LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 37 | 2015年8月29日 09:15 |
![]() ![]() |
7 | 19 | 2015年7月27日 22:44 |
![]() |
25 | 10 | 2015年7月21日 10:56 |
![]() |
7 | 7 | 2015年7月12日 19:52 |
![]() |
22 | 15 | 2015年7月7日 18:56 |
![]() |
45 | 25 | 2015年9月25日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
初めまして。3年余りOM-D(E-M5とE-M10)を使用してきた者です。
パナの4K動画の切り出しに魅力を感じ、マウントが同じなのでレンズ資産が生かせると思い、オリと同様のボディ内手ブレ補正を搭載したパナ4K動画m3/4機を待ちわびていました…ところが先日発表されたGM8がデカすぎ&高価すぎ(に加え、デザインがまるで好みじゃなかった)で、早々に圏外へ。そうなるとボディ内手ブレ補正なしのこのG7が候補になりますが(GH4は手ブレ補正に関してはG7と同じ上に高価)、このボディにオリのレンズでは当然手ブレ補正は効きません。
そこで、G7にM.ZUIKOの組み合わせで常用しておられる方にお尋ねいたします。手ブレ補正がないことはどの程度ハンディになりますか? ちなみに私は比較的明るい屋内での人物撮影が主で、使用レンズはM.ZUIKO PRO 40-150mmと同12-40mmなどです。G7では静止画ではなく4K動画→静止画切り出しをメインで使用するつもりですので、できれば4K動画撮影という条件でお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

仙台老ー婆ーさん
まずGX8の手ブレ補正機能「Dual I.S.」はオリンパスレンズには通常の撮影では効果がないのではと思います。船上とか大きな揺れの場合のみかと。
4Kフォトは30コマ/秒で動くものの一瞬の切り出しが目的なので、シャッター速度はデフォルトで1/1000、日中屋外なら1/2000とかで撮るかと思います。従って、手振れ補正が不要なシャッター速度となります。逆に手振れ補正が必要なシャッター速度だと動きものはブレて止められません。
書込番号:18999551
6点

>手ブレ補正がないことはどの程度ハンディになりますか?
一般的には望遠になればなるほど、手ブレ補正がないと辛くなります。
その為、12-40mmでは特に困らないと思いますが
40-150mmの場合は、それなりにハンデになると思います。
150mmで撮影するときは35mm換算300mmですので、一般的には1/300以上のシャッター速度が望ましいといわれています。
それが、例えば3段分の手ブレ補正能力のあるカメラの場合は1/45程度でも手ブレしない可能性があります。
ただ、被写体が動いている場合は、被写体ブレの方が気になってきますので
この差はそれほどハンデにはならないかもしれません。
また、フイルム時代の初期の頃は手ブレ補正レンズはありませんでしたので
手ブレ補正がなくても大丈夫だと思いますし
昔よりISO感度を上げることのできる今なら、その時代よりシャッター速度を上げることができるので
少し有利になっているので、手ブレ補正がなくても(多少は苦労する場面もあると思いますが)
たいていは大丈夫ではないかなと思います。
書込番号:18999827
1点

仙台老ー婆ーさん こんにちは
動画でしたら 手ブレ補正補正有っても 撮影中補正するのは 難しいと思いますので カメラスタビライザーのような物での 手ブレ補正対策の方が良いように思います。
書込番号:18999867
6点

皆様、早速のレスありがとうございました(^^v
kosuke_chiさん
なるほどGX8の手ブレ補正は、レンズ内補正なしのレンズではそもそもあまり効果がないわけですね…加えて動画にもシャッター速度がある?こと自体、動画不勉強の私は目からウロコでした(^^; ということはG7とZUIKOレンズの組み合わせで動画を撮る場合、手ブレ補正の有無は関係ないということでしょうか??
フェニックスの一輝さん
おしゃるとおり一般的な静止画なら、1÷焦点距離のシャッタースピードが必要で、手ブレ補正付きカメラならシャッタースピード2〜3段分遅くてもブレない、ということはわかります。ですが、4K動画から切り出す4Kフォトの場合、この手ブレ補正がなければ一体どうなるかを知りたいわけです…
もとラボマン 2さん
そうですね、三脚に据えれば手ブレ補正有りでもなしでも関係ないですね(^^;
書込番号:19000499
0点

OM-Dがまだ手元にあるならボディ内手ブレ補正をオフにして試されてはいかがでしょうか?
屋内で撮影されるとありますが、普段どのぐらいのシャッター速度を使用されていますか?
4Kフォトのシャッター速度は1/30から1/16000の間で選ぶことができます。
シャッター速度といってもカシャッとメカニカルシャッターが下りるわけではなくて
一コマ辺りの露光時間のことです。4Kフォト中は電子シャッターになります。
シャッター速度があがるとISO感度が上がって画質が悪くなるのは写真と同じです。
4Kフォトでは一秒間に30枚撮れるのでぶれてない瞬間を選べばいいかもしれませんが
40-150mmを屋内ではちょっと厳しいように思います。
書込番号:19000612
1点

たぬきZさん レスありがとうございます。
普段はM.ZUIKO PRO 40-150mm使用で、SS1/320〜1/80あたりでブレない静止画を撮っています。もちろん手ブレ補正の助けを得ています(^^;
>4Kフォトのシャッター速度は1/30から1/16000の間で選ぶことができます。
シャッター速度といってもカシャッとメカニカルシャッターが下りるわけではなくて
一コマ辺りの露光時間のことです。4Kフォト中は電子シャッターになります。
シャッター速度があがるとISO感度が上がって画質が悪くなるのは写真と同じです。
なるほど!SS優先みたいな感じで選ぶことができるのですね!ただしSSが上がると画質が悪くなる…たいへん参考になりました。
書込番号:19000638
0点

GX8って、まだ出てない機種でしょう。自分で触ることもできない。
みんなスペックだけでコメントつけてるだけでしょう。
自分で触って納得してから機種選んだほうがいいですよ。
G7は、すでに販売されているから、店頭で試写できます。
書込番号:19000671
2点

40-150mmでそのシャッター速度ですと手ブレ補正があったほうがありがたいですよねー。
屋内でこのレンズということは結構アップで撮られるのでしょうか?
被写体があまり動いてない間は大丈夫だと思いますが
急に顔の向きを変えたりするとローリングシャッター歪みが気になるかもしれません。
別機種ですが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18812101/
それから4K動画撮影中はセンサーをクリッピングして撮影します。
この結果画角がちょっと狭くなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=18846224/
センサーが小さくなるのと同じなので、高感度耐性やボケ量にも影響があると思います。
書込番号:19000687
1点

>4K動画から切り出す4Kフォトの場合、この手ブレ補正がなければ一体どうなるかを知りたいわけです…
4Kフォトでも通常の静止画でも手ブレに対する考え方は同じだとおもいます。
4K動画はシャッター速度を指定しない場合は、1秒間に30コマですので、1/30秒になります。
動画としてみる分には、1コマ1コマが被写体ブレしていたり、ぶれていたりしても、動画として認識するので
それほど気にならないと思いますが、静止画として切り出した場合は1/30秒の写真となりますので
手ブレ補正なしだと、それなりにブレが発生する可能性は高くなってしまいます。
ただ、動画時でもシャッター速度は変更できますので、
(動画時シャッター速度設定範囲: 1/25〜1/16,000秒)
静止画切り出し時の写真を優先する場合は、シャッター速度を上げておけば、それほどぶれなくなるのは
普通の静止画と同じですので、手ブレ補正がない場合にハンデになるかどうかも
静止画と同じ考え方でいいと思います。
余談ですが
動画としてみる場合は、シャッター速度を上げると、滑らかさがなくなるような感じになりますので
シャッター速度は上げないほうが自然にみえます。
ただ、静止が切り出しの場合は、ブレの問題がでてきますのでシャッター速度を上げたほうがよくなります。
シャッター速度をどうするかは、
動画再生を優先するか、切り出しの静止画を優先するかで決まるように思います。
また、動画時のシャッターは電子シャッターですので、被写体の動きが速い時は
ローリングシャッター歪みが発生してしまいます。
書込番号:19000765
0点

仙台老ー婆ーさん 返信ありがとうございます
>そうですね、三脚に据えれば手ブレ補正有りでもなしでも関係ないですね(^^;
カメラスタビライザーは三脚ではなく 手持ち補助物ですが 解りやすい動画 貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=T1xhgaqEk_Y
書込番号:19000967
0点

