ジェイドの新車
新車価格: 244〜314 万円 2015年2月13日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 50〜268 万円 (213物件) ジェイドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ジェイド 2015年モデル | 1521件 | |
| ジェイド(モデル指定なし) | 1237件 |
このページのスレッド一覧(全159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 252 | 17 | 2018年8月13日 19:54 | |
| 33 | 10 | 2018年8月10日 23:04 | |
| 8 | 2 | 2018年7月7日 18:21 | |
| 114 | 16 | 2018年6月30日 23:50 | |
| 13 | 4 | 2018年6月27日 23:28 | |
| 44 | 16 | 2018年6月27日 11:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今週発売されたベストカーという雑誌に来年5月にJADEが廃止される予定と書かれていました。
ミニバンからステーションワゴンへの方向転換による生き残り作戦も成功せず、とうとう廃止と決定されたのでしょうか?
スタイル良し、運動性能や乗り心地も良く、これまでのマイカー歴の中では最も満足感の高い車と感じています。
確かにミニバンとしては中途半端であると思いますが、スマートなステーションワゴンとしては訴求力は高いと思います。
何でこの車は人気がないのでしょうか?
17点
これで駄目だったから次はこれにお化粧なおしではコンセプトブレブレで廃止も仕方ないでしょう
書込番号:22021302 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
背が低いから。
メッキのギラギラがないから。
オラオラ感がないから。
トヨタじゃないから。
ってところでしょうかね。
書込番号:22021304 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>5500さん
こんにちは。
正しいかどうかわかりませんが、JADEって世間的には知名度が低そうな気がします。
私はミニバンに疎いのもありますが、ごく最近に認識した車種です。(言われてみれば、前にどこかで見聞きしたかもなぁぐらいで…)
ちなみに、テレビ神奈川のクルマでいこう!という番組で、明後日8/12(日)にJADEの特集回とのことで、その次回予告で認識した程度です…。
スタイルや運動性能を重視して、ベタなミニバンでは満足しない層を狙ったんだと思いますが、その戦略が外れたんでしょうかね。
世間のニーズとして、スライドドア等の使い勝手の方が上回っているのかも。
あとは、記事を見た程度ですが、JADEの発売後すぐにステップワゴンの新型が登場したことで、ニッチな所を狙ったJADEが益々埋もれてしまったというところで世間への認知度向上もあまりできず、その結果不人気となった可能性もありそうですね。
書込番号:22021375
![]()
16点
今はロールーフよりもセレナやステップワゴンの方が
人気もありますし、仕方ないんじゃないですかね?
トヨタのウィッシュも無くなりましたし。
書込番号:22021377 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ホンダって飽きやすいから次、似たようなコンセプトの車を別な名前で出す可能性は否定出来ないでしょ。
これって元々ストリームでしょ?
じゃなきゃバイクの名前で復活するかも?
Todayみたくね(笑)
書込番号:22021522 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ストリームの後継車にしても、実質4座 緊急に6座 中途半端過ぎるので購入対象から外れました。
書込番号:22021710 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>5500さん
そんな早く生産中止にしますかね。
ベストカーの記事は当てにならないと思ってます。
渋滞の短距離、低速移動が多い、需要が容積重視のミニバンか低燃費車に偏った日本ではワゴン自体が人気ないですからね。仕方ないでしょうね。
>じゅりえ〜ったさん
JADEも250ccのバイクの名前でしたよ。
知ってました?
書込番号:22021735 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>5500さん
ステーションワゴンという難しいジャンルに、中国向けに開発された車を持ってきて簡単に成功する程、甘くはないって事です。
スタイルが抜群にカッコ良いとか、低価格であるとか、圧倒的な動力性能を有しているとか・・・というライバル車に勝る個性が無いと、厳しいかと思います。
書込番号:22021750
11点
悪くは無いけど中途半端で微妙な感じだからでしょうか?
