LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2015年7月12日 19:52 |
![]() |
22 | 15 | 2015年7月7日 18:56 |
![]() ![]() |
26 | 30 | 2015年6月25日 20:40 |
![]() |
34 | 9 | 2015年6月9日 23:56 |
![]() |
56 | 25 | 2015年8月30日 07:04 |
![]() |
32 | 15 | 2015年6月7日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
日頃動きのある動物などを撮影しているので、気になるのですが、
4Kフオトモードでは、シャッター速度、絞り、ISOのマニュアル設定は可能なのでしょうか?
使用マニュアルがネット上で見つからないので、質問させていただきました。
0点

スレ主様、お早うございます。
何れも設定できます。
静止画撮影との主な違いは以下のとおりです。
RAWは使えない。
プログラムシフトは使えない。
露出補正は -3EV〜+3EV。
電子シャッター限定(SS 1/30〜1/16,000秒)。
ISO感度は AUTO、200〜6,400に限定。
AF連続動作はONに限定。
AFFは使えない。
ピンポイントAFは使えない。
ホワイトバランスブラッケトは使えない。
フラッシュは使えない。
書込番号:18958444
2点

失礼しました。
ホワイトバランスブラケットが正しいです。
書込番号:18958455
1点

harissさん
lionskingsさんの回答と重複しますが可能です。S、Aモード、ISOなどは通常の静止画と同様に設定可能ですよ。
ただし、4Kフォトモードだと音声が記録されませんので、4K動画も撮りつつ静止画を切り出す場合、通常の4K動画を利用することになります。その切り出した静止画のExif情報にはシャッター速度等の情報はなく、16:9固定になります。
書込番号:18958482
1点

パナソニックHPのサポート内
個人向けトップ > お客様サポート > デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) > 取扱説明書
で「同意する」を押せば、 「取扱説明書一覧」のページでG7/G7Hの取扱説明書・活用ガイドが手に入ります。
活用ガイドのP163に「4Kフォトでの制限事項」が載っています。
シャッタ−スピード・ISO感度については記載されていますが、絞りについては記載がありません。
4Kフォトには3つのモードがありますが、露出補正・シャッタ−スピード・ISO感度の制約は共通で、MFアシストは4Kプリ連写のみ使えません。
ご参考まで。
書込番号:18958657
1点

G7の取説はこちらから。(DMC-G7/G7H (活用ガイド)(PDF 13.2MB))
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:18958676
1点

詳しい事は上に書かれてますので、4Kフオトモードは1秒間に30枚連写する機能と考えて頂ければよろしいかと
あと撮影時はシャッタースピードは出来るだけ早くが良いとのことです
書込番号:18958815
1点

lionskings様,kosuke_chi様,しま89様
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
よく理解できました。RAWがないとのことで、暗い場所で、所定のISOに対して、
めちゃくちゃにシャッター速度を上げては
暗い画像になり、補正もほぼお手上げ状態になるということですね。
芝浜様、まるるう様
マニュアル入手方法のご教示ありがとうございます。
これで購入前の予習ができます。
PanasonicはしばらくGH1を使用していましたが、最近ご無沙汰しておりましたので、
この辺の仕組みにも不案内でした。
書込番号:18960231
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
これから一眼デビューする初心者です。
ボデイは4Kに魅かれて本機かGH4、レンズはオリの評価の高い40−150mmF2.8の組合せを考えています。
手振れ補正のない者同士ですが、日中の明るいシーンは問題なく使えそうな過去スレを見つけました。
諸先輩方に実体験やご意見をお聞きしたいのは、以下のシーンでは手振れ補正を考慮したほうがいいのかどうかです。
ーナイターや体育館照明下でのスポーツ撮影、追尾撮影はしないつもりです
ー夜景、ライトアップイベント撮影
ー木陰、茂みの中での動植物撮影
リモコンは合わせて購入するつもりです。
三脚は使えない時を想定して手持ち前提とさせて下さい。
基本のしっかりホールドだけでは厳しいでしょうか?
ご教授宜しくお願いします
1点

>三脚は使えない時を想定して手持ち前提とさせて下さい。
基本のしっかりホールドだけでは厳しいでしょうか?
厳しいとかいう前に、
手ブレが起きないシャッター速度を稼げるかが前提になります。
木陰や茂みの中の動物はさらに被写体ブレが起きないシャッター速度になるかです。
ですから露出でブレが出ない設定にできるかがカギです。
高感度によるノイズを考えるとISOをどこまで許容して上げられるかでは?
書込番号:18937886
3点

>ナイターや体育館照明下でのスポーツ撮影
被写体が動体なので、手ぶれより被写体ぶれ
>夜景、ライトアップイベント撮影
夜景は静物と考えると条件次第では厳しい。塀とか手すり・パラペットとか何か頼る?
ライトアップは暗いものから明るめまで様々。条件次第。
>木陰、茂みの中での動植物撮影
トップに同じ。植物は風の影響。
ISO感度と相談しつつ、自身のうでを磨きつつ、頑張ってください。
書込番号:18937916
1点

>okiomaさん、返信ありがとうございます。
シーンによるシャッタースピードの使い方等、まだまだ知識不足な身なので、これから勉強していきます
書込番号:18937932
0点

こんにちは。
いずれも高ISOである程度対応可能かもしれませんが、一般的には手ぶれ補正が
ある方がよりきれいに楽に撮影できると思いますね。
そういった撮影が多いのでしたら、私なら手ぶれ補正付きのシステムを考えると思います。
書込番号:18937944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういう話であれば、E-M5mk2とかE-M1がいいのではないでしょうか。
どちらがいいかは
> ー木陰、茂みの中での動植物撮影
だとローアングル撮影になると思いますが、E-M1のティルト液晶とG7やE-5mk2のバリアングル液晶のどちらがしっくりくるかは、ちょっと恥ずかしいと思いますが(^^;、実際の状況を店頭などで再現してみた方がいいと思います。
あと、この辺はストロボとかLEDライトのような外部光源を本当に使えないかを考えた方がいいかと思います。外部光源を使えて、
> ー夜景、ライトアップイベント撮影
ということだと、本当は、ソニーのα7-2のようなフルサイズ機が向いていると思います(マクロのピントが浅いのは外部光源で何とかする…)。
書込番号:18937987
0点

