M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥186,813

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥74,800 (5製品)


価格帯:¥186,813¥186,813 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥162,500

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:8mm 最大径x長さ:62x80mm 重量:315g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROオリンパス

最安価格(税込):¥186,813 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 6月26日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO のクチコミ掲示板

(231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 8/F1.8と7-14mm F2.8で迷っています。

2024/03/10 20:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

【使いたい環境や用途】
風景など
【重視するポイント】
描写性能
【比較している製品型番やサービス】
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
【質問内容、その他コメント】
皆さんこんばんは。
いつも大変お世話になっています。
掲題の通りですが、オリ8/F1.8とオリ7-14/F2.8で迷っています。
8/F1.8に期待したいのは魚眼撮影はもちろんの事、カメラのフィッシュアイ補正による超広角単焦点としての役割です。デジタル処理の為に画質が多少劣化するとの事ですが、それを踏まえた描写性能はいかがでしょうか?どちらもフィルターが付けられないのは承知しています。
また、この2つのレンズを所有している方に使用感を聞いてみたいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:25655474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/10 21:01(1年以上前)

>やまきのめんつゆさん

>オリ8/F1.8とオリ7-14/F2.8で迷っています。
8/F1.8に期待したいのは魚眼撮影はもちろんの事、カメラのフィッシュアイ補正による超広角単焦点としての役割です。デジタル処理の為に画質が多少劣化するとの事ですが、それを踏まえた描写性能はいかがでしょうか?


・円形魚眼レンズと広角大三元を比較?しないですよ。オリ7-14/F2.8にしておけば間違いなし。南極にいくならオリ8/F1.8が活躍します。
・カメラのフィッシュアイ補正って、それを前提に円形魚眼レンズをわざわざ買う?散財したいから?

書込番号:25655515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2024/03/10 21:09(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。お世話になっております。
記載した通り、魚眼としても単焦点としても使えたら良いと思っただけですが。

書込番号:25655536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/03/10 21:37(1年以上前)

>8/F1.8に期待したいのは魚眼撮影はもちろんの事、カメラのフィッシュアイ補正による超広角単焦点としての役割です。デジタル処理の為に画質が多少劣化するとの事ですが、それを踏まえた描写性能はいかがでしょうか?

普通に行われる手法です。多少劣化?分解能の低下と言うことでしょうか。等倍比較すれば、特に周辺は必ず低下します。A4サイズプリントくらいならそれほど気にならないでしょう。描写については、ご自身で(RAW現像などで)作り上げることをお勧めします。

書込番号:25655598

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/10 21:38(1年以上前)

こんばんは

私の場合M.ZUIKO 8mm F1.8 FisheyeとM..ZUIKO 7-14mm F2.8は両方とも所持していますが、実は使用頻度がそれほど高くありません(^^;
その限られた経験で申しますと、この2本は用途が異なります。

M.ZUIKO 8mm F1.8 Fisheyeは明るい対角線魚眼ですので、星や星景の撮影に向いていますが、対角線魚眼ですので全周魚眼ほどの歪みはありませんから、慣れればスナップなどもけっこういけます。
OMのボディについているフィッシュアイ補正を使用すると、超広角レンズとしても(一応)使用でき、5.5mm / 7mm / 9mm相当の画角が得られますが、このとき周辺部分(とくに四隅)については元の画像をかなり引き延ばしているので、同等の画角を持つ超広角レンズよりは描写が荒くなってしまいます。また、補正されるのはJPEGのみでRAWは元の対角線魚眼が写す範囲がそのまま記録されます。
OM WORKSPACEにはフィッシュアイ補正機能がありますので、それを使用するとRAWから歪みのない超広角の画像が得られますが、四隅が引き延ばされて荒くなるのは同様です。
また、OM WORKSPACEのフィッシュアイ補正は無段階で補正範囲を変えられるので5.5mmよりももう少し広い画角を切り取ることもできます。
引き延ばした際の画質で言いますと、5.5mm > 7mm > 9mm となり、9mmですと引き延ばしの度合いが大きいのでその分だけ画質が低下します。
ただ、いずれの画角でもwebに掲載する程度なら十分使える画質だと思いますし、中央については画質の低下はほとんどないので簡易的な超広角レンズとしては良いと思いますし、またレンズがかなり小型軽量なのでこれ一本で出かけるという用途には向いていると思います。
あと、フィッシュアイ補正については制限があり、他のコンピューテーショナル撮影とは併用できないので、たとえば星の軌跡を撮ろうとしてフィッシュアイ補正しながらライブコンポジットができたらいいのですが、それはできません。
どうしてもやりたい場合はフレーミングするときだけフィッシュアイ補正を入れておき、ライブコンポジット撮影のときにはフィッシュアイ補正を外して撮影を行い、最終的に得られたRAWファイルをOM WORKSPACEでフィッシュアイ補正するという手はあります。

M.ZUIKO 7-14mm F2.8は語ることがあまりないのですが、いわゆるF2.8シリーズの超広角ズームなので大きくて重いことを除けば通常の超広角レンズが必要な用途にはほとんど対応できると思います。

というわけで、画質についてうるさいことを言わない場合はM.ZUIKO 8mm F1.8 Fisheyeは面白いレンズです。

書込番号:25655600

ナイスクチコミ!6


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2024/03/10 21:54(1年以上前)