皆様
たいへん参考になるご教示ありがとうございました(^^v
皆様のアドバイスのおかげで、まずは実機を置いている店頭で、キットレンズの手ブレ補正をOFFにして4K動画を撮ってみるのが最もわかりやすいかと思いつきました(^^;
いずれにせよG7は同じm3/4マウントのM.ZUIKOレンズが活かせる機種であることは間違いないので、前向きに検討してみたいと思います!
書込番号:19001682
0点

取扱説明書がこちらからダウンロードできます
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/index.html
DMC-G7/G7H (かんたんガイド)(PDF 3.9MB)が分かりやすいと思います。
4K Photoというのが4K動画から写真を切り出すための機能です。
ご参考までに。
書込番号:19002104
0点

たしかにPROレンズはいいですが、パナソニックはレンズでの手ぶれ補正が主です。それと4kは他の方も書かれていますが高速での連写機能ですので、シャッター速度は1/1000以上で撮るのが良いといわれてますので手ぶれは補正が無くても大丈夫かと思いますが、Proレンズ使用が前提ですとOM-D E-M5 Mark IIのご購入をおすすめします。
書込番号:19002183
0点

こんにちは。
G7+75-300で高校野球を撮りました。
一脚をつかっていますが、写真と4Kは、特に気になるほどの手ブレではないです。AF+МF もちゃんと効きますし。
明るい屋外という好条件に助けられてるからだとは思います。
それでも、動画はさすがに厳しいですね・・酔いそうになります;
パナの本体にはなるべくパナのレンズを、とは思っていますが、
パナの100-300の評判が今ひとつ良くないので、75-300を買いました。
動画がグダグダになる、という点以外では今のところ大丈夫そうです。ご参考まで。
書込番号:19003501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仙台老ー婆ーさん
自分は4Kフォトの場合、動画ファイルは切り出した後はバッサリ削除します。音声もないので。もし動画も残しておこうということでしたら、M.ZUIKOだと両立しえないのではと想像します。(高速シャッターで切り出し静止画はOKでも動画は揺れて気持ち悪くなりそうです)
彩雲幻月さん
G7は他社製レンズもDFDに対応しましたが、M.ZUIKOレンズもオリンパス・ボディとの組み合わせよりも、G7に付けた方がAFは高速&正確でしょうか?
書込番号:19003974
0点

皆様のレスで、ますますどうするか泥沼です(^^;
たぬきZさん
取説のURLありがとうございます(^^v 4Kフォトのページ、たいへん参考になりました。
しま89さん
今回の目的はあくまで4Kフォトですので、MarkUはたいへん魅力ある後継機ですが、圏外です…オリが4K動画を搭載してくれれば迷うことはありませんが(^^;
彩雲幻月さん
M.ZUKKOとG7の併用をされているのですね! 確かに超望遠とはいえ、一脚使用で「動画がグダグダ」というのはどういう状態でしょうか…
kosuke_chiさん
私も動画でファイルを残す気はありません…4K動画のいいシーンだけををJpeg切り出しで保存して、動画はゴミ箱のつもりです。これまではせっかくいいショットだと思ったら目つぶりだったり、集合写真で一人だけ目つぶりといったことが4Kフォトでは避けられるのでは?と考えたわけです。ただし手ブレ補正の有無で大きく変わるのであれば、7万円の投資もあまり意味がないかと…
書込番号:19004194
0点

> kosuke_chiさん、こんばんは。
75-300mmはE-M10とG7で使いましたが、撮影回数もそれほどですし、
AFはどちらも速いので、差はよくわかりません・・。ご参考にならなくてすみません><
余談ですが、ボディ内手振れ補正を過信して?E-M10の方が手振れしてました;
一脚の有無の差もあり、どちらがどう、という比較ではないのですが、何事も過信しては
ダメですね^^;
> 仙台老ー婆ーさん、こんばんは。
4Kフォトのときもシャッタースピードがあがっていて、動画としてはカクカクするのですが、
それと同じように、手振れ補正がないと、ちょっとした振動で画面が揺れてしまうので、
揺れてゆれて・・酔いそうな画になります;
一脚ならば、撮り方を工夫すれば、ある程度対応できるかもしれませんが・・600mmの望遠で
動画は厳しいと思いますね・・。
あ、あとkosuke_chiさんも書かれていますが、4Kフォトに、音声が付かないんですよね。
これ、FZ1000では、4Kフォトモードも音声が付いていたので、より写真に近い感覚で
撮影できるように?変更されたようですね。
私は音声も残してくれてた方がありがたかったですが・・。
書込番号:19004495
0点

彩雲幻月さん
自分は従前のモードは使わないのですが、4K連写(S/S)“Start/Stop”モードはカメラ再生時には音は鳴りませんが、PC等では鳴るようです。
書込番号:19004559
1点

仙台老ー婆ーさん、こんばんは。
そうですか4k押しですか。そうするとLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm待ちですね。
はっきりいってパナソニックレンズの手ぶれはPOWER O.I.S.が付いて無いと今一です。100-300も使ってますが、14-140mmは手持ちでSS1/8ぐらいまで十分対応できますが100-300は怖くて使えません、三脚使用か屋外用です。現時点でG、GHで動画で使える望遠レンズは35-100mm/F2.8か14-140mm、妥協してPZ45-175mmでしょうかね。パナソニックのEXテレコンがオリンパスのように画質が変わらず2倍に出来れば35-100mmもいいのですが・・・
G7でPRO40-150mmを屋内での使用は厳しいと思いますのでGX8にしませんか。
書込番号:19004647
1点

GX8って4Kフォト撮影中にボディ側で手ぶれ補正効くのでしょうか?
仙台老ー婆ーさん
秒間30コマ必要でしょうか?
E-M10なら連写H・8fps時でもカードいっぱいまでJpeg撮れますよね?
秒間8コマでは足りませんか?
書込番号:19004919
1点

どこかで効かないと読んだようなと思ってたのですが、以下のページにありました。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_GX8/
Panasonic Lumix GX8 moviesの冒頭に
Sadly the body-based stabilisation is not available for video. A new electronic stabilisation mode is offered for 1080p, but not at all for 4k.
とあります。
動画撮影中は電子式手ぶれ補正になるけど、4K動画撮影中はいっさいボディ側での手ぶれ補正は効かないようです。
恐らく4Kフォトも同様ではないでしょうか?
書込番号:19004927
0点

彩雲幻月さん
グダグダの内容がなんとなくわかりました…動きの速い被写体をSSを上げて望遠で撮る場合の歪み、ということですね。
しま89さん
GX8、まだ実機が試せるわけではありませんが、数値上の大きさとボディのデザインに対してあの価格は、個人的に見合わないと思うわけです(^^; そしてたぬきZさんご指摘のように、4K動画撮影時に手ブレ補正が利かないとなると、それなら同じ4K搭載でより小さく価格も半値近いG7が候補となってきて、このスレを立てさせていただいたというわけです…
たぬきZさん
確かにE-M10の連写という手はアリですね…ただ私の主たる撮影シーンが静かな場所(かつ人はいっぱい)なので、甲高いM10の連続シャッター音を響かせて雰囲気を壊すよりも、静かに撮った4K動画を後から切り出すという機能に魅力を感じたというわけです(^^;
書込番号:19005266
0点

仙台老ー婆ーさん
動画がグダグダというのは4Kフォトの時ではなくて、通常の動画の時のことだと思います。手振れ補正が全く無いので、揺れ揺れのことだと。
書込番号:19005289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう意味でしたら電子シャッターも是非お試し下さい。
パナソニックの電子シャッターは音がしないのでとても便利です!
娘の寝顔とかこれで撮ってます。
4Kフォトだとセンサーの一部しか使われないので、
電子シャッターによる連写のほうがいいかもしれませんよ。
E-M5 Mark2も電子シャッターあるようですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature6.html
上記ページの静音撮影モードを御覧ください。
E-M5 Mark2で電子シャッターを使った連写もありではないでしょうか?
*私はオリンパス機は使ったことありませんので、E-M5 Mark2の掲示板で確認されたほうが良いと思います。
書込番号:19005378
0点

たぬきZさん
知りませんでした、E-M5Uの静音撮影モードでの連写撮影…「ハイレゾ」ばかりに目が行き「いらねぇや」と最初から候補外でした(^^;
これなら4Kフォトでなくても、私の用途にピッタリだし、レンズ資産も活かせ、なんといっても強力な手ブレ補正が付いてくる… 現在保有のE-M5との入れ替え(リニューアル?)で解決です(^^v
ただE-M5Uの評価が結構分かれていることや、価格もボディのみで10万辺りから下がらないので、もう少し様子を見ながら検討したいと思います、ありがとうございました。
書込番号:19005555
1点