正神丸さん こんにちは
>ボデイは4Kに魅かれて本機かGH4、レンズはオリの評価の高い40−150mmF2.8の組合せを考えています。
個々はG7の書き込みですが GH4での使用で良いのですよね
GH4と40-150mmの組み合わせでしたら重量もあり 有る程度低速でも手ブレ置き難いとは思いますが 安心してシャッター切れるのは1/60位だと思いますので それより遅い場合は 注意が必要だと思いますよ。
書込番号:18938086
3点

室内スポーツの撮影は、手ブレよりも被写体ブレを防がなくてはならないので、
シャッタースピードを稼ぐ必要があります。
このカメラは不適でしょう。フルサイズ+明るい望遠レンズが必要です。
どの程度、スポーツの撮影をするかで、購入するかどうか決めると良い
思います。お子様の年一度の試合くらいなら、高価なカメラは無駄だと
思います。
書込番号:18938128
2点

ここまでの全員の話を総合すると、α7RIIの一択になります…。
フルサイズで高感度に強くて手ぶれ補正があって4Kが撮れる……。
うーん、ホントにそこまで必須でしょうかねぇ?
いいんじゃないですか、G7 & 40-150Proで。
>夜景、ライトアップイベント撮影
この時はパナ12-35F2.8に付け替えてください。
…で、おおむね解決な気が。
書込番号:18938458
7点

>基本のしっかりホールドだけでは厳しいでしょうか?
以前は手ブレ補正機構というものはありませんでしたので
なんとかなるとは思いますが、厳しいことは厳しいと思います。
例えばレンズの望遠端300mm相当で、絞り開放でも1/30のシャッターしか切れないくらいの暗さだった場合
どんなに頑張ってもほとんど手ブレの写真になってしまうと思います。
一般的には、1/焦点距離 以上のシャッター速度を使用しないとぶれやすいといわれていますので
望遠端300mm相当を使用する場合は、シャッター速度は1/300以上が必要になります。
ところが手ブレ補正能力が4段分くらいあったりするだけで、
上記の1/30でも手ブレはほとんどしなくなってしまうのです。
その為、手ブレ補正がないと、撮影の自由度は大きく変わります。
上記の条件だと、ISO感度に余裕があればISO感度を上げればいいのですが、手ブレ補正の付いている人より
4段もISO感度を上げてしまったら、相当画質は劣化してしまいます。
以上から、条件的には結構厳しいと思いますが
あとは、それを知った上で、チャレンジするかどうかだとおもいます。
現状では4K動画が撮れるマイクロフォーサーズでボディ内手ブレ補正の付いたカメラはないので
手ブレ補正のない組み合わせになってしまうのは、仕方がないとも思います。
書込番号:18938730
0点

>三脚は使えない時を想定して手持ち前提とさせて下さい。
手ブレ補正が無くても、撮って撮れないことは無いと思いますが相当神経を使います。
ブレ画像の量産は覚悟しないと・・・
特に手ブレ補正無しで、換算300mmの望遠なら三脚は絶対に必要でしょう。
これはGH4でもG7でも同じですね。
書込番号:18938878
0点

望遠撮影には手ぶれ補正があったほうがモチロン良いでしょう。
パナソニックのボディならパナソニックのレンズ。
オリンパスのレンズならオリンパスのボディ。
(オリンパスのボディならばどちらでも良いです)
三脚が使えないのならば、一脚を使うのは如何でしょうか?^^
書込番号:18938920
0点

4kが必要なければ、ボディ内手振れ補正のE-M5Uがいいのではないでしょうか。
書込番号:18941115
0点

今晩は
私はこれまで手振れ補正に頼って撮っている初心者です。画像は800×600にリサイズしていますのでよろしく。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18942307
0点

皆様、こんな拙な質問に親切にご回答頂き本当にありがとうございました。
解決ではありませんが、考える方向性というかヒントは頂きました。
機材を借り受けるかして、現場でブレた写真を沢山撮ってみて、何が必要なのかを今一度考え直してみます
書込番号:18945004
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
現在、GF3を使用しています。
最近物足りなくなってきたため買い替えを検討しています。
液晶パネルで見て撮って、帰って画像を確認してがっかりすることが増えてきました…。
初心者ゆえ具体的には何故かわからないのですが、少なくとも今のディスプレイは物足りないのだろうと思います。
ファインダー付きを候補にしていますが、G7は初心者には持て余すだろうか…と思いご意見をいただきたいと書き込みました。
最初はGM5がコンパクトでよいなぁと思っていたのですが、実際に店頭で触ってみているうちにGX7が好きだ!と思うようになり……。
今日こちらでG7を発見。
せっかくならこちらを…とも思うのですが、
GX7を購入するのとどちらがオススメでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:18867974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
> 液晶パネルで見て撮って、帰って画像を確認してがっかりすることが増えてきました…。
この点が気になります。
どんな点ががっかりなのでしょうか?
例えば、
・ピントが合ってない
・露出がヘン
・被写体がぶれている
・もっと、ボケを活かした撮影をしたい
・もっと、被写体を流した撮影をしたい
・もっとシャープな撮影をしたい
・もっと色のメリハリが効いた撮影をしたい
・もっとソフトな色調の撮影がしたい
など、どういう点が不満かで皆さんのアドバイスが変わってくると思います。
ファインダー付きのカメラの方が、しっかりと構えられるのは事実で、その点、カメラブレは防げると思います。
でも、不満な点はそれだけなのでしょうかぁ〜(^^)
書込番号:18868041
4点

詩桜さん こんばんは
自分は GX7使っていて 使いやすく 今底値状態の為 お勧めなのですがGX7今は 生産は終わり 在庫のみになっていて お店から姿消し始めていますので 購入するのでしたら速めが良いと思います。
その為 購入するのでしたら G7の方が 14-140mmと使いやすいレンズが付いていますし 性能面も問題ないのでいいとは思いますが 発売されても初めのうちは高価で GX7との価格差は大きいと思いますので 予算も考えながら 決めるのが良いと思います。
書込番号:18868049
0点

何が問題なのですかね?
原因をはっきりさせないと
機材を変えたからと言って解決しないこともありますよ。
ディスプレイとはPCですか?
撮ったものをプリントアウトして見たことはありますか?
書込番号:18868055
1点

