LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 15 | 2016年9月11日 12:24 |
![]() |
149 | 51 | 2016年9月20日 12:03 |
![]() |
45 | 22 | 2016年9月21日 20:47 |
![]() |
123 | 25 | 2016年9月11日 03:07 |
![]() |
12 | 6 | 2017年1月14日 13:23 |
![]() |
176 | 31 | 2016年8月3日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット

>CrazyCrazyさん
Panasonicの自然な色彩が好きです
私自身,入手した途端褒めるのもなんですが
EVFがこれほど観やすくて軽いカメラは
十分お散歩に持ち出せますね
書込番号:20189032
2点

お手軽お気楽で お散歩カメラとしては最適ですね(o^-')b !
書込番号:20189164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しくなるやんo(^o^)o
書込番号:20189237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Vinsonmassifさん、コメントありがとうございます。
>EVFがこれほど観やすくて軽いカメラ…
全く同感です、GH3と比べると感覚がかなり違います。
☆Mろっく☆さん、こんばんは!!
>お手軽お気楽で…
その通りです、14-140にピッタリのカメラですね。
書込番号:20189243
4点

松永弾正さん、こんばんは
是非購入してください、私は松永弾正さんにXZ-1を買わされた一人です(笑い)
書込番号:20189261
5点

★ 松永弾正さん
買っちゃいましょう\(^o^)/
★ CrazyCrazyさん
マイクロフォーサーズ機を購入したら入手したいと思っていたレンズです(^_^)/
そのためにレンズキットを買いました\(^o^)/
書込番号:20189333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CrazyCrazyさん
次は4kフォトとフォーカスセレクトですね。楽しいですよ。
書込番号:20189337
1点

>CrazyCrazyさん
恐縮です!
書込番号:20189359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Mろっく☆さん
14-140は2本目になりますが、本当に便利なレンズですね。
もう1本の14-140はGX7と伴に友人に譲る予定です。
>しま89さん
はい、4kフォトは次回の楽しみにとっておきます!
>松永弾正さん
松永弾正さんの一ファンです、
引き続き素敵な作品の投稿をお願いいたします。
書込番号:20189397
2点

CrazyCrazyさん
エンジョイ!
書込番号:20189774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CrazyCrazyさん
おお、いいですね!
散歩がより楽しくなりますよね。
私も最近は G7を ハイキングに持って行ったりしています。
風景も 野鳥や小動物も基本的になんでも撮れるので楽しいです。
書込番号:20189867
6点

>nightbearさん
おう!おう!!
>SakanaTarouさん
素敵です、12-35&35-100/F2.8のコンビですよね。
私も12-35/F2.8はGH3で使っていますが、35-100/F2.8は欲しいなぁと思ってから数年経ちます(笑
羨ましい…
書込番号:20190666
1点

>CrazyCrazyさん
実は 12-32F3.5-5.6 (GM1のキットレンズ) + 35-100F2.8です。
安価な12-32が意外にもよく写ります。
少し高価な35-100F2.8は 子供のピアノ発表会用に思い切って買いました(中古)が、よく使っているので元をとったと思います。
書込番号:20190738
1点

CrazyCrazyさん
うっ
書込番号:20190770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
失礼しました、12-32F3.5-5.6もナイスな写り具合ですね!
35-100F2.8への物欲は、14-140を入手してから少し弱まりまして、今は防塵・防滴の12-60への興味が強まっています。
書込番号:20190777
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G80の名前でうわさされてる機種はG7の後継機みたいな情報が出ましたね。内容的にはGX7→mk2ど同じようなもの(動画機能は略)のようですからボディー内手ぶれってこと。1ヶ月ほど前にGX7mk2を買ったので、まさか買い換えられませんが、望遠はやっぱりファインダーが中央がしっくりきますので気になります。
あと質感はどうなんでしょう。Gはプラスティッキーなモデルが定着しています。軽さ的にはそのほうがいいけど、少し高くても金属のほうが売れるんじゃないのかなあ。
http://digicame-info.com/2016/09/g80dual-is.html
11点

>沖縄に雪が降ったさん
有益な情報ありがとうございます!
まだ発表になっていませんが、予約宣言します(笑)。キャンペーン特典は、32GBのSDカードと予備バッテリーを望みます。モバイルバッテリーだけは勘弁してください。
気になる質感ですが、防塵防滴なのにプラスチッキーって逆にどんなものができるのか見てみたい気もしますが(笑)、やはり営業的にも質感がそんなに高くなくて良いので普通のものがいいですね。
書込番号:20180160
3点

K30等等ペンタックスにはプラ系で防塵防滴ありますね♪
防塵防滴なら…やっぱり防塵防滴のレンズキットが良いなぁ〜☆
書込番号:20180257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスペックだとG7の後継機になりますがFT4ですよね。GM後継機の方が信憑性あったのですがどこに行ってしまったのかな。
しかしここまで4K押しだとGMの次はなさそうですね。
書込番号:20180295
2点

>しま89さん
それ、残念で残念で、、、(涙)
書込番号:20180309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴、ボディ内手振れ補正、高い内臓マイク性能or外部マイクの運用性、バリアングル、DFD、シネライクD。
子供の動画撮りで欲しい機能がこれで全て揃う。
夢のようです^^
書込番号:20180327
5点

GM後継が無いということはGF後継もですね。
G7とGF7両方の愛用者としては、嬉しいニュースであり、同時に残念なニュースでもあります。
といいつつもGM、GFの後継はどうせ出すんでしょ!? といった個人的な淡い期待は未だ失せてはいません。
書込番号:20180393
4点

60-250mm位のキット用の望遠ズームレンズ出してくれないかなぁ〜
そのうえで、G7後継ではWズームキットを復活させて欲しい。
45-175mmPZは望遠側が寂しい。
45-200mmは古い。
100-300や400は用途が違う(笑)
APS-Cの55-300mmに相当する普通の望遠レンズが欲しいですね。ファミリー層には。
でもって
14-140mm高倍率ズームキット
12-60mmと60-250mmのダブルズームキット
Gシリーズはこの2パターンを出して欲しい。
そしてDual I.S.に対応してくれたら最高です!!
書込番号:20180555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GX7iiが海外ではGX80/GX85である事は良くご存じだと思いますが、ドイツでのG7の型番は、G70です。
パナソニックが命名ルールを変えるとの噂がありましたが、「EOSのように」みたいな注釈が付いていたので、この噂が本当なら、頭文字は1〜2種類に絞られると勘違いしていた人も多かったと思います(私もそうです)。
GX80/GX85、G70、G80の命名ルールを世界共通で採用するなら、
[パターン1]
・数字が1桁: GH、GX(上位機種)
・数字が2桁: G、GX(下位機種)/GM
・数字が3桁: GF
あるいは、
[パターン2]
・数字が1桁: GH、GX(上位機種)
・数字が2桁: G、GX(下位機種)
・数字が3桁: GM
・数字が4桁: GF
となるように思います。
GMはサイズを別にすると、[パターン1]のように位置付けがGX(下位機種)と被る気がします。GX(下位機種)とGMとの二択だとどっちになるのでしょうか?機能を詰め込むのを優先するなら(それがパナソニックの意志なら)、GX(下位機種)ですよね。GMは是非残して欲しいのですが‥。次のGMがあるとしたら、GM60〜GM80かGM600〜GM800と思います。
ただ、パナソニックは無意味に?数字をスキップしたりしているので、すぐにでも数字が枯渇しそうです。9まで行ったら、mark●となるのかも??
書込番号:20181320
4点

>ミスター・スコップさん
そういう感じね。
ご説明いただいてようやくイメージが浮かんできました。
>9まで行ったら、mark●となるのかも??
カウントダウンは?
書込番号:20181541
2点

