
各メーカー、必要な動力性能を得る手段が違うけど
燃費とのバランスで、どの程度の出力、トルクの
エンジンを載せるか決定するだけですね。
奥様には、ヨーロッパ車のダウンサイジングターボの
具体例を見せて、排気量の差は無視して
実際に試乗して乗り比べ判断されるのが良いのでは?
と考えます。
今回のホンダのダウンサイジング化が
セールス的に成功するかどうか?ですが
エクステリアやインテリアデザインと
使い勝手の良し悪しで選ぶ方が大多数で
エンジンのダウンサイジング化は
直接の影響は極々少ないのでは??
と考えます。
ホンダのダウンサイジングターボ
市街地、郊外、高速道路の
実燃費の差がどの程度になるのか?
個人的には、そこが一番気になります。
書込番号:18743669
6点

テレビでのホンダ販社の宣伝も、笑っちゃったけど、
いろいろ考えずに「試乗が一番!」って宣伝してますね。
我家の向かいの人は最近、ベンツを更新されたけど、聞いたら
デカイ車体なのに1600ccと言ってました。 エンジンのダウン
サイジング+ターボは欧州での常識になってきてますね。
ステップワゴンのターボの良いところは、アイドリングすぐ上から
もりもりトルクが出るから、実用域でのパワー感はクラスNO.1
だと思います。
書込番号:18743842
5点

技術的には期待外れでしたね。
燃費、性能とも2.0NAと変わらず、重量もターボの補機類が必要のため軽くならない。
ですが、性能、価格ともに2.0NAと変わらないので、デメリットも感じません。
高い、高いと言う方が多いですが、ノア、セレナと大差無いように感じますが、、、
(スパーダ系のみ高いけど、ダウンサイジングターボは関係ないのでは?)
書込番号:18743973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

欧州車を知っていれば
排気量が小さい=車格が落ちる では無い
事が理解できるんですけど、やはり日本の世間一般はまだまだ排気量で車を判断するんですね。
価格もセレナやノアと同等、それでありながら走りはスムーズ。
なんら格が落ちるようなことはないのですけどね。
あとは内装や使い勝手の各個人の視点の違いでどれが良いかが変わってくるかとは思いますが。
書込番号:18743990
10点

ターボならハイオクですかね?。
税金が安くても走行距離が多い人は痛いのでは。
間違ってたら御免なさい。
書込番号:18744039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レギュラーガソリン仕様ですよ!〜
書込番号:18744154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本が得意のハイブリッドモーター、市街地でスタートしては信号で止まる、といった時にそれまで捨てていた運動エネルギーを発電機(回生ブレーキ)で回収、電気としてバッテリーに溜め、それを次の発進加速でモーターを駆動することでエンジンの負荷を減らし、ガソリン消費量を抑えることができるためです。ただしモーターやバッテリーなどにより重量が増えます。
それに対しダウンサイジングターボ、従来の排気量より小さな排気量のエンジンにターボを組み合わせることで、低負荷時=アクセルを開けない、街中走行の燃料消費量を抑えつつ、高負荷時、例えば高速走行時や山岳路の登りでは従来と同等以上のパワーをターボで発揮させることで全体のパフォーマンスを損ねずに燃料消費を抑えることが出来ます。排気量が少なくなったエンジンブロック自体は軽くなり、ターボやインタークーラーなどの付加物もシンプルでさほど重量がさかみません。
どちらも手法の違いですが、走る道が違うとメリット、デメリットの出方も違います。
ハイブリッドの場合、回生ブレーキ&モーターアシストといった恩恵が少ない高速道路での80km/h巡航ではたとえ最初モーターが効いたとしてもすぐにバッテリーが空になってしまいあとはエンジンパワーに頼るだけ、なおかつ車両重量が増えることからデメリットが目立ってしまいます。
要は、ブレーキ中心か、アクセル中心かで実燃費も変わるといったところでしょうか。
書込番号:18744213
4点

