最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月 4日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2016年12月15日 14:14 |
![]() |
8 | 4 | 2016年11月27日 21:29 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2016年11月5日 10:45 |
![]() |
9 | 7 | 2016年10月18日 23:51 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2016年10月15日 21:51 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2017年10月5日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43W870C [43インチ]
皆さま、はじめまして。
このTVはAndroid搭載という事で、「torne mobile」をインストールしてnasneで撮り溜めた録画番組が、視聴できるのかを教えてください。TV、nsne、torne mobile の各サイトを調べるも情報が無く、検索をかけてもヒットしません。結果としては、出来ないのだろうと思っていますが、もしもtorne mobile が使えるのであれば非常に便利なので質問しました。
このTVの機能でnasneを接続して録画が観れることは知っています。使い勝手を考えたときに、torne mobile は非常に使いやすいので、そちらのアプリが使用できるのかという質問です。
よろしくお願いします。
1点

正確な情報は持っている方に譲りますが、Android TVと言ってもアプリが自由にインストールできる訳では無いのでは?
セキュリティ的にもテレビのOSにアプリがインストールできるとは思えませんが、、、
書込番号:20480266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か少し調べてみたら、面白そうな記事が出てきました。もし参考になれば。
http://kunkoku.com/anddroid-tv-bravia.html
書込番号:20480309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『BRAVIA ESファイルエクスプローラー』あたりでググれば方法が出てきます。
全てにアプリが正常に動作するとは限りせんけど。
書込番号:20480319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、情報を戴きありがとうございます。
結論から言いますと、「torne mobile」は使用できました。
手持ちのテレビ(BRAVIA)で不具合が出たのですが、リコール対象品ということで修理となりました。しかし、部品が直ぐに手に入らないということで同等品との交換となったのですが、このテレビが対象品だったので即納品となり、速攻でダウンロードして試した結果、無事に使用できました。なかなか不評な液晶テレビだったので心配していたのですが、HuluとYoutubeが観れてNasne(torne mobile)さえ利用できれば良かったので、全て使用可能ということが確認できほっとしています。製造終了品で店頭には展示品のみとかだったので、直ぐに情報が必要だったのですが、「棚ぼた」的な展開になり喜んでおります。ネットでの不評な部分も確認していこうと思っていますが、結果的には無料で手に入りましたので大満足です。
無事に解決しましたので報告とさせて戴きます。
別の機能なんかも調べて戴いて本当に感謝しています。
皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:20485510
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43W870C [43インチ]
今までのTVだとHDMIでレコーダーとリンクしていれば
レコーダーの電源を切っていても
レコーダーの電源を入れると勝手にTVの電源も入り、TVがただの地デジ状態やPS接続のチャンネル?
になっていても自動的にレコーダーの接続に切り替わりましたが
AndroidTVの場合、レコーダーの電源を入れると
TVも自動的にHDMIのリンクにより観れるように切り替わりますか?
説明が下手ですいません
書込番号:20432206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
>AndroidTVの場合、レコーダーの電源を入れると
TVも自動的にHDMIのリンクにより観れるように切り替わりますか?
AndroidTV(テレビのUIで使用するOS)とHDMI CEC機能(ブラビアリンクなど)は無関係ですので、
テレビとBDレコーダ等ソース機器が HDMI CECに対応していれば、今までと動作は変わらないです。
書込番号:20432667
2点

って事はAndroidのアプリを開かなくても
レコーダーのリモコンで操作すれば
TV側は操作せずに録画したTVやBlu-ray等を観る事が出来るのですね(^^)ノ
アプリを操作しないと観れないとかだと
俺は大丈夫だけど機械音痴な奥様やそれ以上の婆様とかだと
確実に使いにくくなった。わからない。
等と言われそうでAndroidTVを躊躇していました汗
回答ありがとうございました
書込番号:20432858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