GF3は確かに今だと時代遅れ感は否めないですが、ボディを変えるよりはレンズを変えた方が効果的と思います。
古い機種でも良いレンズを付ければ、最新の悪いレンズ(ボディに最初から付いてくるようなレンズは大抵質は悪い)を付けた機種よりずっと綺麗に撮れます。
もちろん最新機種に良いレンズをつけるのが最高ですが、お金がかかります。
G7ボディの口コミに書き込みされているところを見ると、8万程度の予算と推測します。
個人的にはGX7ボディ5万に25mm F1.8の3万の計8万円コースが、費用対効果の面で優れていると感じます。
25mm F1.8はまずまずボケるし、シャープな画質だし、寄って花とかテーブルフォトも撮れるので使いやすいですよ。
風景を撮るにはちょっと狭いですけどね。
書込番号:18868222
1点

>少なくとも今のディスプレイは物足りないのだろうと思います。
PCのディスプレイ?
物足りないのなんなのでしょうか?
色の話でしょうか?
書込番号:18868259
0点

>GX7を購入するのとどちらがオススメでしょうか?
4K動画や、4K動画からのカメラ内切り出し機能で800万画素の静止画を30コマ/秒で撮るのと同じような連写をしてみたい
ということであれば、最新のG7の方がいいと思います。
逆に4K動画は必要ない、連写もそんなに必要ないということであれば
GX7の方かなと思います。
書込番号:18868282
1点

>液晶パネルで見て撮って、帰って画像を確認してがっかりすることが・・・
はてさて、何をもってでしょうか。
例えばボケが足りないなら明るい単焦点を購入するとかetc、もう少し具体的なほうがアドバイスが出せるのですが。
カメラ本体ですが、GX7は量販店でも在庫のみの状態ですので、14-42と45-175のW電動ズームのキットを量販店で早めに購入したほうが良さそうです。あとG6の14-140mm付きがアマゾン、アライカメラで7万以下でネットで購入出来ますのでこちらもお勧めですね。
G7の14-140の初値はG6とほぼ同じですので少し待ってからの購入の方が少し安くなるかもです
書込番号:18868308
1点

詩桜さん
こんばんは。自分が最初に買った一眼がGF3です。
今は、G6、GX7、GM5を使っていますがこの中から1台勧めるとしたらGX7ですね♪
何故ならGF3のキットレンズに14o単焦点が付いていた(間違っていたらごめんなさい)と思います。
GX7は唯一ボディ内手振れ補正付きなので、手振れ補正のない14oが生かせると思います。また、レンズ追加で気になるのは手振れ補正だと思いますが、オリンパスレンズや手振れのない単焦点レンズが選び易くなると思います。
G7についてはまだ販売前なのでなんとも言えませんが、GH4をさわってみて設定と操作が大丈夫そうなら良いのではないでしょうか?
補足
オリンパス→ボディ内手振れ補正、パナソニック→レンズ内手振れ補正、パナボディ+手振れ補正なしレンズorオリレンズ→手振れ補正なし。なのでGX7だととりあえず手振れ補正付きになります
書込番号:18868377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様早速ありがとうございます!
ディスプレイ=カメラ本体のパネルのことです。説明が悪く申し訳ありません…
写真は印刷してみたりはしています。
あと自分のノートPC以外に、家族がグラフィックボード?を積んだパソコンを持っていて自分のものより綺麗に見えるのでそちらで見てみたり、iPadで確認してみたりもします。
皆様のご意見をうかがいながら、具体的にどこががっかりだったり物足りないのか考えてみました。
・カメラで撮影するときに、パネルにタッチでフォーカスをするが、パネルの画像が粗く本当に撮りたいところに焦点が合っているのか見えない。
・明るさや色味を撮る時に調整してみて、ここ!と思うところに調整してみても、いざ帰って確認するとカメラ本体で見ていた時より明るすぎたり暗すぎたりしてノイズ?がすごく多いことがある
RAWも保存しているので調整はしてみても限界を感じてしまいます。
(自分の技術の未熟さも痛感しますが…)
・せっかく一眼レフを練習しているのでボケ味も楽しみたいが、その場ではどの程度のボケ具合かよくわからない
店頭の展示品を見ると、自分のカメラではわからないピントの位置やボケも綺麗に確認できたりして、いいなぁと思います。
・動く被写体もチャレンジしてみたいが、追尾フォーカスが自分のカメラより進化していたら今より楽かな…と思う
逆に帰ってから確認して、思ったより随分いい!という写真もたまにありますが、圧倒的に少ないです。
写真を撮り始めた頃は良し悪しがあまりわからなかったので少しは上達してきた証だと思いたいです(笑)
書込番号:18868505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影後、背面液晶にヒストグラムや黒潰れ、白とび等を教えてくれる機能があると思いますが、
こちらを目安に露出を合わせてはどうでしょうか?
http://diji1.ehoh.net/contents/hisuto.html
書込番号:18868559
0点

コンデジはお子様ランチ、黒いのは重い、ファインダを覗くのは煩わしいのことで、
当家の奧にはこれGF3+PZ14-42mmをお使い戴いております。
何をお撮りでしょうか。当家の奧は旅行用ですね。
なお、ぼけ具合は絞りを変えつつ何枚か撮らないと、気に入ったものはできません。
また、自ずと好みのところが身についてくるものです。
おっと、私用のGF3にはボディキャップレンズBCL-0980接着。
書込番号:18868585
1点

GF3だとまだ液晶が
良くない時代?のなら
現行品が綺麗には見えますね。
買えるのであれば新型(G7)を買った方が
気分は良いと思います。
書込番号:18868626
2点

まず、このカメラは一眼レフではありません。
ミラーレス一眼です。G7も同様です。
まあ、G7を買うことにより、今よりは良くはなるかと思います。
ただ、撮ったものの明るさなどは、
G7であっても液晶は目安にしかならないかと。
ある程度は予測が必要かと思います。
ボケを求めるには、ボケる設定をしないとボケは生まれません
レンズの開放値を使う、
出来るだけ望遠で撮る。
更には被写体を近くし、背景を離すことです。
動体撮影に関しては、どの程度の物を撮るかによりますが
追尾フォーカスを使用したからと言って満足のものが撮れるかは分かりません。
ミラーレスは、動きものに対して一眼レフと違い次点となります。
書込番号:18868662
0点

