ステップワゴン 2015年モデル
783
ステップワゴンの新車
新車価格: 228〜444 万円 2015年4月24日発売〜2022年5月販売終了
中古車価格: 104〜414 万円 (231物件) ステップワゴン 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 8 | 2016年9月6日 12:40 |
![]() |
99 | 12 | 2016年9月29日 18:04 |
![]() |
40 | 7 | 2016年8月16日 15:28 |
![]() |
1607 | 136 | 2016年9月11日 21:33 |
![]() |
7 | 4 | 2016年8月20日 09:07 |
![]() ![]() |
36 | 9 | 2016年10月2日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
題名のままですが、ACC使用時、前に割り込まれたりすると結構強めに減速することがありますが、その際にブレーキランプが点いているのか気になっています。確認ができないので、後続車との距離が近い時は念のため自分でブレーキを踏んで後続車に知らせています。
自動減速時、ブレーキを踏み足すとすでに踏まれている感覚がある(気がする)ので、おそらく点いていると思うのですが…
書込番号:20093300 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

HondaのHP→エンジニアトークというところに「ブレーキランプは点きます」って書いてありますよ。
急な減速と自然な減速では点き方が異なる可能性はあると思いますが。
書込番号:20093337
10点

普通に考えて‥点くよね。
点かない仕様なんて考えられないな‥
書込番号:20093362 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

点かなければおかしいです。
それこそ、当たり屋御用達みたいな車両を売るメーカーなんてあり得ないでしょ。
書込番号:20093446
9点

返信ありがとうございます。少なくとも強い減速では点いているとだろうと思っていましたが、確認しようがなく少し不安でした。メーカーホームページに記載があるとのことで安心しました。
書込番号:20093561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

z205さん
ステップワゴンの取扱説明書の283頁に「ACCによるブレーキが作動しているときは、制動灯が点灯します。」と記載されています。
つまり、ACCの減速時にブレーキランプは点灯しています。
書込番号:20094254
11点

ステップワゴンは、ACCによるブレーキが作動しているときはブレーキランプが点灯するようですが、ACCによるエンジンブレーキが作動しているときのブレーキランプは点灯するのでしょうか?(ACC時にエンジンブレーキが作動するのかどうかも含めての質問です)。また、エンジンブレーキが作動することがあるとすれば、ブレーキとエンジンブレーキの違いは運転手にわかるのでしょうか?
ディーラーに質問中ですがまだ返答が無いのでわかる方がいたら教えてください。
通常であればアクセル調整によるエンジンブレーキで安全に対応できる減速も、ACC中の減速全てにブレーキランプが点灯してしまっているようであれば、恥ずかしいし、後ろの車に不安を与えてしまうので使用を控えたいと考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:20175884
5点

通常、エンジンブレーキでは点かないでしょう。
法的にエンジンブレーキでも点けなければならないのであればその限りではないと思います。
人がブレーキを踏むか、コンピューターがブレーキを自動的にかける、つまりタイヤを止めようとする行為について、点くのが自然な考えだと思います。
書込番号:20176037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
昨年ノーマル2wdを購入しました。
購入前試乗した際はスパーダ4wdで、足回りはかなり良い印象でした。
実際購入してからは試乗時に比べフワフワ感を感じており、段差 特に低速で歩道に上がる時などに揺り返しが気になっています。
試乗で走ったときと条件が違うので気のせいなのかも知れませんが、実際にノーマルとスパーダ乗り比べした方がいたら違いを感じたか教えてください
書込番号:20068202 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

乗り比べはしていないですが、スパーダの足回りはFFだけがスパーダ専用のサスです。
スパーダでも4WDはノーマルステップと同じ足回りです。参考までに。
書込番号:20068287
12点

>フェンタネストさん
スパーダFFは、しっかり感が有るかと思います。
試乗されたスパーダ4WDは、サスペンションの味付けは標準と同じとなっていますが、
やはり、FFと、4WDの構造物の差に依る重量差や、後輪側のサスペンション方式の違いが、
感触の違いに出ているのではないでしょうか。
FFは、車軸式。
4WDは、ド・ディオン式。
更に、4WDの後輪には、トーションバーのスタビライザーも装着されていますし。
いろいろ、押さえが聞いているだと思います。
私は、そこも気になったので、スパーダのFFを購入しました。
書込番号:20068365
13点