akb.comさん
こんばんは。
>AndroidTVの場合、レコーダーの電源を入れるとTVも自動的にHDMIのリンクにより観れるように切り替わりますか?
先ず、テレビとレコーダーは、完全に独立した機器ですので、Androidは関係有りません。又、HDMIのリンク機能が『入』に成っていれば、レコーダーリモコンのTV電源ONで、問題無く連動して観れます。
【リンク機能】
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/w600a/jpn/brsyncset.html
>アプリを操作しないと観れないとかだと
テレビの視聴から、入力切換でレコーダーに切り換えた場合、レコーダーの操作に移行しますので、テレビのアプリを使用する事は有りません。
書込番号:20433402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クチコミハンターさん
回答ありがとうございました。
お陰様で次モデル以降はまた購入の対象に考えたいと思います
書込番号:20433615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43W870C [43インチ]
購入して1ヶ月が経ちます。
映画やテレビなどを見ていると、部屋の明るさを変えてないのに勝手に画面の明るさが変わるのはなんででしょうか?
見ていてすごく不快です。
どなたか対処方法を知っている方いましたら教えてください。
書込番号:20334636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆうじろうvvさん
こんにちは。
>映画やテレビなどを見ていると、部屋の明るさを変えてないのに勝手に画面の明るさが変わるのはなんででしょうか?
シーンセレクト機能が『入』に成っているのではと思いますネ。
※簡単にシーンセレクト機能を『切』にするには、視聴中メニューから画質を選択して、オート画質モードを『切』にすれば画面の明るさは変わりません。(念のため、明るさセンサーも『切』にして下さい)
※シーンセレクトを『切』にした場合、画質モードを3パターンから選ぶ事ができますので、好みに応じて設定して下さい。(デフォルトでは、スタンダードに成っていると思います)
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/65x9200b/jpn/c_picscrn_picmode.html
書込番号:20335018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早いお返事ありがとうございます。
シーンセレクトなるものがあるんですね!
今日帰ったらやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:20335408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43W870C [43インチ]
Wi-Hiでインターネットを楽しんでいるのですが・・・
Wi-Hi環境はフレッツ光の、テレビ画面の前でスマホ
「下り」のみの「BNRスピードテスト画像読み込み版」
で測定したところ、3回測定の平均が「約27Mb」出ます。
悪くないようです。
住宅街で、約8個以上前後の御近所様のアクセスポイントが入ってきます。
私宅は、「Wi-Fi」環境は昨年末発売の「Buffalo(バッファロー)」を使っていますが、ご近所様
のアクセスポイントが「buffalo」と思われる。「同等」の機種と思われるのが電波が1個入ってきます。
混戦をも疑われるのですが・・
テレビをつけインターネットに接続するときは
Wi-Fiに接続で、最初は「再試行」をしないと繋がらない!?
これってあたりまえでしょうか・・・
それと 「5GHz帯」に設定をすると、その時は接続可能ですか?
前日夜等は繋がっていても、朝テレビの電源入れ、インターネットに接続
すると再試行してもつながらないです。
なので、仕方なくスピードが遅い「2.4GHz帯」で接続しています。
それでも最初は、7割がた再試行しないと、インターネットに接続できないです。
アンテナ本数は一番強いのから一本少ないだけで、電波状態
悪くないです。無線LAN機器は2階にありテレビは1階にあり直線
距離で約5メートルで「壁1枚+天井1枚」あります。
テレビの同機種をお使いのお方で、Wi-Hi環境で、インターネットに
接続する場合「特にYouTubeを閲覧されるお方で」、最初は「再試行」をして接続されていますでしょうか・・・
それと、1日1回以上、YouTubeを閲覧しているとき、画面が止まり、〇の矢印回転
し始めて、画面が消え、再試行しないと接続できな状態になります。
これって、有線LAN〜Wi-Hiに変更してからこういった現象が出てきました。
これってテレビが悪いのか、「無線LAN機器」が悪いのか現在調査中です。
以上よろしくお願いします。
3点

