ジェイドの新車
新車価格: 244〜314 万円 2015年2月13日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 50〜268 万円 (215物件) ジェイドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ジェイド 2015年モデル | 1521件 | |
| ジェイド(モデル指定なし) | 1237件 |
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 147 | 10 | 2016年11月28日 15:23 | |
| 11 | 0 | 2016年11月13日 16:42 | |
| 413 | 22 | 2016年9月6日 08:09 | |
| 23 | 6 | 2016年8月8日 12:29 | |
| 179 | 15 | 2016年7月25日 23:14 | |
| 31 | 1 | 2016年7月18日 12:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
2017年8月に、ジェイドマイナーチェンジするそうです。
2列目ベンチシートの5人乗り追加とヘッドライトや、マフラー部分が変更になるようです。
是非今度は、7人乗りも加えて欲しいところですがごうなるのか・・・
25点
情報ソースはどこでしょう?
10ヶ月先のMC情報なんて・・・
書込番号:20333472
13点
マガジンXなら信憑性ありますけどね!
書込番号:20333836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2列目ベンチの5人乗りバージョンは中国に元々あるし、わりかし現実的かもですね!
というか自分は5人乗りが出たら買おうか検討中です。
書込番号:20333980 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も、先日 mugcup27さんと同じ情報を見ました。
しかし、以前このサイトでは、先日発表になった STEPWGN の Modulo X の情報を
「STEPWGN の MC で、アコードのシステムを搭載してハイブリッド化される!」
と掲載されていた事がありましたので、話半分くらいに見ています。
但し、カリフラワンさんが仰られているように、2 列目がベンチシートの 5 人乗りは元々中国で出ているので、STEPWGN で出ていた情報よりも現実的な感じはありますよね。
書込番号:20335005
5点
中国ジェイドのマイナー情報は、今年の春先に出てましたね。
日本のジェイドは、来年ですか。
フォグやリアガーニッシュあたり、オプションか流用できるといいです。
書込番号:20337469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2列目3人乗りって今頃言われてもね。
最初から7人乗り出せば2代目ストリームユーザーの
他メーカー流出減らせたかもね。
元ストリーム2L RSZ乗りでした。
書込番号:20365128
18点
まだ、間に合わないですね。
ストリーム結構走ってるし、自分的には7人乗りがでたら、値段次第ですが買っちゃうかも
しれません。
残念ながら、来年4月車検なので、できればもう少し早く出して欲しかったですが(泣)
書込番号:20370937
6点
ジェイドのマイナーチェンジの追加情報がアップされてましたね。
ヘッドライトが変わると随分印象があわります。
ヘッドライトは前の方が好きだったな〜と思います。
http://carinfoj.blog.fc2.com/blog-entry-942.html
書込番号:20435467
19点
RSの発売当初市販品のなかったバッテリーですが、やはり発売されましたね。パナソニックのカオスのアイドリングストップ車用なので高いモデルですが、純正よりは安いようです。いずれにしても、選択肢が増えるのはいいことだと思います。まあ、まだバッテリー交換が必要な方はほぼおられないと思いますが。
http://panasonic.jp/car/battery/tekigo/battery_detail_result.php?maker=honda&pid=C02129&t=n
書込番号:20389822 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
検討していましたが、このニュースを見て考えが変わりました。
http://president.jp/articles/-/17589 2ページ目
身内には33%引き
客を馬鹿にするのもいい加減にしろ!
無能経営陣!!!
24点
社員割引なんて普通のことだけど?
ホンダに限らず全メーカでやってるから、もう車買えないね。
車だけでなく、家電製品も食料品も全て買えないね。
これがゆとりかあ。
書込番号:19730353
120点
それが本当なら、ホンダ自体かなりヤバイ状態ってことでしょ
もしかしたら、ボーナスや給与の現物支給ってのもありえるのかも
33%引きと引き換えに買い替えの強要とかセカンドカー購入のあっせんとか
ホンダ社員にとっては戦々恐々なのかも
また、マ○ダスパイラルがホンダスパイラルになっちゃうのかな
書込番号:19730368
18点
詳しく書かれていないが、割引率から想像するに、完成検査切れの長期在庫車とか雹害車なのでは?
