ジェイドの新車
新車価格: 244〜314 万円 2015年2月13日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 50〜268 万円 (214物件) ジェイドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ジェイド 2015年モデル | 1521件 | |
| ジェイド(モデル指定なし) | 1237件 |
このページのスレッド一覧(全159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 4 | 2015年11月20日 20:57 | |
| 331 | 16 | 2015年11月17日 10:39 | |
| 43 | 12 | 2015年11月15日 10:05 | |
| 46 | 11 | 2015年11月3日 20:19 | |
| 7 | 5 | 2015年11月3日 10:05 | |
| 142 | 17 | 2015年10月31日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホンダジェイドハイブリッドを お乗りの方え
お聞きしたいのですが?
私のジェイドは雨天 50キロ以上で走行していると
耳元でピタピタと音がします
雨が垂れるようなおとです…
ホンダの営業に確認したどころ
撥水ガラスの効果で雨が弾けて
車体に当たる音だそうです
私は気になってしかたありません
皆さんのお車は その様な音がしますか?
書込番号:19334718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドアモール辺りにしたたる水の音だと思いますよ?!
私も車種は違いますが、水の音が気になり、この静音計画の風切り音低減が主な役割ですけど、使ったら、水の音が気にならなくなりました。
風切り音低減もできるので、違ったとしても、コスパの高い品物ですよ(^^)お試しあれ
書込番号:19334844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さん
私も、大雨の時に雨だれが窓にあたり、カチカチと音がするのが気になっておりました。
そこで静音計画の風切り音低減モールバイザーを着けたところなくなりました。
純正のバイザーに、着けるようなります。
無限のバイザーが、同じ機能がついてましたので、そちらも良いかもしれません。
この車は、静かだから異音が改善するといいですね。
書込番号:19335005 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>b.z178さん
ご助言ありがとうございます
対処の仕方が有ると知って
少し気が楽になりました
書込番号:19335685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>b.z178さん
ありがとうございます
今週末 早速
行動にうつしたいと
思います
書込番号:19335698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素朴な疑問です。
納車されて日が浅いですが、今のところかなり満足をしています。
細かな収納が少ないかなということと、値段が安くはない(かといって高すぎるわけでもない)ということ以外は文句の付けようがありません。
車に疎い妻も「前の車(フィットシャトルハイブリッド)とは格が違うね」と言っています。
評価を大きく落とす要因にもなっている3列目を月に2、3回くらいしか使わない4人家族の我が家としては不便にも感じないのですが、なぜこんなにも人気がないのでしょうか?
ちなみにフィットシャトルの前はストリームに乗っていました。
確かにストリームに比べるとオデッセイに近い値段ですが、それも車内の高級感や乗り心地を考えれば妥当かなと思っています。
書込番号:19323200 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
ストリームの後継としては、高過ぎだったと
思います。
実際にストリームの最上級車でも230万位なの
で、ユーザーとしては、ハイブリッドになっ
ても250万程度で考えていたはず。
もしオデッセイとして発売されていたら
少しは状況が違ったかもしれませんね。
書込番号:19323231 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
通りすがりに・・・無責任に・・・
やっぱり値段じゃないかな・・・いきつけ?のディーラーさんはそんな感触のことをいってました。
ジェイド買うなら、RSにするかなぁ・・・
ちなみにグレイス乗りです。こちらも今ひとつ売れてないのかな?