ちょいちょい「Wi-Hi」→「Wi-Fi」、「混戦」→「混線」の打ち間違いがありますm(_ _)m
スマホを持っているなら、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
で、「干渉」しているか確認し、「干渉」しているなら、「ルーターのチャンネル」を空いている所に変えて(固定して)ください。
<「自動」の場合でも、環境によってうまく働かない場合も有ります。
「無線LANの有るノートPC」が有るなら、「inSSIDer3」を利用する手も有りますm(_ _)m
<メーカーサイトは有料版しか無くなってしまったので、ダウンロードサイトなどから入手する必要が有ります。
ググれば出てくるはず...(^_^;
>私宅は、「Wi-Fi」環境は昨年末発売の「Buffalo(バッファロー)」を使っていますが
こういう曖昧な情報では無く、「KJ-43W870C」の様な「型番」で書いて貰えると、
どこを確認すれば良いのかアドバイス出来ますm(_ _)m
>それと 「5GHz帯」に設定をすると、その時は接続可能ですか?
「KJ-43W870C」は、「11a」に対応していますが、「バッファロー」は判りませんm(_ _)m
<なので、「型番」の情報が不可欠!
「片方が対応しているなら出来る」なんて事は有りません。
>なので、仕方なくスピードが遅い「2.4GHz帯」で接続しています。
???
では、上の
>それと 「5GHz帯」に設定をすると、その時は接続可能ですか?
の質問の意味は無いのでは?出来ていたのですよね?
「11g(2.4GHz帯)」「11a(5GHz帯)」と「11n」を勘違いしていませんか?
<「11n」は、「11a」「11g」どちらでもあります。(11an/11gn)
>無線LAN機器は2階にありテレビは1階にあり直線距離で約5メートルで「壁1枚+天井1枚」あります。
「壁」や「天井」の素材は何でしょうか?
また、「家具」などは無いのでしょうか?
>これって、有線LAN〜Wi-Hiに変更してからこういった現象が出てきました。
>これってテレビが悪いのか、「無線LAN機器」が悪いのか現在調査中です。
まぁ、「無線LAN」は、環境に影響を多大に受けるので、変更した事による弊害と思われますm(_ _)m
<状況を見る限り「無線LAN」が原因と思われます。
なぜ、「有線LAN」を辞めてしまったのでしょうか?
<テレビの「Wi-Fi機能」だと、性能が低くて、「同じ部屋の中」なら問題無いけど、
「別の部屋」だと顕著に悪くなる可能性も有りますし...
「中継器」を別途利用した方が、改善出来る場合も有りますm(_ _)m
書込番号:20303332
2点

ご回答くださいましてありがとうございました。
Wifi Analyzer はスマホで試しています。
「無線LAN機型番」等以下で、苦戦しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000830861/SortID=20303252/#tab
アマゾンの中古です。
よくぞ、お聞きくださいました^^ 無線LAN機に切り替えた理由は
落雷対策です。
先月に落雷があり、LAN DISK についている2個のHDDが同時に見事に壊れてしまいました。
これではRAIDも役に立たないです。
それで、少しでも落雷での保護のために、有線LANだと、落雷の影響受ける可能性が
大きくなり、そこから落雷の加流電圧が流れる可能性があるかれですね・・・
しかし、現在有線LANに切り替え、再度「無線LAN」と比較した場合の通信安定度
を試してみます。
書込番号:20304687
0点

落雷(誘導雷)の経路として、信号線ではなくAC経由、接地(GND)経由というのも多いですね。
お住いは一戸建てですか、集合住宅ですか?
書込番号:20305351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よくぞ、お聞きくださいました^^ 無線LAN機に切り替えた理由は落雷対策です。
>先月に落雷があり、LAN DISK についている2個のHDDが同時に見事に壊れてしまいました。
>それで、少しでも落雷での保護のために、有線LANだと、落雷の影響受ける可能性が
>大きくなり、そこから落雷の加流電圧が流れる可能性があるかれですね・・・
「落雷」に合ったのに、「NAS」では無く、「接続したHDD(USB-HDD?)」しか壊れなかったのですか?
<設置している場所が特殊だったのでしょうか?
それで「有線LANが危ない」という事になったのがちょっと不思議です(^_^;
大抵「電柱(変圧器)」に落ちるため、「インターネット線」よりも、「電力線」の方が、落雷の被害に合うと思いますm(_ _)m
<「インターネット線」が「光ケーブル」の場合、「電気」は流れないので、ルーターまで来ませんし...(^_^;
まぁ、「支持線」というのが有るので、そこから影響を受ける事が有るのかなぁ...
jm1omhさんも書かれている様に、「地面から」という場合も有り、どちらにしても「電力線(コンセント)」から影響を受けます。
「住んでいる家に直接落雷する」というのは、非常に希なケースだと思いますし、
その場合も「電力線」に影響が出ると思います(^_^;
そういう意味では、「避雷器内蔵タップ」や「UPS」などを使って、「電力線での落雷に備える」方が重要だと思いますm(_ _)m
<http://kakaku.com/specsearch/2208/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Thunder=on&
http://kakaku.com/pc/ups/
書込番号:20305845
1点

