このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 23 | 2017年2月7日 23:04 | |
| 1 | 4 | 2016年3月13日 23:32 | |
| 17 | 46 | 2018年11月23日 00:29 | |
| 8 | 4 | 2016年3月9日 19:08 | |
| 3 | 4 | 2016年3月17日 10:12 | |
| 3 | 9 | 2016年3月8日 01:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
>皆さま
以前、SandyBridgeのCPUで、4Kのマルチカム編集でもがいていたBANTVと申します。
Skylake第六世代に環境を一新しても問題外が解決しないので、ここにて質問させていただきます。
ちなみにメーカーへの質問も行っておりますが、なしのつぶてです。
当方の環境は以下の通りです。
CPU intel Core i7 6700K 4.0GHz
マザーボード ASRock Z170 EXTREME4
メモリ 16GB DDR4
OS Windows10 home
SSD 480GB
グラボ なし DVIで2Kモニタに接続
エクスペリエンススコア
CPUScore : 8.5
D3DScore : 9.9
DiskScore : 8.1
GraphicsScore : 5.2
MemoryScore : 8.5
TimeTaken : MostRecentAssessment
WinSATAssessmentState : 1
WinSPRLevel : 5.2
4K30Pの画面を2ライン同にに走らせるとCPU負荷は89%くらいですが、カクつきます。
Ediusのバッファは8Gです。
エンコード時にはハードウエアエンコード使用のチェックボックスが出るので
QSVの認識ではできていると思うのですが、肝心のデコードがリアルタイムで
効いているかどうか、はたまた効いていてもこんなもんなのか、
ご教授頂ければ幸いです。
オーバークロックはやっていません。またWindows10のパフォーマンスは
自動設定にしています。
BIOSは何もいじっていません。
メーカーHPではQSVのソリューションで快適な4K編集の提供とあるのですが、
せっかく資金を投入したのに2ラインでカクつくという、
快適からはほど遠い状況となっており、落ち込んでいます。
お助けいただければと、わらにもすがる思いです。
0点
マルチポストは嫌われますよ。
それと過去スレ読んで、どの様な対策行ったのかも書かないと無駄レスになるし、ソフト上の設定状況なども晒しておくべきことが無さすぎます。
書込番号:19756762
0点
環境が全く異なりますのでマルチポストではありませんのであしからず。
また、必要な情報はすべ 上記で完結しております。
書込番号:19757167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガリ狩り君さん
貴殿が最近アップリングされた「QSV機能不全問題解決」の動画を拝見しました!帰宅後、試してみます!解決方法をある程度ご存知だったのですね。ありがとうございました!
今度からはもっと調べてから質問します。失礼しました!
書込番号:19757211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
-謎謎謎謎さん-
あのQSV関連の問題は、貴方が以前スレ立て (Quick Sync Videoのデコードができない件)よりも前に、解決方法として挙げている内容です。
あの解決済み前スレに、このスレとほぼ同じ内容の書込みをしているのですから、マルチポストと言われても仕方ないと思いますよ。
VAとVの2トラック上で4K60Pの動画を2つ並べて、試しに旅行などへ持ち運ぶノートPCを使い、2画面(POP)で編集してみましたが、プレビュー再生時はCPU高負荷になっても、以下の構成でレンダリング後ハイレゾ編集でカクツキは無いですね。
ノートPC:R73(Core i7 4710MQ)
システムドライブ:DC S3610 800GB
ローカルディスク:Extreme Pro 480GB
メモリー:クルーシャルBX sports 16GB
夏辺りに、システムドライブとローカルディスクをデーターセンター向けSSDへ、仕様アップデート変更の予定を組んでいます。
EDIUS PRO8の設定も重要で、レンダリングファイル(AVIファイル)置き場のドライブ仕様も関連していますね。
否定される人も中には居るのでしょうけど、SSDを使うことでカクツキを相当低減できる事は、昨年の発売以降から密かに知っていたし・・・
書込番号:19757370
2点
>皆様>ガリ狩り君さん
もうあかん、、、。頓挫しています。
インテルグラフィックス・ドライバーVer.15.40.10.64.4300が有効とのことなので、
ダウンロード場所 https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25484/-15-40-Windows-7-8-1-10-
からダウンロードしてインストールしたのですが、改善しません。
以前の環境でのスレ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000779908/#19679723
QSVでエンコード時間変わりますか? http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000779908/SortID=19586690/#19586690
見落としはないはずなのですが、、、。もう少し粘ります。
書込番号:19759227
0点
同じタイムライン上で重ねて、POPの様な同時2画面表示で編集されているのか、各動画の切れ目付近でトランジションを加えているのか、編集内容と状態の詳細が一切分からないのだから、グラスバレー側もエスパーじゃないから返答は無理でしょう。
私が見る限り、そのPC仕様構成に一つ足りない物があるのと同時に、ソフトを使い熟せていない状況が伺えます。
「EDIUS PRO8起動時の設定・PC仕様構成・プロジェクト設定」と大きく分けて3つ、見落としが有ると思いますよ。
私は自分で調べて自己解決を繰り返しながら、後にヒントとなる事をEDIUS PRO8の過去スレに書き込んでいるし、軽くアドバイスしている内容もありますが、これ以上書くのも面倒なので、謎謎謎謎さん自身で過去スレ読み返し、解決の糸口を見つけて下さい。
書込番号:19760244
1点
>ガリ狩り君さん
>そのPC仕様構成に一つ足りない物があるのと同時に、
DP接続する4Kモニタですかね。明日届く予定です。それはうすうす把握しているのですが、DP接続の4Kモニタを接続して初めてQSVのデコードが有効になるかどうかを検証している人は見つけられませんでした。貴殿を含めて。
書込番号:19760666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いいこと教えてあげるけど、モニター云々は処理落ちに関係ない。
寧ろ余計に深みに嵌る・・・
他の人が立てた過去スレを、虱潰しに読み返して分かることも、たぶん貴方は何年経っても分からないと思う。
ヒントはこれでおしまい
書込番号:19760789
1点
何となく読んでいて思ったのですが、
4k30pといってもREDの4Kもあれば、XAVCもあれば、ProRes、DNxHR、あるいはRawやROGで
かなり負荷が違うような気がしますが、そのあたりは過去の口コミにでもかいてあるのでしょうか?
書込番号:19760817
0点
-rycooさん-
>REDの4Kもあれば、XAVCもあれば、ProRes、DNxHR、あるいはRawやROGで
QSV(H264)処理できるもの全般で、主にMPEG-4が該当動画フォーマットですから、貴方が提示した形式は関係ないですよ。
書込番号:19760885
1点
いや、フォーマットが書いてないから、QSV効かないものかも知れないな〜と思ったり、思わなかったり。
なんか、ガリ狩り君さんの書き込みってキツクないですか?
俺だけかな、そー思うのは。
書込番号:19761077
2点
-rycooさん-
QSVの機能はH264やH265を主として、i-GPUを利用する理屈を知ると、自ずと動画フォーマットは知れると思いますよ。
今回どちらかと言うと、動画編集に慣れていない方が勘違いしてしまう文言を、製品紹介Webページに記載しているグラスバレー側にも、多少の問題はあるのでしょうけど・・・
このスレで理由は敢えて書きませんが、少しキツイ書込みをしているのには理由が有るのです。
普段はちょっとした注意喚起と適当な感じの書込みが多いですけどね。
書込番号:19761583
0点
チキショー!悔しいなあ。よーし!みとれー、自己解決してやるわい。
>いいこと教えてあげるけど、モニター云々は処理落ちに関係ない。
なるほど、、、ということは、もう残るはアレか。やっぱりグラボが要るんかな。
グラフィックボードなしで4K編集環境を構築したというレビューがあったのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000779908/SortID=19641007
これはマルチカム編集については触れられてなかったか、、、見誤ったか。
あと、必要な情報が不足しておりました。素材の情報とプロジェクト設定の情報を
追記しておきます。
素材の情報:
フレームサイズ:3840 x 2160
アスペクト比:16:9
フィールドオーダー:プログレッシブ
コーデック:H.264/AVC
フレームレート:29.97
コンテナ:MP4
カラーフォーマット:4:2:0
ビデオ量子化ビット数:8bit
プロジェクト設定
添付画像のとおり
念のための確認ですが、マルチカム編集というのはタイムラインを2本同時に走らせて
できればレイアウターも2本別々に設定して、走らせる事を言っています。
添付ファイルの「マルチカム編集」のキャプチャで顔出しで載せておきます。
僕は別に何を言われても実名顔出しなので。
書込番号:19762651
0点
問題が解決しました。自己解決です。
原因はハードウエア構成でも、モニタ回りでも、ソフト回りでもありませんでした。
メモリがデュアルチャンネルになっていなかった事が原因でした。
それだけです。
デュアルチャンネルの事は、トラブル解決中に気が付いて気にはなっていたのですが
まさかそこまでパフォーマンスに影響はしないだろと考えて、後回しにしていたのですが、
Intel(R)HD Graphics530とEdiusの組み合わせにおいては劇的な差が発生しました。
4K3本までのマルチカム編集がネイティブで可能になりました。
ヒントを教えていただいた方もおられましたが、全く原因は別のところにありました。
ハードウエア構成で一つ足りないものがあるなどと適当なアドバイスを頂き
うっかりグラフィックボードや水冷CPUクーラーなどを買ってしまうところでしたが
何も買い足すことなく自分で粘って解決できてよかったと思います。
その方も断定はできないからそういう書き方になってしまったのだと思います。
必要な情報を提示しきれていなかった僕にも非はあります。
ベストアンサーは無しで解決済みにします。
書込番号:19794854
5点
俺が二手目で構成ヒント出している時点で、初心者じゃなかったら普通分かりませんかね?