シャトルの方が人気あるみたい・・・
書込番号:19323308
17点
こんにちは
ジェードも最近見かけるようになりましたが、全くの新型車だったこと(同車種からの買い替えが無い)、
ホイールベースが2.76Mあって、パーキングや車庫入れで女性などは手間取る(試乗で判断可能)、
それに例のエアバッグ問題が影響したと思われます。
しかし、ジェードを対象に20万円プレゼントなど始まったようですから
http://hondacars.link/ibaraki/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=search
これで割高感が解消されると売れると思いますが。
書込番号:19323318
17点
>だっだーんだっだーんさん
ある意味、「新しいストリーム」を待っていた方達の期待を裏切ってしまったんだと思います。
いろんな意見を見た中で、個人的には以下の様な点が大きかった様に感じました。
・名前が変わった
・価格が高くなった
・二列目にベンチシートの設定が無い
・三列目が狭い
・センターコンソールに IPU を納めた事による収納不足 (ハイブリッドのみ)
この辺のネガティブな情報がネットで目に付いてしまった事から、「高くなったのに、狭くて不便」 といった印象が先行してしまったのではないかと思います。
実際に乗ってみれば、また印象も変わると思うんですけどね。
ちなみに、私も JADE に満足している内の 1 人です。
書込番号:19323352
![]()
23点
>なぜこんなにも人気がないのでしょうか?
この答えは簡単ですよ
単純にこのパッケージが今は流行りでは無いからです
広さや収納性を求めるなら同じ価格帯ならばステップワゴンやセレナやヴォクシーを選択しますし
燃費を重視する人はプリウスなどを選択します、またステーションワゴンなどはレヴォーグなどを選択するでしょう
また同じ価格帯ならSUVのマツダCX-3、CX-5やエクストレイルやアウトランダーやハリヤーにまで手が伸びます
要は中途半端なパッケージなのでホンダに限らず他社も同じ様なパーケージの車は売れていません
書込番号:19323432
27点
上記の方々があげている点+私は
今時ヘッドライトにアイラインが入らなかったことですね
今車を購入する上で私はこの点結構重視します。
書込番号:19323482 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
やはり流行からは一歩離れたクルマなのですね…。
個人的には燃費が良くて、スポーティーで、いざというときには6人乗れて、カッコいい(ご意見にもあったアイラインがない部分は確かに不満です)という要望にはピッタリだったんですけど。
まぁ、街中ではあまり見掛けないので、逆に優越感があり嬉しいです☆
書込番号:19323750 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
確かに、今時の新車としては、アイラインがないとさびしい感じもしますが、一時の流行りもののような気もします。(と、願います。(^^))
書込番号:19323888 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>だっだーんだっだーんさん
不満点ばかりあげて申し訳ないですが
ディーラーで実車を見て私も率直に
カッコいいと思いました。
街中でもあまり見かけませんし
見かけたらカッコいいなぁーと思います。
ジェイドライフ楽しんでください!
書込番号:19323942 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
ホンダは一代で消えていく車種が多過ぎます。
ミニバン大国の日本では、ステーションワゴンは売れないので人気ないですよね
書込番号:19323966
6点
だっだーんだっだーんさん
JADEの今年9月の登録台数は1253台でした。
これに対してライバル車種の今年9月の登録台数は下記の通りです。
・アイシス:306台
・ウィッシュ:820台
・プリウスα:3950台
・ラフェスタハイウェイスター:203台
・プレマシー:703台
プリウスαでも今は3950台しか売れていないのです。
つまり全長4600mmクラスのロールーフミニバンの販売は苦戦しているのが実情なのです。
このような状況の中でJADEが好調な販売となるのは厳しいのではと思いますよ。
書込番号:19324065
26点
今は中途半端なモノは受けない時勢だからですよ。
コストパフォーマンスならフィットや軽自動車、室内空間ならステップワゴンやオデッセイ。
両車に挟まれ何とも微妙な立ち位置ですね。
帯に短し襷に流し。ジェイドの敵は身内にアリ?
人気が無いのが不満なのでしょうか?私は寧ろ大歓迎。
街中での遭遇率の低さや見立ち度。何より皆が右に倣えではオモシロくありません。
歌にもある様にナンバーワンよりオンリーワンですよ(^^♪
書込番号:19324141
27点
燃費よし、積載性よし、価格よしのシャトルが出てきたのもあるでしょうね。
似たような顔と一人多く乗れる程度の違いだと、
よほどルックスにこだわりがないと、80万多く出してシャトルに行く人も少ないと思います。
書込番号:19324244
9点
ハイブリッドではなく、RSに乗っています。
デザインや足回りは抜群にいいと思いますが、それだけでは世間一般の人には伝わりにくいようです。試乗したら良さを分かってもらえると思いますが、ホンダの中でも同じ金額を出せば、もっと装備が充実している車がありますもんね。
シャトルの方がシートヒーターや左右独立エアコンなど装備が充実していて値段も安いので、シャトルにホンダセンシングが選べるようになったら、ジェイドの立場はますます微妙になっちゃいそうです。
書込番号:19325123
21点
名前が浸透していないのもあるでしょう!