>みっしぱぱさん
>みどり4647さん
返信ありがとうございます
スパーダFFは専用tuneだとは聞いていましたが
スパーダ4wdとノーマル2wdに違いを感じたのでスパーダ4wdも
何か違うのかなと思った次第です
重量差や、サスペンション方式でこんなに違うんですね
簡易的に改善する方法はあるんでしょうか?
タイヤのインチアップとかではあまり変わりませんよね
今のところダンパー交換までは考えていませんが…
書込番号:20068703 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>フェンタネストさん
Gの4WD所有ですが、「低速で歩道に上がる時などに揺り返し」には不満を持っていますよ。
私も同じく改善方法を模索しようかと思いましたが、その思いも今は冷め、まあしょうがないかって感じです。
書込番号:20068782
6点

>安く買いたい!さん
実際の体験談ありがとうございます!
やはり4wdでも気になりますか
ミニバンだと仕方ないんでしょうかね
書込番号:20069138 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ローダウンのスプリング交換で丁度かも
しれませんね。
見た目も良くなって、足回りも固めになる
ので。
試乗がなかなか出来ないのが難点ですが。
書込番号:20071653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えくすかりぱさん
ローダウンスプリング試してみたいところですが
今までスプリング交換をしたことがないもので
良くなる確証がなく二の足を踏んでしまいます
おっしゃる通り交換して試乗出来るならいいんですが。
えくすかりぱさんは足回り換えてますか?
書込番号:20071987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前車のLIFEでは、無限のサス&ショック
でしたが、ほぼ純正品なんで、乗り味は変わら
なかったですね。
背が低くなった分の車体揺れ低減でしょうか
社外品のショックも、純正サスペンションを
基に設定されるので安物を買わなければ乗り
心地も許容範囲みたいです。
Nボックス系では、リアの乗り心地が大分
悪くなるらしいですね。
書込番号:20077259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えくすかりぱさん
ありがとうございます
どれがいいのか調べてみます!
書込番号:20077544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん回答ありがとうございました
対策立てるのもひとつの楽しみとして
色々考えてみます!
書込番号:20127323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Gを買った人の評価にリヤサスがショボいとか言っている人いたけど、ワタシの家はクールスピリットなので、とっても乗り心地良いわ。ライバルのトヨタの三兄弟と旧セレナにも乗ったこと何回かあるけど、クールスピリットの足元には及ばないわ。乗り心地と装備の充実を求めるのなら、最低でもスパーダを選ぶといいんじゃない!?
書込番号:20150463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雑誌ステップワゴンのすべてにはノーマルステップのサスペンションを絶賛してるね
ノーマルステップが空力燃費乗り心地すべてが設計者が意図した車になっているようです
スパーダは形にこだわったぶん犠牲になる部分が多かったようで専用サスペンションでようやくノーマルステップに匹敵する足になったようです
という記事がありました
書込番号:20249361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
純正スピーカーからハイグレードスピーカーに
変えようと思いますがどのくらい良くなるのでしょうか? ちなみにナビは純正の9インチナビです。
現在は「音の匠」ボタンは消えています。以前の車ではKENWOODのZ702Wを付けていました。ハイレゾ対応の奴です。教えて下さい。お願いします。
書込番号:20050928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>純正スピーカーからハイグレードスピーカーに変えようと思いますがどのくらい良くなるのでしょうか?
音って好みだから、どの位良くなるとか無いと思いますけども・・・。
書込番号:20050985
9点

難しいですよねー
ありがとうございます。
とにかく安っぽい音は嫌いです^_^
一回変えてまたレビューしますね。
ありがとうございました!
書込番号:20051019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

量販店で視聴もせずに買うのでしょうか?
人の意見や評価を尋ねるのであれば、
好みのジャンルとか低音が好きとか何か指標がないと
何を持って良いといえば良いのだろうか判らないかと。
まあ純正スピーカと比べれば、確実に良くなるだけは言える。
書込番号:20051027
3点

