最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月 4日

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2016年11月5日 15:48 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2016年11月5日 10:45 |
![]() |
6 | 3 | 2016年10月31日 15:51 |
![]() |
18 | 11 | 2016年10月26日 14:53 |
![]() |
2 | 2 | 2016年10月22日 14:35 |
![]() |
9 | 7 | 2016年10月18日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43W870C [43インチ]
こんにちは。
8月22にこの機種43W870Cを購入し、数日間のうちに下記の様な不具合症状が現れ始めた後のSONYの対応等の情報です。
不具合が出ている方のナニかのご参考になれば、、、と思います。が、長文かも、、、です。。。
まず、当方の43W870Cと他の機器との接続状態としましては、HDMI2にHDレコーダー・ビデオ1にHD・DVD・VHSレコーダー、ちなみにLANは有線・無線ともに接続していません。
そして、不具合の症状としては、、、
その1:リモコンで電源を入れても(下部LEDは点灯するものの)画面にはナニも表示がされず(設定画面のグレーバック?よりも黒っぽい画面=OFFの画面よりは明るい黒?です)、付属の2つのリモコンでは何の反応もなく、テレビ本体左下裏のスイッチ類でも反応せず。。。約30分後に何もなかったかの様な状態に戻る(プラグは一度も抜いてはいません)。
これが3度ほど有り、1度は色とりどりの玉模様が画面中心に向かって巻き込まれていく(アンドロイドの立ち上がり画面?)表示の後にテレビ放送画面が映りました。
その2:リモコンで電源を入れた際に、(前回、電源を落とした際の最後の画面=外部入力・地デジ・BSデジ等)前回とは同様の画面になる時とならない時がある。
例・外部入力HDMI1で電源を(リモコンで)切った次の日に、HDMI1で立ち上がる時と、地デジ放送画面で立ち上がる時と、ホーム画面で立ち上がる時と、毎回まちまち。
その3:TV放送の視聴中にチャンネルを変えた際、画面上部に(通常なら数秒間のみ)表示される番組情報(番組タイトル・チャンネル・放送時間等)が表示されっぱなしの時がある・・・。
その4:電源を入れるたびに、店頭展示設定の店頭リセットモードが『入』に変わってしまう。。。など。。。
それと、すべての反応がもっさりとしている気がする(これは、この機種購入前のブラウン管TV東芝36型や他の部屋で使用中の三菱REAL LCD-A39BHR6との比較です)。
購入後 数日の間に、このような症状が出始めたので、購入店(ノジマ電気)へ電話連絡し、症状を伝えたところ、メーカーへ直接ご連絡してくださいとのこと。
早速、SONYへ連絡し症状を伝えたのちの対応は、サービスマンが直接伺い対応させて頂くとのこと。
そして3日後にサービスマンが対応に来ました。
まず、この機種は発売後に1度、ヴァージョンアップデータが出されている様です(もちろん、このヴァージョンアップの内容は、カタログ等に記載のある、当初から予定の内容とは違う様ですが、このヴァージョンアップで何が改良されたのか、、、等の詳しい内容は教えてくれませんでした・・・なんでだ?)。
まず、ソフトウェアヴァージョンをチェックする作業から始まり(当方のは古いヴァージョンであった様です)、サービスマンが持参のUSBメモリーを本体USB端子に差し込み、、、40〜60分後(その間、数度の再起動)、ヴァージョンアップが終わり、再度ヴァージョンチェックの後、現状で出来る作業は以上との事で、しばらく様子を見てまた何か不具合が出る様でしたら・・・ご連絡くださいとの事でした。
この間、雑談?を含めて約120分。スケジュールが2時間ごとに区切られているようです。
ちなみに当方の43W870Cの現在のソフトウェアVer.は〔PKG2.381.0019JPA〕になりました。出荷時期によっては新しいヴァージョンになっているのかもしれませんが・・・?
今のところ、不具合その2以外の症状は出ていませんが、その2に付いては微妙な感じです(と言うか、気にならなくなりました・・・慣れ?)。
また、リモコンからの反応がもっさりなのは変わらないようです(アンドロイドテレビがそうなのか、この機種独特なのかは??)。
サービスマンの話では、この機種は『どデカいアンドロイド端末』で、そのアプリの中に地デジ・BSデジタル放送等があると考えていただいた方が・・・との事。そして、7月からこのアンドロイドTVの不具合に対するサービス対応に日々、追われているとの事でした。
なるほど、設定画面の中には端末情報があり、そこには〔端末名:KJ-43W870C〕とあるのが頷けます。
以上、乱文ではありますが、不具合が出ている方のナニかのご参考になれば・・・と思います。
1点