こればかりは、これからのことですから、わかりませんが、次モデルがないと言うこともあります。
書込番号:19325281 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
対抗車種にハイルーフの車 (ステップワゴンやオデッセイ) を選ぶ事のできない 「機械式駐車場のオーナー向け」 としては、かなりイイ線行ってると思うんですけどね。
「都市型発想」 のコンセプト通りなんですが、何故かこの点がうまく世間に伝わらなかった様で...
シャトルの話が出ていましたが、確かにリリースがジェイドと同時もしくは逆だったら、ジェイドはもっと苦戦していたでしょう。
とは言うものの、シャトルに対するジェイドの優位性は確かにあり、個人的には以下の 3 点が大きなポイントだと思っています。
・ホンダセンシングの有無 (次は ACC 無しの車には乗れないカモ!?)
・二列目の居住性の高さ (リクライニングも可能)
・スイッチ式のエアコン操作パネル (タッチパネル式より操作しやすい)
いずれも 「乗って実感してみないと解り辛い点」 だと思いますが、特に二列目シートのリクライニングに関しては、機械式駐車場に対応しながら実現している車は少ないと思います。
大概は、「後方から衝突された時の安全性を確保する為」 という "言い訳" (某ディーラーの営業談) を理由に、シートが固定されていますので。
そういった面では、ジェイドは 「実用面での性能が高い車に仕上がっている」 とも言えると思います。
逆にシャトルの方が優位な点は、マルチユースバスケットですかね。(やっぱり実用面?)
ああいった感じの、"収納面での工夫" がもぅ少しジェイドにも欲しかったトコロです。
書込番号:19325339
16点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
ジェイドRSを買おうか迷ってます。
セルフ見積もりで大体の見積もりをしてみたんですが、300万は超えないくらいで買おうと思ってます。
セルフ見積もりしていて気づいたんですが
ホンダセンシングを付ける場合、ナビ装着用スペシャルパッケージは必ず必要なんでしょうか。
セットで選択されてしまいます。
また参考のために聞きたいのですが、300万以内でジェイドRSは買えるのでしょうか、ディーラーまで行くとついつい予算オーバー気味でも買ってしまいそうで(^◇^;)
皆さんはどれくらいで購入されましたか?
書込番号:19157268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JB22さん
DOP総額を抑えれば、支払総額300万円以下は十分狙えます。
マット、バイザー、ナビ等でDOP総額30万円なら、値引き前の支払総額は317万円位になります。
ここから20万円の値引きを引き出せば、支払総額は297万円となるのです。
書込番号:19157339
4点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
値引き次第ってことですね(^◇^;)
ホンダセンシングは必ず付けたいのですが
ナビ装着パッケージを付けないと
ホンダセンシングはつけれませんか?
書込番号:19157375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
JB22さん
ステップワゴンは↓のようにセットオプションになっていますので、JADEも同様にセットになっているのではと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772471/SortID=19155568/#tab
書込番号:19157394
3点
>スーパーアルテッツァさん
やっぱり必要なんですね!
値引きに期待してみます
ありがとうございます。
書込番号:19157479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日サインしてきました。決算月ということで満足な価格になりました。
乗出し 260万円キッカリで仕様は以下の通りです。(下取り無)
RS、ホワイトオーキッドパール、センシング、ナビ装着用Sパッケージ、ライセンスフレーム前後
フロアカーペットS、サイドステップガーニッシュ(イルミ無)
ナビはOバックスで取り付けます。
書込番号:19157711
6点
>preferさん
260万円で買えたんですか!
ホンダセンシング付けて安いですね
結構値引きしてもらえたんですか?