どのような音楽を聞くかにも依りますが、基本に忠実でクリアでリアルな音が音質の王道だと思われますので、それを前提にしますと、AUDIOの世界ではまずプレーヤーがあってアンプがあってスピーカーへと流れて音が発生します。
恰も川の水が上流から下流へと流れるように。
車の音質を良くしたいというのは下流の水を良くしたいと言っているようなものですね。
つまり、音を良くする為に一番大事な事はヘッドであるナビなんですね。実は。その上流過程が悪いとスピーカーにいくらお金をかけても結果は得られません。ということに。
お金があるならDIATONE SOUND NAVIをお勧めします。スピーカーは取りあえず今のままで。
それでも満足出来なければ、スピーカーを変えてみればよし。です。その際、デッドニングも忘れずに。
さらに、スーパーオートバックス店などにはDIATONEのサウンド調整士がいたりしますのでお金をかけて世界であなたの為だけのあなたの車にのみ目的にした音の調整をしてくれます。たしか2万円くらいだったと思う。でも、これって安いと思います。私は。
だって、自分で調整なんか出来ないもん。難しすぎて。一度オートバックスにおいてあるデモカーでサウンド調整された音って言うものを聞いてみると良いよ。本物と偽物のサウンド調整の違いが分かるから。
書込番号:20051578
7点

>mhiro777さん
音に拘るなら電源をバッテリー直で電源ケーブルも其れなりのグレードにして下さい。あと、デットニングとインナーバッフルで逆相音と不要共振を徹底的に抑える土台作りが基本中の基本です。
取付後は、組合せるスピーカーや車内環境特性に合ったイコライジングとタイムアライメントの調整で仕上げます。
良い音は完璧な土台作りからセッティングまでのトータルチューニングが必要です。
書込番号:20053172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mhiro777さん
音の良し悪しは8割がスピーカーが担ってますので、音を良くするためにまずスピーカーを変えるというのはよいと思います。デッドニング、インナーバッフルの取り付けでさらに研きがかかります。
しかし、それだけでは音は格段に良くなっても、車内での音は自然に聞こえてきません。イヤホンで聞く音楽の方がよっぽど自然です。
何故かといいますと、ほとんどの音楽はステレオ再生されていて、左右のスピーカーの中心を正面にして聴いた時に自然な音が聴こえるようになってます。
イヤホンを片方しかつけない、あるいは片方がよくはまってないと不快な音が聞こえてきますが、両耳にはめれば頭の中にはっきり音像が現れ、心地よく聴こえるのはこのためです。
車でこれを目指すのであれば、ナビのタイムアライントメント機能を調整すれば、前方定位させて音像をはっきりさせることができます。私の場合はダッシュボード中央からヴォーカルが聴こえるように調整してあります。
しかし、素人には難しいので、プロに依頼することをお勧めします。
タイムアライントメント機能をうまく調整してやれば、とても心地よい音が聴けますが、この音は運転席、助手席どちらかにしか届けることができません。運転席に合わせれば、他の席で自然な音は聞こえません。
私の場合は1人で乗るときは運転席、複数で乗るときは助手席に合わせています。
書込番号:20053373 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

始めからハイグレードスピーカーにしていたので、違いは分かりませんが、
とにかく聴きやすい音になっていると思います。
どちらかと言えば、ロックやポップスよりはイージーリスニングや
クラシック向きと思います。
少なくともズンドコ系の音を鳴らすには向いてません。
価格が安いため、大きな期待はしない方がいいですが、個人的には
入れて良かったと思っています。
書込番号:20119508
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
アイドリングストップはターボ車にとって大丈夫なのでしょうか?高速走ってサービスエリアでのアイドリングストップは少し不安です。今のターボ車は壊れないものなのでしょうか?教えて下さい!!
書込番号:20049832 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

国産メーカーの場合、ほぼすべてのメーカーで以下の条件の場合アイストしません。
・エンジン及びミッションの油温が「高い」「低い」場合。
・冷却水の温度が「高い」「低い」場合。
以上の事により、タービン軸受が焼き付くような温度ではアイストしない為、心配する必要はありません。
ちなみにハイパワー車に限らず、タービン軸受はブースト圧があまりかからない領域で、数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
一昔前に有った「ターボタイマー」なる商品は、消費者心理をうまく利用した商品で、一般走行しか縁のないユーザーにとっては無用の長物です。
書込番号:20049857
40点