>パネルの画像が粗く
>いざ帰って確認するとカメラ本体で見ていた時より明るすぎたり暗すぎたりしてノイズ?がすごく多いことがある
>その場ではどの程度のボケ具合かよくわからない
なるほど、要はGF3の液晶にご不満ということですね。それは仕方がないかと思います。GF3の液晶は約46万ドットなので、表示が粗くて見づらいでしょう。私は2世代前のGF1を持っていますが、ほぼ同じ液晶なのでよくわかります。
G7・GX7ともに液晶は約104万ドットに改良されていますので、かなり見やすくなっています。たぶん、ご期待に添えるかと思います。
この両機ですと、G7のファインダーは約236万ドットですが、GX7は約276万ドットです。また、GX7のはチルトといって動かせますが、たしかG7のは固定だったような(発売前なので、確認はしていませんが)
液晶はG7はフリーアングルタイプで横に開いたりできて角度にほぼ制限がありませんが、GX7はチルトなので上下に動くだけです。
手ブレ補正はG7には内蔵されていませんが、GX7には内蔵されています。将来、手ブレ補正なしのレンズを使われる予定があるならGX7のほうが有利だとは思います。
前機種のG6とかGX7も店頭で試しましたが、追尾フォーカスはGF3世代から格段に進化していますよ。パナ機は光量が足りない場所でも比較的スムーズにAFが合う印象があります。ぜひ店頭でお試しください。
書込番号:18868668
3点

画面の荒さ、画質、明るさの確認等、すべてGX7と追加レンズを買うことで何とかなると思います。
1.高精細なファインダーと背面液晶
ファインダーがあることで、光量の多い屋外でも明るさが安定します。
液晶だとどうしても光が当たると暗く感じるので、明るくしすぎる傾向がありますね。
高精細だとピントの位置も分かりやすいので、タッチフォーカスでのピントもわかりやすいです(ピント位置に色を表示するピーキングと言う機能もあります。かなり使える機能)。
これはデメリットといって良いかわかりませんが、液晶が綺麗すぎると写真も綺麗に見えるので、別の意味で家にかえって落胆ということもありえます(^_^;)
2.ノイズ等画質について
GF3からだと2、3世代は違うので、特に暗所の画質はかなり上がってます。
3.動く被写体
高速なモーターを使ったレンズが出てきてるので、それを付けると結構速くなってます。ただ、G7の方が最新のAFでもっと速くなるようです。
4.追加レンズについて
ボケも画質も最初から付いてるレンズとは明らかに変わるので、写真の腕が上がったと錯覚しそうになります。
最低でも3万円程度しますが、効果は極めて高いと思います。
書込番号:18868669
1点

ありがとうございます!
ヒストグラム…。
これは本体で気にして確認してみたことがありませんでした。
参考にさせていただきたいと思います♪
書込番号:18868699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH3は良いカメラなので、無駄にお金を使うのではなく、頑張って使いこなすことをお薦めします。新しいカメラを買っても同じことになりそうです。
書込番号:18868872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH3ではなくGF3です。
ファインダー付きにチャレンジしてみたいなとは思っているので、買い替えはしたいと思います。
初めてのミラーレス機でしたので、今持っているGF3にも愛着はもちろんありますので、手放すかどうかは悩み中です…。
書込番号:18869293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詩桜さん
急がんねんゃったら出てからでも
ええんちゃうんかな?
書込番号:18869355
0点

初めまして。発売発表からこの機種に惹かれて読ませて頂いている者です。
私はm3/4はパナ機でスタートして現在はGM1を使用しています。ただm3/4としては今はオリ機を多く使っています。
これまでの書き込みでGX7とG7に絞られて来ていると思います。背面液晶の細密化とEVFの優秀さでスレ主様の要望にどちらも満足されると思います。
まず優秀なEVF付きをお勧めします。スレ主様のスタイルではレフ機ではなく、ミラーレスのEVFが合っていると思います。
でも次に、手振れ補正は機能としてやっぱり欲しい機能ですが、レンズ内補正を当面選択するなら、4k写真機能がスレ主様の今後の写真生活をもっと楽しくすると思いますので、G7の方をお勧めしたいと思います。
オリ機中心の私にも4k写真機能は大変魅力的です。動き物を追うのでは無くて、いい瞬間を止めると言う感覚は魅力的です。
私は鳥もよく撮りますが、飛翔の瞬間よりも、いい表情や仕草の瞬間を止めたいと思います。
あとやはり写真の確認や管理はPCを前提にした方が良いので、パナ添付の純正ソフト以外のソフトなども試されるのが良いと思います。
例えば無料のGoogleのpicasaなどjpegでは手軽に明暗の調整をするだけでも自分の写真の印象が変わると思います。私も写真初心者の時代には大変お世話になりました。
今は他の機種を混ぜて使うので写真管理にはpicasa、RAW現像にはPhotoshopを使っています。Lightroomも良いかもです。
是非実機を触られて検討されるのが良いと思います。(≧∇≦)
書込番号:18869526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
なんとなくですが、AFや動体撮影が次機種選択のキーポイントという気がしてきました。
これを満足させるためには、一眼レフ機も検討なさっては?
一眼レフ機を出しているのはニコンとキヤノン。
レンズは買いなおすことになりますが、ボディとレンズのキットなら、かなりお安い設定です。
あと、ほんとにAF性能にこだわるのでしたら、一眼レフでも中級機がお勧め。
ニコンならD7100とかD7200あたり(^^)
書込番号:18869536
2点

撮影の正確さを求めるなら、光学ファインダー(いわゆる一眼レフ)のカメラですね。
でも、低予算でキャノンやニコンの一眼レフはやめた方がいい。
モデルチェンジする度にkissのファインダー倍率は小さくなって
いくんだよ。ニコンのエントリー機種も同様だけど。
旧モデルを使い続けていくのか考えちゃうね。
X7:0.87倍
X7i:0.85倍
X8i・8000D:0.82倍
ちなみに
7D2:1.00倍 ボディのみ17万円
70D:0.95倍 ボディのみ10万円
ファインダー倍率でみれば、ペンタックスはコストパフォーマンス
が優れていますね。
PENTAX K-S1 300Wズームキット:0.95倍 4万円台のセット
PENTAX K-50 18-135WRキット :0.92倍 5万円台のセット
現在、お持ちのGF3は小さなレンズ付けてコンデジ感覚の
サブカメラとして携帯しては。一眼レフ大きいから。
書込番号:18869714
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782624_J0000009613
4K動画が必要なければ、GX7でいいと思います。
書込番号:18869895
0点