書込番号:19158241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
合計で34万円くらい引いてくれました。
スタートは RSが25万、HYBRID-Xは40万でした。
4件回りましたが、「不人気車なので引きますよ」と言ったディーラーも。。
カッコいいのにね。
書込番号:19158360
3点
>preferさん
ハイブリッドは40万もですか!
不人気車なんですか、まあ高いからですかね(^◇^;)
3月ならもっと安くなりませんかねー笑
書込番号:19158664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いま、在庫過多のようで 「売りたい」 ようなことをある営業の方は言っていました。
契約したのは別のディーラーでしたが、契約後11日後に納車できると連絡が
来ているので、在庫の話はなんとなく納得しています。
JB22さんも、お住まい周辺のディーラーで情報取集するのをお勧めします。
書込番号:19159118
3点
>preferさん
11日後に納車って凄いですね
そんなに売れてないんですかね(^◇^;)
ありがとうございます。
頑張ります!
書込番号:19159867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>preferさん
新海と申します。
唐突の質問で、大変失礼ですが、当方は埼玉川口に住んでいます。
Preferさんはどの辺のディーラーでそこまで割引をしてくれるのでしょうか?
ちょうどJadeとレボーグを検討中であり、お正月の時に真剣に交渉をしたいと思っています。
※どの県だけでも、教えていただければ大変助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:19318781
0点
新海さん
近いですよ。当方は茨城県民です。
ホンダ直系ではない 「○○○○○ホンダ」 というディーラーで購入しました。
今回は 「大量在庫の消化」 だったから安かったと思っています。(交渉も4回しましたけど)
前記の通り11日で納車されましたが、見えずらいところには雨染み、
リヤゲートや給油口蓋のヒンジ部には防錆グリスがテンコ盛り、のような
状態でした。
でも、JADE RS は良いですよ!大満足です。
書込番号:19319224
4点
6月に納車してから6000km走りましたが、低速のギクシャク感(速度に対してギアがあっていない?)がとても気になります。車速が15km〜40km付近で発生し、ひどいときには乗っている人が前後に揺れるぐらいです。ヴェゼルでも話題になっているようですが、みなさんのジェイドはどうでしょうか?ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:19278194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
思うには、ハイブリッド車の特有なものだと思いますよ。そもそも電気モーターとエンジンのトルク出力が大きいな差がありますので、低速時バッテリーが低下しエンジンへ切り替えが頻繁行う。納得して乗るしかないと思いますよ。車に合わせるではなく、車を自分なりに上手く扱う事が満足増します。
書込番号:19278334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホンダのNシリーズも、そうですね。
アイドリングストップ付きの設定なのかも
しれないです。
特に10キロ以上で、アイドリングストップ
する車種に関しては、早めにエンジンブレー
キの介入があり、停止がギクシャクします。
書込番号:19279114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きざっちさん
私のジェイドは特に気になったことないですね。
車体番号は1012xxxです。
ちなみに15-40km/hのどのような時に起きるのでしょうか?
強いて言えば20km/hぐらいでEVからエンジン走行に切り替わる時に、空ぶかしっぽく回転数が上がってから駆動力が繋がる感じはありますが、前後に揺れることはないですね。
書込番号:19279172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん返信ありがとうございます。
Junkeesさん、ジェイドの前は10年以上トヨタのハイブリッドに乗っていたのですが、低速はとてもスムーズだったので、気になってしまいます。自分なりに乗りこなそうとしているのですが、なかなか難しいです。頑張ってみます!
えすかりぱさん、Nシリーズも同じような症状なんですね。
まじろ77さん、小生のジェイドは10km/hになるとEVに切り替わります。人が歩くぐらいのスピードで走れば20km/hぐらいまではEV走行できますが、通常走行であれば、10km/hが良いところ(EVの限界)ですね。まじろ77さんの20km/hには驚きです。エンジンに切り替わった後、ある一定の力で踏み続ければギクシャクはなくギアは切り替わって行きますが、15〜40km/hの間でアクセルをオンオフをした時に起こるんです。そのような症状全くございませでしょうか?