沖縄に雪が降ったさん
レス、ありがとうございます。
書き込んだ後で、GX7iiが噂されていた時の事を思い出しました。GX7iiの噂は、今回同様、海外サイト発で、確か、GX80/GX85と記載されていたと思います。従って、GX7ii同様、(G7も一部地域では既にそうですが)海外名称と日本名称を使い分ける可能性があり得ると思われます。もし、命名ルールが日本と海外で異なるなら、以下のようになると思います。
【日本名称】
従来通り、数字は1桁。(例)G80ではなく、G8。
【海外名称】
[パターン1]
・数字が1桁: GH、GX(上位機種)
・数字が2桁: G、GX(下位機種)/GM
・数字が3桁: GF
あるいは、
[パターン2]
・数字が1桁: GH、GX(上位機種)
・数字が2桁: G、GX(下位機種)
・数字が3桁: GM
・数字が4桁: GF
【超蛇足】
「EOSのように」の譬えだと、「?」が浮かんだ方がおられたかもしれませんが、EOSの「欧州/アジア名称」は、数字の桁数によって、その機種のカテゴリーがすぐに分かるようになっています。
・EOSの地域別名称
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/9259-1.html
書込番号:20181596
4点

43rumorsの話しではパナソニックG8x(最終的な名称ではない)はG7のボディにGX7 Mark II のスペック。4:2:2 8bit 内部4K録画になるとか。
ここまで4k押してくるとGMシリーズはやっぱり熱対策とかで無理なんですかね? スマホも4k搭載して来ましたから、GX7Mk2のローパスレスのセンサーで4k無しではスマホに対抗出来ないか。
書込番号:20198579
2点

デジカメに動画機能を持たせたメーカーが憎い。以前こういうことを言ったら「嫌なら使わなければいいだけ」と返してきた奴がいたが、やはり思った通り、動画機能のために他が犠牲になってるではないか!
カメラはカメラ、ムービーはムービー。単に動いてるか止まってるかの違いだけじゃない。被写体へのアプローチも表現手法も全然違う。だから、個人的には、動画は絶対撮らないことにしている。動画撮影者をリスペクトし、自らの写真にプライドがあるなら安易に手出しはできないはずだと思う。
書込番号:20198754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沖縄に雪が降ったさん
パナソニックに限れば、動画機能を搭載出来なくなると、カメラ事業そのものが存続出来ないはず。パナソニック全体と同様、カメラ事業が属すAVCネットワーク社もB2Bに比重を移そうと必死です。カメラ事業は、映像ソリューションを構成する1製品群で、4K動画、6K動画、8K動画が搭載されていなければ、存在価値はありません。極端な話、B2Bだけ考えれば、GHシリーズだけあれば十分なのですが、GHシリーズで培った技術を下位機種に活かし、カメラ事業として黒字なら、存続させようと言う考え方なのだと思います。GHシリーズの開発費等も分散出来るし、売上も(GHシリーズのみよりは)ずっと上がるしなので、黒字である限り、AVCネットワーク社は、カメラ事業を存続させる合理的な理由が明白になります。静止画重視のユーザーでも、6Kフォトが実用レベルに達すれば、従来の連写機能は不要になる可能性があります。
オリンパスは、GHシリーズのような動画機種は出さず(出せず)、伝統的な静止画の在り方を重視すると言っていたと思います。とは言え、オリンパスでさえ、動画機能は外せないでしょう。動画機能をきっぱり捨てるのは、Df位の割り切り方が必要でしょうね。
書込番号:20199431
6点

>ミスター・スコップさん
パナ機から動画機能を除くことはありえないのですね。よくわかりました。
でも、それなら、なんで、こんなに真面目なカメラ作りをするのでしょう! 開発者たちは、内心では純粋に静止画を重視しているけど、それを製品化するための目くらましとして動画機能をつけてるってことかな?
書込番号:20199505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沖縄に雪が降ったさん
> それを製品化するための目くらましとして動画機能をつけてるってことかな?
会社員なら会社の意向を汲みつつ(当然、会社の方針に納得しつつ)、自分の置かれている立場でベストを尽くそうとするのは当然だと思います。イエスマンでない限り、業界動向や自社のポジション/将来像等も十分に考察しているでしょうし。従って、「目くらまし」ではなく、自分達も理解/賛同している「免罪符」とでも言うべきでしょう。
自社内での位置付けや他社との差別化において、動画が最重要である事と、静止画を重視する事は、別の問題だと思います。パナソニックのカメラ事業関係者は、「4K動画、6K動画、8K動画」を「免罪符」とする代わりに、(開発リソースは限られるかもしれませんが)静止画でもユーザーに十分な満足感を与えたい、静止画でのパナソニックらしさ(高画質&機動性の両立)を感じて欲しいと言う気持ちは強いのだと思います。一眼レフ風とレンジファインダー風の2本立てを維持しているのも、写真愛好家の多様性を知っているからこそと思います。
書込番号:20199567
8点

>ミスター・スコップさん
>「免罪符」
おっしゃるとおりです。
パナのカメラ作りがとてもにまじめ(実践に対する配慮が行き届いている)なので、あえて挑発的な言葉を使ってしみたくなった次第です。
ともかく、パナ機の赤いボタンは、オリ機のようにカスタマイズで他の機能に転用はできない理由がよくわかりました。いや、むしろ、動画オフにできることを評価すべきなんでしょう。(もちろんオフにしてますが)
書込番号:20199632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やはり思った通り、動画機能のために他が犠牲になってるではないか!
そうでしょうか。パナソニックはM4/3の優位性であるカメラやレンズが最適な大きさと性能、拡張性を持てることを生かして動画に特化することで生き残りをかけていると思いますし、4kの機能に限ってはパナソニックが他社を1歩も2歩も先に行っていてますからパナのカメラに動画機能を搭載しないとなるとLUMIXの意義と存在が無くなってしまうのではと思います。
それと、4Kフォトの基本技術は4K動画ですがパナソニックは動画の切り出しでは無く静止画だと言ってますので、静止画を重視しているからこそ4Kフォトにこだわっていると思いますし、動画機能で実績が有るからこそ実現できた機能だと思います。
だからといって全てのカメラに4kをと言うのはちょっと違うかなと私も思ってます、メーカーもG7のプラボディで4k動画は熱を逃がしにくく、30分あたりでカメラ内部の温度が規定値を超えてしまうと言ってますので、4k無しのGMコンセプトのカメラは出して欲しいですね。
書込番号:20201680
4点

http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/09/dmc-g80.html によると
16.0MP 4/3型Live MOS センサー
ローパスフィルターレス
ボディ内5軸手振れ補正
新しいジャイロセンサー技術を取り入れた「Dual I.S. MK II」
低速シャッター時に最大5段分の手振れ補正効果
DFDテクノロジー
防塵防滴、マグネシウムボディ
動画:4K30p、FullHD60p
ISO感度:200-25600
連写:最高9コマ/秒
EVF:236万ドット OLED 1.48倍(35mm換算0.74倍)
背面モニタ:3インチ、104万ドット、フリーアングル
メディア:SD/SDHC/SDXCカード
DMC-G80の画像もあるよ
書込番号:20203711
5点

光軸上のファインダー待ってました!たぶん買っちゃうな🎵
情報ありがとうございます
書込番号:20203731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本での名称は、「G8」か「G80」のどちらかで、「G8」が濃厚と思います。「G80」は従来通り、海外での名称。
G7とは、「ボディ内5軸手振れ補正(しかも「Dual I.S. MK II」)」、「防塵防滴、マグネシウムボディ」、「ローパスフィルターレス」辺りが大きな違いでしょうか?また、GH5の4Kはドットバイドットでなく、全画素読み出しらしいので、G8/G80も、(どこまでのエリアを使用するのか分かりませんが)全画素読み出しかもしれませんね。となると完全にG7の正統後継機なので、G7の下位機種に感じてしまう「G80」より「G8」の方が相応しいように思います。
デザインで気に入ったのは、G7のカクカクにRが付いた事。G7のカクカクはどうしても好きになれなかったので、(個人的にはもっと丸っぽくても良かったのですが)G8/G80のデザインは凄くいいと思います。
書込番号:20203769
4点