書込番号:22021770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
セナさんの自分時間でおなじみ、スパーダ(VT250)とか、ジェイドとか、ホンダはバイクからの流用ネームが多いですね。
その経緯を考えると、後継はスカッシュ(SQUASH)として登場と予想。
書込番号:22021772 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もジェイド好きです。
MCでコンセプトを少々変えてきましたが、背の低いミニバン又はワゴン車の需要が国内では無くなってきてるんでしょうね。
3列シートのウィッシュやプレマシー、クロスオーバー7なんかも販売終了し、残るは同じヒンジドアのプリウスαだけですが生産終了も時間の問題でしょう。
書込番号:22021773 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
多くの返信有難うございます。
オデッセイの失敗の教訓を省みず、ロールーフのミニバンとしてデビューし、案の定不評だったことは良く分かっていましたが。
起死回生のワゴンとしてマイナーチェンジしてそこそこ売れるのではないかと期待していましたが販売は低迷しているようです。
一番の原因はステーションワゴン自体の需要が少ないことしょうか?今のSUV人気が更にワゴンの需要を少なくしているように
思われます。
後、JADEの車としての良さが充分に認知されていないように思います。ホンダ・ファンの私も偶然試乗して気に入って急遽購入
しました。ホンダの販売戦略には歯がゆさを感じます。
オーナーとして廃止は残念な気持ちがありますが、希少車として大切に乗っていきたいと思ってます。
書込番号:22022017
20点
>5500さん
グッドアンサー頂きありがとうございます。
スタイルと走りを気にいったのであれば売れなかろうと、生産中止になろうとスレ主さんにとってベストバイだったのだと思います。
ちなみにMC前は結構見ますが、MC後はまだ見かけてないですね。
フリードは沢山出回りすぎて駐車場で間違えそうで…チョコっとずつ小技で差別化してます。
あと2~3年くらい販売してれば次期候補車にしたいと思ってましたが、シビックも良いかな。。嫁はステップにしたいとか言ってますが…
5500さんもお気に入りのJADEを末永く愛用してあげてください。
書込番号:22022204 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
良くても売れなきゃ仕方ない。
営利企業だから。
書込番号:22022891 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ジェイドRSターボ本日、納車です。
ベストカーの記事にジェイドの発売打ち切りの記事が掲載されているとの事で、ベストカーを購入して記事を探しましたが、見つかりませんでした。
自分が購入した車の製造中止の記事が有ったのが事実なら、それは大変、残念な気持ちなります。
自分好みの車ですし、個性的な車ですから、ブレずに、大切に乗って、自己満足したいと思います!
書込番号:22022924 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>kurahiro さん
雑誌のカラーページにメーカー各社の今後の予定表が載っています。
Hondaのページの予定表にJADE廃止と記載されてます。
書込番号:22023059
7点
昨日放送の「クルマでいこう!」を見ましたけど、JADE RSをココで投入しておいて、来年すぐ廃止になるとは思えませんでした。
ホンダの開発責任者(?)の方の話なども放送されていますが、CVT制御はRS用にしたり、2列シート化で後部座席のシートは厚みがあってしっかりしたものとしていたり、後部座席のドリンクホルダーの使い勝手、など色々と見直している部分もあるようでした。
対話の中で、JADEの売上が順調ではなかった点も触れられており、「ストリームの後継として見られ、価格が高く思われた」「2列目が3名乗車ではない」「ミニバンとして見ると狭い」といった辺りが原因ではないかといったものもありました。
このRSは、2列シートと割り切った事で、「広めのワゴン」といった形で世間にポジティブに受け入れられるかどうか、まだまだこれから様子見段階かと思います。
そんなわけで、なおのこと、ベストカーの記事はあまり鵜呑みにしなくて良さそうかなぁという感触です^^;
書込番号:22029169
23点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
明日から遠出するので、納車後初めて空気圧をチェックしたらなんと、3.0kも入ってました。適正は2.2-2.4だと思いますが、ディーラーに確認したら、
『燃費も良くなるので全然問題無いっす!』って反応でした。
今までの車はアウトドアもするので+10%位は入れてましたが、さすがに高すぎではないかと不安です。
皆さんのご意見を聞かせてください。
書込番号:22016040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
空気圧は結構人による気がしますね。
「空気入れときました」と言われて、帰って計ってみたら3.0近いってこともありました。
すぐに抜きましたけど。(^^ゞ
ゲージによって1割くらいは誤差があるでしょうけど、破裂するほど入ってたわけでもないし気にすることもないのでは?