説明、わかりにくくて申し訳ございません。
揺れゆれのことです。
kosuke_chi さん、フォローありがとうございます
(4kの音声も了解しました。ありがとうございます^^)。
書込番号:19005695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぬきZさん
E-M1のUより早く、E-M10のUですか(^^; E-M10は使っていてそれなりに完成されたエントリーモデルだと思ってましたので、何を追加してくるのでしょうね? 4Kや静音シャッターが搭載される可能性は低いように思われます…ので、新機種効果によるE-M5Uの値下がりに期待したいと思います!
書込番号:19005728
0点

4Kはともかく、静音シャッターは採用される可能性十分あると思いますよ。
パナソニックだとエントリー機種でも使えます。
OLYMPUS AIR A01も電子シャッターのようですよ。
書込番号:19005752
0点

仙台老ー婆ーさん 今晩は
メタボのGX8はNGですか、パナソニックファンとしてもお勧めは多少躊躇するのですが、選択肢が少ないのが困ったもんです。
>連続シャッター音を響かせて雰囲気を壊すよりも、静かに撮った4K動画を後から切り出すという機能に魅力を・・・
4kにこだわらなければやはりE-M5 Mark IIですかね。
結構知られて無いことですが、 E-M5 Mark IIはオリンパスのカメラで唯一静音シャッターが付いていて、手順が面倒ですがモードダイヤルをムービーモードにしてフレームレートを30p以下にした時のみ画質Nの16:9で動画撮影中に撮影が出来ます。パナソニックの動画機能より多少劣るかと思いますが、動画も手ぶれもオリンパスのカメラでは一番良いと思います。G7は良いカメラですが、室内での撮影に手ぶれの無い望遠レンズを付けるのやはりお勧めできませんね。
書込番号:19007265
0点

たぬきZさん
E-M10MarkU情報ありがとうございました。ところが調べてみたところ、動画や静音シャッター機能等についての言及は見当たらず(多くのユーザーにとってあまり重要な機能でないのでしょう)、モニターが下にスイングして自撮り対応になる程度の変更では?という(あくまで推測でしょうが)指摘が…STYLUS1にSがついたマイチェンでも、ステップズームをつける程度の改良で値崩れしていた価格を引き上げるのが見え見えでしたから、あまり期待せずに待ちたいと思います。
しま89さん
GX8を酷評してしまい、パナユーザーの皆様には失礼いたしました… ボディ内手ブレ補正と4Kを入れたら大きくなったのは仕方ないでしょうが、どうしてG7やGX7のような垢抜けたデザインにならなかったのか疑問です(^^;
E-M5MarkUを推すとのことで、あとは値段がこなれるのを待つのみです! ありがとうございました。
書込番号:19008043
0点

こんにちは。
解決済みですが、
完全電子シャッターでサイレント撮影のできるミラーレスをこちらにまとめておきましたので、もし興味がおありでしたらご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#18892612
書込番号:19008098
1点

E-M10 Mark II には電子シャッターが採用されるという噂がきましたね。
http://digicame-info.com/2015/08/e-m10-mark-ii-2.html
書込番号:19026249
0点

たぬきZさん
このスレを忘れないでいただいてありがとうございます!
何と電子シャッターに絞ったマイチェンですか…何だかもったいないような気もしますね(^^;
画像を見ると、モードダイヤルがペンタ部の右に移動し、代わって電源レバーがE-M1やE-M5Mark2やかつてのOM-1や2のように左上にきています…私はE-M5やE-M10のように背面右にあるのが好みなので、このレイアウト変更は本当だとすれば残念。とりあえず今月中という発表を待ちたいものです。
書込番号:19026298
0点

E-M10 Mark IIが発表されましたね。静音モード搭載されましたね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015b/nr150825em10mk2j.jsp
書込番号:19085862
0点

たぬきZさん
お久しぶりです。このスレを覚えていていただきありがとうございます。
新登場E-M10MarkUは思った以上の進化を遂げていましたね…静音シャッターはもちろん、5軸補正とは(><)
ところが私、実はつい1週間前にE-M5MarkUを入手したばかりでして(^^; E-M5を下取りに出し、差額8万弱の入れ替え。現在のE-M10MarkUボディの最安価格とほぼ同じ出費です。
エントリーモデルのE-M10系を2台持ちにするより、E-M5MarkUを選んだことで後悔はしていません。期待した静音シャッター連写をはじめ、予想以上に素晴らしいカメラです! ブラックボディに12-40F2.8PROレンズがメチャ似合います。バリアングル液晶もOM-Dシリーズ唯一で、用途によってE-M10と使い分けています。やはりモードダイヤルは左にあった方がバランスも使い勝手もいいし(E-M10MarkUでは右側に移動し、2ダイヤル含めダイヤルが3つも集中)。
ただ一つだけ不満なのは、起動速度が爆速のE-M10に対し、E-M5MarkUはひと呼吸以上遅れてモニター・ファインダーが点灯することでして、ファームアップの更新などで改善されることを願います。
ということで、LUMIXに手を出すことなく一件落着。たぬきZさんはじめ皆様のアドバイス、たいへん参考になりました! これから当分、毎日持ち歩くE-M10と、ここ一番の撮影時に持ち出すE-M5MarkUという装備で、死角なしです(^^v
書込番号:19091387
1点

仙台老ー婆ーさん
E-M5MarkUご購入されたんですね。おめでとうございます!
書込番号:19091969
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
このG7に外付けガンマイクとしてDMW−MS2があるのですが、f特が低域80Hz(レスポンスは0°でー12dB、90°で-22dB)からと低音が今一のようですが、f特が広い20Hz〜20kHzのオーデイオテクニカのAT9943をこのG7とかG6やGH4などで使った人はいませんでしょうか。MS2は接続プラグは4極(L、R、ー、電源)、AT9943は3極プラグで電源供給は別電池ですが、これがG7のジャックに合うかどうかも判然としません。AT9943で録った花火やSL,大太鼓など結構低音が結構でていますが、これ以外に推奨できる最低でも40Hz(−12dBくらいで)が録れるガンマイクはご存知ないでしょうか。プラグとジャックの構造や極性の問題の使用可否とともに教えてください。
0点

自分は今、GH3でこれを使ってます。
2〜3万するマイクなら良い音で録音出来ますが、1万円前後なら多少の高域、低域諦めます。
http://s.kakaku.com/item/K0000456825/
書込番号:18982966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G6からVW-VMS10-Kを使ってます。今はG7ですがまだ買ったばかりなので音楽系の動画は
撮ってませんが、たぶんG6と音質的には同じだと思います。
G6とVW-VMS10-Kで撮ったミニライブです↓
https://www.youtube.com/watch?v=3QU_RdAZPZw
このマイク私は気に入ってます。付けて持ち歩いても邪魔になりませんし、音質も内蔵マイクよりは良いです。
周波数特性は80〜20,000と低域はあまり良くありませんが、私はこれで十分です。
マイクの周波数特性が良くても、カメラ側のマイクアンプ自体の周波数特性が疑問です。
低域から高域までキッチリ録音したいのであれば、PCMレコーダーで別録りすることをおすすめします。
書込番号:18983054
2点

悩める40代おやじさん、早速ありがとうございます。これも同じPanasonicのVW-VMS10-Kでf特が80Hz〜20kHzですね。私にとっては80Hzは不満で、最低でも40Hzからのが欲しいのですが、今のPanaでは20Hzとか40Hzからのはないのでしょうか。テクニクスといっていた時代にはあったような気がするのですが、どうなのでしょうか。
G7の4Pジャックには他のメーカーの汎用のφ3.5mmの3Pプラグが挿入できてもー(マイナス)と電源(プラス)とがショートして使用できないと思いました。そこでMS2などのマイクプラグ4P付のコードだけを入手できれば、途中からコードを切って、電源ケーブルを接続せずにφ3.5mmのケーブル用3Pジャックに接続できると考えましたがどうでしょうか。メーカーは保証しないでしょうが、どこのマイクでも使えますので、この方法でトライしてみた人はいませんか。この4P入手方法など分りましたら教えてください。
書込番号:18983089
0点

DMC−G7&VW-VMS10-Kの組み合わせで花火を撮ったので
音質の参考になれば。
https://www.youtube.com/watch?v=WcvIa9QO2Vs
書込番号:18983096
0点