いわゆる「買わない理由が見つからない」というやつです^^ これは!
書込番号:20203860
6点

オリンパスでいうE-M5くらいの主力機まで格上げされましたね。
GHの動画機能が要らない人にとっては最善の選択肢になりそう。
性能的にはコントラストAFの速度が上がるらしいのが嬉しいです。
書込番号:20204010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

非常にまずいです。物欲がふつふつと・・・
G7お持ちの方シリアルナンバーの再発行は済んでますか。メーカー保証期間内だと無償です。約1週間ぐらいで付け替えてもらえました。安心して下取りに出せます。
書込番号:20204580
4点

繰り返しの発言なんですが、GX7Uを買って間がありません。だからいくらなんても、と思ってましたが、激しく物欲を刺激されます。やはりファインダーは中央がいい。
EM1Uは買うつもりでしたが、ひょっとするとGX8でいいのかも?という気がしてきました。
EM1U>GX8 なのはどんな点でしょう?
1/8000、、、、、新シャッターユニットとのことだからパナも載せてくるかも
手持ちハイレゾ、、、、、今はまだなくてもと思う。
20MPセンサー、、、、、16MPでいいじゃん
ファインダー表示タイムラグ0.016秒、、、、、こっちは0.01s未満だが、EM1Uもそうなる?
実物を触ってみないと判断できないレベルかな?
書込番号:20204651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加。写真みてたらオタク発言が抑えられなくなりました。
Fnボタンが5つあります。Fn3が見つけにくいですが十字ボタンの下▼です。通常そこにあるドライブモードは左肩のダイヤルで独立。Fn3またはFn4
(ゴミ箱ボタン兼用)にはタッチパネルのonoff機能を割り当てると誤操作帽子にとても便利。
あとモードダイヤルにC1C2とカスタムモードが2つあり、実際にはC2-1、C2-2、C2-3とあるはずで合計4つ。
MFAF切り替えレバーも一等地にある。親指AFもこの位置なら使いやすそう。
あえていうなら後ろコマンドダイヤルがもう少し左にあるといいが、親指置き場のくぼみがなかなかよさそう。
書込番号:20204680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外部マイク入力端子が見当たらぬ〜;
無いと私には致命的><
書込番号:20204898
3点

>子どもと散歩さん
未確認情報ですが
http://www.personal-view.com/talks/discussion/15524/panasonic-g80-g85-4k-5-axis-stab-magnesium-monster
G7にあったモノを敢えて抜くのは非常に考えにくいと思います。キヤノンじゃあるまいし。
書込番号:20205441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

って、願望サイトか orz
書込番号:20205534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

名称はG8で20日に店頭予約開始するようですね。
LUMIX DMC-G8-K ボディ
LUMIX DMC-G8M-K 標準ズームレンズキット
バッテリーグリップ DMW-BGG1
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/09/blog-post_16.html
書込番号:20207337
3点

シーカーサーさん
チェックが早いですね。ありがとうございます。
予想通り、日本名称はG8でしたね。キットレンズは「LUMIX DMC-G8「M」-K」で「M」だから12-60mmですね(最後のKは黒(Kuro)を意味します)。因みに「H」だと14-140mm、「K」だと12-32mmのはずです。キットレンズは、14-140mmと12-60mmとだと、どっちが人気なんですかね??
書込番号:20207407
2点

>ミスター・スコップさん
私が持っているのはG7Hなんですが…。この際、G7も残すかなぁ? f^_^;)
書込番号:20207425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
ですよねー、省くわけ無いですよね。
どもです^^
書込番号:20207428
1点

>シーカーサーさん
DCカプラー DMW-DCC15A
どうもありがとうございます。
DCカプラーは、新しい型番ですね。GM用がDMW-DCC15だけど、何か関係があるのだろうか?
もしかして、本体の電池は小さい?!
書込番号:20207465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーグリップ DMW-BGG1 X-T2みたいにパワーアップはしないですよね(^^;) 電池はDMW-BLC12じゃないと困るな。
書込番号:20207707
1点

G7(6)&GX7(U)とGMの電池は厚みが違うだけ。充電器はいっしょ。
だから、GMの電池をG7で使うことが可能。単2のところに単3を使う感じ。
書込番号:20207718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX7とGX7Mk2は容量の小さいBLG10ですよね。G7,GX8のBLC12用のDE-A79に押さえ用の出っ張りが有るから充電はできるけどカメラ本体には幅が広いからBLG10は入りません
書込番号:20208391
1点

>アハト・アハトさん
>GX7のバッテリはG6に入らなかったよ
以前G6用に買ったのをGX7Uで使ってますよ
書込番号:20208535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シーカーサーさん
情報ありがとうございます。
LUMIX DMC-G8M-K、多分13〜15万円位ですかね?12−60も欲しいし、ほぼ購入決定です。
ただし1年半後くらいに(きっと8万円くらいで)…
書込番号:20208564
1点

沖縄に雪が降ったさん電池の形番間違ってません?G5,G6,G7,GX8,FZ-1000の電池は大きいからBLG10のカメラには入りませんよ。持って無いので確認できませんがGMの電池では
書込番号:20208654
1点

>しま89さん
型番は面倒なんでお許しいただくとしで、
◎G6用の電池を現在GX7Uで使ってます。
◎GM用の電池をGX7U入れて使うことができます。隙間に何か差し込まないと不安定ですが、緊急用にはなります。テストしました。
◎それら2種類の電池は渥美清が違うだけで、充電器は共通です。
以上ほとんど繰り返しですみません。
書込番号:20208707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もカメラに動画機能は不要派でした。しかし、4Kフォトの登場で考えが180°変わりました。
GH5では6Kフォトの噂も出ています。そうなれば、画素数的にも静止画として充分なものとなりますよね。
プロでも1/30秒の瞬間は見えません。それが誰にでも記録出来るわけで、これは画期的な事です。
瞬間を切り取るという価値がカメラにあるならば、少なくとも動き物を撮る人にとって、
動画機能は大きな武器となる可能性を秘めていると思います。
このクラスにも早く6Kフォトが搭載されるよう、最も積極的なパナには期待しています。
それにしてもこのカメラ、とてもバランスが良さそうで魅力的です。
書込番号:20214388
2点

>アービングトンさん
6kフォトはさすがに無視できませんね。
カメラの新しい機能は玉石混交です。「シーン」や「アート」はお遊びにでも使う気になれない人間ですが、顔瞳認識はいまや当たり前になっています。ティルトモニターもそうです。あと、手ぶれ補正、AFターゲットパット。
連写は嫌いです。でも、6kフォトはちょっと違いますね。あとでセレクトするのが面倒そうですが、撮り方を根本から変える可能性がありそうてす。
書込番号:20214689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軒下デジカメ情報局 によると
パナソニックの新製品のとある実店舗での予約価格(税込)。
G8:106,800円。10月21日発売予定。
12-60mmキットは136,000円。
らしい。
書込番号:20217008
2点

>シーカーサーさん
軒下さんのどこですか?
見つからない…。
書込番号:20217132
1点

正式発表は明日ですが・・・シーカーサーさんどこから?
マイク端子は3.5mmが付いてますが左側でGX8とはチョット違う形で付いてますね。
https://www.dpreview.com/news/0242348371/panasonic-lumix-dmc-g85-offers-weather-sealing-updated-is-system-larger-viewfinder
書込番号:20217589
1点