書込番号:19279277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最初からか?途中からか?
途中からなら学習機能をリセットしてもらったら改善されるかも。
最初からなら治らないというかDCTの特性による所が大きいと思います。
アクセルワークでカバーするしかないかと思います。
書込番号:19279472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ばいくきんまんさん
返信ありがとうございます。
最初がどうであったか定かではありませんが、途中からひどくなってきた気がします。
一度ディーラーでみてもらう予定です。
書込番号:19279501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>きざっちさん
シーンとしてはノロノロ渋滞みたいなところですか?
恐らく、私がそういうシーンにあまり遭遇していないため、15-40km/hでの加減速が気にならないと言うか気になったことが無いだけかもしれません。
アクセルオンオフ、ECONオンだとかなりダルな感じの応答なので、開度と加減速が一致しないのもあるんでしょうか。
ちなみに20km/hは、ゼロ発進からだとスーパーの駐車場ぐらいじゃ無いと無理です。ゼロ発進は11km/hがいいとこです。
お伝えしたかったのは(前の信号が赤で)20km/hぐらいに減速してきてエンジン止まり、そこから再加速の時にエンジンに切り替わる時に空吹かしというか、回転と加速が合わないことがありますが、前後振動まではいかないです。
実家が20プリウスとアクアに乗っていたのですが、THSの方がモーターのカバー域が大きく、スムーズに感じますよね。
書込番号:19280327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
低速でギクシャクするのはDCTの宿命ですね、諦めましょう。
日常的に飛ばしまくる自動車評論家のセンセーが大絶賛してもDCTが普及しないのには、理由があります。
書込番号:19281611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DCTは、有段ギアなのでとくにシフトダウンしている(EV移行含め)場合、感覚的に一呼吸まつ必要があると思います。
低速時に性急な動作は、空ぶかしやギクシャクになる原因になるそうです。
CVTの感覚で、乗っているとダメですね。
一般的に、マニュアル車的なクラッチを切る感覚で乗っていればギクシャクすることはないみたいです。
うちのジェイドは、加速、EVも快調でCVTに比べDCTのほうが運転は楽しいです。
後は、個体差なので早く改善されると良いですね。
書込番号:19283153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まじろ77さん
返信遅くなりました。
そうですね。シーンとしてはノロノロ渋滞や住宅内で右折左折や停止を繰り返す時です。
駄目元で今週末に一度ディーラーでみてもらう予定です。
EVの走行可能速度、小生のジェイドと同じようなので安心しました。
ハイブリッドである以上、静かに発進したいのですが(せめて30km/hぐらいまで)、プリウスとEVの速度域が違うようなので、仕方ありませんね。
書込番号:19285225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マーク13さん
返信ありがとうございます。
固体差はあるかもしれませんが、低速域でも快適に運転できるように、色んなアクセルワークを試してみたいと思います。
書込番号:19285245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
質問です。
RSに乗っていますが、以前メーターパネル左端に東西南北表示と一緒に道路名も表示され便利でしたが、ナビ使用後表示されなくなり探してもその表示見当たりません。
どなたかご存知の方教えてください。
2点
こーすけあさひさん
ナビの型番(品番)は?