昔のハイパワーターボじゃないし、システム管理しているし、心配無用ですよ!
書込番号:20049865 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ありがとうございます。
そうなんですか!!販売されているので問題はないと思いますが素人の私は少し不安に思ってました。では、いきなりエンジンOFFでも問題ないということで理解してもよろしいでしょうか?
書込番号:20049869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今の省燃費ターボは、低中速域対応なの
で、昔の高回転型に比べ耐久性は高くなって
います。
現在、Nボックスターボ乗りですが、
エコモードを外した方が、結果的に燃費が
良くなるので、バッテリーやプラグあたりに
負担を掛けるアイドリングストップは、あまり
必要性がないとNボックス/乗りの営業担当
との見解で一致しました。
壊れないけど必要ない。
書込番号:20049884 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>いきなりエンジンOFFでも問題ないということで理解してもよろしいでしょうか?
問題ありません。
例え高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
昔のターボより精度、オイル、冷却などなど良くなっていますし、先に言いましたようにハイパワーターボじゃないし、オイル管理だけは少しだけNA車より気をつけていれば大丈夫ですよ。
書込番号:20049890 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

アイドリングストップ機能は、システム管理されてるので「センサー機器が故障しない限り」大丈夫と言う事ですね。
※数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
※高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
これらの文章を拝見すると、
不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。
これには、多少なりとも注意が必要と言う事なんでしょう。
ターボ車ユーザーは、ターボ車である事を常に意識しておく必要がありますね。
書込番号:20054278
4点

>不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」
滅多にないことだけど‥
まぁ有ったとしても、その場合はターボを保護することなんか考えている場合ではないですね。
書込番号:20054367
29点

※その場合はターボを保護することなんか考えている場合ではないですね。
そうですね。
でもそれによって、エンジン停止を躊躇する意識が芽生えれば、問題になる場面もあるかも知れません。
それに有事の後、問題無く自動車が使えるに越した事ありませんしね。
書込番号:20054445
2点

>不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。
まずは減速するだろうし、
「減速=ブースト圧が掛らない=断熱圧縮熱が発生しない=タービンが過熱しない」
と言った構図になるので、減速段階で十分冷えますね。
また走行状態でエンジンを緊急停止する場合も、エンブレが効いた状態になるのでオイルポンプにより、オイルが循環し冷却はされると思いますので過敏になる必要はないと思います。
書込番号:20054705
18点

走行中に「故意」や「故障」で、エンジンが急停止しない限り大丈夫なんですね。
※数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
※高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
わざわざ、このような、コメントは必要無かったと言う事ですね。
「減速段階で十分冷えますね。」と言う事なら。
通常、走行からエンジン停止に至るにまでには、どんなに急いでいても
アクセルペダルから足を離し、ブレーキペダルを踏みますからからね。
書込番号:20054795
1点

>わざわざ、このような、コメントは必要無かったと言う事ですね。
え〜と、あなたに対するコメントではありませんからね(笑)
明確なシュチュエーションを上げて、質問して下さったスレ主さんに向けて、そのシュチュエーションに合った回答をしただけですから・・・
まぁ〜要点を端的に述べるなら
「減速段階で十分冷えるので、気にしないで下さい」になります。
書込番号:20054820
29点

>不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。
>エンジン停止を躊躇する意識が芽生えれば、
>問題になる場面もあるかも知れません。
エンジン保護のために躊躇する「余裕」がある時は、
「緊急エンジン停止」の範疇にないような気がしますね。
具体的にどういったケースを想定してるのか分からないけど、
正直、そんなケースがあるのかも疑問です。
例を挙げてもらえると、あぁそうなんだと、「読み手」としては助かりますね。
走行中に、故意に「緊急エンジン停止」なんて、
ターボエンジン以前に、それだけで危険な気がしますが・・・
走行中に、何らかの異常があって、
車を停車させてからの、故意の「緊急エンジン停止」なら、
別に気にするシチュエーションじゃないと思うけどね。
高負荷走行中に異常があり、故意に「緊急エンジン停止」、
高負荷走行中に異常があり、急停車して、故意に「緊急エンジン停止」。
こんなシチュエーションは思いつかないし、
そういう行為自体が、エンジン云々以前に「危険」だと思います。
「そこまでしてターボ批判?」というのが、率直な印象ですね。
書込番号:20054962
33点

ターボ車批判ではありません。
私も「ターボ車」に乗っていた事もありますし、今後も乗るかも知れませんし。
ターボ車の扱いについて「楽観的」に考えるのは良くないと言ってるだけです。
車は高価ですし、命を運んでいる乗り物です。
「そんなに神経質にならなくていい」よりは「少し神経質になった方がいい」と思います。
不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」の件は。
※数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
※高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
との文言から、やはり多少の冷却時間が必要なのかと思いましたので書き込んだものです。
書込番号:20055062
3点