まるるさん、ありがとうございます。音楽も聞かせていただきました。私は録音機材も沢山持っていてオーデイオマニア自作派の一人ですが、若いときは放送局用の38-2Tに(アンプは自作)、DAT、PCM録音機材にマイクも多種保有し、SPも手作りですが、年とともに耳も衰えて重いものも苦手になってきました。カメラはフルサイズの5DUにAPS-C機も持っていて、今回ヨーロッパに旅行(今も海外在住)するので、このG7などを買いました(友人が今月末海外に持って来てくれます)。私もかって小型録音機で80Hzからのマイクを使ったことがありますが、どうしても音が硬くてやめました。軽いカメラでもう少しましなマイクがないかと思った次第です。
書込番号:18983158
0点

スパッサラさん
>AT9943は3極プラグで電源供給は別電池ですが、これがG7のジャックに合うかどうかも判然としません。
VW-VMS10-Kも3極プラグですから問題ないですよ。(G7はプラグインパワー対応)
G7もDMW−MS2が使えるのでカメラ側は4極ジャックです。
AT9943のHPにこのように書かれています。
「本製品はバッテリー方式のマイクロホンですが、プラグインパワー対応機器にも接続できます。」
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=791
DMW−MS2はカメラ側からマイクの設定が出来るので4極プラグになってます。1極は信号用です。
そのためメニューに「専用マイク設定」の項目があります。もちろんGH4で3極プラグのマイクも使えますよ。
書込番号:18983167
1点

実は私もオーデイオマニアだったんですよ。(過去形)
もちろんスピーカも自作しましたし、スピーカーセレクタや
安定化電源も自作しましたね。
カセットテープ時代なんで、ヘッドのアジマス調整等々・・・
音へのこだわりがあるのも納得です。
最近私はあまり拘りはなくなってしまいましたけどね。
最良の方法が見つかると良いですね。
書込番号:18983207
0点

まるるうさん、ありがとうございます。花火の音聴かせていただきました。同じ花火「たろお1226」さんが次のを載せていました。AT9943+h4n(PCM録音機)の組み合わせですが、AT9943だけで録ったのも探せばどこかに載せている人がいると思うのですが
http://www.youtube.com/watch?v=V9skU2RcaE4
書込番号:18983230
0点

まるるうさん、同じマニアでしたか。私は38−2Tを5台持っていて、専ら邦楽演奏の録音で、自作の管球式アプのが一番生に一番いい音がしていて、放送局のアナウンサーや関係者まで聴きにきました。人間国宝級の演奏者は音が枯れて実によい響き、最後はその方に頼まれて、お弟子さんに配る集大成のCDにDVDオーデイオ盤を数種類かなりの数を作ってあげました。
Pnasonicの外付けのジャックのこと私も知っています。ところで、φ3.5mmの4Pプラグ見付けました。次のhpにオヤイデ電線のに載っていました。これだと使えそうです。同じマニアなら試してみませんか。
http://www.oyaide.com/audio/press_files/pdf/P-3-5_4_release.pdf
書込番号:18983269
0点

度々失礼します。
感度の違いがちょっと気になりますね。
DMW−MS2 −35dB(0dB=1V/1Pa,1kHz)
AT9943 −42dB(0dB=1V/1Pa,1kHz)
AT9943は7dbも感度が低いですから、十分な音量が得られないなんてこともあると思います。
実際他メーカーのマイクを使ったら音量が低いなんてのも聞いたことがありますからご注意を。
書込番号:18983273
0点

>同じマニアなら試してみませんか。
いやいや、私はマニア引退しましたから(笑
書込番号:18983275
0点

人間国宝級の人が生存中に、この4Kビデオが威力を発揮するG7で録ってあげたいですね。何せ日本の逸材を高解像度で記録して後世に残してあげたいですね。私も平均年齢を過ぎていますし。
書込番号:18983334
1点

専門用語についていけませんが参考までに。
以前G6でAT9941をつないでみましたが、ボリュームが低すぎて使い物になりませんでした。
本体のレベルを目いっぱいに上げても小さかったので故障かと思いこちらで質問させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510125/SortID=17463725/#tab
結局、AT9941(-42dB)、TM-2X(-37dB)では思ったほどの音量が得られず、ZOOMのH1に落ち着きました。
AT9941はEOSMでは問題ないので使用中です。
機種は違いますがAT9943も-42dBでしたので。
書込番号:18983893
1点

aouさん、ありがとうございます。まるるうさんもいうように7dBはゲインが2.24倍違うので、G7の供給電圧7Vを利用して小さいアンプをかませるか、いっそのことPCMレコーダーのh4n(+AT9943)を使うのが利口かと悩むところです。途中にアンプを入れるのも余程注意しないと音に色付けがされたりするので考慮中です。海外に居住中だと何かと不便でなりません。軽く安くできるよい方法がありましたら教えてください。
書込番号:18984558
0点

>AT9943を使った経験はありませんか
私はG7用にAT9945CMを購入してみました。
内蔵マイク+αの性能くらいでいい事に加え、コンパクト性を重視してのチョイス。
参考になりそうなサンプルがまだ無いので作例は無いのですが、とりあえず問題無く使用できていることの報告です。
書込番号:18990839
1点

わたしはG7HにAT9941の電池を抜いて使ってます。
屋外が多いのでマイクとカメラのローカットを併用してますね。
感度は若干低めですがうちの用途では十分です。
ただノイズが多めなので静かな屋内等では結構気になります。
(割と手振れ補正の音を拾うんですよね)
音にこだわるならPCMレコーダーを併用するのも手だと思いますよ。
書込番号:18991787
1点

夕方の紅茶さん、水瀬のもゆもゆさん、
使用経験ありがとうございます。両方ともプラグインパワー方式で感度―42dBでも十分使えているようですね。感度の自動レベル補正がされているのかも知れません。80gのAT9945CMはf特が80kHz〜12kHz、76gのAT9941はf特が70kHz〜16kHz、ということで軽くてよいのですが、オーデイオマニアとしての私の経験からして、どうしても最低でも低域が40Hz(―3dB以内)か20Hz(―6dB以内)を望むので、今回はf特が20〜20kHzのAT9943を買おうと思ったのでした。しかし今回いろいろ考えて結果的にはZOOMのH5(電池込み318g)を発注しました。
最初販売店の重量表示ミスでH5がH6と同じ280gだったため、H6やガンマイクなどを一旦発注、しかしメーカーの仕様では176gであることが分り、H4n(電池込み328g)よりも少し軽く、マイクカプセル交換もできるので、これにしました。販売店の見積もりミスもあってこれらのやり取りで書き込みが遅くなりました。その他接続コードも今迄どおり自作すべく4極と3極プラグや4芯シールド線もオヤイデ電気に発注し、来月海外居住の私のもとに届けてくれることになりました。(続く)
書込番号:19004526
0点

あと分ったのですが、SACDと同じ1bit DSD2.8224MHzのPCM-D100の評判がよいようで、私の友人も2台持っていて自分で開催しているコンサートに利用して結果は聞いていました。これが初め395gと重いのでと早合点したのですが、これは電池込みの重量で、H5(24bit 96kHz)も電池込みで318g、77gしか違わないので、これにしたほうがよかったかなと後悔したりしました。しかし所詮はデジカメ利用で本体への書き込みの変換圧縮もあると考え、外付けマイクとしてはこれで十分と思いました。
なお、音のよさの私の経験では、CDの16bit44.1kHz<24bit96kHz<24bit192kHz<SACDの1bitDSD2.8224MHz<KORG MR-1000 1bit DSD5.6448MHz(私も保有して確認済)<<<38-2Tと思っており、S社オーデイオ高音質グループの技術者も同様に認めております。SONYのPCM-D100のクチコミで「タケチクリンさん」が書いている次の欄に私見を書き込みましたので覗いていただければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577555/#18957279
オーデイオのことを記載するとここでは本末転倒であるためこの辺で納めることにしたいと思います。以上みなさんからの使用経験ありがとうございました。
書込番号:19004541
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
当方G6を使用しています。もう一台追加を考えています。G7とGM5を検討中です。さて4Kフォトをホームページで見ましたが800万画素でA3までプリント可能とあったのですが記録画素数が記載されていませんでした。どなたか最高画素数を教えて下さい。本当に美しい画像がA3まで伸びるのでしようか?。お願いします。
1点

???
3840×2140=8294400画素と書いてあるが???
ご自分でも800万画素と書いてるし(笑)
書込番号:18961686
8点

>本当に美しい画像がA3まで伸びるのでしようか?
どの程度の美しさを求めておられるのかわかりませんが・・
鑑賞する距離によっても違ってきますし。
印刷解像度と必要な画素数の関係について、こちらが参考になるかも。
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0009.html
書込番号:18961717
1点