先月、本テレビを購入した者です。
>StingToshiさん
の言う症状に似ており、
仕事から帰宅後には、フリーズ→再起動を一度発生しないと、
テレビを落ち着いてに観ることができませんでした。
(再起動が一度起こると、その日の晩までは何事もなく観賞可能)
しかし、先々週のアップデート後から上記症状が一度も起こらなくなりました。
優先的に、普通のテレビのレベルまでもっていく不具合対応を行っているようです。
次のURLからアップデート情報が確認可能なので、
さらなる安定性とレスポンス向上を一緒に願いましょう・・。
http://www.sony.jp/bravia/update/?nccharset=1DFE3446&searchWord=W870C
ここで愚痴っても仕方がありませんが、品質評価部門が何故通したのか疑問です。
体制というかパワーバランスが崩壊しているのだろうか。。
書込番号:19143461
3点

>cnamerecoさん
当方も先週、放送ダウンロードで(サービスマン持参のUSBメモリーでのヴァージョンアップに続き)、購入後2度目のアップデートとなりました。
今月初旬の時点でのサービスマンの話では、今のところは放送ダウンロードでのアップデート予定は無しとの事でしたが、急遽4日に〔放送・ネットワーク・USBメモリー〕3種でのアップデート対応とは、人海戦術?では、もはや対応不可な台数での安定性不具合?があったのかと想像してしまいます。
教えていただいたリンク先アップデートを拝見しますと、コマゴマとアップデートはされている様ですが、安定性のアップデート対応に追われて、外付けHDD裏番組録画・2画面表示等の数件のアップデートが再び遅延されないか心配です。
と言いますか、発売後あれだけの回数のアップデートがあった事自体、知りませんでした。
>ここで愚痴っても仕方がありませんが、品質評価部門が何故通したのか疑問です。
いかにも。。。
通常の新製品発表時期では無いにも関わらず、発売に踏み切った理由として〔NETFLIX〕のテレビ報道発表の前に・・・という要因はあったらしいのですが・・・。
何の不信感もなく、安心した『製品』として使用できるようになる日が待ち遠しいですね。
書込番号:19145545
2点

随分と時間が経ってしまいましたが、
いつの間にか再起動の不具合は解消して安定しましたね。
購入当時は何度返品しようかと悩んだものですが本当に良かったです。
発売当初からこの品質であれば Android TV に対する信頼性は
こうも下がらなかっただけに残念ではあります。
今もアップデートがそこそこ実施されているので有り難い製品です。
いつまでアップデート対象なのか、またこの製品の耐久性については今後の注目点です。
書込番号:20363850
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43W870C [43インチ]
購入して1ヶ月が経ちます。
映画やテレビなどを見ていると、部屋の明るさを変えてないのに勝手に画面の明るさが変わるのはなんででしょうか?
見ていてすごく不快です。
どなたか対処方法を知っている方いましたら教えてください。
書込番号:20334636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆうじろうvvさん
こんにちは。
>映画やテレビなどを見ていると、部屋の明るさを変えてないのに勝手に画面の明るさが変わるのはなんででしょうか?
シーンセレクト機能が『入』に成っているのではと思いますネ。
※簡単にシーンセレクト機能を『切』にするには、視聴中メニューから画質を選択して、オート画質モードを『切』にすれば画面の明るさは変わりません。(念のため、明るさセンサーも『切』にして下さい)
※シーンセレクトを『切』にした場合、画質モードを3パターンから選ぶ事ができますので、好みに応じて設定して下さい。(デフォルトでは、スタンダードに成っていると思います)
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/65x9200b/jpn/c_picscrn_picmode.html
書込番号:20335018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早いお返事ありがとうございます。
シーンセレクトなるものがあるんですね!
今日帰ったらやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:20335408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-50W870C [50インチ]
全機種の50W800Bの消費電力が94W。
Androidのせいで無駄に消費電力増えてるんじゃなあいかなぁ?
AndroidなくてもYouTubeとかは普通にTVで観れるのだからいらん気がして
SONY信者なのにSONYのTVが買いづらくなってしまった。
Android付いてなければこの870Cも買おうと思っていたのに残念です。
SONYからはもうAndroid無しの大きいTVは出ないのでしょうか?
48W870Cはあのサイズで倍速付いていないのでスルーです(泣)
書込番号:20344311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