GF3からならGX7とG7どちらも液晶画面、AF性能共に良くなっているので、どちらか選ぶならこの先何を撮りたいかとその為にどんなレンズを使うかで決めても良いのではないでしょうか?
G7発売日にお店で両機種にいろいろレンズ着けさせてもらって持ち易く操作し易い方を選んでみては?
書込番号:18870049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮りたいものや、使いたいレンズに合わせるっていうのもあるんですね。
急いではいないので、発売日まで待って店頭で触らせてもらうのがやはり1番ですかね(*^^*)
その間にGX7がなくなってしまったら…ネットで探す手段もありますよね(笑)
G7も視野にいれて検討して、自分が使いこなせる技術も身につけて行こうと思います!
書込番号:18870533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> パネルにタッチでフォーカスをするが、パネルの画像が粗く本当に撮りたいところに焦点が合っているのか見えない。
そうなんですよね。ピント合わせたいところに指を置くのですから当然です。つまり、原理的に矛盾したことをやってるわけです。タッチ操作はAF枠の移動までにして、あとはシャッター半押しでピントを合わせたほうがいいと思いす。
> いざ帰って確認するとカメラ本体で見ていた時より明るすぎたり暗すぎたり
「カメラ本体で見る」とは、撮影前ですか後ですか? パナ機の仕様として、通常の使い方ではモニターの明るさがロックされず、撮ってみてから戸惑う可能性大です。でも、それは撮影後に確認できることです。それをちゃんとやりましょう。明るいときは暗いところで確かめて、それが明るいと、どういうふうに見えるかを感覚的に覚えいけばなんとかなります。
「写真が思うように撮れない」という人の多くは、シャッターを押す前に、モニターなりファインダーなりをきちんと見ていないといっていいようです。
書込番号:18871180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、GF3とG6を使ってます。
個人的な使用感ですが、やっぱりファインダーのあるG6の方が断然使いやすいです。
GF3の背面液晶だと屋外の明るいところでは、色合いが分かりずらいですよね。
あと、G6とGF3ではセンサーや画像処理エンジン、操作性、動画機能など入門機のGF3とは格段の差があります。
なので、予算が許すなら新型のG7をお買いになるのが良いかと思います。
とりあえず、発売されたら店頭で触って確認してみてはいかがですか?
書込番号:18873659
0点

皆様ご意見を色々とありがとうございました!
本日店頭へ足を運んでG7を触って来ました。
思っていたより随分軽いなぁと思いました。
質感はプラスチックっぽい感じですが、私は気にならないかなと。
液晶パネルもものすごくきれいでしたし、ファインダーも良い感じです。
フォーカスもすごく速いです。
自分が初心者なので詳しくお伝えできないのがとても残念ですが……
カメラ担当の店員さんが「はやっ!」と何回か遊んでました(笑)
本体のみが入荷していなかったので、取り寄せになりましたが、G7を購入することにしました(*^^*)
早く手元に届いて色々撮ってみたいです!
書込番号:18906421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詩桜さん
購入決まったんですね♪おめでとうございま
す。
あと、グッドアンサーありがとうございます。
いいなぁ、もうG7試したんですね、自分も仕事が早く終わったら触りに行く予定です(^-^)/
機会があれば作例お願いします\(^o^)/
書込番号:18906487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詩桜さん
おう!
書込番号:18907630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
というが搭載されるんですってね。
それ何じゃ?と思って調べたら、K-3で導入済み。ソフト的に、回折波を差し引く機能と理解しました。
それで、ユーザーがどれくらい効果を感じているか調べようと思ったのですが、調べきれずにいます。
デジカメwatchの記事では2段分の効果あり、となってますが。
もし、K-3ユーザーがおられたら感想をお聞きしたいと思い……
ほんとは、あっちの板にスレ建てたほうがよかったかもしれませんが。
2点

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/611423/516355/79585699
引用ですが、
>「回折低減処理」は、SONY、FUJIFILM(点像復元処理)、OLYMPUS(ファインディテール処理)は、写真誌によると、FUJIFILM>SONY>>>>>>OLYMPUSだそうでOLYMPUSは絞りは1段分ぐらいの効果とかかれている。
X-E2のレビューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131118_623375.html
>F5.6とF8の像はほとんど見分けがつかないくらいにシャープだ。F11でわずかに解像感が甘くなり、F16まで絞ると明らかに回折ボケが感じられる。
具体的な数値は判りませんが、これらの記事から推測すると他社も2段くらいじゃないですかね。
いずれにしても多分RAWには効果無さそうなので、RAWからシャープネスをかけるのとどっちが良いかは微妙かも・・・。
書込番号:18846801
2点

私もこの回折補正は気になってますね。マイクロフォーサーズはフルサイズに比べて回折ぼけが出やすく絞れないと言われてましたがこの機能が有れば気にせずに絞れるということになるのかな。
書込番号:18846861
5点

びゃくだんさん
どうもありがとうございます。
> 多分RAWには効果無さそうなので
「できるけど、しない」ってことでしょうね。
もちろん、いったんできたRawに、現像する際に補正をかけることはできませんよね。
こういうことでは、使えなさそうな……
書込番号:18846892
0点

しま89さん
>気にせずに絞れるということになるのかな。
いや、小絞りぼけの軽減救済であって、光学的に失われたものが甦るすべはなく、
画素補間で解像上げる手法の発展的なものと考えます。だからといって否定するものではありません。
全く元の情報が失われれば再現はできませんが、
僅かなとっかかりの情報を元に推定再現に近いものができる現在ですから。
なお、言葉としての「回折現象軽減」や「同低減」は光学的に低減や軽減をしている訳ではないので、
用語としては誤解を招く嘘に近いものになると私は考えます。
書込番号:18847431
13点


うさらネットさん
回折補正の解説ありがとうございます。
こういうデジタル処理はいろいろありますが、何に着目するかによって処理が異なってくるだけで、じつは、画像データ(どっちかというとJPGでしょうか)が出来上がるまでに似たような加工がどこかで行われているんでしょう。まあ、結果オーライで何でもありと考えています。
じじかめさん
> α6000にもあったような気が・・・
びゃくだんさんのレスでは富士もオリもあるということで……
書込番号:18848006
0点

『レンズ交換式コンデジ』では売れそうもないので話題作りのため『ミラーレス』という新語を作り出したように、『強力輪郭強調』ではバレバレなので『 回折補正機能』などともっともらしい言い方にしただけですよ。
そもそも、レンズの残留収差によるボケなのか、回折によるボケなのかは判別不可能だ。
多分、絞り値を参考にして『回折補正機能』をONにしたりOFFにしたり強さを調節したりするのだと思う。
書込番号:18853778
1点