社員割引は普通1割くらいだが、好きな時に好きな車種を買えるわけではなく、保有期間などもあるらしい。
そして特別社員販売として1〜3割引きでワケ有り車を販売することもあるらしいですよ。
書込番号:19730422 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
内容的には身内への高待遇ではなく
社員に半強制で買い換えろって事とも読み取れます
「やっちゃえNISSAN」でなく「買い換えろHONDA」なのかも?。
書込番号:19730438
30点
在庫のバラマキでしょうね
去年話題になった場外プールから?
書込番号:19730474 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
・・・
昔の時代ですけど、ある電機メーカー様も危機に陥っていました・・・
そしてなんと現物支給・・・
ほかの電機メーカー様は好景気でした。
そんな苦しい中でも社員の方たちは未来を見ていました。。
そして宇宙を目指し。。
いずれ。。
・・・
車の会社
どこの自動車メーカー様も割引率は別にしても
社員割引はありますね
・・・
書込番号:19730883
13点
通常は1割引き程度(ホンダ関係者)
好き勝手にでっち上げていますね(笑)
ほぼ全てのメーカーで25%程度は、社員割引で割り引いてるんだけどね。
これがメーカー及び関連会社社員の旨み!
書込番号:19731072
25点
自社、グループ各社の従業員が半ば強制的ではあるけど買ってくれないと数字上がらないでしょうから、割引率が一般より高いのはよくある話ですね。
33%がホントかはわかりませんが、他の車種なら関係者でも安くないこともあるでしょうから交渉次第で安く買えそうな気もしますね。
書込番号:19731878 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
自分の所の車じゃないと交通費がでなかったり、一番遠い駐車場に止めなきゃいけないって縛りもいろいろあるんだよね。
書込番号:19732076 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
33%引きは、凄いと思いますが売れ残って商品価値が無くなってモータープールで錆びだらけで
売り物にならなくなり、その損失を新たなクルマに損失分を上乗せするより
例え薄利でも、さっさと販売した方が良いような気がしますね
単純に材料費+生産費+管理費+人件費の支払いもありますし
市場に格安で、販売すると値崩れしますし
苦肉の策ですよね
でも、メーカーの肩を持つつもりは、毛頭無いので
身内に値引きしないと在庫処分できないクルマを開発したメーカーには、開発を頑張ってもらいたいもんですね
自身、以前HONDAのイメージが好きで、何台か乗り継ぎましたが
色々なトラブルがあり、ホトホト嫌気が差し
当分、2度と所有したく無いので。。。。(苦笑)
書込番号:19732712
10点
>ぽちどらごん
>そしてなんと現物支給・・・
ほかの電機メーカー様は好景気でした。
いつの話なんだ?
昔現物支給を行った会社が苦戦していたころは
バブル崩壊後で好景気のメーカーなんかなかったはず。
>そして宇宙を目指し。。
いずれ。。
。。。では意味が全く通じない。
ここはあんたの日記帳じゃないんだから、
何回も言っているが、きちんと最後まで文章を書きなさい。
◆掲示板 利用ルール
読み手を意識した書き込みをお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR003
投稿内容は具体的かつ簡潔に
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR003
書込番号:19735049
25点
亀レスですが2010年頃の話なので今は違うかもしれませんが高校の同級生のトヨタ社員はトヨタ車は社員割で3割引と言っていましたしそんなものかと。
あと、モータープール雨ざらしで放置は悪意あるデマと言っていいと思います。
どこでもあの程度の保管はありますしそもそも車は雨の中でも大丈夫なように設計されています。
ソースは下記です。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/ジェイド、山奥に雨ざらしで放置?/
書込番号:19926991
16点
雨ざらしの長期在庫車かつ
完成検査の有効期間切れの車を売った事は事実です。
確かにこの位の値引き率です。
通常は車によりけりですがホンダの場合は
大昔は20パーセントオフで買えましたが
今は15-18パーセントです。
ホンダで働いておりましたので
確実な情報です(^_^;)
今年の4月で退職しましたが。
また長期在庫は皆さん知っての通りの
写真通りのモータープールです。
デマでも嘘でもなんでもありません。
事実です。長期在庫です。
雨ざらしです。
完成検査切れ車両です。
書込番号:19983150 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>はるたけ ぱぱさん
完成検査切れということはホンダが違法に本来新車として販売できない車を新車として販売したということでしょうか?