×全機種→○前機種
×48W870C→○48W730C
書込番号:20344552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Androidのせいで無駄に消費電力増えてるんじゃなあいかなぁ?
http://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=48587,47966,46801
で比較すると、「スピーカー」や「パネル」の違いが大きいようです。
他にも機能が追加されているので、その辺も「消費電力」に影響しているかも知れませんm(_ _)m
>SONYからはもうAndroid無しの大きいTVは出ないのでしょうか?
「モデルにより、搭載するOSを変える」
なんて、コストがかかることはしないと思いますm(_ _)m
<「録画機能無し」にするにしても、ソフトウェアを省略するだけで済みますから...(^_^;
「制御基板」なんて、基本同じに使えるでしょうから、ハードウェアも共通点が多いと思いますm(_ _)m
そう考えると、「別のソフトウェアを搭載」する意味が無くなると思います(^_^;
書込番号:20346596
0点

そんな比較するサイトあったんですね( ´∀`)
ありがとうございました
書込番号:20347855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43W870C [43インチ]
毎回ホームメニューでAmazonビデオ無いかチェックしてしまう。
待ちきれずにFire TV Stick買ってしまいそうです。
書込番号:20156178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当に遅いですね
まだ出てこないです
ソニーさん愛想つかしますよ、、
書込番号:20177267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだでてこないですね。。。
トラブってますかね。。。
ここまでくるとストレスですね
書込番号:20235228
1点

ソニーと言うより、配信元であるAmazon側が対応しないと始まりません。テレビ内臓アプリだとテレビのAndroidに負荷がかかるので動作安定的にも専用機器(FireStick等)で見た方が良好かと思うのですが。またFire上に他の配信サービスアプリ(dtv/Hulu/dアニメストアなど)を入れられる、専用リモコン(bluetooth)の使い勝手が良いなどのメリットがあるので数千円で買っても後悔は少ないように思います。
書込番号:20235531
1点

先日購入しました。今日色々と試していたらAmazonビデオのアプリありましたので、無事インストール出来ました!
書込番号:20265016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正します。昨日確実にインストール出来て、視聴もできたのですが、今みたらインストールしたはずのアプリが消えてしまっており、ストアからも消えてしまっております。
なんらかのテスト中か何かのタイミングで、たまたまインストール出来たのかもしれません。
書込番号:20267680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね、確認したけど何処にも無いから、
もうそろそろなんでしょうかね、
待つしか無いですね。
書込番号:20267850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、このテレビを購入して設定しましたが、ID、パスワード入力すれば普通にアマゾンビデオが見れましたよ。このスレ情報で半ば諦めていましたが、プライム会員ですので嬉しい誤算です。
書込番号:20322824
0点

一晩たったらAmazonプライムビデオ見られなくなってそうだな。
書込番号:20322911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデートされたみたいですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1026597.html
書込番号:20330234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっとですね、良かった、
帰宅して確認して観ます。
これでXperia acroで
HDMI出力で観なくて済みます^_^
書込番号:20332577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43W870C [43インチ]
先日使用方法で分からない所があり、ソニー相談室へ連絡すると、型式と品番伝えると旧型の品番でアップグレードの必要性有りとのことをしりました。先月購入した商品なのにビックリです。お宅のテレビがPGK3、395、・・・・JPAからの品番はすぐにソニー相談室へ連絡しましょう。最新のソフトウェア=PKG3、473、0107JPAです。アップグレード後はもっさり感が若干しなくなったような気がする。
1点