すいませんレギュラー仕様でしたか。
ご指摘有難うございます。
軽はターボはレギュラー仕様が多いんですが、普通車でレギュラーは珍しい事では無いでしょうか?。
書込番号:18744228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログ燃費って重量区分で変わるから、あまりあてにならなかったりするんだよね。
それより、街中の燃費って排気量で変わってくると思います。
小さい方が有利でしょう。
カタログより実用燃費が気になりますね。
そのうち本田以外もダウンサイジング化されると、世の中の反応も変わって来ますよ。
無知な人も多いし、概念に縛られ易いですからね、日本は…。
書込番号:18746033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダウンサイジングターボは受けいられると思います。ですが、今回のステップは、そのダウンサイジングターボの能力を出せず、ホンダの技術力が出せない結果となりました。
やはり、燃費が良くて馬力もあってこそのダウンサイジングターボでしょう。
また、ターボが力があるとのコメントが多くありますが、皆さん錯覚に陥っていると思います。
エンジン音が静かでスムーズな加速は確かですが、加速などの力はヴォクシーなどと変わらないと感じました。
ターボは実際の力よりも力があり速く感じるものだからです。加速感と実際の加速の差こそがターボのフィーリングだからです。
私は色々なターボ車に乗ってきましたので、良くわかりました。170馬力位でカタログ燃費が18位欲しいところです。
書込番号:18746385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダさんがこう仰っていましたよ
日本では排気量に基づく厳然たるヒエラルキーが揺るぎなく存在する、
そのため、
ステップワゴンで1.5リッターを採用するに当たっては相当な反発が予想され、
世間の”排気量ヒエラルキーの常識”を如何に変えていくかに注力する、
みたいなことを。
スレ主さんの二つの書き込みを拝見するに、
ステップワゴンにおける”排気量ヒエラルキーの常識”払拭の意図をそこはかとなく感じましたが
私の勝手な思い込みでしょうか
書込番号:18746693
2点

輸入車好きで、自分もダウンサイジングターボ車に乗っています。上の方も書かれていますが、既にヨーロッパ車を中心に世の中はダウンサイジング化がスタンダードで、あの大きなVWシャランでさえ1.4Lターボです。最近人気の新型Cクラスも1.6Lからで、こちらの記事でも「もはや高級車は排気量では語れない」(http://toyokeizai.net/articles/-/42570?page=2)と書かれています。確かに今のダウンサイジングターボはひと昔前のものとは異なり、低回転から高トルクで加速がするどく、そのうえ低燃費で言うことなしという印象です。
このように世界的には排気量で車格を語るのは古い時代となってきているなかで、日本車はこのトレンドに遅れていたのですが、ようやく今回のステップワゴンは、世界のスタンダードに追いついたエンジンを搭載してきたといえるでしょう。
本来はライバルミニバンをリードした技術を搭載してきているのですが、今回排気量でネガティブな話が出てきているのは、エンジントレンドのパラダイムシフトの最中といえるかもしれませんね?
書込番号:18746725
10点

小排気量ターボは結構だと思うのですが、
それにしちゃあ車重をもうちょっと頑張れなかったのか、と、ちょっと残念です
書込番号:18746742
2点

私はいいと思いますけどね、ダウンサイジングターボ。
色々おもしろい車だと思ってつい見に行って試乗してみましたが、シッカリ乗った状態でも多分十分と思いますよ。
そんなに速い必要はないでしょうし、レギュラー仕様の1.5ターボですが1600回転から最大トルク出るので町中で
走ることを中心に考えれば十分と思いました。
VWのTSIエンジンもマツダのディーゼルもそうですが、低回転からトルクが出るエンジンはカタログでなく、実燃費も期待できるかと思います。
確かに、ボディ重量はちょっと重いですよね・・・。重いバックドアとそれに伴う補強が効いてそう。
後ろが重くなるから重量前後バランスは結構いいかもしれませんね。
書込番号:18747165
5点

ステップワゴンの燃費に残念、期待外れと言う声が聞かれますが、これは何を基準にしてるのでしょうか?
もしかしてホンダの初期の発表のスペック?
冷静に考えてみれば
ダウンサイジングターボの先駆者であるVWのパサートヴァリアントを見ればホンダの良さがわかると思いますよ。
パサート ヴァリアント 1.4Lターボ 1470kg 122ps 20.4kgm 17.6km/l ハイオク
ステップワゴン G EX 1.5Lターボ 1670kg 150ps 20.7kgm 17.0km/l レギュラー
※VWのミニバンと言えばトゥーラン、シャランですが、スーパーチャージャー+ターボの為比較に入れませんでした。
空気抵抗のあるスタイルに1700kgほどの重量でこのスペックは素晴らしいと思いますよ。
ジェイドにこのエンジンが乗るという事ですが、期待してもいいんじゃないでしょうか?
書込番号:18747408
4点