>多分、絞り値を参考にして『回折補正機能』をONにしたりOFFにしたり強さを調節したりするのだと思う。
まさに御意。F10超えたら+1、F12超えたら+2輪郭シャープネスとか。
そんなの回折現象低減でも何でもない、画像処理。
まあ、少なくとも光学的な用語と電気的または電脳的な用語をごっちゃに使わないで欲しいです。
消費者に嘘をつくことになりますからね。
書込番号:18855985
2点

周辺減光低減・・・ソフトウェアで周辺を明るくしてるだけ
収差低減・・・ソフトウェアで目立たなくしてるだけ
ノイズ軽減・・・JPEGをソフトウェアでノイズ処理をしてるだけで、RAWのノイズはそのまま
回折補正・・・ソフトウェアでシャープにしてるだけ
デジタルカメラってこんなもんでしょう。
カメラかじってる人なら勘違いする人なんていないと思う。
結局人間の目に「綺麗に見える事」が一番大事なので、使える機能なら画像処理だろうと構いません。
人間の目なんていい加減なものなので、光学かデジタル処理かを完璧に見分けられる人なんていないですし。
書込番号:18856270
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G5ユーザーです。G6が発表されたときに購入したいと思ったのですが,ヨドバシで実際にファインダーを覗いてみると,どこにピントが合っているのかどうも良くわからないような状態でしたので,購入意欲を失いました。G7はどうなんでしょう?
2点


G6の時、視度調整をして確認していますよね?
書込番号:18845958
5点

GX7を使ってますが、問題ないですよ。
暗所ならフォーカスピーキングを使えばバッチリです。
書込番号:18845974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
スペックは上がっているようですが、まだ販売されていないので神のみぞ知る?です(笑)
書込番号:18845976
5点

光学ファインダーが好きで、EVFとは相性が悪い場合は、ピントの山がつかみにくいという事はあるかもしれませんが
G5のファインダーだと大丈夫で、
G6だとどこにピントが合っているのかどうも良くわからないような状態だったというのが不可解です。
(液晶化有機ELかの違いはありますが、どちらもEVFなので)
もしかしたら、店頭に置いてあるG6の視度調整がいじられていて、
どこにもピントが合って見えない状態だったのではないかとも思います。
そう考えればG5≒G6に比べて画素数の増えているG7の方がスペック上はより精細に見えるはずなので
G7は大丈夫だとは思いますが、最終的には自分でファインダーを覗いてみないとわからないように思います。
書込番号:18846092
2点

本日お台場のパナソニックセンターでG7を触ってきました。
G5、G6に比べてファインダーは格段に見えやすくなってます。
G7が店頭に展示された場合は一度試してみることをお勧めします。
書込番号:18846251
8点

Rosenzeitさん こんばんは
自分は 有機ディスプレーではなく GX7の約276万ドット使い始めた時 キメが細かく綺麗なファインダーなのですが 逆に綺麗過ぎて ピント見難く感じましたが 今は慣れてきました。
でも マウントアダプター使用時は やはり安全対策で 拡大表示でピント合わせしています。
書込番号:18846322
2点

G5所有ですが、G6のファインダーには違和感がありました。
同じ感覚のようです↓http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130805/1051309/?P=3
書込番号:18846485
1点

GH4と同じ仕様のようなので、かなり見易いと思います。
書込番号:18846518
2点

ハード的にはGX7と同じでしょ。テューニング(でいいのかな?)が改善されてよくなってる可能性はありますが、劇的に変わるはずもないと思うので、GX7を覗いて判断すればいいと思います。
書込番号:18846704
0点

GX7でなくGH4のを覗いてみたほうが良いと思います。
書込番号:18846816
5点

私もG6のファインダーが見にくいとは思いませんね。逆にGX7の方が明るいんだけどEVFの場所が悪くて見づらいと思ってます。G7は約236万ドットですので見やすく扱いやすくなっていると思うので期待してますね。
書込番号:18846838
4点

Rosenzeitさん
出てからゃなぁ
書込番号:18847327
0点

>生まれた時からNikonさん
私も以前リンクされたその記事を参考にしました。
G6の話になりますが、例えば14−140使用時広角側は問題ないけど、望遠側はピントが合ってる表示が出ているのに中央がボヤケて見えます。視度調整をいくら合わせてもかわりません
当初サポートに出そうと思いましたが、記事を読んで仕様だと諦めました。
書込番号:18847673
3点

任意の場所を任意に拡大して見ることができる。
この利点を活かせるかどうかで"見方"が変わってくるかも。
書込番号:18847739
0点

皆さま,沢山のコメントを下さり,誠に有り難うございます。感謝申し上げます。
G6のファインダーを覗くときは,視度調整をいたしました。別の場所にある別の個体で三度ほど確認しましたので,ピントの山が掴みにくいというのはG6有機ELファインダーに共通の傾向だと思います。生まれた時からNikonさんがお教え下さったレビューと同様に感じています。
GH4のファンダーも覗いてみました。これは問題ないと思います。G7のファインダーがGH4のそれと同等でしたら嬉しいです(可能性高いですね)。負け犬公園さんが,G7実機でファインダーの見やすさを確認されたとのことで安心しました。私もファインダー像の見えやすさを確認してみたいです。そのあとで購入したいと思っています。
フェニックスの一輝さん,ピントの山はG5のファインダーの方が掴みやすいと感じています。
書込番号:18847772
6点

G5は○、G6は×
GX7は×
GH3は×、GH4は○
GM5は○
最近は改善したようなのでG7も○なのかな?
書込番号:18850636
2点

G6を使ってますが、AFの時は大体ピントがあってるのがわかれば良いので特に気になりません。
ピントをはっきりさせたい時はAFのピントが怪しい時かMFの時だと思いますが、MFアシストをオンにしているので
AFレンズの場合はピントリングを触ると自動で表示が拡大されますし、
MFレンズの場合は後ろダイヤルを押し込んで表示を拡大させてピント調整しています。
なお、標準設定だと拡大表示が画面中央に重ねて出ますが、私はそこから一つ大きくさせた全画面表示にしています。
書込番号:18850831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
元々G6購入予定でしたが、LVFの解像感がネックで購入をあきらめ、
ミラー付き一眼レフに傾きかけたところ、FZ1000を見つけ、先日購入しました。
現在使用中ですが、FZ1000のLVF解像感は良好です。
WEBカタログ上G7HのLVFのスペックはFZ1000と類似(画素数236万など)しているように思いますので、
自分の目の感覚では許容範囲の性能かと思います。
あくまで推測ですので、違っていたらごめんなさい。
書込番号:18851369
2点