書込番号:19220810
1点
>こーすけあさひさん
自分も最初は悩みました。
目的地設定からルート消去すると表示されるようになります。
ナビを使った後は毎回消去しないといけないようで、バグですかね。
書込番号:19220823
1点
こーすけあさひさん
MOPナビですね。
ジェイドの取扱説明書の95頁に記載されています。
ナビがルート案内中で交差点案内表示を選択している時、案内する項目が無い場合にコンパスを表示するとの事です。
書込番号:19220830
2点
バグなのか仕様なのか
インターナビ非装備だとインフォSWでメーターパネルに表示可能
インターナビ装備だとルート案内中はナビ画面で確認出来るから不必要
書込番号:19220841
0点
皆さんありがとうございました。
そうですか、同じ経験した方もいらっしゃるのですね。
毎回のルート消去も面倒だし次回の時に役に立たなくなりますよね。
この件はメーカーへ質問してみます。
書込番号:19283582
1点
色々な車のカテに現れている車探し難民のものです。JADEも例に漏れず、候補として興味があります。
そこで質問ですが、ズバリ、ハイブリッドにするか、エンジンにするか、経済的に言えば、年間どれくらい乗るのが1つの基準になるでしょう。
当方、年間走行距離は、だいたい5000キロ程度です。たいていの車は、年間1万キロ以上乗らないと差額は償却されないといいますが、この車もその程度ですかね。
個人的には、ハイブリッドに興味はあるものの、エンジン+センシング、でも良いかなと思っているのですが。
13点
こんにちは
一口で申しますと燃費だけでハイブリッドを買うことは割に合わないでしょう。
>年間走行距離は、だいたい5000キロ程度で、なおかつ現行のガソリン価格が続くなら、燃費差だけでガソリン車との差額を埋めるには10年とか掛るかも知れません。
その頃にはハイブリッドバッテリーの寿命も近づいています、それがまた高額です。
少なくても5年以内で差額を埋めることができれば、車両の再販価値(下取)もあり、お得になると思います。
書込番号:19270696
![]()
13点
ジェイドのRSとハイブリッドでは装備が違うので一概に比較は出来ませんが
価格差は19万円あります
カタログ燃費の8割を実燃費として計算すると
RSのカタログ燃費は18.0 km/Lなので、実燃費14.4km/L
ハイブリッドのカタログ燃費は25.0 km/Lなので、実燃費20km/L
5,000km走るのに必要なガソリンは
RSは347L ハイブリッドは250L
140円/Lで計算すると、RSは48,580円 ハイブリッドは35,000円 その差額は13,580円
19万円を回収するには年間5,000kmで14年が必要です(年間1万km走るなら7年)
あくまでもガソリン代金のみの例ですので、他に必要な維持費等は考慮していません
元を取ろうとかは考えずに、好きな乗り味の方を選ばれたほうが良いと思います。
書込番号:19270754
![]()
19点
他社のハイブリッドに乗ってますが、あくまでも、環境に対して一役かっているだけかなぁ?
燃費だけで元は取れないと思いますよ〜
書込番号:19270768
9点
>年間走行距離は、だいたい5000キロ程度です。
ならばエンジン車の方が経済的ですよ!
ハイブリッド車を選ぶ場合は経済性よりも、走りの違いが主です。
書込番号:19271128 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さん仰る通り、年間5,000km位の走行距離でしたら、価格差を取り戻すのは無理だと思います。
もう一つポイントとなると思うのは、山道を走る割合がどの程度か、ということです。
私は、ジェイドハイブリッドに乗っていますが、山道を走ると、どうしてもエンジンを回す運転をせざるを得ず、燃費が落ちます。下りで燃費を稼ごうとしても、登りの分を取り戻すことは難しいです。
平地での使用が多いのでしたら、燃費は結構よくなると思います。
書込番号:19271202 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
意味?コレばっかりは自分で見出すしかありません。
ガス代その他でのペイを考えるとツライので、考え無い事にしましょう(^^♪
私なら・・・?
車格に対して排気量が不釣合いの様に感じますので、その助力装置として。
ガス代のペイは無理でも、日々の給油回数の少なさ。
モーター&エンジンによる独特の走行フィール。
最新(かもしれない)クルマに乗っている満足感。
税制面での優遇。
ハイブリットは昔で言うターボやDOHCと同義。現在の新しい付加価値新しい価値観なのかもしれません。
単純にハイブリットに乗ってみたいだけでも、十分意味はあると考えます。
書込番号:19271277
12点
スレ主さん
ダウンサイジングターボの方が乗ってて楽しそうですが・・・。評判も良さそうですし。あと税金面でも1.5Lなのでいいですし。
変な固定概念は捨て、乗り比べでフィーリングがあった方でいいと思いますがどうでしょう?