>ステップワゴン G EX 1.5Lターボ 1670kg 150ps 20.7kgm 17.0km/l レギュラー
G・EXなら16.2km/Lが正解では?
書込番号:18747545
1点

G/EXの燃費は16.2Km/リットル、のようです
(僭越ながら一応チェックしてみました、余計なお節介失礼お許し下さい)
1.7トンもの巨体で公称16.2Km/リットルも走るなんて凄いことだと思っています
「燃費が悪い、期待はずれだ」、とは私は決して思いません
(実燃費は相当悪いだろうことは覚悟する必要ありと思いますが)
ついでに
ステップワゴン:車両本体価格は2,588,000円、
パサート ヴァリアント(5人乗りワゴン):車両本体価格¥3,569,000〜
書込番号:18747587
2点

〉燃費が悪い、期待はずれだ」、とは私は決して思いません (実燃費は相当悪いだろうことは覚悟する必要ありと思いますが)
矛盾してませんか?
実燃費が相当悪いなら燃費が悪くて期待はずれだと思いますが…。
書込番号:18747684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ともぞう156さんの、
>今のダウンサイジングターボはひと昔前のものとは異なり、低回転から高トルクで加速がするどく、そのうえ低燃費で言うことなしという印象です。
ここに私は大きな期待をしていました。
なのでカタログ上のスペックは正直残念でしたねぇ。
さて実際に試乗の結果、低回転時の高トルクはそこそこ感じることができましたし、
私の運転では物足りなさはまったく感じませんでした。
しかし試乗車の燃費表示が最初6.3kmとなっていたのにはショック!
どの期間の計測値なのかは分かりませんし、試乗車の乗り方は様々だと思いますので
そもそも当てにならない数値かとは思いますけどね。
事実、2〜3qぐるっと回って来たら6.5qになってましたので、
実燃費が良いことを願いたいです。
書込番号:18747881
2点

G EXだと16.2km/Lですね。失礼しました。
それでもパサートのスペックと比べても悪くはないですよね。
大きく違うのがパワーの部分ですが、ホンダとしてはここは150psにしておかないと他のメーカーのミニバンと比べて新型が大きく劣るのはマイナスと判断したのではないでしょうか?
実際には135ps位にしてトルクをもう少しあげた方が乗りやすいし実質燃費も良くなりそうなんですが、ダウンサイジングターボの特性をよく知らない消費者からすればパワーが劣るのはマイナス点としか判断しないでしょうね。
書込番号:18748473
2点

昨今は実用領域であまり意味を持たない馬力という指標を使わないよう心がけているようです
とはいえ、いまだ150馬力といえば聞こえは良いのでしょうね
この辺はドメスティックカーならではの配慮かな、と思いますが
カタログスペックを飾るための手段でしょうか
回さないミニバンにはあまり好ましくないセッティングだと思います
クルマが白物家電化の傾向にあることは悲しいと感じています
書込番号:18748594
0点

しかし試乗車の燃費表示が最初6.3kmとなっていたのにはショック!
これ本当?
信じられない
ホンダを信じたい。
そんな事ないよね
書込番号:18748721
0点