少ないのは問題ですが、高めは特に問題ないと思いますし。
書込番号:22016056
3点
>PWB TNITさん
3.5くらいまでは、タイヤの許容度があるので大丈夫です。ディーラーの言うとおり。
ただ、高すぎると乗り心地が悪くなり、制動距離などにも影響があります。
計測は冷却時が条件ですので、走行後GSなどで計ると1−2割温度で高くなります。
私は出る前にマイゲージで計測し、GSで再計測しどの程度増えているのか?
その分高く入れます。私はメーカー推奨から高くても1割増しまでにしています。
同じ車種でも発売時によって、空気圧が違う事があります。小燃費競争のためでしょう。
空気圧は低いと悪い事ばかりですが、高い分には乗り心地等問題なければ心配いりません。
タイヤサイズによって、適正値がありますので、その中で一番良い調整をしましょう。
GSなど走行後計測で規定値なら少ないってことですよ。
書込番号:22016094
6点
このところの猛暑で気温が高くなっています。正確な空気圧は25℃前後が望ましいです。
参考↓
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_airpressure/page02.html
書込番号:22016123
2点
測る状況(測定機器、気温、走行前・後など)で違いますから、この文章だけではなんとも言えませんが、不安ならドア付近に記載されている空気圧の数値を参考に所有者さんの経験の範囲で好きにすればいいだけです。
それともディーラーの態度へのクレームですか?
私ならその場で自分好みの空気圧へ調整してもらうでしょう。
書込番号:22016195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PWB TNITさん
空気圧を高めにすれば燃費は良くなりますが、ある一定数以上入れても燃費への効果は限定的。
空気圧が高すぎると乗り心地悪化も申ことながらタイヤのセンター付近が減っていくのでスリップサインを見落としがちになります。
点検に出していれば大丈夫なのでしょうが、タイヤの偏摩耗は危険ですね。
書込番号:22016309
2点
PWB TNITさん
乗用車用タイヤの最高使用空気圧は↓のグラフの下辺りに記載されていますが350kPaです。
http://toyotires.jp/run/run_30.html
この事から300kPaに調整しても、タイヤが高い空気圧に耐えられず破裂するような事はありません。
ただ、乗り心地の悪化やドライグリップの低下を招く事になります。
私が乗っている車で、以前ディーラーで点検後急に乗り心地が悪くなった事がありました。
この原因を調べたところ、タイヤの空気圧がフロント325kPa(標準250kPa)、リア315kPa(標準240kPa)とかなり高い空気圧に調整されていたのです。
この為、何故このような高い空気圧に調整したのか問い合わせたところ、空気圧計のズレというディーラーでは一寸考えられないような結末となったのです。
その後のディーラーでの点検では、フロント250kPa、リア240kPaと、メーカー指定の空気圧に減圧されていました。
私の場合はタイヤの空気圧をメーカー指定の空気圧よりもフロント、リア共に+20kPaに調整していますので、前後共に20kPa減圧された事になります。
この2回の事例からディーラーでは「フロント270kPa、リア250kPaに空気圧を調整していますので、そのままの空気圧でお願いします。」と点検前に伝えるようにしました。
PWB TNITさんの場合も今後ディーラーでの点検時には、タイヤの空気圧を指定すれば良いと思います。
タイヤの空気圧が自然に減少する事を考えるとメーカー指定の空気圧+10〜20kPa辺りが良いのではと考えていますが、この辺りはPWB TNITさんの好みの空気圧に調整してもらえれば良いでしょう。
書込番号:22016452
![]()
5点
>PWB TNITさん
『燃費も良くなるので全然問題無いっす!』って反応でした。
のディーラーにはチョットと思いますが
300Kpa程度であればタイヤ自体には問題なく
ディーラーは日ごろ空気圧点検を行わないユーザーが多いので
多少高めってのはあるかもしれません
適正空気圧に前後10〜20Kpaくらいの中から好みを見つけると良いかと思います
書込番号:22016496
3点
>PWB TNITさん
新車、もしくは点検上がりの車は、空気圧高めなのが普通ですので・・・。