わたし、気になります!
https://m.dpreview.com/news/9319412290/panasonic-lumix-dmc-g85-sample-gallery
書込番号:20217999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレの最初の上の方で
>60-250mm位のキット用の望遠ズームレンズ出してくれないかなぁ〜
>そのうえで、G7後継ではWズームキットを復活させて欲しい。
と書きましたが、こんな発表が…
http://digicame-info.com/2016/09/dmc-gh5.html
来年以降の発売みたいですが、ライカ銘かぁ…(^-^;
お高いんでしょーねぇ…買えません(笑)
個人的にはF4.0〜で良いので普及帯望遠レンズの方を〜250mmで出して欲しかった。
ま、12-35/F2.8や35-100/F2.8をこれから検討されてる方は、待ちかも知れませんね。望遠側が伸びるし^12-60の方は一足早く春頃に出そうなので
しかしG8…全部入りで気合い入ってますね!
書込番号:20219390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ


GM1・GM5は無理でも、G7後継機は必ず出ると思っていました。
12-60oセットで出て欲しいですね。(^◇^)
書込番号:20120957
1点

ウワサが理解できずにいます。
エントリーモデル = gf だとおもうのですが。
gの廉価版ですって?
g系のラインナップを増やす意味がわからない。
売れる気もしない。
gmをディスコンにする意味もわからない。
自分の関心が、小型機に傾斜しすぎてるとは思えないのですけど、、、
書込番号:20121173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ネーミングが2桁になった理由が不可解ですが、GX7IIみたいに国内だけG7IIというネーミングになるんでしょうか?
Gシリーズは外部マイクついてて動画も重視してるモデルなので、ローパスフィルターは取らないんじゃないかと思います。
モデル分けするなら動画向きのGHとGはフィルターあり、スチル向きのGX系は無しで行くのがスマートでしょうし。
とはいえ、手ブレ補正と静音シャッター機構が付くだけでも相当魅力的ではあります。
手ブレ補正は5軸にはこだわらないけど、せめて3軸(3段くらいあれば十分)は付いて欲しいですね。
書込番号:20121566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gk7Mk2のシャッターユニットとローパスレスは多分規定路線かと思いますし手ブレ付けるとGXシリーズになっちゃいますので、最近のパナソニックは2年おきに機種を変えて来ることから、次はGMかGFだと思いますが、廉価版に4kを搭載するか否かですかね。
4k非搭載で小型路線を貫くか、4k押しで行くか結構楽しみにしてます。
書込番号:20121623
2点

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29621#gx7mk2_05
>今回GX7 MarkIIには新しい画像処理エンジンを搭載し、偽色やモアレを検知して低減させる処理技術が可能になった事で、初めてローパスレス化に踏み切る事ができたのです。
GX7IIのインタビューを読む限りだと、やはりローパスフィルターレスで出してきそうですね。
書込番号:20121712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G2に対するG10という意味合いの「廉価版」であれば
G7の後継機じゃなくて廉価版なんでしょうね 液晶固定とか。
基本的に海外向けなんじゃないでしょうか 少しは国内でも売るよ、くらいの。
アチラは日本とは違って、オーソドックスな形状かつリーズナブルな
ものが好まれますからね 満艦飾の国内向けでは広くユーザー層を
獲得できないのでしょう
あるいはG80じゃなくて
「G8」が登場してそれの廉価版なのかもですね
でもG6からG7まで2年ありましたが
G7はまだ1年ですからね
どうなんだろ
書込番号:20125009
1点

ご存知で無い方がいらっしゃるようですが、
今後Gシリーズの番号見直しがあり、GF、GMをなくしてG XX とかG XXXとかになるようです。
まだ噂ですけど。
http://digicame-info.com/2016/07/gmgf.html#more
書込番号:20125251
2点

>vipから(ryさん
そうでしたね。
でも、そうなると、エントリークラスは4ケタですよね。
G80だと中級機。
それから、エントリークラスが2ラインあると、どうなるの?
はじめのうちは名前がややこしそう。
書込番号:20125689
0点

名前変えるのはいいけど、いきなりG80ってどうなんでしょ。
2桁だと順当に行くとG90で打ち止めですよね…。
今更ですが、過去にG10というネーミングで出していたことが悩ましいですねぇ。
仮に中級機で仕切り直すのなら質感はどうにかしないとダメですね。
プラでもせめてGX7IIくらいにはして欲しいもんです。
書込番号:20125775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなんでしょう、海外の現状の機種がGF8,GX80or85ですからGの80番は確かに空いてますが日本に同じ型番で出してきますかね、パナソニックの型番の付け方は規則性が有りませんし。
何かソニー製のセンサーだから発売が遅れるとか、ソニー製だと20MPだと思いますが本当に廉価版ですかね。
書込番号:20126008
3点

発表が8月22日ではなく9月19日だというウワサですね。rumorのFT5です。ま、いずれにしろ、どんなカメラなのかよくわかりません。発表されてみるとリーズナブルで魅力的なモデルだとは思いますけど、希望的観測として、、、
書込番号:20127543
2点

あくまで噂ですが、GM6かGM7の名前で20MPセンサー積んでGMキープコンセプトが出るようですね。
書込番号:20136666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


写真が出ましたね。 名前は DMC G80 と言ってる様ですが...
G7と違いが判り難いのですが、グリップの指先の当たる部分、僅かにボディ側を凹ませた様です。
機能など、皆さんの期待どうりでしょうか?
私は値段が気になります。
書込番号:20205572
2点


私も十年来待ち望んでいたカメラです。早く日本で発売されないかな。
書込番号:20224127
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
300mm F4.0 IS PROをレンタルし、G7につけていろいろ撮ってみました。
ブルーエンジェルス: 今年は曇り空で さえなかった。
(作例は トリミングし、フォトショップで明るさなどをいじっています。)
少し前に事故で1機失い、本来の6機編成ではなく、5機編成。
プログラムも昨年よりも相当短縮されたものになっていました。
AF-C, シャッター速度優先モード1/2000、ISO autoで撮っています。
18点

野鳥です。
こちらは
全てJPEG 撮って出し。ノートリミング。ノーレタッチです。
基本的にAF-Sで撮っています。
ーーーー
高価で重いレンズですが、写りはいいと感じました。
自分ではなかなか買えませんが、レンタルなら楽しめますね。
書込番号:20097914
25点

SakanaTarouさん、こんばんは。
素敵な作例、ありがとうございます。
オリンパスのサンヨン、噂に違わず、高精細な描写ですね。欲しくなってしまいそうですが、
なかなか簡単に手が出るお値段ではないですね(^^;
G7との組み合わせだと、手ブレ補正がないですが、手持ちでしょうか?
私も以前、G7とオリの75-300mmで撮ったことがありましたが、手ブレ補正なしでも一脚使えば結構、
歩留まり良く撮れました。
ただ、動画はグラグラして船酔いしそうな感じで・・さすがに厳しかったです(^^;
GX8、GX7mk2、と手ブレ補正がボディについてきましたが、今後、GやGHにもついてきますでしょうかね。
Gシリーズはこれまで通りレンズのみ、GHには、手ブレ補正が載ってきそうな、、と、勝手に予想
していますが、どうなることでしょう(^^)
書込番号:20099157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>彩雲幻月さん
コメントありがとうございます。
300mm F4.0 IS PROは オリンパスのレンズではありますがレンズに手振れ補正が付いています。
私は一脚も三脚も使っておらず、手持ちです。散歩の最中に見かけた野鳥をパッと撮るスタイルです。
ブルーエンジェルスの方はシャッタースピード1/2000
野鳥は1/640か、それより速いシャッタースピードで撮っていますので、しっかり構えれば 手振れ補正なしでも手ぶれしないと思いますが、さらにレンズに手振れ補正が付いてますので、特に不安はありませんでした。
これからはパナソニックもカメラにも手振れ補正を入れるのが主流になると思います(特に動画でのメリットが大きいので)。
G8に期待したいですね。
300F4の描写は文句ありません。 パナの100−400はまだ使ったことがないのですが、こちらもいつかレンタルして試してみたいです。
書込番号:20099404
4点

