LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
271 | 43 | 2016年5月21日 05:28 |
![]() |
10 | 4 | 2016年4月22日 23:03 |
![]() |
45 | 25 | 2016年4月28日 10:46 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2016年6月22日 22:32 |
![]() |
47 | 14 | 2016年4月18日 20:36 |
![]() |
54 | 24 | 2016年4月29日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
|
ビールの接写、結構ボケます。 |
料理テーブルフォト、特に不満なし。 |
店内サインを撮影、強い光にも寄れました。 |
高速バス内(暗所撮影)テスト、意外と良好。 |
先日、Galaxy S7 edge(SM-G9350/SIMフリー版)を購入しました。
個人的感想ですが、従来のiPhone等スマホカメラ画質とは一線を画すカメラ性能です。
この携帯を買う前に、G7Hダブルレンズキット(キタムラ限定)を
取り寄せ依頼し、現在約2-3週間(5月頭入荷予定)待っている状態です。
(当時の価格:73,800円で購入出来ることをお約束済みです)
しかし、取り寄せを待っている間に、今後何年も先のことを考えて
本当にミラーレス一眼が必要か購入を迷っております。
今後3年先、5年先も、デジカメが生き残っていくのか
higashisaさんのブログを見てちょっと不安になりました。
https://higashisa.com/facebooklive/
普段はポケットからすぐに取り出して撮影できる
スマホカメラで十二分なのですが、6月に海外旅行(クルーズ旅行)へ行くため
一生に一度の思い出を、一眼で綺麗に残したいとの思いもあります。
スマホカメラはズームするとかなり荒れますし、センサーも小さいので…
スマホカメラが、一眼に到底及ばないのは理解しているつもりです。
写真を撮るために特化し、光学性能に優れたレンズと大型センサー搭載機と、
電話にカメラ機能がオマケでついた豆粒センサーカメラ機能の違いですから…
ただ、普段の持ち運びを考えると…と毎日悶々としています。
発売当初より安いとはいえ、現在7-8万円超えのミラーレス一眼とレンズ。
欲しいのは欲しいですが、本当に必要かどうか、切実に迷っています。
現在は1/1.7インチセンサーのPowershot N100しか持っていません。
EOS Mを持っていましたが、写真を始めたいという親に譲りました。
皆様の良きアドバイスをお待ち申し上げております。
参考までに、Galaxy S7 edgeで撮った写真を何枚かアップしておきます。
2点

偶然の記録に写真活用ならカメラ付き移動電話機で良いと思います。
私は、「写真を撮りに行く」ので、あんあ面倒なものは使えません。
10-20年先でもカメラは残っているでしょうね。そもそも、写真へのベクトルが違いますよ。
書込番号:19823856
26点

>今後3年先、5年先も、デジカメが生き残っていくのか
シェアはともかく、普通に生き残ってるでしょう。
スマホに向かない領域はたくさんありますからね。
書込番号:19823860 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


この方のブログって以前読んだことがあるんですがまっっっっっっっったく共感出来ないんですよね
少なくともこの記事だけでも
・SNSやっててSNSで常に友達と繋がってる前提
・インターネットがいつでもどこでも完全に即時強力な回線でデータ量なんか気にしないで繋がる前提
・ミーハーな考え方&スタイリッシュ?でカッコイイ?スタイルだけを重視
また、他の記事を見るに思うのは「初心者の為or初心者向け」に完全オートで手ブレ補正完備で電源入れてシャッター切れば素晴らしい写真が出てくるカメラが至高と考えてるのかなぁと
レフ機とミラーレス機を分けてレフ機に変なネガティブイメージ持ってるのもちょっとおかしいと思いましたし
ミラーレスだってデカくてダサイのはいっぱいあるはずですけどね
(ビデオ)ブロガー達のように楽しい事してそれを即座に中継することが収入に繋がる方ならこういう考え方を持ってもおかしくはないと思います
でもそれがカメラが消え去るとかそういう風に考えが飛躍するのは如何なものかなぁと
人間は好きなものなら不便なことも楽しめる風に出来ているはずですから持ち運びすら苦痛に思えるならいらないのではないでしょうか
書込番号:19823913
32点

私は去年の11月に子供の音楽の発表会の動画を撮るためにG7を買ったんです。
が、小型軽量のGM1を持っていたんで、普段大きく重いG7を使う機会はほとんどなく、あ、こりゃ失敗したかな、と実は思っていました。
G7とGM1、撮った写真を比べても全く区別つかないですし。
最近、このままではG7がかわいそうだと思って、なるべく持ち出すようにしています。
使ってみるととてもよくできたカメラで何でも撮りやすいです。特に動き物(例:サッカーとか、飛んでいる鳥とか、)に関してはさすがにGM1よりも(多分スマフォよりも)ずっと簡単に撮れます。
なので、動き物(運動会とか)を含めて何でも撮れるオールマイティーなカメラが欲しいという人にはG7勧められると思っています。
とはいうものの、普通の旅行だけならGM1とかGM5で十分(っていうかスマフォで十分)。
旅行先で、動物園行くとか、ディズニーのショーも撮るとか、ちょっと鳥でも撮ってみようか、鉄道や飛行機でも撮ってみようか、というならG7もいいと思います。
クルーズには連れて行ってあげて、気に入れば使い続けるし、気に入らなければ売ってしまってもいいのではないでしょうか?
ーーーーー
G7くらいの大きさのカメラを普段から持ち歩くのはカメラ/写真を趣味にしている人だけだと思います。
普通の人はイベント(運動会とかスポーツ観戦、学校の行事、旅行)に持ち出すくらいだと思いますね。
なので、そういうイベントがないっていう人はスマフォで十分。
書込番号:19823920
10点

価値観はそれぞれなので肯定できます。
豆粒センサー云々くんぬんは、言わせておきましょう。
よく撮れたスマホ写真と一眼の写真を同時に投げたら、判定を誤るケースもありましょう。
そのぐらいスマホの写真品質は向上しました。
判定は自分が決めるものです。
スレ主さまの気持ちが何より大切と思います。
書込番号:19823934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真といってもいろいろな考えにいろいろなスタイルがありますからね。一眼レフやミラーレスでは撮りたい写真によってレンズ交換ができるのが強みです。レンズ交換しないのなら不要でしょう。記録写真なら今でもスマホで十分ですしカメラ市場は落ちているのでしょうけど、昔(フィルム時代)に比べたら手軽になったので一眼レフやミラーレスを買う人も増えているような・・・。
それにもともとカメラはマニア要素の強い製品ですし、個人の感想程度の記事を読んで会社がなくなるかもってそんなこと言ってたらどんな商品もそうです。気にしたらキリがないですよ。
書込番号:19823935
9点

性能うんぬんのはなしは別として、そもそも比較しようのないことだと考えてます、
スマホ・ケイタイやコンデジで撮影するスタイル、腕を伸ばして液晶画面でフレーミングしますよね
自分は古い人間なのか、このスタイルで写真を撮るのには凄い抵抗を感じています、
ファインダーを覗き込んでシャッターを押す、「写真を撮る」というのはこういうことだ・・・・みたいな、、
結果として出てくる画像は、どちらで撮ってもあまり変わらない画像になるのかな、
しかし撮影の際の スタイル が大きく違うのは明らか、
写真を撮るということは、もちろん撮れた画像を見て楽しむというのもありますが、それ以前、撮影の際のプロセス、緊張感をも愉しむ、というのもあるんじゃないかと思うんです、
そういうものがあるんだとすれば、スマホとカメラ、結果としての画像は似たようなものでも 「別の道具」 なんだと認識できるんじゃないでしょうか ( ^ ^ )
書込番号:19823944
8点

将来的にはどうなるか判らないけど、スマホで腕を磨いてからミラーレスやレフ機 に行くつうのは有りだと思う。
その方が柔軟な発想が出来ると思うんだよな。
しかし、スマホを「スマフォ」って書く人って、「本当はこっちが正しいんだよ」って自負心があるんだろうな。 (^-^)
書込番号:19823953
6点

こんにちは。
何か小難しく考えすぎではないですか?
ただ一人が言う5年程度先の話でそんなに悩むのですか?
それで不安なら“買わない方がいい”と思います。
それはそれとして、
『ただ、普段の持ち運びを考えると…と毎日悶々としています。 』
と、ありますけれど…。
持ち運びに悩んでいる時点で“買わない方がいい”と思います。
冒頭のフリと後半のフリのギャップがあり過ぎてよくわからないのですけれど、何しろ“持って歩くのが面倒臭い”のでしたらスマホカメラとコンデジで済ませた方がよいと思います。
書込番号:19823967 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ブログの人ちゃっかりG7H買ってて笑える
書込番号:19823971 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

KTRKさん、こんにちは。
> 今後3年先、5年先も、デジカメが生き残っていくのか
> higashisaさんのブログを見てちょっと不安になりました。
仮に5年先にデジカメが生き残れなかったとしても、購入したG7Hまで使えなくなってしまうわけではないのですから、デジカメの将来予想など、どうでもいいのではないでしょうか。
それよりも今回購入されたスマホのカメラで、十分満足なお写真が撮れるのでしたら、KTRKさんにとっては、高くて重くて大きなカメラは、無駄以外の何物でもないと思いますので、G7Hはキャンセルしてしまった方が良いように思います。
書込番号:19823982
13点

>うさらネットさん
>支笏さん
>後悔ばかりの人生ですさん
>SakanaTarouさん
>へちまたわし2号さん
>楽しくやろうよさん
>syuziicoさん
>横道坊主さん
>ゅぃ♪さん
>ダイヤの3さん
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
私自身の撮影スタイルを振り返ってみたところ、
『写真を撮りに行く』のではなく『撮りたいときに撮る』
なので、今回は購入を見送る方向で考えたいと思います。
20代の頃は『俺って一眼持ってるぜ!かっこいいだろ!?』
『お前携帯で写真撮ってるの?そんな画質で満足してんの!?』
みたいな、今思えば究極にアホな考えだったと思います。
大した写真(作品)も撮れない(撮る技術がない)のに
見栄だけのためにデカくて高いカメラを持っていた時期もありました。
良いと言われるカメラを買って、それだけで満足してしまって、
肝心の写真はほとんど撮らずに、次の機種に買い替えるという悪循環です。
しかし、30代になり、先日結婚し、考え方が大きく方向転換しました。
カメラを持っていることよりも、今!切り取りたいと思う
その瞬間を残すことのほうが何百倍も大切に思えてきたのです。
今回は様々な方・様々な思想のご意見を伺うことが出来、
非常に勉強になりました。本当に有難うございます。
もし将来、私に子供が生まれたら、その子の成長記録を
綺麗に撮って、ずっと長く残してあげるために
カメラ選びをもう一度考え直したいと思います。
書込番号:19824000
4点

>横道坊主さん
>しかし、スマホを「スマフォ」って書く人って、「本当はこっちが正しいんだよ」って自負心があるんだろうな。 (^-^)
私のパソコンは「スマホ」って打つと勝手に「スマフォ」に変換してくれるので、直すのも面倒なのでそのままスマフォにしてます。
書込番号:19824005
11点

Galaxy S7 edgeの写真は確かに素晴らしいですね。
スレ主様のお気持ちもご紹介のブロガーのお気持ちわかります。私もデジカメの存在価値、及びその将来に関しては危惧しております。
私はオールインワンはいやです。その後の拡張性がないからです。
デスクトップPCなら、4K動画がみたいとおもえば、グラボとモニターを変えれば見れますが、オールインワンは全部買い換えです。
ご紹介のブロガーさんのご意見はSNS依存症の方には正解です。
たまには腰を据えて写真を撮りたい人には不正解です。
カメラ好きの方が自虐してるような感じも受けます。カメラが好きがカメラの将来を危惧されてるようです。3日前に G7購入されたようですね。関係ないですがすっきり見やすいページです。
いずれにせよ予約したカメラは引き取らないといけませんので、悩まず静かにお待ちください。
書込番号:19824012
3点

主さんの写真に対する要求は、「スマホ写真で十分満たせる」と思っているようなので、
それならばスマホでよいのでは。
あえて写真専用機の必要性を感じているようには思えない。
画質(?)の良いスマホで十分でしょう。
書込番号:19824107
8点

私は、EOS 6D、LUMIX GF7/GX8、スマホを使い分けてます\(^o^)/
メリット、デメリットを理解して使い分けるのが良いと思います(^-^)/
書込番号:19825196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホのカメラ使いにくいです。
画面タッチでシャッターが特に。
カメラ用にボタンがあったり、使いやすく作られている物もありますが、
それってコンデジで済むんじゃない?って思ってしまいます。
ガラケーのより写りは良くなりましたが、出来ることが限られているし、
何より電池を消費して携帯電話として使えなくなるのが困ります。
汎用機は専用機には敵いませんよ。
電話は電話、カメラはカメラの方がいいと思います。
書込番号:19826955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>vipから(ryさん
今ふと、こないだスマホで撮った
日が沈む直前の夕方(夜間)の画像見てましたが
やはりノイズが気になるレベルでした。
高感度耐性に関しては、いくらF値が高くても
一眼には勝てなそうですね。
もう少し購入を考えてみたいと思います。
やはり、夜景なども綺麗に残したいので…
書込番号:19827011
0点

自己レスすみません。
先ほどの画像はSONY Xperia Z5 Compact(E5823)
で撮影したものでした。とはいえ、センサーは同じSONY製
なので、おそらく同じような感じですね、限界のようです。
G7Hの高感度耐性がわかるような夜景写真などお持ちの方
もしいらっしゃれば、ご指導いただければ幸いです。
書込番号:19827023
0点

G7はマイクロフォーサーズですから、そんなに高感度は強くないですよ。
でも、そのスマフォには勝っていると思います。
私は夜景の写真は基本的に三脚使って低感度で撮っているので高感度のものを見つけられませんでした。
なので三脚禁止の場所で止むを得ず高感度で撮ったものを貼りますね。
ところでEOS M3を買ったのではなかったでしたっけ?
EOS M3、旅行にぴったりだと思いますが、、、
書込番号:19827096
5点

なんでG7を標的にしたの?
軽蔑された気分あり、最高不愉快です。
どうせなら、D5とか1Dの板にスレ建ててほしかった。
いまからでも建ててもらえませんか?
あと、どうしてG7Hなのか説明してくださいな。
そこいらの、kissX7はじめとするapscだったらどうなのかも。
あなたが、たまたまG7Xを買いたかったから、というのではダメです。
m43は全機同一画質といって過言ではありませんから、こういうことをいわれるとm43ユーザーはみんな気分悪いです。
書込番号:19827124
4点

>沖縄に雪が降ったさん
標的って… すごい言われようですね。
気軽に質問したつもりが、大変失礼致しました。
とりあえずお返事すると、G7Hのページに書いたのは
最初に申し上げましたが店舗で取寄予約しているからです。
スマホと一眼を比べることは、いけないことでしょうか?
貴方の罵詈雑言が非常に癪に障るのは私だけでしょうか?
書込番号:19827289
14点

>SakanaTarouさん
非常に参考になります!有難うございます。
EOS M3ですが、購入してすぐにハードの初期不良が見つかり
(ズームレンズの先端にヒビが入って欠けていたため)
メーカー承認後、店舗に返品して別機種を探している最中でした。
そこで出会ったのが、この価格.comで見つけたG7Hでした。
マイクロフォーサーズはE-M10とGM5を各機種数ヶ月使ったことがありますが
どちらの機種も少しずつ色合いや写りのクセが違うので、G7H(15mm F1.7)の
実写画像見て、G7と明るい単焦点レンズの組み合わせは、高感度にも
ある程度強いことが確認できました。
私個人の意見ですが、高感度に弱いなぁ とは感じませんでした。
スマホである程度満足しているレベルの感受性ですので…笑
やはり、現時点の技術ではスマホと一眼を比べると
夜間の画質(目で見たままに近いかどうか)に
大きな差がありそうですね(特に高感度ノイズ)。
持ち運びの面倒さだけで敬遠せずに、
積極的に一眼を検討してみたいと思います。
少し背中を押していただき、有難うございます!
書込番号:19827390
1点

GM5を使っていたことがあるんですね。
G7とGM5の画質はそっくりだと思います。
私はGM5は持っていませんが、GM1を持っています。
G7とGM1の各ISOの写真をside by sideで撮って比較したことがありますが、全く区別がつきませんでした。
GMシリーズと画質の差はありませんが、G7は GMシリーズよりも動体を含めて何でも撮りやすくなっています。
ただし手振れ補正が本体についていませんので、15mmF1.7のような手振れ補正のついていないレンズとの組み合わせの時は注意が必要です(やや速めのシャッタースピードを選択)。
その点はオリンパスのOM-Dの方が優れていると思います。
一方、オートフォーカスはG7の方がOM-D よりも速いという噂です(E-M1を除く)ので、動体を撮ることがあるのなら、G7がいいと思っています。
G7の高倍率ズームキット(さらにキタムラのダブルレンズキット)を選ぶもう一つの理由は、そのお得すぎる価格ですね。
書込番号:19828745
3点

G7 じっくり使ってみると、なかなか楽しめるカメラですよ。
4kフォトとか、アイデア次第では面白い写真が撮れそうです。
ファームアップでフォーカスセレクトという機能が追加できますが(これも4kフォトの一種です)、これは撮った後でピントのあった写真を選べるという機能で、私は当初馬鹿にしていたわけですが、使ってみるとお花の写真とかで威力を発揮しました。
インターバル撮影もできますし。
AF-S, AF-C, MFの切り替えスイッチがいい場所にあって、使いやすい。私はこれをよく切り替えるので気に入っています。
バリアングル液晶もローアングル、ハイアングルの時、とても便利:意外とよく使います。三脚使って星空とか撮る時も楽な姿勢でできます。(星空なんか撮らないと思っていましたが、子供の冬休みの宿題で星座の観察があり、役立ちました。) バリアングル液晶使って、自分撮りも一応できます(ややコツがいりますが)。
このように大概のものは普通に撮れるので、持っていて損はない感じです。
使っていてほとんど不満はないです。よくできた優等生カメラです。
改善すべき点は 手ぶれ補正、特に動画の時の手ぶれ補正が欲しい感じですね。これはGX7mark2に採用されましたので、次期のG8(?)で入ってくると思います。
あとは高感度のさらなる改善ですね。
書込番号:19828804
3点

今回誰よりもG7Hの購入を迷われたのがスレ主さまです。
私が受けた印象ですがG7Hを内心は欲しいのは山々ですが、日常的な撮影用途ですとスマホの写真で間に合うので購入は見送りかなぁといった印象を持ちました。
スレ主さまの文面の行間にM4/3や一眼などに対する敬意の念を感ずることができたので、好感を持てました。
正直、私自身もコメントに揺れました。
「G7H思い切って買っちゃいましょうよ!」を封印しました。
おそらくスレ主さま自身が今でも、心の中の綱引きに揺れている胸中と察しますが、スレ主さまの気持ちを尊重したいと思います。
書込番号:19828933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も背中を押しているような押していないような感じなんですけどね。
写真を趣味にしている人なら 普段から楽しめるカメラですね。
そうじゃない普通の人にとっては、普段は持ち歩かないと思いますが、いざという時(旅行とか、運動会とか、スポーツ観戦とか、子供の宿題に必要だとか)には役立つカメラでしょう。
スレ主さんは、いろいろなカメラを使ってこられたようですから、どっちなのかなー と。中間くらいですかね?
書込番号:19828969
2点