日々空気圧を確認される方なんて少数派ですし、6ヵ月点検どころか12ヵ月点検も受けられず空気圧管理をされていない方が少なくない現状を考えると、新車や点検後の車の空気圧を高めで調整する車屋の対応も致し方無い感じです・・・。
車の状態(走行直後だと高めになる事もある)や気温に左右されたり、空気圧計の誤差もあり、思ったよりも奥深い空気圧ですが、走り込んでいく内に、好みの値を探すのも面白いかと思います。
今後の点検で何も言わなければ、空気圧高めで車が帰ってくると思いますので、サービスマンに空気圧の指定するか、ご自分で微調整するかの二択になろうかと思います。
まあ、300kPaで破裂することはありませんが、車本来の乗り心地より悪化している状態だと思いますので、空気圧計をお持ちでしたら、ご自分で好みの値に微調整するのが手っ取り早そうです。
書込番号:22016577
1点
皆様
色々教えて頂きありがとうございました。
3.5までは許容範囲とは知りませんでした(汗
空気圧はこまめに測っていて、今までも+15%以内で調整してましたので、3.0にはびっくりしたものです。勉強になりましたm(_ _)m
皆さんのアドバイス通り、好みの圧を探してみようと思います。
書込番号:22016842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みですが、失礼します。
JADEの指定空気圧は220kPaですね。
>納車後初めて空気圧をチェックしたらなんと、3.0kも入ってました。
日中に計測、冷間ではなく温間で測定したとして、気温35℃。直射日光と走行熱を加えてタイヤ内空気が40℃だったと仮定します。
これが常温20℃だったら何kPaになるのかというと・・・
シャルルの法則により、
大気圧が100kPaとして、40℃での空気圧が300kPaとすると、タイヤ内の絶対圧力が100+300=400kPa。
これが20℃になったときの絶対圧力は、、、400×(273+20)/(273+40)=約374
大気圧100kPaを引いて、約374-100=276。
20℃の常温で考えると220kPaの2.5割増しくらいですね。
300kPaがメーカー指定の空気圧の車は、、、アルトエコがありました。
燃費対策ですね。
空気圧が高すぎると乗り心地が悪くなり、グリップも落ちます。
ちなみに、常温20℃で220kPaが、気温40℃になるとどのくらいの空気圧になるかというと、
大気圧が100kPaとして、20℃での空気圧が220kPaとすると、タイヤ内の絶対圧力が100+220=320kPa。
これが40℃になったときの絶対圧力は、、、320×(273+40)/(273+20)=約342
大気圧100kPaを引いて、約342-100=242。
242kPaとなりました。
走行していなくても、真夏の昼間ですと、240kPaは入れていたほうが良さそうです。
書込番号:22022323
1点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
ナビ装着パッケージのUSB口がありますが、社外オーディオのUSBにつなげるためにはなにが必要でしょうか?CarPlay対応のオーディオを検討していて、ケーブルがサイドから出るのは格好悪いので、せっかくの口を使いたいなぁと、考えています。もしわかるかたがいらっしゃいましたら、ぜひ、ご教授願います(><)
書込番号:21947359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「ホンダ ナビパッケージ 変換」
これで検索してみよう。
書込番号:21947586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!!色々出てきました^_^ただジェイド対応というのが、見当たらないですねぇ、やはり(><)マイナーだからですかね😩
書込番号:21947716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新型ジェイドの購入を検討しています。
通常4人までの乗車がメインでハイブリッド車が好みでは無いので、ガソリン2列車に絞りました。
ここで問題なのは、RSだと回転半径が5.7mになってしまうこと。
冬場はスタッドレスが必要なので、維持費を考えてスタッドレスはインチダウンしたい。
となると、Gを買って純正ホイールをスタッドレス用にする?