書込番号:19983286
9点
もう一度完成検査切れについて調べたのですが完成検査切れだと一回ディーラーなどで車検を通す必要があります。
そのため新古車としてしか販売できないはずだと思います。
また、もし完成検査切れを新車として販売しているとしたら一般的にはディーラーの問題ですよね。
モータープールの車を完成検査切れの状態として新車販売するのはメーカーとしては不可能だと思われます。
ジェイドハイブリッドの中古車は多いので完成検査切れの車の販売はあると思いますが中古車としての一般的販売ではないでしょうか。
自分の考えも穴がありそうなのでお気付きのことがあればご指摘いただけると幸いです。
書込番号:19983354
9点
>あつあつとまとさん
「完検切新規」 で調べてみてください。
取り扱い上は新車登録ですが、陸運局の検査ラインへ持ち込んでの検査が必要になる扱いです。
メーカーの完成車検査が完了された証として完成検査修了証が発行されますが、有効期限が9ヶ月のためそれを超えて登録する際に車を陸運支局へ持ち込んで検査が必要ですが、初度登録は実際にナンバー登録された日ですし、車検も3年なので、中古車とは異なりますね、
書込番号:19983513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まじろ77さん
いろいろ勉強するきっかけになりました。
ありがとうございます。
完検切新規についてもう一度調べてみましたが確かにユーザー側で調べられないことを理由に新車販売する例もあるみたいですね。
あの記事が出た時点では完検切は存在しえないですよね。
あるとすれば2015年12月以降(サービスキャンペーンの車体番号から2月生産分は期間内にれていそうなため)の話になると思いますがその認識で良いでしょうか?
書込番号:19983768
8点
ジェイドはともかく、
nbox なんたらで、
33%オフて、
グレードにもよるけど、
40万円オフでしょ、
在庫車でもいいよって、値段やないの。
オプションてんこ盛りで、
元が200オーバーで、
すげー車両価格なら、別だけど
書込番号:19983837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
完検切れについて
メーカーじゃなくてディーラーが売った可能性はあるとは思いますがメーカーが顧客に売りつけるのはなかったんでないでしょうか?
回答がないので自称社員というのも信じ難いですし。
ただ全然売れなくて直営ディーラーに各30台程度押し付けたのはあったみたいです(ソースはディーラー)。
北海道ではほとんど売れなくて完検切れになる時に残りは全部レンタカーになったとのことでした。
ジェイドRSは在庫がなかったので受注後生産でしたし今後買うときは在庫車の心配なく買っていいと思います。
書込番号:20080356
6点
メーカーはあくまでも顧客には売りません。
状態が状態ですから。
表面保護のラップが剥がれなかったりしますので。
なのでこの値引率で従業員に売るのです。
ただ働いてる従業員は
誰が買うかという罵倒だけです。
各ディーラーに聞いてみてもらって結構ですよ。
信じるも信じないも勝手ですが
こういった在庫を従業員に売りますので、
販売会社に納車整備の協力要請がきますから。書面で。
書込番号:20155985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
オデッセイの口コミでも有りましたが、一日停車した後始動してDレンジ選択後にアクセルを踏み込んでも10秒ほど発進しないという事象が有ります。
CVTの特性のようですが、メーカーからの回答がありましたので参考通知します。
===ここから===
お車を直接拝見していない状況で原因を特定することは難しいのですが、頂戴し
ました「ある一定時間(6時間程度)以上静穏状態で駐車後」との状況から考え
ますと、CVTの特性によるものと推察いたします。
本CVTは長時間駐車状態におかれますとトルクコンバータ内のオイルが下がる
ため、エンジン始動後トルクコンバータ内にオイルを充填する動作を行います。
製品仕様によるもので、不具合ではございませんのでどうぞご安心下さい。
始動後5秒少々のお時間を置いていただいてから、シフト操作をしていただけれ
ば幸いに存じます。
なお、上記状況は長時間駐車後に発生する可能性が高いものですが、もし頻繁に
発生するようなことがございましたら、恐れ入りますがご購入店へご相談賜りま
すようお願い申し上げます。
ご指摘のように、オーナーズマニュアルには上記内容の記述はございませ
んでした。貴重なご指摘として承り、弊社関係部門に伝達の上で今後の改善に取
り組んでまいります。
このたびのご心配に改めまして深くお詫びを申し上げます。
今後とも弊社製品をご愛用いただければ甚だ幸いに存じます。
===ここまで===
走行に関して、この点以外は100点です。
7点
先にエンジン掛けて、シートベルト着けて
シフトDにしてで、5秒は経つと思うんです
けど。
エンジン掛けて即発車してるんですか?