皆さま、こんにちは。
EVFの見え方の評価を、液晶のドット数から論じられる方と、有機ELの特性から論じられる方とがいらっしゃり、各々に興味のある方が各々納得されているように見えます。
EVFの見え方は双方の複合ですから、ショウルームで実際にご覧になった方の感想がかなり実感に近いのではないでしょうか。
田舎でなかなか実機に触れられない者としては、そうしたご意見が増えるとありがたいですね。
書込番号:18867231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Panasonicセンターで実機をチェックしましたが、GH4と同等に感じました(違いがわかりません)
老眼+眼鏡なので若い世代の人達とは見え方が異なると思いますが、ざっとこんな感じです。
GH3 < G6 < GX7 < G5 < GH4,G7
書込番号:18869585
2点

久しぶりの書き込みです。
これファインダーの画素数が関係していますね。
センサーが1600万画素、これをきれいに見せるには、4で割った数字が一番良いと思います。本当は1600万画素あれば完璧。
もしくは1600万画素の4倍あれば(現実的ではありませんが)
つまり400万画素か、100万画素ですね。
このカメラは約200万画素のファインダーなので中途半端になると思います。
13インチのパソコンでフルHD1920×1080の液晶の場合、HD1366×768にすると全体的にぼやけます。
」これと似ているんじゃないでしょうか。
960×540の画素数の設定があればぼやけないと思いますが、荒さは目立つと思います。
知り合いがFZ1000を買ったのですが、G5(130万我素ぐらい)のファインダーと比べると少しぼやけた感じに見えます。
色はきれいですね。
でもG7は良いですね。僕もほしいですがまだまだ高くて手が出ません。(。´・ω・`。)ショボーン
書込番号:19094280
0点

>13インチのパソコンでフルHD1920×1080の液晶の場合、HD1366×768にすると全体的にぼやけます。
この部分ちょっと訂正します。
13インチのパソコンでフルHD1920×1080の液晶の場合、HD1366×768相当に拡大すると全体的にぼやけます。
でした。
書込番号:19094310
0点

G7実機のファインダーを覗いてみて,見やすくてピントの山もはっきりわかることを確認し,価格もこなれてきましたので,一昨日,三星カメラから購入しました。無償で3年間の自然故障と10年間の落下事故に対する部分保証まで付いていて,とてもお得な買い物をした気分になりました。このスレでいろんなアドバイスを下さいました皆様に御礼申し上げます。有り難うございました。
今まで使っていたG5で動画撮影する際のの問題点はもう一つあって,ピントが高コントラストの部分に移動することでした(こちら↓)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002769/SortID=15899243/#tab
この点については機会を見つけて確認してみたいと思っています。
書込番号:19094638
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
同じMフォーサーズのオリンパスカメラを愛用してますが、パナソニックの商品構成がよくわかりません。
GH4は防塵防滴ボディで、G7はそれが無いという解釈でいいのでしょうか?もちろん細かな違いはあるかもしれません。
オリンパスでいえばGH4がE-M1で、G7がE-M10ということでしょうか?
E-M5みたいなモデルはあるのでしょうか?
1点

>オリンパスでいえばGH4がE-M1で、G7がE-M10ということでしょうか?
だいたい、そういうことでいいんじゃないでしょうか。
GH4がフラグシップで、他は普及版。
私はオリとパナの両方のユーザーですが、ボディ手ブレの有無以外に、ハードウエアが
しっかりしているかどうかの違いがあると思っています。オリは、外装とかボタン類の
ハードをしっかりすれば最強だと思うのですが、いつまでたってもダメです。
結局、写真はレンズとユーザーの能力によるわけで、どちらのカメラで撮っても写真は
同じです。ですが、使い勝手はかなり違います。
書込番号:18844604
3点

私はE-1から始まったデジイチ趣味なのでそのままオリンパスで来てます。
物欲はあるけど、撮影意欲はボチボチなのですが、最近動画に注目しています。そうなるとオリの場合、撮影時間の制約がありちょっと不便です。かといって、ビデオカメラを買ってもレンズが活かせるわけでは無いので面白みに欠けます。
そこで注目したのがGH4なんですが、いかんせん高額です。E-M1を手放すことも考えましたが、そうなるとフォーサーズレンズが活かせません(動画以外で)。アウトドアでの動画撮影なので、防塵防滴は欲しいです。
E-M5と同じ立ち位置のパナのボディがあると嬉しいんですけどね。
書込番号:18844668
0点

こんにちは、ジムニー以来ですね。
パナとオリだけに限らず、微妙に位置付けをずらして直接的にかち合わないようになっているのがカメラには見られますね。
まぁ、クルマと違ってマーケットも狭いですから、あるところまではライバル対決的なとこもあり、また棲み分け的なとこもあってバランスよく成り立っている…そんな感じも見てとれたりもします。
GH4とEMー1は共にまごうかたなきフラッグシップで、Gはその下のGFより入り込んだ位置付けでしたが、今回からは微妙に方向性といいますか味付けを変えて、単なる上下モデルということで片付けられないようになってきているようです。
ちょっと差別化を図って、GFに比べてパッとしなかったGシリーズにテコ入れといったとこでしょうか。
ただ、大まかな考え方としては合っているといえそうです。
でもどちらかというと、EーP5に近いかもしれませんね。
GF7をPL7として例えるならですが。
EーM5的なモデルの位置付けとしてはGX7が妥当と思うのですが、次期モデル待ちの状態のようで、夏過ぎから秋に出るだろうと噂されているGX8(仮称)になってくるでしょう。
動画を考慮されながらでG7以上のものであれば、もう少し待たれたほうが良いかもしれません。
噂だけで出て来なければ、G7を動画専用にという手もあります。
動画はパナにお任せといった定評がありますので、G7でも充分なような気もします。
ただ、噂があるので、真実か否かがはっきりするまで様子見のほうが良いのかもしれませんね。
ジムニーは現在は軽クロカンでは独壇場ですが、こちらはメーカー同士ということもないでしょうが、微妙にバランスをとって最上位と下位を除いて気にしてないのかもしれません。
書込番号:18844709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の解釈は…E-M1とE-M10ですね。
普通に使う分には大差ないでしょう。
違うのは心構えや気分でしょうか。
案外と…どちらも此処が重要なんですよね(^O^)
書込番号:18844909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キモノ・ステレオさん こんにちは
やはり 書かれているように 防滴性などボディの信頼性の高さもありますし ボディ自体の大きさの違いも有ると思います。
http://fuandstyle.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%83%85%E5%A0%B1/post-4006/
これを見ると G7は4Kの普及モデルとして位置づけのようですね。
書込番号:18844966
1点