又は、RSにして冬は16又は17インチのスタッドレスを購入・・・という選択肢で悩んでます。
個人的には小回り性能も無視できないので、RSに16や17インチを装着した場合
回転半径がGと同じ5.5mになるのか知りたいのです。
Gに18インチを装着した場合、多少小回りが効かなくなるんだろうな…という想像は出来るのですが、
逆だとどうなんでしょう?詳しい方、教えて下さい。
RS専用サスペンションだとハンドルの切れ角が違うから変わらないのでしょうか?
試乗させて貰ったDで聞いても『う〜ん?』という回答でした。
悩むならGにしろよと言われそうですが、価格差と装備を考えるとRSの方が魅力的で困っています。
8点
ちなみに、個人的感想としては、5.7mで特に違和感はありません。
オデ(5.4m)からRS(5.7m)への乗り換えです。
冬タイヤは18inchは不可ですので、17inchを購入する予定です。
(あくまでも、運転が下手くそな人間の個人的感想ですので・・・)
書込番号:21925437
5点
同一車種で最小回転半径が異なる場合、幅の太いタイヤを履くグレードはタイヤの切れ角がタイヤ(チェーン装着時など)とボディとの干渉を避けるため最初から変更されてます。
ただタイヤの幅を20mm細くすれば最小回転半径も微妙に変わる(減る)かもしれません。
書込番号:21925453 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最小回転半径の5.7Mも5.5Mも大して変わらない(たかだか20cm)と思う
されど20cmと思うなら仕方なくGにするしかないですね。
書込番号:21925782
5点
回転半径の問題は確かにデカすぎる!(怒)
先日、試乗の際、狭い駐車場で「回転半径4.9m」のフィットとドンだけ違うか試しましたが・・・。(泣)
違い過ぎてお話に成らんし(当然か)、こんな性能では日本の道路事情としてはかなり苦労するのは当然。(怒)
何で、十八インチなんて「ゴムバンドタイヤ」なんか採用するのか???(謎)
コレさえなければ、あとは素晴らしい車なのに。
泣けてきますな。
書込番号:21925969
10点
いや、狭い場所でフィットと比較するというのはどうかと思うが・・・
車両サイズが同レベルの車種での比較ならわかるけど。
書込番号:21925999
19点
皆さま、ご回答ありがとうございます。
やはり、インチダウンしようがサスの仕様で回転半径が決まってしまうのですね(涙
子供のかかりつけ医院が入っているビルの立駐が、かなり狭くて
現車(回転半径5.3m)でも嫁がギリギリだと文句を言っているので、ちょっと躊躇してしまいます。
試乗して気に入ったのはRSなので、Gだとまた違うのかなあ…
書込番号:21926240
7点
車庫入れについては、車の最小回転半径だけじゃなくボディサイズも関係するはず
(ボディ最小回転半径)だから、現車の車長がジェイドよりも短い場合は、Gにしても
苦しいと思いますが・・・・
試乗してその駐車場に言ってみないと判らないと思いますよ。
書込番号:21926586
8点
>レジャースキーヤーさん
回転半径はタイヤの軌跡なので、かつ9876さんがおっしゃる通りあまり当てになりません。
オーバハングやバンパー形状まで考慮しないと…
確かに一発で回頭できないかも知れませんが、Uターンするならともかく車庫入れは切返しが多くなるくらいでそんなに気にしないでも良いかと思いますが。。
駐車場がどれだけ狭いか判りませんが。。
一度試させてもらってはどうでしょうか?
書込番号:21926935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
nboxの修理で1日台車でハイブリッドRSを借りました。まぁ軽と比べる意味もありませんが5.7は確かに小回りききませんね。普通に通い慣れた道を左折するだけでハンドルを限界まできってました。
多少は不便かもですが慣れですよ。その内慣れます。
僕なら絶対RSを買います。
というかターボのRSを次期愛車に狙ってますので。
欲しいグレードにしましょう。あとあと後悔します。
奥さんに説得しましょう!