どちらも使っていますが、最近では星景撮影以外で使う機会が減りました。
というのも、ほとんど8-25mm F4.0 PROにとって代わったからです。
8-25mmはPLなどフロントフィルターが使えるのが風景撮影には効果が高いです。

またフィッシュアイ補正は画質もそうですが制限事項が多く実用的ではないと思います。

(以下マニュアルより引用)
※フィッシュアイ補正撮影時は、以下の機能は使用できません。
コンポジット撮影/連写/ブラケット撮影/深度合成撮影/HDR 撮影/多重露出撮影/ライブND 撮影
/デジタルシフト撮影/デジタルテレコン/ムービー撮影/AF 方式の[C-AF]、[CAFJ]、[C-AF+TR]、[C-AF+TRJ]
/ピクチャーモードのアートフィルター/カスタムセルフタイマー/ハイレゾショット撮影/ライブGND 撮影/被写体検出

魚眼として使うにしても歪曲が大変大きく遠景の撮影には不向きです。
だから7-14mmと8mmFisheyeでなら前者になるでしょうが、
7-14mmはゴーストが起きやすく逆光特性がシビアです。

PLフィルターなどが使える点だけでも8-25mmが個人的にはおススメなんですけどね。

書込番号:25655626

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2024/03/14 13:04(1年以上前)

皆さんご教授ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
普段使いで12-100/F4と40-150/F2.8を使用しており、広角で使用できるレンズという事で検討しているところです。
9-18/F4-5.6も考えましたが、そこまで多用もしなそうなので、軽量さよりも描写力に重視を置いて選びたいと思っていました。

カメラがOM-5なので8/F1.8をフィッシュアイ補正を使って魚眼と単焦点としての使用できないかと思いましたが、頂いたコメントの内容からあまり期待できる内容ではないみたいですね。

作例を見ると7-14/F2.8が好みです。
パナライカ8-18/F2.8-4も良いそうですね。
8-25/F4は忘れてましたが、どちらかというと描写よりも利便性に重きを置いたレンズかと思っていたのですが、いかがでしょうか?

書込番号:25660067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:210件

2024/03/14 15:44(1年以上前)

>やまきのめんつゆさん

その3点の比較になると、PROレンズ・LEICAレンズなので
「描写力」なんて比較は感じ方に個人差が出るレベルで難しいと思います。
作例をよくご覧になるか、あとは機能で選ぶほかないような・・・

・全域F2.8が必要 7-14
・広角端くらいはF2.8が必要 7-14 8-18
・フィルターが装着できる 8-18 8-25
・OMDS純正の防塵防滴 8-25 7-14
・ズーム範囲が広い(3倍ズーム) 8-25
・MFクラッチ機構が使いたい 7-14 8-25
・L-Fnボタンが使いたい 7-14 8-25
・沈胴式レンズは使いたくない 7-14 8-18

8-18は使っています。
色乗りが良くお気に入りのレンズですが、Panasonic機と合わせることでより真価を発揮するような気がします。
12-100F4をお持ちとのことなので、より表現の幅が広がる全域F2.8の7-14が良いのではないかと当方は思います。
フロントにフィルターが付けれない問題は、OM-1MK2を使えばおおよそ解消されるでしょう。

書込番号:25660226

Goodアンサーナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/17 15:20(1年以上前)

別機種
当機種

M.ZUIKO 7-14mm F2.8 (7mm)

M.ZUIKO 8mm F1.8 Fisheye (Fisheye補正2)

みなさま、こんにちは

OM機によるM.ZUIKO 8mm F1.8 FisheyeのFisheye補正の件ですが、私も購入当初に数回試しただけでしたので、あらためてどれほどの実力があるかを見てみました。

作例写真は縦横比が3:2なので、短辺方向の画角が4:3のときより少し狭くなっています。
OM-1 mark IIでFisheye補正 On:2 ですと画角は7mm相当とのことでしたが、M.ZUIKO 7-14mm F2.8のW端(7mm)よりはもう少し広く映るようです。
また、意図的にやったのですけれど、太陽は画面に入っていませんがM.ZUIKO 7-14mm F2.8ではゴーストが出ています(手でハレーション切りをすると消せます)。
ピントは左上の隅の木の枝(写真で見て感じるよりずっと近くにあります)に合わせていますが、実質的にパンフォーカスになっています。
個人的には中央付近から中間画角まではM.ZUIKO 8mm F1.8 FisheyeもM.ZUIKO 7-14mm F2.8に負けておらず、隅の枝はピクセル等倍で見るとさすがに甘くM.ZUIKO 7-14mm F2.8に負けますが、これくらいならほとんどの場合十分に使える画質ではないかと思います。

私の場合M.ZUIKO 7-14mm F2.8をあまり持ち出すことがないのは、そのズームレンジが理由で、W端7mmをあまり使うことがないのと、T端14mmは短く、せめて17〜18mmくらいまでは欲しいのですが、そうすると結局標準ズームと2本持ち出してレンズ交換をする必要があるためです。
では、なぜM.ZUIKO 7-14mm F2.8が手元にあるのかといいますと、もともとはLEICA DG 8-18mm F2.8-4 を狙っていたのですが、OM-1発売時のキャッシュバックにつられてM.ZUIKO 7-14mm F2.8を購入してしまったのです…
ところが、主にPanasonic機での動画用にと考えて購入したLEICA DG 10-25mm F1.7はW端が10mmなのですが、私にはこれくらいが使いこなせるちょうどよいところで、T端も25mmと便利なので大きくて重いレンズなのですが、ほとんどの場合こちらを使うようになってしまいました。
ですが、天の川全体を撮影するには7〜8mmくらいが必要になるのと、開放F値が2.8であればなんとか使えるのでM.ZUIKO 7-14mm F2.8は主に天体ないし星景写真で使用しています。