動物園でも使ってみました。
さすがに300mm F4.0一本では望遠すぎるケースも多かったので、
GM1+35-100F2.8と併用しましたが、それでいい感じでした。
35−100F2.8
と
300F4
比べてみると、300F4のキレの良さに感心させられます。
書込番号:20099795
7点

素晴らしい作例です。
以前、G7で戦闘機の高速機動飛行の撮影の質問をしていましたが、最高の答えを頂いたと思って居ます。こちらに作例アップ頂ければ、即、グッドアンサー
http://s.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19922582/
ところで、便乗質問ですが、遠方の小さな被写体のピントの合い具合はどうでしょう?
G5の場合、6割り程度なんでG7で改善するなら冬の買い物候補にしようかと、、、、、
書込番号:20100054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かばくん。さん
コメントありがとうございます。
実は戦闘機は滅多に撮らない(2回目。前回はちょうど1年前 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19016183/#tab )ので、G7の実力を客観的に評価できないんです。超望遠レンズも持っていないので今回レンタルしたくらいです。
1年前にはKiss X2 + EF100-400L IS IIで撮りましたので、それとの比較をしますと
1) 光学ファインダーのKiss X2 の方が飛行機を追いやすい。が、G7でも十分追える。
2) G7のピント合わせは十分速く、大体のコマはピントが合っているが、時々ピントの外れたコマが混じってくる(当然、AF-Cの話です)。
3) 前を何かが横切ると、ピントが外れてしまう。
4) 飛んでいる飛行機が撮れないと思ったことはない(歩止まり80%くらい)。
5) が、動きの速すぎるものは、ピントが追いつかずほとんど撮れない(例、全速力で走る野生のウサギ:歩止まり5%くらい)。
6)「遠方の小さな被写体のピントの合い具合」:経験がなくわからない。
今回のブルーエンジェルスでは、困ったことはなかった。
こんな感じです。
書込番号:20100209
6点

全速力で走る野生のウサギ というのは こんなヤツです。
これは white-tailed jackrabbit と言う種類のうさぎで 時速70kmで走れます。
むちゃくちゃ速いです。
SS 1/1600でも止まりません。
G7+300mm F4.0 IS PROで撮影を試みましたが、ほとんど失敗しました。
まず、フレームに入れるのが困難。フレームに入ってもオートフォーカスが間に合わず、ほとんどピンボケになりました。
このへんが限界と思います。
書込番号:20100517
10点

「ツバメが撮れました」のjijiセーtyンさんの愛機のG7も素晴らしいですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=19906287/
書込番号:20101849
2点

>RangefinderEmanさん
超望遠だと まず被写体をフレームに入れられるかどうか が第一関門ですので、
あのように撮りやすいように工夫されているのは素晴らしいですね。
ノーマル仕様のG7で飛んでいるツバメを撮れるのは名人だけだと思います。私には困難です。
書込番号:20101880
2点

>SakanaTarouさん
いやーとんでもない高速ウサギですね。三枚目のフォームからとんでもない速さが伝わってきます。お見事です。ブルーエンジェルズの作例で猛禽も大丈夫と予想しています。
チゴハヤブサは別格で速いとのことですがなんとかなる可能性もありそうです。
大変、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20102396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かばくん。さん
ジャックラビットを撮った後にブルーエンジェルスの撮影に行きましたので、かなり撮りやすく感じました。
飛ぶ鳥はまだほとんど挑戦していません。飛行機よりも難しいだろうと思います。
鳥の種類によってはウサギよりも難しいかも。
でも大きい鳥なら、撮れそうな気がします。
書込番号:20102411
2点


http://matome.naver.jp/odai/2133731446398898001?&page=1
これなんか見ると、地表を走る哺乳類としては もちろんチーターが絶対的な速度は速いです。
が、うさぎは小さいですからね。
大きさに対する 速さという指標で考えると、 野うさぎは 哺乳類の中では最速の部類じゃないでしょうか?
書込番号:20103551
2点

ちょっと亀レス気味ですが、こんばんは。
あちらの板でKen Yidongさんとのやりとり、楽しく拝読させていただきました。自分の場合は、速攻で手に入れ、M1での動体撮影に期待した300mm F4.0 IS PRO・・・AFでなくてもよかったのですが・・・なかなか納得のゆく形にならないうちにD500が発売され、短気なじいさんなので、自分の腕は棚に上げ、300mm F4.0 IS PROはそちらに変わってしまいました(下取りが買値より高くおつりがきました)。
D500に交換する間際、日頃から畏敬の念を抱いている方が、「パナ機なら普通に撮れる」とおっしゃっているのを目にしたのですが、時すでに遅しでした。
SakanaTarouさんのアップされている作例、確かに普通、いや遙かに普通以上に撮れていて、要するに素晴らしくよく撮れていて(^^)
>実は戦闘機は滅多に撮らない(2回目。前回はちょうど1年前 )ので、G7の実力を客観的に評価できないんです。超望遠レンズも持っていないので今回レンタルしたくらいです。
というコメントを読んで、飛びもの撮影の名手のかばくんさん。のコメントも、誠に同感と感じました。
値段はまだまだ高価ですが、手放した頃の売却価格に近くなっているので、またまた欲しい欲しい病再発ですが、パナ機も込みだと良いお値段になるし、臨時収入でもない限り、現在のところコンデジでバタバタしていることもあり、かろうじて見てるだけで収まりそうです。
上手い作例は、目の毒という好例ですね(^^)。
ここで話す話でもないのですが、カワセミの羽毛の構造というか構造色の写りは、やはり光の量や入射角の差などの条件の違いによる構造色特有の写りの多様性を、その持ち主であるカワセミを撮影することに実際に入れ込んでいる人とそうでない人との間に、じいさんは微妙な温度差を感じました。おっと、話がそれそうなのでこの話はこの辺で・・・(^^)。
それにしても、野ウサギも本当によく撮れていますね。素晴らしい作例、改めてありがとうござします。
こちらそういうわけで、G7も300mm F4.0 IS PROも今は持ちあわせていないので昨年草刈りをやっていたら突然3羽の野ウサギの子が飛び出し、2本の手で2羽は確保したのですが、1羽は掴めなかったため畑を走って逃げる間にあっという間に、天空からの悪魔(カラス)に持ち去られてしまった時の記録写真を、野ウサギつながりで無理やりアップします・・・お盆につき、生々しいものは割愛させていただきますが・・・草刈り機を放り投げ、車まで戻るというあたふたした状況ですので、いつにも増してひどい写真ですがこれにて失礼します。
書込番号:20115791
3点

>アナログおじさん2009さん
野うさぎ、連れ去ったのはカラスですか?
衝撃の映像ですね。
パナソニック機ですが、さすがにD500よりもいいということはないと思いますよ。
でも300F4 PROはなかなか感動的なレンズでしたね。
大人の写りというか、、、
飛ぶ鳥に使えるほどのオートフォーカスかどうかは試せなかったのが残念です。 飛行機には十分と思いました。
書込番号:20116904
3点

>SakanaTarouさん
G7導入しました。D7200の使いすぎを押さえるサブ機として。流石に7200と同等とは行きませんが猛禽の撮影もこなせることを確認しました。鉄猛禽も機会をみてトライしようと思います。それにしても、この性能で5諭吉を切るとは、ほんとにバーゲンプライスですね。
>ブローニングさん
猛禽さん、夏枯れ状態で開店休業でしたが、年増のミサゴさんが地価がに戻ってきてくれており撮影して来ました。
100-300にTCON-17X装着で35mm換算1050mmの手持ち撮影です。
書込番号:20128591
2点