コマ数多い状態(4K60P)であっても、謎謎謎謎さんのPCよりも劣る環境なのに、内蔵GPUのパフォーマンスだけで充分という事も、内容から察する事ができるだろうし、その時点で分かりそうだけど・・・
それとCPU内蔵GPUのパフォーマンスを最大限に活かすには、メモリーをデュアルチャネルは基本ですよ。
書込番号:19809337
0点
とはいえ、それ以外の多くの方からは色んなアドバイスを頂き、貴重なお時間を私のような者に対して
さいていただきありがとうございました。
書込番号:19875721
0点
>謎謎謎謎さん
私も4Kネイティブ編集をやりたくてEdiusPro8と当時最高コスパだったi7-4790Kを揃えたのですが、少し凝った処理を加えると途端にプレビュー再生がカクカクになってしまい、理想とかけ離れた現実に打ちひしがれています。
やむを得ずCPU(及びMBとメモリ)のグレードアップを見据えて6850Kのクチコミ掲示板に質問を投げているのですが、Ediusの板の方にも参考になる書き込みがあるかもしれないと覗いてみたところです。
平行して色々ネットを調べるうちに私とほぼ同じ悩みを抱えるBANTVさんの動画をYouTubeで発見し参考にさせて頂いたのですが、謎謎謎謎さんですよね!?点と点が線で繋がりました。
さて謎謎謎謎さんは4790Kと似たスペックの6700Kをお使いで、最終的にメモリをデュアルチャンネル駆動させることで満足行く環境になったとのことですが、クリップにレイアウターで3DモードにしてY軸を少し回転するような処理を施した場合でもスムーズなプレビュー再生は可能でしょうか?
もし謎謎謎謎さんのPCでもカクカクするならCPUを買い替える決心がつくのですが、スムーズに再生できるのであれば私の環境に何か問題があるのではないかと思うところです。DDR3と4の違い?チップセットの違いがそこまで大きく影響するのでしょうか?
同じ問題を抱えておられた先輩からのアドバイスを頂けると幸いです。
<作業環境>
【CPU】Core i7-4790K
【M/B】ASUROCK H97M Pro4
【メモリ】DDR3-PC1333 4GBx4 16GB
【グラフィック】CPU内蔵
【システムディスク】Intel SSD 330 SSDSC2CT240A3K5
【保存用HDD】WESTERN DIGITAL WD20EARS 2TB
【編集ソフト】Edius Pro 8 ver8.31.1333
【OS】Windows10 Home
【ソースフォーマット】XAVC S 60Mbps(AVC/H.264、コンテナMP4)
書込番号:20599831
0点
betelgeuzeさんへ
謎謎謎謎こと、BANTVのBANです。
> 私も4Kネイティブ編集をやりたくてEdiusPro8と当時最高コスパだった
> i7-4790Kを揃えたのですが、少し凝った処理を加えると途端にプレビュー再生が
> カクカクになってしまい、理想とかけ離れた現実に打ちひしがれています。
僕も当初、悲しみにうちひしがれましたが、なんとか今では
やっていけています。
> やむを得ずCPU(及びMBとメモリ)のグレードアップを見据えて6850Kのクチコミ掲示板> に質問を投げているのですが、Ediusの板の方にも参考になる書き込みがあるかもしれ > ないと覗いてみたところです。
6850Kになると、CPUパワーはアップしますが、内蔵GPUがなくなり、
QSVが使えなくなります。EdiusはQSVの恩恵を受けているので、
どちらがパフォーマンスが上かは、僕ではわかりません。
もっと高速のCPU、5960Xならば内蔵GPU無しでも
圧倒的なパフォーマンスがでるとの事は、ほかの人で前例が
ありますので効果があると思いますが、価格がネックになってくると思います。
> 平行して色々ネットを調べるうちに私とほぼ同じ悩みを抱えるBANTVさんの動画を
> YouTubeで発見し参考にさせて頂いたのですが、謎謎謎謎さんですよね!?点と点が
> 線で繋がりました。
はい。そのとおりです。
> さて謎謎謎謎さんは4790Kと似たスペックの6700Kをお使いで、最終的に
> メモリをデュアルチャンネル駆動させることで満足行く環境になった
> とのことですが、クリップにレイアウターで3DモードにしてY軸を
> 少し回転するような処理を施した場合でもスムーズなプレビュー再生は
> 可能でしょうか?
2K60Pの動画なら余裕でした。
4K30Pの動画でも可能でしたが、テロップが2本以上重なると
プレビューが追い付きませんでした。
>もし謎謎謎謎さんのPCでもカクカクするならCPUを買い替える
> 決心がつくのですが、スムーズに再生できるのであれば私の環境に
> 何か問題があるのではないかと思うところです。DDR3と4の違い?
> チップセットの違いがそこまで大きく影響するのでしょうか?
メモリのアクセス速度もボトルネックになっていました。現状、
DDR4-3200で動かしていますが、DDR4-2133の時に比べて明らかに
パフォーマンスが改善しました。DDR3は試していませんが、
厳しいと思います。
> 同じ問題を抱えておられた先輩からのアドバイスを頂けると幸いです。
出費とのバランスで言いますとやはりQSVが動いてメモリアクセスが
速いのが良いと思いました。もちろんCPUが速い方が良いのですが、
高価なCPUは内蔵GPUがありません。
あと、雑誌などを見てもメモリアクセスの重要性
はあまり述べられておらず、グラボの事ばかり書かれていますが
メモリのアクセス速度は重要だと思います。
あと、メモリをクアッドチャンネルにするとおそらく
プレビューはあがると思いますが、だいぶパーツを買いなおさないと
いけませんので、やっていません。
ゲームをやるなら3D演算が肝になってきますのでグラボの
パフォーマンスが重要ですが、Ediusはグラボはさほど重要では
ないこともわかってきました。6700Kを持っている知り合いが
Geforce1070を買ったので、Ediusの僕のプロジェクトファイルを
渡して動作検証をしてもらいましたが、パフォーマンスは
僕の使っているQuadroM2000と大差ありませんでした。
QuadroM2000はパフォーマンスはとても非力ですが、ボトルネックは
そこではなかったのです。
ただ、betelgeuzeさんが試されているY軸の傾きを画像にリアルタイムで
与え続けるレイアウターは、もしかしたらGeforce1070とか1080が
あると、差が出てくるかもしれませんが、なんとも言えません。
あと、現状、CPUを4.7GHz、内蔵GPUも1300MHzまでオーバークロックしています。
これは4.2GHzにしたりとか、今でもいろいろいじくっています。
アイドル時は800MHzくらいですが、Ediusで最大負荷のプレビュー
をかけると4700MHzにへばりつきます。
これ以上はメーカー推奨ではないので、ここまでにしています。
そうなってきますと冷却が課題になってくるのですが
ファンをぶん回して冷却しています。そうなってきますと
動画編集をするときにうるさくて、品質の良いサウンドを
作成するにはヘッドフォンをする必要があったのですが、
肩がこるので静音はもうあきらめてPCを廊下に追い出しました。
無茶苦茶快適です。
メモリのオーバークロックも試しましたが3200以上になると
不安定になりましたので3200もしくはもう1段上
どまりで使っています。
書込番号:20602684
0点
>謎謎謎謎さん
早々にご返信頂きありがとうございます。私が今回改善したいのは編集中のプレビュー再生の滑らかさです。となると、動作周波数の高さよりコア数が多いCPUを選んだ方が良いのかなぁと思っています。QSVはエンコードには効果てきめんですが、プレビュー再生に貢献しているかはハッキリしていないですよね。グラボもしかり。
メモリもCPUに次いでプレビューに影響がありそうですね。今はDDR4の価格もこなれてきたので32GBくらいまでなら揃えられそうです。グラボはGTX1050あたりで十分なのでは、と思っています。グラボでコストを抑えCPUに予算を回そうかなと。
という事でCPU選びですが、とりあえず6コアの6800Kで一旦様子を見てみるか、最初から5960Xあるいは6900Kに行ってみるかな、という気持ちになってきました。5960Xと6900Kではどちらが良いのでしょうね?