情報ありがとうございますm(_ _)m
一応、
http://www.sony.jp/bravia/update/2015.html?nccharset=E9EEE6B4&searchWord=KJ-43W870C
こういう所で最新のファームウェアが公開されているか確認出来ますm(_ _)m
まぁ、「放送波による自動アップデート」を有効にしていれば、通常使用では気にしなくても良いとは思いますm(_ _)m
<コンセントを抜いてしまうと、アップデート出来ません(^_^;
全体では、
http://www.sony.jp/bravia/update/
で公開されていますので、月単位でチェックしてみると良いかも知れませんm(_ _)m
一応、アップデートした後は、「テレビのリセット」として、
「電源を切り、コンセントを抜き、5分程放置、コンセントを入れ、電源を入れ直す」
をしてみてくださいm(_ _)m
<これが、最も確実な「再起動」になります(^_^;
動作が安定したりする可能性も...
書込番号:20319099
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43W870C [43インチ]
Wi-Hiでインターネットを楽しんでいるのですが・・・
Wi-Hi環境はフレッツ光の、テレビ画面の前でスマホ
「下り」のみの「BNRスピードテスト画像読み込み版」
で測定したところ、3回測定の平均が「約27Mb」出ます。
悪くないようです。
住宅街で、約8個以上前後の御近所様のアクセスポイントが入ってきます。
私宅は、「Wi-Fi」環境は昨年末発売の「Buffalo(バッファロー)」を使っていますが、ご近所様
のアクセスポイントが「buffalo」と思われる。「同等」の機種と思われるのが電波が1個入ってきます。
混戦をも疑われるのですが・・
テレビをつけインターネットに接続するときは
Wi-Fiに接続で、最初は「再試行」をしないと繋がらない!?
これってあたりまえでしょうか・・・
それと 「5GHz帯」に設定をすると、その時は接続可能ですか?
前日夜等は繋がっていても、朝テレビの電源入れ、インターネットに接続
すると再試行してもつながらないです。
なので、仕方なくスピードが遅い「2.4GHz帯」で接続しています。
それでも最初は、7割がた再試行しないと、インターネットに接続できないです。
アンテナ本数は一番強いのから一本少ないだけで、電波状態
悪くないです。無線LAN機器は2階にありテレビは1階にあり直線
距離で約5メートルで「壁1枚+天井1枚」あります。
テレビの同機種をお使いのお方で、Wi-Hi環境で、インターネットに
接続する場合「特にYouTubeを閲覧されるお方で」、最初は「再試行」をして接続されていますでしょうか・・・
それと、1日1回以上、YouTubeを閲覧しているとき、画面が止まり、〇の矢印回転
し始めて、画面が消え、再試行しないと接続できな状態になります。
これって、有線LAN〜Wi-Hiに変更してからこういった現象が出てきました。
これってテレビが悪いのか、「無線LAN機器」が悪いのか現在調査中です。
以上よろしくお願いします。
3点

ちょいちょい「Wi-Hi」→「Wi-Fi」、「混戦」→「混線」の打ち間違いがありますm(_ _)m
スマホを持っているなら、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
で、「干渉」しているか確認し、「干渉」しているなら、「ルーターのチャンネル」を空いている所に変えて(固定して)ください。
<「自動」の場合でも、環境によってうまく働かない場合も有ります。
「無線LANの有るノートPC」が有るなら、「inSSIDer3」を利用する手も有りますm(_ _)m
<メーカーサイトは有料版しか無くなってしまったので、ダウンロードサイトなどから入手する必要が有ります。
ググれば出てくるはず...(^_^;
>私宅は、「Wi-Fi」環境は昨年末発売の「Buffalo(バッファロー)」を使っていますが
こういう曖昧な情報では無く、「KJ-43W870C」の様な「型番」で書いて貰えると、
どこを確認すれば良いのかアドバイス出来ますm(_ _)m
>それと 「5GHz帯」に設定をすると、その時は接続可能ですか?
「KJ-43W870C」は、「11a」に対応していますが、「バッファロー」は判りませんm(_ _)m
<なので、「型番」の情報が不可欠!
「片方が対応しているなら出来る」なんて事は有りません。
>なので、仕方なくスピードが遅い「2.4GHz帯」で接続しています。
???
では、上の
>それと 「5GHz帯」に設定をすると、その時は接続可能ですか?
の質問の意味は無いのでは?出来ていたのですよね?
「11g(2.4GHz帯)」「11a(5GHz帯)」と「11n」を勘違いしていませんか?
<「11n」は、「11a」「11g」どちらでもあります。(11an/11gn)
>無線LAN機器は2階にありテレビは1階にあり直線距離で約5メートルで「壁1枚+天井1枚」あります。
「壁」や「天井」の素材は何でしょうか?
また、「家具」などは無いのでしょうか?
>これって、有線LAN〜Wi-Hiに変更してからこういった現象が出てきました。
>これってテレビが悪いのか、「無線LAN機器」が悪いのか現在調査中です。
まぁ、「無線LAN」は、環境に影響を多大に受けるので、変更した事による弊害と思われますm(_ _)m
<状況を見る限り「無線LAN」が原因と思われます。
なぜ、「有線LAN」を辞めてしまったのでしょうか?
<テレビの「Wi-Fi機能」だと、性能が低くて、「同じ部屋の中」なら問題無いけど、
「別の部屋」だと顕著に悪くなる可能性も有りますし...
「中継器」を別途利用した方が、改善出来る場合も有りますm(_ _)m
書込番号:20303332
2点