書込番号:25663938

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2024/03/17 15:42(1年以上前)

皆さんこんにちは。

>YoungWayさん
わざわざ比較して下さってありがとうございます。
思ったより差が少なく、私も実用充分だと思いました。

実は先日知り合いに8-18/F2.8-4.0を一時的に借りました。すごく良かったと思う反面、私の技術ではまだ12mm以下は多用しないであろう と思い、一旦持ち越す事とします(たぶん)

大変勉強になりました、皆さんありがとうございました。


書込番号:25663963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

製造国

2022/12/30 13:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

クチコミ投稿数:510件

こんにちわ、いま販売されているこのレンズは日本製になるのでしょうか?
それとも Made inJAPANになりますか?
情報ある方ご教授のほど宜しくおねがいします、

書込番号:25074921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/30 14:38(1年以上前)

>競馬狂いさん

こんにちは。

オリンパスの頃にベトナム生産に集約し、

「オリンパス株式会社は5月7日、同社映像事業の中国生産子会社を操業停止し、
デジタルカメラ事業関連製品の生産をベトナムに集約すると発表した。」

・オリンパス、カメラ関連の生産をベトナムに集約
(本誌:鈴木誠2018年5月7日)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1120438.html

下の記事では、
「映像製品の生産は引き続きベトナム・ドンナイ省の拠点」

とありますので、OMDSでも引き続き
カメラもレンズもベトナム製のようです。

・オリンパスが映像事業を「OMデジタルソリューションズ」に譲渡完了と告知
https://asobinet.com/info-olympus-om-digital/

本レンズは2015年発売のレンズで、
初期はわかりませんが、2018年中ごろ以降は
中国製でもなく、「カメラもレンズもベトナム製」
のようです。

書込番号:25075019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2022/12/30 15:53(1年以上前)

>競馬狂いさん

2020年11月に本レンズを購入しました。

めったに使うことが無いレンズですので、さきほど取り出して確認してみました。
Made in Japanと書いてあります。

しかし、このレンズより前に購入したレンズはMade in Chinaでした。2013年くらいに買いました。
決してエントリークラスではないレンズです。
https://kakaku.com/item/K0000575072/

逆に安価なクラスになる、こちらはMade in Japanと書いてあります。
https://kakaku.com/item/K0000463666/


Mフォーサーズではなく、フォーサーズマウントレンズも数本持ってますが、こちらは全てMade in Japanです。

書込番号:25075106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2022/12/30 17:55(1年以上前)

追記です。2020年に購入したのは公式オンラインストアでの購入です。

まだ当時機能してたオンライン会員向けポイントでの値引きで9万円弱で購入できました。

書込番号:25075274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2022/12/30 21:07(1年以上前)

多分ですが、近年ですと、マップカメラさんの中古販売のマウント面の画像を確認する限りは、「Made inJAPAN」 ですので
現行品もその可能性が高いようですね。 
キャップの製造国は分かりません。 OLYMPUS ロゴだと ベトナムの場合も。 

自分の300mmF4 PROも「Made inJAPAN」に変更された時の物でした。 キャップはベトナム製。

書込番号:25075507

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/30 22:55(1年以上前)

>競馬狂いさん
皆様

そういえばたしか、オリンパスレンズで
シグマ設計(&製造)のものは日本製、
というのがあったと思います。

このレンズはシグマの設計で特許が
出ていますので、現在もシグマ製造
(=made in Japan)かもしれませんね。

・オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROはシグマ製だった模様。
https://cameota.com/olympus/16391.html

他に、確か75/1.8もシグマ製でしたね。

書込番号:25075692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:510件

2023/01/08 17:55(1年以上前)

>You Know My Name.さん
>とびしゃこさん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。今年はom-1を購入してしまったのでレンタルで凌いで次回のキャッシュバックか中古良品狙っていこうかなとおもいます。

書込番号:25088344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

価格が二種類あるのはなぜ?

2020/09/14 15:07(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

クチコミ投稿数:12912件

どちらもプレミアム会員割引5%は適用されてますが、それ以前に通常価格が異なります。

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/357693

通常価格129,800円

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5411937

通常価格109,800円

後者はさらにポイントが25%まで利用できるようになってます。なので26000pt以上ある人なら78,000円くらいで購入可能に。
私はもう少しポイントが少ないので、8.6万円ほどですが、、、それでも通常価格からすればかなり安いです。

しかしなぜ二つに分かれてるのでしょうかね。製品構成はどこにも違いは無いように見えますが、どうでしょうか?書いてないけど、後者は数量限定とかなんですかね〜。よく見ないとうっかり高い方買ってしまいそうです。

こういった違いは他のレンズでもありました。

書込番号:23662527

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15189件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2020/09/14 17:19(1年以上前)

私はオリンパスのオンラインショップ会員じゃないんですけど、
上段URLのほうは表示されますが下段URLは「このコンテンツは利用できません」と表示されないのと、
上段URLの価格欄に「あなたはいくらで購入できるかこちらから確認できます。」とログオン後に表示されるページがあるようなので、
会員にランクか何かがあって高ランク会員はご優待価格のページが案内されるのでは?