書込番号:19271456 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
個人的な意見なのですがハイブリットって何だかゲーム的な感じがしています
モニターに燃費情報を表示させてモニターとにらめっこしながら運転する・・・・・・・・・・
そして燃費が良かったら燃費自慢・・・・・・・・・
本質的に燃費が良くなればあんなギミックの燃費表示なんかいらない・・・・・・
友人が燃費モニターばっかり見て事故しました(笑
書込番号:19271527
16点
ハイブリッドを燃費だけのメリットと考えるなら、ガソリンになります。走り、所有欲、それ以外の良さを感じるなら、差額分の価値はあると思います。
19万円の価格差など、気にする必要はなく、好きなほうを選ばれたら良いと思います。
書込番号:19271871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
別の方々もおっしゃっておられますが、燃費性能の差で差額を取り返すのは難しいと思います。
燃費以外のメリットやデメリットを確認されてみては如何でしょうか。
ハイブリッド車には、モーターのアシストによるリニアな加速感があります。
また、信号等で一時停車した際には、ガソリン車と違いスムーズな発進をする事ができます。
※ガソリン車の場合、アイドリング ストップをした後は、当然ですが 「キュキュ ブルン」 とエンジンが始動した後でないと発進する事ができません。
また、ブレーキからアクセルへの踏み替えのタイミングが早いと、急発進する様な症状になる事もあります。
これに対し、JADE の様に EV 走行が可能なハイブリッド車の場合は、エンジンが停止していてもモーターの力のみで発進をする事ができます。
ガソリン車の場合、大きなバッテリーを積む必要が無いので、荷室や収納スペースが広くなります。
JADE に限って言えば、「アジャイル ハンドリング アシスト システム」 が付くのはガソリン車の RS のみですので、ハンドリング性能に差があります。
やはり、気になる車を乗り比べて、気に入ったものを購入されるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:19271946
3点
例えば車種によっては、
同型車に 1500cc と 2000cc があったりします。
2000cc は値段が高くて燃費も悪い。
税金だって高いから、2000cc を買う意味が無い!(キッパリ)
・・・と考える人は、1500cc の方を買うでしょうね。
それを考えると、
ハイブリッドのハードルは随分と低いと思います。
(燃費が良くって税優遇もあるから)
それでも 「 お得! 」 を最優先にするなら、
ガソリンでイイんじゃないでしょうか。
書込番号:19272103
4点
>タイロッドザドリームさん
環境問題に興味があって,二酸化炭素の排出を抑えることに非常に価値を見出す人なら意味があると思いますが,普通の人にはあまり意味はないと思います。
なお,環境問題の解決策としても,できるだけ車を使わない,農作物などでは長距離運ばれてきたものではなく,近くで生産されたものを選んで買うようにするなど,色々解決策はあると思います。
そういうことをおいておいて,単に経済的かというご質問なら,これもやはりよほどガソリン代が高くならない限りメリットはないと思います。
その他,新しもの好き,高価な物好き,など,各人の嗜好の範囲に入ってくると,当然話は変わります。スポーツカーを買う意味はあるか?というのと同じような問いかけになってしまい,結論は出ないですね。
最初のお書き込みの文章には,「償却」という言葉と「興味」という言葉があるので回答は難しいですが,償却を重視なさるならハイブリッドはおやめになった方が良いと思います。私は年間2万キロくらい走り,前の車と比べてガソリン代は半額になり,その差額だけで年間10万円を超えますが,車両本体価格が高い(アコードハイブリッドです。前の車はアコードユーロR)ことと,そもそも車自体を買い換えたことで,得するようなことにはなっていません。興味の方を重視なさるなら,価値はあるかもしれません。私の場合は,面白いかといえば面白く感じましたが,ときどきユーロRの方が良かったとか思っており,どっちつかずです。
書込番号:19272238
5点
車が無音で走る未来感に興味を持てるなら買いですね。
書込番号:19272871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こん○○は。
多くの方が書かれているとおり、燃料費「だけ」での償却は難しいと思います。
ジェイドハイブリッド購入して7500kmほど乗っておりますが、
平均燃費は18.59km/L (最低14.08km/l〜最高20.16km/L)です。
前車 2Lガソリン車(エディックス)は平均燃費8.5kmほどでしたので、
倍以上の改善となり、実際に月のガス代も半分以下になっています。