具体例も挙げられないような、奇異な状況では、
「エンジン保護」なんかで躊躇する余裕なんかないでしょう・・・
よって、
『不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。』
は、ターボであるか否かは問題視しなくていいと思いますが?
>車は高価ですし、命を運んでいる乗り物です。
ならば、人命最優先で行動すればいいでしょうね。
車の事後策を考慮できたり、躊躇したりする状況は、
あなたの言うような「緊急事態」ではないという事です。
スレ主さん
関電ドコモさん「以外」の方も言ってるように、
NAエンジンとほぼ同じと思っていいですよ。
メーカー指定オイルもNAと同等ですし、
交換時期等はきちんと管理すればいいと思います。
まぁ、これはNAでも同じ事が言えますけどね。
結論として、通常の使用ではNAとかターボとかはそれほど意識する必要はない。
想像できないような異常事態では、エンジン形式云々どころの話ではない。
という事だろうから、安心して乗られるといいと思いますよ。
想定できないようなシチュエーションを持ち出して、
変に不安を煽るような方も居るようですが、
そういう「ミスリード」にはお気を付けください。
書込番号:20055122
33点

不測の事態とは、予想できない事。
例をあげる必要なんか無いのでは?
走行中の急激なエンジン異音・振動により危険を感じた運転者のエンジン停止。
あるいは異状による車側の自発的なエンジン停止、なんかでしょうね。
あと運転手の操作ミスなんかもありますかね。
※NAエンジンと 「ほぼ同じ」 と思っていいですよ。
※NAとかターボとかは 「それほど」 意識する必要はない。
若干は異なるんですね。
やはり、念には念を、慎重に対応した方が宜しいと言う事ですね。
書込番号:20055363
3点

>やはり、念には念を、慎重に対応した方が宜しいと言う事ですね。
そこまで神経質や慎重になる必要はないという意味で、
「ほぼ同じ」や「それほど」という言葉を選びましたが・・・
他の方も、そのような意味のレスだと思います。
慎重になるのは構いませんが、
それはNAでも同じだと思います。
「ターボだから」と意識する必要は「無い」でも構わないと思います。
>走行中の急激なエンジン異音・振動により危険を感じた運転者のエンジン停止。
>あるいは異状による車側の自発的なエンジン停止、なんかでしょうね。
>あと運転手の操作ミスなんかもありますかね。
いずれも、エンジン保護で躊躇するようなシチュエーションではなさそうですね。
安全に停車した後、必要であればエンジン停止すればいいと思います。
手順はNAと「全く」同じですね。
「自発的な停止」ならどうしようもありませんしね。
「操作ミス」にいたっては言わずもがな・・・
書込番号:20055420
24点

昔のターボしか乗った事無い人に最新のターボの話をしても分からないんでしょうね。
不測の事態でも減速するでしょう、、、、、、
あ、この人に何言っても無駄だな。
せいぜい、偽物自動運転のセレナでも乗ってレポートして下さいな。
書込番号:20056037 スマートフォンサイトからの書き込み
33点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
RP1ステップワゴン一年点検で
異音見てもらいました
ハンドル奥のエアコンダクトの回りが干渉して音が出てたみたいでスポンジを巻いてもらい治ったと思いきや今日やっぱり音が出ました。しかもグローブボックスが開かない
やっぱり私の車はハズレですね(T . T)
書込番号:20045764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

量産車なんで、ある程度は仕方ないですね。
その内走りながら馴染んで、音がマシになる
事もあるので、なるべく気にしない方がいい
です。
グローブボックスは、すぐに直して貰う事
が出来ると思います。
書込番号:20045820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一度、直してもらった方がいいと思いますよ。
書込番号:20046121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンドル擬音は故障です。メーカーが対策部品の交換を勧めています。私も同じ症状でデーラーへ持ち込み、修理待ちです。
ただ、余りにも特定の車種が多く部品の供給が間に合わなくて、対策部品の入荷待ちになります。私の場合9月半ばのようです。
デーラーで言えば、サービスマンは分っていますよ。
書込番号:20128684
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
以前、この錆び汁の出る件で書き込みがありましたが、私も困っています。
スライドドアレールの止め金部分と思われます。
ステップワゴンE-GX 9か月使用で6000キロ走行です。カーポート下で停めています
デーラーで調べてもらっていますが、結論が出ず調査中。
車体色が白なので目立ちます。
このところ、ハンドル擬音、始動時のギャ音異音、とでトラブルつづきてす
すべて未解決なので
どなたかアドバイス、解決解消法をいただけませんか。
7点