書込番号:23662698

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12912件

2020/09/14 17:24(1年以上前)

>MIFさん

なるほどですね。

私も試しにログインせずに見てみたら、安価なほうは表示されませんでした。
で、当然ログインすれば見えるようになりました。

納得です。お騒がせしました。ありがとうございます。

書込番号:23662705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/09/14 20:45(1年以上前)

>試しにログインせずに見てみたら、安価なほうは表示されませんでした。

それは前から知っていたのですが、ログインしても「高価な方」も表示されるのは「困りもの」と思っていました。
何故なら、プレミア会員なのに、誤って(あるいは2種あるとは知らずに)、「高価な方」が先に目に付いたら、それをポチってしまう虞があるからで、穿った見方をすると、それを期待しているように思えなくもありません。

書込番号:23663069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

楽しいですか?

2020/03/04 13:13(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

クチコミ投稿数:12912件

魚眼レンズは、興味はあるけどそれだけにしか使えないしな〜って避けてましたが、過去ログ拝見すると補正で11〜14mm相当に使えるということ。
11〜14って35ミリ換算で22〜28なのかなと思ったら、換算で11〜14らしいですね。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006640


となると当初予定してた「7-14mm F2.8 PRO」よりも断然こちらがいい気がしてきました。
補正ですから、当然多少の歪みなどは出るのでしょうが、そこはアマチュアですから細かいことは気にしません。

なによりF1.8という明るさがいいですね。そしてこのレンズ、とっても小さくて軽いのですね。手持ちのProレンズが14-40F2.8なんで、風景写真ならこの2本で充分っぽいですね。

お使いの方、楽しいですか?もちろん魚眼ならではの楽しさも教えてください。


なお、購入は現在オリンパスがセットキャンペーンをやってる「OM-D E-M1 Mark III 発表記念星空セット」にします。ベルボンの小型三脚とボディとレンズのセットで最大割引利用で290,700円です。レンズの実売価格が11.6万円で、三脚が実売2万弱なのでボディは15.5万円になる計算です。三脚が不要といえば不要かもしれませんけどね。まぁ、まだポイントが不足してますのでいつ買えるかは不明です。

書込番号:23265637

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/03/04 14:42(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

>過去ログ拝見すると補正で11〜14mm相当に使えるということ。
 11〜14って35ミリ換算で22〜28なのかなと思ったら、換算で11〜14らしいですね。

ご自身がリンクされたページにも示されていますが、35mm 判換算で「11〜14mm 相当」ではなく、「11〜18mm 相当」ですよ!
ただし、無段階ズームではなく、5.5mm 相当(35mm 判換算 11mm 相当)/7mm 相当(35mm 判換算 14mm 相当)/9mm 相当(35mm 判換算 18mm 相当)の切替式(謂わばステップズーム)ですので、お間違えのないように!

なお、8mm F1.8 FISHEYE で通常撮影した画像(JPEG/RAW)や、「フィッシュアイ補正」撮影時の RAW 画像(「フィッシュアイ補正」されない)も、Olympus Workspace や OLYMPUS Viewer 3 で「フィッシュアイ補正」でき、この場合は、上記3段階ではなく、細かいピッチで変更できます(ただし、何ミリ相当の画角になるかは表示されません)し、フィッシュアイ歪みの補正の程度も調整できます。

主題の「楽しいかどうか?」については、人それぞれで何とも言えませんが、私の場合は、60mm MACRO と 300mm F4 以外のレンズの出番は、非常に少ないですね。

書込番号:23265751

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/03/04 20:07(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさんは動画も撮られるんですよね?
フィッシュアイ補正は動画では使えないけど大丈夫なんですか?

書込番号:23266225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12912件

2020/03/04 20:29(1年以上前)

>メカロクさん

レスありがとうございます。
無段階でないのは理解しておりましたが、文面上「〜」と入れただけです。18までというのは記載ミスです。スミマセン。3段階あるのは見ておりました。

RAWデータに補正はされないと書いてあっても、あとでの補正は出来るのですね。ならばいろんな制限がある状態で撮影するよりも効果を画面上で一旦確認して、その後普通に魚眼で撮影、あとで補正したほうが簡単かもしれませんね。
このRAWで補正というのは本製品以外他社製でも可能な機能だったりするのでしょうか?

書込番号:23266267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12912件

2020/03/04 20:35(1年以上前)

>はすがえるさん

E-M1を選んだくらいですから、もちろん静止画も撮りますよ。動画では補正はされないのは確認済みですが、魚眼の動画は思ったほどデフォルメされてないのでそこそこ使えるように感じました。

参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=BCBfkpK2lp8&t=59s

カメラは違うしジンバル搭載ということなんですが、イメージはつかめました。

書込番号:23266274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/03/04 21:06(1年以上前)

リンク先見ました。
以外と魚眼でも違和感ないんですね。

書込番号:23266349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/03/04 21:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

広角レンズ風

ローアングル

ハイアングル

ハイアングル

>KIMONOSTEREOさん
 >メカロクさんも書かれてますが 補正は MFTで、5.5mm/7mm/9mmでしたね。

但し、 購入が星空セッと言う事で、 星空のライブコンポジットする時はフィッシュアイ補正は使えないので注意ですね。
また、JPEGのみで、RAWは残せるもの補正前のデータなので編集が大変かもしれません。