書込番号:20602862
0点
>5960Xと6900Kではどちらが良いのでしょうね?
すみません。わかりません。なんとも言えません。
書込番号:20609335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎謎謎謎さん
色々アドバイス頂きありがとうございます。ビデオカードについてはELSA GTX1060 6GBを買って試してみましたが変化無しでした(泣)
現在以下のパーツを注文したところで、週末に組み上げて試してみたいと思っています。
【CPU】i7-6800K
【MB】MSI X99A TOMAHAWK
【メモリ】DDR4-3400MHz 4GBx8
書込番号:20624379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎謎謎謎さん
i7-6850Kのスレッドにもシステムグレードアップの効果を記載しましたが、こちらのスレッドでもご報告させていただきます。
グレードアップしたシステムで試してみたところ、プレビュー再生に改善が見られました。
具体的には、旧システムだとカクカクになっていた4K動画をY軸方向に少し回転するエフェクトですが、新システムだとネイティブ編集でも滑らかに再生されるようになりました。ただし、そこにテロップを1枚でも入れると途端にカクカクになってしまいます。その状況はプロキシ編集モードでも同様でした。また、子画面ワイプを切った状態で4枚までならテロップを入れてもネイティブ編集でスムーズな再生が可能でした。その他Ediusの編集作業全体的に旧システムと比較すると快適性が向上したと感じられます。レンダリング処理速度についても向上が感じられます。
ちなみに今回の改善に貢献したパーツはCPUなのかメモリなのかはっきりしていません。と言うのもメモリを定格の2133Mhzで駆動させた場合、Y軸回転エフェクトの再生がカクカクになってしまいます。これを3200MhzにOCすると滑らかに再生されるようになります。もし4コアCPUでもメモリをOCさせれば改善されるのだとしたら、QSVが機能するi6700あたりを選ぶのがバランスが良いのかもしれません。尚、グラボのグレードアップはプレビュー再生の向上という点では全く意味がなかったようです。メモリはMBメーカー検証済みのモデルを選びましたが、すんなり3200MhzでOC駆動ができて良かったです。
【CPU】i7-6800K
【MB】MSI X99A TOMAHAWK
【メモリ】CORSAIR DDR4-3400 CMK16GX4M4B3400C16 4GBX8(MSI検証済みメモリ)
【グラボ】ELSA GeForce GTX 1060 6GB S.A.C GD1060-6GERS
書込番号:20636732
0点
EDIUS Pro 8でなくて恐縮ですが、Vegas Pro 14での4K編集例のご参考です。
画像はXAVC S/4K/30Pのクリップ4本をPinPで4画面表示にして、Ae+Element3Dで作った「Anna」の4K modelアニメーション1本を加えたものに、更に各4画面にテキストを乗せたもので、9トラックを使った例です。
この状態では4Kネイティブ編集はさすがに当方PCでもカクカクになりますが、Vegas Proでプロキシ作成して編集するとサクサクの操作、プレビューも円滑で4Kプレビュー状態での編集に何の支障もありません。4K/60P/100Mbpsの素材4本でも円滑さに変わりなし。
4K解像プレビューでも全くスムーズで、手動でカーソルを速く動かしてもひっかからない。
Vegas Proのプロキシ編集は最も優れていて軽快性ピカイチと感じてます。
4K編集にNLEソフト側を変えて試すのも手かも知れません。
尚、当方のPC環境は
・Win10 64bit
・CPU i7-6700K
・メモリ32GB
・SSD 750GB
・GTX-1060
です。
書込番号:20639274
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
みなさま、お世話になります。
プロジェクト設定を間違えて、ビンに素材を集めてしまいました。
本来なら、60pの素材を60pのタイムラインで編集して、60pで出力したかったのですが、
間違えて、タイムラインを30pで作ってしまいました。
ご存知のように、30pから60pのタイムラインには変更できません。
そこで質問なのですが、60pの素材を30pのタイムラインで編集して、再び60pで書き出す場合、
動きなどはやはり30pのものになってしまうのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
設定から容易にプロジェクト設定の変更で解決しませんか?
プロジェクト変更後、再度レンダリングしなくてはいけませんけどね。
書込番号:19687636
0点
先ほど確認してみたけど、私の勘違いで変更は無理みたいですね。
一度、30pで作成された動画を、60pへ変換された場合、若干モーションブラー気味になるかもしれません。
動画レイヤーのプロパティから強制的に変更されると、オフラインクリップになり兼ねないので、その辺は注意してください。
書込番号:19687988
0点
>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
30pの映像として書き出す前に
30pのタイムラインに並んだ時点で、
30pになってしまうのでしょうか?
書込番号:19688070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイムライン上のレイヤーのプロパティを開いて確認している限り、その様な事はないですが、仮に4K60pで作成した元動画を使い、4K30p用のプロジェクトを開いて確認したところ、FHDへのプロジェクト変更の場合、インターレスのみ59.94iで表示されますが、説明を見る限り無理なようです。
プログレッシブでフレームレート変更については、先に書いた通り無理ですね。
書込番号:19690332
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
以下の環境で、Quick Sync Videoのデコードができず、ハマりまくっています。
(Yahoo知恵袋で似たような質問をしていたのですが、回答者が現れないことと、質問の問題点がPCからEdiusに変わったので知恵袋側は閉じました)
PC:HP Pavilion Desktop PC h8-1180jp/CT Tower of AION 推奨認定モデル
OS:Windows7 Home Premium ServicePack1
プロセッサ:Intel(R)Core(TM)i7-2600 CPU @ 3.40GHz
メモリ:8GB
システムの種類64:ビットオペレーティングシステム
グラフィックボード:GeForce GTX 550Ti(ただし問題点を切り分けるために除去中)
ディスプレイアダプタ:Intel(R) HD Graphics Version9.17.10.4229
動画編集ソフト:Edius pro8体験版 Ver8.11.94
動画素材:8bit 4:2:0 H.264素材 具体的にはPanasonic LUMIX GH4で撮影したMP4 100MBPSの動画
経緯
IntelのWindows* 7 / 8 64 ビット版用インテルR HD グラフィックス・ドライバー
バージョン: 15.28.24.64.4229 (最新) 日付: 2015/06/05 win64_152824.exe
をインストールしたところ、エンコードはH.264のファイル書き出し時に「ハードウェアエンコードを使用する」
というチェックボックスが出現するようになりました。
しかし肝心のデコードでの認識(システム設定→アプリケーション→再生の中にチェックボックスが出現するはず)
が出来ません。動画も1本までしか再生できません。2本再生で醜いことに。
CPUはCore i-7第2世のSandyBridgeでかなり古いですが、
一応Quick Sync Videoの環境は出来たはずなのですが、、、。
悩みまくっています。助けて頂けませんでしょうか。
0点
Quick Sync Videoってハードウェアエンコーダだよ。
デコードには関係ないでしょ。
そっちは、Clear Video Technologyってらしいが、この名称はあまり話題にはならないね。
書込番号:19679810
0点
Yahoo知恵袋は質問が大量過ぎてなかなか答えきれないですね。
QSVでデコードするとCore i7 2600でも少しだけ速くなるかと思います。
ただ、高速なメモリを使わないと速度アップはしないかもしれませんが・・・
実験: QSVでデコードしてみると?
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-614.html
書込番号:19679853
1点
こちらも再生の時のデコードは出ませんね。
ファイル書き出しの時はハードウェアエンコードのチェックボックスは出ますが
Blu-rayの作成時は設定ボタンを押してもハードウェアエンコードを使用するが
表示されなくて困ってます。
ビデオドライバは最新を当ててありますが解決しません。
Blu-rayを作成するときに早くなるかと思って2日前にパソコンを新調しましたが
困ってます。
それまでは4960XのCPUでエンコードをしてましたので古いマシンの方が
エンコードが早いです。(3時間のファイルのエンコードに6時間かかりますが)
Microsoft Windows10 Professional 64bit
グラスバレー EDIUS Pro 8 アップグレード版
ASRock Z170 Extreme6+
Intel CPU Core i7-6700K
Cooler Master Nepton 280L 水冷CPUクーラー
Crucial DDR4 64GB Kit (16GBx4) CT4K16G4DFD8213
玄人志向 GF-GTX960-E2GB/OC2/SHORT
SanDisk SSD Extreme PRO 480GB OS,ソフト
Crucial SSD BX100 256GB 作業用
WD HDD 4TB Black WD4003FZEX 4台 RAID10
パイオニア BDR-S09J-BK
オウルテック 6Gbps対応SATAケーブル 50cm ノイズ対策シールド
オウルテック Seasonic G Series 750W SSR-750RMS
Silver Stone Temjin SST-TJ04B-E/B
エアリア TTHx4 SATA eSATA SD-PE4SA3ES-2RL
書込番号:19679895
0点
エンコーダでデコードって意味が分からないのだが、エンコード処理中に必要になる内部デコードをQSVに任せるかどうかってこと?