書込番号:21927359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的に、最小回転半径5.5(ストリーム)から5.7は多少違和感ありましたが、目くじら立てるほど取り回しが悪くなった印象はありません。切り返しを増やすか、右左折時に端に少し余裕を持たせばいいだけなので(巻き込み確認は忘れずに)。
今はむしろボディサイズの違いの方が気になります。これも慣れですが。
なお、細かなことですが、RSのタイヤは225です。xは215です。タイヤの幅もグレードで異なります。
書込番号:21927469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さま、アドバイスありがとうございます。
実は、車庫入れに関しては、切り返しが1回余分に必要かも?位であまり気にしていないのですが
クリニックビルの立駐のスロープが超狭いのです。
現車のミラーと両側の壁の距離は、せいぜい10cmあるかないか…
皆さん擦っているようで、コンクリ壁には跡がギッシリ(汗
タカが40cm、されど40cmなのです。
それにしても、Gにするかもしれないと思ってカタログをじっくり見てみると
改めて最廉価グレードの割高感にビックリしてます。(装備差が酷い)
回転半径のことさえなければRSがお買い得なのか、Gを売る気が無いのか…
書込番号:21928806
7点
>現車(回転半径5.3m)でも嫁がギリギリだと文句を言っているので
>現車のミラーと両側の壁の距離は、せいぜい10cmあるかないか…
なんかRSかXかって言うよりも既にジェイドは無理じゃないですか?
現車が5ナンバーサイズなら3ナンバーのジェイドでは完全にぶつかるし
本当にギリギリOKとしても傷だらけのローラになるのは目に見えて明らかです
ジェイドを諦める、奥様用に軽でも買う、掛かりつけの病院を変える(もしくは病院に行く時はタクシーかスレ主さんが送迎)
と根本的に考え直す必用があるのではないのでしょうか?。
書込番号:21931074
9点
結局、マイナー後もジェイドは売れないのですか!
書込番号:21931353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RSで、スタッドレスとホイールセットで買うのが
安くなるかもしれません。
Gは、ダウンサイジングターボを割り切って
使う人用ですね。
バックの切り返しは、運転不馴れならかなり
の負担になりますね。
フリードもあるので、比較検討もありです。
書込番号:21932894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>北に住んでいますさん
現車は3ナンバーボディのプレマシーCWです。ボディサイズは僅かにジェイドが数センチ大きいだけなので
問題ないかな〜と思っていますが、比べれば擦る確率としては上がるのでしょうね。
試乗して気にいっただけに残念です。
Gにフォグと安い社外アルミを履かせただけでRSの値段を越えちゃいます…
書込番号:21933026
6点
ジェイドRSで、7月中旬に納車予定です。
社外のドラレコの取付位置をどうするか迷っています。
純正のドラレコは、運転席中央上部となっていますが、センシングのカメラも運転席寄りで、これ以上運転席からの視野を狭くしたくありませんし、ワイパーの拭き取り範囲も考えるとルームミラー後ろの真ん中の雨滴センサとセンシングカメラの間に取り付けたいのですが、車の取扱説明書を見るとステッカー等貼り付け不可範囲になっていて、カメラの視野を遮るものを取り付けないで下さいと書かれています。
どなたか、同じ位置に取り付けた方はいらしゃいますでしょうか。
その場合、センシングに影響は出ていないでしょうか。
3点
失礼しました。
センサーか何か分からず、ど真ん中のルームミラーの支柱のようなものの事です。
フロントガラスのセンターとセンシングカメラの間、センターの少し右寄りを説明したかったのですが。
書込番号:21925546
3点
ドラレコの大きさにもよると思うのですが・・・
私の場合はルームミラーの右側に隠れるように設置しています、ミラーの左側には防眩用のセンサーが組み込まれていますので、取り付けない方が無難かと思います。
右側に付ける場合には、ウィンドウの傾斜の関係で大型のものは入らないと思いますので、取り付けベースも含めてなるべく小型のものを選択し、事前に問題が出ないか確認した方が良いと思います。