書込番号:20076022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
20年来、発車時のシークエンスは、
ドア開ける→乗り込む→シート合わせる→シートベルトしめる→ミラー類合ってるか確認→フットブレーキ踏む→始動→サイドブレーキ解除→シフトレンジ変更→フットブレーキ離す…
でクリーピングで動き出す感じです。
測定したわけではないので走りだすまでの確たる所要秒数は判り兼ねますが。
一定時間以上停車した後で走りだす時にブレーキを離しても動かず、
何か段差の手前にでもいてクリーピングが効かないのかという錯覚が生じ、
アクセルを踏み込んで…でも動かず、ということで
一瞬何かの不具合なのではないかと感じることが
あまりにも多かったので参考展開した次第です。
試しに、周囲に何もない状態のところに長時間停車させ
本現象が発生する条件にして予定通り始動後動き出さず、、、
という状況で少し強めにアクセルを踏んでみましたが
エンジン回転数が上がることとのみで、その場から全く動きませんでした。
(前方に障害物もないため誤発信防止システムが作動することもなく)
尚、基本的に必ず平坦地、且つ極端な気温差、気圧差等が生じることのない場所に停車しておりますので
環境依存ということはないかと思われます。
書込番号:20076724
5点
CVTのプログラムをアップデートしたう 上でその状態なんでしょうか?
書込番号:20077081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たしかステップワゴンでありましたね。
少し状況が違いますが、始動直後エンジン
回転を上げても20キロ以上出ない時がある。
これは、プログラムのアップデートが
ステップワゴンではあります。
書込番号:20084058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たぁーーーーさん
我が家の車,7年目の車検を終えたばかりのインサイトでも同じような状況です。
朝一番に車を動かすとき,私もまずシートベルトをして,ブレーキペダルを踏んでキーを回し,エンジンがかかってからギヤをドライブに入れて,それからブレーキペダルを離して車が前に進むのを待ちますが,動き出すまでにはっきり認識できる時間差があります。 私はその状態でアクセルペダルを踏んだことはないようで,アクセルペダルを踏んだときエンジン回転数だけが上がったという記憶がありません。 少し待つと車が動き出すのでそれからアクセルペダルを踏んで発進しているようです。 少し不便には感じますが異常とは思わず,動力が伝わるまで時間がかかるんだと思っていました。
もう一台アコードハイブリッドがあって,そちらはすぐ動きます。エンジンがかかっていなくても動くので慣れるのに少し時間がかかった気がしますが,もう記憶が定かではありません。今ではあまり違和感はなく,2台の車の違いとして認識しているようです。
書込番号:20084715
3点
エンジン始動直後では、ないのですが
アイドリングストップして、すぐ発進したいとき(右折時など)に少し始動に間があるときあります。
スイッチをオフにすればいい話なのですが何か他に対策があるんですかね?
また、アイスト始動時に異音がすることが希にあります。
セルスターターが故障してるんでしょうか?