>かばくん。さん
早速G7買われたんですね。
だいたいのものは撮影できるので気楽にお散歩に行った先で野鳥を撮ったりするのにはいいですね。
300mm F4.0 IS PROをつけると気楽ではなくなってしまうんですが、、、
私はピアノの発表会の動画を撮影するためにG7を買ったんですが、当初の目的とは全然違うものを撮ってます(笑)。
書込番号:20128636
0点

かばくん。さん
モーキンズは完全に夏枯れバテバテ状態ですのでソチラにも投稿お願います。
それにしても二枚目の鳥避け凄いですね・・・・・・
SakanaTarouさん
横スレ失礼しました〜
書込番号:20128651
0点

>ブローニングさん
実は 300mm F4.0 IS PROをつけて 猛禽類の時々見られる公園に行ったのですが、全然いませんでした。それどころか野鳥が全く撮れなくて代わりに野ウサギを撮ったのでした。
夏は野鳥撮りは厳しいですね。
書込番号:20129083
0点

>SakanaTarouさん
>RangefinderEmanさん
( ノ゚Д゚)こんばんわ
おほめの言葉、ありがとうございます。
>SakanaTarouさん
流石にオリ300mmF4.0の解像度素晴らしいですね!
m4/3史上、最高のレンズ(価格も最高)
、飛び物に弱いと言われるミラーレスカメラの中では
G7を含めパナ機の食いつきは良いのではないでしょうか?
書込番号:20138675
1点

>jijiセーtyンさん
おはようございます。
工夫して飛びものを撮られているjijiセーtyンさんには頭が下がります。
素敵な野鳥の写真も貼っていただき ありがとうございます。
300F4はさすがの描写だと思いましたね。値段もさすがですが。
100ー400も是非 試してみたいです。
書込番号:20138751
1点

>SakanaTarouさん
バーゲンセールで注文時3ヵ月待ちだった
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S
(1度は使っていながらマウント併合時下取り)
明日届くとメールがあり望遠ズームレンズ専用に
G7ボディだけ買うつもりが完売
レンズキットでは予算オーバーなため諦めかけたところ
このレンズキットはキタムラキットと知り
キットの高倍率レンズを即下取り
G7ボディと25mmf1.7単焦点レンズでの購入に
踏み切りました
感触はチープでも,その分軽量で思いの外EVFが観やすいのは私の眼がPanasonicと相性がいいのかも
G7はPanasonic単焦点レンズ用カメラとしても
活かしたいと思ってます
書込番号:20188738
2点

>Vinsonmassifさん
G7 + 25mmF1.7を入手されたんですね。
G7は なかなか実力のあるカメラで お買い得ですよね。オートフォーカスが速く、大概のものは撮れるので いろいろな場面で活躍できます。
書込番号:20189807
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
どこかに,ボディーが塗装されていない,という書き込みがありましたので投稿します。ぼくは,カー用品店でガラス系コーティング剤を買い,暇な時に,綿棒や,キッチンペーパーを 16分割した物や,ブラシ付き爪楊枝を使い塗装しています。あまり艶が出すぎるとおもちゃっぽくなりますが,アルコールには溶けますから ... 塗装する時間も含めて,それなりに楽しく使っています (^ ^)
4点

介護息子さん
エンジョイ!
書込番号:20082091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

塗装の話につづきがありまして ... 地面や机の上などの置く時にキズが付いたり滑ったりするのを防ぐために,古い自転車のチューブを切って両面テープで貼り付けました。型紙は,ボディー底面をスキャンして作りました。フタの開け閉めが やや重くなったのが難点ですが。
書込番号:20142795
0点

介護息子さん
おう!
書込番号:20169202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


見ているこっちが恥ずかしくなりますね
同じ機材を使う者として
書込番号:20483251
5点

恥ずかしいと思う人が居て [ナイス!] まで 2つも付いているということは、ぼくが少なからず他人と社会に迷惑を掛けていることになりますから、一度 自分の脳内を整理してみました。
まず去年 (2016年) の 4月に機種についてリサーチしていた時に、G1 X Mark II についての記事 ( http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140425/1056917/?P=3 ) を見つけ、文中の「ロゴが二重でしつこい」という記述に衝撃を受けました。それまで ぼくは、カメラは見る側であり、見られる側ではないという認識でいたのですが、カメラの見栄えを気にするという考え方に、この歳 (48歳) になり初めて気付いたのです。そんな (黒いテープでロゴを隠すなどの) ホビーが、この世に存在するのか!? という訳でカルチャーショックでした。
このサイトの何かの製品のクチコミで G7 は塗装されていないとの趣旨の投稿を見つけ、リプライはしませんでしたが、自分で塗装すれば済む話だと思いました。で、G7 を購入した直後の 2016年 5月頃は、ガラス系コーティング剤を控えめに、プラモデルっぽくならないように、薄く塗布しました。
それから半年ほどが経過し Leica DG Summilux 15mm/f1.7 Asph. を購入し、これを付けると艶の差が大きいという第一の理由と、パナソニックのサイト ( http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/ ) の写真は どう見ても量産品そのままではなく、撮影用に艶出し塗装をしていることが明らかであるという第二の理由から、さらに大胆に艶を出す塗装をすることにしました。悪く見れば、プラモデルっぽくって恥ずかしいかも知れません。
ボディー底面のゴムは実用的です。地面の上、他の物体 (スマホとか) の上、傾斜のある所に置いても、キズ付かず、安定します。
父は、ぼくが生まれてから この方、ニコン、キャノン等の日本製をバカにし、Leica と Zeiss は良いと言い続けていました。(余談ですが、ぼくは 1993年に Wetzler の隣町の Leica の工場見学をしました。) それで去年、父にパナソニックが Leica のレンズを生産している という話を聞かせたら、ぐうの音も出ませんでした。父に Leica の中身がパナソニックであることを印象づけるために、わざわざ Leica のエンブレムを自作して貼り付けました。
G7 のボディーはシンプルで軽く、ぼくにとっては最高傑作で、これが 4万円で手に入るなら、さらに 1台 買いたいくらいです。買い物依存症とは思いますが (> <)
書込番号:20567934
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
GH2、GH3と使ってきましたが4kはsony AX100にしました。パナソニックの4kも使いたくなったので高価なGH4はやめて、
G7Hにしました。重い14-140mmを使ってきたので、GH3より300gも軽くなり、びっくりしています。
2016年の奇跡?といわれている、琵琶湖 烏丸半島からハスが消えた湖の状況を4kで撮影してきました。
https://youtu.be/r3J3WTEukr8
3点

何故でしょう…!?
撒き餌カメラだからです…!!!
書込番号:20072092 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

パナソニック機はGHシリーズを除き価格の下落率が半端無いですね^o^/。G7とかはプラボディだからG7Xとかと比較しても下がってるかも。ただ逆に言えばすぐに必要なければ1年型落ちだとかなりリーズナブルに購入出来るので、庶民の味方だと思いますね^o^/。
付属の14-140mmが高く売れるならボディ単体よりレンズキットを買った方がお得かもしれないですね。(自分はヤフオクとか使わないのでレンズは単体価格よりかなり安くしか売れないから既にレンズを持っているならボディのみの方が良いのかな)
書込番号:20072140
8点

>トロッケン2号さん
>salomon2007さん
>☆ME☆さん
ミリオタが思うには・・・ソニーやニコンやキャノンと差別化を図るためでしょう!!ビデオカメラはキャノンやソニーに比べて*ユーザーからみて花が無いように見える。コンデジや一眼レフではニコンやペンタックスなどが幅を利かせてるので・存在感を出したかったんでしょう?ミラーレスの市場はまだ未開発と思ったのでは?
書込番号:20072205
5点