対向ワイパーの関係上取り付け場所はある程度制限されますので十分検討してください。
ちなみに、室内に取り付ける分にはセンシングに影響を及ぼすようなことはありません。
書込番号:21926407
![]()
2点
分かりやすい説明ありがとうございます。
ドラレコは、コムテックのHDR-751Gを予定しています。
対抗ワイパーのおかげで、カメラも運転席側に寄っていますし、ドラレコの取付位置も限られてきますね。
最初はワイパーの拭き取り範囲を無視して、真ん中左に取付して、ガラコでも塗ろうかと思っていましたが、左側はセンサーがあるのですね。
参考になりました。
真ん中右側に取付たいと思います。
書込番号:21926476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジェイドRS(ターボ)の購入を検討しています。
ナビをどうしようかと悩んでいるのですが、購入された方や交渉されている方のご意見を
お聞きしたくて書き込んでおります。
予算が許せば 8インチプレミアムのVXM-187VFEi にしたいのですが、
ケンウッドのVXM-184VFiで見積を取ってもらっただけでコミで300万オーバとなっており、これ以上は
キツイと思っているのですが、ダイヤトーンにも魅力を感じており非常にジレンマ状態になっています。
VXM-184VFiでもAV機能は満足いく内容でしょうか?
4点
>AV機能は満足いく内容でしょうか?
何をどうしたいのか、さっぱり判りません
何をしたいのか? どんな事をしたいのか?を書かれた方が良いでしょう。
書込番号:21919988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すみません、いまいち比較表を見てもケンウッド製のナビがAV機能を謳っていなかったので
物足りなさを感じるのか、と思いまして。。。
当方、今までスピーカ交換をするぐらいでアンプ交換やウーファーの後付けなどは
したことがないのですが、ダイヤトーンの噂だけは聞いたことがあったので。
使われている方に意見を聞いてみたいと思った次第でございます。
書込番号:21920185
2点
所詮ナビ付の2DIN一体型なので、音質は大差ないでしょう。
メーカーによる音色は好みの範囲です。
スピーカー交換+デットニングの方が効果は大きいです。
こだわるなら外部アンプやツイーター、ウーハーの追加も必要で
タイムアライメントやネットワーク設定まで欲を言ったらキリがありません。
純正ナビでは限界もありますし、大きな差があるのは拡張性の方です。
VXM-187VFEi
8インチ○ HD液晶○ 専用音響チューニング○ HDMI入力○
VXM-184VFi
CDリッピング× リアモニター× Apple CarPlay× 地図更新× 逆チルト○ ハイレゾ○
後部座席モニタやHDMI入力を使うならVXM-187VFEi必須です。
純正ナビやオーディオは音質がどうのというよりは、
選択するオプションや必要な機能による選択になります。
専用音響チューニングは、車ごとにイコライザの最適な設定が
あらかじめプリセットされているものだと思います。
あくまでも「音色」の調整で「音質」そのものは変わらないはずです。
私は後部座席のモニタもHDMIも必要ないのでVXM-184VFiです。
書込番号:21921115
![]()
2点
ろばのばんやさん、詳しい説明ありがとうございます。
私も後部座席のモニタもHDMIも必要ないと思っています。
今までCDリッピングでばかり貯めこんでいたので
少し使い勝手が悪いですが慣れの問題ですよね?
予算もないことですし、やはりVXM-184VFiにしようかと考えております。
書込番号:21921243
3点
184VFiはミュージックラック機能が無いと思うけど、不要ですか?
(私は185VFiにしました。)
書込番号:21921877
2点
どうしても純正ナビならば別だけど
オートバックス等の量販店で社外ナビって選択肢もありますよ
基本同じ価格ならば社外ナビの方が高性能です。
書込番号:21922281 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>かつ9876さん
ミュージックラック機能って何でしょうか?