>800万画素でA3までプリント可能とあったのですが記録画素数が記載されていませんでした。
4K動画も、複数の規格があるようですが、一般的なのは3840x2160の解像度です。
G7も3840x2160で記録ですし、4Kテレビもこの解像度で作られているものがほとんどですので、
4K=3840x2160と思っていいように思います。
そして、3840x2160=8294400画素ですので、約800万画素が記録画素数になると思います。
>本当に美しい画像がA3まで伸びるのでしようか?。
どの位の距離で鑑賞するのかにもよりますが、
一般的には800万画素あればA3/半切までのプリントは問題ないとされています。
プリントまでの解像度に 注目したフロー - エプソン
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/showroom/seminar/pdf/jikkenshitsu1_A3.pdf
書込番号:18961774
0点

4K動画(切り出し)は確かに3840x2160=8294400画素ですが、G7にはこれとは別に4Kフォトモードがあります。
4Kフォトモードは、16:9のほかに4:3,3:2,1:1から選べます。アスペクト比が変われば当然画素数も変わります。
スレ主さんは、これを知りたいのでしょう。スマホからで詳細を書く時間がないのですが、取説(活用ガイド)のP163に載ってます。
書込番号:18962118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんにちは
インクジェット出力の場合、ピクセル密度は240dpi程度が適切、とされてます。
3840ピクセル×2140ピクセルの場合、240dpiでの出力サイズは
406.4mm×228.6mmになります。
A3が420mm×297mmですから概ねカバーします。
実際はインクジェットの場合ピクセル密度が多少少なくても問題無いですから
A3までプリント可能、で間違いないと思いますね。
書込番号:18962158
6点

皆さん有難うございました。年寄りには、このサイトは助かります。2〜3年後のG8では1600万画素になっているでしょう。楽しみにいています。
書込番号:18985638
3点

>2〜3年後のG8では1600万画素になっているでしょう
まだ勘違いしてます???
動画から1カットを切り出すので
動画の解像度と同じにしかなりません
4Kの次は6K(1866万画素)か8K(3318万画素)しかない
2〜3年後だとまだ出ないので4Kのままだと思います
G8が出ても829万画素のままでしょう
書込番号:18985679
0点

試作機はそりゃ出来てるでしょ…
製品化できるかは全然別の問題
8Kだと一番ネックは動画編集だろうね
パソコンの処理能力上げないと…( ´△`)
書込番号:18985903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
日頃動きのある動物などを撮影しているので、気になるのですが、
4Kフオトモードでは、シャッター速度、絞り、ISOのマニュアル設定は可能なのでしょうか?
使用マニュアルがネット上で見つからないので、質問させていただきました。
0点

スレ主様、お早うございます。
何れも設定できます。
静止画撮影との主な違いは以下のとおりです。
RAWは使えない。
プログラムシフトは使えない。
露出補正は -3EV〜+3EV。
電子シャッター限定(SS 1/30〜1/16,000秒)。
ISO感度は AUTO、200〜6,400に限定。
AF連続動作はONに限定。
AFFは使えない。
ピンポイントAFは使えない。
ホワイトバランスブラッケトは使えない。
フラッシュは使えない。
書込番号:18958444
2点

失礼しました。
ホワイトバランスブラケットが正しいです。
書込番号:18958455
1点

harissさん
lionskingsさんの回答と重複しますが可能です。S、Aモード、ISOなどは通常の静止画と同様に設定可能ですよ。
ただし、4Kフォトモードだと音声が記録されませんので、4K動画も撮りつつ静止画を切り出す場合、通常の4K動画を利用することになります。その切り出した静止画のExif情報にはシャッター速度等の情報はなく、16:9固定になります。
書込番号:18958482
1点

パナソニックHPのサポート内
個人向けトップ > お客様サポート > デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) > 取扱説明書
で「同意する」を押せば、 「取扱説明書一覧」のページでG7/G7Hの取扱説明書・活用ガイドが手に入ります。
活用ガイドのP163に「4Kフォトでの制限事項」が載っています。
シャッタ−スピード・ISO感度については記載されていますが、絞りについては記載がありません。
4Kフォトには3つのモードがありますが、露出補正・シャッタ−スピード・ISO感度の制約は共通で、MFアシストは4Kプリ連写のみ使えません。
ご参考まで。
書込番号:18958657
1点

G7の取説はこちらから。(DMC-G7/G7H (活用ガイド)(PDF 13.2MB))
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:18958676
1点

詳しい事は上に書かれてますので、4Kフオトモードは1秒間に30枚連写する機能と考えて頂ければよろしいかと
あと撮影時はシャッタースピードは出来るだけ早くが良いとのことです
書込番号:18958815
1点

lionskings様,kosuke_chi様,しま89様
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
よく理解できました。RAWがないとのことで、暗い場所で、所定のISOに対して、
めちゃくちゃにシャッター速度を上げては
暗い画像になり、補正もほぼお手上げ状態になるということですね。
芝浜様、まるるう様
マニュアル入手方法のご教示ありがとうございます。
これで購入前の予習ができます。
PanasonicはしばらくGH1を使用していましたが、最近ご無沙汰しておりましたので、
この辺の仕組みにも不案内でした。
書込番号:18960231
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
これから一眼デビューする初心者です。
ボデイは4Kに魅かれて本機かGH4、レンズはオリの評価の高い40−150mmF2.8の組合せを考えています。
手振れ補正のない者同士ですが、日中の明るいシーンは問題なく使えそうな過去スレを見つけました。
諸先輩方に実体験やご意見をお聞きしたいのは、以下のシーンでは手振れ補正を考慮したほうがいいのかどうかです。
ーナイターや体育館照明下でのスポーツ撮影、追尾撮影はしないつもりです
ー夜景、ライトアップイベント撮影
ー木陰、茂みの中での動植物撮影
リモコンは合わせて購入するつもりです。
三脚は使えない時を想定して手持ち前提とさせて下さい。
基本のしっかりホールドだけでは厳しいでしょうか?
ご教授宜しくお願いします
1点

>三脚は使えない時を想定して手持ち前提とさせて下さい。
基本のしっかりホールドだけでは厳しいでしょうか?
厳しいとかいう前に、
手ブレが起きないシャッター速度を稼げるかが前提になります。
木陰や茂みの中の動物はさらに被写体ブレが起きないシャッター速度になるかです。
ですから露出でブレが出ない設定にできるかがカギです。
高感度によるノイズを考えるとISOをどこまで許容して上げられるかでは?
書込番号:18937886
3点

>ナイターや体育館照明下でのスポーツ撮影
被写体が動体なので、手ぶれより被写体ぶれ
>夜景、ライトアップイベント撮影
夜景は静物と考えると条件次第では厳しい。塀とか手すり・パラペットとか何か頼る?
ライトアップは暗いものから明るめまで様々。条件次第。
>木陰、茂みの中での動植物撮影
トップに同じ。植物は風の影響。
ISO感度と相談しつつ、自身のうでを磨きつつ、頑張ってください。
書込番号:18937916
1点

>okiomaさん、返信ありがとうございます。
シーンによるシャッタースピードの使い方等、まだまだ知識不足な身なので、これから勉強していきます
書込番号:18937932
0点

こんにちは。
いずれも高ISOである程度対応可能かもしれませんが、一般的には手ぶれ補正が
ある方がよりきれいに楽に撮影できると思いますね。
そういった撮影が多いのでしたら、私なら手ぶれ補正付きのシステムを考えると思います。
書込番号:18937944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういう話であれば、E-M5mk2とかE-M1がいいのではないでしょうか。
どちらがいいかは
> ー木陰、茂みの中での動植物撮影
だとローアングル撮影になると思いますが、E-M1のティルト液晶とG7やE-5mk2のバリアングル液晶のどちらがしっくりくるかは、ちょっと恥ずかしいと思いますが(^^;、実際の状況を店頭などで再現してみた方がいいと思います。
あと、この辺はストロボとかLEDライトのような外部光源を本当に使えないかを考えた方がいいかと思います。外部光源を使えて、
> ー夜景、ライトアップイベント撮影
ということだと、本当は、ソニーのα7-2のようなフルサイズ機が向いていると思います(マクロのピントが浅いのは外部光源で何とかする…)。
書込番号:18937987
0点

正神丸さん こんにちは
>ボデイは4Kに魅かれて本機かGH4、レンズはオリの評価の高い40−150mmF2.8の組合せを考えています。
個々はG7の書き込みですが GH4での使用で良いのですよね
GH4と40-150mmの組み合わせでしたら重量もあり 有る程度低速でも手ブレ置き難いとは思いますが 安心してシャッター切れるのは1/60位だと思いますので それより遅い場合は 注意が必要だと思いますよ。
書込番号:18938086
3点

室内スポーツの撮影は、手ブレよりも被写体ブレを防がなくてはならないので、
シャッタースピードを稼ぐ必要があります。
このカメラは不適でしょう。フルサイズ+明るい望遠レンズが必要です。
どの程度、スポーツの撮影をするかで、購入するかどうか決めると良い
思います。お子様の年一度の試合くらいなら、高価なカメラは無駄だと
思います。
書込番号:18938128
2点

ここまでの全員の話を総合すると、α7RIIの一択になります…。
フルサイズで高感度に強くて手ぶれ補正があって4Kが撮れる……。
うーん、ホントにそこまで必須でしょうかねぇ?
いいんじゃないですか、G7 & 40-150Proで。
>夜景、ライトアップイベント撮影
この時はパナ12-35F2.8に付け替えてください。
…で、おおむね解決な気が。
書込番号:18938458
7点

>基本のしっかりホールドだけでは厳しいでしょうか?
以前は手ブレ補正機構というものはありませんでしたので
なんとかなるとは思いますが、厳しいことは厳しいと思います。
例えばレンズの望遠端300mm相当で、絞り開放でも1/30のシャッターしか切れないくらいの暗さだった場合
どんなに頑張ってもほとんど手ブレの写真になってしまうと思います。
一般的には、1/焦点距離 以上のシャッター速度を使用しないとぶれやすいといわれていますので
望遠端300mm相当を使用する場合は、シャッター速度は1/300以上が必要になります。
ところが手ブレ補正能力が4段分くらいあったりするだけで、
上記の1/30でも手ブレはほとんどしなくなってしまうのです。
その為、手ブレ補正がないと、撮影の自由度は大きく変わります。
上記の条件だと、ISO感度に余裕があればISO感度を上げればいいのですが、手ブレ補正の付いている人より
4段もISO感度を上げてしまったら、相当画質は劣化してしまいます。
以上から、条件的には結構厳しいと思いますが
あとは、それを知った上で、チャレンジするかどうかだとおもいます。
現状では4K動画が撮れるマイクロフォーサーズでボディ内手ブレ補正の付いたカメラはないので
手ブレ補正のない組み合わせになってしまうのは、仕方がないとも思います。
書込番号:18938730
0点

>三脚は使えない時を想定して手持ち前提とさせて下さい。
手ブレ補正が無くても、撮って撮れないことは無いと思いますが相当神経を使います。
ブレ画像の量産は覚悟しないと・・・
特に手ブレ補正無しで、換算300mmの望遠なら三脚は絶対に必要でしょう。
これはGH4でもG7でも同じですね。
書込番号:18938878
0点

望遠撮影には手ぶれ補正があったほうがモチロン良いでしょう。
パナソニックのボディならパナソニックのレンズ。
オリンパスのレンズならオリンパスのボディ。
(オリンパスのボディならばどちらでも良いです)
三脚が使えないのならば、一脚を使うのは如何でしょうか?^^
書込番号:18938920
0点

4kが必要なければ、ボディ内手振れ補正のE-M5Uがいいのではないでしょうか。
書込番号:18941115
0点

今晩は
私はこれまで手振れ補正に頼って撮っている初心者です。画像は800×600にリサイズしていますのでよろしく。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18942307
0点

皆様、こんな拙な質問に親切にご回答頂き本当にありがとうございました。
解決ではありませんが、考える方向性というかヒントは頂きました。
機材を借り受けるかして、現場でブレた写真を沢山撮ってみて、何が必要なのかを今一度考え直してみます
書込番号:18945004
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
G1からマイクロフォーサーズに乗り換えて、今までずっとパナ機だったのですが、
友人のE-M5を使ってみて、一度、オリ機に乗り換えてみるのもいいか、と思い、
Mark2の値段を見ながら、購入する機会を伺っておりました。
が、このタイミングでG7が発売されて、どっちがいいのか迷っています。
今までパナ機だったので、操作性が同じ方がやっぱりいいのでは、とか、
値段も安いし、もう少し待てば10万円切るのでは、とか、
4Kフォトも気になるし、動画もと思えばやっぱりパナ機かな、とか…。
どちらでも高倍率ズームのレンズキットを買おうと思っていますが、
みなさんはこの2機種のどちらかを選ぶなら、どんなポイントでどっちを選びますか?
ちなみに所有機は、G1、GF1、G3でレンズは14-45mm、45-200mm、20mm(Panasonic)と
9-18mm、45mm(OLYMPUS)です。
まだレビュー等が少ないので判断材料が少ないのですが、アドバイス頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
2点

こんばんわ。
E-M5UとGX7を使ってます。ただ、動画はやりません。
静止画に関して言えば、パナソニックとオリンパスでは思いのほか撮って出しの色味が違いますね。
パナソニックの方が情緒的というかヴィヴィッドなイメージを個人的には持ってます。
オリンパスはさっぱりしてるというか、私はパナソニックの色味の方が好きなので、オリンパスではピクチャ
ーモードをヴィヴィッドにして近づけようとしてます。でも、何か逆のような意見も見かけるので、作例を見
て判断された方がいいかもしれません。RAWで撮るなら関係ないか^^;
性能面ではE-M5Uが防塵防滴であること、メカシャッターが1/8000秒(G7は1/4000秒)で、電子シャッターは
共にT/16000秒ですね。あとはE-M5Uは強力な5軸手ぶれ補正・ハイレゾショットなどG7には無い機能があります。
ファインダーも恐らくE-M5Uに軍配が上がるんじゃないでしょうか。
動画に関しては全然わかりませんが、パナソニックの方が定評がありますよね。
如何せんE-M5Uは上級機でG7は普及機ですので、今現在の価格は近いかもしれませんが、G7はみるみる安くなって
行くと思います。
高倍率ズームに関しては、オリンパスの新型はまだ作例が少ないですし、なんとも言えない部分もありますが、個
人的にはパナソニックの方の描写は好きなので私はパナソニックを狙ってます。
書込番号:18902291
6点

こんばんは。
私は手ぶれ補正と防滴防塵を重視してないのと、動画も撮るのでパナソニック派です。
オリンパスの機種は使ったことがないのですが、なんとなく思ってることとして
- AFはパナソニックのほうがわずかにいい?
- パナソニックのほうが電源を入れてから撮れるまでの時間が早い?
- 人物の絵に関してはパナソニックのほうが自分好み
があって、これらもパナソニックを選ぶ理由です。
反対にオリンパスの羨ましいなぁと思ってることとして
- カスタマーサービスの評判がいい
- レンズの選択肢が増える
- アートフィルターが楽しそう
があります。
オリンパスの高倍率ズームには手ぶれ補正がないので、高倍率ズームを
お手持ちのパナ機でも使う予定なら、パナソニックのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:18902343
3点

EM−5Uはとても良いカメラです。お気に入りです。
G6も使ってます・・持ってるカメラの中ではサイズ・重量・操作性など一番扱い易いと個人的には思ってます。
それで今回G6をG7へ更新します。G6には無かったホットシューカバーも付いたことだし・・。
スレ主様の場合は防塵・防滴・ボデイ内手振れ補正の必要性が少なければ、今回はG7を選択するのが正解?
のような気がします。オリを使ってみたいという欲求があれば、話は変わりますが・・。
急ぎで無ければ。。値落ちを待つ、GX8を待つのも選択肢かと・・。
オリ・パナの2台持ちも良いですよ・・。余計なことを・・すいません。
書込番号:18902355
5点

使用用途によると思います。
一番は動画と静止画の割合だと思います。動画が多いならパナですね。
手ぶれに自信がないならオリ。
フィールドに持ち込んで使用、またはある程度の雨天時でも撮影するならオリ。
こんな感じですね。
三脚やレインカバー等で対策出来る物もあるので、それなら自分の求める物を最優先で選びます。
書込番号:18902435
3点

mokoko12さん
急がんねんゃったら
実機が、出て
判断材料が、多くなってからで、
ええんちゃうんかな?
書込番号:18902592
2点

mokoko12さん おはようございます。
同じ高倍率ズームキットで価格を比較すれば発売後4ヶ月経つオリンパスの方が高価なので、カメラのクラスを単純に比較すれば発売後急激に安くなるパナのカメラの方が下級機になると思います。
G7は「秒間30コマ連写で高精細な写真を撮影する「4K PHOTO」をさらに使いやすくしたデジタルカメラ」と独自の方法で一瞬を撮りやすくしたカメラなので、二者択一ならばそういう方式に魅力を感じるのであればパナそうでないならオリだと思います。
但しG7はまだ発売されていませんので購入は別としても実機を見てみられてからにされた方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782625_J0000014686
書込番号:18902594
0点

4kが必要なければ、E-M5Uがいいと思います。単焦点レンズでも手振れ補正できます。
書込番号:18902613
3点

パナは寒色系が強く出る印象。
AFの食いつきはオリンパスより若干良好。
オリンパスは暖色系が強く出る印象。
システムトータルで振り回しやすい印象。
書込番号:18902648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの逆パターンはレンズの手ぶれ補正で困る場合が多いですよね。でも、そうじゃないわけだし、性能的にはEM5Uのほうがちょっとよさそうだし、強烈な手ぶれ補正も体験してみるべきだと思います。操作の違いははすぐに慣れますよ。せっかくm43システムですから両社のいいとこ取りをするような使い方をしましょうよ。
書込番号:18902715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
E-M5Uは所有しておりませんが、E-M10を使っています。
G6をE-M10に入れ替え、現在M10、GH3を併用しています。
私もほとんど興味本位でオリ機を一度使ってみたいという気持ちだけで、
とりあえずOM-D最下位機種のM10を入れましたが、最下機種なのにとても
高機能で機能性だけで言えば十分中級機と名乗れるものでした。
M5Uは店頭で触ったくらいですが更に高機能で使いやすそうですよね。
またM10は高感度も非常に良い感触です。M5Uもたぶん同様かと思います。
個人的に感じたのは、高感度はオリンパスのほうが上だな〜、ということ。
それと、やはりパナのタッチパッドAFは超便利だなということ。
動画ですが、M10でも動きの少ないものだとAF追従などは問題ありません
でした。でも世間の評判では動画はパナですね。
操作性ですが、これはG6がバツグンに良かったですので、G7も同様に期待
できるんじゃないかと思います。
高感度は7GはGX7のセンサーの流用ですから、エンジンの性能でどのくらい
ブラッシュアップしてくるかですね。ぽつぽつ出始めたサンプルをみていますが、
今のところ個人的にはオリンパスのほうが上かなと感じています。
ただG7はまだ発売前ですから、発売してからじっくり見極めたほうがいいと
思いますね。
他機種の話メインで申し訳ありません。参考になれば幸いです。
書込番号:18902780
3点

>4Kフォトも気になるし、動画もと思えばやっぱりパナ機かな、とか…。
4Kフォトが気になっているのでしたら、G7だとおもいます。(GH4でもいいと思いますが)
ただ、今はまだ高いので、もう少し価格が落ち着いてから購入するほうがいいかなと思います。
E-M5も次の機種(MarkV?)くらいで4K動画を採用するのではないかと思いますが
それでも4Kフォトが搭載されるかどうかはわかりません。
現時点で興味のある機能があるのでしたら、その機能のあるカメラを選んだほうがいいと思います。
逆にいうとボディ内の強力な手ブレ補正の方が4Kフォトよりも惹かれるのでしたら
E-M5markUにしてもいいと思います。
書込番号:18902801
2点

おはようございます。
動画や動体をよく撮られるなら、パナのG7かと思いますが、静止画、
静物撮影がメインなら、E-M5U、でしょうか。
あとは、やはり実際に実機を手にしてのハンドリング、ボディの質感、
ファインダー、液晶の見易さ等、スペックだけでは分からない部分を
確かめてから判断、ですかね。
特にカメラの質感は圧倒的にE-M5Uがいいと思います。
プラボディを受けつけない方には、G7はチープ感しか感じない質感でしょう・・
私はキヤノンのコンデジで最初にプラボディを経験しましたが、
こんなんで本当に大丈夫なのか?と不安に思いました。
今は逆に、プラボディの軽量感が心地よく、軽ければ軽い方が有り難いと
思うようになっていますので、むしろ個人的にはプラボディの方が嬉しいくらいです。
あとE-M5Uの強力な手ブレ補正も魅力ですね。縦位置グリップがあるのも
上位機の余裕でしょう。
評判の良い40-150mmも使いやすそうですし、その点も魅力ですね。
最後はやはりスレ主様のお好みになるのではないでしょうか^^
書込番号:18902815
3点

>高倍率ズームに関しては、オリンパスの新型はまだ作例が少ないですし、なんとも言えない部分もありますが、‥‥。
オリンパスの写真投稿コミュニティ「Fotopus」で写真検索の詳細検索でカメラE-M5UとレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 14-
150mm F4.0-5.6 IIを選択し検索すると投稿写真が選べられて見られますよ。
書込番号:18903100
1点

G6、GX7を使用していて、Mark2はかみさんが使用してるのを借りてる物ですが。
4kフォトと動画を優先するか、高感度を優先(風景)するかだと思います。
パナソニックセンターのG7をさわった感じでは、AFの合焦がストンと合う(意味が通じますかね)感じでG6、G7よりピントが合うのが早い気がします。またAF追従性能が良くなっているようですので、4kフォトが気になっていて、動き物を主とするならG7かもう少し様子見とするか、手ぶれ、高感度を主とするならMark2ですね。
Mark2の手ぶれの補正は現時点では一番かと思いますし、ISO3200、6400で撮った写真をG6とMark2で比べるとMark2の方が上ですね。
>高倍率ズームに関しては、オリンパスの新型はまだ作例が少ないですし、なんとも言えない部分もありますが、‥‥。
オリンパスは防塵防滴に変更しただけで、旧型と性能は変わらないので、m4/3高倍率ズーム3兄弟はほとんど同じで手ぶれが付くか付かないかです。
書込番号:18903186
1点

スレ主様、こんにちは。
静止画/ローライト/ISO6400での画質比較の参考になると思いますが?
G7の分も間もなく出るでしょうが、今はないので、GF7の分をセットしてみました。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=oly_em5ii&attr13_1=panasonic_dmcgf7&attr13_2=canon_eos7dii&attr13_3=nikon_d750&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=normal&normalization=compare&widget=1&x=0.8755385225320471&y=0.1674661340636667
書込番号:18903278
0点

mokoko12さん こんにちは
自分は 最近G3のバッテリーの持ち悪くなった為 G6に変えましたが G6に変えるとき オリンパスの防滴も考えたのですが 撮影後のRAW現像などの事考え G6にしました
でも G7がもっと安くなったら フロント側もちゃんとしたコマンドダイヤルに変わり使いやすそうなG7に変える予定です。
本当は G7の次の機種 防滴仕様になってくれると オリンパスと悩まないで済むのですが…
書込番号:18903366
2点

言い忘れてたわ、グリップ必須ならG7ね。わたしは、逆に大きなグリップ嫌いだから、今のところG7には手を出さないつもり。
書込番号:18903654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永弾正さんのように撮れれば機種による
差は僅少な事が明白。
私はG3を持っていますが、Gに少し飽きたなら
M5‖が良いと思います。
その内すぐG8が出ますから、何時でも戻れます。
書込番号:18903919
0点

はじめに僕の話しは全て妄想なのでその点ご了承ください。最近youtubeでGH4とMark2の比較をあげてる人の動画を見ました。その結果こうなるとGX8が出るとかいう話しに期待です。パナが手ぶれ補正さえバッチリ仕事をこなしてくれればフォーカスやコントラストのバランスではパナに軍配が戻る気がしますが、.......上記の実機を何一つ触った事もない新参ですみません。でも真面目に買う気はありますんでお許しください。
書込番号:18907595
0点