GH4の底面にあるコネクター類がだいぶ省略されてるようで、映像機器の機能強化のドッキングステーションはダメみたいですね.
縦グリップはG7使えるのかな?
あと仕様みるかぎりDCI4K(17:9)のCinemaモードとか、フルHDでのいろいろな収録モードとかも整理されているみたいやけど、特にケチってるって感じないよね
コスパよさそうだなー G7。
書込番号:18845020
2点

GH4>E-M1>G7>E-M5 2>GX7>E-P5>E-M10て感じかなー(≧∇≦)
ただ、G7は防塵防滴じゃないのはM5 2に、機械式の最高シャッタースピードではGX7やP5に劣るね〜(≧∇≦)
書込番号:18845117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴が必要ないならGH3からの買い替え候補の筆頭でしょうね〜(≧∇≦)
書込番号:18845123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございました。
フラッグシップが出て、今度は普及機。そしてその隙間を埋める中級機の登場が待たれますね。
オリの場合は、中級機が出てフラッグシップ、そして普及機でしたが、、、、
個人的には先に挙げた理由で、普及機の防塵防滴仕様が欲しいですね。
無い物ねだりかもしれませんが、期待します。
書込番号:18845308
1点

GH4の当初生産台数が1千台/月、G7の生産台数が2千台/月です。
リストラ後のパナがマーケティングをして、身の丈にあった販売台数に設定しているのだと思いますが、販売台数からして4Kは消費者にはほとんど付加価値として認知されていないのでしょうね。
それはパナも承知していながら出さざるを得ないのがパナのつらいところでしょうか。
書込番号:18845435
3点

>フラッグシップが出て、今度は普及機。そしてその隙間を埋める中級機の登場が待たれますね。
>オリの場合は、中級機が出てフラッグシップ、そして普及機でしたが、、、、
パナソニックの場合はGシリーズが最初で、次がGHシリーズ、その次がGFシリーズになっています。
その為、
最初は中級機(DMC-G1(2008年10月発売))、
次にフラッグシップ(DMC-GH1(2009年4月発売))、
その次が普及機(DMC-GF1(2009年9月発売))
という順番になっています。
パナソニックの場合は一眼レフ風のデザインは以前からGHとGの2ラインなので
もう一つラインを作ったりはしないのではないかなと思います。
まあ、GXやGMという変り種も出ているので、Gの変り種が出ないとは限りませんが
あまりラインを増やしても大変かなと思ったりします。
人によって感じ方は違うと思いますが、自分の場合は、G7がE-M5ということかなと思っています。
書込番号:18845438
8点

面倒くさいからボディはオリンパスとパナソニックで新会社作って統一するとか、、、市場規模考えれば、、、
レンズはついでにシグマも混ぜて、、、(汗)
大人の事情は知りません。(大汗)
書込番号:18846150
3点

>販売台数からして4Kは消費者にはほとんど付加価値として認知されていないのでしょうね。
一つには、4Kテレビがまだ普及には至っていないからでしょう。
個人的には、4Kの60Pモードが欲しいです。SDへの書き込みの問題があるので、相当先かも
しれません。2Kの60Pモードもかなり時間がかかりましたから・・・
オリンパスの防塵防滴はありがたいのですが、レンズが制限されてしまうのがきついです。
今は、パナライカの25mm単焦点が気にいって、こればかり使ってます。残念ながら、
防塵防滴レンズではありません。
書込番号:18846279
1点

デジタル系さん、今晩は。
私的には、GX8(?)の発売後に、G7と比べてから、自分に合った方を買いたいと考えています。
それで、モデルチェンジ直前のPanasonicのビエラ48型AX700、ディーガBRZ1000を去る2月に買いました。
各種サイトのネイティブなサンプル4K動画ファイル(GH4、G7)を、BRZ1000経由で、
AX700のHDMI-1端子接続で画質確認をしている最中です。
このHDMI-1端子は、HDCP2.2・ARC対応で、
4K/60P/4:4:4(各8bit)、4K/30P/4:4:4(各8/10/12bit)です。
また、Panasonicのサイトによると、
残像現象を減らして滑らかな動きを表現
1秒60コマの映像を解析、動きを予測してコマとコマの間に新しいコマを生成して補完します。更に、映像に合せて分割したブロックのバックライトを順次オフにし、黒を入れることで動きの速い映像も残像を抑えた滑らかな動きでクッキリと描写。16倍速相当の映像表示が可能になりました。また、4K60p入力に対応しているため、4K30pよりも補間するコマが少なくなり、精度が高く滑らかで美しい映像が楽しめます。1秒60コマだけではなく、1秒30コマの映像もコマの間に新しいコマを生成、補間することで1秒120コマの滑らかな映像に変換します。
というもののせいか、私的には、相当に綺麗な映像です。
今までのFHDの映像より、遥かに綺麗です。
各種サイトのGH4、G7で撮影されたサンプル4Kフォトも確認していますが、
1コマのファイル容量が、GH4の1MB位から、G7では3MB位になっていることもあってか、
私的には、G7の4Kフォトは写真として十分に楽しめるレベルになっていると思います。
書込番号:18846774
2点

G7発注してから、気がついたんだけど。HDMIのケーブル接続端子がGH4と反対側に移動したんね。4K収録中に同時出力できるかはわからんけど
背面液晶開くとGH4、GH3とかHDMIケーブルとヒンジ付近干渉して使いにくかったけど、あたらしいレイアウトが使いやすいかだね。
カードスロットが FZ1000と同じくバッテリ室内に移動してるのは、致し方ないかな。
あと、撮像素子が GH4と同じではないんだね。 GF7流用なのか、改良型なのかはわからんけど。
書込番号:18848639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