今まで社外品のナビでCDリッピングしてそれを聴いてるってのが主なナビの使い方です。
ナビでなくてもって言われるかも知れないのですが遠出する時とかいざって時に
ルート案内を使っています。
>北に住んでいますさん
そうなんですね、オートバックスで検討していたのはケンウッドの彩速ナビでした。
逆チルトは先に彩速ナビの方でいいなって思っていたので最初、VXM-184VFiを候補にしました。
画面の鮮やかさやAV機能も劣っているんでしょうか?
MDV−Z905と比較してどうなのかってのが気になっています。
書込番号:21922309
2点
CDで再生した曲をSDカードに自動録音するシステムです。
同じCDを繰り返し聴くことが無い人には不要です。
また、スマホ等の機器を接続して音楽を聴く人にも不要です。
CDをとりためておけば、機器接続や走行中のCD交換無しで音楽を聴き続けることができます。
借りたCDを再生するときに録音してしまえば、返却後も聴くことができます。
書込番号:21923027
2点
>かつ9876さん
ありがとうございます。
自分は今、使用しているナビがHDDでCDリッピングしてます。
読んだ感じでは、HDDがSDカードに置き換わるぐらいですよね。
結構貧乏性なんでCDレンタルしたらすぐ車内でリッピングしていました。
スマホで音楽を聴いたりしていますが車内で使用したことはありません。
慣れの問題かもですが、やっぱりあった方がいいですかね(;^ω^)
書込番号:21923633
2点
パソコンでリッピングできるので、sdカードの方が10分位で終わるので便利だと思います。
今からSDにコピーして9月を待っています。笑
書込番号:21923664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も今までHDDだったので、それがSDに変わっただけです。
あったほうがいいかどうかは、人それぞれでしょうからなんとも・・・
PCからSDに落とすという使い方はしたことがないので、比較はできません。
ナビ画面の操作も同じなのか違うのかわかりません。
PCで準備しておく方が好きか、車だけで済ましたいか、好みの問題かと。
ただ、ナビで録音した場合も、CD1枚は10分ぐらいで終わります。
(再生しながら録音して、10分ぐらいで「録音終了」のメッセージが出ます。)
書込番号:21923899
4点
>MDV−Z905と比較してどうなのかってのが気になっています。
Z905はケンウッドのトップモデルです、純正ナビの方がかなり劣っていると思われます
社外のケンウッドで言えば入門用のL505以下の性能しかないのでは?
ただ価格だけは同じ位かもです。
書込番号:21924071
3点
>かつ9876さん
PCではあまり音楽を聴いていないんですよね(;^ω^)
スマホに落とすためにx-アプリを使ってるぐらいで・・・
なんでリッピング機能があれば凄く助かります。
>北に住んでいますさん
やっぱり劣っているんですか、、、あのカタログの内容ではケンウッドのナビの
カタログのような機能差一覧みたいに読み取れなくて、よく分からないんです。
逆チルトは魅力的なんですが、下位スペックなんですね・・・。
社外も考慮した方がいいかもと思い始めました。
皆さん、ありがとうございます。結論はまだ出ていませんがよく考えてみようかと思います。
書込番号:21924207
1点
社外ナビについては全く知識がないんだけど、ナビ装着パッケージと
社外ナビの組み合わせって、リモコンスイッチとかリアカメラとかも
問題無く使えるものなのでしょうか?
書込番号:21924395
3点
>かつ9876さん
カメラは変換アダプターがデータシステム社等で販売しているので問題ありません
ステアリングリモコンも問題無く使えますが、ナビの機種により一部ハンズフリー等使えないスイッチがある可能性も
地デジのアンテナも変換を使うと使用可能みたいで、貼るのは2アンテナ分だけで良い感じです。
書込番号:21924635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JADE(ジェイド)の中古車 (213物件)
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ジェイド RS Bluetooth対応フルセグナビETC車載器ドライブレコーダーアルミホイール
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 13.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜459万円
-
15〜317万円
-
25〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
-
130〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円