当該レンズは持ってませんが、魚眼は楽しいですよ。 今はサムヤン7.5mmF3.5ですが、いつかは欲しいレンズですね。

水平に構えると、樽型歪のヒドイ広角レンズ(笑)として使え、 ローポジションローアングルやハイポジションハイアングルだと極端にパースの強調され、水平線が湾曲した普段あまり見ない写真を撮ることができます。 カメラの構えた位置とアングルで、ずいぶん印象が違ってくるので面白いです。 クローズアップで使うと一般言う鼻デカ写真も撮れます。
 逆に言うと、天頂近い星空を撮った補正前の写真は地面がほぼ湾曲するので、後で歪無しの広角が欲しくなるかもしれませんが、オリンパスビュワー今はワークスペースだっけ では、魚眼補正の後掛けもできるので、欲張らなければこれで十分かもしれません。
(ちなみにサムヤン魚眼は、項目が灰色で魚眼補正ができません。)

写真はサムヤン7.5mm魚眼です。


書込番号:23266359

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/03/05 09:47(1年以上前)

何故か、カメラ板の住人は補正して超広角レンズっぽく使いたがるが普通に湾曲を楽しめば良いと思う。
最短撮影距離も短いので、「周りの状況も沢山写し込めるマクロレンズ」的な使い方も出来る。

書込番号:23266985 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12912件

2020/03/05 10:19(1年以上前)

>横道坊主さん

そりゃズームレンズが売れるのと同じ理屈だと思います。
1本のレンズでも出来ることが多い方が楽しいでしょ?

マクロについてはジェットダイスケさんのレビューで紹介されてますね。昆虫などの被写体に寄って、周りの風景も取り込むなんてのはなかなかできないことですもんね。横道坊主さんはいいこと言うことも多いのに、否定から入る癖を直してはいかがでしょうか?否定すると注目されやすいって効果はありますが、せっかくの良い内容が伝わりにくいです。

余計なお世話でしょうが、気になりました。

書込番号:23267016

ナイスクチコミ!14


coiciさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの満足度5

2020/03/09 22:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

軽いのでいつも持ち歩いて常用してます。
レクトリニアなレンズと違い、構図で全く絵が変わってしまうので慣れが必要ですが(トリミングでどうにかならない)、使い慣れてくると周囲が斜めって伸びてしまう超広角よりも自然な絵が撮れると思っています。
なので超広角レンズ風にする変換機能も使っていません。
ご参考までに作例を少々。

書込番号:23275383

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 パナ魚眼と比べて

2018/04/26 11:05(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

パナ機g9proに8mmf3.5をつけて普段魚眼撮影しております。

描写もよくコンパクトで大変良いレンズなのですが、こちらのレンズのインパクトがとてもつよく最悪買い替えも検討してます。

そこで質問なのですが
こちらのレンズパナ機で使用しても不具合はないですか?

それとパナ魚眼と比べ
描写、af その他性能は大分違いますか?
F値の違いで暗所に有利なくらいで わざわざパナ機にパナ魚眼持ってて買い換えるほどではないですかね?

勿論星空などにもチャレンジしたいですが
パナ魚眼での星空作例も見かけるので…



書込番号:21779151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/26 14:59(1年以上前)

星はわかりませんが、ちょいテストした限り写りは変わりませんでした。魚眼は絞り値ではなく距離比でぼけるものだと思うので、わざわざ買い直す必要はないという結論です。それより少しでも軽くて小さいほうがいいかと。

レンズの相性に関する質問をよく目にしますが、基本的に問題なしです

書込番号:21779558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2018/04/26 15:05(1年以上前)

>Southsnowさん

描写がそんなに変わらないなら買い足す必要なさそうですね^^;実際テストされた方の意見はとても参考になりますし 無駄な出費しないでよさそうなのでホッとしました 笑

ありがとうございます。

書込番号:21779565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/26 15:13(1年以上前)

星を撮るなら明るい方が楽だよ。
映り込む星の量が断然違う。

書込番号:21779576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/26 15:56(1年以上前)

dededen01さん こんにちは

>こちらのレンズパナ機で使用しても不具合はないですか?

このレンズではないのですが オリンパスのレンズパナソニックのボディに付けても問題無いですし 

以前はオリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力で パナソニックとの差があったのですが 

G9になりボディ内手振れ補正が強力になったようですので 手振れ補正に対しても 差は無くなったようです。

書込番号:21779639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/04/26 18:30(1年以上前)

 昼間の風景メインなら不必要でしょう。星景撮影に重きを置くなら、F1.8が有利に働くと思います。

 F3.5とF1.8では約2段違いますから、シャッタースピードが同じなら、F3.5、ISO1600とF1.8、ISO400がほぼ同じになります。固定撮影の場合、写す星の数が同じでよければ、よりノイズの少ない写真になりますし、ノイズを我慢してISOを同じまで上げれば、写る星の数は増えます。

 この点を重視するなら、買い換えもしくは買い増しはありだと思います。

書込番号:21779886

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 パナボディにこのレンズ使用について

2016/02/17 21:09(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

クチコミ投稿数:8件

こんにちは!初心者です、よろしくお願い致します!