書込番号:20099800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
ジェイドRSの新しい記事が出ていました。
http://response.jp/article/2016/06/23/277381.html
乗り味について絶賛されていてまた納車が待ち遠しくなりました。
アジャイルハンドリングアシストなしでもハンドリングが十分よいってのは意外でした。
記事の中でvtecターボのパワー不足について指摘されていましたが同感です。
vwの1.4ターボエンジンよりスペック的にはしょぼいですし(ネット値なのでcvtの影響があるかもしれませんが),もうちょいパワーが欲しかったなっていうのが正直なところ。
まああんまりスピードで過ぎても捕まるだけなので納得して契約しましたがアメリカのシビックでは同じタイプのエンジンで174hpまでパワーが上がっているので最低でもそれくらいあると嬉しかったですね。
18点
>記事の中でvtecターボのパワー不足について指摘されていましたが同感です。
記事見ましたが、パワー不足とは何処にも書いていません
ターボ過給により2L級のスポーツエンジン搭載車の感覚で運転できると書いています
180馬力位有ったら説得力があったのにと書いてあるだけですね
100馬力/Lのエンジンて結構なパワーですよ
シビックRで150馬力/L+出しているので、もっとパワーを上げるのは簡単なのでしょうが
ハイオクになるでしょうし燃費も落ちるでしょうね
1.5Lダウンサイジングターボは2LNA級のパワーを少ない排気量で出して燃費も良くしてエコだねって言う欧州の流行のマネなので
パワーを上げても燃費が落ちたら本末転倒ですよ。
書込番号:19986642
24点
納車された後、ある程度乗った感想をお聞かせください。
カタログスペックじゃパワー不足かどうかはわからないし、人の感じ方も違いますので。
書込番号:19986722 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。
書き方悪かったですね。
ごめんなさい。
もちろん通常+αより動力性能あるのは承知してます。リミッター付近までならいけるスペックでもあると思います。
そうでなければ買ってないので。
fun to drive honda でも150km/hへ加速しながらコーナーに突っ込んで行っているシーンがあり、サーキット行かなきゃ十分なのだとは思います。
ただレヴォーグやゴルフは似た排気量でさらにスペック上で、レヴォーグに関してはレギュラーであのスペックを達成しています。
ホンダにも頑張って欲しかったと言うのが正直なところです。
また自分としては燃費は極端に悪くなければ正直どうでも良いと思っているのでなおのことパワーが欲しかったなと。
燃費重視は国際的な風潮なので仕方ないと思いますが。
ニッチな車なのと、オデッセイRB系からの乗り換え組とか狙うならハイオク仕様の走りのワゴン目指してもらえるとよりわかりやすかったと思います。
ハイブリッドモデルでつまづいてどうせ売れないならいっそパワートレインも走りに振ってよりニッチにみたいな感じで。
あとダウンサイジングターボは燃費効果以外に低回転で高トルクなのも良いですよね。
同じ最大馬力なら最大トルク域が低回転からあり幅広い分どのシーンでも速く加速も良いので、2lNAクラスより少し上だけど高回転域では2.4lNAには及ばないってイメージで見ていました。
燃費よりそちらの方が自分には魅力です。
書込番号:19986742
11点
>サテ旨いアルネさん
返信ありがとうございます。
完全におっしゃる通りですね。
たぶん自分の運転ならパワー不足は感じないと思います。
オデッセイRC2アブソの動力性能でも十分に感じており最大馬力重量比は大体同じなので。
ちょっとパワー不足は書きすぎでした。ごめんなさい。
納車後またレビューしますね。
書込番号:19986757
16点
追記です。
シビックのhp174とかきましたがレギュラー仕様で低燃費も実現しています。
最大トルクは220Nm 最大馬力174hp(6000rpm)です。
なぜ日本仕様はちょっとスペック低いのかな。
味付けも大事なのでスペックだけじゃないんでしょうが。
書込番号:19986800
8点
連投すみません。