私が乗った試乗車は8.6km/Lでした。
お店の管理の仕方によっては、
不要なアイドリングしてる所も
あるので、余り当てにならないかも。
私が乗った時も車内冷え冷えでしたからね。
書込番号:18748783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーオプションのナビはワンドライブ燃費が出るのですが、試乗燃費は9km/l以下でした。
気を使って乗ったのつもりだったのですが、残念な数字でした。
恐らく、街乗りではその数字付近が実燃費なのでしょう…。
書込番号:18749015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1500ccの短時間、短距離の街乗り燃費ってそんな物では?
しかも、実重量約2tはあるし。
2000ccだともっと悪いと思いますが…。
書込番号:18749959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私が前乗ってたモビリオスパイク1500ccは
悪くても12キロはいきましたが¨
書込番号:18750841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実燃費が気になるところです。すぐ近くに、ホンダとニッサンがあり、ほぼ同じような道を試乗しましたが、セレナ9.7キロ、ステップワゴン7.8キロ、信号待もあまりなく、誤差の範囲かそんなものなのか、非常に気になります。
書込番号:18750870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.7トンの巨体なら
市街地燃費はそんなもんでしょう
セレナより100kg弱重いですから
欧州勢とは異なる
ダウンサイジングターボと
CVTの組み合わせで
高速道路や郊外での実燃費が
どこまで伸びるのか?
が気になりますね!
書込番号:18751668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モビリオスパイクって
車両重量 1,250 - 1,360kg ですよね?
だから、
500kgも差がある。
それと、スレ主さんがどんな道を、どんなスピードで走ったかわから無いので、比較にはならないでしょうね。
ストップ&ゴーが多いのか?
高速走行が多いのか?
試乗と同じくらいの距離と時間で比較しないと意味が無いですね。
試乗だと、近所に買い物程度と同じ燃費ですかね。
書込番号:18751773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉1.7トンの巨体なら
〉市街地燃費はそんなもんでしょう
〉セレナより100kg弱重いですから
装備によると思いますが、
100kgの差とは何処にありますか?
最軽量は
セレナ20S 1610kg
ステップB 1630kg
4WD比較で、
セレナ20S. 1700kg
ステップG EX 1740kg
ステップ G EXは上級グレード、セレナ20S
は下位グレードの差があるので、重量差は
せいぜい20〜30kg が妥当では?
書込番号:18752414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダウンサイジングターボに力を入れたなら、ダウンサイジングターボをもっと押し出した宣伝をするべきだと思います。初代プリウスの宣伝がハイブリッドのことしか言ってなかったように。
ただ、そうするには燃費とかがインパクトに欠けますね。。ミニバンだから仕方ないけど。むしろ新エンジンのトップバッターがミニバンだと少し分かりにくいですね。
ダウンサイジングターボが特徴!としやすいセダンとかではじめは売り出したほうが分かりやすかったのではないかと思います。
もっと技術を中心とした宣伝をしたら広まりやすいのになと思ってしまいます。トヨタのハイブリッドやマツダのスカイアクティブやスバルのアイサイトのcmのように。。
ちなみにノーマルgの契約者です
書込番号:18752638
3点

kenmasaさん
ご指摘ありがとうございます。
セレナの諸元表
前の型の見てました。
一番重いのが
スパーダの1700kg
ハイウェイスターの1620kg
だったので
100kg弱と書きました。
kenmasaさんの
おっしゃる通り
20〜30kgと見積もるのが
妥当ですね。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:18752731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

爆睡太郎さん
御丁寧な返信恐縮です。
書込番号:18752829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このエンジンでダウンサイジングターボと言えるかどうか?ターボは元々、大排気量のNAに対し、高回転で力を補っていました。いわゆるドッカンターボで燃費は犠牲になっていました。今言われるダウンサイジングターボは、低回転から大きな力を出して燃費と両立するターボです。そうすると、ボルボあたりと比べると、まだまだトルク、パワー、燃費とも見劣りするように思います。おそらく、乗り比べれば明確に感じるのではないかと思います。
書込番号:18763164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RKスパーダに乗ってます。
新型の試乗をしました。
自由にどうぞと言われたので
街中を30分ほど走り回りました。
発進加速、中間加速は2000cc比較で
ホンダの言う通り全体的にワンランク上ですね。
言われてるように、たしかに静粛性も高い。
2400ccミニバンからの乗り換えでも
不満はないでしょう。
この1.5ターボは競争力のある、
いいエンジンだと思いました。
パワースライドドアの開け閉めに
RKだとドアレバーを強めに
節度をもって引く感じなんですが
新型は指一本で、カタッと少し手前に引くだけで
開け閉めできるように変わっていました。
いわゆるポチガーではないですが
同等の使い勝手と言えます。
気になる点は強いて挙げれば
室内は静かなのは先程の通りですが
直噴だからでしょうか、
エンジン音の音質が独特ですね。
あと特に気になったのは
ウインカーの音がかなりダサい。
書込番号:18763504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


日本独自のレギュラー仕様のダウンジングターボ!
欧州に合わせハイオク仕様だとまた味付けが違う走りだと思いますが、日本、とりわけファミリーユーザーにとっては凄くマッチしていると思います(^o^)
スバルもノッキング対策でかなり苦労したようですが、さすがHONDA無難にまとめてきましたね。
この良さは試乗して体験しないと言葉では分からないでしょう(^_^ゞ
書込番号:18768650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダウンサイジング、面白いと思います。
スパーダ クールスピリット、4月29日納車後、走行距離500km超えました。
連休明けの通勤で起伏のある山間部の道路を毎日往復60km程走っていますが、
力強く軽快に走ってくれています。
上り坂についてもパワーが落ちることはありません。思いのほか、力強く駆け上がります。
カーブで車体が振られるようなこともありません。安定しています。
実燃費ですが、マルチインフォメーションディスプレイの燃費表示は、14.1Km/l です。
山道なので信号で止まることはほとんどありませんが、
上り下りの連続なので、さほど燃費は伸びないだろうと思っていましたが、
意外な燃費表示に驚いています。
書込番号:18770633
6点