皆様色々ご回答くださいましてありがとうございました。
当分の間、有線LANでYouTubeなどをみます。
書込番号:20306582
0点

落雷の影響でLAN DISKのHDDが壊れたとのことですが、(書き込み動作中に)瞬停でもありましたか?
また、RAIDもRAID 0ではなく、RAID 1に設定していましたか?
小型のUPSをかませると少し改善できると思います。
書込番号:20306907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先月に落雷があり、LAN DISK についている2個のHDDが同時に見事に壊れてしまいました。
これは、「LAN DISKに内蔵されている2台のHDD」って事だったのですか?
「ついている」と書かれているので、「USB」などで別途接続しているHDDと思っていましたm(_ _)m
<「型番」が判れば、「2台搭載」なのかどうかも判るのですが...
となると、「LAN DISK」を繋いでいる「コンセントの位置」などが関係しているのかどうか...
<同じケーブルに繋がっている「WSR-1166DHP2-WH」は何とも無かったのですよね?(^_^;
書込番号:20309861
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43W870C [43インチ]
制限付きプロフィールだとusb接続ハードディスクが登録できません。
また、通常プロフィールで登録したハードディスクに録画したり再生することもできません。そういうものでしょうか。トラブルでしょうか制限付きプロフィールの詳しい説明も見つけられず困っています。
ハードディスクはアイオーデータのポータブルタイプで公式に接続確認がとれているものです
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-50W870C [50インチ]
今年8月23日にKJ50W870Cを購入し、ついでに外付けハードディスク エレコム製 2テラ を購入しました。 仕事でなかなか観れない番組を予約しては休日にまとめて楽しんでおりました。
ところが、10月7日に普段の録画しておいた番組を観ようとリモコンの録画リストボタンを押して観たい番組を再生しましたが、画面は黒く下の方に録画番組名が表示して、一瞬だけエラーが出ました。【 画像の様に】
そこで外付けハードディスクが故障したのか?と思って自己診断をしましたが異常無し、TV側も簡易診断しても異常無し。 翌日、 とりあえず外付けハードディスクを購入したジョーシンさんへ持って行き、症状を報告。わざわざ新品に交換していだだき再度接続、設定して録画して観ましたが同じ症状です。ハードディスク側は録画は出来てます。
何が駄目なんでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20284506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
この手の症状の場合、「原因」を特定出来るのは、
「全ての機器をメーカーに送って検証する」しか無いと思いますm(_ _)m
なので、「想像・妄想」での話ですが、
1.「USBケーブル」が、しっかりと刺さっていない
2.テレビが不安定。
「1」については、市販のケーブルに変える等ですが、まずは、「スカスカ」で無い事を確認。
<「テレビ側」しか見ていなくって、「USB-HDD側」がスカスカの場合も...
「スカスカ」だと、「接触不良」になり、正常に読み書きできなくなる場合も...
「2」については、「テレビのリセット」で改善するかどうか...
<「テレビの初期化」ではありません。コンセントを抜いて(しばらく放置してから)電源を入れ直すだけです。
書込番号:20284831
7点

はるたなさん
こんばんは。
>番組を再生しましたが、画面は黒く下の方に録画番組名が表示して、一瞬だけエラーが出ました。
先ず、バージョンが最新か確認して下さい。(PKG3.473.**** JPA)
最新で無い場合、最新バージョンにアップデートを行って下さい。
http://www.sony.jp/bravia/update/?nccharset=EB665EA6&searchWord=KJ-50W870C
次に、テレビ側が一過性の不具合等の場合、リセットを行えば改善される事が有ります。
【リセット方法】
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_knowledge/S1606080080415
※エレコムの外付けUSB HDDは、動作確認済の製品でしょうか?
動作確認が取れて無い製品の場合、登録後に録画可能でも、動作が不安定に成る事が有るので確認して見て下さい。
書込番号:20285234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クチコミハンターさん
>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます!
早速手順通り行いまして、バージョンは最新でした。
再度リモコン電源を長押しして再起動させ再度USBを繋いでハードディスク録画を確認したら観れました!
ありがとうございます!
これで楽しく録画して観れます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20285440
4点

バッファロー製の外付けHDDでしたが自分も突然再生エラーになって
録画されたものが観れなくなりました。
HDDの方の問題だと思い、フォーマットしてしまいましたが、
ブラビアの方の電源長押しリセットで直りました。
リモコン反応が激遅になったり、番組表がなかなか表示されなかったり
このブラビアは不具合点が多いですね。
月2回位電源長押しリセットしてるように思います。
書込番号:21254109
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