アメリカのシビックの馬力はsae net値だったのでトランスミッションのロスが含まれていませんでした。
ごめんなさい
書込番号:19986828
7点
見た目に反して1520kgと重いですね。
HVと重量が同じなので、ホンダのダウンサイジングターボが重すぎるんでしょう。
同じエンジンでステップワゴンが動いてるので、実用車としては必要十分。
エンジンも普通の2.0L NAより低速から最高出力に達するので、出足だけなら2.4L級。
だが旧ストリームやウィッシュの上級グレードである2.0Lより劣り、プレマシーと同程度。
同車重のステーションワゴンと比較では最低グレード程度のエンジン。
RSって名前からスポーツワゴンを想定するなら、物足りない感でしょうね。
書込番号:19986872 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>RGM079さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
最低グレードは自分のパワー不足の表現と同じく過剰な表現な気がしますが動力性能はやっぱりもうちょっと欲しいなと思います。
ウィッシュ、ストリームと比べると最大出力はほぼ同じなのですが、ジェイドは低回転からの高トルクなので常用域でははるかに加速は良さそうですね。
ただやはり90kgの重量分、最大馬力付近では確かに少し劣りそうです。ウィッシュの足がそれで安定しているか疑問ですが。
5000回転までならジェイドRSが勝りそれ以上ならストリーム、ウィッシュが勝るといった感じですね。
レヴォーグには全域で完敗。
アベンシスとアテンザの2.0よりは低回転からの高トルクの分速いがアテンザ2.5やXDには大敗。
装備含めて考えると値段がアテンザ2.0やレヴォーグより50万安く4人乗り時の快適さが明らかに上なので仕方ないかなと割り切ることにしています。
余談ですがストリームと比較して高いという意見が多いですが実は同じ装備つけるとほぼ同じ値段になるので実は相当に安いと思ってます。
ホンダの薄利多売地獄は言い換えれば顧客にとってコストパフォーマンス最高という事。
高速で一瞬だけですが最大馬力付近を使うこともあるのでそのあたりでどうか納車され慣らし運転が終わったらまたレビューします。
書込番号:19987009
7点
アメリカのレギュラーって地域差があるが日本のレギュラー以上ハイオク以下(95RON前後)だった気が。
書込番号:19987021
5点
スレ主の言わんとしている事は判らなくも無いです
私も車のスペックって気になります、日本人の典型なのでしょう
だけど、日本で運転する限り150馬力も180馬力もあまり変わらないです
高速が180km/h制限とかにでもなればパワーの差を感じるでしょうけどね。
書込番号:19987088
9点
>働きたくないでござるさん
コメントありがとうございます。
レギュラーについてですが調べた範囲ではアメリカと日本はオクタン価91位で欧州がオクタン価95でした。
>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
そう言ってもらえると嬉しいです。
自分ももっとハイスペックが欲しいとは思いつつそれを使い切れないという判断でこの車を選びました。
でもやっぱりスペックが気になり続けてしまっていますm(_ _)m
書込番号:19988413
11点
僕も以前はオデッセイRB1アブソに乗ってました。
この車は200馬力オーバーの車ですが、車重もあり決して物すごく速い…とは感じませんでした。
特に低速がトルクが低いのかな?って思ってました。
まぁマフラー変えてたのでスカスカになってたかもしれません。笑
高速でもリミッター付近まで出すことなんて無いので僕的にはオーバースペックでした。笑
その中でジェイドRSにはとても期待してました。
やはりスペック的にもステップと同じだし。もっとハイパワーモデルがあっても良かったのかなと。
ただ、ステップを1日借りて運転してことありますが出だしはホントに軽いです。とても1.5とは思えません。さすがダウンサイジングターボ車だなと感心しましたね〜
それより200キロ軽いジェイドなので結構速いと思いますよ!
ステップの時、高速乗ったのですが、やや物足りなさを感じました。のでジェイドがどれだけ走るか興味あります!