ヒエラルキーですか?
1500CCか? 2000CCかって、ところで 階級意識が、ヒョッコリ顔を出しちゃったんだね。
私も ダウンサイジング ターボを 所有しています。
最初はやっぱり、低速でのパワーは大丈夫かなって 心配しましたが、ぜんぜん大丈夫です。
調子に乗って 少し加速で、引っ張るので 燃費悪化しています。
特に ヨーロッパでは、排気量で ヒエラルキーの 差別をする国家群ですが、普通に受け入れられているようですよ。
ステップワゴンを 所有しているので、この車にも興味はあります。
部品の調達に、ホンダに立ち寄った際に、ちょっと見てきましたが、なかなか良い感じでした。
個人的には、排気量は小さい方が 良いと思っています。
燃費もいい車が 良いですね。
燃費が悪い車ばっかりなので、5.6.7で ステップワゴンが10かな? KM/Lです。
書込番号:18790726
0点

スバルレヴォーグの成功例を見ると、やはりライバル車に対してユーティリティ、燃費、価格は同レベルでもエンジン性能は1つ上の2.5Lクラスを出さないと魅力にかけるような。特にミニバンという重い車には!
そこにこのクラスで勝負する難しさがあるのしょう。
私もダウンサイジングターボ推進派で、是非ホンダには頑張って他のメーカーが追従するようになることを願ってます。
書込番号:18790871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダ追従では無く ダウンサイジングターボは業界の流れでしょう
書込番号:18800124
0点

追従と言った意味は、時代の流れだからこそ、このステップワゴンからさらに各メーカーが切磋琢磨して向上していって欲しいってことですよ。
個人的な意見ですので軽く聞き流してください。
書込番号:18800217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダウンサイジングターボって他社からも出てるじゃん。
ホンダが後追いな気がするけど?
書込番号:18948275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思ったより、燃費が、悪いですね。
車重があるからでしょうか?
都内在住ですが、約6000キロ(半分以上区内)走って、C180はトータルで11キロを越えています。
渋滞が多い都区内だけでも、9キロ近く走ります。
蓼科(白樺湖周辺)に行った時、ほとんど追い越され無いで、行きが15キロ(渋滞有)、帰りが18キロ(下り坂が多いので)以上出ました。
前車は、プリウスでしたが、同じ速度で高速を走ると、20〜22キロ位で高速では、大差無く、渋滞や都内だと、1.5倍以上差がでます。
ホンダのダウンサイジングターボはまだ、完成してい無いのかもしれませんね。
書込番号:18948564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず試乗してみて下さい。そらから金額への価値を考慮するのが良いと思います。
自分的には排気量の問題でなく、試乗した時の感じとしてエンジンの出来、車自体の出来から金額相応以上と考え購入に踏み切りました。
書込番号:18948999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.5Lダウンサイジングターボ・わくわくゲート、いづれにせよ初めての技術が複数ありますから、
最低1年は様子を見て考えてもいいと思いますよ。今は値引きも少なく、新技術の不具合等も
???ですから、待てる人は待ってじっくり検討してもいいと思います。
今買うメリットは、あまり出回ってない内に乗る優越感ぐらいのもんで、長く乗る事を考えたら
デメリットの方が遥かに大きいと思いますね。
書込番号:18949124
3点


最近、よく見かけますね。
燃費は排気量が500ccも違えば、街中燃費が良くなるのは当たり前かな。
カタログ燃費の差なんて、あてにならないですし。
書込番号:18949490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ds250さん
モデルチェンジ直後の受注状況は、多くの車種で販売計画台数を上回ります。
http://www.honda.co.jp/news/2015/4150601.html
本当の勝負は半年後や一年後の販売台数です。
書込番号:18954073
1点