普段はディズニーランドでショーやパレードでキャラクター撮影と旅行に持っていく程度なのですが、旅行やディズニーランドの風景を私も広角で撮りたいと思い調べたところ、こちらのレンズにたどり着きました。

広角か魚眼でも迷ったのですが、写真集など見たときに「こんな写真が撮りたい!」と思えるのは魚眼の方が多いことから、魚眼を買い足そうと思っています。

前々から星の撮影や夜景にも興味があり、明るいレンズの方がいい、と何となくですが調べました。

現在ボディはPanasonicGF7を使用中です。
このレンズはレンズ内手振れ補正がないと思うのですが、パナボディとこのレンズの組み合わせだと手振れ補正が効かず手振れ仕放題になるんでしょうか??

というのも、ディズニーはもともと三脚禁止ですし、旅行に行くときに大きい三脚を持っていくのはちょっと躊躇いがあり(オーロラ撮影となれば話は別ですが、ちょっとした旅行のときです)、なるべく手持ち撮影と考えております。

Panasonicとサムヤン?からも魚眼レンズが出ていることも調べました。値段はこの際気にしません!ただ、F値の差とレンズ内手振れ補正有無が気になってます。
やはり、GF7を使い続ける限りこのレンズに限らず、今後買い足しすることを考えるとレンズはPanasonic製の方がいいんでしょうか?

レンズとカメラ両方に手振れ補正がないと、一体どうなるんですか??

魚眼より7-14とかの広角レンズの方がいいよ!とか、パナボディで問題なくオリレンズ使ってるよ!とか、初心者はボディキャップレンズで終わりにしろ!とか(ボディキャップレンズ持ってます)何でもいいです!教えてください!!

無知で申し訳ないのですが、詳しい皆さま方よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:19600467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2016/02/17 21:20(1年以上前)

 昔のカメラに手ブレ補正などありませんでした。

 手ブレ補正と言うのはシャッタースピードを遅くしたときに、手振れの発生をある程度補正してぶれにくくするだけの機能です。ですから個人差はありますが、シャッタースピードをある程度以上に維持しておけば手ブレは回避可能です。

 どの程度のシャッタースピードならぶれる可能性が増えるか、ご自身で確認しておいて、それ以上のシャッタースピードを確保するようにしておけば問題ないと思います。

書込番号:19600526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/02/17 21:28(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

手ぶれ補正は有るに越したことはありませんが、ここまで広角ですしね・・・なくてもそんなに困んないと思います、個人的には(^^)


あまりいい画像がなくて、ごめんなさい(^_^;)
GX7はボディに手ぶれ補正機能付いてるのですが、なんだか挙動が気に入らなくて切っちゃってますので手ぶれ補正は無しで。

レンズはこれです↓
http://kakaku.com/item/K0000778104/


EVFがある分、GF7よりはぶれないように構えやすいとは思います。
でも8mm魚眼ならこんくらいかも少し速いSSまでは問題なくイケるかと思いますよ。

手ぶれより被写体ブレのが先に気になってくるんじゃないかと・・・

書込番号:19600564

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/17 21:33(1年以上前)

こんにちは

魚眼レンズでの満天の星座など迫力満点かと思いますし、魚眼の撮影効果に興味お持ちのようですので、よろしいかと思います。
レンズ内手ブレ補正ですが、もともと超広角レンズでの手ブレ補正効果はとても少ないのです。
逆の望遠でのわずかなブレは、それなりに効いてくるので(双眼鏡を手持ちすると分かりますね)、望遠には欲しい機能です。

書込番号:19600587

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2016/02/17 21:43(1年以上前)

ミキオタさん こんばんは

>手振れ補正が効かず手振れ仕放題になるんでしょうか??

手ブレ補正は 手ブレ無くす機能ではなく 手ブレし難く為の 補助的な機能の為 手ブレ補正付きでもカメラの構え方次第では 手ブレ起こしますし 逆に 手ブレ補正がなくても 手ブレ愛内で済む場合もあります。

また 広角になるほど手ブレが判り難くなる事もありますので 手ブレ補正無しでも ある程度は大丈夫だと思います。

しかし 広角と言っても シャッタースピードが1/30以下になると 手ブレの確率が高くなりますので シャッタースピードには十分注意する必要が有ります。

書込番号:19600622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/02/17 21:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

マンフロット POCKET三脚L MP3-BK

東京駅にて地面にセットして撮影。

広角なので、望遠レンズほどは手振れが気にならないかな。もちろんシャッタースピードが遅いと、手振れしますが。


ディズニーランドでの手振れ対策ですが、マンフロットのPOCKET三脚Lはいかがでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000637135/
ディズニーランドは分かりませんが、三脚禁止の場所でも注意されませんでした。
まぁ、カメラを置く場所がないと意味ないですけど。

オリンパスのボディキャップ魚眼で撮影した画像を貼っておきます。

書込番号:19600662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/02/17 22:42(1年以上前)

>遮光器土偶さん
恥ずかしながら手振れ補正について誤解してました!
ありがとうございます、とても勉強になりましたm(__)m

>ポォフクッ♪さん
素敵な画像ありがとうございます!!アラビアンコースト側から撮られたのでしょうか?
こちらのレンズのこと、初めて知りました。気になります。

>里いもさん
そうなんです!魚眼レンズで満点の星空を撮ってみたいのです!!花火も撮ってみたいです。
皆さんのお写真がとても素敵で魚眼にとても憧れております。

>もとラボマン 2さん
詳しいご説明ありがとうございます。
広角になるほど、手ぶれは判り難くなるとは知りませんでした。
シャッタースピード...勉強しますm(__)m

>にゃ〜ご mark2さん
こんなに小さな三脚があるんですね?!
すごく欲しくなりました(笑)
素敵なお写真ありがとうございます!