幾ばくかの解決策が有っても、全てはディーラー以外で修理は出来ないです。
ディーラーに預けて修理完了まで代車生活を送りしかないかもです。
書込番号:20028626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

錆びに関しては耐水グリスで原因箇所をグリスアップしたりと耐水性のある物でコーティングしておく位しか対応策は無さそうですね。
書込番号:20029443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さとじいじさん
錆じゃなくて、スライドドアのグリスが垂れてきてる可能性は? カーポートの下なら可能性は低いですかね。我が家は青空駐車のため、グリスが強い雨風のせいで垂れてきて嫌な思いをしてます。
書込番号:20029868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます
本日、デーラーへ持ち込み、事情説明して修理依頼してきました
スライドドアの錆び汁の件ですが
レール取り付けやワイヤーの錆びの付近の分解して見てくれるそうです。
期間は4日ほどかかるそうです。
ハンドル操作時擬音の件はメーカーより改善指示があり治るようですが。全国的に改善部品が不足しているため
ひと月程度後になるようです。
エンジン始動時ギャー音は未だメーカーから指示がなく症状が常に発生しないのでサービスマンは実感ないようです。
もう少し様子を見てみようと思います。
書込番号:20031356
4点

スライドドアのレールの錆び汁流れ 治りました。
部品交換です。将来に不安ありとなりますが ひとます、完了
デーラーのサービスマンは 若い人で 頼りなかった メーカーへの問い合わなせをしてくれたみたいです。
メーカーでは錆び汁と認められたくない様子。
車体の塗装深部にまで錆びが入り部分塗装となりました。期間は8日要しました。
書込番号:20128708
5点

>さとじいじさん
ヤバイ…。うちのも錆汁らしき黄色い筋がついてる。洗剤では落ちない。スライドドアの部品交換と板金が必要かな!?
書込番号:20237984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmmftkoさん
ステップワゴンRP1であれば、我が家の車種と同じようになりますね。
デーラーへ持ち込み、修理してもらってはいかがでしょうか。
私の場合は、デーラーからメーカー側に連絡が行き担当者が把握していますので、うまくいきました。
ワイヤー、連結部品と、部分塗装で、3から4日程度
珍しい故障ではありません。錆びは塗装の奥深く浸透し、ものすごく早く進みます。
角度を変えて写真を撮っておいてください。 修理伝票なんて発行されませんので。後日の為に。
メーカー側の都合の悪い修理は、無かったことにしています。
さぁ行きましょうデーラーへ。
書込番号:20239110
1点

>さとじいじさん
ありがとうございました。うちのは現行型クルスピです。ディーラーに相談してみます。
書込番号:20239418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さとじいじさん
ディーラーに相談したら、とりあえずは何らかのケミカルで綺麗にしてくれて目立たなくはなりました。メーカーに報告もしてくれるそうです。全国から情報が集まってメーカーとしてきちんと誠意見せてほしいところね。例え100万の軽でも400万近いミニバンでも。
書込番号:20257764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,245物件)
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.9万km
-
ステップワゴン G ナビ 地デジTV フルセグ バックカメラ ETC HIDヘッドライト スマートキー オートライト フォグランプ フルフラット オートエアコン 両側パワースライドドア
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 66.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 353.8万円
- 車両価格
- 344.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.1万km
-
ステップワゴン 車いす仕様車 2列&3列乗車タイプG 手動スロープ 車いす乗降用電動ウインチ 車いす手動固定装置 両側パワースライドD LED ナビ フルセグTV バックカメラ ETC WAAC
- 支払総額
- 281.8万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
- ※車両価格は非課税
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜710万円
-
24〜720万円
-
22〜566万円
-
10〜581万円
-
18〜499万円
-
20〜744万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
ステップワゴン G ナビ 地デジTV フルセグ バックカメラ ETC HIDヘッドライト スマートキー オートライト フォグランプ フルフラット オートエアコン 両側パワースライドドア
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 66.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 353.8万円
- 車両価格
- 344.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
ステップワゴン 車いす仕様車 2列&3列乗車タイプG 手動スロープ 車いす乗降用電動ウインチ 車いす手動固定装置 両側パワースライドD LED ナビ フルセグTV バックカメラ ETC WAAC
- 支払総額
- 281.8万円
- 車両価格(非課税)
- 265.0万円
- 諸費用
- 16.8万円