奥さんの女性的判断を補正するのも男性のできるフォローのうちの一つではないでしょうか。
今回の場合は「1500ccだから損」という概念ですよね。
多くの女性はクルマの構造とかエンジン型式とかバッテリーとかオイルとか馬力とかにまったく興味がありません。
お得なの?と、かっこいいかどうかくらいしか考えていません。
これはしょうがないことです。男がバッグや宝石に興味が無いのと同じです。
1500ccでもパワーは出ていて2000ccと同等なんだよ。だから損ではない。むしろ先進的でスマートなのさ!
これはやり過ぎかもしれませんが(笑)
いろいろなカキコミを見て思います。
大きな変化があるときは必ず慎重な案(否定的な案も)が多く出てきます。
でも、いまこうやって話してることも5年後くらいに見たら時代遅れに見えるでしょう。
そういうもんだと思います。
最初はかっこ悪いと思っていたけど、何年かしてみてみたらかっこいいと思えてくるなんて皆さん経験してるんじゃないでしょうか。そういうことと一緒で、要は慣れだと思います。
トヨタもHVが先行き暗くなってきたし、ニッサンもブレイクスルーが必要。これからダウンサイジングの波が来ると思います。
もっと良い燃費とパワーを出すエンジンが。
でも、個人的な考えを言うと、ダウンサイジングターボと言うのは排気量を小さくしてその分低下した出力をターボで補うんですよね?常用域(低回転域)にトルク配分を持ってくることによって回転数を抑え、省燃費をはかる。だけど、物理の基本的な考えでいくと、2000ccのクルマが1700kgのクルマを60km/h まで加速させた時の仕事量と、1500ccのクルマが1700kgのクルマを60km/hまで加速させた時の仕事量は、同じ加速度で行えば、同じはず。ではなぜ燃費に差が生まれるのか?これは僕の勝手な考えですが、ダウンサイジングの方は回転数を上げた時には2000ccの車で同じ回転数にした時よりもだいぶ下回るパワーしか出せないのではないかということです。
ですから、2000ccのパワーを低回転域に凝縮させたエンジンと言えそうで、高回転まで回せば回すほど、2000ccよりも燃費が悪くなるのではないでしょうか。おなじ燃料で同じだけパワーを絞り出すわけだから、どこかに不利な点が生まれるはずです。そうでなければ物理が成り立たない。
急加速時にはそれだけ多くの酸素と燃料が2000ccのクルマと同等以上のパワーを引き出す分叩き込まれるのだから、優しい運転と乱暴な運転の差が謙虚に現れる車なのかもしれません。
最初ダウンサイジングの話を聞いた時は上記の考えもあり、高速で伸びなさそうと思いました。
でもレビューを見ると2,000回転で100km/hほどだということなのでそこまで伸びないということもないのかな。
書込番号:19124879
0点

あ あと、
試乗車の燃費計は見るだけ無駄です。
試乗車に乗ると横で営業マンが「踏んでみてくだい」と言って来ます。そして例に漏れず加速を体験させてもらいます。
そんでディーラーに戻るとエンジンオフします。
おっと次のお客さんの番です・・・と言った具合に、エンジンオンオフを頻繁に繰り返し、加速感を伝えるため急発進を度々行う。そんで戻ってきたらアイドリングしたまま放置したり「エンジンだけ掛けさせて」の要望。
こんな状況で燃費を云々言われたらそれはホンダさんかわいそう。
ちゃんと節約して走ればカタログ燃費近くまで出ると思いますよ。
書込番号:19124895
1点

一般的には、熱効率が同じなら燃費も一緒だべ?
ダウンサイジング ターボは、自動車税が安くなってよかったべよ。
前の車種に比べて、30万も高くなったけどな?
書込番号:19198275
3点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,235物件)
-
ステップワゴン G コンフォートセレクション 純正ナビ 両側電動ドア バックカメラ 禁煙車 HIDヘッド ビルトインETC クルコン オートエアコン 純正16インチアルミ CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 38.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.1万km
-
- 支払総額
- 85.8万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 51.1万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 322.3万円
- 車両価格
- 309.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜710万円
-
24〜720万円
-
22〜566万円
-
15〜581万円
-
13〜499万円
-
20〜744万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ステップワゴン G コンフォートセレクション 純正ナビ 両側電動ドア バックカメラ 禁煙車 HIDヘッド ビルトインETC クルコン オートエアコン 純正16インチアルミ CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 38.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 85.8万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 51.1万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 322.3万円
- 車両価格
- 309.8万円
- 諸費用
- 12.5万円