書込番号:19600890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/02/17 22:45(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000359475/#tab


もっとお得なセットはこちら
http://kakaku.com/item/K0000359476/

書込番号:19600898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/17 23:38(1年以上前)

当機種

ミキオタさん

初めまして,

 このレンズで撮った星空を貼っておきます(ボディはオリ E-M1ですが・・・)。 この写真は,上で にゃ〜ご mark2さん が書いておられるような,簡易な卓上三脚を堤防の上に置いて撮りました。 30秒露光していますので良く見ると星が流れています,もっとちゃんと撮ろうとすると赤道儀や大きい三脚が必要になります。

 手ぶれ補正についてですが,三脚使用時は手振れ補正は OFFです,それにパナの fisheyeも手振れ補正は付いていないようですよ。

Enjyo fisheye!!

書込番号:19601108

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2016/02/18 00:18(1年以上前)

手ぶれは気合いで息止めて対応します。(^-^;
シャッタースピードを速めもありますが、ストラップを短めにして自分の腕と首に回したストラップで固定するという技もあります。

書込番号:19601232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/02/18 03:15(1年以上前)

ミキオタさん おはようございます。

今では普通になった手ブレ補正ですが、フィルム時代など手ブレ補正は付いている事自体が無い時代も写真は何も問題なく撮れたと思います。

望遠レンズと違って広角域は手ブレ補正は目立たないですが、あなたがしっかりしたカメラ構え方や静かなシャッターの操作をして、実際にどの程度のシャッター速度までブレないで撮れるかなどを確認されれば良いと思います。

実際魚眼レンズに手ブレ補正の付いたものはあるのかとも思いますが、ボディ内手ブレ補正の恩恵はそう言うレンズでは大きいのも事実だと思います。

書込番号:19601484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/02/18 07:32(1年以上前)

ミキオタさん
サムヤン!

書込番号:19601682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/02/18 20:05(1年以上前)

>にこにこkameraさん
リンクありがとうございます!
こちらも検討してみますねm(__)m

>divecat1954さん
すごく綺麗なお写真で感動しました!待ち受けにしたいくらいです!(笑)
三脚使用時には手ぶれをオフにされるということは、三脚を使用したり、地面に置くなどすれば手ぶれ補正がなくても被写体ブレがない限りブレた写真にはなりにくい...ということでしょうか(´・_・`)?

パナの魚眼にも手ぶれ補正ないんですね?!
誤解してました...。
そうなると、もう迷うことなくこちらのレンズにしたいです。

>しま89さん
息を止める!なるほど!ありがとうございます!
色々調べたら、紐三脚という方法を知りました。これはどうなんでしょう...?

>写歴40年さん
なるほど。そうですよね、昔のカメラにはついてない機能ですよね。カメラの構え方などまだまだ至らない点がたくさんあるので日々勉強です。
でも、やっぱりついてないよりついてた方がいいといった感じなんでしょうか?

>nightbearさん
オリンパス、Panasonic、サムヤンの中だったらサムヤンがオススメということでしょうか??
差し支えなければ、理由も教えて頂ければ幸いですm(__)m無知で申し訳ないです。

書込番号:19603642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/18 23:13(1年以上前)

ミキオタさん


> 三脚使用時には手ぶれをオフにされるということは、三脚を使用したり、地面に置くなどすれば手ぶれ補正がなくても被写体ブレがない限りブレた写真にはなりにくい...ということでしょうか(´・_・`)?

返信おそくなりました。

 手振れ補正は,ヒトが手に持って撮影する際に人間が原因でカメラが振れてしまうのを補正する機構ですので,三脚に固定したり床に置いたりしてヒトが持っていない状況では OFFにするよう推奨されます。 どんなカメラであっても同じだと思いますが GF7でも取り扱い説明書を見てみると,活用ガイドの p161に「三脚使用時は手振れ補正を OFF」にするよう書かれていますね。

 「三脚を使用したり、地面に置くなどすれば手ぶれ補正がなくても被写体ブレがない限りブレた写真にはなりにくい」のは,その通りです。 ただ,道路の近くでトラックなどが通って地面が振動したりするとブレてしまいます。 そしてこのような人間が要因ではないブレに対しては手振れ補正はあまり有効ではないようです。

 あと,三脚に固定した時,シャッターを手で押すのは避けるべきで,セルフタイマーを使うか,あるいはリモートケーブルなどを使って,レリーズする時にヒトが原因の振動がカメラに伝わらないようにするべきです。

書込番号:19604597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/02/19 07:15(1年以上前)

ミキオタさん
安い!

書込番号:19605407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/02/19 08:07(1年以上前)

>divecat1954さん
おはようございます。
詳しい解説ありがとうございます!
とても良くわかりました。

GF7はスマホと連携すると、カメラに触らずにスマホアプリからシャッターを切れる機能があるみたいなのでそれで代用しようと思います。
(使ったことないですが...)