書込番号:19680001
1点
>しかし肝心のデコードでの認識(システム設定→アプリケーション→再生の中にチェックボックスが出現するはず)
が出来ません。
自分はまだPro8を殆ど触っていませんので、マニュアルを探してみました。
どこからの情報でしょうか?
マニュアルには記載有りませんが。
http://wwwapps.grassvalley.com/manuals/edius_pro_8_manual_jp/chapter7/chapter_7_l1_7_l2_13.html#gsc.tab=0
>Panasonic Panasonic LUMIX GH4で撮影したMP4 100MBPSの動画
>動画も1本までしか再生できません。2本再生で醜いことに。
素材が重たいからと言う事は有りませんかね?
普通のSATA-HDDだと平均100MB/s程度
場合によっては60MB/s程度しか出ない。
このような環境で100MB/sの素材を読み込ませようとしても無理。
>LaMusiqueさん
>Quick Sync Videoってハードウェアエンコーダだよ。
>デコードには関係ないでしょ。
Pro8には再生時のQSVによる支援が付きました。
http://www.grassvalley.jp/pdt-item/edius-pro-8/
---抜粋---
従来バージョンでは、エンコード時にのみ使用されていた、Intel(R) Quick Sync Videoハードウェアアクセラレーションを編集時(デコード時)にも使用できるようになりました。
>はむはむ〜さん
まずは最新アップデータが入っているか確認してください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-8583/
書込番号:19680249
![]()
2点
皆様さっそくありがとうございます!こういうことは知恵袋よりよっぽどこっちがいよいですね。
>LaMusiqueさん
>Quick Sync Videoってハードウェアエンコーダだよ。
>デコードには関係ないでしょ。
それが関係あるんですよ。Pro8のバージョンからは。なのでここまでこだわっているのです。こりゃいけるぞと。
http://www.ediusworld.com/jp/edius/edius_pro8/
の、高速な書き出しに加え、快適な再生環境も提供
Intel Quick Sync Videoを活用する強力なワークフロー
という項目です。
>kokonoe_hさん
>QSVでデコードするとCore i7 2600でも少しだけ速くなるかと思います。
>ただ、高速なメモリを使わないと速度アップはしないかもしれませんが・・・
目標としている4K動画2本同時ネイティブ再生ですが、その際、CPU負荷が99%になりますので
メモリではなくCPUがボトルネックになっているようです。なのでQSV側にそれを逃がすのが
目標です。ちなみにEDIUSはメモリに関してはさほど食わないみたいで最大でも4Gくらいです。
メモリアクセス速度がネックになっている可能性は、まずはCPUパワーを解決したいと思います。
あと、貴重なWEBページの情報、ありがとうございました。
効果はあるみたいですね。ただ仰るとおりCorei7 2600での効果は未知数ですね。
Edius本家のHPにも書いてる通り、ウチのPCは非力な分、QSV適用できた時は
効果が大きのではと思っているのです。
>はむはむ〜さん
>Blu-rayの作成時は設定ボタンを押してもハードウェアエンコードを使用するが
>表示されなくて困ってます。
僕の環境で試してみたところ、添付画像のようにうまくいきました。
(一旦投稿します)
書込番号:19680424
1点
屈強なるお歴々の皆様、アドバイスありがとうございます。価格コム凄すぎ。
さて。
>くらなるさん
>素材が重たいからと言う事は有りませんかね?
>普通のSATA-HDDだと平均100MB/s程度
>場合によっては60MB/s程度しか出ない。
>このような環境で100MB/sの素材を読み込ませようとしても無理。
はい。まさにそのとおりでして、まずはここの改善をSSDで行いました。現在SATA600で接続
できており、500MBPS以上出ていますので、こちらのボトルネックは解消されていると思います。
>くらなるさん
マニュアルか、なるほどと思い、Edius pro8のマニュアルを見直しました。日本語版を見たのですが、ハードウエアエンコード、
デコード、QSVについては触れられていませんでした。
英語版も調べてみました。
https://www.grassvalley.com/docs/Application_Notes/professional/edius/GVB-1-0501A-EN-AN_EDIUS_Quick_Sync_Video_Technology.pdf
すると、ちょっと気がかりな記述がありました。
SandyBridge-E processor
は
Processors that support QSV
がNoだというのです。
SandyBridge-E processorって何でしょうかね。
調べたのですがわかりませんでした。
まあでもエンコードでの認識はされているので問題はないかと思います。
で、肝心のデコードについてですが、やはり英語マニュアルには、しれっと
Playback/export accelerated by Intel Quick Sync Video
と記載があるだけです。
>皆様
Playbackつまりデコード時の高速化の確認手法って
「システム設定→アプリケーション→再生の中にチェックボックスが出現するはず」
ということで合っていますですよね。ここにハードウエアなんちゃらのチェックボックス
出ている人おられますですよね。
書込番号:19680441
0点
取りあえず、
SandyBridgeの HD Graphics 2000 は、4Kはサポートしていませんよ。
ソフト上、選択できても処理がメチャクチャ遅いです。
たしか第四世代 Core iから対応だった様な気がする。
書込番号:19680446 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>何時もゴロゴロさん
>SandyBridgeの HD Graphics 2000 は、4Kはサポートしていませんよ。
>ソフト上、選択できても処理がメチャクチャ遅いです。
>たしか第四世代 Core iから対応だった様な気がする。
なんと!HPには
EDIUS Pro 8では再生時のデコード処理においても活用でき、十分なプロセッサ性能を持たない
省スペースPCやノートPCの環境であっても、たとえば、4K 30p/24pの高圧縮なH.264ファイルを
ネイティブで編集できます。
とあり、SandyBridgeもQSV対応だったので色めきだったのですが、残念です。
エンコードだけでも恩恵にあやかっておきます。
書込番号:19680452
0点
>皆様
目標達成には至りませんでしたが、皆様のアドバイスにより解決いたしました。
大変ありがとうございました!
追記:
>くらなるさん
>>しかし肝心のデコードでの認識(システム設定→アプリケーション→再生の中にチェックボックスが出現するはず)
>が出来ません。
>
>自分はまだPro8を殆ど触っていませんので、マニュアルを探してみました。
>どこからの情報でしょうか?
それが、先日EdiusのTipsページ内で見た記憶があるのですが、見当たらないのです。
すみません。疲れているようです。
書込番号:19680457
0点
Core i7 2600無印の内蔵GPUから、動画再生または出力できる動画ファイルサイズ。
ココミルトワカル('A`)っhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000215571/SortID=12492751/
DP接続に限定しHD4600〜HD5500までQFHD(3840×2160)、第5世代インテルCPUのHD5600&Iris pro6200、第6世代のHD530までが純粋に4Kの再生可能。
第4〜第6世代CPU仕様詳細は、インテルのARKページを見ると分かる。
第4世代以降のCPUを用いて、EDIUS PRO8でQSVによる4K出力をしたとしても、QFHD解像度のファイル出力が限界の可能性は大。
再生で使用されるバッファサイズと同時に、エフェクトからGPUfxの設定見逃し多いので注意しましょう。
第4世代から第6世代までのインテルグラフィックス用ドライバーでは、最新版であっても不安定になるVerもあるので、過去のVerで動作確認は必要ですね。
-はむはむ〜さん-
>それまでは4960XのCPUでエンコードをしてましたので古いマシンの方が
エンコードが早いです。(3時間のファイルのエンコードに6時間かかりますが)
解像度FHDの動画ファイルに、10種類近いエフェクト追加してレンダリングしていない状態でしょうか?
QSV使ってFHD(60fps)動画ファイルを、ファイル出力によるエンコードでしたら、1〜2時間くらいが目安だと思います。
あとFHD(インターレース)の動画をBDにデコードしたい場合、EDIUS PRO8最新VerではQSV使用できますね。
私はプログレッシブで動画作る方ですから、使う機会は少ないですけど。
書込番号:19680917
0点
GTX960外したり
ディスプレイをミラー設定にしたり
してもエンコード、デコード支援が出ませんでした
参考のページもチェックしましたが
マザーもほぼ同じですが解決には至ってません
EDIUSのサポートにもメールしてみます
書込番号:19681271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
謎謎謎謎さん
>SandyBridge-E processorは
>Processors that support QSVがNoだというのです
自分もCPUのラインナップに詳しくは無いのですが、SandyBridge-Eって6コア以上のXeon系に使われているシリーズじゃ無かったかな。
Xeon系はGPUコアを内蔵しないので当然の事ながらQSVも使えませんね。
書込番号:19681406
0点
>SandyBridge-E processorって何でしょうかね。
Core i7 3960X とか Core i7 3930KあたりがSandyBridge-E processorです。
Core i7 2600 は、SandyBridge-E ではありません。
Core i7 2600 の HD Graphics 2000 がEdius8でデコード機能が有効かどうかは分かりません。
4K編集にあたってHD Graphics 2000のQSVは4K出力に対応していませんので、
どちらにしろエンコード時間は遅いです。
ですので、
4K編集をメインで行うには、第6世代Skylake の HD Graphics 530 が搭載されているCPUが良いです。
今後、標準となるH.265のデコード・エンコードにも対応しているので長く使えそうです。
QSVで重たい処理を行わないなら、最安値なもので Pentium Dual-Core G4500 が1万円ぐらいであります。
マザーボードも交換になるので、2〜3万の出費で最低限の環境には移行できます。
Core i7 6700K が理想ですが、サブPCとして Pentium G4500 なら低予算でいけます。
低予算でサブPCを繋ぎで使って、
あと2世代ぐらい後に高性能CPUでメインPCを本格的に乗り換えが良いかも。
今の現状では、フィルターかけたりエフェクトを多用するなら4コア8スレッドのCore i7 6700Kがベストです。
書込番号:19681480
0点
ちょっと予算を上げて、Core i3 6100 も良いと思う。
クロックが3.7GHzで4スレッドだから。
書込番号:19681512
1点
スレの質問と関係なくなっているが、最安値4K編集PCが最低でいくらで組めるか考えてみた
CPU : Pentium Dual-Core G4500 BOX 10,400円
MB : ASRock H110M-HDV 8,000円
SSD : SSDプラス SDSSDA-120G-J25C 5,200円
メモリ : CFD W4U2133PS-4G [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組 8GB] 5,000円
PCケース : ハードOFFで自作(BTO)ジャンクPCを探す 1,000円
電源ユニット : 玄人志向 KRPW-L5-400W/80+ 4,200円
マウス・キーボード・ケーブルその他備品 : 家にあるものを使うか、ハードOFFで探してくる
合計 33,800円
マザーボードをDDR3対応のものでメモリを使いまわしたり、余っているHDDを使ったり、
電源ユニットを3000円ぐらいの激安品にすれば30,000円以下で組めそう。
書込番号:19681610
0点
EDIUS 8.1.1.0094
Intel(R) HD Graphics 530
ドライバーのバージョン 10.18.15.4256
の組み合わせでは無事ハーウェアエンコードがOKとなりました。
再生時のデコードは出ませんが
で、実際にエンコードをしてみると1時間のムービーデータに対して
エンコード時間が3時間程度と表示されて全然早くなってません・・・
皆さんの環境では1時間ぐらいのムービーのエンコードにどのぐらいで完了するか
教えていただきたいです。
書込番号:19682369
0点
GTX960は取り外して検証してみました
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25620/Windows-7-8-1-10-15-40-6-
にある最新のドライバーを当てると「ハードウェアエンコードを使用する」の項目が
また消えてしまいました。
しかしながら、ファイルのエクスポートは1時間のムービーに対し1時間30分ぐらいで
終わります。
A.Blu-rayの作成時にハードウェアエンコードを使用するの項目が出ているのに
実際のエンコードには3時間ほどかかる(遅いまま)
AVCHDファイルの作成も3時間ほどかかる
B.Blu-rayの作成時にハードウェアエンコードを使用するの項目が出ていないが
AVCHDファイルのエクスポートはエンコードは1時間30分と出る
なぞです・・・
旧ドライバを辿っていくのに疲れてしまいました・・・
書込番号:19682530
0点
謎謎謎謎 さん
当方EDIUSは現在使っていないですが横から失礼します。
デコードの話ですが、
4K/100Mbpsくらいの素材でマルチトラック編集する場合にネイティブは厳しいと思います。
当方もi7SandyBridgeのレトロなPC環境なので、4K高ビットレートはネイティブそのままではデコード追いつかずプレビューがカクつき編集操作に支障が出ます。
従って、一般的にはプロキシ編集すると思いますが。
プロキシファイルを作って作業すると4つの4K/100Mbps素材をマルチトラック4本で使用して、当方PCのCPUのみでも円滑動作で編集できます。カーソルを速く動かしてもサクサクです。
プレビュー解像も4Kのままでスムーズに編集できています。
なので不思議に思ったのですが、EDIUS Pro8のプロキシ編集はどうなっているのでしょうか。
中間コード化して使う手もあると思いますが。4K素材では膨大なデータ量になるので困難ですし。
書込番号:19682592
1点
Edius8は使っていないので時間は分かりませんが、
高速レンダリングと言われているPowerDirector 14の時間なら分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=yfhKUor97Ns&feature=youtu.be
1分の4K動画を、Core i5 6500 ( HD Graphics 530 )のQSVで時間を測定。
4K→4Kのファイル変換(無編集)だと49秒
4K→FHDのダウンコンバートだと22秒 でした。
フィルターやエフェクトを多用すると、2倍、3倍 ・ ・ ・ ・ と時間は増えてきます。
簡単なカット編集やテロップを入れたりするぐらいだと、2倍ぐらいで済みますね。
因みに、4K30p(H.264)→4K30p(HEVC/H.265)の変換だと2倍チョットの時間を費やします。
書込番号:19682707
0点
>ガリ狩り君さん
現時点で4Kモニタを持っておりませんので完璧な視聴環境はすぐには整えることが出来ないのです。
ただ、現時点で記録した映像を4Kで編集しておいて残しておくことにある程度必要性を
感じています、視聴環境が2Kでもデータが4Kの場合、明らかに2Kで編集したものよりも
キレイに見えるということもあります。
>くらなるさん
Xeon系は当初すごいなと思っていたのですが、4K編集を目指す場合は何時もゴロゴロさんがおっしゃるとおり
Core i7の6700を目指したほうが良いということもわかってきました。
>何時もゴロゴロさん
いろいろとホントありがとうございます!また、4K最低スペックマシンの
例を考えて頂いてほんと感謝感激&超絶勉強になります!
>4K編集にあたってHD Graphics 2000のQSVは4K出力に対応していませんので、
そのとおりでした。
すみませんが更なる質問が2点ほど、、、、ほんとすみません!
・1点目
Pentium Dual-Core G4500のスペックを見ましたが、これは大穴ですね!
2コアのペンティアムということでなめていましたが、4Kにはかなりよさげですね。
で実力ですが、実際はEdius Pro8で使用を想定した場合
ざっくりどの程度までいけるでしょうか。予測でも構いません。(SSD前提)
現在Core-i7 2600で4K30Pが1本やっと動く程度です。(非レンダリング)
さすがに数段快適度は上がりますかね。
電源もさほど馬鹿でかいものを必要としなさそうですし、グラボもいらなさそう。
Corei-7に固執しすぎました。
・2点目
ところでWikipediaの情報では4K対応されているintelのCPUはIvyBridge以降の
ようでした。そこでCore i-7の3770系を買えばソケットがLGA1155で同じだしQSVも使えて
今のマザボが使えてイイのではとも考えましたが、どうでしょうか。
ただ、マザボが元々ヒューレット・パッカードのPavilionというメーカーもんなので
いろいろと問題出てきますかね?
やはりPentium Dual-Core G4500でマザボから組み直したほうがいいでしょうか。
ちなみに予算は5万円です。
モニターはまだまだ買えません。
書込番号:19682788
0点
>色異夢悦彩無さん
プロキシ編集というのは今さっき知りました。お恥ずかしい限りです。モードタブの中に
そういうモードがありました。
今まではレンダリングでやっていました。(EDIUSのHPに非力PCの対応策として、レンダリングが
おすすめだと載っていたので)
で、プロキシ編集モードを今試しているところなのですが、逆にパフォーマンスが
落ちてしまいました。ただ、今、タスクマネージャーを見たら何もしていないのに
EDIUSがCPU負荷97%で何かをせっせとやっているっぽいので、裏で
何かを準備しているのでしょうかね、、。
せっせこという動きが落ち着いたら、もしかして爆速になるのでしょうか。
書込番号:19682860
0点
>色異夢悦彩無さん
プロキシモードに切り替えて5分の動画の完成品のプロキシデータの作成が終わりました。
変換には20分位かかりました。(素材の総量は1時間程度。)
爆速(のように見える)になりました!
書込番号:19683036
0点
はむはむ〜さん
>Intel(R) HD Graphics 530
>ドライバーのバージョン 10.18.15.4256
HD Graphics 530 は古いドライバを使うのは、あまりお勧めしません。
HD Graphics 530は、バグが多く不安定です。
極力、新しいので。
自分のは Win10ですが、ドライバのバージョンは、15.40.19.64.4390 です。
今のところ、このドライバで表立った目立つバグは全てなくなりました。
http://station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=fileinfo&id=2090&lang=en
先ほどから、Edius8の体験版を使っています。
立ち上がりからビックリするぐらい軽いです。
プロキシファイルの生成ができる前ですが、かなり軽いので4Kのデコードが効いている感じです。
今まで使った編集ソフトの中で一番軽いです。
Vegasより圧倒的に軽い。
で、問題のレンダリング出力ですが、、、遅い。
QSVは有効にしてますが、、、遅い、CPUレンダリングと対して変わらない。
QSVが効いているのか分からない。
やり込んでないから設定が間違っているのか、、、原因は不明です。
書込番号:19683116
2点
謎謎謎謎さん
・1点目
>Pentium Dual-Core G4500のスペックを見ましたが ・ ・ ・
>で実力ですが、実際はEdius Pro8で使用を想定した場合
>ざっくりどの程度までいけるでしょうか。予測でも構いません。(SSD前提)
今、体験版を使っています。
Core i5 6500 の HD Graphics 530 で動作確認したところ、
4Kファイルをタイムラインで2つ並べたても軽快に動作します。
3つ並べて負荷が掛かった感じですが、それでも他のソフトに比べたら軽いです。
プロキシファイルは生成されていない状況です。
Pentium Dual-Core G4500 の場合は、同じような動作をするか分かりませんが、
ハードウェアデコードされているならG4500でも4Kファイルを2つ並列にタイムラインに乗せても
動作が軽くなると予想されます。
ただ、QSVでのレンダリングは遅いですね。
原因は分かりませんが、QSVの良さは体験できていません。
動作は軽いけど、出力は遅いと予想されます。
レンダリングの速さを求めるなら、PowerDirector 14 の方が速いですね。
スマートレンダリングとQSVに対応していますのでG4500の様な非力なPC向けのソフトだと思います。
・2点目
>ところでWikipediaの情報では4K対応されているintelのCPUはIvyBridge以降の
>ようでした。そこでCore i-7の3770系を買えばソケットがLGA1155で同じだしQSVも使えて
>今のマザボが使えてイイのではとも考えましたが、どうでしょうか。
結論から言うと、お勧めしません。
第3世代のIvyBridgeコアのPCは2台あります。
i7 3770 と ノートPCの i5 3230M です。
この2つのCPUの内蔵GPUは、HD Graphics 4000 です。
HD Graphics 4000 のQSVは各ソフトウェアでQSVを有効にできますが、
4Kファイルが関わると処理が遅くなります。
例えば、
4Kへのレンダリング、4K→FHDへのダウンコンバートなどでパフォーマンスが発揮できません。
IvyBridgeが4Kに対応しているのはモニター出力解像度で、QSVの演算処理は4K未対応な気がします。
FHDまでなら爆速で処理してくれますが、4K編集が前提になるとお勧めは出来ません。
4KでのQSVが期待できないとなると、i7 2600 と殆ど変わらないパフォーマンスになりますから、
乗り換えても、体感上では全く向上した気にならないと思います。
ですので、お勧めしません。
i7 2600で戦えます。
書込番号:19683227
3点
>何時もゴロゴロさん
もうとにかく何時もゴロゴロさんさんの知識と経験が半端無く、ナイスといいねとベストアンサーを
10個くらい押したいです!
本当にありがとうございます!指針が見えてきました。今はCore i7 6700Kは見送りますが
オススメのセットに近いものを組んでみようと思います!
編集ソフトはEdius優先でいきたいと思います。感触がもう手に馴染んでいますので
変えられない状況でして。
書込番号:19683264
0点
とりあえず、Pentium Dual-Core G4500 で凌いで、
数世代後のハイエンドCPUにステップアップするのが良いと思います。
この数年間でH.264kからHEVC(H.265)にシフトしてきます。
4K60pが普及するころはHEVCになると予想されますので、
CPUの仕様もHEVCにより最適化したものに進化すると予想されます。
なので、今ハイエンドCPUにしないで数年後にステップアップした方が財布に優しいかと思います。
最速の処理を求めないなら待ちです。
書込番号:19683321
0点
あっ、できれば Core i3 6100 が良いと思う。
4スレッドは何かと有利なことがあるので。
予算最重視なら Pentium Dual-Core G4500 なるんですけどね。
あくまでも最低ラインで組む場合ですので、、、。
書込番号:19683348
0点
>皆様
実は私はプロフィールル欄を見て頂ければわかるのですが、
BANTVというユーチューブチャンネルで雑多な
情報を発信している者です。
その中で今回の質問の件で自分が試行錯誤する過程を
録画したものをアップロードする予定なのですが、
試行錯誤の過程なので、今回教えていただいた方針からブレている箇所が
あります。
なので、言っていることが違うじゃないかという事が発生してくる動画になっている箇所がありますが、
最終的にはこのスレで教えていただいた方針にたどりつくような動画になると
思います。
ここのスレのことの明言は避けますし、具体的な情報を転載はしませんが
エッセンスは引用すると思いますので、ご了解のほどお願いします。もちろん
ニックネームは転載しません。
書込番号:19683723
0点
謎謎謎謎 さん
こんにちは
>プロキシモードに切り替えて5分の動画の完成品のプロキシデータの作成が終わりました。変換には20分位かかりました。(素材の総量は1時間程度。)爆速(のように見える)になりました!
その通りですね。
EDIUSにはプロキシが無いのかなと不思議に思った次第です。
素材が4K高ビットレートで複数トラックの使用ということなので、プロキシが必須です。
ネイティブではそれ用の超高性能PCを用意しない限り、滑らかなデコードでスイスイ編集するのは無理と思います。
重い素材の編集動作の軽重に関してはソフト側の対応要素の方が大きいです。
プロキシは4K等の重い素材の編集動作を軽くする目的で作業領域に作られる軽くしたファイルで、編集時は重い元動画にアクセスしないで、プロキシファイルにアクセスして行う仕組み。
これを使わないと4Kマルチカメラ編集等は不可能です。
尚、業務上では撮影現場が遠隔地の場合に業務用カムでプロキシを同時記録し、事務所の編集者へ軽いプロキシファイルを伝送しておいて編集を迅速化する使われ方もありますね。
当方では4K素材の場合は一旦プロキシファイルを生成してから編集を開始します。長尺の素材の場合は生成完了までは別の用事をしています(^_^;)。
プロキシの生成はバックグラウンドで行うこともできますが、そのとき同時に何か作業をするとどうしても動作が重くなるので生成まで待った方がいいです。
当方のNLEは現在Vegas Pro 13をメインに使っていますがプロキシ機能は優秀で、4Kマルチトラック編集で4Kプレビュー状態でもスイスイです。
書込番号:19683885
0点
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25620/Windows-7-8-1-10-15-40-6-?v=t
ここのドライバが最新なのでここのドライバを当てて様子を見ています。
相変わらずエンコードは遅いままで困っていますが
これ以上の進展はEDIUSのアップデートを待つしかなさそうです。
EDIUS8をアンインストールしてEDIUS7に戻そうとしたら
できなくなっていました・・・泣
vegasが安くなっているので変えようかなぁ
書込番号:19683950
0点
蛇足徒然です。
EDIUSは大変優秀なんですが、当方が離れたのは
・プロジェクト設定とレンダリング出力が不自由
当初設定のプロジェクトに縛られてしまい、編集後違う目的にレンダリングしようとしても無理で編集がパアになる場合がある。
Vegas Pro等ではこの辺が全く自由で、例えば同じタイムラインに4K/30P、HullHD/60P、FullHD/60i、HDV、DV
と並べても好きなプロファイルにレンダリング出来る。
・スマートレンダリングが出来ない。
中間コードを使用するワークフローが中心となり、スマレンできない。
何時もゴロゴロさんがお書きのPowerDirector14ではSVRTスマレンできて、レンダリング出力は無劣化爆速。
が主な理由です。上記できるようになればEDIUS復帰するかも知れません。
あと、QSVやGPUレンダリングは速いですが、当方は画質優先で時間かかってもCPUのみでやってます。見た目あまり変わらないですが気持の問題か。
書込番号:19684051
1点
>はむはむ〜さん
少し落ち着いて、レビューやスレ読んで下さいね。
6700KでEDIUS PRO8使用される際、その最新ドライバーは適していないのでしょうね。
過去のクチコミスレにて、6700Kで起こるQSV問題を改善された利用者もいます。
ホンノイチレイ('A`)っhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000779908/SortID=19586690/#19586690
ドライバー('A`)っhttps://downloadcenter.intel.com/ja/download/25484/-15-40-Windows-7-8-1-10-
>色異夢悦彩無さん
プロキシモード('A`)っhttp://wwwapps.grassvalley.com/manuals/edius_pro_8_manual_jp/chapter10/chapter_10_l1_25_l2_3.html#gsc.tab=0
書込番号:19684077
1点
ガリ狩り君さん
ホントだ!
Ver.15.40.10.64.4300でQSVが機能しました。
快速になりました。
このバージョン以外はQSVが機能しないと思っていいようですね。
ソフト側のバグという事で今後改善されるかもしれませんが、しばらくはVer.4300を使うことになりますね。
この環境なら1分の4Kファイルが、
4K→4Kファイル変換 35秒(標準) 1分31秒(最高画質)で変換。
4K→FHDファイル変換 25秒(標準) 33秒(最高画質)で変換。
テロップ1つを頭から最後までフルに入れて4Kで書き出した時間は、46秒(標準)
テロップ1つを頭から最後までフルに入れて4K→FHD書き出しの時間は、40秒(標準)
( ※Core i5 6500 で検証 )
4K映像にテロップ1つ入れるぐらいなら等倍より早く処理できます。
やっぱりEDIUSは良いですね。
謎謎謎謎さん
Ver.4300のドライバを入れると早くなりましたから、
テロップ1や2つ入れるぐらいなら Pentium Dual-Core G4500 でも等倍ぐらいで処理してくれそうですね。
書込番号:19684518
1点
-何時もゴロゴロさん-
ソフト側と言うか、インテルがゲーム用に合わせると、QSVが機能不全になったりしますから、断言はできない状況ですよ。
古いVer.4300以前のVerでもQSVは機能していましたが、Windows10のVer.1511以前の細かいUpdateなど、複数の要因があるのですから・・・
ドライバー配布先のインテル側も、Ver.4300以降のドライバー(Ver.4331など)をいくつか配布し、自信無い様ですから都度消していますね。
このソフトの良いところは、出先でノートPC使いながら編集出来る事でしょうね。
DeFishr V1やMercalli V4SALを使う身ですが、私の中でEDIUS PRO8は動作が重いソフトではないと思っています。
書込番号:19684688
0点
みなさまお世話になります。
いやはや混乱中です。現在の状況です。
インテルドライバー 20.19.15.4390ではだめでした。
ファイルの書き出しはOK
Blu-rayの書き出しはNG
再生支援はOK
現在、別のバージョンのドライバをダウンロード中です。
GTX960は外した状態で、ずっと検証していますが改善せずです。
Microsoft Windows10 Professional 64bit
グラスバレー EDIUS Pro 8 アップグレード版
ASRock Z170 Extreme6+
Intel CPU Core i7-6700K
Cooler Master Nepton 280L 水冷CPUクーラー
Crucial DDR4 64GB Kit (16GBx4) CT4K16G4DFD8213
SanDisk SSD Extreme PRO 480GB OS,ソフト
Crucial SSD BX100 256GB 作業用
WD HDD 4TB Black WD4003FZEX 4台 RAID10
パイオニア BDR-S09J-BK
オウルテック 6Gbps対応SATAケーブル 50cm ノイズ対策シールド
オウルテック Seasonic G Series 750W SSR-750RMS
Silver Stone Temjin SST-TJ04B-E/B
エアリア TTHx4 SATA eSATA SD-PE4SA3ES-2RL
書込番号:19684757
0点
いろいろと設定を変えているうちにPCが起動しなくなったので
再度クリーンインストールを行いました。
古いドライバから試していった結果です。
20.19.15.4331
システム設定>エフェクト>GPUfx --> OK
システム設定>インポーター/エクスポーター>AVCHD --> OK
ファイルの書き出し>AVCHD --> OK
Blu-Rayの作成 --> NG
エンコード遅いまま
書込番号:19689748
0点
マザーボードについてきたドライバ
10.18.15.4279
システム設定>エフェクト>GPUfx --> OK
システム設定>インポーター/エクスポーター>AVCHD --> OK
ファイルの書き出し>AVCHD --> OK
Blu-Rayの作成 -->OK
エンコード早いが途中で止まる・・・
そして再生支援をチェックすると緑画面になる。
20.19.15.4352を使用した場合
システム設定>エフェクト>GPUfx --> OK
システム設定>インポーター/エクスポーター>AVCHD --> OK
ファイルの書き出し>AVCHD --> OK
Blu-Rayの作成 -->NG
エンコード遅いまま
20.19.15.4380
システム設定>エフェクト>GPUfx --> OK
システム設定>インポーター/エクスポーター>AVCHD --> OK
ファイルの書き出し>AVCHD --> OK
Blu-Rayの作成 -->NG
エンコード遅いまま
という結果です。
6700Kなどの第6世代でうまくいってる人がいたら
バージョンを教えてほしいです。
画面上はハードウェアエンコードがOKでも実際に走らせてみると遅いってこともあるようですし
他のソフトではQSVが使えてそうなのでEDIUSのバージョンアップに期待です
書込番号:19689821
0点
いろいろとお世話になった方、ありがとうございます。
当方の環境ではイマイチ上手くいかないようで
OSとEDIUSだけの環境でいろいろと試しておりますが
力不足でアドバイスを活用できませんでした。。。
皆様に感謝です。
書込番号:19689834
0点
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25484/-15-40-Windows-7-8-1-10-
このVer.4300で問題ないと思うよ。
俺はこれで問題なく動作したよ。
ただし、Win10だと強制的にWindows Updateでドライバを更新されてしまうから、
その都度、Ver.4300をインストールしないと駄目かな。
Ediusのバグだから修正されたものが出るまで我慢
他のソフトなら他のバージョンのドライバでもQSVは機能するのでEdius側の問題なので、待つしかないかな。
Win10以外ならドライバをUpdateしないように設定しとけば問題ない。
書込番号:19689987
0点
Updateがあっても一々ダウンロードせず、一度入れたドライバーは消されていなかったら、デバイスマネージャーから容易に変更出来るし、状況に応じてShow or hide updateも使うけどね。
>何時もゴロゴロさん
幾度もURLと同時に改善例出しても、一向に試されていない方ですから、あまりかかわらない方が・・・
書込番号:19690256
0点
気分を害された方ごめんなさい。
PC構成の見直しから再インストールとかいろいろやってて
時間が掛かってしまいました。
PC構成をシンプルにするため
・GTX960は取り外し
・外付けSATAカードからの起動でしたがこれを取り外しインテルの内臓SATAに変更
・CドライブにSSD、DドライブにBlu-Rayドライブ
・OSクリーンインストール&EDIUSのみ
という環境にしてみました。
Ver.4300ドライバを適用しております。
現在は改善されエンコードが高速になっております。
50分ぐらいの映像データが15分ぐらいでエンコードを完了し
現在、ドライブに書き込み中です。
本当にありがとうございました。
書込番号:19690381
0点
>皆さま
やってしまいました。環境全更新です。
CPU intel Core i7 6700K
マザーボード ASRock Z170 EXTREME4
メモリ 16GB DDR4
OS Windows10 home
SSD 480GB
グラボ なし
動画編集ソフト Edius Pro8
ところが、やりたかった4K30Pのマルチカム編集をしようとすると
やはりカクつきます。CPU負荷は89%くらいです。
Ediusのバッファは8G
エンコード時にはハードウエアエンコード使用のチェックボックスが出るので
QSVの認識ではできていると思うのですが、肝心のデコードがリアルタイムで
効いているかどうか、はたまた効いていてもこんなもんなのか、
ご教授頂ければ幸いです。
オーバークロックはやっていません。またWindows10のパフォーマンスは
自動設定にしています。
書込番号:19753631
0点
このスレは解決済みですので新規に質問スレを立てさせていただこうと思います。失礼しました。
書込番号:19755838
0点
2年半の時を経てi7-2600のPCでもEdiusでQuick Sync Videoを使ったデコードができるようになりました。
Intel HD Graphics2000です。
以下のような手順です。(というか迷走)
・デバイスドライバをアンインストール
・Intel HD Graphics2000の最新版(win64_152824というインストーラ)をインストール
・PCが起動しなくなる
・ヒューレットパッカードのBIOS内のリカバリツールでPCをリカバリ(プログラムとデータは消さないリカバリ)
・Quick Sync Videoが有効に。
多くのアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:22272383
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
なにかヒントがあれば教えてください。。。
出力を高速にしたかったのでPCを新たに導入しました。
しかし、旧PCよりも出力時間が遅いのです。
新たに購入したPCスペックは
OS=Win7Pro
メモリ=32G
CPU=i7-5820k
マザボ=x99-A
グラボ=NVIDIA GeForce GTX960 2GB
OS格納=128-SSD(東芝HG6)
編集素材諸々格納=256-SSD(東芝HG6)
※旧PCはwin7、i7-3770k、M16G、GTX550Ti
旧PCにて1hの編集結果を出力すると30〜40分で正常に出力完了
新規PCで同じ内容同じエフェクト、プロジェクト設定で実行すると
2h40minかかります。
PCスペック的に向上しているのは明らかなのですが、結果が伴ってません......
なにか見落としがあるのでしょうか。
どなたかご教授いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
2点
Skylake Kの実力を探る 最新CPUベンチ その2
〜動画、画像変換と用途別オススメCPU〜
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/718/469/html/mdosv1510_551.jpg.html
3770Kで30分、5820Kで2時間40分なら、3770Kの時はQSVでエンコードしていたのではないでしょうか?
書込番号:19672290
3点
>kokonoe_hさん
早速の記載ありがとうございます。
5820kはQSV非対応なのでこれ以上の出力速度を上げる事は出来ないのですね...
残念でなりません。。。
書込番号:19672562
1点
GPUfxには、d-GPUも有効に働いてくれるでしょうけど、ファイル出力時にそれ程の有効性は期待できませんね。
私がちょくちょく行っているアプコンの様に、エフェクトを12種類以上使われる事がありましたら、5820kでレンダリングされた場合、早く処理できるでしょうから、その辺が悩ましい。
5820kよりもCore i7 6200Kを選ばれた方が、有効な使い方は出来たかもしれませんね。
現在EDIUS PRO8でQSV使う際に、インテルグラフィックスHD4600〜HD530までは、旧式のインテルグラフィックス用ドライバーで運用されると安定している様です。
書込番号:19675074
2点
訂正
×→Core i7 6200K
○→Core i7 6700K
書込番号:19675269
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
ライセンスの解除についてご存じの方いらっしゃればアドバイスお願いします。
通常のアンインストールと再インストールのときはライセンスの解除は必要ないとのことですが、システムドライブをリカバリディスク等によりEDIUSインストール前の状態まで復旧させて再インストールする場合は復旧前にまずライセンスの解除は必要でしょうか?
ライセンスの解除は4回までという制限がついているなのでこの点確認したく、よろしくお願いいたします。
サポートに問い合わせすべきなのですが、サポートは初回問い合わせから90日以降有償となってしまうようなので、もしご存じの方がいらっしゃればと思い記載させていただきました。
1点
武蔵関ってさん、こんにちは
> 通常のアンインストールと再インストールのときはライセンスの解除は必要ない
その通りです。ライセンス解除は必要ないので、そのままでかまいません。
もし、再インストールの際にエラーが発生した場合はGVライセンスマネージャーの削除を行ってみてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-8782/
(トライアル版で実施した場合やなどがあると、GV LicenseManagerがインストールされているとエラーになる場合があります)
書込番号:19663078
![]()
1点
EDIUS Pro 8は認証した日から91日以降有償っぽいので
期間内なら質問してしまえばよいと思います。
ライセンスにロックがかかったとかテクニカルな話でもないので、
購入前の問い合わせから「FAQをみて頻繁にOSリカバリーするので
疑問に思った」とか適当に質問すれば答えてくれそうな気はします。
EDIUSアンインストール時のライセンス認証解除について
http://www.ediusworld.com/jp/support/faq/cat120/cat1_722.html
書込番号:19663189
![]()
1点
>ぷりずな〜6号さん
情報ありがとうございます。ただ同一OSのままシステムドライブをリカバリしたいときにライセンスの解除の必要有無が
わかりません。
>ZIKCVPEBBさん
そうですね。一般的な質問としてFAQに記載されている内容だけではよく理解できなかったので確認してみるというのも
いいかもしれません。確認結果はここでまた共有させてください。
書込番号:19663324
0点
>ZIKCVPEBBさん
>ぷりずな〜6号さん
アドバイスありがとうございました。はやりOSからリカバリするときはライセンスの解除は必要。
ライセンスの解除は回数制限があり、これにひっかかったときはサポートに連絡にて解除依頼。
ということのようです。
書込番号:19700959
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
最新バージョンに更新したのですがその後ウィルスバスター2013をインストールすると最初のスキャンでEDIUS.exeとEDIUSのアイコンファイルがウィルスに感染していると判定され削除(隔離)されてしまいました。 ログ情報から復帰させてなんとか事なきを得ましたが、下の方がおっしゃってる通り、セキュリティソフトとの相性があるようです。
0点
>ウィルスバスター2013
そんなのありましたっけ?
商品名に年度を付けるのは 2012までだった
ような気がしますが。
いずれにしても、そんなサポート切れしてそうな
物をを何故インストールするのでしょうか?
有効なライセンスがあるのなら、ウイルスバスタークラウド10
がインストール可能です。
書込番号:19663215
1点
私も、ウィルス対策ソフト(ノートン)が期限切れになったので、ウィルスバスターの最新版を
導入しました。
ところが、EDIUS8.1がウィルスに感染していると誤認されて、ソフトが削除され、
起動できなくなってしまいました。
ウィルスバスターを削除して、購入してある別のウィルス対策ソフト(ESET)に切り替える予定です。
書込番号:19663243
0点
>Audrey2さん
失礼しました。ウイルスバスターはクラウド最新版でした。
>学さんさん
やっぱり自分だけではないのですね。とりあえず改めて対象ファイルは削除対象外としてウイルスバスターのまま
使用していますが改善されないようであればセキュリティソフト変更も検討したいと思います。(どっちが改善される
べきかわからないので。)
書込番号:19663314
0点
正常なウィルス対策ソフト「ノートン」が期限切れとなり、既に購入していた
邪悪な「ウィルスバスター」を設定した処、「ウィルスバスター」が「EDIUS」を勝手に
ウィルスと誤認して削除してしまいました。
私は、こんな邪悪な「ウィルスバスター」は使いたくないと、即座に削除して、既に買って
あった正常なウィルス対策ソフト「ESET」を設定しました。
ところが、どうやっても「EDIUS」が設定できなくなりました。ウィンドウズで削除できなく、
新しくインストールしても「既に新しいEDIUS」があるとしてインストールもできません。
邪悪な「ウィルスバスター」サポートに問い合わせた処、「ウィルスバスター」で削除した
ものは「ウィルスバスター」の機能で復活できるが、「ウィルスバスター」を削除したので
復旧策は無いそうです。
私は一番最悪な手順をしてしまったようですね。
OSのクリーン・インストールで全てを削除して始めるしか無いのかな? トホホ。
書込番号:19663846
1点
ウイルス対策ソフトとBDオーサリングアプリケーションの相性の悪い物があります。
BD作成中の「メニュー作成中」の工程でエラーが発生します。
Edius6で確認されていますが、BD作成エンジンは基本的に変わっていない感じなのでEdius8でも問題が生じる可能性があります。
不具合が確認されているウイルス対策ソフトは下記
・ Microsoft Security Essentials
・ ESET Smart Security V4.2 / ESET NOD32アンチウイルス V4.2
(http://canon-its.jp/supp/eset/notify20110428.html)
・ ESET Smart Security V5.0
・ Diskeeper
・ McAfee
上記はGVのQ&Aのどこかにも有ったはずです。
あと、ウィルスバスターは年々重くなっていくばかりか、ポップアップ広告がひどくて「スパムソフト」になりつつありだいぶ前にやめました。今はノートンで落ち着いています。
>学さんさん
>ウィンドウズで削除できなく、新しくインストールしても「既に新しいEDIUS」があるとしてインストールもできません。
例えばEdius8.1が入れてあり、再インストールが8.0とかのようなVerが低い物をインストールしようとするとエラーが出てしまいますよ。
また、コントロールパネルから削除を選ぶのではなく、右クリックして変更を選び、修復が出来るかやってみてください。
フリーのメンテナンスツールを使って強制的に削除してあげるか、最悪はCドライブの中のEdiusインストールフォルダとレジストリを手動で削除してしまい、レジストリクリーナでメンテナンスします。
書込番号:19664057
1点
くらなるさん、アドバイスありがとうございます。
映像編集にしか使っていないパソコンですので、起動にはSSDを使ってい
て、SSDに入っているソフトはOSとEDIUSとウィルス対策ソフト程度なので、
Win10をクリーン・インストールし、EDIUSも正常にインストールできました。
皆さんお騒がせいたしました。
ウィルスバスターでEDIUSをウィルスと誤認されても、私の様に慌てずに、
ウィルスバスターの機能で復活させてくださいね。
ウィルス対策ソフトを3種類も持っている私が異常なのかも(笑)
書込番号:19665367
0点
>学さんさん
EDIUS復旧よかったですね!ただ1点気になるのですが、先に削除できなくなったEDIUSはOSから
クリーンインストールして再インストールされたとのことですが、だとするとEDIUSが利用可能な
2ライセンス目を使ってしまったことになるのでしょうか?
それとも新たにインストールしたEDIUSから、最初に登録されていたほのライセンスの解除も
可能なのでしょうか?
もしお分かりになればアドバイスお願い致します。
書込番号:19667746
0点
最初に登録されていたほのライセンスの解除も可能なのでしょうか?
→ご自身でライセンス解除ができない場合は、シリアル番号を添えてテクニカルサポートまでライセンス解除をご依頼ください。
書込番号:19667965
0点
武蔵関ってさん、過去にはEDIUSのサポートの電話して、デスクトップとノートの二台に設定できるようにアドバイスを受けた事もありましたが、今回は自己解決できました。
Win10のクリーンインストールで、「ソフトと設定を引き継ぐ」「何も引き継がない」「ソフトは引き継がないが設定は引き継ぐ」の三つが選べますので、「ソフトを引き継がないで設定を引き継ぐ」としましたので、EDIUSの設定情報を残したままインストールできましたので、パスワードを入れれば、元の設定情報が活きてきますので、大丈夫でした。
書込番号:19669948
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)