ご回答くださいましてありがとうございました。
Wifi Analyzer はスマホで試しています。
「無線LAN機型番」等以下で、苦戦しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000830861/SortID=20303252/#tab
アマゾンの中古です。
よくぞ、お聞きくださいました^^ 無線LAN機に切り替えた理由は
落雷対策です。
先月に落雷があり、LAN DISK についている2個のHDDが同時に見事に壊れてしまいました。
これではRAIDも役に立たないです。
それで、少しでも落雷での保護のために、有線LANだと、落雷の影響受ける可能性が
大きくなり、そこから落雷の加流電圧が流れる可能性があるかれですね・・・
しかし、現在有線LANに切り替え、再度「無線LAN」と比較した場合の通信安定度
を試してみます。
書込番号:20304687
0点

落雷(誘導雷)の経路として、信号線ではなくAC経由、接地(GND)経由というのも多いですね。
お住いは一戸建てですか、集合住宅ですか?
書込番号:20305351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よくぞ、お聞きくださいました^^ 無線LAN機に切り替えた理由は落雷対策です。
>先月に落雷があり、LAN DISK についている2個のHDDが同時に見事に壊れてしまいました。
>それで、少しでも落雷での保護のために、有線LANだと、落雷の影響受ける可能性が
>大きくなり、そこから落雷の加流電圧が流れる可能性があるかれですね・・・
「落雷」に合ったのに、「NAS」では無く、「接続したHDD(USB-HDD?)」しか壊れなかったのですか?
<設置している場所が特殊だったのでしょうか?
それで「有線LANが危ない」という事になったのがちょっと不思議です(^_^;
大抵「電柱(変圧器)」に落ちるため、「インターネット線」よりも、「電力線」の方が、落雷の被害に合うと思いますm(_ _)m
<「インターネット線」が「光ケーブル」の場合、「電気」は流れないので、ルーターまで来ませんし...(^_^;
まぁ、「支持線」というのが有るので、そこから影響を受ける事が有るのかなぁ...
jm1omhさんも書かれている様に、「地面から」という場合も有り、どちらにしても「電力線(コンセント)」から影響を受けます。
「住んでいる家に直接落雷する」というのは、非常に希なケースだと思いますし、
その場合も「電力線」に影響が出ると思います(^_^;
そういう意味では、「避雷器内蔵タップ」や「UPS」などを使って、「電力線での落雷に備える」方が重要だと思いますm(_ _)m
<http://kakaku.com/specsearch/2208/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Thunder=on&
http://kakaku.com/pc/ups/
書込番号:20305845
1点

皆様色々ご回答くださいましてありがとうございました。
当分の間、有線LANでYouTubeなどをみます。
書込番号:20306582
0点

落雷の影響でLAN DISKのHDDが壊れたとのことですが、(書き込み動作中に)瞬停でもありましたか?
また、RAIDもRAID 0ではなく、RAID 1に設定していましたか?
小型のUPSをかませると少し改善できると思います。
書込番号:20306907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先月に落雷があり、LAN DISK についている2個のHDDが同時に見事に壊れてしまいました。
これは、「LAN DISKに内蔵されている2台のHDD」って事だったのですか?
「ついている」と書かれているので、「USB」などで別途接続しているHDDと思っていましたm(_ _)m
<「型番」が判れば、「2台搭載」なのかどうかも判るのですが...
となると、「LAN DISK」を繋いでいる「コンセントの位置」などが関係しているのかどうか...
<同じケーブルに繋がっている「WSR-1166DHP2-WH」は何とも無かったのですよね?(^_^;
書込番号:20309861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