手振れ補正がないことがとても不安だったのですが、旅行用に三脚を購入し、三脚が使えないディズニーランドでは塀の上等なるべく手持ちでない方法で撮ることにします!
この方法でいけば、夜景や花火もシャッタースピードを遅くしたとしても、綺麗に撮れるものなんでしょうか?


>nightbearさん
そうなんですよね!安いんですよね!!!
私もパナとサムヤンなら、サムヤンを購入しようと思っていたところに、このレンズに辿り着いてしまい、今はこちらに流されています。(笑)

書込番号:19605516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/19 16:42(1年以上前)

ミキオタさん

 > スマホと連携 <−−− いいですね!

 > 塀の上等 <−−− カメラが落っこちないように気を付けて!

 色々便利そうなものもあるようですよ(私は使ったことないですが・・),

   http://jobyjapan.jp/gorillapod/hybrid/index.html
   http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101100028-42-04-00

 > この方法でいけば、夜景や花火もシャッタースピードを遅くしたとしても、綺麗に撮れるものなんでしょうか?

 花火は撮ったことがないので判りません,価格コムの他の掲示板を探して花火を撮影する時のシャッタスピードや絞り,ISOなどを参考にされると良いと思います。 夜景も,どの程度の明るさかによって撮影条件は変わると思いますので,前もって適当な場所を選んで練習しておかれると良いと思います。  少なくともカメラがブレる事による失敗は激減します(不思議なことにゼロにはなりません)。

書込番号:19606737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/02/19 17:45(1年以上前)

ミキオタさん、こんにちは

m43の魚眼は、オリ(このレンズ)の他に、パナとサムヤンにそれぞれf3.5のものがあります。あとオリのボディーキャップレンズ9mmがありますが、魚眼風のデフォルメがあるだけで画角はずっと狭く、他のレンズと色味があきらかに違うし、f8だしで、「安物買いの……」になりそうなのでお薦めしません。

サムヤンは使ったことがあります。写りは良好。MFですが、魚眼はじっくり構図を確認しながら撮ることが多いので、それ自体は問題ありません。最近はピーキングも使えますし。しかし、ピントリングがとても固く、ピント調節しようとすると構図が動いてしまったりで、ストレスがたまり、すぐに処分しました。「魚眼はパンフォーカスで撮るもの」という認識が一般的ですが、大間違い、被写体をぐっと引きつけて使うことが魚眼のキモなので、ピントはひじょうにシビアーです。

で、その後、パナに買い換えました。とうぜん写りは良好。こちらはAFで、やはりそのほうが楽です。オリより1段暗いですが、たしかにそのことが効いてくることはあるかもですね。先日、iso400、1/2sとかの条件でとある洞窟の撮影をしましたが、ボディーがEM10Uだからできたことです。パナボディーだと、上手い人でも1/8sか1/4sが限界だろうと思います。

オリの魚眼も少し試したことがあります。そう大きくはないし、1段明るいアドバンテイジは大きいと思います。ただ、写りに関してはパナとの差は感じられませんでした。

現実的な方法かどうかわかりませんが、レンズはパナにしてオリのボディーを追加購入するというのはどうでしょう。PL6のレンズキットが現在3万円以下。パナ魚眼が6万円弱なので合わせて9万円弱。キットレンズを売却すれば8万5千円ほどです。一方、オリ魚眼は現在最低価格97800円ですからトータルで安いし、すべてのレンズで手ぶれ補正が効くメリットは大きいと思います。2台持ちになると荷物が増えますが、レンズ交換をしなくて済みます。というか、長年、写真を撮っている者からすると最低2台持ちしないとレンズ交換が面倒でやってられません。

三脚の話を忘れていました。というのも、三脚は面倒で原則使わない(室内では使います)ことにしているためです。ただし、三脚など使わなくても、要はカメラが動かなければいいわけで、それにはいろんな方法があります。

書込番号:19606894

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2016/02/20 06:36(1年以上前)

サムヤン魚眼とパナの7-14mm持ってます。広角はもともとオリンパスのPROレンズ持っていたのですが、大きさに耐えられずパナに買い換えました。パナの広角は小さくてすごく良いです。今やほぼ常用レンズとなってます。

広角か魚眼かといえば、広角おすすめします。魚眼はちょっとクセがありますよ。

あと、こちらのサイトすごく綺麗です。シーですが、こんなの撮りたい。
http://sorcerershat.jp/blog/2015/2233/

書込番号:19608617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/02/21 13:49(1年以上前)

>divecat1954さん

本当に色々丁寧に答えて頂いてありがとうございます!初心者丸出しでたくさん質問してしまってすみませんでしたm(_ _)m
練習あるのみ!ですね!頑張ります!!

>沖縄に雪が降ったさん

私の候補全部のレンズを使ったことがあるなんて!
とても頼もしい意見ありがとうございます!
やはり、オリのボディ検討するべきですかね...

写りの差が感じられないとの意見、大変参考になりました。パナがF1.8だったらもうパナにするのに〜と思ってしまいます。

>gngnさん
素敵なサイトの紹介ありがとうございます!
とても綺麗で何回も見てます!

広角レンズをまず使ったことがないのに、いきなり魚眼を買っていいものか?というのもあり、魚眼と迷ってるのも事実です。

サムヤン魚眼もすごく興味あります!

書込番号:19613817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

最安価格(税込):¥186,813発売日:2015年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROをお気に入り製品に追加する <353

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング