LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 15 | 2016年4月8日 14:19 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2016年2月13日 23:16 |
![]() ![]() |
70 | 27 | 2016年2月15日 16:40 |
![]() |
17 | 3 | 2016年2月5日 21:24 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2016年1月28日 17:05 |
![]() |
7 | 2 | 2016年1月13日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
http://panasonic.jp/blog/bj2020/upload/tokushima_photo_04.jpg
これは 綾瀬はるかさんが G7の4kフォト機能を使って撮った新体操の写真なんだそうですよ。
(もちろんパナソニックの人が横で指導したんだろうと思います。)
http://panasonic.jp/blog/bj2020/2016/01/post-4.html
どのレンズを使ってどんな設定で撮ったのかしりたいですね。
パナソニックの人(じゃなくてもいいですが)、教えて下さい。
私の予想ですが
レンズは 12-35mmF2.8 かな?
AF-S, SS 1/1000sec, ISO auto
体育館ですが、カーテンをあけて外光をとりいれ、さらにエクストラのライトをいくつかつけているような気もします。
2点

ブログの1枚目の写真でわ、「羽ノ浦中学校笑顔でガンバ」の後ろの黒いカーテンが開いてるけど、
ご紹介の写真でわ、黒いカーテンが閉められてますね。
綾瀬さんが閉めさせた訳ないですよね。 (∩.∩)v
書込番号:19585715
4点

SakanaTarouさん こんにちは
動画の最初の所の壁を見ると強い影が出ているようですので 横からライトをつけ明るさ 補填しているように見えます。
書込番号:19585757
1点

>guu_cyoki_paaさん
そこのカーテンが開いていると もろに逆光になっちゃいますからね。
プロの手がはいってますね。
ジャンプの高さを強調できるように かなりローアングルから撮るように、という指導もはいっていると思いました。
>もとラボマン 2さん
ですよね。 普通に中学校の体育館の照明だけで撮ったらこんなにきれいには撮れないように思います。
書込番号:19585764
3点

LED照明なのかな?(窓ガラスに映ってる角型の)
あの会社のお膝元だし。
書込番号:19585771
1点

動画のほうをみると14-140mmレンズを使用しているシーンがありますので
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000782660/
かなと思います。
書込番号:19585784
2点

>さすらいの「M」さん
あ、なるほど徳島。
>フェニックスの一輝さん
そうですね、キットレンズですからね。たぶん広角端付近でとっていると思うんですが そうしたら14-140でもF3.5だし、
たしかに12-35mmF2.8にしてもあまり差がないように思えます。
書込番号:19585812
0点

>さすらいの「M」さん
まさに地元なんですね。知らなかった。
書込番号:19585831
1点

うん こういう開発してます!
http://www.nichia.co.jp/specification/about_nichia/press/2016_020201-J.pdf
書込番号:19585848
1点

産総研の理事長は あの 中鉢良治氏 !!
P社じゃなくS社の人だけど(笑)
書込番号:19585869
1点

カメラの写真のレンズは14-140mmですね。
書込番号:19585888
2点

>さすらいの「M」さん
お父さんがそこにつとめている新体操選手もいるかも。
>kosuke_chiさん
14-140mm が あの会場にあるのは間違いないようですね。
私、G7ボディだけで買ったので14-140mm持ってないです。ちょっと後悔してます。
書込番号:19585920
2点

https://www.youtube.com/watch?v=2Y4qsEFoeDM
こちらがパナソニックの人のコメントですね。
4kフォト私はほとんど使ってないんですけど、使ってみたいですね。
ほんとうに普通の体育館で新体操の撮影に使えるのかっていうのは まだ信じてないんですけど、
会場が明るく照明されていればいけそうですね。
4kフォトに関して私が疑問に思っているのは以下の点です。
電子シャッターのはずなんで、動体や手ブレのゆがみがどうなるのか? フリッカーの影響はどうなのか?
オートフォーカスのはやさは 30fpsとどこかに書いてあったと思うのですが(普通の静止画のときは240fps)、それで充分なのか?
いまはJPEGでしか撮れないと思いますが、RAWも撮れるようにできないのか?
あとこれは4Kに限ったことはないですが、マイクロフォーサーズの場合、高感度耐性も気になります。
こういったことがクリアできれば、パナソニックの人がいっているようにオリンピックで使えるような気がします。
グローバルシャッターもやっているみたいだし、それと組み合わせればいけるんじゃないでしょうかね。
あと、ついでにパナソニックの人にいいたいのは、ソフトをマック対応にしてほしいってことですね。普段マック使ってるので、G7で4k撮ったときだけWindowsにするってのが面倒です。
さらについでにいいたいのは、(私は困ったことないですけど)アフターサービスの評判がよくないみたいなので、それも改善してほしい。
よろしくお願いします。
書込番号:19587815
3点

皆様
コメントをいろいろありがとうございました。グッドアンサーは最初にお答えいただいたお三方につけさせていただきました。
今後機会があったら自分でも体育館で4kフォト試してみます。
書込番号:19591761
1点

今度、野球のナイターを見に行くことになったので、4kフォト試してみます。
望遠レンズが35-100mm/F2.8, 45-175mm/F4.0-5.6しかないので、大きくは撮れないでしょう。
G7 の4kはCropされるので、多少大きめに写るようですが。
書込番号:19769595
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
この年になって趣味にでもと思いミラーレス一眼の購入を検討中です。
主な使用目的は
@屋外での風景、建物の撮影。
A娘のバンド活動(室内になります)の撮影。
B娘がフィギュアの撮影にも使いたい。
になります。
私なりに検討して候補を
Pana G7H
Pana GM5
SONY α6000
の3機種に絞りました。
G7H
○キットの高倍率ズームが、しばらくはこれ1本でオールマイティにこなせそうで便利。
×ミラーレスの中ではサイズが大きめ(持ち出すときは専用のバッグが必須)
若干予算オーバー気味
GM5
○コンデジ並みのサイズ(普段のセカンドバッグに入れていつでも持ち出せそう)
ダブルレンズキットの明るい単焦点レンズに興味があります。
×フラッシュが内蔵されていない。
望遠が欲しくなったときに結局はコンパクトさがスポイルされてしまうこと。
α6000
○この中ではセンサーサイズ、解像度が優れている。
×タッチフォーカスが無い。
といった感想を持っています。
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
特にPanaの2機種の大きいけれど便利なレンズと
画質は差がない(おそらく)けれど小さくていつでも持ち出せるお手軽さに悩んでいます。
1点

私は GF7 と GX8 を使い分けてます(^o^ゞ
GF7 ⇒ コンデジ感覚でお出掛け用
GX8 ⇒ 14-140 と 7-14 で本気撮り用
何を優先するかですね…( ;´・ω・`)
1台で全てをカバーするのは難しいのだと思います…(^^;;
アドバイスにならなくて すみません…m(_ _)m
書込番号:19583900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんにゃんきちさん
同じく、私は GM1 (GM5のファインダーがないタイプと考えてよい) と G7 を使い分けています。
GM1は普段の持ち歩き用。
G7はもっとちゃんと写真を撮りたい時用。
静止画と動画を両方撮りたいときはGM1、G7両方とも持ち出すこともあります。
@屋外での風景、建物の撮影。
A娘のバンド活動(室内になります)の撮影。
B娘がフィギュアの撮影にも使いたい。
ということですと、明るいレンズと三脚があれば、その3機種どれでもあるていどは撮れると思います。
@屋外での風景、建物の撮影;これは問題ないでしょう。
B娘がフィギュアの撮影にも使いたい:フィギュアというのは人形みたいなやつのことですよね? だったら三脚を使えばどのカメラでも問題ないです。
A娘のバンド活動(室内)の撮影:これが一番難しいです。 どのくらいの距離から撮れるか、で必要な焦点距離が変わってくるので、それをまず把握しないといけません。
で、室内なので暗いですから、明るいレンズが使えるとだんぜん有利になります。
また高感度を使うことになるので、高感度のノイズがよりすくないα6000がやや有利だと思います。でも使うレンズによってこれは逆転してしまうでしょう。α6000の場合は専用の明るい望遠ズームレンズがまだないのが問題だと感じました。
私は室内の音楽イベントでは GM1+ 35-100mmF2.8を使うことが多いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/ImageID=211957/
GM1じゃなくてG7でも問題ないはずです。
(もっと近くからならば 42.5mmF1.7や25mmF1.7でも撮れると思います。私は時々 GM1+45mmF1.8で撮ることがあります。)
あと、GM1、G7、GM5はシャッター音を完全に消せる(α6000は消せない)ので、静かな曲では有利かと。
G7は4k動画が撮れます。4k動画からの静止画の切り出しを使えば動画と静止画を両方撮れることになります(ただしいろいろとピットフォールがある(4G毎にファイルが分割されるとか、動画に適したシャッタースピードと静止画に適したシャッタースピードが必ずしも一致しないとか、PCによっては4k動画がスムーズに再生できないとか、パナソニックのソフトはマックに対応していないとか)ので要注意ですが、、、バンドの演奏ならある程度いけそうな気がします。すみません、まだ自分で試していません。)また、きれいに動画を撮りたければ 三脚必須です。
ーーー
以上の経験からですが、
その3機種ならどれでもOK。
普段の持ち運び優先なら GM5
いろいろな写真をちゃんと撮りたいなら G7 または α6000
サイレントシャッターが重要なら GM5、G7
4k動画を試したいなら G7
明るいレンズと三脚の予算も考慮したい。
という感じでしょうか、、、
書込番号:19584115
3点

ぽんにゃんきちさん、こんばんは
レンズ交換を頻繁に行うならカメラの大きさはあまり関係なくなるかも?付けるレンズによるので
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000013733_K0000782625&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
私ならLUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットにします。(三択)
いろいろ撮ってみて、必要と思うレンズを買い足していけば良いと思います。
書込番号:19584129
1点

ぽんにゃんきちさん
自分ならその三機種であれば、G7Hにします。
理由
・望遠レンズを付けたときにしっかりと構えられる
・室外・室内・ブツ撮りなど撮影シーンが多いため今後レンズの追加が考えられるがマイクロフォーサーズは他のミラーレスよりもレンズバリエーションが豊富で、かつ安価なものが多い
・他の二機種と違いバリアングル液晶を搭載している
・APS-Cとm4/3の画質差は、言われるほどではないと思っているため(今はm4/3はE-P1しか残してませんが、過去にOM-DとかPENとかの利用経験あります)
なお、自分はα6000をサブで使用しています。α6000も良いカメラです。35mmF1.8つけっぱなしです。
でも、レンズバリエーションが少々・・・(^^;
書込番号:19584135
1点

ああ、そうでした。G7、バリアングル液晶がついてます。
これ、まったく重要視しないで買ったのですが、実はとても便利ですね。ローアングルやハイアングルで撮るときとか、、、
それからタッチフォーカス、GM5、G7はできますが、これも一回つかうと便利すぎてやめられません。
書込番号:19584142
4点

ぽんにゃんきちさん こんにちは。
@Bならばどの機種でもそれなりに撮れると思いますが、一眼カメラの最大のメリットである撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズが選択出来るところではAに関してはどんなカメラを使用されても、使うレンズにより撮れるか撮れないかが大きく変わると思います。
あなたが選択したキットでは撮れない写真が例えばマイクロフォーサーズ機ならば、40-150oF2.8など大きく重く高価なレンズを使用すれば、ボディはどれでも撮れないものが撮れるようになる世界なので、キットだけならどのカメラを購入されたとしてもそれなりだと思います。
センサーサイズの大きさの違いは暗いところでのISO高感度撮影では大きく差が出ますので、APS-Cとフォーサーズの差は大きいと思いますがボディの大きさに関しては大差なくても、レンズの大きさに関してはその差がそのまま大きさの差になりますので、あなたの許容の大きさなどは現物を見られて確認されれば良いと思います。
書込番号:19584186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オススメは、G7Hか、選択肢にありませんが、GX8です。
G7のプラスチックボディは、受付けられるひととどうにも無理、という人がいますので、購入される前に、実機を触られることをお薦めいたします。
普段持ちを優先されるなら、GM1、GM5もありですが、ファインダーの見やすさや液晶が可動なG7、GX8がやはり良いかと思います。
フィギア撮影に、フォーカスセレクトの機能も良いと思います(こちらもG7、GX8になります)
書込番号:19584206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんにゃんきちさん
私は GF7 と ニコンD200 を使い分けています。
GF7は、動物園・水族館・夜景用などのコンデジ替わり
ニコンD200は、本気撮り用
娘さんのフィギュア撮影用には、ローアングルし易い GF7 は如何でしょうか?
スレ主さま用には、バルブ撮影でMax30分に出来る、 DMC-GX8 がおすすめです。
Max.30分までの長時間露光が必要ない場合ですと、GM5 でも良さそうです。
書込番号:19584237
0点

この3機種でしたらG7、一緒に30mmマクロも購入ですね。
G7はバリアングルですのでローアングルでの撮影楽ですし、30mmマクロはAFも早く、マクロ側では効きませんが手振れも付いてるのでオススメです。
書込番号:19584329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんにゃんきちさん
自分もバンドやっていて、ライブハウス、スタジオ、ステージなど撮ります。
先ず、シャッター音は絶対Xなので電子シャッターのみです。楽器持っている人は基本的に動かないのでSS速くなくてもOKで、後は無音連写で撮れば、動いている人もピタリと止まっている写真が必ずあります。
写真は観客席から14-140mmで撮ったものです。
書込番号:19584533
3点

@見た目と手に持った時の重さが違和感の無い物
※私の場合見た目より軽いと脳内会議で「安っぽい」に変換されます。
A構えた時に指の位置にシャッターがある物
※数mmずれるとシャッターを探す事になりそれなりにストレスになりますし
瞬間的に反応が遅れます。
Bデザイン、質感が一番好みである事
※私の場合脳内会議で「お気に入り認定」されると
良い写真を撮りたい!の「脳内意欲」のクラスが上がります。
>B娘がフィギュアの撮影にも使いたい。
の場合三脚はお持ちですよね?
お持ちでなければ一緒に買ってセルフタイマーなんかで撮ると
以外とコンセントレーション上がりますよ・・・
机のデスクスタンドとか使って光を調節して
スタンド光とフィギュアの間にティッシュペーパーなんかを入れて光を
間接光にして和らげたり・・・
書込番号:19584536
0点

>ぽんにゃんきちさん
どのメーカーを選ぶにしても、故障、不具合が発生した時のアフターサービスが完璧な体制かどうか?
道具選びには、最も大切なことですね。
このあたりのことも調査されて選択された方が良いと思いますよ。
書込番号:19584574
0点

たくさんのコメントありがとうございます。
m(_ _)m
皆さんの意見を参考にしつつG7Hを本線で進めたいと思います。
ここにスレを立てた時点で自分でもG7Hだったんですが背中を押してもらいたい気持ちもありました。(^_^;)
将来、コンパクトなミラーレスをサブに持つという発想がなかったので参考になりました。
(PENも選択枝になりますし)
もうひとつ質問なのですが
SDカードは32Gを予定しているのですが書き込み速度は48MB/Sでも不足はないですか?
書き込み待ちになるとか・・・
96MB/Sにした方がいいですか?
書込番号:19587271
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
LUMIX G7Hですがセールスポイントとして4K動画が撮れることや連写性能などが大きく取り上げられていますが、肝心の静止画の描写性能はどうなのでしょうか。
また、カメラの画質を画素数で決めつけるのは間違っているとは思いますが、一つの数値的な参考として気になるのですが、同じような価格帯の他社のデジタル一眼カメラは2000万画素を越える機種がほとんどですが、G7は1600万画素劣りデジタル一眼レフとミラーレス一眼という違いはありますが、1600万画素であるがゆえにダメな点などあるのでしょうか?
教えてください。
0点

>うえむ。さん
G7持ってますが、画素数1600万なんですね、気にしたことありませんでした。
1600万あれば充分じゃないでしょうか?
プロが使うニコンのフラッグシップ機D4S
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d4s/spec.html
も1600万画素ですよ。
(D5では2000万に増えましたが。)
で、G7の画質ですが、普通の用途には充分だと思いますよ。
高感度での画質はもっとセンサーの大きい機種と比べると劣るはずですが。
静止画の描写性能というのはむしろレンズによる部分が大きいと思います。
書込番号:19558994
3点

個人的な、あくまで個人的な意見ですので、不快でしたらスルーしてください。
G7は所有していませんが、同じセンサーサイズのマイクロフォーサーズ機を数台使っています。
>カメラの画質を画素数で決めつけるのは間違っているとは思いますが
はい、間違っていると思います。画素数というのは単なる印刷解像度、つまり大きく伸ばしてもドットの粗(あら)が目立たないということに関係するだけです。また、トリミングを多用する方には有利でしょう。
でも、画素数とセンサーサイズとは微妙な相関関係にあります。センサーサイズについてはこちらを。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
一般的な一眼レフやキヤノン・SONY・フジなどのミラーレス機だとフルサイズ(35o判)とかAPS-Cサイズという大き目のセンサーですので、画素数を多くしても画素一つ一つの大きさと画素ピッチ(隣り合う画素の間隔)に余裕があります。
ところが、G7はフォーサーズ(4/3)という小さ目のセンサーですから、画素数を増やし過ぎると高感度性能が劣ったり、階調性(簡単に言えば自然さ)に問題が生じたりします。個人的には1600万画素でも多すぎると思うくらいです。
仮にA4サイズにプリントする場合でも、800万画素あれば十分でお釣りがくるくらいですよ。
SakanaTarouさんがおっしゃるように、描写はセンサーよりもレンズに負うところが大きいと思いますが。
書込番号:19559024
5点

>みなとまちのおじさんさん
>SakanaTarouさん
お二人とも早いお返事ありがとうございます。
購入検討中に少し気になっていたところが解決しました!
ありがとうございました。
書込番号:19559051
2点

画質って、個人差といいますか、相対的なものですよね。
その上で申しますと、現在のセンサー性能で、M43サイズの1600万画素は妥当なところではないでしょうか。
なので、最近1inchセンサーで2000万画素のカメラが多くありますが、本当は1inchなら1200万画素くらいならいいのになぁ、と思ってます。
G7の画質、SakanaTarouさんのご意見と同じく、レンズによるところが大きいですね。
夜景とか高感度が要求されるような場面じゃなければ、十分な画質と思います(^^)
書込番号:19559053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少し追加します。
私はGM1という小さいカメラも持っているんですが、
はっきり言ってG7とGM1で画質の差が全くわかりません。
(低感度から高感度まで2機並べて撮り比べしましたが、差がわかりません。)
GM1のほうが小さくて軽いので、普段はGM1を持ち歩いています。
ただし、静止画も動画もG7の方が撮りやすい場合が多いですね。
持ちやすいし、ファインダーもあり、バリアングル液晶も便利です(特にバリアングル液晶が便利!)。電池もGM1よりも長持ちするような気がします。オートフォーカスはGM1も相当はやいのでG7との差がわかりにくいですが、理論上G7のほうがいいはずです。動画はG7の方がいいはずです。が、GM1もかなりきれいです。
子供関係のイベントなどではGM1、G7両方持っていくことも多いです。G7動画、GM1静止画、みたいに使い分けてます。
書込番号:19559061
2点

画素数の話ですが、
撮影した写真をどのように使われますか?
写真展やなんかで畳一畳ほどに大伸ばし印刷する、
雑誌見開きの原稿として入稿する、
等倍鑑賞命、
とかの用途であれば1600万画素だと不足ですね。
3000〜5000万画素は必要かと。
そのような用途でなく
A3程度に印刷する、
2000×1000程度のモニタで鑑賞する
の様な一般的な使用であれば1600万画素あれば十分かと。
ちなみに画素数が増えれば増えるほど
手振れの影響が大きくなる
(1600万画素なら分からないような手振れでも3000万画素なら分かるとか)
という弊害も発生します。
最近カメラが高画素化しているのは
1)プロにとってはやはり高画素が仕事上必要
2)アマには高画素の方が売りやすいというメーカの謳い文句
の為かと。
やたら最近カメラは高画素化していますが
メーカは無駄なことして、素人はそれに乗せられてるなあ、と思います。
逆にソニーのフルサイズなのに1600万画素程度しかないカメラがありますが
あれは正しい高機能化と思います。
(1画素当りの受光面積を大きくしてノイズの影響を除去するという考え方)
さて、スレ主様はどういう使い方ですか?
書込番号:19559141
8点

G7おすすめです。
画素的に1600万画素あれば十分でしょう。
キットレンズの使い勝手も、オートからのマニュアルアシストもいい感じです。
ちょっと手ぶれ補正の動作音は気になりますが、動作はよく効いているようです。
書込番号:19559171
3点

ちょい、的外れなレスかも知れませんが・・・・・
自分個人的な印象として、画素数は 4/3で 1600万、APS-Cで 2000万が現時点でのベストバランスかなあと感じてます、
もちろん 技術的には2000万を超えるセンサーの搭載は十分に可能とは思いますが、出てくる画像をみた場合・・・・・
どこかしら、あっぷあっぷ感を感じてしまうんです、
たとえば、遠景風景を撮影したとき、遠くの木の葉っぱのひとつひとつが解像してるのを喜ぶ人は、
少しでも画素数の多い機種を選ぶべきでしょう、
自分の場合は、解像よりも "しゃしん" としての雰囲気(?)を重要視するタイプ、
今どきの流行りの画素数よりも一段落とした画素数の方が、いい雰囲気の描写をしてくれるような気がしてます、
センサー製造技術や画像処理エンジンの更なる高性能化が進んだ数年先は、また違った印象をもつようになるのかな、、
書込番号:19559260
5点

>カメラの画質を画素数で決めつけるのは間違っているとは思いますが、一つの数値的な参考として気になるのですが
画素数は、画質を考える上での参考になると思います。
ただ、それは、画素数が多いほうがいいという話ではなく、
画素数が多くなるほどノイズが増える可能性があり、画素数が少ないほうがノイズが減る可能性が高くなります。
そうすると、ノイズの面から見ると、画素数が少ないほうがノイズが少なく、高感度時の画質も有利になるという話になります。
ただ、逆に画素数を増やすと解像感が増します。
その為、どのくらいの画素数だと解像感とノイズのバランスが取れるかというのが重要になると思います。
このあたりは、あくまでも同じ技術を使えばという話しですので
新しい技術が投入されれば、ノイズを増やさずに、画素数を上げることができたりします。
ただ、同じ方式の撮像素子であれば、急激に性能が上がるということはありません。
そう考えると、もし同じ撮像素子の技術なのであれば
画素数が少ない1600万画素の方がノイズの少ない画像を楽しめると考えることもできます。
そう考えていくと、G7の1600万画素もなかなかいいかもと思えてくるように思います。
ちなみに、ソニーには
α7S ILCE-7S ボディ
http://kakaku.com/item/K0000653426/
というカメラがありますが、こちらは大きなフルサイズ撮像素子に敢えて1200万画素にしたことにより
圧倒的な高感度で今までにない映像表現を可能ということで、世界から注目されました。
普通にプリントする程度でしたら1200万画素もあれば十分なので
十分なのであれば、おもいっきり、高感度能力重視の撮像素子にしてみたのだと思います。
書込番号:19559397
1点

うえむ。さん こんにちは。
私はフルサイズ機で1600万画素程度の機種を使用していて確かにパソコンで等倍鑑賞すれば3600万画素程度の高画素機は詳細なところまで見えますが、写真と考えれば何も問題なく使用していますがそれから考えればフルサイズ機では面積比なら約5790万画素というとんでもない高画素になると思います。
フルサイズ機でも3600万画素機ならレンズの善し悪しがかなりはっきりわかりますので、マイクロフォーサーズ機ならば高倍率ズームキットではその高画素では逆にアラが見えるように思いますし、描写性能を考えられるのであれば大きく重く高価な高級レンズを考えられた方がその恩恵を受けられると思います。
書込番号:19559504
1点

MFTに2000万画素はチョッピリ多い気がします…( ;´・ω・`)
とか言ってる私は GX8 を使ってます( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19559527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕は4Kドットバイドットの八百万画素がいいなあ。
そうすれば画角クロップされなくなるのに。
書込番号:19559649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしはパソコン/スマホで見るだけなので
カメラに要求する解像度は200万画素(FullHD)
将来高解像度なディスプレイが普及したときのために
いまのうちからきれいに撮っておくというのを考慮しても800万画素(4k)です。
書込番号:19559690
1点

ああ、そろそろm43も2000万画素になりそうですね。
そんなことするなら1600万画素のままにして
高感度撮影のノイズをなんとかしろと言いたいです。
書込番号:19560020
6点

私としては、できれば同一モデルでユーザーが好みに応じて画素数が選択できるようになれば良いなぁと思いますね。
マイクロフォーサーズは大型センサーに比べて画質が劣ると言う方がいます。私個人はそうは思いませんが、もしかしたら高画素の弊害が出ているのかもしれませんね。高感度性能そのものはそんなに問題を感じていませんが、階調性のほうはたしかに気になることがあります。
800万画素くらいに抑えれば、十分な画素ピッチが確保できるし、1画素あたりの面積も大きくできるので大型センサーに匹敵する画質が得られると思うのですが。まあ売れないでしょうし、メーカーはそんなバカなことはしないでしょうけど。
書込番号:19560141
4点

あくまで画素数でのお話ですが、フジのX-T10とかの作品を見られたことありますか。フジもセンサーは違いますが1600万画素数のカメラです。
各メーカーで絵作りが違いますのでいちがいに1600万画素だからで決める物では無いと思います。
書込番号:19560578
2点

>うえむ。さん
G7は使ってないので参考程度に聞いてください。
同じ画素数のGX7と2400万画素のD750を使ってて、等倍鑑賞すると確かにD750の方が解像していると思います。
これは1600万画素と2400万画素の違いであろうと思っています。
ちなみに1600万画素で撮影した写真を全紙(A3に近いくらい?)に印刷したことありますが、解像感は全然問題なかったですよ。
なので、問題になるのは等倍表示とか全紙よりもっと大きいサイズで印刷したりする場合になると思います。
書込番号:19561182
3点

調べたらソニーのフルサイズα7SIIって40万円もするのに1200万画素なんですね。
これが一例ですが、一般用途なら千数百万画素あればOKってことですかね。
一般用途と異なるプロ用途は5000万画素とか使えということかな。
プロは生活かかっているから顧客の求めるスペックが必要ですが、
アマなのに無理して意味ないのにプロの真似するのは過剰投資ということか…!?
書込番号:19565377
6点

1600万画素あれば十分という意見は間違いです。
紙に印刷するより高精細モニターで鑑賞したほうが高画質ですので、モニター/テレビで鑑賞することを最優先で考えなければいけません。
現在は、4Kが最高画質ですが、10年後には8Kテレビがあたりまえの時代になっています。
(PCモニターは4Kで十分ですが。)
つまり 8Kでは3300万ピクセルになりますので、カメラは最低3300万画素あれば安心ということになります。
マイクロフォーサーズで3300万画素は現在の技術では無理ですから、予算が許せばフルサイズの3300万画素以上のカメラを買うべきです。
これはあくまで10年後に困るという話で、今フルHDや4Kのモニターで鑑賞する分には1600万画素で十分です。
ただ、画質は画素数だけで決まりませんので、より撮像素子の大きいカメラのほうが画質は一般的によくなります。
書込番号:19572900
2点

8KテレビでPCですか、面白い意見ですね。
そんなでかい画面でPCですか。
40インチぐらいでしょうか。
なんか端から端まで見るだけで疲れそうですね。
それとも20インチぐらいで8K。
そうなら画素ピッチが小さくなって人間の目がついていかず高解像の意味がありません。
(メーカの売り文句にはちょうど良くてそれに騙される素人も多そうですが。)
ところで4Kのモニタで写真見てる人ってどのくらいいるのでしょうかね。
プロ?、マニア?
一般の人にそこまで必要??
お金持ちはいいなあ。(羨望の目)
書込番号:19576556
3点

10年後くらいには、60インチ8Kテレビで写真や動画を見ることは普通になっていると思いますよ。
今でも4Kテレビで同じようなことをしている人はたくさんいます。
20インチ8Kは意味がありますよ。
現在5.5インチフルHDのスマホは当たり前にあります。
プロやマニアでなく、素人の人がスマホの高精細画面に感動しています。
これは、22インチ8Kモニターと同じ画素密度です。
基本的には、モニターの画素数はカメラの画素数と同じくらいが理想の姿です。
しかし現在は、2000万画素のカメラで撮って207万画素のモニターで見るといういびつな状況となっています。
モニターの高精細化の進歩が、カメラの画素数の進歩から大きく遅れている状態です。
(これは価格の問題と、文字が小さくなってしまうというOSの対応の遅れも影響しています。)
将来的には8Kテレビで鑑賞するのが当たり前の時代がくるので、それに備えて
フルサイズの高画素機を買うのも賢い選択です。
書込番号:19576780
0点

スマホとテレビでは画面と目の距離が違いますよね?
22インチのテレビを観賞するときに、テレビに張り付いてスマホを見るような近さで見るなら
8Kは必要かもしれませんが、ソファーに座って鑑賞するようなときには4Kと8Kの差は分からないと思います。
書込番号:19577506
3点

おっしゃるとおり、普通テレビは離れて見ますからね。
私もテレビは4Kで十分だと思っています。
デスクトップで写真を鑑賞するのは、8Kの32インチくらいが理想です。
書込番号:19577538
0点

予算が許すならデジタルのカメラバックで8000万画素が私の理想の画質ですが
そこまでする必要性があるのかどうか・・・
書込番号:19579136
0点

まあ、音楽データに例えて言うと
専用の音楽ルームや高級再生機器を持っているような人なら、ハイレゾ音源データが必要でしょうが
電車の中でのスマホ再生とかでしか聴かないような人なら、AAC 128kbpsやMP3 192kbpsで十分ですよね。
どっちで十分かはその人がどのような再生環境を用意できるかによるので、どちらが正解とは言えないです。
ひとつ言えるのは将来においても一般的な人には、AAC 128kbpsやMP3 192kbpsで十分であるということ。
同様に写真データでも
大判印刷ができるプリンタや4K、8Kのようなモニタが用意できる人なら、3000〜5000万画素overのカメラが必要でしょうが
A3程度のプリンタや2K程度のモニタで事足りる人なら、1600万画素で十分なこと。
どっちで十分かはその人がどのような再生環境を用意できるかによるので、どちらが正解とは言えないです。
ひとつ言えるのは将来においても一般的な人には、1600万画素で十分であるということ。
なので、高画素が必要と言える人は、仕事上必要である人(写真で生活をしている人)
または高級な再生環境が用意できる人でしょうから、私からしたら羨望の目です。
趣味で写真撮っているだけなので、とてもじゃないがそこまでの環境は私には用意できないです。
書込番号:19586455
2点

これ背景にある思想を推測すると面白い。
a) 本当に高解像度を必要としている人
全紙で300dpiで印刷するには3500万画素必要らしいので
いまの高解像度モデルがちょうどこのくらいです。
b) 他の製品との比較を元に必要スペックを決める人
Lumix G7の1600万画素はマイクロフォーサーズとしては標準的で
最新のGX8やPEN-Fには劣ります。
c)用途を元に高解像度を必要ないと判断する人(←私を含む)
パソコンで見るためのFullHDとか4kを基準として
必要性能を見積もる人。
実は思想的にはaと同じです。
オーディオの世界で普及したのはCDが最高音質でした。
それ以降はmp3などで音質は下がっています。
10年後のデジカメはどうなっているでしょうね。
(ハイエンドは高解像度化が続いていると思います)
書込番号:19586545
0点

将来的にも1600万画素あれば十分だと考えている人でも、実は十分でなかったと思う日が来ると思う。
モニターのドットピッチが印刷と同等以上になるという重大さを、まだ多くの人が気付いていないのでしょう。
画質を気にしていないのなら別ですが、たぶんこのスレを見ている人は全員気にする性格でしょうから、将来的に全員8Kモニターで鑑賞していると思います。
もしかしたら、モニターではなくて新聞紙のように丸めることができる薄い有機ELの表示媒体かもしれません。
紙よりモニターに表示するほうが圧倒的にきれいです。(コントラストと色域がぜんぜん違います。)
モニターはオーディオで言うとスピーカーのようなものなので、モニターの性能が写真の画質の半分以上を支配しています。
もし8K32型のモニターが3万円なら、画質を気にする人は100%購入すると思います。
そのときのために今3600万画素のカメラを買う価値はあると思います。
もちろん、紙に印刷することは別の意味で価値があると思いますので、将来的にもなくならないでしょうけど。
書込番号:19592971
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
発売から8か月ほど経過しているこの機種ですが、今値段が下降しておりどこまで下がるのか気になります。
新型機種が出るのであればそこでがくんと値段が下がるかもしれませんが、その点はどうなのでしょうか
0点

>新型機種が出るのであればそこでがくんと値段が下がるかもしれませんが
G6の発売が2013年 6月20日で、G7の発売が2015年 6月25日になっていますので
同じペースであれば、後継機が出るのは2017年6月頃となり、かなり先の話になると思います。
今検討しているのであれば、そこまで待つのもどうかと思います。
>今値段が下降しておりどこまで下がるのか気になります。
おっしゃるとおり、後継機が出れば価格は下がると思いますが、
後継機が出たときは、新しいカメラのほうをほしくなる可能性もあります。
そうすると、今度は後継機の価格の下がり方が気になり
次の後継機が出るまで待って・・・の繰り返しになってしまうと思います。
現時点で初値の66%位まで下がっていますので、3割引以上安くなっています。
もっと安いほうがいいという気持ちもわかりますが
この価格であれば、ほしいと思った時に購入しても、それほど高くはないと思います。
書込番号:19558868
9点

うえむ。さん こんにちは
G6でボディだけでしたら 今の時点で底値が5万円位でしたので G7もそのくらいには成ると思いますが 高倍率ズーム付だと 7万円位ですので 今の値段を見ると 今から極端に下がるとは 今の時点ではいえないです。
でも 新機種が発売されれば G6位には成ってくると思います。
書込番号:19558922
3点

後、1年待ちましょう…
書込番号:19559953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
室内での4kフォトで1/400ssだと必ずフリッカーは出るのでしょうか。
バレーボールの一瞬を4kでと思いまして、フリッカーに詳しい方ご教授お願いします
書込番号:19523460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
多分出るでしょう、室内の照明器具、例えば水銀灯も放電灯ですから出ると思います。
ソフトで解消できるものがあったかと。
書込番号:19523472
2点

撮影場所の光源にも夜と思いますが
たいていは点滅光源ですので
シャッター速度を1/400にしてしまうと、フリッカーはでてしまうように思います。
基本的には、東日本の場合は1/100、西日本の場合は1/120のシャッター速度にする必要があると思います。
その為、高速シャッターを使う場合は、撮影後に影響の少ないものを選んだり
修正したりする必要があると思います。
書込番号:19523721
2点

だってその屋内は100ヘルツで明滅しています。
書込番号:19524253
1点

動画のように横縞が入った画像にまるのでしょうか?
オレンジの様な色合いならなんとか修正できそうですが
4kフォトは室内競技には向いていないのかな
書込番号:19524312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PapaCameさん
どう写るかは照明に依存します。
色々な照明が混在しているとややこしいですね。
せめて、各照明の位相を90度ずらしてくれればいいのにね?(笑)
書込番号:19524357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4kフォトだと数撃っちゃ当たる
普通に連射するより綺麗に写る枚数は増えるのでしょうか
そうならちょっと欲しい
書込番号:19524502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普通に連射するより綺麗に写る枚数は増えるのでしょうか
秒間30コマですから、決定的な瞬間には強いです。当然ですが、ピンが外れていれば全滅ですけど。
室内で4Kフォトするときは、フリッカーは気にせずというか、何も考えずに撮っています。静止画を切り出して、フリッカーの影響がハッキリ出ているものだけ削除して、あとはそのまま使っています。
書込番号:19532664
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
G7のキットを購入してとても気に入ってるのですが、
最近動体を撮ろうと思ってAFCモードにレバーを合わせ、シャッター半押ししてみると、時たま平面的なものに合わせるとAFSモードに勝手に切り替わって表示されるのですが、
これは何ででしょうか?まるでAFFみたいです。
AFCのみで動かしたいのですが、、、
何かこの挙動に対してご存知の方いましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:19488778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます
取説は一度全部読んだつもりだったのですが、この注釈に気づいてませんでした。なるほど、そういうことだったんですね!
納得しました
書込番号:19489152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