↑ >SakanaTarouさん
に、スーパーひとし君! 5000点!
って、昔あったっけ。
じゃなくて、同意!
私心ですが、D500の作例を見たばかりに
D5200ご隠居案が騒いでますが、封印させています。o(^_-)O
FZ1000で最近のカメラの進化を知ってしまったがために
GX8かGX7mark2 欲しい!
と、脳内で小僧どもが暴れていますが、封印させています。
理由は経済的な事情が主です。 笑
趣味で撮影フィールドに行けるだけで幸せです。
書込番号:19828995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんご紹介のサイトの通り、ミラーレスも含めてレンズ交換式カメラはオワコンになる可能性が高いです。
相変わらず高画素化、連射枚数アップなど従来の価値観に没頭し、顧客の身体的苦痛を無視して解像度という満足度のためにレンズの巨大化、重量化を進めるカメラメーカーには本当に顧客が要望しているモノつくりは困難だと思います。
スレ主さんがスマホのカメラ機能で十分なら、実際にそれが世の中の趨勢であるので、問題ありません。
ただレンズの口径比の違いからくるボケ量の差があるので、旅行でボケを活かした写真を多く撮りたいなら、多少大きく嵩張ってもG7のようなレンズ交換式カメラを選ぶ価値はあります。
書込番号:19829221
3点

>SakanaTarouさん
そうなんです!そのお得すぎる価格に揺れています。
新しく手振れ補正もついたGX7 mk2も魅力的ですが、
高倍率ズームと短焦点とボディで73,800円という価格は
他の一眼ではありえない底値だと思っています。
もし取り寄せキャンセルしちゃうと、もう二度と
予約時の価格では手に入らないので…
一度きりのチャンスなのです。
現在は84,370円に値上がりし、1か月待ちだそうです…
それだけ待ってでも手に入れたい人がいるからでしょう。
4Kフォトは過去にLX100で全く使いませんでした。
メモリーカードの容量を心配して使わずじまいのまま
手放してしまったので魅力は何も分かっていません。
ただ、フォーカスセレクトはテレマクロなどで
ピント位置を迷うときに活躍しそうですね!
詳細なコメント、本当にありがとうございます。
書込番号:19829487
0点

>EOS Mを持っていましたが、写真を始めたいという親に譲りました。
>E-M10とGM5を各機種数ヶ月使ったことがありますが
>EOS M3ですが、購入してすぐにハードの初期不良が見つかり
>(ズームレンズの先端にヒビが入って欠けていたため)
>メーカー承認後、店舗に返品して別機種を探している最中でした。
買うこと、所有することで満足するんでしょうね、きっと。
これだけミラーレス機の購入歴があって、数年後の話とか、持ち運びが面倒とか言うのは、
買わない理由探しな気がしますね。
買わないと欲しくなるし、買ったら大した使わないので手放したくなる、って感じがします。
楽しみ方は人それぞれですので結構ですが、もう少し自分を見つめなおさないと、
堂々巡りになるのではないでしょうか。
書込番号:19829506
1点

>へちまたわし2号さん
誰よりも優しいお言葉、本当にありがとうございます。
確かに、心の中の綱引きで揺れている最中です。
私のPanasonicカメラ歴は、10年ほど前のネオ一眼:DMC-FZ10から始まり
当時は400万画素ながらF2.8通しの明るい高倍率ズームレンズに
かなりの感動を覚えました。今でも鮮明に覚えています。
そして最近、かなりのブランクを空けて
GM5とLX100で再びPana熱がよみがえりました。
G7H、いま最も注目しているカメラです。
ただ、買っても旅行の時くらいしか使わないのではないか?
と考えてしまうと、また堂々巡りになってしまうので、
仕事場に常時置いておいて、自分と同じチーム仲間専用の
カタログ用ブツ撮りやWeb用なんかに使うのも手だな!?
と考えを改め始めています。
ちなみに、まだ店舗から入荷連絡はありません…
5/頭ごろと聞いていたので、どうせ買うなら
世間のGW始まりである5/3に間に合えばいいなぁと思っています。
神様が考える時間をくれているのでしょうか?笑
ご丁寧なコメント、本当にありがとうございます。
書込番号:19829518
0点

>ミカワジンさん
わたくし個人的な考えですが、リンクを貼った
higashisaさんの考えは、かつての高城剛さんの
考えに非常に似ていると思います。
かなり前、まだスマホが全く普及していない時代に
高城剛さんの本で読んだ文章の中に
『将来パソコンはプロが使うための仕事道具になり、
一般の人は、手に収まるサイズの端末で
自分がやりたい殆どのことが出来るようになる』
という類の言葉があったのを覚えています。
で実際、現在の私の環境はほぼそうなっています。
パソコンは暇な時のブログやSNS更新と、
本業であるデザイン関係の仕事でしか使いません。
それ以外のことはすべてスマホとタブレットで完結します。
ただ、そうじゃない人も沢山いますので、皆がそうなるとは思えません。
パソコンと同じく、カメラというものが完全になくなるとは思えませんが、
本格的なレンズ交換式カメラもまた、だいぶ先の未来には
プロと一部のマニアのみが使う、より本格的なプロ用ツールに
なりそうな気がします。 ※あくまでも個人的な妄想です。
かなり脱線してすみません…
わかりやすいコメントありがとうございます!
書込番号:19829618
1点

>G7H、いま最も注目しているカメラです。
ただ、買っても旅行の時くらいしか使わないのではないか?
>KTRKさん
こんにちは。キタムラ情報を掲載したものです。
旅行の時に思い出をより美しく残したいって想いが僕にはあります。
それが年1回か2回でも、G7とセット2本のレンズで価格以上の働きをしてくれると思いますよ。
安いもので十分みたいな話をすると、趣味って成立しないですしね。
クルマだって細かい違いを楽しむわけですが、カメラも同じかなと思いました。
そもそもこのカメラのクチコミを見て、購入にまでは至ったご自分の判断に自信を持っていいと思います。
書込番号:19830032
2点

E-M10とGM5、さらにLX100の購入歴ありですか…
M4/3の美味しいところに手を出していながら短期間で手放されたとは何とも勿体無いですね。
G7を仕事場に置いて…とお考えのようですが、ずっとコンパクトなGMやLXでそれをしていなかった事を考えますと現実性はどうでしょうか…?
LX100で4Kフォトを使わなかったとの事ですが、当機種の目玉機能の一つであり、ご本人にとっても未経験の革新的機能を試さず仕舞いというのはちょっと信じ難いです。
カード容量の不安と言われていますが、とりあえず試してみて削除すれば良いだけですし…
申し訳ないのですが、どうもカメラを買うのはお好きなようですが、そのカメラで写真を撮る事にはほとんど興味は無いような印象です。
過去に性格の違う3台を購入されながら結局使われないまま手放されているのを考えますと、今回G7を買って有効活用されるのかどうかは疑問符が付くところです。
それと今回海外旅行のために購入を考えたとの事ですが、旅行用なら以前購入されたカメラを残しておけば良かったですね。
過去に何台も買われていながら、この先旅行以外に使う事があるのかと不安に思われているのも何かしっくりしません。
今回の旅行用に購入して用済なら売却でもいいのでは。
G7だけずっと所有していなければいけないと言う事も無いですし。
何やかんやでスマホで充分との結論が出たのかと思っていたら、スレが進行してから画質について「やはり一眼の方が…」とか言われているのを見て、あれれ?と思いました。
そういう事なら過去に買われたカメラをしっかり使えば問題無かったのではないかと…
長くなりましたが自分としてはスレ主様には是非ともG7を購入して頂きたいと思います。
その結果「やはり写真を撮るのはスマホで充分」という確実な答えが出たとしてもそれはそれで今後無駄な出費をしないで済みますし。
書込番号:19831522 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いわゆる「カメラ好き」でない一般人?
だけどメカは好きなのよというスレ主さんの正直な感想でしょ。
別に統計とったわけではないけど、世の大半の男性はそうではないかと・・・(^_^)
旅行先での気楽なスナップ・記念写真だけなら、スマホでも良いんじゃないですか。
快適な操作性や被写体を選ばない万能性、速写性などなど、カメラが趣味って人には言うまでもなくレンズ交換式のカメラだし、なおかつ重くてデカイのは嫌だって人はマイクロフォーサーズを選ぶのだと思います。
僕なら、GX7mk2やE-M10mk2のようなEVF付きの小型のスナップ機を選ぶけどなあ。
海外旅行。
GM系は小さすぎて操作性良くないので持って行くのならサブカメラとして。
あくまで個人的感想。
あ、すでにLX100やM10を使った経験がおありでしたね。
人それぞれなので写真に対する考え方・カメラの使い方。
当たり前ですが、ご自分で判断するしかないかと。
書込番号:19831766
2点

KTRKさん
こんにちは。私なりの結論では、写真で記録したいならスマホで十分、表現したいならカメラ専用機ですね。(あくまでも趣味レベルでの話です)
カメラ専用機や交換レンズで得られる超望遠の圧縮効果や超広角のパース、大口径レンズのボケ、大型センサーのダイナミックレンジなどの物理的・光学的な表現はポケットサイズが前提のスマホでは絶対に得られませんが、記録であれば超望遠はトリミング、超広角はパノラマ、ボケは後加工、ダイナミックレンジはHDRで対応できてしまいます。
たまにハイエンドコンデジとか欲しいな〜とは思いますが、常に持っていてシャッターチャンスに強いスマホには絶対にかなわないので、結局のところiPhoneとミラーレス(富士とソニー)だけで事足りてます。(あるといいかもと思う時なら最初からミラーレスを持ち出します)
書込番号:19832299
2点

みなさま、ご丁寧なご返答有難うございます。
早い段階で、当スレを解決済みにしてしまったので、
今からGoodアンサーを付けることができませんが
>405RSさん のコメントが、最もしっくりきました。
確かに、『記録』と『表現』は全く別物ですね。
私は今まで、自分の中でそれを分かっていたはずなのに
カメラやスマホがどうこうと、ハード的な部分にしか目を向けず
ごちゃ混ぜにして考えている自分に気づきました。
そして一眼でしかできないことが沢山あるのも確かで、
スマホでも似たような表現を擬似的にできるけど…
正直、スマホでの後加工は面倒な部分もあります。
ならば、専用機を使いこなして撮るのが
楽ではないけど、楽しい道かもしれません。
自分の撮影スタイル・最終的にどうしたいのかは
みなさまからいただいた貴重なご意見を参考に
自分で決めたいと思います。
この度は大変お騒がせしました。
まさか、こんなに多くのコメント・お意見を頂けるとは
夢にも思っていませんでした。
みなさま本当に真剣に答えて下さる方が殆どで
軽々しく質問した自分を強く反省しております。
この度は本当にありがとうございました。
みなさま、良きGWをお過ごしくださいませ。
本当にありがとうございました。
書込番号:19832492
4点

>KTRKさん
大丈夫、5年後もちゃんと残ってますよ。
オリンピックの頃には、スマホのカメラもさらに進化して、もっとすごい画を出すようになっていると思いますが、レンズ交換式のカメラの醍醐味は、その名の通り、レンズを交換して撮れる画を追うこと。
コレに行き着くと思います。
レンズ交換式スマホ、そんなにも出たりして(もうある?)
僕はそこまで頑張ったスマホはいらないですけど・・
ぜひ、G7で写真を楽しんでください。
そして、MFTのレンズは楽しいモノが揃っていますので、試して見て下さい。
書込番号:19854687
0点

私はGalaxyS6を持っています。S7は暗いところでの画質が向上しましたが、明るい場所ではS7と画質は変わらないと思います。
スマホをGalaxyS6に変えてみて、その画質には驚きました。それまで旅行にはGH4に小さなズームレンズを付けて持って行きましたが、スマホのみになりました。はっきり言って画質はほとんど変わりません。
暗い場所では明らかに違いますが、S7に進化して暗いところでもおそらくGH4と遜色なくなったのではないかと思います。
旅行にM4/3を持っていってもほとんど広角端しか使わないので、それならスマホで十分です。
それに、私は一眼を首にかけて歩いたり電車乗るのは、こっぱずかしくていやだし、かばんから出したり入れたりするのも面倒です。
Galaxyならポケットから出してホームボタンを2回押せばすぐ撮れるから、ほんとに便利です。
だからと言ってGH4が不要になったわけではありません。
最近LEICA100-400mmを買ったのですが、これはコンサートでアーティストを撮るのに必要だからです。
で、結論ですが、旅行に行ってきれいな景色を残したいというくらいでしたら、スマホで十分です。G7と画質は大差ないです。
重いものを持ち歩くデメリットなどを考えたら、私ならS7しか持っていきません。
景色をバックに自分撮りできるのもメリットです。(ただしフロントカメラの画質はそこまでよくない。)
G7もバリアングル液晶なので自撮りは出来ると思うかもしれませんが、実際は片手でシャッターは押せません。(落としそうになる。)
今後5年位でスマホカメラの画質は格段に進歩して、現在のAPS-C並みになるでしょう。
そうしたら、ミラーレスの入門機はほとんどなくなるでしょうね。
スマホも画素数が増えればデジタルズームが使えるようになるので、3倍ズームくらいのコンデジも不要になります。
結局、超望遠を必要とする人、仕事で使う人、写真マニア以外は一眼カメラは買わなくなるのでしょう。
今高級オーディオを趣味にしているような人と同じような存在になるでしょうね。
書込番号:19876124
2点

>KTRKさん
自分的には、ヒガシーサーが一番のオワコンですね。
ご紹介されたページも、どこかで読んだような記事をまとめただけ。
FACEBOOKなんて、オワコンの代表のような(笑)
買うも買わないも自分中心で良いではないですか。
所詮、趣味のものなんだから
書込番号:19892383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
4K動画撮影ができますが
手持ちのPCではまったくのスペック不足です
メーカーに問い合わせると付属のソフトは
I7 3.5Ghz以上が推奨との事ですが
それを満たすとなればある程度高額なPCになります。
富士通のFMV LIFEBOOK AH77/U FMVA77U (13万)などは使えましたが
他社で手頃なPCはないでしょうか
無知な素人の質問ですみません。
3点

こんにちは。
4Kの編集となるともはやクリエイターのやる作業ですからね。。。
13万はとてもいい線だと思いますよ。
これより安くできるとなると、それより高いPCは何のメリットがあるの?
ってなってくる気がします。
4K動画の編集はそれくらいパワーを使います。
4Kのデータ量は膨大ですので最低でもSSDは必須です。
エンコードのスペックなどを考えたらこのデスクトップとかがいいかと思われます
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/edius/spec/desktop.html
ただしデスクトップだと別途4K解像度のモニターが必要になるので結果的に
高くつきますね^^;
書込番号:19809923
3点

>popai1511さん
私は動画編集で DELL XPS 8700 を使ってます。(4K編集はまだですが)
CドライブをSSDに換装して爆速ですが、CPUが i7 3.4Ghz なので4K編集は微妙かもです(汗
DELLは今なら、Adobeの動画像編集ソフト(Adobe® Photoshop Elements & Adobe Premiere Elements 14)が
無料でもらえるのでお得かと思います。モニターは、Full HDでも4K編集は可能です。(4K編集自体に影響なし)
XPS 8900 メインストリームグラフィック (119,980円)
(通常価格より10,000円Off、さらに15,000円のAdobe 4K対応動画像編集ソフト無料選択可能!)
http://www.dell.com/jp/p/xps-8900-desktop/pd?ref=PD_OC
第6世代インテル® Core i7-6700 プロセッサー (8M キャッシュ, 最大 4.0 GHzまで可能)
Windows 10 Home 64bit
16GB メモリ
1TB ハードドライブ
HDDでも4K編集はできますが、予算があれば4K作業用に外付け(内蔵)SSD追加で最強編集マシンとなりますね。
書込番号:19810058
2点

>メーカーに問い合わせると付属のソフトはI7 3.5Ghz以上が推奨との事ですが
そのようですね。
そうすると、富士通のFMV LIFEBOOK AH77/U FMVA77Uだと
動作周波数は2.40GHzなので、上記条件を満たしていないと思います。
ターボ・ブースト・テクノロジー時に3.4GHzというのは、シングルコア動作時になりやすいだけですので
動画編集のようなコア数を多く使うソフトの場合は、基準の2.4GHzで動作すると思った方がいいと思います。
このあたりは、ノートPCでは推奨条件を満たすことができませんので
デスクトップPCから選択した方がいいと思います。
あとは、価格が高い方が編集作業も高速になりますが
価格優先で、推奨環境を満たすPCで考えると
第6世代Core i7搭載ミドルタワーパソコン Core i7搭載 Stl-R017-i7-HF
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=571668
Core i7-6700 /
インテル Z170 Express /
DDR4-2133 DIMM 8GB(4GB×2) /
1TB Serial-ATA HDD /
DVDスーパーマルチ /
HD Graphics 530 /
ミドルタワー / ATX
89,980 円(税別)
にして、画面は
25UM58-P [25インチ]
http://kakaku.com/item/K0000862650/
25,980円(税込)
とかにしてもいいと思います。
書込番号:19810230
2点

とても皆さんの御意見参考になりました。
ありがとうございました。
色々検討して購入したいと思います。
書込番号:19811124
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
動体撮影に強い機種を探しています。
今現在PanasonicのMFTを数台所有していることもあり、49点フォーカス、空間認識など素早くAFでき、
カチッと決まるのかなぁと気になっています。
プロ野球や、よさこいなどの踊り、小動物、野鳥と言った動体撮影を行う際の威力とはどれほどですか?
最近はニコンの一眼を買おうかと検討していた中でしたが、G7が思ったよりスペックよく見えたので実際どうかなぁと言うのが知りたいです。
少し古いですがニコンD300やD90辺りの機種との比較で教えていただければありがたいです。
4Kフォトは考えていません。
被写体の動きがあってもピント合わせ続けピンぼけせず撮れるのが理想です。
書込番号:19804862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ああのるどさん、こんばんは。
画像は“コンデジ”のFZ1000で、撮影したものです。
使用するレンズにもよるのでしょうが、同種のシステムで新しいものを積むG7がこれより成績が悪いはずがありません!
空間認識AF恐るべしです。
書込番号:19805036
8点

>ああのるどさん
大抵はそれなりに撮れると思いますが、よさこいは多分相当厳しいですよ。
α6000でもD7100には及ばないと書いてらっしゃる方もいます。
>http://blogs.yahoo.co.jp/asu_wa_doko_555/31652780.html
>D7100に70−200mmF2.8みたいにはいきませんね。
G7だと良くてα6000と同等くらいですかねぇ。古いとはいえDXフォーマットのフラッグシップ並みとは考えにくいです。
単純にこちらに走ってくるとかなら良いんですが、前後左右どこへ動くかわからない動きは現状ミラーレスだと厳しいと思います。
順当にD7000番台かD500辺りがいいのでは?
書込番号:19805201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ああのるどさん
G7は今までのGシリーズよりはいいと思ってます。今月号のカメラマンで各クラスのガチンコ比較をやってるのですがほぼ同じスペックのGX8,GX7Mk2がAF-Cの連写でAPS-Cに迫る値を出しているのですがやっぱりというかコントラストAFの性能差でオリンパスのE-P5とPE-Fの方が合焦率がいいという結果がでてますが、頑張ってる方だと思います。
書込番号:19805456
3点

>ああのるどさん
G7は持っていますが、他の機種との比較はしたことはありません。
AF-Cで撮る場合、AFは追従しようとします。連写するとピントの合った写真と会っていない写真が混じりますね。
全く撮れないということはないと思いますが、どのくらいで満足するかですね。
レンズにもよるだろうと思いますし、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19792151/#19801016
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/#19784263
書込番号:19805476
2点

ああのるどさん
ボディー+レンズ、の性能と
画面に対してのAFセンサーの数、方式も有るからな。
書込番号:19805652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はG7を子供の音楽発表会の動画を撮るために買ったので、当初あまり動体のことは考えていませんでした。
なので気楽に動体も撮れればいいや、という考えで試しにサッカーとか野球とか撮ってみましたが、
その範囲では十分楽しめるカメラと思いました。また運動会には十分な性能だという感触も持っています。
動体も含めてオールラウンドに楽しめるコストパフォーマンスの高いカメラ、という位置付けだとぴったりです。
ですが、動体を撮るために新たに買うカメラ、という位置付けだと微妙かも知れません。
AF追従はサッカー(ナイターしか試していませんが)くらいの動きだとうまくいくことも多いですが、100%ではなく、もちろん外すことも多々あります。
動体を撮るときはそれ以外にも ファインダーの見易さや表示のタイムラグ、ファインダーでの動体のおいやすさ、シャッターリリースタイムラグ、連写速度、連写が何枚まで止まらずに行けるか、なども重要になってきます。
そういった意味ではベストなカメラではありません。
(コストパフォーマンスという意味ではかなり上位にくるカメラと思いますが。)
連写はAF-Cで6枚/秒と平凡です。またJPEG+RAWだとあまり連続して撮れません。JPEGのみだとずーっと取り続けられますが。
ファインダー表示のタイムラグ+リリースタイムラグは、一瞬を切り取りたい場面では 確かに感じます。先を予測してシャッターを押さないといけません(まあ、これはどの機種でもそうですが)。
このへんをどう考えるかですね。
ーー
サッカーナイターの例を貼っておきますね(前の席の人の頭が邪魔しているボツ写真ですが)(レンズは35-100mmF2.8です)。
書込番号:19805707
6点


みなさまご回答いただきありがとうございます。
>勉強中中さん
FZ1000は本当に良い機種ですね。高級コンデジというのも納得です。
これだけしっかり追えて撮れるなら嬉しいですね。もちろん勉強中中様の腕前もあってこそでしょうが。
>びゃくだんさん
参考サイトのご紹介ありがとうございます。
ミラーレスと一眼レフというところにひとつ壁が存在するという感じですね。
個々の機能、性能に関してはかなり頑張っているとは感じておりますが、ミラーレス機に過度な期待は失礼ということかもと思ってしまいました。
>しま89さん
今月号の雑誌記事のご紹介ありがとうございます。大変タイムリーな内容で気になりました。
それでも、APS-C(一眼レフ)というのはミラーレスではほぼ互角という域までは行けても完全に凌駕するというところではないのかなぁと感じました。
そして、パナよりオリンパスの方がわずかでも性能上なのかと、改めて思いました。
>nightbearさん
ボディがすべてではないですよね…。
レンズによっても大きく左右される問題であること、理解いたしました。
>SakanaTarouさん
実写掲載いただきありがとうございます。
どれも選手がきれいに撮れているなぁと感じます。
完璧というのは難しいと感じますし、AF追従によって、失敗が少ないのであれば良いなと思います。
ご回答から感じるのは、ミラーレス機、MFTとしては頑張っているし、十分に追って撮ってもらえそうです。
使い方や私自身の腕前というところもありますので、そのあたりは精進していくしかないと感じます。
書込番号:19805844
0点

>ああのるどさん
きっと楽しく悩んでいらっしゃると思います。
>>使い方や私自身の腕前というところもありますので、そのあたりは精進していくしかないと感じます。
一昨年のシーズン、鳥の集まる湿地で印象的な話を伺いました。
Canon 7Dと白くて長いレンズ(!)をお使いのお兄さんの意見です。
さぞかし、撮れ高がいいのでしょうね、と言ったら『いきなり視界に飛び込んでくる奴はどんな機材を使っても追えない』との事。
鳥の飛翔は早めに見つけて予測がどうしても必要ということだったのですが、逆にその部分を経験で補うことができれば満足できるかもしれないと思いました。
いわゆる“モノスゴイ機材”は確かに確率を上げてくれるとは思いますが。
2枚目の画像は機材に助けられたパターンです。
ハトは設定したAFポイントからは外れていますが、背景が空だけだったということもありカメラの方で考えてくれてピントが合いました。
使い込んでいくうちに機材の特徴がわかってくると、良いところを引き出す撮り方も身に付いてきます。
そんなカメラとのやり取りは、結構自分を幸せにしてくれると私は思っています。
私はG7も候補でこちらのスレもお邪魔していますが、FZ1000を確実に超えないといけないもので(笑)今は少し位相差AFのAPS-C機に傾いています。
スレ主様にあっては、ご自身が納得のいく良い買い物をされますように。
書込番号:19805988
1点

ああのるどさん
おう。
書込番号:19806072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ああのるどさん
>パナよりオリンパスの方がわずかでも性能上
カメラマンの内容を見て頂ければ判るとおもいますが結構コントラスAFが迷う状況での比較でかつオリンパスは1点で見ているのでパナソニックのカメラも1点にすれば同じくらいの合焦率になると思いますので、コントラストAFの性能はGH4以降のDFDが使える機種はパナの方が上かなと思いますが動体の追従性は像面位相差AFの方がやはり上ですかね。
書込番号:19806454
1点

>勉強中中さん
なんだかFZ1000に心惹かれてしまう私ってどうなんでしょうか…(笑)
パナの交換レンズが活かせないのはつらいところですが、レンズ交換無しで高倍率そして明るく、求める性能は備えている…。
うーん悩ましい。
>しま89さん
フォーカスは1点の方が合いやすいんですね。
いろいろ撮りながら学びたいです。週末少ししか外出して撮れる時間がなく、平日はネットや書籍で知識集めばかりなのでもどかしい。
撮らなきゃ何もはじまらないし、実践でしか成長はないと思いますので、早く週末になってほしい!
書込番号:19807863
0点

>ああのるどさん
FZ1000良いですよ(笑)。
大抵のシーンで事足りてしまうオールラウンダーです。
しかも結構レベルが高い。
私はこれで十分、と思える人は間違いなく幸せになれます。
しかしある人にとっては“もっといい画が撮りたい!”という副作用が出ることもあります。
こうなると厄介なもので、FZ1000はそのレベルの高さゆえ選択のハードルを上げてしまうことになります。
この症状は重症化すると、財布に痛く精神に苦痛(そのうち快感)をもたらします。
ご用心ご用心。
書込番号:19808843
1点

ああのるどさん、皆さん、こんにちは。私はGX7を愛用していますが、今お持ちのGM1Sでもプロ野球や、よさこいなどの踊り、小動物くらいは状況や慣れにもよりますが撮れると思います。野鳥は飛行になるとLVFが欲しいところで難易度もぐっと上がります。ミラーレスの問題はAFの追従もそうですが、パナのAFはかなりいいので、問題は自分が被写体を追いかける方が難しいことです。とくにGM1SはLVFがないので追いかける難易度が上がりますね。
G7はパナのセンターで試してみましたがAFはGX7と比べても相当早くなっていますよ。
パナ機で動き物を追うときはAFエリアを狭くして使うといいです。私はAFエリアを1点にしてエリアの大きさを状況によって変えています。G7などDFD搭載機種はAFエリアを細かく設定できるようになっているのでそれの設定が必須でしょう。
そして昨日、オリンパスのドットサイトが届いたので今後はもっと動き物が追いやすくなるはずです。
というわけで、勉強中中さん、先日はどうも!結局はオリンパスのドットサイトにしてしまいました(笑)勉強中中さんのスレで購入の決意をしたのです。ありがとうございます(^^)
写真は手持ちノートリ、1〜2枚目はRAW現像、3枚目は撮ってだし(画質低)です。以前のメイン機GX1でも猫のこのような写真や運動会は普通に撮れていましたよ。
それと以前、勉強中中さんに紹介していただいたスレの方のように、オリの方(位相差の方)が追従は粘るけど、パナは一瞬を捉えやすいというのはわかる気がします。
ニコンのD5の追従はレベルが違う感じのようですし、D500もおそらく似たような性能でしょうから、そのレベルの製品とかにはかなわなそうですが、パナ機でもある程度のものは撮れると思います。
書込番号:19809564
0点

撮る被写体によると思いますが、特によさこいなどの人物が被写体の場合、顔認識コントラストAFは位相差一眼レフより上なのではないでしょうか。私の場合、E-M1を使ってますが、シャープな描写も相まって、恐ろしいほど目にバチピンです。少なくともびゃくだんさんの紹介のサイトの被写体で人物にピントが合わないなんてことは、よほどAFが遅いレンズ(20mm/F1.7等)を使ったときくらいしかないのでは(そういう意味ではEマウントは結構地雷レンズがあると思います)。顔認識の欠点として狙った顔に合わないことがありますが、これもタッチAFを使えば一眼レフのゾーンAFよりは操作性が良いのではないかと。E-M1の場合、暗くなるとピントが合いにくくなりますが、G7はどうなのでしょうか。また小動物や野鳥は私自身が被写体として選ばないのでわかりません。
書込番号:19811477
2点

野球やサッカーをG7で撮ったスレッドを少し前に立てましたので、参考になるかどうかわかりませんが、リンクを貼っておきますね。
サッカー(ナイター)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19792151/#tab
野球(ナイター)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/#tab
よさこいは撮ったことないです。
小動物:猫くらいなら普通に撮れました。
野鳥:まだ 本格的には試していませんが、ある程度撮れるのではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19801272/ImageID=2477266/
今度機会があったらやってみます。
でも野鳥を撮るとなると100-400が欲しくなりますねー。
書込番号:19811524
1点

>勉強中中さん
オールラウンダーとは納得です。求めすぎなければ平均以上の十二分の性能ですね。
>楽しくやろうよさん
そうでした!GM1Sでさらに実践を踏まえて、どうしても…となった時に決断すればよいのかもですね。
動き物にはAF1点というのも、返信の中からわかってきましたので、そのあたりも実践していきます
>ミカワジンさん
非常に興味深いお話ありがとうございます。
それだけピントバシバシ決まると嬉しいものですね。
>SakanaTarouさん
100-400は価格が恐ろしく手が出ません…100-300でぼちぼちと撮っていきます
まずはもっと撮らないとと感じました。
鳥の写真、迫力あって素晴らしいですね!
書込番号:19811757
2点

GM1Sをお持ちでしたか。オートフォーカスはGM1Sもかなり速いですよね。
野球ならGM1/GM1Sでもある程度、撮れますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/#tab
一方、GM1はファインダーがないので飛んでいる野鳥はかなり難しいと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013734/SortID=19360978/ImageID=2367445/
私もAFは基本的には1点にしています(GM1でもG7でも)。
中央にすることが多いですが、構図を考えてAFのフレームの場所を指で動かす(タッチで)ことも多いです。
動き物は、さすがにGM1よりもG7の方が撮りやすいですよ。
書込番号:19811821
1点

そのカメラはレフレックスじゃありません。
耳障りでも、今覚えてください。
動体撮影には、まずレフレックスファインダーが役立ちます。そうじゃないビューファインダー撮影も両用ですし。
書込番号:19816821
1点

>赤色矮星さん
動体撮影には一眼レフが向いているということでしょうか?
ミラーレスだったらファインダー覗いて撮ったところで、一眼レフのそれには敵わないということなのかなと感じました。
書込番号:19822213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ああのるどさん
赤色矮星さんの“動体撮影には、まずレフレックスファインダーが役立ちます。”は間違っていないと思います。
しかしながら、鳩ぐらいの鳥を大きく撮ろうとした時、急にコースなんかを変えられた日には、レフレックスファインダーでも追い切れないことが多いと思います。
それが、サギの類など飛び方が比較的まっすぐで予測しやすい鳥は、G7のようなEVFでも追うことができます。
私もずっとEVF機で飛ぶ鳥を撮っていました。
では、鳩やカモメはどうするか、ですが、私はダットサイト(ライフルの照準器)を使っています。
これがあると、飛んでいる鳩でも中級編になます。
コツをつかめばツバメも追えます。
ダットサイトを使うようになると、レフレックスファインダー機よりG7のようなEVF機の方が撮りやすいことが多いです。
モニターに映像が出せるので、被写体がどの程度の大きさで捉えられているかを視野の端で確認しながら撮影できます。
レフレックスファインダー機でモニターに映像を出しながら「本来の位相差AF」を働かせられる一眼レフをあまり知りません。
赤色矮星さんのおっしゃることは分からなくもないですが、EVFだから飛ぶ鳥が撮れないわけではないですよ、と私は言いたいです。
G7もとても魅力的なカメラだと思うのですけどね。
書込番号:19822438
1点

>勉強中中さん
実機の画像添付ありがとうございます。
ダットサイトかっこいいですね!本当にいろんな方法があるんですね。勉強になります。
機器の性能・性質にもよるのでしょうが、撮り手の技術というか、追えるテクニックというものも非常に大きいと感じました。
勉強中中様のように迫力ある写真が撮れるように、練習していきたいと思います。
EVFだから全くダメということではないこと理解いたしました。度々様々なお話ありがとうございます。
書込番号:19824327
0点

EVFで鳥は撮れないというのは私の意見ではありません。
ただ、一眼レフと書いてあったから、違うよと書きました。
書込番号:19825330
0点

>赤色矮星さん
>>動体撮影には、まずレフレックスファインダーが役立ちます。そうじゃないビューファインダー撮影も両用ですし。
「まず」と書かれていたので、赤色矮星さんは動体撮影はOVFありきだと思っていました。
>>ただ、一眼レフと書いてあったから、違うよと書きました。
価格コムのカテゴリーもそうですが、デジタル一眼とデジタル一眼レフの表記って紛らわしいことがありますね。
スレ主さんがG7=一眼レフと書いてあるところを見つけられませんでした。
>ああのるどさん
新しい100-400mmの望遠レンズは対象外で100-300mmを検討との事。
古い100-300mmで動体の評価をあまり見ないのでそこが懸念されます。
レンズ交換カメラで特にAFはレンズとボディがお互いの性能を引き出し合うところがあるので、レンズのレベルを下げると大丈夫かなとも思います。
画質の点で折り合いがつけば、飛び物はFZ1000に任せてというのもアリかと。
お節介を自覚しながらです(笑)。
5年ほど前にウィキペディアの「カワラバト」の項目に出ていた写真を見て“こんなのが撮りたい”と思ったのが病気の始まりでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Rock_dove_-_natures_pics.jpg
その時はできるだけ安くと、機材のレベルを下げたので随分と遠回りをすることになってしまいました。
あの時奮発しておけばかえって安上がりだったと思います。
三脚もバッグも節約のためにグレードダウンした結果、いくつも買う羽目になりました(笑)。
もっとも、いろいろ苦労をしたおかげでずいぶん知恵もつきましたが。
スレ主さんがどのあたりまで重症化するかわかりませんが、スレ立ての際の“野鳥と言った動体撮影を行う際の威力とはどれほどですか?”が気になっています。
納得のいく買い物ができて、スレ主さんがハッピーになれますように。
書込番号:19826010
1点

写真機は、大きな気の箱に一枚ずつの湿板や乾板を入れて撮る時代は、そのレンズでの見え方を予め覗いてから撮ることができました。
連写性速写性を追求しロールフィルムが発明されると、予め像を覗くことができなくなった。
そこで発明されたのがレフレックスカメラ、撮影用の光学系と極力近い距離に、極力同等の光学系を設けて狙う仕掛け。でも、レンズを交換したら、ファインダー用も交換しなくてはならないとか不合理。
そして本命登場、一眼レフレックスです。一眼という言葉もレンズ二個の先代レフレックスとの差別のために使うようになりました。
電子的な撮像素子の登場で、ロールフィルム以来の像が見えないという欠点は解消した。以後レフレックスの必然性は薄れたが、「高級感」というマーケティングの武器としてはまだ威力を残している。
だからわざと勘違いさせようとする方が、マーケティングのいろんな段階で小細工をしています。
書込番号:19826427
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
4Kフォトやフォーカスセレクトで撮影すると撮影後の処理時間が結構ありますがUHS speed class 3以上
を使うと処理速度は、早くなるのでしょうか?撮影してから次の動作になるのに時間がかかってしまい使えないなぁと思っている次第です。SDカードは、普通のトラセンド32gb クラス10を使っています。皆さまご教授お願いします。
書込番号:19800069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的には、4K動画については、UHS-I Speed Class 3のものを推奨していますので
同じ技術を使用する、4KフォトやフォーカスセレクトもUHS-I Speed Class 3のカードを使用した方がいいと思います。
SDSDXPA-032G-X46 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000317460/
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/s
なら書き込み速度も速いのに比較的安いのでいいと思います。
UHS-I Speed Class 3にも対応しています。
書込番号:19800189
2点

仕様なのでしようがない かな。Class 3のSDカードで使ってますがウエイトは有ります。使えるのでUHS-Uの方がというのも有りでしょうが、SDが高いしたぶんバッファーが少ないのが効いてると思いますのでClass 3で十分かと。
書込番号:19800363
3点

>otakebiさん
>UHS speed class 3以上を使うと処理速度は、早くなるのでしょうか?
書き込み速度(Write)と、読み取り速度(Read)が速くなります。
現在SDカードの規格は、おおまかに、
普通のClass10 (書き込み速度 約10MB/秒)、
UHS-I Speed U3 (書き込み速度 約40〜90MB/秒)、
UHS-U Speed U3 (書き込み速度 約220〜280MB/秒)、 があります。
4Kで使うのでしたら、UHS-I Speed U3 をおすすめします。
私もこれに取り替えましたが、体感できるほどに書き込み速度が向上し
一回の静止画連写枚数も増えました。
G7は、パナで UHS-U Speed U3 にも対応している機種です。
高価なので、私はまだ使ってませんが (汗
書込番号:19800639
3点

皆さま
詳細なアドバイスありがとうございました。
SDの違いがよくわかりました。
皆さまのご意見からセレクトし購入させてもらいます。4K撮影の処理中の待ち時間が短くなるのは、うれしいです。ありがとうございました。
書込番号:19800653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
サンディスクのUHS-Uを使っていますが、G7では体感差はほとんどありません。
UHS-Tの90MB write ので充分ですよ(^^)
書込番号:19802155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UHS-Uが安くならないのは。私たちみたいに UHS-I class 3 書き込み速度 約80〜95MBが安いと言って買わないからだろうか。
書き込み速度 約220〜280MB/秒は魅力だが購入出来そうな値段の容量が16GBなんていつの時代のだろう。4k連写しているとあっという間に無くなる。32MBがもう少し安くなって欲しい。64GBなんかレンズが買えてしまう。レキサーは安心して使えるのかな・・・
以上ぼやいてみました。
書込番号:19802732
1点

私も初心者で、同じくSDカードに関する質問なので横から失礼します。
東芝のSDカードで以下のスペックなのですが、本機で使用するには十分な性能なのでしょうか?
SDXC UHS-U
UHS Speed Class 1
読込速度260MB/s
書込速度120MB/s
読込み、書込み速度の数値は十分な値だと思うのですが、UHSスピードクラス1というのがひっかかります。
これがネックとなって本機の性能を十分生かせないのではないかと心配しております。
どなたかご教示いただければ幸いです。
このように横から質問するのはマナー違反でしょうか?
もしそうならスレ主様にお詫びするとともに、ご指摘いただければ幸いです。
書込番号:19970476
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
最近G7をカメラのキタムラで購入、入荷待ち状態なのですが、ボディの質感(やっぱり長く持つなら金属ボディがいい)やフラッグシップならではの安心感(ぼちぼちGH5の噂もありますが)でGH4が気になっています。
一眼デビューなのでフラッグシップいっといたほうが後々お金散財しないだろうという考えです。
ただやはりレビュー等見ていると価格差程の性能差はないようで…非常に悩んでおります。
家族撮影がメインなので豊富な対応フォーマットやインターフェイスなどはいらないです。
他画質面での差は結構あるものなのでしょうか?
素人はG7でお勉強した方がいいですかね?^^;
書込番号:19796157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
動画で凝ったことしないならG7のほうが新しいしいいのではないでしょうか。
私ならG7かな。
書込番号:19796344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひまきちくんさん こんにちは
>やっぱり長く持つなら金属ボディがいい
長く持つ(使う)ことは考えなくていいでしょう。時代遅れになるだけです。
>家族撮影がメインなので
そういう目的ならm43カメラのどれを選んでも問題ありません。
GF7でじゅうぶんだともいえます。
そりゃ、比べると(いや、比べなくても)G7のボディーにはチープ感があります。GH4には高級感があります。けど、撮った写真に違いはありません。機能や性能も大差ない(むしろG7のほうが新しいぶん勝っている点があるかも?)ありません。結局、物欲あるいは所有感を満たすためにHG4するか、撮る道具と割り切ってG7にするか。わたしなら、G7を買い、3年ぐらいで買い換えます。
書込番号:19796346
3点

今ならむしろ、GX7mk2を選ぶという手もありますね。
ただ、G7のコストパフォーマンスははっきり言って良すぎるので、悩ましい処です。。。。
書込番号:19796351
6点

ふたたびです。
GH4と外観ほとんど同じのGH3使ってますが、そんなに高級感が高いとは思わないです。
グリップつかんだ時のがっしり感は金属ボディを感じますけど。
個人的にはG7のほうが軽くて小さくていいと思う(^^)
書込番号:19796364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

決定的に違うのは長秒露光時のノイズですが、これを大きく見るか小さく見るかは花火や夜景を撮る頻度次第です。
ボディをG7で抑えてGH4との差額6万で、15mm F1.7、25mm F1.7、42.5mm F1.7等の単焦点レンズを付けた方が画質面での差は圧倒的です。
書込番号:19796373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GH4 ⇒ 動画に特化したモデル
G7 ⇒ その廉価版
画質に大きな違いはないです!
G7はメッチャお安くなってメッチャお買い得です!
GX7、GX7U、GX8 だとボディ内手ぶれ補正があるので有利な場面があると思いますが…!?
画質に関して言えば、5万円でも15万円でも大差ありません!!!
差額をレンズに回す方が良いと思います(^-^)/
書込番号:19796496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>他画質面での差は結構あるものなのでしょうか?
画質面での差もあまりないと思います。
むしろ、後から発売されている分だけG7の方がノイズ処理が上手くなっているようで
高感度時のノイズはG7の方が目立たないような気もしますが
ほぼ互角と考えてもいいと思います。
>ボディの質感(やっぱり長く持つなら金属ボディがいい)やフラッグシップならではの安心感
>(ぼちぼちGH5の噂もありますが)でGH4が気になっています。
おっしゃるとおりですので、そのあたりが気になるのであればGH4を購入した方がいいですし
そのあたりを我慢できるのであればG7でも問題ないように思います。
書込番号:19796500
2点

みなさん返信ありがとうございます!
先ほど電気屋で質感を見比べてきました!
G7も全然ちゃっちい事なくて安心しました。
画質もやはり大した違いはないようですね。
G7使い倒してみたいと思います!
しかし10万あたりになるとカッコいいカメラ多いっすね!大きさという意味で気楽に持てるサブでX100Tなんかも欲しくなっちゃいました^^;
書込番号:19796521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまきちくんさん
家族撮影ならGM1でもGF7でも十分ですけど、
動き物があるならG7はいいチョイスです。もちろんG7は家族撮影にも十分すぎるくらいです。
かなり高性能なカメラですよ。すごくお買い得だと思います。
書込番号:19796524
6点

G7使っていますが軽くて良いです。
細かい違いはあるのでしょうが、私にとってGH4が良いと思えるところは防滴防塵だけです。
防滴防塵のレンズが少ないので、やっぱりG7を選びますね。写真も動画も十分キレイに撮れますし。
書込番号:19796892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画モード時の「シネライク D」と「シネライク V」のガンマ設定モードをG7とGX8は使えるのでGH4との差は本格的に撮影するか否かしか無いのかな。バージョンアップで4kフォトが追加されてほぼ同じになったし、DFDが他社のレンズに対応してないのは口コミ見てもあまり支障は無いようですので、プロ仕様でシャッターの耐用回数がGH4の方が多いぐらいで、防塵防滴は気にせずプラスチッキ−なボディーとレンズでの手ブレ補正機能を受け入れるなら、M4/3とミラーレスの優位性発揮してコンパクトで軽いG7+14-140mmのキットはコストパフォーマンスが高いと思いますよ。
参考で
↓
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/cameras/g7/index.html
書込番号:19797530
2点

あまり気になされずともよいと思います。デジ一はどんどん型遅れになって行きますから。
書込番号:19797673
1点

迫力ある写真ありがとうございます!
こんな絵が撮れるなら十分すぎますね☆
入荷が凄く楽しみです♪
ちなみにデザインはG7の方が好きでした!
そしてやっぱり軽い!
これは普段使いしてる中でじわじわ効いてくるポイントかもですね。
書込番号:19799457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひまきちくんさん こんばんは
動画重視でないのでしたら G7でいいと思いますし パナの場合 他のメーカーより 修理代高めですので
本体が調子悪くなったら 修理より買い替えの方が良い場合が多いので なるべく本体価格が安い方が良いとおもいます。
書込番号:19799509
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
今度、G7(とGM1)でサッカー(ナイター)を撮ってみようと考えています。
持っているカメラとレンズは
G7、GM1
35-100mmF2.8, 45-175mmF4.0-5.6, 15mmF1.7. 45mmF1.8, 12-32mmF3.5-5.6
です。 それ以外にコンデジのSX50HSがあります。
(このスタジアムは200mm以上のレンズは禁止されています。)
席は前から2列目。コーナー付近。ゴールラインよりは少し前です。
今までに一度 このスタジアムでSX50HSで撮ったことがあるのですが、その時のデータでは
ISO800, SS1/125sec, F5.6 くらいでした。
近くに来た選手は
G7に35-100mmF2.8をつけて、 S mode 1/1000sec, ISO autoでAF-C, AF-Sを切り替えながらとろうと思っています。
遠くの選手は
GM1には45-175mmF4.0-5.6をつけて S mode 1/250-500sec, ISO autoで撮ってみようと思っています。
みなさんならどのように撮りますか?
サッカーのナイター撮影のコツがあれば教えてください。
1点

コツは分かりませんが、
100-400とか良さげですよね(o^-')b !
書込番号:19792230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後ろの看板に持っていかれないようなAFの設定とか、MFを詰められるカメラがあればいいですねぇ。
この状況でAFピッシリ合わせをカメラに求めるのは困難に思います。
書込番号:19792240
1点

SakanaTarouさん こんにちは
200mm以上禁止という事ですが 175mmのレンズがあってよかったですね。
自分でしたら 逆に 175mmの方が 動きも激しく AF精度必要になると思いますので G7の方に 45-175mm付けると思います。
書込番号:19792249
4点

>SakanaTarouさん
こんにちは。私もフィールド・スポーツをナイターで撮ります。
「200mm以上のレンズは禁止」というのは面白いですね。おそらく大きさ制限だと思いますが、200mmというのはフルサイズ機レンズでしょうから、m4/3なら100-300mmくらいはOKなのかもしれませんね(^-^;
小型コンデジでズーム倍率の高いものがりますが、ナイターではザラザラになってしまいそうです。
私もSakanaTarouさんと同じ設定となります。35-100mmF2.8 1/1000secならISO1600、45-175mmF4.0-5.6 1/250-500sec,ならISO3200くらいになるでしょうが、選手の動きを止めるにはやむを得ない所ですね。
自分の場合は、AFCよりもAFSの細切れ連写の方が結果が良いです。
近くの選手はピントがよりシビアになるので、G7に35-100mmF2.8で良いと思います。
書込番号:19792263
2点