>トロッケン2号さん
>salomon2007さん
>☆ME☆さん
初心者はパナソニックから入った方がいいよね!!操作性がラクだから!ミリオタも初心者レベルやからビデオはパナソニックを買おうかな・・
書込番号:20072219
4点

ソニーのコンデジの考え方は「残念だと思わない?」ハイエンドコンデジもそこまで、高いならビデオカメラを買うよね。いくらなんでも・・画素数を上げたって、インスタントカメラやミラーレスには勝てないよね。それならば、ビデオカメラか、カメラで画素数なら、富士フイルムのがレトロでいいと思う。>トロッケン2号さん
>salomon2007さん
>☆ME☆さん
書込番号:20072226
2点

>ミリオタウサギさん
>初心者はパナソニックから入った方がいいよね!!
これは、知らない人に誤解を与えかねないとおもいコメントします。
マウント縛りという言葉があります。
カメラは安易に選んでしまうと、後々、後悔することになりますよという先人の教えを一言で表した言葉です。
使いやすいというのは確かに重要なファクターですが、カメラはそれのみで選ぶものではありません。
カメラは現在だけではなく数年先を見据えた自分のニーズに合ったものを購入することが大切です。
そのためには購入前の商品研究が大事です。
価格.comは、そういうひとにとっては、とても力強い存在として支持されているものと思っています。
書込番号:20072321 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>はるくんパバさん
>マウント縛りという言葉があります。
>カメラは安易に選んでしまうと、後々、後悔することになりますよという先人の教えを一言で表した言葉です。
M4/3は、マウントに縛られるほどのレンズ群ではないと思います。
必要レンズ揃えるのに、50万位で済むのですから。
逆に、マウント増やしても、増やしマウントのレンズ使える(ピントはマニュアルだけど)から良いのでは??
書込番号:20072394
10点

>カメラは現在だけではなく数年先を見据えた自分のニーズに合ったものを購入することが大切です。
それは、昔の話だよなあ。
これだけカメラやレンズの性能が上がり、モデル末期になると大廉売される状況になると、買い替え毎にマウント変えても何の不都合も無い。
実際ミラーレスユーザーの大多数は「レンズ交換も出来るちょっと大きめのコンデジ」って感覚で使ってる。
そういう層にとっては、殆ど縁が無いであろう交換レンズ群のラインナップ数の大小なんか全く関係ない。
数年先にはビデオカメラに変わってるかも知れないしね(笑
書込番号:20072529
15点

>hiderimaさん
M43にすると、安易なカメラ選びをしても、後々後悔しないとおっしゃってますか?
それが本当なら、すごいと思います。
4K動画から静止画を切り出せる機械は、そうなのかもしれないなあと思いますが、初心者向けの値段ではないですし。。。
書込番号:20072627 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>横道坊主さん
またまた、全否定ですね。
毎回、そのスタイルもどうかと思いますが。
横道坊主さんの話は、一眼カメラがコモデティ化しているという前提で話されてますが、一眼カメラ市場がコモディティ化しているかというと、そんなことはないと思いますよ。
書込番号:20072631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>はるくんパバさん
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット 約8万
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 約14万
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 約13万
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 約8万
合計で43万円
他のマウントで、同程度の機材を揃えようとなると、倍以上かかるのではないでしょうか?
安くないですか??
ニコンFマウントで一通り揃えた人間からすれば、後悔する額じゃないと思います。
それと、最近はM4/3しか使ってないし、軽くて使いやすいですよ。
M4/3の後悔する事ってなんですか??
書込番号:20072649
10点

トロッケン2号さん
メーカーに、電話!
書込番号:20072684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナ--- 社員給与が低い。電機業界はおしなべて低い---特に関西系は。
ソニー--- 電機業界だが、なぜか給与が高い。
キヤノン--- 精密機器。給与は高いほうかな? 飛びますが、薄緑の作業着は通称「菜っ葉服」と呼ばれ卑下される。
原価意識が高いのは、東大阪を控えているからではないでしょうが、海外・国内生産問わずパナです。三菱もせこい。
ソニーは外注頼り---購買情報では。あと関東系は、値切らない格好付けが相変わらず残っている。
以上、調べたわけではないので見聞き・知見。
書込番号:20072748
4点

簡単な問いに多くのご意見をいただき感激です。
望遠100-300mmを持っているので、G7は普段は軽く必要に応じて4K600mmが使えます。
4K 600mmが使えるのはSONY RX10M3も同じですが、価格は16万円を越えるし、重量は1095gです。
様々な機能があり比較はできませんが、G7は軽く、必要に応じて4K600mmが使えるのは便利だと思います。
安さについては
1.ソニー、ニコン、キャノンとの差別化
2.企業努力
3.型落ち など私も同感です。
書込番号:20072902
4点

>はるくんパバさん
いくら・いいモノを作っても売れないのは何故だと思いますか?「一言・少子高齢化と人間関係が無いから何ですよ。」カメラを持ったからと言って使う場所すらない・恵まれた人間や守られた人間たちには分からないことですよ。だから、カメラを必要とする人だけが1人でサブカメラから2台4台8台と持つわけです。「素人目から見れば・プロじゃなければカメラなんてビデオに比べれば地味な存在ですよ。」アナタの心配は無用なモノ。なぜなら、カメララインはニコン製品しか買わないからです。そう、決めてるんです。アクセサリーを統一するのもありますが、カメラのファンではなくニコン社員やニコン会員や技術者のファンだからです。時分はカメラなど人間関係を作る道具に過ぎない。カメラ如きにそんな思い入れはない。カメラもビデオもミリオタにとってはタダの武器に過ぎない
書込番号:20072970
2点

>トロッケン2号さん
>はるくんパバさん
>横道坊主さん
横道坊主さんが指摘するように「高価なカメラが中古でイクラでも出回ってるのは何故だか分かりますか?」中には中古品を新品で売る悪質な業者もいるほどだ。中古の殆どは「オーバースペックで使えないか、人間関係が希薄で使う場所が無い、カネがなく旅行すらできない、カメラを使う場所が面白くない、うつす価値ある場所が極めて世界に少ない、この世は恵まれた人間のタメの世の中で・貧しい者や、カメラを使う場所が限られた者にとっては=カメラは地味・中にはゴミとまで思ってる人間が多くいるはずです。ミリオタは物欲はゼロに近いですから、その感覚が分かるんです。ミリオタに興味があるのは「女と人間関係と神の子のような存在の技術者だけですよ。」
書込番号:20073013
3点

あなたならフジX−T2+XF18-135mmとG7+14-140mmどちらを買いますか?
パナは1年落ちがお買い得です。
書込番号:20074476
2点

>トロッケン2号さん
横レスばかりで、ほんと、すみません
>ミリオタウサギさん
レスしにくいのですけど、やってみます。
> いくら・いいモノを作っても売れないのは何故だと思いますか?「一言・少子高齢化と人間関係が無いから何ですよ。」
違います。
市場のニーズに、企業のシーズが合ってないからです。
そして、市場のニーズとは個人の嗜好がまちまちなので、それに合わせようとすると企業は多品種少量の製品開発、生産を行うことになります。
つまり、企業の戦略としては、市場をセグメント化して、その中で一番になろうとします。
セグメントに合わせた商品コンセプトが必要になります。
具体的には、運動会などの子供の写真を撮りたいお母さん、というセグメントに対して、キヤノンはKissを用意しています。
ドラッガーやコトラーではそうなっています。
それと、カメラは恵まれた人だけの趣味みたいなことをおっしゃってますが、それは昔からそうです。
それでも昔よりはカメラの値段が下がったので、庶民の手の届くものになっています。
それで、撮るものがなければ、カメラではなく違う趣味をすればいいわけで、そこまで思考を硬直させることはないかと思います。
ここで重要なのは、日本人の国民性の話なのですが、昔から日本人は見た風景などを絵に残そうとします。
綺麗な風景に出くわした時、江戸時代の日本人は絵筆をとって絵を描いたようです。
その行動様式が一般的だったようです。
絵師が書くのではなく、一般の庶民が書くのですね。
それだけ文化が高かったわけです。
だから、伊勢神宮へお参りする旅行で、みんな荷物に絵筆を持って行っていたそうです。
現代のスマホで写真撮ってる光景と重なりますね。
そんな絵を描いて残したい民族性を持つ手先の器用な日本人がカメラに出会ったらどうなるか。
自分たちでカメラを作って、旅行にカメラを持っていくようになりますよね。
そういう民族性なのですね。
カメラメーカーが沢山あるのもそういうことなのでしょう。
という背景があります。
しかし、昨今は事情が変わってきているようで、
男性は機械ものが好きというのがありましたが、最近ではそうでもないという人が増えているように思います。
カメラをコミュニケーションツールにされているミリオタさんのアクションは、いいんじゃないでしょうか。
わたしもコミュニケーションツールとして、Pokemon goしてますし、ビジネスマンにとって、ゴルフや麻雀はコミュニケーションツールですしね。
書込番号:20074781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