が、我が家の平均年間走行距離12000kmに当てはめても、
130円/L換算で10万円/年 の燃料費差であり、とても車両価格の償却には届きません。
とは言え、ガソリン入れる量が目に見えて少なく、給油の度に「得したなー」という気分にはさせてくれます。
あとはフィーリングに合うかに限ると思います。
私は買い替えにあたってアイドリングストップと有段変速を重視したのですが、
ガソリン車だと少なからず発進時の再始動が気になりますが、
HEVですと発進時モーター(条件によってはそうも行きませんが)なので、
走り出しの再始動が気にならないというのがフィーリングに合いました。
また変速についても、最近はそうでもないですがどうもCVTの加速感は好きになれず、
ステップ感のある有段変速が好きなので、まさにピッタリでした。
48V電源が普及すれば、私の上記2点を満たすMT車がでる!?と期待を持っているのですが・・・
書込番号:19274123
8点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
なるほど、ハイブリッドを選択するかどうかは燃費以外にも色々と要素があるんですね。甚だ、自分の浅はかさを痛感。勉強になりました。
また、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:19274201
2点
一つの観点として、ですが
ハイブリッドはブレーキパッド、ディスクの摩耗が極めて少ない、という特徴があるかと思います
単に取り替えの部品費・工賃が安い(10万Kmで5万円(?))だけで無く、
ハイブリッドは減速たびにエネルギーを回収できて、気持ち良い。
対して、コンベンショナルエンジン車は、減速や坂道(下り)でエネルギーを捨てている
一度ハイブリッドに慣れると、しみじみとエネルギーを捨てるのが「勿体ない」と感じるかも知れません、
これは人によると思います
書込番号:19275058
7点
今日は皆様
前の車がアコードユーロRで,23万キロ走ったので,整備記録を見てみました。実はアコードハブリッドに買い替えるときにコスト計算をして表計算ソフトでまとめていたので簡単に見直せるのですが,ブレーキパッドの交換が見当たらないです。
趣味性が強いので少しコストがかかっているかもしれませんが,目立ったのは59,953kmでタイヤ交換,101,220円,99,546kmでクラッチ交換,95,538円,108,537kmで足回りリフレッシュ170,623円(サスペンション交換等です。多分エンジンマウント交換も入っています。)133,218kmでタイヤ交換139,032円(銘柄を特に買えた記憶はないので単なる値上がりです。),214,317kmでタイヤ交換153,592円(バルムリム交換,廃タイヤ処理含む)などです。
車検は除いていますが,12万円から15万円くらいかかっています。
車購入代金が3,240,000円,それにその後の整備代等を全て合計(オイル交換の代金は入っているが,ガソリン代は入っていない。車検代も含む。)して総額5,173,408円です。使用日数3739日で割り算すると,1日当たり1,384円です。
ガソリン代の記録がありませんが,おおざっぱに1km 10円くらいなので,その間のガソリン代は二百数十万円,これも加えると1日当たりほぼ2,000円になります。
この後足回りのリフレッシュをしてあと4年乗り,走行距離30万キロを目指してから車を買い替えるのと,アコードハイブリッドに今買い替えるのとを比較して,あまり経済的に変わらないようだったので買い替えました。ガソリン代の差額は4年間で50万円を見込んだのですが,今ガソリンが値下がりしてそこまでの差はないようです。
確かにアコードハイブリッドではホイールが汚れないです。ただし,ユーロRではすぐ茶色になっていましたが,頻繁にパッド交換した記憶はないです。記録もないのは不自然と思いますのでどこかに入っているのだと思いますが... ディスクの方は,日本車の場合はほとんど減らないようです。
書込番号:19275892
3点
JADE(ジェイド)の中古車 (214物件)
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ジェイド RS Bluetooth対応フルセグナビETC車載器ドライブレコーダーアルミホイール
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 13.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
15〜317万円
-
18〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
-
110〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円