(このスタジアムは200mm以上のレンズは禁止されています。)
これって、焦点距離ではなくて、レンズの長さの事だと思いますが...
とにかく、現地で1/500s以上のSSになるように、ISOを調整して撮るしかないないと思います。G7でしたら可能な限り長めのレンズで、ISO3200は許容範囲かと。
私はミラーレスでAF-Cはあまり期待してません。連写するにしてもAF-Sで最初の1枚にかけますね。
書込番号:19792341
2点

みなさま、コメントありがとうございます。
>☆ME☆さん
100-400は欲しいレンズの筆頭ですね。まずは貯金から、、、
>トムワンさん
後ろの看板にオートフォーカス取られないように気をつけます。
選手の足を狙うと後ろに抜けにくいかもしれません。
>もとラボマン 2さん
GM1とG7どちらに45-175つけるか悩みますね。機会があれば両方試してみます。
>kosuke_chiさん
かっこいいアメフトの写真をありがとうございます。
中途半端にブレちゃうとカッコ悪いので、シャッタースピードをなるべくあげたいんですが、画質との兼ね合いで悩みます。いろいろ試してみます。
AF-Sの方が安定感がある印象はありますね。これも両方試してみます。
>ROCTさん
200mmが焦点距離のことか、物理的な長さのことか、物理的な長さとするとレンズが伸びた時の長さなのか、とか わかりにくいんですけど、
Photographic support tools that may interfere with others' enjoyment of the game (tripods, professional lenses - larger than 200 mm, etc.) are not permitted in the stadium、
というのが原文ですので
多分、物理的な長さのことだろうと思っています。
いずれにせよ、私のレンズはどれも条件をクリアしてますので、今回は大丈夫です(35-100mmF2.8, 45-175mmF4-5.6ともにズームしても長さが変わりません)。
もし100−400(物理的な長さは約171.5mm。ズームするともっと長くなる。)を買ったら、スタジアムの見解を聞いてみるべきでしょうね。
私もG7のISO3200は 許容できると思いました。
http://review.kakaku.com/review/K0000782624/ReviewCD=920046/ImageID=288208/
書込番号:19792403
4点

SakanaTarouさん こんにちは
どうでもいいですが、換算焦点距離ではなく実焦点距離なんですねw
>G7に35-100mmF2.8
>GM1には45-175mmF4.0-5.6をつけて
操作性のことはさておき、わたしなら逆にセットします。
ホールド、速射性などそのほうがまさると思います。
っていう発言は釈迦に説法かもしれませんが。
書込番号:19792430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沖縄に雪が降ったさん
コメントありがとうございます。
>わたしなら逆にセットします。
そうですねー、両方試してみたいです。ハーフタイムに付け替えて、前後半で違う組み合わせを試してみますか、、、
GM1の場合、1/500までしかメカシャッターが使えず、
F2.8でせっかく1/1000にしても電子シャッターになってしまう、そうするとボールの歪みが目立つ、というのが当初の組み合わせを考えた根拠なんです。 でも、両方試す価値はありそうですね。
電子シャッターでの歪みですが、人間の体は気にならないんですが、ボールとか(野球の場合は)バットとかは気になってしまいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471410/
書込番号:19792455
0点

>G7に35-100mmF2.8
>GM1には45-175mmF4.0-5.6をつけて
スタジアムでの撮影は無いのですが私も逆の方良さそうかな。G7と45-175mmで4k連写、GM1は35-100mm、ボールのゆがみというかローリングは被写体の動きにカメラの動きが追いつかない場合ですので液晶で見ながらなら多少は回避出来るかと。あと絞り優先F2.8固定でiIS0で撮影するとかはどうですか
書込番号:19792584
1点

スレ主さんのほーが回答している皆さんよりお上手だから
なんかこのスレにわ違和感がある。 ヘ(^^ヘ)
書込番号:19792611
12点

>しま89さん
iISOっていうのがあるんですね。これ、なんだろうと思いながらも使ったことがなかったんです。
「被写体の動きを検知し、被写体の動きに応じて最適なISO感度とシャッタースピードをカメラが自動的に設定して被写体ブレを抑えます」って書いてありますね。どれだけカメラが賢いか、試してみます。
教えていただいて、どうもありがとうございます。
G7と45-175mmの方が良いとおっしゃる方が多いですね。
45-175mmのリーチの長さを優先して考えるか、
35-100mmF2.8の明るさをメインと考えるか、ですね。
サッカー場は広いので45-175mmのリーチの長さを優先して考えるのが理にかなっているんでしょうね。
電子シャッターでのボールのゆがみ なんですが、メインの被写体は選手なので、やはり選手をカメラで追ってしまいます。 で、選手とボールの動きは一致しないとことが多いので、やはりボールは歪むと思います。
ボールがメインの被写体の場合は上手に追えば歪まないと思います。
書込番号:19792658
0点

>guu_cyoki_paaさん
野球のナイターは何回か経験があるんですが、
サッカーのナイターの撮影はコンデジで一回やっただけなので、どうもピンときていないんです。
皆様から いろいろ教えていただいてありがたいと思っております。
書込番号:19792681
1点

mm数に関しては、レンズの実寸だと思います。
World Cupがレンズ長が、180mmになっています。
自分は被写体ブレを抑えるため、1/1,000以上で切っています。
場合によっては、1/2,500もあります。
もちろんナイターでも。
ミラーレスは深度が稼げるので開放で。
撮影楽しんで下さい。
書込番号:19793251
3点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
やはりシャッタースピードがキモですよね。マイクロフォーサーズですのであまりISOあげたくないので、1/1000sec切れれば御の字です。
書込番号:19793289
0点

皆さま、
サッカー(ナイター)行ってきました。
最初、35-100mmF2.8, 45-175mmF4-5.6 両方試しましたが、すぐに35-100mmF2.8しかありえないという結論に達しました。それ以降はずっとG7+35-100mmF2.8で撮り続けました。
近くに選手が来た時に撮るという方針で、遠くは捨てました。
選手の動きが速く、基本的にAF-Cじゃないとダメだと思います。もちろん、AF-Cは正確性が落ちますが、中には当たりもあるので、、、
それから1/1000secで撮っていますが、それでもブレますね。
普段サッカーを撮っていらっしゃるMiEVさんがもっと速いシャッタースピードを使っていらっしゃるのが納得できます。
書込番号:19796172
6点

ミラーレスでのナイターサッカーの撮影は初めてでしたが、皆さまのおかげでとても楽しめました。
ありがとうございました。
書込番号:19796277
2点

いっぱい撮ったので、もう少しだけアップしておきますね。
参考になるかどうかわかりませんが、、、
今回のは全部トリミングしてると思います。
書込番号:19796757
3点

SakanaTarouさん、サンプル有り難うございます。
参考になります。
さすがに、野球を撮り慣れているだけあって、瞬間の捕らえ方が抜群です。
自分も将来、Micro Four Thirdsに移行を考えているので、画像が参考になります。
GH4の次期モデルが興味あります。
動感を出すなら、1/500以下がいいですが、止めるとすると、1/2,500場合によっては、1/3,200も使っています。
そこで問題になるのがISOです。
かなり上げないと、暗くなり、ノイズとの兼ね合いになります。
Panasonicのミラーレスも、ナイターで使えるようなので、益々興味が出てきています。
書込番号:19797247
1点

>MiEVさん
アドバイスとコメントをどうもありがとうございます。
ミラーレスでサッカーのナイトゲームを撮るのは以前だったら論外だったと思うんですが、
だいぶ進歩してきたということだと思います。
マイクロフォーサーズは サッカーを本格的に撮るにはまだ力不足だと思いますが、私のような普通の人が楽しめるくらいにはなってきましたね。
高感度がもっと良くなって、リリースタイムラグがもっと短くなればいいと思いました。
GH4の後継機でそこがどこまで改善しているかですね。
書込番号:19797760
0点

今回はナイターで明るい望遠レンズ100mmまでしか使えない可能性が高かったので、なるべく選手に近づけるコーナー付近の席、前から2番目を確保しました。
ちょうどペナルティエリアの横で、ゴールエリアよりはセンター寄りの所を意図的に選びました。
そうするとボールを持って上がってくる選手とか、ゴール付近での攻防、コーナー付近でのせめぎ合いがいい感じで撮れると思ったからです。
遠くはうまく撮れませんが、それはまあ、仕方がないですね。
ーーー
GM1ももっていったのですが、主に広角で使いました。
書込番号:19797783
1点

前から2列目だったので、撮りやすいかと思ったのですが、
サッカーの場合、観客が興奮して立ち上がることが多く、前の席の人の頭でうまく撮れないことが多々ありました。
次回できたら最前列をキープしたいです。
前の人の頭が邪魔した例: かつ、 AF-C AF追従連写例です。
書込番号:19801016
2点


躍動感あふれるサッカーというスポーツの撮影がとても面白かったので、また行こうと計画しています。
次回はデーゲームでG7+45-175の組み合わせを試してみようと思います。
残念ながら最前列のチケットは取れないんですけど、まあどうにか写真は撮れると思います。
コーナー付近で 試合の時間帯に(晴れていれば)順光になる場所を選びました。
他のスポーツの撮影もしてみたいんですが、レンズ交換式カメラの持ち込みが禁止されているものが多くて、今の所、野球かサッカーですね。アメフトはカメラ持ち込み可なんですが、まだシーズンじゃないので、、、
書込番号:19806952
1点

調べてみたらバスケもカメラ持ち込みが可能みたいなので、今度行ってみようと思います。
しかし取った席が良くないので、あまり期待できない。
でもバスケは見に行ったことがないのでどうなるか、楽しみです。
動画を見る限り、サッカーよりもさらに難しそうですね。
うまく撮れればラッキーくらいの気持ちで行きます。
書込番号:19829735
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