横レスすみません
>hiderimaさん
言いたいことはわかってますよ。
わたしもオリンパスに乗り換えようと考えたことがありますから。
ニコンで24-70を買おうと思うと、オリンパスではカメラも一緒に買える値段ですからね。
ただ、43万円を安いと言って、マウント替えできるかというと、お金持ちでないとできないよね、というところです。
43万円を、安いと言って出せるhiderimaさんには、マウント替えという言葉は意味がないということだけです。
それがみんなに当てはまるかというと、そこは疑問に思います。
m43を選んだ場合の後悔ですか?
単にニーズに合わないということ。
撮りたいものがm43では撮れない。
作例みたり、カメラ屋でいじってみたりしたら、どうも違うと。
m43が全てのニーズを満たせるかというとそんなことはないと思います。
それで、何気にm43を買って、ニーズに合わなかったら、カメラ、レンズを丸ごと買い直しになりますが、例えば43万円をつぎ込んでから、やっぱり違うなと言って、違うマウントに変えるとか、きついものがありますよね。
だから、買う前には、何気に買わないで、ニーズに合ってるかよく考えてから買うべきですねと言ってるわけです。
>横道坊主さん
横道坊主さんの、安いからマウント替えなんかしたらええやん的なスタイルは、43万円をつぎ込んだあとに言えるのかというのが疑問ですし。
そもそも、違う板で「Pro レンズ勧めるか?」みたいな発言してましたから、hiderimaさんと同じ土俵で話をしているわけではないようですね。
コストパフォーマンスだけを見れば、m43は魅力ですし、横道坊主さんのようにエントリー機ばかりをとっかえひっかえ使うのもスタイルとしてはあり得る話ではあります。
しかし、カメラってそれだけではないよなぁというのが思いとしてあります。
書込番号:20074799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>はるくんパバさん
>言いたいことはわかってますよ。
解るなら、わかってほしいのですが、、、、
>ただ、43万円を安いと言って、マウント替えできるかというと、お金持ちでないとできないよね、というところです。
趣味の順序によるんじゃないですか??
自分の趣味に、どれだけ金を掛けられるかじゃないですか?(ブランド品を持ってるからと言って、金持ちとは限らない)
それと売れば、30万以上の軍資金を得ることができますから。
そこまでつぎ込む前に、わかるんじゃないですか?自分のニーズに合っているかどうか。
そもそも、自分の機材を使いこなせない人ほど、他の芝生が青く見えるのです。
総額10万、20万程度の機材で、どの会社もほぼ撮る事の出来るものは変わらないと思いますけど。
それと、カメラ機材に43万使って、売っても買い取り価格が無いような機材ばっか買うと逆に銭失いになるかもしれませんね。
書込番号:20074881
8点

自分の芝が青く見えます…f(^_^;
でも、その青い芝を堪能できるほどの資金を持ち合わせてません…(>_<)
書込番号:20078589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トロッケン2号さん、こんばんは。
G7の軽さ、いいですよね。おまけにすごくリーゾナブルで。
使いやすいし、機能は良いし。私もお気に入りのカメラです(^^)
高い、安い、っていうので、ご意見が上がっていますが、結局、各々、その時々の経済事情によって感じ方は変わりますよね。
私もサラリーマンやってますので、賞与によって買えたり買えなかったりします。
いくら欲しい欲求や熱意が強くとも、無い袖は振れませんから。
円高進むと、うちの会社は利益出なくなるので、またしばらく我慢の時期が続くかもです。
でも、お金がなければ無いなりに、その範囲内で楽しめばよいと、私は思います。それが趣味なんじゃないでしょうか。
ひとそれぞれ、楽しめれば良いと、思います。
書込番号:20078672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海上を時速80キロで航行する高速ジェット船です。
GX−7(無印)×ズイコーデジタル ED 70-300mm ×TCON-17X ×デジタルズーム2倍→約2,000ミリ。
システムの重さよりファインダーを覗きながらシャッターを押す指が震える感動はたまらないです。
書込番号:20080177
4点

>この性能で何故、こんなに安いの
そりゃ、人気ないからでしょう。
何というか、需要と供給の関係なのでマーケットは。
単純にそういうことかと。
パナ機の値落ちの激しいのは。
良いカメラなのにね。
その点、オリンパスはうまいですね。
銀塩時代の財産を生かしたイメージ戦略。
フジはフジで昔のフジカのデザインそのままだし。
レトロな雰囲気がうけるんでしょう、中高年にも若い人にも。
書込番号:20080914
5点

>オムライス島さん
>しま89さん
富士はレトロ=フィルムガラパゴスカメラがイイよね!!!「4kなんか・デジタルでたかが画像が知れてる。デジタルカメラを開発した地点で「ビデオとスマートフォンとの差別化を何で埋め合わせるかだと思うよ。>トロッケン2号さん
書込番号:20082009
2点

>はるくんパバさん
分からない奴だね・・その市場のニーズが無い*と教えてやったんだ!
書込番号:20082050
4点

>トロッケン2号さん
>はるくんパバさん
カメラを必要としてる人間と、カメラを趣味にしてる余裕のある人間と、この機種を買う人間で喜ぶ若しくは{カメラをどう使うか決めることになる。若しくは、スマホの画素数が落ちるカメラで上等、デジカメ要らないかも・・・}と思う人間が「この機種をどう思うかは、自由なんだよ。押しつけがましいんだよ!はるくんPAPA?」安いカメラから入った方が後悔しないに決まってるだろうが!ただ、プロカメラマンの真似したい*そういう人だっているがや!
書込番号:20082054
1点

>トロッケン2号さん
>はるくんパバさん
>オムライス島さん
>葛飾はる坊さん
>彩雲幻月さん
>☆ME☆さん
>hiderimaさん
>しま89さん
>うさらネットさん
>nightbearさん
初心者向け*は、カメラを初めて手にして「このカメラを、どう使うか?決める。」そういう意味だぞ・中にはカメラはスマホで十分かも・・これでも、自由なんだよ。はるくんPAPAがいう、中級者レベルにならなくても別に困らない。余裕のある人でも、そういうワケでデジカメ買うぐらいならビデオでいいや・・・こういうワケもアリだ。安くてデジカメとは何なのか?それ以上の初心者向けが、どこにある?
書込番号:20082058
2点

>はるくんパバさん
ことわっとくけど・俺は「カメラの構造だけでなく、ミサイルの構造から戦闘機の構造まで詳しく説明できるレベルなんだけど。」
書込番号:20082070
1点

原価がかかってないから・・・
暴落価格が初値で丁度のもの。
TVショッピングの今なら何割引きでおまけ付き! にホイホイ引っかかるようなのが飛びつく。
書込番号:20087722
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