書込番号:19988655 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>プースケスケさん
書き込みありがとうございます。
ホンダの高回転型エンジンに乗った事ないのでRB1や3のアブソリュート乗ってみたいです(^人^)
エンジンの楽しさってレスポンスの良さとかもあるのでスペックだけでは語れないところもありますよね。
今持っているオデッセイRC2アブソ(ジェイド買ってもそのまま所有し続ける予定です)も、ノーマルモードやeconだと燃費重視の制御のためレスポンスいまいちですがsモードやパドルシフトでキックダウンするとリニアな加速やアクセルに対する素早いレスポンスが得られてかなり楽しいです。
また納車して色々試したらレビューしてみますね。
書込番号:19994091
8点
>あつあつとまとさん
アブソリュート=×
アブソルート=○
いつも間違ってますよ〜。
書込番号:20066974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コウ吉ちゃんさん
恥ずかしい〜^^;
ご指摘ありがとうございます(*^^*)
予測変換で一回間違ったときからずっとでした。
次回から気をつけます♪
書込番号:20067003
8点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
6月下旬から7月頭に納車予定です。
試乗できなかった不安もありますが届くのがとても楽しみです。
以下駄文です。
アジャイルハンドリングや低回転から高トルクのダウンサイジングターボなど前々から気になっていましたが、北海道に試乗車がないこと、FFなこと、すでにオデッセイアブソリュートrc2を所有していることから購入することはないと思っていました。
自分が出張で出かけている間の妻の足のために2台目(妻がrc2を使用予定)が必要で中古車をたまに検索していたらジェイドrsの新古車が新車から60万円引きで販売しているのを発見。
中古車は保証の関係で試乗できないとのことで営業マンの運転に乗せてもらい自分にちょうどよさそうな硬さと加速感を体験。
これなら新車のシャトルやフィットとさして変わらない値段と購入交渉に入り、アクセルフィーリングの確認のため、同じパワートレーンを積むステップワゴンの試乗したり駐車場調整しているわずか2日の間に売れてしまいました。
欲しかったけどゆっくり悩む時間が出来たと一息ついていたら、担当営業マンから大きな値引きで新車を売っていただけるとの連絡が。
一旦保留し、前から気になっていて少しスペックが上のレヴォーグの試乗と見積りに行きましたが60万円もの価格差があったためジェイドrsを購入することになりました。
購入決定の直前に一応ハイブリッドモデルも試乗させてもらいましたが営業マンの運転で乗ったrsと乗り味が全然違ってあまり参考になりませんでした。
2台目にこの大きさは不要かもしれませんが予想外に安く買えて良かったです。
出張でのロングドライブが多いので届いてからのドライブが楽しみです♪
24点
昨日納車でした。
まだレビューできるレベルで把握していないため以下ファーストインプレッションについて書きたいと思います。
昨日今日で30km位運転しました。
まず最初に驚いたのが試乗の時は気がつかなかったのですがコンビシートが滑りやすくホールド感が弱いことです。
試乗した時と服装が違う影響もあるのかもしれません。
座面が滑るせいで深くかけられず運転姿勢が安定しないため社外品のシートカバーかけようかと思っています。(安物のボンフォームにしようと思っています)
パワーシートにしておけば背もたれをもう少し起こしたり(現在背もたれ一番起こしている状態だが体が滑って後ろかがみ姿勢になってしまってます)座面角度の調整で対応できたかもしれないので少し失敗したかなと思います。
社外品や慣れで何とかなるか少し様子見ですね。
加速に関しては一般道で扱う限りにおいては扱いやすいです。パワーがあり過ぎないのでスタートで出過ぎることもなく運転していて楽しいです。
十分でありまたオデッセイなどに比べてもアクセル開度にリニアに反応する印象です。条件はecon off シフトはDでです。
リアクティブフォースペダルなどで感覚と一致するように制御されているのですかね?
リアクティブフォースペダルが干渉した感覚はなく極めて自然でした。
RSの名前を冠していますが乗り心地は柔らかいです。
乗り心地の硬さはレヴォーグ≧オデッセイrc2(最近さすが馴染んだせいか、にわかに乗り心地が良くなりました)>ステップワゴン=シャトル>ジェイドrs>>ジェイドハイブリッドという印象です。
空気圧は規定圧でそれぞれ乗っています。
柔らかいですが路面情報は十分伝えてくれるいい感じの硬さですが個人的にはもう少し硬くてもよかったかなという印象です。
あとボディがかなり強化されているのかヒンジ型ドアが重厚です。
妻がオデッセイに比べるとかなり重いと言っているのを聞いて気がついたのですがかなり重量があります。
1.5トンもあるのは様々なところが強化されてるせいなんでしょうね。
あと、純正mopナビが音楽取り込めないのは驚きました。
めんどくさいですが所有しているソニーのウォークマンで聞くけるように調整しようと思います。
今週末出張で長距離ドライブするのでその際の感想をまた書いてみようと思います。
書込番号:20047443
7点
JADE(ジェイド)の中古車 (215物件)
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ジェイド RS Bluetooth対応フルセグナビETC車載器ドライブレコーダーアルミホイール
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 13.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
15〜317万円
-
18〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
-
110〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
