返信コメントが遅くなってすいません。
こんなにコメントいただけると思っていなかったので、びっくりしました。
みなさん、いろいろなアドバイスをありがとうございました。
nuttsさん へ。
コメントありがとうございました。
E-M5UとGX7とは、うらやましい限りです。
オリンパスブルー、という言葉もあるようですし、確かに撮って出しの色味は違うのでしょうね。
E-M5Uの防塵防滴はひとつのメリットではあるものの、それだけでE-M5Uを選ぶほどの優位性は感じていません。
私の場合、シャッタースピードもこれまでの機種でそこまでネックになった記憶も無いので決め手とは...。
手振れ補正は、基本的に明るいレンズを使うことが多く、被写体ぶれの多い被写体(子ども)を撮っているので、
あまり必要性は感じていませんでした。
やはり、価格でしょうか(笑)
確かにG7自体だけでなく、レンズの評価も見てみたいと思います。
たぬきZさん へ。
コメントありがとうございます。
動画はとりませんが、手振れ補正と防塵防滴のポイント以外を重視しているのは同じですね。
確かにAFスピードが早くなったようですし、今までがパナ機だったので操作性も考えると
自然にパナ機になってしまいます(笑)
ちょっとした浮気心が問題なのかもしれませんね。
urazahnさん へ。
コメントありがとうございます。
EM−5UとG6をお持ちで、しかもG7に更新予定ですか。
是非、入手されたらアドバイス等いただければと思います。
カメラ本体の手振れ補正については、あまり重要視していないのですが、
EM-5Uのカメラの質感はとても好きな感じです。
t0201さん へ。
動画は緊急的にしか使っていなかったので、基本的に静止画だけですね。
これまで早めのSSで撮る事が多かったので、強力な手振れ補正も決定打にはならない状況です。
雨の多い金沢やトレッキングなのでは、安心なのですが、防塵防滴もそこまで必要とはしていない感じ。
nightbearさん へ。
そうですね。実機が出て判断材料が、多くなってからにします(笑)
ただ、ちょっと待ちきれなくて投稿してしまいました。
価格が落ち着くまでクチコミとレビュー等を見ながら考えます。
写歴40年さん へ。
たしかにG7は発売直後の一番高い時期の値段ですし、落ち着いたあとの価格はだいぶ違いそうですね。
G7の実機とレビュー等見て、(価格が落ち着いてから)購入しようと思います。
ありがとうございました。
じじかめさん へ。
4kが必要かどうかは、写真例を見てから考えたいと思います。
手振れ補正はそこまでポイントが高くないので悩んでいます。
価格と作例しだい...ですかね。
松永弾正さん へ。
綺麗な写真を見せていただいて、ありがとうございます。
こんな写真が撮れるといいのですが、まだまだ修行が必要です。
やはり色味は違うのですね。
そろそろ実機を入手された方のレビュー等も出てきそうなので、参考にしてみます。
てんでんこさん へ。
確かに逆パターンでは手ぶれ補正で困るので、悩まなかったのかもしれません。
そういう状況だから芽生えた浮気心かもしれません(笑)
性能やカメラの質感的にはEM5Uのほうがちょっとよさそうだし、お財布とも相談してみます。
BAJA人さん へ。
私もそもそもはE-M10を見ていて、コストパフォーマンスはかなり高いのでは、と思っていたところ
MarkUが出てきて、気持ちが傾いたところでG7が....という状況でした。
両方を併用でもしない限り、MarkUとの差も気にならない程度のような気もしていて
E-M10もいいですよね。
それより、高感度はオリンパスのほうがいい感じですか。
ここはちょっと気になるポイントかもしれません。あとタッチパッドAFはオリ機には無かったのですね。残念。
操作性はG7の2ダイヤルとか、非常に期待しています。
7GはGX7のセンサーと同じものなのですか?少し新しいセンサー的なコメントもどこかで見たような
気がしていたのですが、勘違いかもしれませんね。
サンプルとレビューを見ながら、価格が落ち着くまでに見極めたいと思います。
書込番号:18912244
1点

フェニックスの一輝さん へ。
アドバイスありがとうございます。
価格が落ち着いてから購入しようと思っているのですが、ちょっと待ちきれず投稿してしまいました。
なので、E-M5も次の機種(MarkV?)までは待てそうにありません(笑)
いろいろとコメントを見ながら、値段が落ち着くまでには決めたいと思います。
彩雲幻月さん へ。
いままでは動画はやらなかったので、そういう意味ではE-M5Uなのですが、
コスト的なものや操作性などを考えるとG7かなと思っています。
確かにプラボディへの抵抗感はあまり持っていませんが、E-M5のカメラの質感は大好きなので
G7のほうも実機を見に行ってきます!!
今はサンプルも少なく、価格も高いのでじっくり選んでいきたいと思います。
晴れ時々曇りのち晴れさん へ。
こんな便利なサイトがあるのですね。
ありがとうございました。
しま89さん へ。
奥さんがMarkUですか。夫婦で共通の趣味を持っていてうらやましい限りです。
うちはカメラはすべてお小遣いのなかでやりくりですから....。
やはりオリ機の高感度はパナ機よりもいい感じですか。
m43はだいぶ高感度も改善されてきたと思うのですが、ちょっと厳しい環境だとやっぱり差が出てしまう
こともあるので、ちょっと気になります。
今はG3を使っているので、AFスピードはどちらを使ってもあまり気にならないかもしれませんが...。
lionskingsさん へ。
参考画像、ありがとうございました。
他のサンプルも参考にして、悩みたいと思います(笑)
もとラボマン 2さん へ。
G3からG6に変えての印象はどうですか。
高感度やAFスピードなど、格段によくなった感じでしょうか。
G7のダイヤルなど操作性も気になりますよね。
実機をみてじっくり悩んでみます(笑)
てんでんこさん へ。
グリップですか。あまり考えていませんでした。
手の中にしっくりくるグリップは大好きですが、かばんへの収納を考えると必須ではない...感じでしょうか。
デジカメの美さん へ。
>松永弾正さんのように撮れれば機種による差は僅少な事が明白。
そうですね。弘法なんとか....。
まぁ、下手のなんとか、もありますので、楽しければいいかな、なんて気楽に考えています。
Gに飽きた、というよりは、少しMarkUに浮気心が出てきた、という感じでしょうか。(同じ?!)
NGのアキラさん へ。
GX8ですか。
その頃に落ち着いた値段の両機で悩んでそうです。
でも、新機種が出るとどうしてもそっちも気になってしまって、値段が落ち着くのを待って、の無限ループですね(笑)
書込番号:18912245
2点

mokoko12さん
そうゃな。
書込番号:18912247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K動画や4K動画からの切り出し静止画(いわゆる4Kフォト)に関心がおありでしたら、G7でしょう。
静止画でしたら、それぞれ一長一短ありなので、各人のフィーリングになります。
ただ、パナ機に慣れていると、ユーザーインターフェース回りはオリンパスに乗り換えた直後は違和感を覚えるかもしれません。
また、GF1などで1点AFをぐりぐり移動させて活用していらっしゃるようでしたら、オリンパスの1点AFの自由度は少し下がります。GF1などでは1点測光も任意の1点で可能でしたが、オリンパスの1点測光は画面中央のみです。
GF1で「マイカラーモード」を多用されていらっしゃる場合は、オリンパスの「アートフィルター」機能のほうが、より活用できる幅も広く、楽しめると思います。
書込番号:18923932
1点

mokoko12さん 返信ありがとうございます
> G3からG6に変えての印象はどうですか。
AFスピードなどはあまり変わらない感じでしたが 露出の方は明るめになるような感じで 露出の感覚は違うように感じました。
それと ボディの質感 G3の金属的感覚ではなく プラスチック感強くなっています。
でも写り自体はシャープ感強くなり グリップが大きくなった為 持ちやすく 露出補正もシャッター近くにあるスイッチで変えることが出来るので 操作性はよくなっています。
後 高感度性能 自分は高感度使わないので 比較できませんでしたごめんなさい。
書込番号:18923964
0点

返信が遅くなって申し訳ありません。コメントありがとうございます。
G7のサンプルも出て来て、値段も落ち着いて来たのでカメラ売り場を覗いて来ました。
まだ、悩んでしまいますね。
CRYSTANIAさん へ。
意外に4Kフォトが使えそうで、G7が気になっています。
一方、カメラの質感は、E-M5の方がかなり好みのタイプです。
(というか、G7の軍艦部が好きではなかったので)
これからも写真メインでE-M5を取るか、
4Kフォトと動画性能からG7を取るかですかね。
もとラボマン 2さん へ。
G6だとAFスピードなどはあまり変わらない感じでしたか。
G7はもう少しAFスピードと動体予測は向上してそうですが、E-M5とのAF性能の違いが気になります。
また、G7のボディの質感にはちょっと慣れませんね。プラスチックなのは軽量化として理解できるのですが、
ちょっと厳しいですね。
どちらも買うなら高倍率ズームセットで考えているのですが、
・今ならまだG7は割高感あり、E-M5だと値段はある程度底値かと。
・AF性能はG7に軍配も、小5の運動会レベルが撮れればいいのでE-M5でも対応可能か。
・今まで手ぶれ補正はレンズのみだったが、オリレンズもあるためE-M5の方がいいかも。
・カメラの質感はE-M5。長い目で見れば、E-M5の方が写真を撮っていて楽しいかも。
・大きさはE-M5がいいのですが、重さはG7。
・レンズはパナの方が少しだけ評価が高そうなものの、オリもなんちゃってマクロが魅力。
悩むポイントは、
(1)高感度の画質、(2)AF速度、(3)AFの追従(予測)精度の3点になりそうです。
あとは買うタイミングの価格を見て判断ですね。
また、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:19171334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





